【初心者専用】 Ubuntu Linux 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDShttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0521login:Penguin
2008/04/27(日) 20:27:07ID:spOPm7odGustyの頃にそう言うことがあったな……確か
えっと、モニターとグラフィックボードって言う奴で直したような気がする……
するんだけどHardyってその設定、どこにあるんだ?見つからねー
0522login:Penguin
2008/04/27(日) 20:31:09ID:3oRSSS46左右のずれじゃなくて、画面が微妙に大きくなってるんです。
でマウスカーソル持っていくと画面全体がそっちに動いていく。
>>520
nVidiaのGeForce4なんて、古いの用のnVidiaの専用ドライバ入れました。
それからです。それまでは綺麗にモニタ表示されてたのになぁ。
0523login:Penguin
2008/04/27(日) 20:35:02ID:3oRSSS46それメニューになくて、sudo gksu displayconfig-gtkで出しました。
グラフィックドライバはきちんと認識され選ばれていました。
立ち上がりの時もnVidiaのロゴが出てきます。
モニタタイプは東芝ノートなんですが、どのモニタの型式選んでも
うまくいきません。一応解像度の選択画面には1,400×1,050は出てきており、
それを選択した状態で、この様な状態になっております。
0524login:Penguin
2008/04/27(日) 20:37:03ID:L1Qc3cfR俺もamd64ですがでてこない
kubuntu-desktop-jaはでてくるのに…
0525login:Penguin
2008/04/27(日) 20:41:09ID:P98Ta6XQhttp://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja
ないものは無い。
0526login:Penguin
2008/04/27(日) 20:47:21ID:spOPm7odGefoceを使ってるんならNvidia-settingsを使えばいいんじゃないのかな?
うちは全部それで設定してる
0527login:Penguin
2008/04/27(日) 20:48:03ID:cXqep2Ad>なんか無視してる。
更新が無いものはそうなる。
0528527
2008/04/27(日) 20:50:27ID:cXqep2Ad0529login:Penguin
2008/04/27(日) 20:55:39ID:H/YNQSzwなるほど。
私はAMD64を利用してます。
まだ、対応してないんですね。
ありがとうございます。理解できました。
おとなしく、待つことにいたします。
0530login:Penguin
2008/04/27(日) 20:59:36ID:wET06EZGfglrxinfoで、OpenGL version string: 2.1.7415 Release が出るようになり、インストールと有効にはできました。感謝感謝。
あとは、デュアルディスプレイの環境を試してみるってところかな。aticonfigから色々と試してみます。
0531login:Penguin
2008/04/27(日) 21:02:03ID:3oRSSS46そんなのあるんですね。
ちょっと調べていじってみます。
0532login:Penguin
2008/04/27(日) 21:03:56ID:spOPm7odリポジトリから普通にインストールできたよ
俺はFXだから、多少違うかもしれないけど
0533login:Penguin
2008/04/27(日) 21:22:12ID:o+2RKzCjFF3のせいかね。
おまいら見れる?
0534login:Penguin
2008/04/27(日) 21:26:36ID:MSPNYDUOadobe non-free入れて見れるようになった
その他はだめだったよ
0535login:Penguin
2008/04/27(日) 21:34:25ID:MY9r2e9K非常に移行が面倒だったのでやはり704のままいきます
0536login:Penguin
2008/04/27(日) 21:44:25ID:DU6onXbYthx 途中から始まりました。
yamagata早い。12時間かかった量が10分だよ。助かった。
0537login:Penguin
2008/04/27(日) 21:54:18ID:Iz/R6vi+Gutsyの日本語リポジトリを追加して、Gutsy用のDesktop-jaを
インストール
・・・出来ないので、そこに出てきたパッケージで入れられるものを
メモって手動でインスコしてみました。
一通り入れて別にわけていたhomeを再度マウントすると、普通に
Gutsyの時のように綺麗に日本語化出来た。
0538login:Penguin
2008/04/27(日) 21:57:38ID:P98Ta6XQ0539login:Penguin
2008/04/27(日) 21:59:32ID:Iz/R6vi+自分で試したぶんでは、半端に日本語化されるはAnthyは最初から
インスコされないわでボロボロだったよorz
最初どうしようかと思った。ググろうにも日本語が打てないw
0540login:Penguin
2008/04/27(日) 22:14:12ID:jBWgIYYEXPでデュアルディスプレイ環境で使ってたんだけど、ubuntuへ乗り換えたい
0541login:Penguin
2008/04/27(日) 22:28:08ID:o+2RKzCjレスサンクス。
おいらもadobe nonfreeいれてみたが、ダメぽ
なんか
Init Load Failed:http:(ry
ってダイアログボックスが出てくるんだよね
javascript関連かな?
0542login:Penguin
2008/04/27(日) 22:28:41ID:/V3E/rQ8本家から8.04の iso イメージをダウンロードして焼いた
CD-ROM でインストール
最初にログインして、[システム]→[システム管理]→[言語サポート]
を選択して、サポートされている言語から日本語を選べば?
まあ、日本語サポートパッケージはubuntu-jaから提供されてる
んだろうけれども…
http://ja.archive.ubuntu.com/
を問題視する人は、言語サポートを適用する前に[システム]→
[システム管理]→[ソフトウェア・ソース]でリポジトリを変更して
おけばおk
0543login:Penguin
2008/04/27(日) 23:07:04ID:3oRSSS46sudo gksu vidia-settings
やったけど立ち上がらなかった
てかうんともすんともいわないのは何故だろ・・
0544login:Penguin
2008/04/27(日) 23:14:55ID:zLrwkU37…
gksu nvidia-settings
では??
0545login:Penguin
2008/04/27(日) 23:23:43ID:lOETGsjH0546login:Penguin
2008/04/27(日) 23:30:49ID:3oRSSS46だめ。一瞬画面がチラチラっとなった様な気がするんだけど
何も起こらなかった
0547login:Penguin
2008/04/27(日) 23:33:46ID:3oRSSS46起動時にnvidiaの画像がでるのだけど
0548login:Penguin
2008/04/27(日) 23:42:28ID:zLrwkU37根本的な質問だけど、グラフィックカードは何を使ってるの?
0549login:Penguin
2008/04/27(日) 23:43:28ID:lOETGsjH0550login:Penguin
2008/04/27(日) 23:44:54ID:lOETGsjH0551login:Penguin
2008/04/27(日) 23:46:55ID:atg4Iu2Z0552login:Penguin
2008/04/27(日) 23:52:59ID:N51pwZVrbittorrent汁
0553login:Penguin
2008/04/27(日) 23:53:27ID:DEf01G7Unvidia-settingsもインストールしないと駄目。
ただしHardyではどうかしらないが、gutsyでは依存関係のためlegacyドライバパッケージとnvidia-settigの両方をインストールは出来なかった。
その場合はドライバを本家のものにすれば良い。
0554login:Penguin
2008/04/27(日) 23:54:54ID:zLrwkU370555login:Penguin
2008/04/28(月) 00:05:31ID:mZGuFOJuNVIDIA GeForce4 440です
>>553
今インストールして、sudo gksu nvidia-settingsやってみたんですが、
エラーが出て起動しませんでした、、
You do not appear to be using the NVIDIA X driver.
Please edit your X configuration file(just run 'nvidia-xconfig'
as root),and restart the X server
0556553
2008/04/28(月) 00:11:42ID:xsf9FKaV依存関係のせいでドライバが削除されたんじゃないの。
0557login:Penguin
2008/04/28(月) 00:12:20ID:9y2uZTSfおれだけ?
昨日までちゃんと落とせたのに。
0558login:Penguin
2008/04/28(月) 00:12:44ID:4n8k411dシステム>システム管理>ハードウエアドライバで設定やってみた?
0559536
2008/04/28(月) 00:19:35ID:hsvFVpBbgrubのメニューに、
ubuntu 8.04 kernel 2.6.24-14-genericと
ubuntu 8.04 kernel 2.6.24-16-genericの
ふたつのバージョンのkernelが表示されるんだけど、
どっちか削除したほうがいいですか?
それともmenu.listだけで、見えないようにしておいても
無問題でしょうか?
0560login:Penguin
2008/04/28(月) 00:27:43ID:mZGuFOJuモニタとグラフィックカードの設定で
ドライバがNVIDIAのGforce4(generic)が選択されていましたので
「NVidia binary X.Org 'legacy' driver」を入れたので
"製品名から選択"で、"NVIDIA"中の”Legacy"を選択して再起動を
かけたところ、起動時にNvidiaのロゴマークが出ませんでした。
でもモニターは綺麗に1,400×1,050表示されました。
再度、sudo gksu nvidia-settingsをしたらやはり同じエラーが出ました。
>>558
まだしていませんでした。以前の状態に戻して有効にしてみます。
それともLegacyを選択したままの方がいいのでしょうか?
0561login:Penguin
2008/04/28(月) 00:35:53ID:4n8k411d0562login:Penguin
2008/04/28(月) 00:37:37ID:mZGuFOJuでもドライバの確認画面ではlegacyではなく、Gforce4(generic)が
表示されています。しかし、この状態でNvidiaのロゴがでます。
逆にlegacyを選ぶと、起動時にnvidiaのロゴがでません。
ダウンロードしたlegacyドライバと、ドライバの選択画面で
nvidiaの中に表示されているlegacyとは中身が違うものなのでしょうか?
色々いじって画面が真っ白になって、操作できずに何回かインストール
しなおしているので皆さんの助言を聞いてから操作してみます。
0563login:Penguin
2008/04/28(月) 00:48:46ID:KD5jwsBxi386版しかないのですか?x86_64版はないのでしょうか?
0564login:Penguin
2008/04/28(月) 00:52:10ID:8z9T2SoRUbuntuの本家にある。
ただ色々頑張らないと完全に日本語にならないみたいだからガンバレ。
というか、日本鯖が落ちてなければtransration関連が普通にダウソ出来る
はずなんだが、、、なぜか翻訳関連だけ取得エラーが出るのはなぜなんだぜ。
0565login:Penguin
2008/04/28(月) 00:56:24ID:4n8k411dロゴが出ないときってxorg.confのDeviceセクションが下のようになってない?
Option "NoLogo" "True"
これだけなら簡単なんだけどね
0566login:Penguin
2008/04/28(月) 00:57:34ID:qoTaW5HL初めてなら32bit版をおすすめする
0567login:Penguin
2008/04/28(月) 01:01:41ID:KD5jwsBx>>566
64bit版だと不具合とかあるんですか?
0568login:Penguin
2008/04/28(月) 01:25:35ID:QMlVLNGBこれを行うとディレクトリが立ち上がるまで非常に時間かかかる事があります。
そして、時間がかかって立ち上がった後に、ファイルブラウザでディレクトリを移動した後に上へをクリックすると固まってしまいます。
その時↓のようなエラーがコンソールに残ります。
Called "net usershare info" but it failed: 'net usershare' returned error 255: net usershare: cannot open usershare directory /var/lib/samba/usershares. Error No such file or directory
Please ask your system administrator to enable user sharing.
こんな風になるのって自分だけなのかな?
0569login:Penguin
2008/04/28(月) 01:32:42ID:9SjUMbkt32bitバイナリも動くし別にそれほど不具合は無いけどローカライズドイメージは無いよ
0570login:Penguin
2008/04/28(月) 01:49:44ID:OscSPO7+うん。前から不思議でしょうがなかった。日本語のISOイメージが出来てないからまだインスコはやめようとか。。
日本語チームの奴はフォントとかその他の日本語を使う上で便利になる物が追加されているだけだよねえ。
最も便利なのは日本語に対応してくれるZIPの解凍だったりするw
0571login:Penguin
2008/04/28(月) 01:55:28ID:OscSPO7+なんだかんだで32じゃないと動かない物がでてくるから、結局64ビット環境下に32ビット用のライブラリを
構築したりブラウザーも32ビットの物を入れたり・・・ 面倒。
自分が32に戻した大きな理由はWMVの一番新しいオーディオ(wmapってやつかな)のコーデックが
64だと動かなかったから。人によっては32ビットのmplayerと32ビットのコーデックをインストール
すればOKって人もいたけど、面倒で試してない。。。
0572login:Penguin
2008/04/28(月) 01:56:42ID:8xufufR0(あとからubuntu-desktop-jaだかのパッケージを入れれば一応99%似たものは出来るが)
それに本家はデフォの日本語が汚い(翻訳と文字の両方とも)ので脱力感がする
というわけで焼くなら日本語版一枚で充分
0573login:Penguin
2008/04/28(月) 02:42:33ID:HeIyohB2日本語版を薦めるのはいいが、嘘ばかり書くのはどうかと思う。
0574login:Penguin
2008/04/28(月) 02:51:56ID:OscSPO7+IMが入ってないって・・・ 本家の物はSCIMやANTHYは入ってないって言うのか・・・ そんな酷いトリは
無いと思うけど。特にUbuntuは全国語対応をうたっている。
ちょっとそれ本家の物のインストールか設定が失敗してますよ。
焼くのは本家のものが多いな。後から日本語チームのレポジトリを追加するだけ。それで100%同じ物が
出きると思うけど。。。99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
0575login:Penguin
2008/04/28(月) 02:56:53ID:DErXdObrこれを表示させるのにはどう書き換えればいいんだぜ?
0576login:Penguin
2008/04/28(月) 03:05:29ID:OscSPO7+nvidia-xconfig --no-logo そうすれば勝手にxorg.confを書き換えてくれる。
ポイントはsudo suをした後にやる。sudo nvidia-xconfig --logoとかじゃだめ。
0577login:Penguin
2008/04/28(月) 03:09:10ID:iMmgKyepnautilus-gksu をSynapticからインストールしたのですが、
右クリックしても「管理者で開く」が見当たりません。
DesctopはGNOMEです。これがないと初心者の自分には
とても使いにくいです。
どなたかアドバイスお願いします。
0578login:Penguin
2008/04/28(月) 03:15:25ID:OscSPO7+nautilus-gksuなんてのがあるんだ。。自分メインがnautilusじゃないから解んないけど、自分が初心者のころ
は上のパネルを右クリックしてパネルへ追加でカスタムアプリケーションのランチャーってのを選んで
コマンドの欄に gksu nautilusって入れたのを作ってたな。
あ、質問の答えになってないねww 誰か答えてくれるのを待ってくれwww
0579login:Penguin
2008/04/28(月) 03:16:58ID:EVZehDTx本家はanthy入ってなかったと思う。辞書大きすぎワロタって理由で。
0580login:Penguin
2008/04/28(月) 03:20:51ID:HeIyohB2http://packages.ubuntu.com/hardy/anthy
0581login:Penguin
2008/04/28(月) 03:22:19ID:c1lwLY6R0582login:Penguin
2008/04/28(月) 03:30:07ID:EVZehDTxいや、レポジトリにはあるけどlivecdの話しょ?
0583login:Penguin
2008/04/28(月) 03:30:39ID:OscSPO7+インストール時に日本語を選べば自動的にAnthy関連は入るはずなんだけど。。もしその時に失敗しても
システム→システム管理→LanguageSupportで日本語のチェックを完全に入れれば入れた瞬間に
Anthy関連を取りにいく仕様になってます。
なのでレポジトリに一切手を加えなくても基本的には日本語が使えます。
0584login:Penguin
2008/04/28(月) 03:33:16ID:ooTZszmpこれでどうかな?
http://d-lights.jp/ubuntu/?p=126#more-126
余談だけどpcmanfmも同じようなことできるよ
0585login:Penguin
2008/04/28(月) 03:40:01ID:8xufufR0あれ、本家のLiveCDだと半角でもShift+SpaceでSCIM起動しなかったと思ったけど。
俺の環境が特殊なのかな?
公式ページにも書いてあるじゃないか。
>UbuntuのDesktop CDには、容量上の制限から完全な日本語サポートが含まれていません。
指摘があったようにまずAnthyが入ってないし、
レンダリングもヒンティングが西欧文字向けで見にくい。
翻訳は…よく確認してないけど何ヶ所かおかしかったような気がする…これは嘘かも。
これでも何か嘘付いてる?
>99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
ほんのちょっとだけ違う。本当にちょっとだけ。
反証が一個でもあれば「全く同一である」ということは否定できるって話。
Feistyのときは本家からの追加とJaチームのと両方試して
二つだけ気づいたけど、それも目に見える外観だけ。
内部でどうなってるかはよくわからん…
Hardyで確認する気はない。
まぁ自分はLiveCDでも結構使うんだよ。
日本語で作業するのに、わざわざ日本語環境としては劣悪な本家を使う道理はない。
そこは同意を得られるよね?
0586login:Penguin
2008/04/28(月) 03:43:25ID:HeIyohB2教えてくれ。
0587login:Penguin
2008/04/28(月) 03:44:03ID:8xufufR0それ有線でネットにつなげた状態で起動した場合?
今回本家のも焼いたけどもうシュレッダーかけちまった…
0588login:Penguin
2008/04/28(月) 03:45:59ID:8xufufR0>いったいどこからLiveCDの話にすり変わったんだ?
…混同してたことに今気づいた。すまない。頭がボケてるようなのでそろそろ寝る
1%だけ違うのは、本当だよ…もしくはもっとある
おやすみ
0589login:Penguin
2008/04/28(月) 05:05:58ID:qFlmWxpiシステム管理→フォルダの共有
が消えてしまいました
どうにか復活できませんか?
0590login:Penguin
2008/04/28(月) 05:37:48ID:KM5LKUM5ターミナルがsudoコマンドを受け付けてくれない。
7.10は問題なかったんだけれど、8.04をインストールする時に何かしくじったのかな?
0591login:Penguin
2008/04/28(月) 05:50:30ID:tb05ZtXEsudo -s も効かないの?
0592login:Penguin
2008/04/28(月) 05:59:14ID:KM5LKUM5sudo: unable to resolve host (コンピュータ名)
*** にgeditなどアプリやコマンド、-sとか入れても、全部 unable to~ と返されちゃう。
システム管理をいじったわけでもないし、なぜだろう。
0593login:Penguin
2008/04/28(月) 06:19:01ID:NHLGXyv+hardyにはない。
フォルダ右クリックのSharing Optionsか、プロパティのShareが同等機能
なぜか、Sambaしか選べなくなった。
0594login:Penguin
2008/04/28(月) 07:10:28ID:iMmgKyep>>584
有難うございました!ご指摘のサイトを読んだら無事「管理者権限で開く」
が表示されるようになりました。これでなんとかやっていけそうです。
それにしてもUbuntuユーザーの方々は優しい方が多いですね。
ますますUbuntuにはまりそうです。
0596login:Penguin
2008/04/28(月) 07:30:36ID:tb05ZtXEググったらubuntuフォーラムにも同じ状態の人いたみたいだね。
そっちは解決したみたい。
参考にどぞ。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11409
0598login:Penguin
2008/04/28(月) 10:40:35ID:8fzDRgWJ最低何GBバイト位のメモリが必要なんでしょうか?
取り合えずヘビーユースではなく、お試しでちょこちょこ使ってみようという
レベルなので4GBバイト位のメモリを準備する予定でいます。
0599login:Penguin
2008/04/28(月) 10:49:11ID:loYSwRf6おいらはランプは点灯するものの、大文字にならない……。
0600login:Penguin
2008/04/28(月) 11:33:39ID:KM5LKUM5情報どうも。
同じような症状っぽいので、参考になります。
0601login:Penguin
2008/04/28(月) 12:03:28ID:j1VpLMU6効いてる
0602login:Penguin
2008/04/28(月) 12:44:20ID:7GkPd5O1ディスプレーが暗くなったまま落ちるし、ハードディスクは回りっぱなし
運良く、復帰してもマウスポインタが固まる
このテの不具合がある人いる?
0603login:Penguin
2008/04/28(月) 12:57:48ID:gOsSuGTh漏れは標準だと6.10くらいからサスペンドから復帰できない。
なので、s2ramを使ってサスペンドをするように変えてる。
0604login:Penguin
2008/04/28(月) 13:43:32ID:Apq0F9OXBIOSのACPIやS3がOffになってるとかオチは?
0605login:Penguin
2008/04/28(月) 15:50:34ID:7GkPd5O1サンクス、少し調べてみる
やっぱりこの問題は(に限らないが)個人の環境が大きいな
>>604
BIOS調べてみたけどそれっぽい項目ないなw
ただ、7.10以前はサスペンドは殆ど失敗してないから
BIOSの件は大丈夫だと思う
ググったら、8.04以降サスペンドはpm-utilsが担当するらしい
ハイパネ使えるから、まだいいけどねえ。
0606login:Penguin
2008/04/28(月) 17:18:04ID:nZ3FJXklと
nautilus の左に表示される順序って関係ないのかなあ
順番どおりにならんでほしいんだが
0607599
2008/04/28(月) 17:22:14ID:loYSwRf6どうもこれくさいな。もう少し調べてみっか。
0608login:Penguin
2008/04/28(月) 17:38:03ID:nZ3FJXkl0609599
2008/04/28(月) 17:46:39ID:loYSwRf6remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L
と書いて解決。それにしても変なバグだなー。
再現する人としない人の違いはなんだろ……。
おいらは Gusty からのアップグレード組だが、関係あるのかしらん。
0610590,592
2008/04/28(月) 17:55:17ID:KM5LKUM5僕のノートPC(Athlon1500,VIA KM-133)では、Caps_Lockは問題ないな。
外付けUSB-HDDに新規インストールして快調。古いPCが蘇って嬉しい。
0611login:Penguin
2008/04/28(月) 18:10:51ID:tBxkAf7I下記のような構成のWindowsXPが起動しなくなりました。
sda1,0 Ubuntu Hardy
sdb1,0 WindowsXP
/boot/grub/menu.lst の最下部に
title Microsoft Windows XP
root (hd1,0)
savedefault
makeactive
chainloader +1
と記載し再起動をし、XP を選択しても起動しません。。。
2台のHDDでXPとのデュアルブートをされている方、menu.lstの書き方教えて下さい。orz
0612login:Penguin
2008/04/28(月) 18:29:09ID:KcPMcqsqVMware Workstation 6.0.3にUbuntu 8.04をインストールしています。
マウスの上下スクロールを使いたいのですがどうやっても有効にならずに困っています。
皆様のお知恵をお貸しください。
1.WMware Toolsのインストール
2.rmmod psmouse
modprobe psmouse proto=imps
3.xorg.confの編集
ProtocolをPS/2からIMPS/2に変更しようとしましたが、存在しなかったため追加しました。
Option "ZAxisMapping" "4 5"を追加しました。
上記を試しましたが使用できませんでした。
よろしくお願いします。
0613login:Penguin
2008/04/28(月) 18:40:14ID:67ji/CXLクリーンインストールしたあと、
標準でGeditが入っていないのでアプリケーションの追加/削除で
インストールしようとしたところ、i386なプロセッサ環境でのサポートが
打ち切られた的なことを言われインストールできません。
前までは使えていたと思うのですが、最近のアップデートで使えなくなったのでしょうか。
便利なアプリだったので、もしよろしければ、インストールするための対策などをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0614login:Penguin
2008/04/28(月) 18:43:29ID:Drkdc/ZA自分はこれでいけてるが・・・余分なものがあるかもしれん
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "imps/2"
Option "Corepointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
0615login:Penguin
2008/04/28(月) 18:48:29ID:DErXdObrなんでGeditなの?
0616login:Penguin
2008/04/28(月) 18:50:32ID:wMXsp98OVMwareじゃないけどVirtualboxでは
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "vboxmouse"
Option "CorePointer"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
0617login:Penguin
2008/04/28(月) 19:05:47ID:Ah8KFoo37.10からアップより8.04をクリーンでした方がいいのかな?
どっちでも同じ?
0618login:Penguin
2008/04/28(月) 19:08:06ID:j1VpLMU60619login:Penguin
2008/04/28(月) 19:08:36ID:P83S7/ffとりあえず、GRUBの起動メニューからcを押してコマンドラインに入る。
root (hd
と入れてから、タブキーを押してドライブのリストを出す.
その後
root (hd数字を順番に
と入れてからタブキー。
パーティションの並びから
Winのブートドライブのあたりをつける。
その後>>315
みたいな感じで
マッピングする。
そこのhd1ってなってるところを自分のPCのWinのブートドライブの番号にする。
同様に初心者だけどこれで上手く行った。
Winのブートドライブがhd0扱いになってないとこけるみたい。
0620login:Penguin
2008/04/28(月) 19:23:12ID:IBoSGWRZ特別な理由がない限りクリーンインストールを勧める。
アップグレードインストールすると、原因の分かりにくいバグに出会う可能性が高いし。
バグを自力で何とか出来るだけのスキルがあるならどっちでも構わんと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています