【初心者専用】 Ubuntu Linux 20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDShttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0002login:Penguin
2008/04/19(土) 15:05:48ID:nbCFpKDdガイドとかまとめたサイトってありますか?
自分はupdate-managerではなくて、クリーンインストールしたいのですが、
今の/homeの設定等は残したいです。スマートなやり方ありましたら教えて
いただければと思います。
0003login:Penguin
2008/04/19(土) 15:12:37ID:12U1wG3S0004login:Penguin
2008/04/19(土) 17:38:11ID:+jX3DZO2複数のUnix系のOS使ってても簡単に共有できるからウマー
ついでにバックアップもそっくりイメージ化するだけだからウマー
ちと面倒だがLVM使えば柔軟にパーティション変更できてウマー
メリットってざっと挙げるとこれくらいかなぁ・・・
0005login:Penguin
2008/04/19(土) 17:47:00ID:renOhczFスマートじゃないかもだけど
リサイズして空いた所にパーティション作って / 用へ
今までのパーティションは
$ sudo mv /home/hoge /
インストール時にこれを/homeにマウント指定
あとは要らない部分を削るみたいな
0006login:Penguin
2008/04/19(土) 22:43:20ID:9FJebv010007login:Penguin
2008/04/19(土) 23:46:18ID:+jX3DZO2スレたて乙です
0008login:Penguin
2008/04/20(日) 01:12:51ID:cJ/aE0rA0009login:Penguin
2008/04/20(日) 04:00:34ID:kklSXGHk0010login:Penguin
2008/04/20(日) 06:48:30ID:XuBRRXUA入れようとしたけど最初の段階でハングしちゃう
これってAMDのCPUでないと使えないの?
00112
2008/04/20(日) 06:57:50ID:wP8hJQbSありがとうございます。
現在の環境では/homeは別パーティションになってます。単に今の
/パーティションへ次バージョン入れて、現状の/homeをインストール時に
指定すればいいのでしょうか?
ちょっと怖いのは、/home/hoge以下にある設定ファイルがかなりあるんですが、
これって悪さしないんでしょうか。それが無ければ楽勝なので嬉しいんですが。
0012login:Penguin
2008/04/20(日) 06:59:12ID:hQXxdK6QAthlon64のCPU使ってればi386用とAMD64用つかえるけど
Intel先生にAMD64は入らないよ
0013login:Penguin
2008/04/20(日) 07:57:16ID:+DtoWZFecore2duo以降のIntelCPUって、AMD64互換CPUって聞いたんだがどうなの?
0014login:Penguin
2008/04/20(日) 08:29:09ID:XuBRRXUAやっぱりそうなんですか。ダウンロードのとき64bit AMD and Intel computersってなってたので期待していたのですが。。。
0015login:Penguin
2008/04/20(日) 08:53:20ID:Ue/y5Oszalternate タイプじゃ駄目かな?
64bitは。
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/7.10/release/
このリンクは、xubuntuだけど。
後、こうも書いてるね。使えそうなこと。emt64 xeonはOKと。
64-bit PC (AMD64) alternate install CD
Choose this to take full advantage of computers based on the AMD64 or EM64T architecture (e.g., Athlon64, Opteron, EM64T Xeon).
If you have a non-64-bit processor made by AMD, or if you need full support for 32-bit code, use the Intel x86 images instead.
0016login:Penguin
2008/04/20(日) 09:05:31ID:FfAPtT6O嘘言うなwwww
俺はCore2Duoで64bitのGentoo使ってるぞ。
0017login:Penguin
2008/04/20(日) 09:18:12ID:0XC5NL2N0018login:Penguin
2008/04/20(日) 09:26:31ID:L1HpMkYvレジスタの増加などによる効率の向上と収支はトントンくらいでネガは無い。
さらに
「それでも同クロック動作のAMD64よりは遥かに高速www」 ←最重要w
…なので、64bitを選択する意味はきちんとあるし、AMDの屑プロセッサより速い。
0019login:Penguin
2008/04/20(日) 09:37:17ID:hk9HECWSどんなベンチを走らせるかとかいろいろと楽しめそうです
自作板に行きませう
0020login:Penguin
2008/04/20(日) 10:01:25ID:L1HpMkYvこれがよく飼い慣らされたAMD厨のやり口というものです。皆さんよく覚えておきましょうwww
0021login:Penguin
2008/04/20(日) 10:13:55ID:8xESFR/r64bitでメモリが沢山使える一方、デスクトップ利用で不具合が多い。
0022login:Penguin
2008/04/20(日) 10:15:33ID:KvNDrXpY別の場所で披露してもらえないか
0023login:Penguin
2008/04/20(日) 10:27:00ID:5ks5iWyy0024前スレ974
2008/04/20(日) 10:37:11ID:8ALuPbIC純粋に gcc -o hoge hoge.c と言う風にしています。
また、file testの結果は以下のようになりました。
test: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.8, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
>>980
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ gcc test.c
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ ls -l a.out
-rwxr-xr-x 1 setsuna setsuna 6433 2008-04-20 10:28 a.out
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ file a.out
a.out: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.8, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ ./a.out
test!
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$
単純ビルドをした場合は、ちゃんとコンパイルできるみたいです。
gcc -o hoge hoge.c
gcc -Wall -o hoge hoge.c
では、やはりゴミファイルが生成されてしまいました・・・。
ps.
Geanyですか、コンパイルが上手くできるようになったら試してみたいとおもいます。
0025login:Penguin
2008/04/20(日) 10:43:55ID:PL0DiR+m64bitにするべきか32bitにするべきか・・・
自分はXpを併用してる関係でそもそもメモリーが1Gしか積んでないわけで
う〜んどっちにするべきなんだろう><
0026前スレ974
2008/04/20(日) 10:50:05ID:8ALuPbIC実行する時に
$ hoge
としていたのですが
$ ./hoge
とすることにより、実行できるみたいでした。。。
./をつけてないとダメなのですね
0027login:Penguin
2008/04/20(日) 10:55:08ID:PL0DiR+mそれ、常識だから・・・
./をつけないと環境変数にセットされてるPATHを確認するだけだから
カレントディレクトリにある実行ファイルを実行するには明示的(./)に指定するのだ
0028login:Penguin
2008/04/20(日) 10:57:34ID:PL0DiR+mこんな感じで、もしカレントディレクトリにPATHの通ったファイル名と一致したら・・・・
まぁコンピュータは分からなくなっちゃうな
そうゆうことだから
0029login:Penguin
2008/04/20(日) 11:11:48ID:8ALuPbIC普段はWindowsを利用しているので、ついついWindowsのノリが出てしまいました。。。
(Windowsでは、./なしでもpathと競合していなければイケるんですよorz)
どうもありがとうございました;;
0030login:Penguin
2008/04/20(日) 12:31:19ID:PsLeuejt0031login:Penguin
2008/04/20(日) 12:39:13ID:v804yLdO今回のようなミスは起こらないし、ボタンやメニュー形式でコンパイル、メイク、
実行が出来てワーニングや、エラーが発生したらその行にジャンプが出来たりする。
色分けや括弧の範囲もわかりやすくなっているよ。
今emacsで学んでいるのなら、必要ないだろうけどね。
複数のファイルやライブラリとリンクするようであれば、Makefileを書かなくちゃいけないんだけどさ。
Makefileだって、最初から高度なものを作成するのは敷居が高いから簡単なモノからね。
0032login:Penguin
2008/04/20(日) 12:41:30ID:9WahFg9S悪さする場合もある。
例えばウチの環境だと8.04ベータを入れたとき、
~/.mozilla/firefoxはそのままでも問題なかったけど、
~/.themesはテーマの表示に問題が出た。
個々のアプリの設定は引き継いでも問題ないと思うけど、
GNOME自身の設定なんかは削除しておいた方がいいかもしれん。
とりあえず俺は~/.gconfは削除するようにしてる。
0033login:Penguin
2008/04/20(日) 15:55:20ID:tcma9/9U初めてUBUNTU入れるんだけど待ったほうがいいかな?
0034login:Penguin
2008/04/20(日) 16:01:52ID:SVCSso6m/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{: : : : :i / \ i: : : : :}
{ : : : : | ● ● |: : : : :} まってもはじまらねーよ
. { : : : ::| ,.、 |:: : : :;!
ヾ: :: :| (__人_) |: : ::/
. ゞ-イi、 /┬〈
/ ヽ`' ―- ´/ \
0035login:Penguin
2008/04/20(日) 16:28:21ID:l6peQn4+RCはリリース済。
正式版はあと4日だ。(日本時間じゃないかもしれない)
んで、日本語版(厳密には間違ってるが)はそれから1、2日ずれてのリリースだと思う。
初めてでかつ急ぎじゃないならあと1週間弱くらい待ってもいいと思う。
0036login:Penguin
2008/04/20(日) 16:31:14ID:mVPsmHuj0037login:Penguin
2008/04/20(日) 17:10:34ID:sxyyhDr4VAIO なんで /sys/class/backlight/sony/brightness から直接操作はできるみたいだけど、
電源状態に応じた調整ができない。
やりかた変わったの?
0038login:Penguin
2008/04/20(日) 17:42:17ID:7BIZji2wあとゴミ箱とかwindowsのマイコンピュータみたいなものもなくて
なにもないんですけどこれらを配置するにはどうすればいいんですか?
0039login:Penguin
2008/04/20(日) 17:44:08ID:4Xvak3My今更Gustyを入れるよりも、Hardyのベータを入れた方が良いと思うが……
まあ、俺の環境だと大きな問題が出てないから言えることなのかもしれないけど
(音もデフォ設定まったくいじってないけど、普通に出てるし)
0040login:Penguin
2008/04/20(日) 17:47:56ID:4Xvak3My普通にUbuntuを使っていると仮定して(XubuntuとかKubuntuなら知らない)
端末から、gconf-editorで設定エディタが出るんで、/apps/nautilus/desktop/に色々設定がある
チェックするところがあるんで、色々チェックすると設定が変えられる
日本語の説明も出るんで、細かい説明は割愛
0041login:Penguin
2008/04/20(日) 17:50:11ID:e9LABsjP0042login:Penguin
2008/04/20(日) 17:51:33ID:+oo/NpfKメニュー項目にハイバネートとサスペンドがあり、
サスペンドは5回中3,4回は成功します。しかし
ハイバネートは画面が暗くなった後で再び元のデスクトップ画面に
戻されて必ず失敗してしまいます。
何か設定が足りないのでしょうか?
0043login:Penguin
2008/04/20(日) 18:12:28ID:7BIZji2wそこにいってみたんですけど色々フォルダがあるだけで
どうすればいいのかわかりませんでした。
0044login:Penguin
2008/04/20(日) 18:31:48ID:biI0s/uyttp://meatsauce.hp.infoseek.co.jp/ubuntu-images/Screenshot-gconf-desktop.png
0045login:Penguin
2008/04/20(日) 19:56:10ID:FfAPtT6OLinuxでもやろうと思えばできるんだが、あえてデフォルトで出来無い理由は
セキュリティホールになる可能性があるから。
0046login:Penguin
2008/04/20(日) 21:37:26ID:w9CbG/Rsイ ('i, ,/ (ヽ
( 'i,`ミ' ヽ i ヽ`)'フ
(\ヽ,,_ ` ':.ヽ )γ),ノ)
ヾ' ..,, '; 'l, ,/ .:' ノ'
ゝ- .,,, .: i! ノ' ,:' ''",フ 私は誰でしょう?
,,-'', ',,,.. .:' /' ''",,::' "つ
`ツ、,,ー- .:' (,,,,,、ハ,,ハγ´ ''"ヾ、 彡' 新しい鳥です。
''-彡,, ':, ( ´ω`). ヽ、,,_,,ノ'⌒
,彡' | / ' ゙" '-=-'"
ノ., "シ ( ヽノ ,,_,,,ミ^ヾ
"''ツ' ノ>ノ ヽ''ヽ)
レレ
0047login:Penguin
2008/04/20(日) 21:48:32ID:7BIZji2wできました。ご丁寧にありがとうございます。
0048login:Penguin
2008/04/20(日) 21:49:43ID:S4EMudHS端末から
gconf-editor
と打って
そこの
apps
nautilus
desktop
の
チェックボックスにチェックいれればよろし
0049login:Penguin
2008/04/20(日) 21:50:35ID:S4EMudHSお恥ずかしい限りです
0050login:Penguin
2008/04/20(日) 22:29:51ID:Me8mOkO70051login:Penguin
2008/04/20(日) 23:58:10ID:WfuDckIFうちはCore2DuoとPhenomの両方にUbuntu7.10AMD64入れて
使ってるけど、FLASHに若干の不安定さがあったり、WMVが一部
再生出来ない程度だなぁ。
メモリ8GB積めるからVirtualBox動かすのに重宝。
0052login:Penguin
2008/04/21(月) 00:38:01ID:oEMkyxauメモリそのまんまならそのノートなら32bitでいいと思う
0053login:Penguin
2008/04/21(月) 10:32:32ID:MFHqCJTZ高性能マシンでスクリーンセーバー
braid
にしてみ
0054login:Penguin
2008/04/21(月) 14:41:00ID:7enyIxuf/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeの内容はswapパーティションと同じになってる?
vol_id /dev/sd* (swapパーティション)と比べてみて
同じだったら知らない
0055login:Penguin
2008/04/21(月) 14:45:03ID:7enyIxuf有効/無効は
swapon -s
で確認できるから
005642
2008/04/21(月) 16:06:07ID:hsxL0cPHありがとうございます。
resumeの中身を見るとUUID=〜となっており、fstabの内容の内容と比較して
一致していました。またvol_id --uuid /dev/sda3 (swapパーティション)を実行すると
error opening volumeと表示されてしまいました。
>>55
swapon -sを実行すると以下のように表示されます。
Filename Type Size Used Priority
/dev/sda3 partition 1052248 34772 -1
ちなみにメモリは512MB積んでおり、swap領域は大体メモリの2倍確保しています。
もしかしてgenericカーネルだとハイバネートできないのでしょうか?
0057login:Penguin
2008/04/21(月) 17:02:15ID:mJzoQGrxその後、sshでの接続時にターミナルの挙動がおかしいことに気付きました。
> aaaaaaaa
と8個の文字列を打った後、Ctrl+Aでカーソルを左に持っていくと、
> aaaa■
↑カーソル
左から4つ目が左端になってしまいます。
たとえば、コマンドを入力したあと、sudoを入力しようとし Ctrl+Aを押すと、面倒なことになります。
これは、どういったところを調べるべきでしょうか?
ターミナルは Poderosa 3.0.0です。
0058login:Penguin
2008/04/21(月) 17:08:54ID:e5v3nHv0固まるんだがなんで?
0059login:Penguin
2008/04/21(月) 17:42:18ID:7enyIxuf> vol_id --uuid /dev/sda3 (swapパーティション)を実行すると
> error opening volumeと表示されてしまいました。
そーゆー場合はsudo
それに--uuid付けない方がUSAGEとかTYPEの情報が見えて便利なはず
ハイバネート使用中になってたらもう使えないはずだし
006057
2008/04/21(月) 17:44:40ID:mJzoQGrxPoderosa 以外の PuTTY (Release 0-58-JP_Y-2005-05-20)でも問題が再現できました。
どうも、bashの問題のようで、今まで使っていた、
PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"
だと、おかしく
PS1=">"
だと問題なく表示されました。
どのように直すべきなのでしょうか?
006142
2008/04/21(月) 18:09:49ID:hsxL0cPHroot権限でしたか。vol_idを実行した結果と
resume、fstabのUUIDは一致していました。
残念ながらサスペンドでしのぐしかなさそうです。
006242
2008/04/21(月) 18:54:39ID:hsxL0cPHLCDの輝度の設定についてですが、現在Fn+F5/F6キーで
輝度の上下設定が可能となっています。
しかしgnome-power-preferencesコマンドで
電源の抜き差し状態による輝度の設定が反映されません。
そこで電源の抜き差し状態を見て輝度を無理やり書き換えようかと
思うのですが、抜き差し状態によって実行されるスクリプトは
/etc/acpi以下のどのスクリプトでしょうか?
0063login:Penguin
2008/04/21(月) 19:00:53ID:XMmXk8Sb雑誌に付いていたubuntu6.10を今インストールしてる
006457
2008/04/21(月) 19:30:04ID:mJzoQGrxPS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"
\nで改行をしていたのですが \nを取ったところ、希望の動作になりました。
また、最後の \e[0m を取っても(色が戻らないのでだめなのですが)変な動作はなくなりました。
PS1の解釈のbashのバージョンアップの際の仕様変更によるものが大きいとみました。
スレ違いのようなので、以下は bashスレか質問スレで聞いてきます。
わかり次第、こちらでも報告させていただきます。
お付き合い下さり、ありがとうございました。
それでは失礼いたします。
006542=62
2008/04/21(月) 19:34:50ID:hsxL0cPH/etc/acpi/power.shの中で/proc/acpi/ac_adapter/ACAD/stateが
"on-line"か"off-line"を判別している箇所があったため、
echo 輝度 > /sys/class/backlight/sony/brightnessを追加しました。
0066login:Penguin
2008/04/21(月) 22:32:40ID:H7lG6DJCError - Access denied for IPアドレス
と出てしまいます。どうすれば良いでしょうか。
ubuntu7.10 webmin1.410です、よろしくお願いします。
0067login:Penguin
2008/04/22(火) 07:23:05ID:b0uFgKTF許可すればいいんじゃね?
0068login:Penguin
2008/04/22(火) 19:43:31ID:pG8G8X8sコントロールセンターのメインメニューでメインメニューを編集していたら、
突然、アクセサリやインターネットなどの項目が消え初め、全て消えてなくなってしまうという現象が発生しました。
それ以来、コントロールパネルのメインメニューから編集しようにも、メインメニューが立ち上がらなくなり、全く修復できない状況が続いております。
どうすれば元の状態にできますでしょうか?
0069login:Penguin
2008/04/22(火) 20:09:51ID:1jZgPAba0070login:Penguin
2008/04/22(火) 20:40:16ID:nsmkYmfc/home/user名/.config/menus/applications.menu
を削除かな。
アプリケーションメニューが開かなくなりました
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1548
0071login:Penguin
2008/04/22(火) 20:53:11ID:pG8G8X8sありがとうございました。
無事できました。
しかし、特定の操作をすると、また白紙に戻ってしまうのは、バグなのかなぁ・・・
0072login:Penguin
2008/04/22(火) 20:55:06ID:IO+66xV50073login:Penguin
2008/04/22(火) 21:20:51ID:ozAMbWAt0074login:Penguin
2008/04/22(火) 21:46:55ID:xqDbLmYDshift_jis で保存して下さい
できませんよね?
どうやったらいいの?
0075login:Penguin
2008/04/22(火) 21:51:20ID:4JYJ0CjGそもそもSJISにその文字あるの?
0076login:Penguin
2008/04/22(火) 21:52:21ID:l7/jQP/aleafpadで開く->文字コードcp932で開く
007874
2008/04/22(火) 21:59:16ID:xqDbLmYDutf-8で保存しろって事か
007974
2008/04/22(火) 22:01:45ID:xqDbLmYD0080login:Penguin
2008/04/22(火) 22:03:06ID:OfkITfCXleafpadやgvimなどを使ってShiftJISで保存してShiftJISで開く
フツーに開くとダメっぽいね
geditはさらにダメっぽい匂いが
0081login:Penguin
2008/04/22(火) 22:03:24ID:4JYJ0CjGgeditでも。
0082login:Penguin
2008/04/22(火) 23:06:35ID:1jZgPAba0083login:Penguin
2008/04/23(水) 08:59:43ID:zxwSiY5obusyboxというコンソールが起動するようになってしまいました。
ここからシステム復旧するにはどうすればいいんでしょうか。
0084login:Penguin
2008/04/23(水) 09:24:14ID:4e63fAN4error message in the subject line can occur for MANY different specific reasons.
What all of these reasons seem to have in common is that the new 2.6.20-15
kernel used by Fiesty chokes when it encounters hardware or combinations of
hardware that its boot-up routines aren't coded to handle properly. When it chokes,
it almost always spits out that error message at the end. Solving your particular issue
or finding a workaround for it may require a lot of time and patience, if you ever solve it all.
Many have posted solutions that worked for them and many haven't found an answer.
It's probably a good idea to post your hardware and how it's connected when you add to the thread.
That way if you find an answer for yourself, someone else with a similar set-up can try your solution.
(I plan to edit this post with more specific hardware info later as well.)
お返事をありがとうございます.
おっしゃっる通り、ハードウェアの設定におかしな所がありました。
CDドライブのジャンパーピン設定をマスターにする所がスレーブになっていました。
これを正しい位置のマスターにした所、無事に起動しました。
恥ずかしいミスで申し訳ありませんでした。
Feistyになってハードウェア設定を今まで以上に厳しく見ているのですね。
おかげでミスに気づきました。
ググってみた
とりあえずいらないハード外してもう一回きどうさせてみては?
0085login:Penguin
2008/04/23(水) 09:32:03ID:m3uMr7uBエラーの原因を調べるのに日本語情報少ない為、手間がかかる為に
英語表記に戻したのだが、Language SupportでDefault Languageを英語にすると
日本語モードの時と違って、同じFontを設定しても非常に汚く表示される。
これを改善する方法ありませんか?もしくは、ダイアログだけ英語表記に戻す方法とか。
(ローカライズを頑張ってる中の人スマンw)
0086login:Penguin
2008/04/23(水) 10:01:16ID:zxwSiY5o最小構成で再起動してみたんですが、変わりませんでした…
LiveCDは普通に起動します。でもHDDのマウントができませんでした。
0087login:Penguin
2008/04/23(水) 11:16:06ID:4e63fAN40088login:Penguin
2008/04/23(水) 11:32:47ID:zxwSiY5oGpartedだときっちり認識してるので、多分うぃんどうずでも問題ないかと思います。
マウントしようとすると、バッドFSとかバッドオプションみたいな単語がずらずら出てきます。
0089login:Penguin
2008/04/23(水) 12:36:21ID:qvWkRJ1l端末からマウントしようとしてる?
であれば sudo 付けずに実行しようとしたとかない?
0090login:Penguin
2008/04/23(水) 12:40:52ID:4e63fAN4と安易な発言してみる
0091login:Penguin
2008/04/23(水) 12:55:51ID:zxwSiY5o端末からsudo付けてやっても、nautilusのコンピュータからクリックしても駄目ですねえ…。
エラーメッセージから察するに、ファイルシステム壊れたんですかねえ。
>>90
homeを別パーティションにしてなかったので、このまま再インスコすると中のデータは全部諦めることに…(´;ω;`)ウッ
0092login:Penguin
2008/04/23(水) 13:00:13ID:4e63fAN4fsckコマンドはディスクをチェックし、修復します。(ファイル破壊の危険があるためアンマウントした後実行することや、 重要なファイルはバックアップを取ることを推奨。)
fsck [ オプション ] デバイス名
オプション
-A /etc/fstabのすべてのファイルシステムのチェックと修復を行う。
-N チェックのみ行い、修復はしない。
-t fsタイプ ファイルシステムのタイプを指定する。
ってできないのかな
0093login:Penguin
2008/04/23(水) 13:06:48ID:zxwSiY5o試してみますね
0094login:Penguin
2008/04/23(水) 13:36:24ID:zxwSiY5o8.04が出てから再インスコします…
0095login:Penguin
2008/04/23(水) 14:04:17ID:rEkGTqtRそんな完膚なきままに壊れるなんてそうそうないと思うんだけど。
マウントするときにfsの指定を間違ってるか、HDD自体の破損ではないかと…
0096login:Penguin
2008/04/23(水) 16:42:52ID:zZ2TdDM0>>81
WindowsのシフトJISってcp932なのですね
無事開けました
また、勉強にもなりました。非常に助かりました。
文字コードって複雑ですね。
ありがとうございますた。
0097login:Penguin
2008/04/23(水) 18:53:53ID:J5Opq6f20098login:Penguin
2008/04/23(水) 20:39:33ID:IOvXpnW8SP3は盛り上がってるのにUbuntuときたら・・・
0099login:Penguin
2008/04/23(水) 20:54:05ID:dkXef+Eh盛り上がってるんじゃなくて割れ厨が騒いでるようにしか見えないのはオレだけか
WindowsXP SP3正式版まだ?(^。^)y-.。。(--)その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208935958/
0100login:Penguin
2008/04/23(水) 21:00:39ID:99jQ2ST50101login:Penguin
2008/04/23(水) 21:16:39ID:Ud62LAfJUbuntuデフォルトは少ないみたいなので、みんな変更していますよね?
0102login:Penguin
2008/04/23(水) 21:19:28ID:ZfhIJZJ2むこうはむこうで盛り上がってればいいじゃん
0103login:Penguin
2008/04/23(水) 21:26:36ID:VuJzWS0kGWは遊べるね。Fedora9も来ないしw
>>100
漏れの幸せ回路では、GWはKubuntu8.04のFirefox3リリース物とKDE4で遊ぶ予定だよ
0104login:Penguin
2008/04/23(水) 22:05:34ID:Z3iFt0VAったく、おまいっていう奴は・・・
0105login:Penguin
2008/04/23(水) 22:45:12ID:PGcSEH/P同じ症状の方いますか?
os
vista premium
ubuntu 8.0.4
0106login:Penguin
2008/04/23(水) 22:55:25ID:PGcSEH/P0107login:Penguin
2008/04/23(水) 22:57:06ID:ZfhIJZJ20108login:Penguin
2008/04/23(水) 23:03:01ID:g4RfMZnB0109login:Penguin
2008/04/23(水) 23:06:13ID:l666voCm0110login:Penguin
2008/04/23(水) 23:08:08ID:ms6JgG2fインスコしないで待つ予定。
落ち着いたら入れるさ。
0111login:Penguin
2008/04/23(水) 23:08:33ID:YpT9susyFirefoxが2と3両方入るくらいしか知らないけど。
0112login:Penguin
2008/04/23(水) 23:12:04ID:g4RfMZnB0113login:Penguin
2008/04/23(水) 23:29:07ID:8WdfjJZ4まだtab mix plusが対応してないのが不便と言えば不便
アップデート中に「設定を新しいものに置き換えますか?」みたいなことを
何度か聞かれるが、「いいえ」をクリックした方がいいかも。
適当に「はい」をクリックしてたら、再起動後、解像度がメチャクチャになっていて焦った。
0114login:Penguin
2008/04/23(水) 23:33:16ID:HVqkiecOここを見てる紳士的なお前ら、ダウンロード終わってもきちんと放流続けるんだぞww
0115login:Penguin
2008/04/23(水) 23:42:27ID:YpT9susy新規インストールなら問題なさそうだね。
>>113
Xorgがアップデートされるからかな?気をつけるよ。
0116105
2008/04/23(水) 23:44:12ID:PGcSEH/Pdesktopです
今alternative試してます
0117login:Penguin
2008/04/23(水) 23:46:25ID:6fLPJe2Cdel.icio.usブックマークのアドオンは対応してますか?
0118login:Penguin
2008/04/23(水) 23:48:26ID:aH6/B++a解決法ありますか?
0119login:Penguin
2008/04/23(水) 23:59:38ID:8LXluzDxどこでどのようにこけるのかを書くと返信しやすくなります
0120login:Penguin
2008/04/24(木) 00:15:57ID:lTIMrv/B取り合えず
> Vistaでベータのインストールプログラムがこけるんだが、
という話が理解できない。
0121login:Penguin
2008/04/24(木) 00:21:23ID:ZIl4le5sVineってまだEUC-JPなんだっけ?
convmvを使って文字コードを変換するのが手っ取り早いかな。
ttp://yamk.net/20040625.html#p02
0122105
2008/04/24(木) 00:21:53ID:cirdD4+Wubuntu0.84
wubiが起動しないんですな。
管理者モードで起動しようとすると表示のないままそのままクラッシュします。
0123105
2008/04/24(木) 00:34:57ID:cirdD4+Wインストーラwubiの不具合の模様。
新しいバージョンを待ってみます。
0124105
2008/04/24(木) 00:45:18ID:cirdD4+Whttp://pcsupport.about.com/od/fixtheproblem/a/ntdlldll.htm
メモ
0125login:Penguin
2008/04/24(木) 00:54:55ID:2ORkvGUNFirefox 3beta に対応した Tab Mix Plus は ttp://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031 にある。
あと、Hardy には firefox-2 というパッケージもある。
0126login:Penguin
2008/04/24(木) 00:55:42ID:Obd/0pszXorg 7.3 になると設定が自動認識だから xorg.conf のエントリの大部分が不要になり、多くが削除か無効にされるはず。
特にディスプレイは、新しく認識されるものや誤認識されるものが出てくると思う。
初心者なら、画面の表示がおかしくなった時に、ALT + CTL + F1, ALT + CTL + F7 で仮想コンソールに切り替え、
vi で xorg.conf の設定変更をすることくらいは覚えておく必要があるかな。
0127login:Penguin
2008/04/24(木) 01:47:16ID:lTIMrv/Bもしかして、今現在つかってる xorg.conf を保存しておいた方が吉ってこと?
0128login:Penguin
2008/04/24(木) 02:00:54ID:c822RKFmそれだけでも残ってくれれば、あとは自動認識で普通に動きそうだ。
0129login:Penguin
2008/04/24(木) 04:39:45ID:yZl5b/lo0130login:Penguin
2008/04/24(木) 05:13:34ID:jijEyer/主要ファイルをtgzで固めるだけのツールだけど。
7.10からアップグレード時はソフトウェアソースが自動で全部無効化されるので
8.04にアップグレードした後は手動でGutsyをHardyに変更お忘れ無く。
0131login:Penguin
2008/04/24(木) 07:32:52ID:J2D9sUY6それに対して漏れのUbuntu 6.10 は明日でサポート終了だから7.04にアップデートする
0132login:Penguin
2008/04/24(木) 07:59:16ID:rhPybWoU0133login:Penguin
2008/04/24(木) 08:01:51ID:+KymG3iO0134login:Penguin
2008/04/24(木) 08:38:30ID:pjTadeGi0135login:Penguin
2008/04/24(木) 08:52:39ID:R2EPfldRサポート終了ではないでしょう
3年間のサポーターついてるから
0136login:Penguin
2008/04/24(木) 08:57:14ID:CU0qvVEz0137login:Penguin
2008/04/24(木) 09:23:54ID:ISjuJTxiもう8.04でたの?
0138login:Penguin
2008/04/24(木) 09:31:45ID:NY39IBye0139login:Penguin
2008/04/24(木) 10:06:19ID:JdFkYkptそれともubuntu.jpで日本語版ですか?
前者を落としても日本語環境が作れるのでしょうか?
0140login:Penguin
2008/04/24(木) 10:11:14ID:yhflcpp0同時なら日本語、先に本家が出たら本家から
どっちから落としても日本語環境を作るのは問題ないよ
0141login:Penguin
2008/04/24(木) 10:12:12ID:JdFkYkptありがとうございます
あと、インストール時も日本語で進んでいけますか?
0142login:Penguin
2008/04/24(木) 10:14:01ID:515LRk6/0143login:Penguin
2008/04/24(木) 10:42:19ID:JdFkYkptインストールしてからですよね?
何をするためのコマンドを打つんですか?
0144login:Penguin
2008/04/24(木) 10:42:20ID:Y4Onni5b起動時から日本語選べるじゃん。
0145login:Penguin
2008/04/24(木) 10:47:59ID:yhflcpp0日本語リポジトリの追加ならGUIでも出来るよ
検索するとコマンドで説明してるのが多いけど
0146login:Penguin
2008/04/24(木) 11:02:14ID:llPW8+otHDDは
マウントポイント/でe2 10Gくらい
swap 500MBくらい
この2つにわければできるんですか?
0147login:Penguin
2008/04/24(木) 11:05:05ID:515LRk6/なにもしらない人にはコマンドが誤解少ないと思う。
ターミナルを開いて以下の操作で日本語版と同等になる。
#ubuntu-ja 用のサーバを追加
sudo su -c 'echo deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/ >> /etc/apt/sources.list'
sudo su -c 'echo deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/ >> /etc/apt/sources.list'
#パッケージ情報更新
sudo apt-get update
#サーバーの認証鍵をインスト
sudo apt-get install ubuntu-ja-keyring
#日本語化パッケージ群をインスト
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
そして、ログイン画面のlanguageからjapaneseを選択
メニューの言語サポートからjapaneseを選択
以上かな
0148login:Penguin
2008/04/24(木) 11:09:51ID:515LRk6/メモリ不足は不足してませんか?
GUIインストールでは300〜400MBくらい必要になります。
/ Ext3 5G以上
swap メモリ容量の2倍程度あればいいと思います。
0149login:Penguin
2008/04/24(木) 11:18:45ID:JdFkYkpt詳細をありがとうです
インストールしたらやってみます
8.04まだかなぁ〜〜
久々のtorrent起動にワクワクですw
0150login:Penguin
2008/04/24(木) 11:26:42ID:Y4Onni5b物理メモリが8GBのとき、どれだけスワップに割り当てます?
16GB割り当てることに抵抗は無いけど、そんなに不要だと思うんですよね。
0151login:Penguin
2008/04/24(木) 11:29:24ID:CU0qvVEz0152login:Penguin
2008/04/24(木) 11:31:22ID:j6V+DkKyその半分以下のswap容量しかとってなかったよ。
まあ実メモリより少し多いくらいで大丈夫なんじゃ。
0153login:Penguin
2008/04/24(木) 11:31:30ID:iBrwQJHF使い方によるけど、
そんだけあるならスワップなしでもいいんじゃない?
今は「実メモリの2倍」にこだわる必要はないよ。
0154login:Penguin
2008/04/24(木) 11:35:41ID:iBrwQJHFhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552782
の ANo.7 あたり参照。
0155login:Penguin
2008/04/24(木) 11:42:51ID:j6V+DkKyサーバでもないし自分が触ってるときだけ動いてるマシンだったので。
0156login:Penguin
2008/04/24(木) 12:23:08ID:hdQ2jWhkhttp://pict.or.tp/img/53834.jpg
のようになり、きちんと画面が表示されません。
どこをいじればいいんですか?
マザボBIOSTAR P4M Micro 775
チップセットVIAP4M900 VIA VT8237A
ディスプレイChrome9HC IGP
モニタはAcer AL1916
7.10時には1280x1024@75Hz グラフィックカードvesa-GenericVESA-compliant video card
で正常に映ってました。
0157login:Penguin
2008/04/24(木) 14:10:08ID:lTIMrv/Bプラグインとか入れる必要あるのでしょうか?
0158login:Penguin
2008/04/24(木) 14:19:35ID:S+CPj2m+mplayerの設定でvideo出力先をglなどに変えてみるといい。
0159login:Penguin
2008/04/24(木) 15:37:56ID:lTIMrv/B素早いレスサンクス
確かに gl, gl2 にすると明るさやコントラストの調節が出来るようになりました!
でも、フルスクリーン表示にするとコマ残りみたいな残像現象が発生する様なのでちょっとションボリです。
情報くれてアリガトン
0160159
2008/04/24(木) 15:54:42ID:lTIMrv/Bどうやら gl, gl2 でカクカクするのは視覚効果 (compiz) のセイみたい。
視覚効果を切るとカクカクしないや。
スレ汚しスマソ
0161login:Penguin
2008/04/24(木) 16:08:55ID:OxF/Fk11他の人も書いてるようにswapなしでも構わないと思う
でもハイバネート使うんだったらメモリー分のswap必要なはず
0162login:Penguin
2008/04/24(木) 16:56:54ID:N749bM3Hキーボード押下をリピートする設定って再起動すると無効になっちゃうよね?
BackSpaceで一気に消したいときとか不便なんだけどどうしたらいいですか?
0163login:Penguin
2008/04/24(木) 16:59:24ID:L2EfZrboCDRに焼く場合どれをdownloadするんですか?
0164login:Penguin
2008/04/24(木) 17:16:56ID:bNNUrbHg0165login:Penguin
2008/04/24(木) 17:33:20ID:Jimgx6RQ0166login:Penguin
2008/04/24(木) 17:46:42ID:ln/5TZuDhttp://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/7.10/ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso
0167login:Penguin
2008/04/24(木) 18:43:48ID:ISjuJTxiいまから7.10落とすの止めとけ
0168login:Penguin
2008/04/24(木) 18:55:11ID:6arPva4V明日にはきっとリリースするな
0169login:Penguin
2008/04/24(木) 19:10:07ID:3yZwNCsyこれでも見て気を休めてくれた前
ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-102-s.jpg
ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-100-s.jpg
ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-103-s.jpg
0170login:Penguin
2008/04/24(木) 19:12:24ID:6arPva4Vなんのイベント?
0172login:Penguin
2008/04/24(木) 19:39:16ID:KR47lhXSで、まだかね?( ´_ゝ`)
0173login:Penguin
2008/04/24(木) 19:42:13ID:/V25RUSuこいつ、いつか捕まるよな
http://www.akibablog.net/archives/2007/09/m-070903.html
0174login:Penguin
2008/04/24(木) 19:44:04ID:KR47lhXSttp://www.ubuntulinux.jp/
まだか・・・(´・ω・`)
0175login:Penguin
2008/04/24(木) 19:45:02ID:cFrR2OSa0176login:Penguin
2008/04/24(木) 19:48:23ID:KR47lhXS今日は諦めるス(´・ω・`)
0177login:Penguin
2008/04/24(木) 19:49:34ID:ISjuJTxi日本時間で今日か明日には8.04がダウンロードできるようになるから、それ落とせ。
このスレの住人は、みんなそれ待ってるんだよ。
0178login:Penguin
2008/04/24(木) 19:54:22ID:AaLxklW10179login:Penguin
2008/04/24(木) 20:04:36ID:ZU3uXnUg0180login:Penguin
2008/04/24(木) 20:05:36ID:EtiB0lG20181login:Penguin
2008/04/24(木) 20:07:07ID:PSCPmmyoNTFS configuration toolで"Local Disk"と"Data Disk"をマウントする設定にしたのですが
"/media/Local Disk"と"media/Data Disk"がmount pointにされてしまったので
(NTFS configuration toolでmount pointを書き換えようとすると、何を入れても「使用できない文字列です」見たいな英文を返されたので)
手動でfstabを書き換え、それぞれ"/media/ntfs2"と"/media/ntfs3"にmount pointを変更しました
しかしながら、Nautilus上での場所カラムでの表示が"Local Disk"と"Data Disk"から"ntfs2"と"ntfs3"に変更されなかったので
諦めてfstabをNTFS configuration toolで設定した時の物に戻そうとしたのですが、どうにも上手くいきません
/dev/sda3 /media/Data Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sda2 /media/Local Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
と言う風にしているのですが、半角スペースが含まれているために、上手く認識してくれないのです
ダブルクォーテーションや、シングルクォーテーションで囲んでもダメでした
NTFS configuration toolから弄れないかとNTFS configuration toolを起動してみると、リストは空っぽになっていて、お手上げ状態です
(もしかするとNTFS configuration toolは使い捨てのツールなのでしょうか?)
一体どうすれば、解決するのでしょうか?
0182181
2008/04/24(木) 20:16:45ID:PSCPmmyo/dev/sda3 /media/Data Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sda2 /media/Local Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
をfstabから消して
"/media/Data Disk"と"/media/Local Disk"を消したら、NTFS configuration toolから再設定がいけました
0183login:Penguin
2008/04/24(木) 20:18:38ID:8n0AwDNA0184login:Penguin
2008/04/24(木) 20:45:16ID:N749bM3H0185login:Penguin
2008/04/24(木) 20:47:45ID:3yZwNCsy好きなの拾えYO
0186login:Penguin
2008/04/24(木) 20:57:24ID:i3Htkt4B7.04から7.10へのアップは、アップデートマネジャーにお任せで出来たけど。
0187login:Penguin
2008/04/24(木) 21:21:16ID:OxF/Fk11ttp://releases.ubuntu.com/releases/8.04/
0188login:Penguin
2008/04/24(木) 21:31:35ID:J2D9sUY6http://www.odnir.com/cgi/src/nup12976.png
0189login:Penguin
2008/04/24(木) 21:48:34ID:N749bM3Hアップデートマネージャに来てるぞ!!1
0190login:Penguin
2008/04/24(木) 22:06:24ID:g7cpclGX0192login:Penguin
2008/04/24(木) 22:37:11ID:lTIMrv/B0193login:Penguin
2008/04/24(木) 22:41:17ID:9r6jUNoM0194login:Penguin
2008/04/24(木) 22:45:07ID:NMSMe18S0195login:Penguin
2008/04/24(木) 22:54:30ID:iZQBSyw4もっとこう阿鼻叫喚みたいな。
0196login:Penguin
2008/04/24(木) 23:44:38ID:EtiB0lG2http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu804
>ライブ環境での日本語サポートと、
>Japanese Teamで作成している追加パッケージを含む
>「日本語ローカライズドDesktop CD」は25日中にリリースの予定です。
0197login:Penguin
2008/04/24(木) 23:48:04ID:eJqYwhKlSection "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Buttons" "10"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "no"
Option "ButtonMapping" "1 2 3 6 7"
EndSection
これで7.10では動いてた。Xevでサイドボタンとボリュームは認識してる。
Driverを"endev"に差し替える方法は試し済だが駄目。タスケテ
Firefox側の進む戻るのキーがおかしいのかとおもったが設定ファイルを
みつけられなかった。
0198login:Penguin
2008/04/25(金) 00:03:49ID:+m03kmf9とりあえず、俺は今週は頑張って放流し続けるぜ
0199login:Penguin
2008/04/25(金) 00:05:19ID:20F/TSl30200login:Penguin
2008/04/25(金) 00:43:50ID:cFRDLSvnインスコするのはローカライズ版だろうけどね。
0201login:Penguin
2008/04/25(金) 01:49:46ID:nQsH/pEE0202login:Penguin
2008/04/25(金) 03:01:14ID:T0OtvabDSection "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "Buttons" "7"
Option "ButtonMapping" "1 2 3 6 7"
# Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
じゃだめ?
0203login:Penguin
2008/04/25(金) 03:02:25ID:T0OtvabD0204login:Penguin
2008/04/25(金) 04:12:43ID:wfiAue6m0205login:Penguin
2008/04/25(金) 04:43:39ID:yo/tvGrKそして同じくDLしていたうぶすたはDL半ばでFireFoxがシボンして再開出来ず。
0206197
2008/04/25(金) 07:19:16ID:mg4+2wFY駄目だった。Protcolを"Auto"に設定する方法も試したが、認識せず。
マウスのメールボタンを押すと、メールクライアント(Evolution)が起動したり
音量調整もできるので、デバイス自体の認識はできてる感じで
どうやらFirefox側にキー入力送信がうまくいってない感じがする。
Firefox2では問題無かったので、Firefox3の不具合なのかなぁ。
海外ForumでもMX610はGutsyまでの情報しかなかった。
応急処置として、特定のマウスボタンにキーボード入力を割り当てるって
方法を後で試してみるつもりです。
0207なかのひと
2008/04/25(金) 08:44:39ID:HjJSu6qK0208login:Penguin
2008/04/25(金) 09:41:13ID:XYPqzFcd何時から?
0209login:Penguin
2008/04/25(金) 09:54:42ID:HtTEn6dyさっさとうぷしろよ。おう早くしろよ。
0210login:Penguin
2008/04/25(金) 09:57:47ID:Gj8PfAEp0211login:Penguin
2008/04/25(金) 11:49:33ID:g4sZvwDC(・∀・)まだ?
0212login:Penguin
2008/04/25(金) 12:35:29ID:jt2M4+gEttp://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/
ポチポチとリロードボタンおしてHardyフォルダをまってれば?w
0213login:Penguin
2008/04/25(金) 12:54:59ID:9HzIG71EE: _cache->open() failed, please report.
アップデートなにするにもこれが出るんだけど
時期が今だけにサーバーがbusyだと諦めてOK[?
0214login:Penguin
2008/04/25(金) 13:18:24ID:XYPqzFcdちょっと寝るか。
0215login:Penguin
2008/04/25(金) 20:14:02ID:O+W28BGmハッシュが
0216login:Penguin
2008/04/25(金) 20:16:17ID:2LG6VEF50217login:Penguin
2008/04/25(金) 20:18:08ID:h0Ii98WK> E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
エラー?: dpkgは中断されました。問題の修正のため手動で 'dpkg --configure -a'を走らせれ。
0218login:Penguin
2008/04/25(金) 20:20:31ID:9S8w7D1O0219login:Penguin
2008/04/25(金) 20:22:23ID:g4sZvwDCわくわく(・∀・)
0220login:Penguin
2008/04/25(金) 20:23:39ID:LpOH8OS2なんで?
0221login:Penguin
2008/04/25(金) 20:26:51ID:HIsm15jj∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0222login:Penguin
2008/04/25(金) 20:30:43ID:Jy5R8Rti一時ファイルなどのを削除する機能はありますか?
0223login:Penguin
2008/04/25(金) 20:31:05ID:kbCtQVcbVMware Fusion内で動かしてるんだけど
軽くなった。。。かな。。?
0224login:Penguin
2008/04/25(金) 20:41:20ID:inMkTJt20225login:Penguin
2008/04/25(金) 20:41:29ID:XYPqzFcdhttp://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.04/
0226login:Penguin
2008/04/25(金) 20:42:21ID:uKSIlCe0apt-cache search ^vm
としてもvmware-playerが見つからないんですが、無くなったんですか?
0227login:Penguin
2008/04/25(金) 20:49:47ID:nQsH/pEE0228login:Penguin
2008/04/25(金) 20:51:31ID:HIsm15jj0229login:Penguin
2008/04/25(金) 20:53:58ID:nQsH/pEE0230login:Penguin
2008/04/25(金) 20:59:58ID:S/xixbx8d爆速でおとせた
0231login:Penguin
2008/04/25(金) 21:02:36ID:NbIZgsTJさては、、、
0232login:Penguin
2008/04/25(金) 21:13:34ID:8bNiyycH0233login:Penguin
2008/04/25(金) 21:21:47ID:O8sGc/Nz0234login:Penguin
2008/04/25(金) 21:23:50ID:SMmFFDE+あと、半角全角のキーで日本語のオンオフができなくなった。
0235login:Penguin
2008/04/25(金) 21:23:58ID:6+Oap24K再起動したら勝手に消えるから安心しる。
0236login:Penguin
2008/04/25(金) 21:51:04ID:9S8w7D1Oとうとう逮捕されたみたいだな
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080425/crm0804251532014-n1.htm
0237login:Penguin
2008/04/25(金) 21:55:49ID:KWRmPPTotorrentで落とし中
0238login:Penguin
2008/04/25(金) 22:14:20ID:4T7pptiO出来ることならアップグレードで正常に動いていただきたい
0239login:Penguin
2008/04/25(金) 22:31:31ID:mYAW+WiI8.04のWUBIでインストするにはどうしたらいいの?
普通にISOでCDに焼いたらいいの?
それともDLしたものをWIN上で解凍するの?
CDイメージをDLしてるけど これでいいんですよね?
詳しい人教えてください
0240login:Penguin
2008/04/25(金) 22:32:06ID:4WN83kZB再起動したらメニューとか何も表示されなくなった。
0241login:Penguin
2008/04/25(金) 22:33:21ID:MicnkHuphttp://wubi-installer.org/
こっちかな?
CDにも入ってるのか知らんが、多分ブート用だと思うんだけど。
0242login:Penguin
2008/04/25(金) 22:37:09ID:XmHj0ar3ユーザープロファイル作り直したら?
0243login:Penguin
2008/04/25(金) 22:38:59ID:mYAW+WiIスタンドアローンのPCで使うつもりなのでWUBIからインストして
日本語化するのが難しいので できれば8.04日本語版のWUBIでいれたいのです
ttp://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/804#head-58cb47d9fe61ef58360f4c8b3ce877e648b69097
ここみるかぎりCDからインストするようにもみえるし WINから解凍するようにも見えるので
0244login:Penguin
2008/04/25(金) 22:41:22ID:MicnkHup今見たらumenuは入ってるみたい。(日本語版のiso)
0245login:Penguin
2008/04/25(金) 22:44:12ID:MicnkHupでもwin環境はないので確認はできないんだが…。
0246login:Penguin
2008/04/25(金) 22:45:37ID:4WN83kZB一応GNOMEでログインしたけど、プロファイルはどこにあるの?
0247login:Penguin
2008/04/25(金) 22:46:06ID:DEpZ83htうちの環境でもなぜかそうなる……
Xを再起動したら直ることもあるが、3回に1回は直らず、3回連続で直らなかったときにxfceを使うことを諦めた
新しいユーザを作ろうがxubuntuを入れようが同じ
0248login:Penguin
2008/04/25(金) 22:51:43ID:XmHj0ar3~/.config/xfce4 かな。
ホームをまるごと、リネームして、/etc/skelから、新品のホームを作ったほうがいいとは思うけど。
0249login:Penguin
2008/04/25(金) 23:16:07ID:NBBrj4/S64ビットと32ビットどっちがいいですかね?
何か制約があったり、使用感の違いありますか?
環境は athlon x2 4800+
mem 3G
A8N-SLI Premium
Geforce 7900GT
0250login:Penguin
2008/04/25(金) 23:19:53ID:wjtRuBnm64はわかってる人か開発者が使うもの。
0251login:Penguin
2008/04/25(金) 23:33:00ID:4WN83kZBありがとう。リネームして起動したらメニューが表示された。
あとはFirefox-2で日本語が表示されないのと、
全角/半角キーで日本語切り替えできないのをどうにかしないと…。
0252login:Penguin
2008/04/25(金) 23:37:42ID:NBBrj4/Sそうなんですか、、。
64ビットでヌルヌルすげーっていうのを妄想してましたが、
おとなしく32ビット入れてみます、ありがとうございました。
0253login:Penguin
2008/04/25(金) 23:38:36ID:wsdA0gdS間違いなく32ビット
0254login:Penguin
2008/04/25(金) 23:45:31ID:AERn1PcR0255login:Penguin
2008/04/25(金) 23:46:17ID:5m/UsvH5今回のxorgって接続機器の自動認識が進化しているらしくxorg.confの内容も簡単になってました。
でもキーボードの認識はなんか上手く行ってない感じで全角半角もGNOMEのメニューでキーボード設定を
してからSCIMのパネルメニューの中のフロントエンド→全体設定 の中のキーボードも日本語に設定して
かつ、その下のホットキーの開始、終了キーに全角半角を押して登録すれば使えるはずです。
0256login:Penguin
2008/04/25(金) 23:53:58ID:5m/UsvH5Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
なんて簡単な表記しかなったら、その下に日本語設定の3行をを付け加えてしまえば全てが上手く行くと思うw
Section "InputDevice"
# generated from default
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
こんな感じに
0257login:Penguin
2008/04/26(土) 00:01:38ID:OMYpi8OOおいらもAMD64だけど、ほんのちょっと速いような気がする・・・・
でもドツボにはまる事例も多いのでそのへんを楽しむ目的じゃなければ
避けるのが無難。
0258login:Penguin
2008/04/26(土) 00:04:14ID:9cUyoH7clinux4年ぶりに入れたほぼ初心者
0259login:Penguin
2008/04/26(土) 00:04:39ID:hizuWvb1バグにも程があるだろ。
0260login:Penguin
2008/04/26(土) 00:05:35ID:TSLAetxz整えたいのですが,メタパッケージの
ubuntu-desktop,ubuntu-desktop-ja
を入れれば DesktopCD や日本語ローカライズドCD で
インストールしたのと同じパッケージが入るのでしょうか?
「推奨」パッケージもインストールする必要がありますか?
0261login:Penguin
2008/04/26(土) 00:11:10ID:M0YVPzA3Ubuntuのxfceはかなり外れっぽい
0262login:Penguin
2008/04/26(土) 00:11:56ID:hizuWvb1~/.mozillaを消して解決した。全角/半角は>>255-256で解決。
0263login:Penguin
2008/04/26(土) 00:23:12ID:ftcgWxkrひょとしてアップグレードの更新サーバ落ちてる?
これはやっぱクリーンインスコしろというペンギンさまの宣告なのか・・・・
0264login:Penguin
2008/04/26(土) 00:27:00ID:RN//e/n+自分のところもなんか調子が悪い
せっかくCDやいて今からアップグレードしようと思ったのに…
0265login:Penguin
2008/04/26(土) 00:29:00ID:DkF1Eflc0266login:Penguin
2008/04/26(土) 00:29:24ID:hizuWvb1再ログインすれば大丈夫だ。しかしログアウトしてまたログインすると
メニューが全て消える。
0267login:Penguin
2008/04/26(土) 00:34:33ID:wrOh7Ta1おまいらランチャーなに使ってますか?
0268login:Penguin
2008/04/26(土) 00:36:16ID:hizuWvb1とりあえず消さない方がよさそう。バグ対策待ちかな。
0269login:Penguin
2008/04/26(土) 00:39:12ID:M/nlqJO+アップデートマネージャがフリーズする
0270login:Penguin
2008/04/26(土) 00:39:18ID:tyfXVJHyAWN0.2.1だが動作してるけど?
0271login:Penguin
2008/04/26(土) 00:43:59ID:wrOh7Ta1あー、ほんとだ使える!
アップグレードで一旦削除されたから非対応なのかと思った。
ありがとうです。
0272login:Penguin
2008/04/26(土) 01:11:56ID:I/sbcDPxsudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
は試してみたのですが、解像度関連の項目が削除されているようでセッティングできませんでした
直接/etc/X11/xorg.confを弄ろうとも思ったのですが、/etc/X11/xorg.confを開いてみると解像度を定義している部分が抹消されていました
何とかして解像度を1280x800にしたいのですが、良い方法はないでしょうか?
また、毎回起動時に解像度を設定できそうな設定ウィンドウが出現します
見た感じ、画面の種類やドライバを選択できる様なのですが、英語が読めないのでサッパリです
(試しにリストにあった1280x800を選んでみましたが効果は得られませんでした)
0273login:Penguin
2008/04/26(土) 01:14:54ID:S9hYez6J日本語入力切り替えが半角/全角でできなくなりました。
Shift+Spaceでは切り替えできます。
なんか改善策ありますか?
0274login:Penguin
2008/04/26(土) 01:24:12ID:5rBMXohD>>255-256は試した?
0275272
2008/04/26(土) 01:57:28ID:I/sbcDPxttp://xvzf.x0.to/NEC_0001.JPG
ttp://xvzf.x0.to/NEC_0002.JPG
ttp://xvzf.x0.to/NEC_0004.JPG
ttp://xvzf.x0.to/NEC_0003.JPG
後、どうにもアップデートして以来、3D機能が死んでるみたいです
アップデートする前は、解像度も1280x800に出来て、3Dも行けたのですが・・・
0276login:Penguin
2008/04/26(土) 02:01:53ID:hizuWvb1グラボがGeForce?よく分からないけどこれ試してみれば?
http://master-ubuntu.blogspot.com/2007/09/nvidia.html
0277login:Penguin
2008/04/26(土) 02:10:50ID:4ZDO8ruCその画面はXserverがドライバーを読み込めないなどの異常時に立ち上がるセーフモード。
見た感じNvidiaのグラボなのかな、だとするとNvidiaのドライバーの読み込みに失敗している。
ドライバーの再インストールが必要かな。nvidia-glx-newとかnvidia-new-kernel-sourceとか。
それらのインストールが終わったらsudo nvidia-xconfig ってタイプすると自動的にxorg.confを
書き換えてくれる。再起動すれば3Dが生きるはずなんだけど
0278login:Penguin
2008/04/26(土) 02:26:55ID:IoovmO6U何か設定が必要なんでしょうか?
0279login:Penguin
2008/04/26(土) 02:27:51ID:g1Je8to8updateかけてみても、translation-jaが軒並み無視されとる
0280login:Penguin
2008/04/26(土) 02:35:01ID:ZHVB8Iva0281login:Penguin
2008/04/26(土) 02:45:48ID:tyfXVJHyアプリケーション>インターネット>2chブラウザJD
右クリック>このランチャをデスクトップに追加
じゃあかん?
0282login:Penguin
2008/04/26(土) 02:48:18ID:ZHVB8Ivaありがとう。JDをインストールしたばかりで反映されてないみたいです。
今トレント動かしててXを再起動できないので後でやってみます。
0283login:Penguin
2008/04/26(土) 04:28:46ID:jZfAOAG7しっぱなしになるのは、おいらのHDDが逝きかけてるのかなあ。
0284login:Penguin
2008/04/26(土) 04:37:26ID:hHPGJiZ60285login:Penguin
2008/04/26(土) 04:54:40ID:ZHVB8Ivaありがとね。
0286login:Penguin
2008/04/26(土) 05:05:34ID:9mBchf3kキーボードが使えない・・・。
0287login:Penguin
2008/04/26(土) 05:48:10ID:tyfXVJHy環境設定の入力で、自動キャプチャをOFFにしてみてくだされ
0288249
2008/04/26(土) 06:14:55ID:TNNvl73Ugrub-install /dev /sda5 の実行に失敗しましたと出る。
空きパーテーションにインストールするにはどうやったらいいのでしょう?
今晩やったのは、
インストールを手動にして、
空いてるパーテーションを100Gと4Gに分けて、
100Gをext3で /に指定、4Gをswapに指定、
最後の拡張メニューでgrubのインストール場所を /のあるsda5に指定。
HDDの構成は計3台、XPがsda1 XP用アプリがsdc1 スワップ他をsdc2 ドキュメントをsdb1で使用してました。
0289login:Penguin
2008/04/26(土) 06:38:06ID:5Ieg5TX2起動画面が更に格好良くなった
0290login:Penguin
2008/04/26(土) 06:52:12ID:Vsf7IpwI悪いことは言わないから、初Linuxでマルチブートはやめたほうがいい。
やるなら単体のHDDにインストールして、BIOSで切り替えたほうがいい。
0291login:Penguin
2008/04/26(土) 07:03:53ID:ieRolEU80292login:Penguin
2008/04/26(土) 07:10:27ID:NExz0FxU多分grubのインストール先がおかしいよ。特殊な場合を除いてgrubはディスクの頭のMBR領域に入れないと
大変難しいbootになるはずだよ。だからあなたの場合はインストール先が/dev/sda ってなるはず。
そうすればBIOSの設定で/dev/sdaのドライブを最初に読むようになっていればgrubが起動するはず。
俺最後の拡張メニューはいじらないようにしてる。そうすれば基本的にはそのPCが認識した一番最初の
HDDの頭に入るはずなんだ。もしWINDOWSとデュアルブートならgrubが自動的にWINDOWSの起動も
メニューで選んで使えるように設定するはず。
ただし。。。IDE接続とSーATAのHDDが混ざっていたりする時は話は別になる。
0293login:Penguin
2008/04/26(土) 07:17:22ID:NExz0FxUごめん、構成見落とした。何もいじるなww 最後のメニューは勝手にやらせておく。
するとインストール先が/dev/sda または (HD0) ってなるはず。こうすることで、gurubがXPのブートする場所と
同じ場所に入るんだけど、勝手にXPの起動メニューも作ってくれるはずだよ。
以後はgrubのメニューからXPを立ち上げるようになるんだ。
0294login:Penguin
2008/04/26(土) 07:29:34ID:TNNvl73U>するとインストール先が/dev/sda または (HD0) ってなるはず。こうすることで、gurubがXPのブートする場所と
grubをhd0にインストールできませんでした、これは致命的なエラーです。ってなるんだよー。
で場所変えてやったのが293です。
0295249
2008/04/26(土) 07:30:52ID:TNNvl73U293じゃなくて288でした。
0296login:Penguin
2008/04/26(土) 07:38:45ID:NExz0FxU最初は拡張をいじらなかったわけね。それで入らないから/dev/sda5にしたと。。。
最初に入らないのが変だね、もしかしたらBIOSでBOOTセクターの保護って項目がオンになっていて
ディスクのBOOT領域に一切書き込めなくなっている可能性もあるかな。
0297login:Penguin
2008/04/26(土) 09:10:41ID:IpnLxn2y> ただし。。。IDE接続とSーATAのHDDが混ざっていたりする時は話は別になる。
こんな感じの構成で、インストールは出来たけど起動は失敗する。
WinとUbuntuはそれぞれ別の物理ドライブ上のS-ATAに入ってGRUBはIDEに入ってる
みたいなんだけど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/757
こんな感じになってる。
WinはBiosでS-ATAからブートに設定すると起動できる。
0298login:Penguin
2008/04/26(土) 10:03:43ID:tdOGj3We0299login:Penguin
2008/04/26(土) 10:14:30ID:25KpE/6cインストールしようと思ったんだが、CD起動してインストールの途中にシェルが起動
してインストールがストップする。
LiveCDで起動しようとしても同じ。md5は確認したからエラーじゃないはずなんだけど
なあ。
0300login:Penguin
2008/04/26(土) 10:21:46ID:7vLqJ/Jcくだ質の次スレがないのでここで質問させてください。
今、ユーザHOGEのホームの下にfugaというマウント用のディレクトリがあって
そこに別のマシンのユーザFUGAのホームがマウントされている状態でして、
HOGEでlocateを実行してもfuga以下のファイルが引っかかりません。
(sudo slocate -u、 sudo updatedb は実行済みです。)
調べた限りでは読み込み権限がないと検索しない、とのことですが
fugaのパーミッションは HOGE:HOGE drwxr-xr-x ですし、
fuga以下にある検索したいディレクトリも root:root drwxr-xr-x なので
読み込み権限はあると思うのです。
実際nautilusなんかで普通に内容を表示できます。
こういうマウントだと検索しない、みたいな縛りがあるんでしょうか?
0301login:Penguin
2008/04/26(土) 10:38:40ID:le8UknQZなんか設定あった?
0302login:Penguin
2008/04/26(土) 10:43:20ID:M0YVPzA3ccsmのWindow Decration、Commandのところにemerald --replaceで動いてる
0303login:Penguin
2008/04/26(土) 10:47:17ID:I7bnhCVLCompizがカクカクしてはる
あとSynergyの感度が悪くなったんやけど、どっかイジったら調整できますか?
受け側winのhostがUbuで、win側のマウスクリックの認識率が低いんですよ…
0304272
2008/04/26(土) 10:53:07ID:I/sbcDPxやってみましたが、全く改善しません。。。
これじゃあダメかと、ndivia関係の物を入れたり消したりしながらsudo nvidia-xconfigを繰り返したのですが、WARNINGがでたりして、全然ダメでした
また、色々やっているうちに/etc/X11/で、アップデート前のxorg.confを見つけたので、それを上書きしてみたりもしたのですが、やはりダメでした。
やはり、8.04だと現時点では無理なのでしょうか・・・?
0305login:Penguin
2008/04/26(土) 10:53:47ID:IpnLxn2ytitle Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
chainloader +1
savedefault
makeactive
ここのhdを2,0に変えても3,0に変えても4,0に変えてもどう変えても起動できない。
devicemapは
(hd0) /dev/sda
(hd1) /dev/sdb
(hd2) /dev/sdc
(hd3) /dev/sdd
こうなってて
fstabを見るとubuntuのルートはsda1でwinはsdc1になってる。
これでubuntuは(hd1,0)じゃないと起動できないのも謎。
壊れたときの対策のために、winもgrubもubuntuも全部違う物理ドライブに入れてるけど、
やっぱりgrubとwinは同じドライブに入れた方が良いのかな。
0306login:Penguin
2008/04/26(土) 10:54:25ID:xS3UaGKiありそう、man updatedb で見てみて。デフォルトでは--localpaths=/ という設定。これはネットワークは
一切見ないけど、/ディレクトリをデーターベースに全部入れる。
ネットワークを見させるには--netpaths=ってので指定するらしい。ちなみにデフォルトは無しって
書いてあるからネットワークは一切見ない。
余段だけどGNUで公開されている新しいfindutilは中々優秀^^
0307login:Penguin
2008/04/26(土) 10:55:45ID:IpnLxn2y全部guiでやりたいなら、hardyにはcompiz iconがあるよ。
俺はそれ使った。
0308login:Penguin
2008/04/26(土) 10:59:40ID:le8UknQZthx! 起動しました。
0309277
2008/04/26(土) 11:00:14ID:xS3UaGKiう〜ん /var/log配下にxorgのエラーのログがあるから何で引っかかっているか見るとか。
あと、自分はNvidiaのUbuntuのじゃなくて本家のドライバーを使用している。以前もカーネルアップの時
モジュールの配布が遅れててドライバーはあるのにインスコできないってのがあったから。
本家のドライバーは自分でモジュールを作るからよほど新しいカーネルでも使ってない限りはドライバーが
入るはず。
公式のパッケージが調子いいかどうかは、ごめんNvidiaに関しては使ってないから何とも言えない。。。
0310login:Penguin
2008/04/26(土) 11:03:42ID:le8UknQZそんなのある?
相変わらずCCSMがインストールされてないので、インストールしたけど。
0311login:Penguin
2008/04/26(土) 11:06:13ID:IpnLxn2ysynapticをcompizで検索すると出てくるよ。
compizスレではiconが便利だって話がいっぱい出てたけど、
ubuntuのaptには入ってなかったから、これは嬉しかった。
0312login:Penguin
2008/04/26(土) 11:06:45ID:IpnLxn2y0313login:Penguin
2008/04/26(土) 11:11:44ID:7vLqJ/Jcありがとうございます。
調べてみます。
0314login:Penguin
2008/04/26(土) 11:14:13ID:le8UknQZありがと。入れました。
0315login:Penguin
2008/04/26(土) 11:18:20ID:tdOGj3Wetitle=Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
chainloader (hd0,0)+1
よくわからんけど例えばこんな感じにしてもダメかな
0316login:Penguin
2008/04/26(土) 11:41:09ID:v3AkHrKnうちもそうなんだけど。他のディストリでは問題ないんだけどな・・・
0317login:Penguin
2008/04/26(土) 11:43:07ID:zOqBagFS0318login:Penguin
2008/04/26(土) 11:45:19ID:IpnLxn2y0319login:Penguin
2008/04/26(土) 11:47:27ID:M0YVPzA3IDEのHDDがあれば実験できるんだけど・・・壊れてるからな
0320286
2008/04/26(土) 12:05:50ID:0PD4EPMIありがとう。
クリーンインスコしようか悩んでたから、助かった。
取り合えず仕事できるw
hardyはチルトホイールが使えるようになってて、うれしいわ。
0321login:Penguin
2008/04/26(土) 12:34:24ID:I/sbcDPx困った事に、ノートなので本家にドライバーがないんです・・・
グラフィックは"GeForce Go 7600"です(オンボード)
因みに、現在のログとconfは、こんな感じです
ttp://xvzf.x0.to/Xorg.0.log.txt
ttp://xvzf.x0.to/xorg.conf.txt
0322login:Penguin
2008/04/26(土) 13:08:38ID:1aYXeSjI0323login:Penguin
2008/04/26(土) 13:18:07ID:nqEeGDuEwubiで両方起動できなくなることがあるのか……
wubi使うとみんなやばい?環境によって成功したりしなかったりなの?
成功してる人いたら教えてほしい……
0324login:Penguin
2008/04/26(土) 13:26:24ID:tyfXVJHy(EE) Failed to initialize GLX extension (Compatible NVIDIA X driver not found)
ってエラーをlogに吐いてるな。
xorg.confのDriver "nvidia"を"nv"に書き換えてVesaでも起動無理?
もしくは、EnvyNGのDriverを試してみるとか。
インストール後にアプリケーションのシステムツールからドライバ削除&検出可
http://www.albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
0325login:Penguin
2008/04/26(土) 13:30:34ID:WO2ARbdB初Linuxな人にはLinux専用HDDを使用することを強く推奨したい。
0326login:Penguin
2008/04/26(土) 13:46:40ID:n8fgnjeROSが認識する順序(sda,sdb)は違うような…
0327login:Penguin
2008/04/26(土) 13:47:19ID:1QQbZ/lUWIN起動してCDにISOイメージで焼いた8.04のCD-Rいれて
マイコンピュータからCDをクリックでUMENUが立ち上がって
ウィンドウにインストを選べばあとは普通のインストと同じでした
たたきどうする時 普通最初ウィンとUBU選ぶ画面がでて
そこでUBU選んでも もう一回選択肢がでてESCを押して
さらにUBUを選んでクリックしないとウブ起動しません
パーティション分けてダブルブートしてるサブだと
一回選べばそのままUBU起動するので なんか面倒です
ただ起動してしまえばPLAYCDよりはかなり高速になりますね
0328323
2008/04/26(土) 14:02:23ID:nqEeGDuEそうなのか thx
デュアルブートに自信がないのと
(だからwubiが標準サポートになるの期待してた)
すぐHDD用意できない状況なんで
もうちょっと勉強してくる。
0329login:Penguin
2008/04/26(土) 14:04:07ID:gIjHhYfYfirefox-2で起動してもfirefox3が立ち上がるんですが、どなたか解決策をご存知ないですか?
0330login:Penguin
2008/04/26(土) 14:05:20ID:xF6Ej1dFはやり言葉で言うとw激しく同意だww
日本語フォーラムでもVISTAの入ってるPC(しかもリカバリメディア無し)にUbuntu入れようとして
VISTAが立ち上がらなくなってる人がちらほらと・・・
MBR?GRUB?なにそれな人たちは無理しない方が良いと思う
0332login:Penguin
2008/04/26(土) 14:09:25ID:hgXTj0WPfirefox3を終了する。
0333login:Penguin
2008/04/26(土) 14:10:55ID:Icpjp7dnenvyng が synaptic からインストール出来るようになっててビックリした。
0334login:Penguin
2008/04/26(土) 14:50:34ID:25KpE/6cisoファイルがおかしいんかなあ。md5はあってたんだが。
仕方がないから、まず7.10をインストールしてアップグレード中だが、3時間たってまだパッケージ取得が半分。
0335login:Penguin
2008/04/26(土) 14:53:51ID:hizuWvb1加えてシスログにWacomの入力デバイスがないとか出てたので
xorg.confからエントリ消してX起動したら、セーフモードで起動しやがった。
Wacom製品接続してないだろ…。自動検出も何かおかしい。
0336login:Penguin
2008/04/26(土) 15:11:30ID:9SbwFpJvwindowsにCとEとドライブが合ってEにインストールしてみた。インストールは順調。
で、ubuntu側からCドライブは見れたけど、Eはドライブとして見れなかった。
と思ったら、hostにマウントされていたんですね。ホストドライブもhostで見れることがわかった。
デュアルディスプレイはうまくいかなかった。ATI系なんだけど、ドライバ導入だけじゃだめっぽいのね。
0337login:Penguin
2008/04/26(土) 15:13:56ID:7k0XnFQ8(動画内に出てきたデカイ再生ボタンを押さないと始まらない)
YourFileHostが見れないです
何が問題なんでしょう?
0338login:Penguin
2008/04/26(土) 15:23:50ID:99EvLGuf0339login:Penguin
2008/04/26(土) 15:23:56ID:b+UEpyrj今月初めにベータで試してみてトラブったから
正式版に期待してたんだけど、残念。
0340login:Penguin
2008/04/26(土) 15:30:34ID:XRu93FYUテーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません。
最新のエラーメッセージ :
Did not receive a reply. Possible causes include:
the remote application did not send a reply,
the message bus security policy blocked the reply,
the reply timeout expired, or the network connection was broken.
GNOME は次回のログインの時にも設定デーモンの再起動を試みます。
↑
Firestarterをアンインスコして再起動したらこんなダイアログが……。
うぶんとぅ起動時にユーザ名とパスを入力してからデスクトップが
表示されるまで数分かかるようになってしまった。
起動されると上記のエラーメッセイジが出る。
せっかくアップデートマネジャでうpぐれーど出来たのに
クリーンインスコしか手はないの?
何かもうイヤズラ。
0341login:Penguin
2008/04/26(土) 15:31:21ID:XRu93FYU7.10から8.04にアップグレードしました。
0342login:Penguin
2008/04/26(土) 15:32:30ID:XgiyR0FL0343login:Penguin
2008/04/26(土) 15:38:17ID:4Dt9rqjn画面の解像度?と言うところをいじってもサイズがあいません。
無理なんでしょうか?
そして起動時にBIOS #81 のバグがみつかったと言うのが一瞬でます
0344272
2008/04/26(土) 15:51:51ID:I/sbcDPxありがとうございます
Driverをnvにすることにより、解像度の問題は解決しました
しかし、3Dの問題は解決しません。。。
一体何故なのでしょうか・・・?
0345login:Penguin
2008/04/26(土) 15:54:32ID:TP5XRBF0> 仕方がないから、まず7.10をインストールしてアップグレード中だが、3時間たってまだパッケージ取得が半分。
リポジトリを変えてないなら遅いはず。yamagataとかに変えてみれば?
0346login:Penguin
2008/04/26(土) 15:56:37ID:n8fgnjeR>なぜか途中でシェルに落ちて止まる。
メモリ不良かな?
0347login:Penguin
2008/04/26(土) 16:09:46ID:DhqAoR4v0348login:Penguin
2008/04/26(土) 16:13:42ID:b+UEpyrj俺の愛用ミラーktkr
意外といっては失礼だけど、山形大速いよねw
0349login:Penguin
2008/04/26(土) 16:20:04ID:hHPGJiZ6>>255を試したけど、ホットキーの開始/終了に登録すべく
半角/全角を押しても「キーコード」の欄は空白のまま
>>256のような文字列は何もせずとも既に追加済
他にキーボードの設定弄る方法ありますかね
キーボードショートカットも今まで使えていたものが使えなくなったりしているし…
(例えばWindowsキーの割り当てや、ダイアログに返答する為のAlt+アルファベットが効かない)
環境はPC-MW70JというMebiusノートです
0350login:Penguin
2008/04/26(土) 16:30:45ID:RN//e/n+0351login:Penguin
2008/04/26(土) 16:36:02ID:Icpjp7dnデフォルトでマウントするように指定してあるパーティションも表示されるものでしたっけ?
以前はデフォルトでマウントするようにしてあるパーティションは表示されなかった気がするんですが…
ただ、"/" と "/home" のパーティションは表示されてないので何か設定で表示・非表示の切り替えが出来るのかとも思うんですが、どうなんでしょう?
0352login:Penguin
2008/04/26(土) 16:43:53ID:99EvLGuf0353login:Penguin
2008/04/26(土) 16:46:37ID:RN//e/n+8.04にアップグレードはしたんだけど
その後でリポジトリ追加してアップデートするのが遅いの…
ゆっくり待つよ
0354login:Penguin
2008/04/26(土) 16:47:40ID:9SbwFpJvATIのドライバでデュアルディスプレイがうまくいったって人いる?
0355login:Penguin
2008/04/26(土) 16:48:12ID:gIjHhYfY遅くなって申し訳ありませんが、そのとおりでした。
ありがとうございます。
0356login:Penguin
2008/04/26(土) 16:48:21ID:zOqBagFS0357login:Penguin
2008/04/26(土) 16:48:42ID:9SbwFpJv書き足らなかった。
8.04の環境で、ATIのドライバを使ったデュアルディスプレイがうまくいった人いる?
0358login:Penguin
2008/04/26(土) 16:49:34ID:9SbwFpJvやっぱりクローンしかないんかなあ。
CCCを使うと、出来そうだったんだけど、解像度がおかしくてオワットル
ありがとう。
0359>>343
2008/04/26(土) 16:53:58ID:97nQUlVy0360login:Penguin
2008/04/26(土) 17:05:29ID:VT1YkykD>I fixed the problem.
>- Disable fglrx in the restricted driver manager
>- Make sure /usr/lib/libGL.so.1 is linked to /usr/lib/libGL.so.1.2
>- Install package dkms
>- Install the ATI 8.4 driver
>Generate Ubuntu packages:
>sudo ./ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/8.04
>Install Ubuntu packages:
for i in xorg-driver-fglrx_8.476-0ubuntu1_i386.deb xorg-driver-fglrx-dev_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-amdcccle_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-kernel-source_8.476-0ubuntu1_i386.deb ; do dpkg -i $i ; done
0361login:Penguin
2008/04/26(土) 17:30:02ID:Ji4Q+hXLにネット接続して2ちゃんねるを閲覧したいと思っています。
↓に書かれていることをしたいのですが、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yutam_news/52362714.html
>GUI のツールからは接続できないのですが、pppconfig と pon、poff のコマンドで繋げる事ができます。
>コマンドと言っても、設定をする pppconfig は GUI 風の画面なので、初心者でも問題なく使えると思います。
>接続は pon <pppconfig で付けたプロファイルの名前> で行けます。
>切断する時は poff。
Linuxは初めてなので全く操作がわかりません。
コマンドプロンプトにするには
アプリケーション→アクセサリ→端末
だと思ったので、ここでpppconfigと入力すると
「このプログラムはrootで実行する必要があります」
となります。
初心者でもわかるように操作手順を詳しくご教示いただけませんでしょうか?
いろいろ検索しましたがよくわかりません。限界です。
よろしくお願いします。
0362login:Penguin
2008/04/26(土) 17:44:41ID:VTn7Wx1vsudo pppconfig
0363login:Penguin
2008/04/26(土) 17:45:53ID:kuPCP3Z5rootで実行する必要がある時は頭にsudo をつけるとちょっと幸せになるよ
0364login:Penguin
2008/04/26(土) 17:56:57ID:le8UknQZGutsyと同じようなDesktopの状態なのに、システム・モニタ見てるだけで、
片方のCPUが使用率100%になったり。
Gutsyのときは両方20%だったよ。
そんなことない?
0365login:Penguin
2008/04/26(土) 17:58:40ID:Mhtha2HG数日前に 8.04 Hardy Heron の
日本語ローカライズ版の RC を入れてたんですが
$ sudo aptitude install update-manager-core
$ sudo do-release-upgrade
で結果的に「No new release found」なら
もう正式版と同等だと考えていいんでしょうか
0366login:Penguin
2008/04/26(土) 18:13:39ID:0PD4EPMIってどこにあるの?
.Trashって名前のフォルダでもhome内にあるのかと思ってたけど見当たらない・・・。
sudo rm -r /hoge
したら、ゴミ箱に入って、
hoge内のroot所有のファイルが消せなくなった・・・。
一個一個消せばよかった・・・。
0367login:Penguin
2008/04/26(土) 18:19:42ID:a0C4KMBO0368login:Penguin
2008/04/26(土) 18:20:41ID:Vsf7IpwI~/.local/share/Trash
0369login:Penguin
2008/04/26(土) 18:22:00ID:Vsf7IpwICUIならtop
Gnome環境なら「システム->システム管理->システム・モニタ」
0370login:Penguin
2008/04/26(土) 18:26:36ID:a0C4KMBO早い解答ありがとうございます
0371login:Penguin
2008/04/26(土) 18:32:36ID:xfr9ZldRあるやんか
0372login:Penguin
2008/04/26(土) 18:41:50ID:/+k+V6lY仮想端末が全て砂嵐になってしまうのですが、解決方法を知っておられる方はおりますでしょうか?
プロプライエタリなドライバをオフにするとオフにするで、砂嵐は収まるのですが、
サスペンドした状態から画面が真っ黒なまま全く復帰してくれなくなってしまうので、
手探りでシャットダウンのコマンドを送るしかなく、途方にくれております。
つきましては、どなたかエロい方の御指南を仰ぎたく存じ奉ります。
GPUは"nVidia Corporation MCP51 PCI-X GeForce Go 6100"と表示されております。
0373login:Penguin
2008/04/26(土) 18:42:12ID:WTf7JONS帰ってきてから画面を見ると、console-setup云々というウインドウが開いてた。
「進む」と「戻る」の項目があったので「戻る」を押すとそのウインドウが固まり、
仕方なくそのウインドウを閉じたんだけどそれ以降アプグレの進捗状況が
>アップグレードファイルをインストールしています
から進む気配がない…。どうしたらいい?
0374login:Penguin
2008/04/26(土) 18:46:49ID:hgXTj0WPno。
sudo aptitude upgradeで更新しないとダメ。
0375login:Penguin
2008/04/26(土) 18:51:28ID:9cUyoH7cニコ動で固まる・・・・
2に入れ替えるか・・・
0376login:Penguin
2008/04/26(土) 18:54:51ID:a0C4KMBOPCスペックどれくらいですか?
0377login:Penguin
2008/04/26(土) 19:02:11ID:g1Je8to8お笑いディストリか
ろくすっぽ直しもせずに開発チームは8.10へ注力
おざなりなパッチで何とか動くまで2〜3ヶ月
その頃にはもう8.10の足音が
…半年ごとのリリースとか、無理過ぎるだろJK
低品質のゴミを半年おきにリリースするくらいなら
2年置きにきちんと安定板を出せ
サーバ側の準備が整ってからリリース出せ
さすがに三度目の正直しかもこれまで本命と言って
文句垂れるユーザーをなだめて来たLTSでこのザマ
四度目はもう無い。メディアももう読者を騙し切れんだろ
0378login:Penguin
2008/04/26(土) 19:02:53ID:9cUyoH7cx2 4200+
mem 2G
動画読み込みでブラウザごと固まる。
youtubeはOK
0379login:Penguin
2008/04/26(土) 19:04:59ID:a0C4KMBOスペックの問題ではないんだな・・・
0380login:Penguin
2008/04/26(土) 19:32:56ID:G1qGgTOBかといってWindowsマシンがないと慣れない間かなり困るので
Linuxマシンにするわけにもいかず、何が一番やりやすいんですかね?
Win上のVMwareからのやつでもそんなに不自由しませんか?
VMwareのやつで何か気をつけることがあったら教えてください
0381login:Penguin
2008/04/26(土) 19:34:40ID:Xsq9p4YbFlashのプラグインは何使ってるの?
0382login:Penguin
2008/04/26(土) 19:35:50ID:1n8ZPgoX0383login:Penguin
2008/04/26(土) 19:39:57ID:Eij+zBg4止めといた方がいい。
事前に色々調べれば、やるべきこと、やっちゃいけないこと
って結構出てるからなんとかなるだ。
0384361
2008/04/26(土) 19:40:07ID:Ji4Q+hXLsudo pppconfigでpppconfigが立ち上がりました。
この設定が今ひとつわからないので、もう少し試行錯誤しそうですが
何通りか入力してみようと思います。
ありがとうございました。
0385login:Penguin
2008/04/26(土) 19:41:26ID:g1Je8to8デスクトップ機ならドライブベイに交換用のハウジングでも取り付けて
HDDまるごと交換して切り替えれば後腐れも糞も無い罠
自分で取り付けや交換ができないとか
ノートPCや液晶一体型で5インチベイが無いとかなら諦め
VMwareはVMware用のドライバ(ビデオ、ストレージ、ネットワーク、メモリ)を
自分でビルドして組み込まないとパフォーマンスが出ない
ビルド自体はスクリプトが用意してあるのでバカチョンで出来るが
肝心のドライバがHardyにはまだ対応していないというオチ
Gutsyでやるなら簡単だよ
つうかこの程度で詰まるような奴にLinuxを運用するのは無理
0386login:Penguin
2008/04/26(土) 20:14:18ID:Eij+zBg4日本語フォントをIPAモナーゴシックからVLゴシックにしたら、
いつものようにアンチエイリアスがかかったみたいに、太めになった。
IPAモナーゴシックを指定すると、何かひょろひょろの細いフォントに・・・
こんなんじゃなかったよね?
VLゴシック
http://www.imgup.org/iup599428.png.html
IPAモナーゴシック
http://www.imgup.org/iup599430.png.html
0387login:Penguin
2008/04/26(土) 20:25:59ID:M0YVPzA3ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/57
これじゃないの?
0388login:Penguin
2008/04/26(土) 20:40:09ID:zOa5Yjbpこれってどこかに設定項目があるんですか?
0389login:Penguin
2008/04/26(土) 21:04:38ID:Eij+zBg4ありがとう。
そこは設定して、再起動してみたけれどもダメでした。
0390login:Penguin
2008/04/26(土) 21:11:07ID:XRu93FYU初めてのLinuxでわくわくしたっけ。
昨日8.04にうpぐれーどしたよ。
しかし、ちょこちょこした問題が出てくる出てくる。
もう疲れました。Ubuntu PCには余っているwin xpを
入れようかと思うほどに……。
とほほ
0391login:Penguin
2008/04/26(土) 21:14:05ID:RN//e/n+その問題をここで聞いたらいいじゃない
俺もサーバーに山形選んでアップデートしてるんだけど
全然速度が出ない。何でなんだろう
x.orgのlatinを106に変更しても半角全角キーでAnthy起動しないし…
0392login:Penguin
2008/04/26(土) 21:16:05ID:Eij+zBg4半角全角キーをXは認識してるの?
$ xev
でちゃんとKeyPressEventが出てるか見てみるとか
0393login:Penguin
2008/04/26(土) 21:16:56ID:dkbuZjNR0394login:Penguin
2008/04/26(土) 21:17:21ID:Px0sHCS70395login:Penguin
2008/04/26(土) 21:23:11ID:PO7xdXuEおれも106にしてもダメだったよ。
たしか、フォーラムでは、そこのOptionを消すかlatinって文字を消せって
書いてあったような気がする。
俺はそのOptionをコメントアウトしたよ。
それで全角/半角いけるようになったよ。
不思議なんだよな、クリーンインスコだと106って書いてあって、
ちゃんと動くんだよな・・・。
0396login:Penguin
2008/04/26(土) 21:23:11ID:RPptcY/Ohttp://linuxos.blog102.fc2.com/blog-entry-71.html
Firestarterだと、これとは関係ある?
0397login:Penguin
2008/04/26(土) 21:24:54ID:RN//e/n+KeyPress event, serial 30, synthetic NO, window 0x5200001,
root 0x156, subw 0x0, time 20720901, (474,496), root:(479,544),
state 0x10, keycode 49 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 30, synthetic NO, window 0x5200001,
root 0x156, subw 0x0, time 20721037, (474,496), root:(479,544),
state 0x10, keycode 49 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
よくわからないけどこれで良いのかな?
0398login:Penguin
2008/04/26(土) 21:27:08ID:9SbwFpJvぬー英語でちょっとわからないんだけど
>/usr/lib/libGL.so.1
>/usr/lib/libGL.so.1.2
というフォルダを作って
>sudo ./ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/8.04
をして
>for i in xorg-driver-fglrx_8.476-0ubuntu1_i386.deb xorg-driver-fglrx-dev_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-amdcccle_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-kernel-source_8.476-0ubuntu1_i386.deb ;
> do dpkg -i $i ;
> done
を実行すればいいってこと?
0399login:Penguin
2008/04/26(土) 21:32:09ID:97nQUlVyubuntu8をインストールはできました。
しかしデスクトップがモニターにあってません。
ノートパソコンの方のモニターにはきちんとあっています。
どうやれば外のモニター画面にぴったりあわせて
ubuntuのデスクトップを表示できますか?
0400login:Penguin
2008/04/26(土) 21:34:11ID:XRu93FYUあ、すごい、一筋の光明が見える気がする。
今日はもうめんどいので明日試してみます。
上手くいったら(いかなくても)結果書き込みます。
0401login:Penguin
2008/04/26(土) 21:38:16ID:PO7xdXuEなんか、エラー出るけどそのままにしてたんだ。
ありがとう。
無事起動するようになった。
>>400
一瞬で終わるから、いますぐやろう。
0402login:Penguin
2008/04/26(土) 21:41:16ID:Eij+zBg4半/全キーがZenakkaku_Hankakuとして受け取られてないみたいなんで、
~/.Xmodmapに
keycode 49 = Zenkaku_Hankaku Kanji
って書いて
$ xmodmap ~/.Xmodmap
でなんとかなりそう。解決策としては間違ってる気がしなくもないけど。
0403login:Penguin
2008/04/26(土) 21:43:43ID:nx1lrOb3ひょっとしてSCIMが悪さしていないか?
俺は106にしたら問題なく 半角/全角 で動いてる。
7.10でSCIMとおさらばしてuimに移行してるけどね。
0404login:Penguin
2008/04/26(土) 21:46:56ID:QSbDMlFIOption "XkbVariant" "latin,"
を
Option "XkbVariant" "106,"
に書き換えて、(キーボード設定、SCIM設定はその前に106を確認した)
んで、X再起動で、半角・全角もsuperkeyも使えるようになったけど…
環境によって違うのかな
ちなみに今気になるのは、mythtvの視聴中にOSDがちらつくこと。
0405login:Penguin
2008/04/26(土) 21:48:52ID:Kny/lBSnWubi
0407login:Penguin
2008/04/26(土) 22:00:36ID:KXf2a9sm足りますかね?
0408login:Penguin
2008/04/26(土) 22:14:14ID:VT1YkykD>俺はその問題を修正したぜ。
>-制限つきドライバマネージャ上で fglrx を無効にする
>-/usr/lib/libGL.so.1 が /usr/lib/libGL.so.1.2 にリンクしてるかを確かめる ($ ls -l /usr/lib/libGL.so.1)
>- dkms パッケージをインストール
>- ATI fglrx バージョン 8.4 ドライバをインストール
>8.4 ドライバの Ubuntu パッケージの生成:
>ATI のサイトから ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run をダウンロードして
>sudo ./ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/8.04
>生成されたドライバパッケージのインストール:
>sudo dpkg -i xorg-driver-fglrx_8.476-0ubuntu1_i386.deb xorg-driver-fglrx-dev_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-amdcccle_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-kernel-source_8.476-0ubuntu1_i386.deb
0409login:Penguin
2008/04/26(土) 22:21:53ID:zOqBagFS足りた
0410login:Penguin
2008/04/26(土) 22:36:24ID:KXf2a9smありがとうございます
落とし終わったので焼いてみます
0411login:Penguin
2008/04/26(土) 22:42:21ID:1EN3kg4nxorg.confってのを編集して再起動しても解像度が800x600から変わってくれません
どうしたらいいでしょうか?
0412login:Penguin
2008/04/26(土) 22:44:07ID:RPptcY/Oなにより。
うちはアップグレードでそんな感じになったけど
クリーンインストールでもなるのかな?
>>400
結果どうなったか書いてもらえれば有意義で助かる。
0413login:Penguin
2008/04/26(土) 22:55:04ID:99Eczaab7.10→8.04にアップグレードしてから「sudo apt-get update」を実行したのですが、
「unable to resolve host ****」と表示されてapt-getが実行されませんでした。
それならばとsynapticを起動しようとしたのですが、
「管理アプリケーションを実行しています。」と出てしばらくすると消えてしまいました。
この場合どうしたらよいのでしょうか?
0414login:Penguin
2008/04/26(土) 23:01:43ID:Eij+zBg4ネットにつながってないか、/etc/apt/sources.listが変だと予想
0415login:Penguin
2008/04/26(土) 23:06:37ID:zOqBagFS0416login:Penguin
2008/04/26(土) 23:10:42ID:G/dgNBHKfirefoxでFLASHのプラグインを入れる時
一番上のにするとそうなるようだ。
削除して上から2番目のを入れるとよい。
0417login:Penguin
2008/04/26(土) 23:32:31ID:9SbwFpJv英訳と解説をありがとう。チャレンジしてみるわ。
0418login:Penguin
2008/04/26(土) 23:37:35ID:w7J8c5OV7.10ではアップデートとマネージャーでトラブルで放置
えらくもっさりでfirefoxたびたび白黒に
8.04日本語版まで待てずにオリジナル?を入れ適当にGUIでいじってたら
日本語仕様に。
セロリン1.5メモリ512オンボ
前のよりえらく快適
以上チラ裏
0419login:Penguin
2008/04/26(土) 23:39:27ID:M0YVPzA3今更だけど……7.10のFX2はひどい出来だったからな
非公式パッチと最適化ビルドをしただけのSwiftweselやSwiftfoxにしただけで、恐ろしくパフォーマンスがよくなった
0420413
2008/04/26(土) 23:39:59ID:99Eczaab経緯を書いておきます。
とりあえず再起動してみて、synapticを起動しようとしても変わらなかったので
別のアプリ、「ソフトウェア・ソース」を起動してみました。
すると無事にパスワードを求められて起動したので再度synapticを起動してみたら
こちらも起動するようになりました。
いったん全て閉じてから今度は「sudo apt-get update」をしてみるとこちらは
「unable to resolve〜〜」と出てしまい変わらず。
ubuntu forumで上記メッセージで検索してみたところ、同じような症状になった方がいたようで、
その書き込みによると、「/etc/hosts」の2行目の「127.0.1.1 foobar.workgroup」と
なっているのを「127.0.1.1 foobar」に書き換えろとありました。
とりあえず適当にsudoで正常に起動するようなアプリを開いて
root権限でファイル編集を出来る状態にしてから/etc/hostsの該当箇所を修正して
今まで試してきた動作をしたところ、全て正常に起動するようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
0421login:Penguin
2008/04/27(日) 00:00:05ID:6wsROWmJログイン画面までは出るのですが、パスワードを入力した後では茶色い画面に
マウスポインタひとつのままそれから先に進みません
ライブCDではひととおり稼働しますしUSBから起動したときもtty2などに遷移できます
こういうときは/var/logのどこらへんを掘ればいいんでしょうか?
ログの名前だけ挙げてもらえればあとは自分で探せると思います
マザー G33T-M2 メモリ2ギガ
USBメモリ Kingmax 4ギガ
グラボ 8400GS
0422login:Penguin
2008/04/27(日) 00:27:02ID:kgSRNYsT俺もVistaでVirtualboxだけど
普通にVBoxGuestAdditonsインスコしたら解像度変えられたよ
解像度は1280x1024でマウスもシームレスに移動できてる。
Xは全く弄らないで大丈夫だった。
0423login:Penguin
2008/04/27(日) 00:40:48ID:tuUyjHM/7.10のときから移行したかったけど上手くいかないので待ってました…
自分の環境だと8.10のほうが全然良いみたいです。
古いPCなんでしばらく初ubuntu楽しみたいと思います。
0424login:Penguin
2008/04/27(日) 01:30:52ID:o4Gc1my8何度かインストールしてみたけどダメだった
マウスはシームレス移動できるんだけど
0425375
2008/04/27(日) 01:35:05ID:OPrcfEhvamd64あきらめx86を別パーテンション入れたらあっさり
amd64のflashplayerは地雷なのかも
0426297
2008/04/27(日) 01:40:13ID:JaWVCa9Cideのドライブを外してからgrubをインストールしなおしたり、
osの選択のところからc押してコマンドラインとタブキーを駆使してxpの
入ってるパーティションを正確に選んでも起動できない。
直接ブートすれば起動できるのだから、xp自体は壊れていないのだが。
マザボが古くて壊れかけているとか、そういうのが原因なのか?
0427login:Penguin
2008/04/27(日) 01:59:35ID:kgSRNYsTAdditionsインスコ前はxorg.confの記述がえらい簡単な感じだったけど
今確認したら随分変わってた参考になればいいけど・・・
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "vboxmouse"
Option "CorePointer"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
Boardname "vesa"
Busid "PCI:0:2:0"
Driver "vboxvideo"
Screen 0
EndSection
0428login:Penguin
2008/04/27(日) 02:00:00ID:kgSRNYsTIdentifier "Configured Monitor"
Vendorname "Generic LCD Display"
Modelname "LCD Panel 1280x1024"
Horizsync 31.5-64.0
Vertrefresh 56.0 - 65.0
modeline "640x480@60" 25.2 640 656 752 800 480 490 492 525 -vsync -hsync
modeline "800x600@56" 36.0 800 824 896 1024 600 601 603 625 +hsync +vsync
modeline "800x600@60" 40.0 800 840 968 1056 600 601 605 628 +hsync +vsync
modeline "1024x768@60" 65.0 1024 1048 1184 1344 768 771 777 806 -vsync -hsync
modeline "1280x960@60" 102.1 1280 1360 1496 1712 960 961 964 994 -hsync +vsync
modeline "1280x1024@60" 108.0 1280 1328 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync
Gamma 1.0
EndSection
0429login:Penguin
2008/04/27(日) 02:00:10ID:kgSRNYsTIdentifier "Default Screen"
Device "Configured Video Device"
Monitor "Configured Monitor"
Defaultdepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024@60" "1280x960@60" "1024x768@60" "800x600@60" "800x600@56" "640x480@60"
EndSubSection
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
screen 0 "Default Screen" 0 0
EndSection
Section "Module"
Load "glx"
Load "GLcore"
Load "v4l"
EndSection
Section "ServerFlags"
EndSection
0430login:Penguin
2008/04/27(日) 02:03:41ID:Jn/pejAQ0431login:Penguin
2008/04/27(日) 02:06:41ID:aM1E6AyB0432login:Penguin
2008/04/27(日) 02:06:47ID:MSPNYDUO何回やっても失敗してます
レポジトリがダメなんでしょうか?
0433login:Penguin
2008/04/27(日) 02:09:32ID:ZymXNcYrGrubのメニューリストでこんな感じに記述してもだめか?
俺のとこは2台目のHDDの最初のパーテーションがwin
title Windows
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
chainloader (hd1)+1
0434login:Penguin
2008/04/27(日) 02:13:55ID:rnmJqJ4xadobereader-jpn-ipamonafontのチェックをはずしましょう
0435login:Penguin
2008/04/27(日) 02:17:36ID:ZP45TLwc何も出てこない。どうなってるの?
0436login:Penguin
2008/04/27(日) 02:26:18ID:MSPNYDUOありがとうございます。うまく行きました
日本チームの8.04を入れてるんですがリポジトリが変じゃないですか?
最初に(例えば)libdvdcss2をSynapticから入れたのですが、
その後クリーンインストールして、Synapticで再読込しても見つからなくなりました
0437login:Penguin
2008/04/27(日) 02:27:33ID:Iz/R6vi+結構AMD64使っててFX2/3の不安定さには悩まされてたけど、
大抵の原因はAMD64に対応しない(っぽい)アドオンの挙動であることが
多かった。
アドオンをひとまず全部外して試したほうがいいんじゃないかな。
今8.04使っててFlashplugin-nonfreeで普通にニコ動見られてる。
ただbbs2chreaderがリリースものだと動かないのよねorz
ナイトリーでしのいでます。。。
0438login:Penguin
2008/04/27(日) 02:38:01ID:xRc0GSZKメモリ192MB
これにubuntu入りますかね><
0439login:Penguin
2008/04/27(日) 03:07:28ID:v36ExUWiたぶん無理、入ったとしても実用にならない、XUbuntuでもキツイかも?
Ubuntu系ならecoLinuxあたりなら大丈夫だと思う。
0440login:Penguin
2008/04/27(日) 03:34:05ID:fjB7WEjb> こういうときは/var/logのどこらへんを掘ればいいんでしょうか?
X11なら/var/log/Xorg.0.log辺りで, 全体的な事ならdmesgとか…
0441login:Penguin
2008/04/27(日) 04:13:28ID:VYf0IHDNWindowsでいうところの砂時計のような動作中にポインタが消えてしまって
あたかも瞬間移動しているみたいに飛び飛びになる
これはどうにかならないんでしょうか
0442login:Penguin
2008/04/27(日) 04:30:36ID:xm/P+4lgpuppyならおk
160MB以上あるからインストールしなくてもUSBメモリからブートしてしまえば外せる
0443login:Penguin
2008/04/27(日) 06:24:37ID:o4Gc1my8フォントをインスコしたいんだけど、
"fonts:///"に移動すると、「Nautilusはfonts:の場所を扱うことができません」ってでます
どうしたらいいですか?
0444login:Penguin
2008/04/27(日) 06:30:50ID:5PcIXDCD>>340の問題を>>396氏の方法で解決しようとしました。
しかし、/etc/firestarter/firestarter.shを開く権限が無いとのこと。
右クリックメニューに「管理者として開く」を加えるnautilus-gksuはインスコしてあります。
しかしこれがHardyでは使えないというバグが……。
これの解決法がttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gksu/+bug/201462
にあるけど、端末に放り込んでみたけどディレクトリが無いだとか、とにかく上手くできなかった。
なんかもう嫌。これを書き込もうとしたJDの書き込みボタンも効かなくなるし、もうクリーンインスコしようと思います。
はー、しんど。
しょうもない結果ですが、お役に立てなくてスマンです。
0445login:Penguin
2008/04/27(日) 06:34:27ID:Fnv0PqTaつsudo vi /etc/firestarter/firestarter.sh
0446login:Penguin
2008/04/27(日) 06:39:01ID:snSnj/o9とりあえずインスコしてみたが、やっぱり再起動だけできない。
シャットダウンはできる。原因と対策わかるエロい人いたらボスケテ
0447login:Penguin
2008/04/27(日) 06:53:38ID:Rpy5Y1+5Vistaが素直じゃなさそうな気がするんだけど。
0448login:Penguin
2008/04/27(日) 06:54:09ID:5PcIXDCD端末で書き換えたあと変更を保存して端末を閉じるのが解らないです。
0449login:Penguin
2008/04/27(日) 07:30:00ID:snSnj/o9焼いたCDかisoに問題があるのかと思って3枚別物で作ったけど全部一緒だった。
0450login:Penguin
2008/04/27(日) 07:44:21ID:pdXOYJjyECOやXUBUも使ってみたけど
どのバージョンでも終了でこけることが多いね
もちろんPC環境にもよるんだろうけど
0451login:Penguin
2008/04/27(日) 07:51:51ID:DU6onXbYtopで見るとXorgのCPU%が50〜70あたりを行ったり来たり、
不思議なことに、起動5回に1回くらいの割合で、
スムーズにマウスが動くようになり、
そのときのXorgは5%前後に落ち着いています。
マシンはPanasonic CF-R1です。
どの辺りの原因が考えられますか?
必要ならば、xorg.confもアップしますが。
0452login:Penguin
2008/04/27(日) 07:53:29ID:snSnj/o9ありがとう。
しかしできないのが再起動だけでよかったのか悪かったのか・・・
他があまりにも快適すぎて7.10にもどす気になれない
0453login:Penguin
2008/04/27(日) 08:01:20ID:pdXOYJjyK6ー500 192mb オンボード
ECOをパーティション切ってデュアルブート 10回に5回位こける
P4-2.4 1gb オンボード
7.02をWUBIでインスト 10回中2回位こける
8.04をUMENUでインスト いまのとこコケなし
LIVECDでECOやXUBUNTUやKUBUNTUでも10回中2-4回こける
C2D E6600 4GB 7900GS
LIVECDで7.10 8.04 ECO KUBU XUBU 10回中1回位こける
古いPCの方が終了でこけることが多いからPC環境も関係ある気がするけど
UBUNTUにも問題がある気がする
0454login:Penguin
2008/04/27(日) 08:21:46ID:fjB7WEjb大文字で
ZZ
0455login:Penguin
2008/04/27(日) 09:31:12ID:Jn/pejAQ起動しねええ まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのにい
うぶんつ試せねえお
0456login:Penguin
2008/04/27(日) 09:33:12ID:nrxkxby+保障効くだろ
店に持って行け
0457login:Penguin
2008/04/27(日) 09:34:08ID:NEuk5ql/sudo gedit /etc/firestarter/firestarter.sh
とすれば確実なところをなんでviにするんだろう?
0458login:Penguin
2008/04/27(日) 09:35:19ID:zI+vHdgEUSBメモリ刺さってるって落ち無し?
0459login:Penguin
2008/04/27(日) 09:45:38ID:TXEgx7m6単なる風習です
0460login:Penguin
2008/04/27(日) 09:53:23ID:spOPm7odバラしてディップスイッチか何かでBIOSのリセットでもしてみれば?
0461login:Penguin
2008/04/27(日) 10:34:16ID:zLrwkU37でも、8.04 になったら vi 入ってないし用意されてない。
エラーとかあってシングルユーザーモードの時に愕然としてしまう。
nano 使いにくいのに…
0462login:Penguin
2008/04/27(日) 10:39:19ID:zI+vHdgEvimはいってないの?
0463login:Penguin
2008/04/27(日) 10:39:30ID:spOPm7od0464login:Penguin
2008/04/27(日) 10:45:38ID:zLrwkU37vim は入ってますよ。使ってますし。
ま、正確に言うと vi が /usr/bin/vi になって /bin/vi ではないのでシングルユーザーモードの時には使えないと言うことですが。
0465login:Penguin
2008/04/27(日) 10:58:35ID:AFvkLmdbbash上で呼び出すと「そんなファイルはない」って怒られるんだけど、これって今回からの仕様なの?
bashの入力補完にはきちんと登録されてる
/usr/bin/*で呼び出すと問題なく起動するし、/usr/local/bin/にリンクを作ればコマンドだけで起動するんだけど
0466login:Penguin
2008/04/27(日) 11:27:03ID:tIHEFqSthttp://ubuntu.livedoor.biz/archives/52440863.html
この方法ではできなかった。
0467login:Penguin
2008/04/27(日) 11:27:10ID:9cZkWGFM0468login:Penguin
2008/04/27(日) 11:31:10ID:NEuk5ql/kcontrolを入れれば良いんじゃない?
フォント設定からなにからGUIで設定できる。
0469417
2008/04/27(日) 11:32:53ID:wET06EZGここに似ているのがあって、こっちも参考にやってみた
http://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Gutsy_Installation_Guide#Method_2:_Install_the_Catalyst_8.4_Driver_Manually
けど、このコマンドを実行しても
>sudo ./ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/8.04
コマンドが見つからない?ってエラーが出たんで、ここに解決方法っぽいのがあったから試した。
http://caulfield.info/emmet/2008/03/fix-the-build-problem-with-ati-1.html
で、
xorg-driver-fglrx_8.476-0ubuntu1_i386.deb
xorg-driver-fglrx-dev_8.476-0ubuntu1_i386.deb
fglrx-amdcccle_8.476-0ubuntu1_i386.deb
fglrx-kernel-source_8.476-0ubuntu1_i386.deb
が出来たので、sudo dpkg -i でインストールしてみた。
で、インストールできたと思ったんだけど(いきなり起動音がなってびっくりしたw)
再起動しても、依然と変わらない気がする。解像度も変わってなかった。
これはやっぱりインストールできてないってことなんでしょうか?
それとも別に有効にするオプションでもあるんでしょうか?
0470login:Penguin
2008/04/27(日) 11:45:08ID:NEuk5ql/$ glxinfo
とかしてみたらドライバ有効になってるとかわかるんじゃないの?
0471login:Penguin
2008/04/27(日) 11:45:17ID:tIHEFqStありがと、簡単にできた。
0472login:Penguin
2008/04/27(日) 11:57:55ID:wET06EZG有効になってるか確認してみることですね。早速やってみます。ありがとう。
そういえば、aticonfigといったコマンドもありましたね。あれで設定すればいいのかな。
0473login:Penguin
2008/04/27(日) 12:02:02ID:zLrwkU37~/.fonts を作ってそこにフォントファイルを放り込めばOK
って解決済みか…orz
0474login:Penguin
2008/04/27(日) 12:16:39ID:NEuk5ql/ほら、初心者スレだからさ。
簡単な方が適ってると思う。
0475login:Penguin
2008/04/27(日) 12:23:16ID:zh51pGN7> 場所 > ホーム・フォルダ > ファイル・ブラウザのメニューバーの『表示』 > 隠しファイルを表示する
> にチェックを入れると、ホームフォルダに.fontsというフォルダが表示されるので、その中にフォントファイルをコピーすればインストールしたことになる。
0476login:Penguin
2008/04/27(日) 12:24:23ID:zh51pGN70477login:Penguin
2008/04/27(日) 13:06:14ID:9Vrm3kih0478login:Penguin
2008/04/27(日) 13:11:55ID:4uxj1bkxfluxboxとか?
0479login:Penguin
2008/04/27(日) 13:15:32ID:0//b0VzDicewmとか?
大抵はapt-get installかsynapticでインストールして
ログイン画面の右下あたりにあるやつから、wm選択できるはず。
0480login:Penguin
2008/04/27(日) 13:22:47ID:9Vrm3kih>>479
ありがとうございます。synapticで探して試してみますm_m
0481login:Penguin
2008/04/27(日) 13:23:21ID:wET06EZG>sudo dpkg -i xorg-driver-fglrx_8.476-0ubuntu1_i386.deb xorg-driver-fglrx-dev_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-amdcccle_8.476-0ubuntu1_i386.deb fglrx-kernel-source_8.476-0ubuntu1_i386.deb
を実行すると
Error! DKMS tree already contains: fglrx-8.476
You cannot add the same module/version combo more than once.
Doing initial module build
Error! This module/version has already been built on: 2.6.24-16-generic
Directory: /var/lib/dkms/fglrx/8.476/2.6.24-16-generic/i686
already exists. Use the dkms remove function before trying to build again.
Installing initial module
Error! This module/version combo is already installed
for kernel: 2.6.24-16-generic (i686)
Done.
と出てました。module/versionがおかしいってことなのかな。
そういえば、4つの.debを作るときに
sudo sh ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/8.04
とやっていた。このUbuntu/8.04がおかしいってことなのかな?
0482login:Penguin
2008/04/27(日) 14:32:53ID:EZkXcB21解決済みだからいいけどさ、$HOME$に.fontsなんてのは存在しない。
嘘教えるな。
0483login:Penguin
2008/04/27(日) 14:57:31ID:NUoKclIgむしろインストには成功してるんじゃ?
漏れの最新fglrxのインスコ手順
依存解決
sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential fakeroot dh-make debhelper debconf libstdc++5 dkms linux-headers-$(uname -r)
古いパッケージ削除
sudo rm /usr/src/fglrx-kernel*.deb
.deb パッケージ作成
sudo sh ati-driver-installer-8-4-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/hardy
/etc/default/linux-restricted-modules-common の
DISABLED_MODULES="" 行を DISABLED_MODULES="fglrx" に
(Ubuntu 公式パッケージのfglrx を使用しないようにするため)
/etc/modprobe.d/blacklist-restricted ファイルがもし存在していたら
"blacklist fglrx" 行の頭に # を付けてコメントアウト
で、.deb をインスト
sudo dpkg -i xorg-driver-fglrx_8.476*.deb fglrx-kernel-source_8.476-0*.deb fglrx-amdcccle_8.476-0*.deb
libGL.so.1: cannot open shared object file: No Such file or directory
みたいなエラーメッセージが出る
xorg.conf の Device セクションに driver "fglrx" 行を追加して
sudo aticonfig --initial -f を実行 そしてPCを再起動
fglrxinfo を実行すると
libGL.so.1: cannot open shared object file: No Such file or directory と出る
sudo ln -s /usr/lib/libGL.so.1.2 /usr/lib/libGL.so.1 でシンボリックリンク作成
もう一度fglrxinfo を実行すると OpenGL version string: 2.1.7415 Release
などと表示された
0484login:Penguin
2008/04/27(日) 14:58:45ID:7+taUFEmどうしたらよんだべ。。。
0485login:Penguin
2008/04/27(日) 15:04:08ID:EZkXcB21サーバを変える
0486login:Penguin
2008/04/27(日) 15:07:04ID:wET06EZGあー確かに存在してるから出来ないって文ですね。ちゃんと読めよ俺
>xorg.conf の Device セクションに driver "fglrx" 行を追加して
>sudo aticonfig --initial -f を実行 そしてPCを再起動
これをやってなかったからかな。チャレンジしてきます。ありがとうございます。
0487login:Penguin
2008/04/27(日) 15:29:40ID:MSPNYDUOどこに変えたら良いですか?
0488login:Penguin
2008/04/27(日) 15:36:12ID:TXEgx7m6そらそだが、シングルユーザーってのは/sbin /bin だけとゆー建前があるのだ
しかし、vimが/usr配下とは、うーむ
0489login:Penguin
2008/04/27(日) 15:36:16ID:AFvkLmdb誰か同じ症状の方はいませんか?
0490login:Penguin
2008/04/27(日) 15:37:07ID:aM1E6AyBボタンが出るのでクリックして暫く待つと最適なサーバが選ばれるのでそこでOK
0491login:Penguin
2008/04/27(日) 15:39:16ID:oSOjKRCmhardyでvi.tinyも外されたの?
う〜む、大胆だな。nano使えってか・・・
一般的にはそれでいいのかもしれないけど複雑な気分だ。
0492login:Penguin
2008/04/27(日) 15:44:06ID:zh51pGN7いや普通にあるんだが。
無いなら自分で作ってフォント突っ込めばOK。
それでインスコしたことになる。
嘘はついてない。
0493login:Penguin
2008/04/27(日) 16:03:20ID:zLrwkU37おそらくその変更に伴って nautilus が fonts:/// を扱わないようにしたのではなかろうか。
8.04 ではどういうフォント追加方法が推奨されているんだろう…
0494login:Penguin
2008/04/27(日) 16:08:21ID:EZkXcB21新規で入れたが、.fontconfigはあっても.fontsは存在しない。
念のため、Gutsyだったユーザフォルダも見てみたが存在しない。
自分で作れというのは詭弁。
元々ないから作れというのと、最初からあるというのは違う。
揚げ足ではない、ここは初心者スレだ。
>>487
おれはjaistにしてる。
変え方はわかるよな?
Synapticから設定→リポジトリ→ダウンロード元。
0495login:Penguin
2008/04/27(日) 16:08:35ID:N+BmvIPM<dir>~/.fonts</dir>
が付いてくるはずなので~/.fontsに放り込めば読まれるはず。
fc-cacheあたりは要るかもしれないが。
Ubuntuは手元似ないので知らないが確認してくる。
0496login:Penguin
2008/04/27(日) 16:11:49ID:zh51pGN7フォントなんて追加すんなってことかねぇ。
GNOME 2.24ではGUIメニューが復活するっぽいけど。
>>494
おk。間違いを認めるわ。
0497login:Penguin
2008/04/27(日) 16:17:03ID:oSOjKRCmnautilus が fonts:/// を扱わない のはgnome-vfs からgvfsに変ったせいだと思う。
ぶっちゃけると取り零しor作業遅延or忘れてたとか?
0498login:Penguin
2008/04/27(日) 16:17:04ID:N+BmvIPM<dir>/usr/share/fonts</dir>
<dir>/usr/share/X11/fonts</dir>
<dir>/usr/local/share/fonts</dir>
<dir>~/.fonts</dir>
だったので~/.fontsに放り込んでおk
もしくはfc-cache -vでフォント回りで読まれるべきディレクトリ一覧が表示される。
0499login:Penguin
2008/04/27(日) 16:17:25ID:65K+hnzRdrwxr-xr-x 2 ORE ORE 4096 2008-04-27 05:07 .fontconfig
drwxr-xr-x 2 ORE ORE 4096 2008-04-27 05:07 .fonts
-rw-r--r-- 1 ORE ORE 1073 2008-03-12 11:30 .fonts.conf
こうですか!?わかりません><
0500login:Penguin
2008/04/27(日) 16:56:28ID:EZkXcB21なるほど。
fc-cache -vで .fontsがそんなディレクトリはないと叱られるんだが見に行ってるってことか。
0501login:Penguin
2008/04/27(日) 17:07:47ID:H/YNQSzw147さんがかかれてる通りにubuntu-desktop-jpをインストールしたんだけど
ubuntu-desktop-jpを見つけてくれないみたい。
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja
が落ちてるのかな?
皆さんうまくいきました?
0502login:Penguin
2008/04/27(日) 17:30:23ID:zLrwkU37なんと!7.10 でも ~/.fonts 作られなかったのか…自分でひょっこり作ってたんだな。
訂正情報ありがとうございます。
>>497
ほほーそうでしたか。情報サンクス!
ところで、firestarter そのままで問題ない人います?
/etc/firestarter/firestarter.sh をちょっといじらないと、うまく動かなかったんだけど。
0503login:Penguin
2008/04/27(日) 18:03:16ID:MX8LKmGL「ubuntu-desktop-jp」じゃなくて「ubuntu-desktop-ja」だよ
検索で間違ってるって事ないかな?
いちおsourceはっとく
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/
0504login:Penguin
2008/04/27(日) 18:31:25ID:sK91E2eM俺もおそらく同様の現象になった
eth0が見つからないとかなんとか
修正は簡単だったけどなんだかな
0505login:Penguin
2008/04/27(日) 18:56:16ID:WKDh4X61HDDに7.10をinstall、
7.10からupgradeして8.04にしてみたが変化なし。
ただgrubで2.6.22-14のkarnelを選ぶと無事に起動。
何が問題なのか、誰か教えてください。
0506login:Penguin
2008/04/27(日) 19:28:19ID:NEuk5ql/Firestaterだと、昨日のこのあたり>>396で出てた話かも。
0507login:Penguin
2008/04/27(日) 19:31:43ID:H/YNQSzwjp => jaは書き込みミスです。すまんでした。
設定は
[システム]=>[システム管理]=>[ソフトウェア・ソース]=>[ダウンロード元]を
「日本のサーバー」にすると途中で止まってしまうので
「ftp.yz.yamagata-u.ac.jp」にしてます。
sudo apt-get update
sudo apt-get install ubuntu-desktop-jaで試しても
「E: パッケージ ubuntu-desktop-ja が見つかりません」となります。
なんだろうな〜
0508login:Penguin
2008/04/27(日) 19:43:23ID:zLrwkU37レスサンクス
やっぱりエラー出る人いるんだな。ってかこのスレでも出てたのか…スレ内検索しとけばよかった。小一時間くらい情報探し回ってしまったw
つか ifconfig から情報取り出すスクリプトの関係だからみんな出そうな気がするが、手が打たれてないのが不思議だ。
0509login:Penguin
2008/04/27(日) 19:48:15ID:NEuk5ql/マシになった気もする。
結局放置したし。
万全じゃないのが気になるけど。
0510login:Penguin
2008/04/27(日) 19:50:47ID:spOPm7od0511503
2008/04/27(日) 19:58:27ID:MX8LKmGL/etc/apt/sources.list に>>503の2行は入ってますか?
入ってないならviとかgeditで編集して追加
0512login:Penguin
2008/04/27(日) 20:02:30ID:3oRSSS468.04入れて、使ってるモニターの解像度を選んだんだけど
微妙に右側のシャットダウンのアイコン辺りや下の方が数センチ分見えない状態に
なってしまいました。
電源止められないなーと思いながら、マウスをそちらに当ててみると、
画面が仮想デスクトップの様に見えてなかった方にスライドして、一応映ってはいます。
(数画面のうちの一画面をクリックで切り替えるんじゃなくて、スライドしてく)
この微妙に大きくなってる画面をデスクトップの解像度サイズ(1,400×1,050)に
きっちり合わせるのにはどうしたらいいのでしょうか?
どこかにこの様な仮想デスクトップ画面の設定ありましたっけ?
0513login:Penguin
2008/04/27(日) 20:05:33ID:6Rp4bQi40514login:Penguin
2008/04/27(日) 20:07:12ID:zLrwkU37ふと思ったけど、使ってらっしゃるのは 32bit 版ですか?
amd64 だとまだ用意されてないのかも。自分も 64版で検索に引っかからない<ubuntu-desktop-ja
0515login:Penguin
2008/04/27(日) 20:13:12ID:H/YNQSzwもちろん、入れております。
その点は問題無しです。
ちょっと、気がついたのですが、
$ sudo apt-get update
ヒット http://archive.ubuntulinux.jp hardy-ja/ Release.gpg
無視 http://archive.ubuntulinux.jp hardy-ja/ Translation-ja <- なんか無視してる。
ヒット http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy Release.gpg
ヒット http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy/main Translation-ja
無視 http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy/restricted Translation-ja <- なんか無視してる。
ヒット http://archive.ubuntulinux.jp hardy-ja/ Release
ヒット http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy/multiverse Translation-ja
ヒット http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy/universe Translation-ja
無視 http://archive.ubuntulinux.jp hardy-ja/ Packages <- なんか無視してる。
ヒット http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp hardy-updates Release.gpg
:
:
なぜに〜
0516login:Penguin
2008/04/27(日) 20:16:09ID:DU6onXbYアップデータマネージャーで
xubuntu7.10から8.04にアップグレードしているんだけど、
12時間経っても半分くらいしかダウンロードできない。
いったんキャンセルして、サーバーを変えてみたいんだけど、
途中から続けてくれますか?
それとも最初から?
0517login:Penguin
2008/04/27(日) 20:17:05ID:3oRSSS46xorg.conf でモニタ設定を1,400×1,050に書き換えてもダメでした
0518login:Penguin
2008/04/27(日) 20:19:03ID:spOPm7od確か、途中からだったような気がする……
0519login:Penguin
2008/04/27(日) 20:19:42ID:PP6REx7y自分は左右がずれてたからモニタ(ハード)のメニューから調整したけど
0520login:Penguin
2008/04/27(日) 20:20:12ID:De3Lg0mYDVI接続だと、モニタからの解像度の取得が上手くいかなかった。
この辺関係してるかな?
Section "Device"
Identifier "nVidia Corporation NV43 [GeForce 6600]"
Driver "nvidia"
Busid "PCI:1:0:0"
Option "AddARGBVisuals" "True"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "NoLogo" "True"
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
EndSection
これで、解像度が正常になった。
0521login:Penguin
2008/04/27(日) 20:27:07ID:spOPm7odGustyの頃にそう言うことがあったな……確か
えっと、モニターとグラフィックボードって言う奴で直したような気がする……
するんだけどHardyってその設定、どこにあるんだ?見つからねー
0522login:Penguin
2008/04/27(日) 20:31:09ID:3oRSSS46左右のずれじゃなくて、画面が微妙に大きくなってるんです。
でマウスカーソル持っていくと画面全体がそっちに動いていく。
>>520
nVidiaのGeForce4なんて、古いの用のnVidiaの専用ドライバ入れました。
それからです。それまでは綺麗にモニタ表示されてたのになぁ。
0523login:Penguin
2008/04/27(日) 20:35:02ID:3oRSSS46それメニューになくて、sudo gksu displayconfig-gtkで出しました。
グラフィックドライバはきちんと認識され選ばれていました。
立ち上がりの時もnVidiaのロゴが出てきます。
モニタタイプは東芝ノートなんですが、どのモニタの型式選んでも
うまくいきません。一応解像度の選択画面には1,400×1,050は出てきており、
それを選択した状態で、この様な状態になっております。
0524login:Penguin
2008/04/27(日) 20:37:03ID:L1Qc3cfR俺もamd64ですがでてこない
kubuntu-desktop-jaはでてくるのに…
0525login:Penguin
2008/04/27(日) 20:41:09ID:P98Ta6XQhttp://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja
ないものは無い。
0526login:Penguin
2008/04/27(日) 20:47:21ID:spOPm7odGefoceを使ってるんならNvidia-settingsを使えばいいんじゃないのかな?
うちは全部それで設定してる
0527login:Penguin
2008/04/27(日) 20:48:03ID:cXqep2Ad>なんか無視してる。
更新が無いものはそうなる。
0528527
2008/04/27(日) 20:50:27ID:cXqep2Ad0529login:Penguin
2008/04/27(日) 20:55:39ID:H/YNQSzwなるほど。
私はAMD64を利用してます。
まだ、対応してないんですね。
ありがとうございます。理解できました。
おとなしく、待つことにいたします。
0530login:Penguin
2008/04/27(日) 20:59:36ID:wET06EZGfglrxinfoで、OpenGL version string: 2.1.7415 Release が出るようになり、インストールと有効にはできました。感謝感謝。
あとは、デュアルディスプレイの環境を試してみるってところかな。aticonfigから色々と試してみます。
0531login:Penguin
2008/04/27(日) 21:02:03ID:3oRSSS46そんなのあるんですね。
ちょっと調べていじってみます。
0532login:Penguin
2008/04/27(日) 21:03:56ID:spOPm7odリポジトリから普通にインストールできたよ
俺はFXだから、多少違うかもしれないけど
0533login:Penguin
2008/04/27(日) 21:22:12ID:o+2RKzCjFF3のせいかね。
おまいら見れる?
0534login:Penguin
2008/04/27(日) 21:26:36ID:MSPNYDUOadobe non-free入れて見れるようになった
その他はだめだったよ
0535login:Penguin
2008/04/27(日) 21:34:25ID:MY9r2e9K非常に移行が面倒だったのでやはり704のままいきます
0536login:Penguin
2008/04/27(日) 21:44:25ID:DU6onXbYthx 途中から始まりました。
yamagata早い。12時間かかった量が10分だよ。助かった。
0537login:Penguin
2008/04/27(日) 21:54:18ID:Iz/R6vi+Gutsyの日本語リポジトリを追加して、Gutsy用のDesktop-jaを
インストール
・・・出来ないので、そこに出てきたパッケージで入れられるものを
メモって手動でインスコしてみました。
一通り入れて別にわけていたhomeを再度マウントすると、普通に
Gutsyの時のように綺麗に日本語化出来た。
0538login:Penguin
2008/04/27(日) 21:57:38ID:P98Ta6XQ0539login:Penguin
2008/04/27(日) 21:59:32ID:Iz/R6vi+自分で試したぶんでは、半端に日本語化されるはAnthyは最初から
インスコされないわでボロボロだったよorz
最初どうしようかと思った。ググろうにも日本語が打てないw
0540login:Penguin
2008/04/27(日) 22:14:12ID:jBWgIYYEXPでデュアルディスプレイ環境で使ってたんだけど、ubuntuへ乗り換えたい
0541login:Penguin
2008/04/27(日) 22:28:08ID:o+2RKzCjレスサンクス。
おいらもadobe nonfreeいれてみたが、ダメぽ
なんか
Init Load Failed:http:(ry
ってダイアログボックスが出てくるんだよね
javascript関連かな?
0542login:Penguin
2008/04/27(日) 22:28:41ID:/V3E/rQ8本家から8.04の iso イメージをダウンロードして焼いた
CD-ROM でインストール
最初にログインして、[システム]→[システム管理]→[言語サポート]
を選択して、サポートされている言語から日本語を選べば?
まあ、日本語サポートパッケージはubuntu-jaから提供されてる
んだろうけれども…
http://ja.archive.ubuntu.com/
を問題視する人は、言語サポートを適用する前に[システム]→
[システム管理]→[ソフトウェア・ソース]でリポジトリを変更して
おけばおk
0543login:Penguin
2008/04/27(日) 23:07:04ID:3oRSSS46sudo gksu vidia-settings
やったけど立ち上がらなかった
てかうんともすんともいわないのは何故だろ・・
0544login:Penguin
2008/04/27(日) 23:14:55ID:zLrwkU37…
gksu nvidia-settings
では??
0545login:Penguin
2008/04/27(日) 23:23:43ID:lOETGsjH0546login:Penguin
2008/04/27(日) 23:30:49ID:3oRSSS46だめ。一瞬画面がチラチラっとなった様な気がするんだけど
何も起こらなかった
0547login:Penguin
2008/04/27(日) 23:33:46ID:3oRSSS46起動時にnvidiaの画像がでるのだけど
0548login:Penguin
2008/04/27(日) 23:42:28ID:zLrwkU37根本的な質問だけど、グラフィックカードは何を使ってるの?
0549login:Penguin
2008/04/27(日) 23:43:28ID:lOETGsjH0550login:Penguin
2008/04/27(日) 23:44:54ID:lOETGsjH0551login:Penguin
2008/04/27(日) 23:46:55ID:atg4Iu2Z0552login:Penguin
2008/04/27(日) 23:52:59ID:N51pwZVrbittorrent汁
0553login:Penguin
2008/04/27(日) 23:53:27ID:DEf01G7Unvidia-settingsもインストールしないと駄目。
ただしHardyではどうかしらないが、gutsyでは依存関係のためlegacyドライバパッケージとnvidia-settigの両方をインストールは出来なかった。
その場合はドライバを本家のものにすれば良い。
0554login:Penguin
2008/04/27(日) 23:54:54ID:zLrwkU370555login:Penguin
2008/04/28(月) 00:05:31ID:mZGuFOJuNVIDIA GeForce4 440です
>>553
今インストールして、sudo gksu nvidia-settingsやってみたんですが、
エラーが出て起動しませんでした、、
You do not appear to be using the NVIDIA X driver.
Please edit your X configuration file(just run 'nvidia-xconfig'
as root),and restart the X server
0556553
2008/04/28(月) 00:11:42ID:xsf9FKaV依存関係のせいでドライバが削除されたんじゃないの。
0557login:Penguin
2008/04/28(月) 00:12:20ID:9y2uZTSfおれだけ?
昨日までちゃんと落とせたのに。
0558login:Penguin
2008/04/28(月) 00:12:44ID:4n8k411dシステム>システム管理>ハードウエアドライバで設定やってみた?
0559536
2008/04/28(月) 00:19:35ID:hsvFVpBbgrubのメニューに、
ubuntu 8.04 kernel 2.6.24-14-genericと
ubuntu 8.04 kernel 2.6.24-16-genericの
ふたつのバージョンのkernelが表示されるんだけど、
どっちか削除したほうがいいですか?
それともmenu.listだけで、見えないようにしておいても
無問題でしょうか?
0560login:Penguin
2008/04/28(月) 00:27:43ID:mZGuFOJuモニタとグラフィックカードの設定で
ドライバがNVIDIAのGforce4(generic)が選択されていましたので
「NVidia binary X.Org 'legacy' driver」を入れたので
"製品名から選択"で、"NVIDIA"中の”Legacy"を選択して再起動を
かけたところ、起動時にNvidiaのロゴマークが出ませんでした。
でもモニターは綺麗に1,400×1,050表示されました。
再度、sudo gksu nvidia-settingsをしたらやはり同じエラーが出ました。
>>558
まだしていませんでした。以前の状態に戻して有効にしてみます。
それともLegacyを選択したままの方がいいのでしょうか?
0561login:Penguin
2008/04/28(月) 00:35:53ID:4n8k411d0562login:Penguin
2008/04/28(月) 00:37:37ID:mZGuFOJuでもドライバの確認画面ではlegacyではなく、Gforce4(generic)が
表示されています。しかし、この状態でNvidiaのロゴがでます。
逆にlegacyを選ぶと、起動時にnvidiaのロゴがでません。
ダウンロードしたlegacyドライバと、ドライバの選択画面で
nvidiaの中に表示されているlegacyとは中身が違うものなのでしょうか?
色々いじって画面が真っ白になって、操作できずに何回かインストール
しなおしているので皆さんの助言を聞いてから操作してみます。
0563login:Penguin
2008/04/28(月) 00:48:46ID:KD5jwsBxi386版しかないのですか?x86_64版はないのでしょうか?
0564login:Penguin
2008/04/28(月) 00:52:10ID:8z9T2SoRUbuntuの本家にある。
ただ色々頑張らないと完全に日本語にならないみたいだからガンバレ。
というか、日本鯖が落ちてなければtransration関連が普通にダウソ出来る
はずなんだが、、、なぜか翻訳関連だけ取得エラーが出るのはなぜなんだぜ。
0565login:Penguin
2008/04/28(月) 00:56:24ID:4n8k411dロゴが出ないときってxorg.confのDeviceセクションが下のようになってない?
Option "NoLogo" "True"
これだけなら簡単なんだけどね
0566login:Penguin
2008/04/28(月) 00:57:34ID:qoTaW5HL初めてなら32bit版をおすすめする
0567login:Penguin
2008/04/28(月) 01:01:41ID:KD5jwsBx>>566
64bit版だと不具合とかあるんですか?
0568login:Penguin
2008/04/28(月) 01:25:35ID:QMlVLNGBこれを行うとディレクトリが立ち上がるまで非常に時間かかかる事があります。
そして、時間がかかって立ち上がった後に、ファイルブラウザでディレクトリを移動した後に上へをクリックすると固まってしまいます。
その時↓のようなエラーがコンソールに残ります。
Called "net usershare info" but it failed: 'net usershare' returned error 255: net usershare: cannot open usershare directory /var/lib/samba/usershares. Error No such file or directory
Please ask your system administrator to enable user sharing.
こんな風になるのって自分だけなのかな?
0569login:Penguin
2008/04/28(月) 01:32:42ID:9SjUMbkt32bitバイナリも動くし別にそれほど不具合は無いけどローカライズドイメージは無いよ
0570login:Penguin
2008/04/28(月) 01:49:44ID:OscSPO7+うん。前から不思議でしょうがなかった。日本語のISOイメージが出来てないからまだインスコはやめようとか。。
日本語チームの奴はフォントとかその他の日本語を使う上で便利になる物が追加されているだけだよねえ。
最も便利なのは日本語に対応してくれるZIPの解凍だったりするw
0571login:Penguin
2008/04/28(月) 01:55:28ID:OscSPO7+なんだかんだで32じゃないと動かない物がでてくるから、結局64ビット環境下に32ビット用のライブラリを
構築したりブラウザーも32ビットの物を入れたり・・・ 面倒。
自分が32に戻した大きな理由はWMVの一番新しいオーディオ(wmapってやつかな)のコーデックが
64だと動かなかったから。人によっては32ビットのmplayerと32ビットのコーデックをインストール
すればOKって人もいたけど、面倒で試してない。。。
0572login:Penguin
2008/04/28(月) 01:56:42ID:8xufufR0(あとからubuntu-desktop-jaだかのパッケージを入れれば一応99%似たものは出来るが)
それに本家はデフォの日本語が汚い(翻訳と文字の両方とも)ので脱力感がする
というわけで焼くなら日本語版一枚で充分
0573login:Penguin
2008/04/28(月) 02:42:33ID:HeIyohB2日本語版を薦めるのはいいが、嘘ばかり書くのはどうかと思う。
0574login:Penguin
2008/04/28(月) 02:51:56ID:OscSPO7+IMが入ってないって・・・ 本家の物はSCIMやANTHYは入ってないって言うのか・・・ そんな酷いトリは
無いと思うけど。特にUbuntuは全国語対応をうたっている。
ちょっとそれ本家の物のインストールか設定が失敗してますよ。
焼くのは本家のものが多いな。後から日本語チームのレポジトリを追加するだけ。それで100%同じ物が
出きると思うけど。。。99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
0575login:Penguin
2008/04/28(月) 02:56:53ID:DErXdObrこれを表示させるのにはどう書き換えればいいんだぜ?
0576login:Penguin
2008/04/28(月) 03:05:29ID:OscSPO7+nvidia-xconfig --no-logo そうすれば勝手にxorg.confを書き換えてくれる。
ポイントはsudo suをした後にやる。sudo nvidia-xconfig --logoとかじゃだめ。
0577login:Penguin
2008/04/28(月) 03:09:10ID:iMmgKyepnautilus-gksu をSynapticからインストールしたのですが、
右クリックしても「管理者で開く」が見当たりません。
DesctopはGNOMEです。これがないと初心者の自分には
とても使いにくいです。
どなたかアドバイスお願いします。
0578login:Penguin
2008/04/28(月) 03:15:25ID:OscSPO7+nautilus-gksuなんてのがあるんだ。。自分メインがnautilusじゃないから解んないけど、自分が初心者のころ
は上のパネルを右クリックしてパネルへ追加でカスタムアプリケーションのランチャーってのを選んで
コマンドの欄に gksu nautilusって入れたのを作ってたな。
あ、質問の答えになってないねww 誰か答えてくれるのを待ってくれwww
0579login:Penguin
2008/04/28(月) 03:16:58ID:EVZehDTx本家はanthy入ってなかったと思う。辞書大きすぎワロタって理由で。
0580login:Penguin
2008/04/28(月) 03:20:51ID:HeIyohB2http://packages.ubuntu.com/hardy/anthy
0581login:Penguin
2008/04/28(月) 03:22:19ID:c1lwLY6R0582login:Penguin
2008/04/28(月) 03:30:07ID:EVZehDTxいや、レポジトリにはあるけどlivecdの話しょ?
0583login:Penguin
2008/04/28(月) 03:30:39ID:OscSPO7+インストール時に日本語を選べば自動的にAnthy関連は入るはずなんだけど。。もしその時に失敗しても
システム→システム管理→LanguageSupportで日本語のチェックを完全に入れれば入れた瞬間に
Anthy関連を取りにいく仕様になってます。
なのでレポジトリに一切手を加えなくても基本的には日本語が使えます。
0584login:Penguin
2008/04/28(月) 03:33:16ID:ooTZszmpこれでどうかな?
http://d-lights.jp/ubuntu/?p=126#more-126
余談だけどpcmanfmも同じようなことできるよ
0585login:Penguin
2008/04/28(月) 03:40:01ID:8xufufR0あれ、本家のLiveCDだと半角でもShift+SpaceでSCIM起動しなかったと思ったけど。
俺の環境が特殊なのかな?
公式ページにも書いてあるじゃないか。
>UbuntuのDesktop CDには、容量上の制限から完全な日本語サポートが含まれていません。
指摘があったようにまずAnthyが入ってないし、
レンダリングもヒンティングが西欧文字向けで見にくい。
翻訳は…よく確認してないけど何ヶ所かおかしかったような気がする…これは嘘かも。
これでも何か嘘付いてる?
>99%ってなんなのかな?1%の足らない物って。。
ほんのちょっとだけ違う。本当にちょっとだけ。
反証が一個でもあれば「全く同一である」ということは否定できるって話。
Feistyのときは本家からの追加とJaチームのと両方試して
二つだけ気づいたけど、それも目に見える外観だけ。
内部でどうなってるかはよくわからん…
Hardyで確認する気はない。
まぁ自分はLiveCDでも結構使うんだよ。
日本語で作業するのに、わざわざ日本語環境としては劣悪な本家を使う道理はない。
そこは同意を得られるよね?
0586login:Penguin
2008/04/28(月) 03:43:25ID:HeIyohB2教えてくれ。
0587login:Penguin
2008/04/28(月) 03:44:03ID:8xufufR0それ有線でネットにつなげた状態で起動した場合?
今回本家のも焼いたけどもうシュレッダーかけちまった…
0588login:Penguin
2008/04/28(月) 03:45:59ID:8xufufR0>いったいどこからLiveCDの話にすり変わったんだ?
…混同してたことに今気づいた。すまない。頭がボケてるようなのでそろそろ寝る
1%だけ違うのは、本当だよ…もしくはもっとある
おやすみ
0589login:Penguin
2008/04/28(月) 05:05:58ID:qFlmWxpiシステム管理→フォルダの共有
が消えてしまいました
どうにか復活できませんか?
0590login:Penguin
2008/04/28(月) 05:37:48ID:KM5LKUM5ターミナルがsudoコマンドを受け付けてくれない。
7.10は問題なかったんだけれど、8.04をインストールする時に何かしくじったのかな?
0591login:Penguin
2008/04/28(月) 05:50:30ID:tb05ZtXEsudo -s も効かないの?
0592login:Penguin
2008/04/28(月) 05:59:14ID:KM5LKUM5sudo: unable to resolve host (コンピュータ名)
*** にgeditなどアプリやコマンド、-sとか入れても、全部 unable to~ と返されちゃう。
システム管理をいじったわけでもないし、なぜだろう。
0593login:Penguin
2008/04/28(月) 06:19:01ID:NHLGXyv+hardyにはない。
フォルダ右クリックのSharing Optionsか、プロパティのShareが同等機能
なぜか、Sambaしか選べなくなった。
0594login:Penguin
2008/04/28(月) 07:10:28ID:iMmgKyep>>584
有難うございました!ご指摘のサイトを読んだら無事「管理者権限で開く」
が表示されるようになりました。これでなんとかやっていけそうです。
それにしてもUbuntuユーザーの方々は優しい方が多いですね。
ますますUbuntuにはまりそうです。
0596login:Penguin
2008/04/28(月) 07:30:36ID:tb05ZtXEググったらubuntuフォーラムにも同じ状態の人いたみたいだね。
そっちは解決したみたい。
参考にどぞ。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=11409
0598login:Penguin
2008/04/28(月) 10:40:35ID:8fzDRgWJ最低何GBバイト位のメモリが必要なんでしょうか?
取り合えずヘビーユースではなく、お試しでちょこちょこ使ってみようという
レベルなので4GBバイト位のメモリを準備する予定でいます。
0599login:Penguin
2008/04/28(月) 10:49:11ID:loYSwRf6おいらはランプは点灯するものの、大文字にならない……。
0600login:Penguin
2008/04/28(月) 11:33:39ID:KM5LKUM5情報どうも。
同じような症状っぽいので、参考になります。
0601login:Penguin
2008/04/28(月) 12:03:28ID:j1VpLMU6効いてる
0602login:Penguin
2008/04/28(月) 12:44:20ID:7GkPd5O1ディスプレーが暗くなったまま落ちるし、ハードディスクは回りっぱなし
運良く、復帰してもマウスポインタが固まる
このテの不具合がある人いる?
0603login:Penguin
2008/04/28(月) 12:57:48ID:gOsSuGTh漏れは標準だと6.10くらいからサスペンドから復帰できない。
なので、s2ramを使ってサスペンドをするように変えてる。
0604login:Penguin
2008/04/28(月) 13:43:32ID:Apq0F9OXBIOSのACPIやS3がOffになってるとかオチは?
0605login:Penguin
2008/04/28(月) 15:50:34ID:7GkPd5O1サンクス、少し調べてみる
やっぱりこの問題は(に限らないが)個人の環境が大きいな
>>604
BIOS調べてみたけどそれっぽい項目ないなw
ただ、7.10以前はサスペンドは殆ど失敗してないから
BIOSの件は大丈夫だと思う
ググったら、8.04以降サスペンドはpm-utilsが担当するらしい
ハイパネ使えるから、まだいいけどねえ。
0606login:Penguin
2008/04/28(月) 17:18:04ID:nZ3FJXklと
nautilus の左に表示される順序って関係ないのかなあ
順番どおりにならんでほしいんだが
0607599
2008/04/28(月) 17:22:14ID:loYSwRf6どうもこれくさいな。もう少し調べてみっか。
0608login:Penguin
2008/04/28(月) 17:38:03ID:nZ3FJXkl0609599
2008/04/28(月) 17:46:39ID:loYSwRf6remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L
と書いて解決。それにしても変なバグだなー。
再現する人としない人の違いはなんだろ……。
おいらは Gusty からのアップグレード組だが、関係あるのかしらん。
0610590,592
2008/04/28(月) 17:55:17ID:KM5LKUM5僕のノートPC(Athlon1500,VIA KM-133)では、Caps_Lockは問題ないな。
外付けUSB-HDDに新規インストールして快調。古いPCが蘇って嬉しい。
0611login:Penguin
2008/04/28(月) 18:10:51ID:tBxkAf7I下記のような構成のWindowsXPが起動しなくなりました。
sda1,0 Ubuntu Hardy
sdb1,0 WindowsXP
/boot/grub/menu.lst の最下部に
title Microsoft Windows XP
root (hd1,0)
savedefault
makeactive
chainloader +1
と記載し再起動をし、XP を選択しても起動しません。。。
2台のHDDでXPとのデュアルブートをされている方、menu.lstの書き方教えて下さい。orz
0612login:Penguin
2008/04/28(月) 18:29:09ID:KcPMcqsqVMware Workstation 6.0.3にUbuntu 8.04をインストールしています。
マウスの上下スクロールを使いたいのですがどうやっても有効にならずに困っています。
皆様のお知恵をお貸しください。
1.WMware Toolsのインストール
2.rmmod psmouse
modprobe psmouse proto=imps
3.xorg.confの編集
ProtocolをPS/2からIMPS/2に変更しようとしましたが、存在しなかったため追加しました。
Option "ZAxisMapping" "4 5"を追加しました。
上記を試しましたが使用できませんでした。
よろしくお願いします。
0613login:Penguin
2008/04/28(月) 18:40:14ID:67ji/CXLクリーンインストールしたあと、
標準でGeditが入っていないのでアプリケーションの追加/削除で
インストールしようとしたところ、i386なプロセッサ環境でのサポートが
打ち切られた的なことを言われインストールできません。
前までは使えていたと思うのですが、最近のアップデートで使えなくなったのでしょうか。
便利なアプリだったので、もしよろしければ、インストールするための対策などをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0614login:Penguin
2008/04/28(月) 18:43:29ID:Drkdc/ZA自分はこれでいけてるが・・・余分なものがあるかもしれん
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "imps/2"
Option "Corepointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
0615login:Penguin
2008/04/28(月) 18:48:29ID:DErXdObrなんでGeditなの?
0616login:Penguin
2008/04/28(月) 18:50:32ID:wMXsp98OVMwareじゃないけどVirtualboxでは
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "vboxmouse"
Option "CorePointer"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
0617login:Penguin
2008/04/28(月) 19:05:47ID:Ah8KFoo37.10からアップより8.04をクリーンでした方がいいのかな?
どっちでも同じ?
0618login:Penguin
2008/04/28(月) 19:08:06ID:j1VpLMU60619login:Penguin
2008/04/28(月) 19:08:36ID:P83S7/ffとりあえず、GRUBの起動メニューからcを押してコマンドラインに入る。
root (hd
と入れてから、タブキーを押してドライブのリストを出す.
その後
root (hd数字を順番に
と入れてからタブキー。
パーティションの並びから
Winのブートドライブのあたりをつける。
その後>>315
みたいな感じで
マッピングする。
そこのhd1ってなってるところを自分のPCのWinのブートドライブの番号にする。
同様に初心者だけどこれで上手く行った。
Winのブートドライブがhd0扱いになってないとこけるみたい。
0620login:Penguin
2008/04/28(月) 19:23:12ID:IBoSGWRZ特別な理由がない限りクリーンインストールを勧める。
アップグレードインストールすると、原因の分かりにくいバグに出会う可能性が高いし。
バグを自力で何とか出来るだけのスキルがあるならどっちでも構わんと思うけど。
0621login:Penguin
2008/04/28(月) 19:27:21ID:Ah8KFoo3ありがとう、クリーンでやってみます。
0622login:Penguin
2008/04/28(月) 19:41:47ID:U6aB0jXMどう設定していいのかワケワカメ。
みんな普通に使えてます?
0623login:Penguin
2008/04/28(月) 19:53:08ID:iMmgKyep5ボタンマウスを使おうとして、btnxをインストールしたんですが、設定の仕方
が分からず、いじくっていたらbtnxが起動しなくなりました。アプリケーション>
システムツールに、ちゃんとソフトの名前はあるんですけど、それをクリックし
てもうんともすんとも言わなくなりました。
どうすれば、起動できるでしょうか。アドバイスお願いします。
0624login:Penguin
2008/04/28(月) 20:06:17ID:O9vVN1vD無線LAN認識するんだけど接続できないし
アップデートで直るのか?
0625login:Penguin
2008/04/28(月) 20:11:35ID:67ji/CXL特にこだわりがあるあけではないのですが、見た目シンプルでGUIだからです。
代わりになるソフトでもいいので、とりあえずAbiWordが起動しないようにしたいのです。
0626login:Penguin
2008/04/28(月) 20:11:52ID:TjYm13Pc変更する項目が見当たらないのですが。
8.04では他に起動するプレイヤー等を変更する項目等があるのでしょうか?
もし方法等ございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0627login:Penguin
2008/04/28(月) 20:42:28ID:TRvow/RA少なくとも昨日の夜はリポジトリのダウンロード元のサーバーが「日本のサーバ」だとドライバがインストールされなかった。
「メインサーバ」に変更すると、自動的にドライバがインストールされ使えるようになった。
日本のサーバが死んでただけですかね。
0628login:Penguin
2008/04/28(月) 20:43:34ID:TRvow/RA0629login:Penguin
2008/04/28(月) 20:46:37ID:umGX53ABハードウェアの一覧とか詳細がみれるのが
きえてるんすけど
どうなってるんですか
0630login:Penguin
2008/04/28(月) 20:47:58ID:0dRr1oDGそれは私も気になった。
デバマネ眺めるの好きなのに。
0631login:Penguin
2008/04/28(月) 20:55:35ID:gOsSuGThでもみてれ
0632login:Penguin
2008/04/28(月) 20:58:04ID:vHZHKlIbうちのGeForce4 MX440環境では、
legacyでもnewでもない、
nvidiaのドライバが選択されるが・・・
0633login:Penguin
2008/04/28(月) 21:04:57ID:DErXdObr特にこだわりが無いのであれば、WIndowsのメモ帳みたいな
LeafpadやMousepadのほうがxfceにはおすすめ
xfceなんとかなマシンにはGeditは重すぎると思う
0634login:Penguin
2008/04/28(月) 21:07:09ID:84jnwr3ewebmin入れて設定してみるとかはだめ?
色々他の所も設定できて便利ですよ
そういえばSWATとかもあったなー
0635login:Penguin
2008/04/28(月) 21:13:50ID:7QTtMT5d5ボタンマウスなら、
直接xorg.confをいじくったらいいとおもう。
ただし、USBマウスだけね。
8.04ならマウスをedevにしても、運が悪いとXが起動しない状態は、
俺の環境では発生してない。
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-Microsoft_Microsoft_Wireless_Optical_Mouse_1.0A-event-mouse"
Option "Buttons" "10"
EndSection
参考にどぞ
ちなみに、
Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は
/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。
Option "Device" "/dev/input/by-id/ちんぽ"
てなかんじになる。
0636login:Penguin
2008/04/28(月) 21:32:57ID:67ji/CXLお答えありがとうございます。
教えていただいたLeafpadを導入したところ、Geditよりもさらにサクサク動いてくれました。
もっとUbuntu、Xubuntuについて学んでいこうと思います。
0637login:Penguin
2008/04/28(月) 21:35:58ID:iMmgKyepアドバイス有り難うございます!
ちなみにLinux初心者のため、あまり難しいことが分かりません。
いま、おっしゃっている通りxorg.confを開いているのですが、具
体的にどういう記述をすればい
いのかいまいち分かりません。
使用しているマウスはMSのintellipoint optical mouseです。
id/********の部分を変更すればいいと言うことでしょうか?
>Option "Device" "/dev/input/by-id/********"は
>/dev/input/by-idのところにマウスの認識された名前のアイコンができてるので、それを記述すること。
↑の意味がわかりません。すみません。よろしければもう一度アドバイスお願いします。
0638login:Penguin
2008/04/28(月) 21:38:56ID:iMmgKyepすみません。Operaから書き込んだら変なスペースが開いて書き込みされてしまいました。
0639login:Penguin
2008/04/28(月) 21:39:51ID:gOsSuGThls /dev/input/by-id/
ってGnome端末から打って、出てくるやつ
0640login:Penguin
2008/04/28(月) 21:44:46ID:iMmgKyepご返答有り難うございます。いま端末から打ち込んだら二つ出てきました↓
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-mouse
下段の方でいいんですよね? 聞いてばかりですみません。
0641login:Penguin
2008/04/28(月) 21:45:50ID:gOsSuGTh>>635では上の方を指定してるわけだが
0642login:Penguin
2008/04/28(月) 21:47:53ID:iMmgKyep度々すみません。
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse
↑こっちの方ですよね。
0643login:Penguin
2008/04/28(月) 21:51:17ID:gOsSuGThうん。
やってみれ。失敗しても爆発するとかないんだから。
0644login:Penguin
2008/04/28(月) 21:51:59ID:iMmgKyep今 usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述してxorg.conf
を保存しました。
で、btnxの設定画面が出ないんですが、この先どうすればいいのでしょうか?
0645login:Penguin
2008/04/28(月) 22:08:35ID:9RZRiyf8「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」
にマルチメディアというタブが有るけど、それでは不足ということ?
0646login:Penguin
2008/04/28(月) 22:09:06ID:7QTtMT5dええっと、
Driver "evdev"
になってるか?
Xを再起動したら、ええっと、とりあえず普通に再起動したら、ボタンおしたら何らかの反応はでることになると思う。
進む・戻るが使えたらいいだろ(勝手に決めるな>俺)
それと、xevインストールしておいたらいいと思うよ。
これなあ、マウスの設定はやくGnomeでGUIで何とかで切るようにしてほしいよね。
0647login:Penguin
2008/04/28(月) 22:12:12ID:U6aB0jXM共有がすんなりいけた。
>>622
ありがと〜。
そして、SWATは設定できずウンコでした。
0648login:Penguin
2008/04/28(月) 22:12:55ID:U6aB0jXM0649login:Penguin
2008/04/28(月) 22:16:06ID:iMmgKyepご返答有り難うございます。Driver "evdev" ← これってどこを見ればいいんでしょうか?
一応今から再起動してxevというやつをインストールしてみます。自分がやりたいのはホイール
クリックにブラウザの「閉じる」ボタンを割り当てたいのと、仰せの通り進む・戻るができればい
いんです。
色々とお世話になりました。今から再起動してみます。
0650login:Penguin
2008/04/28(月) 22:20:35ID:7QTtMT5d自分のxorg.confのマウスの所をちゃんと見比べてね。
0651login:Penguin
2008/04/28(月) 22:25:14ID:TjYm13Pc返答ありがとうございます。
DVDをドライブにマウントしたときに自動で起動してくるプレイヤーを
動画プレイヤーからVLC media playerに変更したいと思っております。
「システム」->「設定」->「お気に入りのアプリ」のマルチメディアタブの中にある
「その他」のコマンドを変更すればよいのでしょうか?
0652login:Penguin
2008/04/28(月) 22:33:00ID:iMmgKyepはい。全部コピーして貼り付けしてOption "Device" "/dev/input/by-id/****の部分だけ
usb-Microsoft_Microsoft_IntelliMouse_Optical-event-mouse を記述しました。
今再起動が終わってブラウザで試したら戻る・進むが出来るようになっていました!ありがとう
ございます!
ついでと言っては何ですが、Firefoxのタブを閉じる(Ctrl+W)を、ホイールクリックに割り当てる
事は不可能でしょうか。これができるとうれしいんですけど・・・
0653login:Penguin
2008/04/28(月) 22:38:12ID:mZGuFOJuドライバの記述はnvになってません?
うちのは、nVIDIA GeForce 4440 Goで、表示はそれぽいのになってました。
でもxorg.confのドライバの指定では、nvだった。その違いかな、、
0654login:Penguin
2008/04/28(月) 22:44:51ID:QWFhK6g1インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまったせいか
Windowsが立ち上がらなくなり、Cドライブをマウントすることさえできなくなりました
マウントしようとすると、次のエラーが発生します
http://nullpo.vip2ch.com/ga18927.png
これはもう復旧不能でしょうか・・・?
(因みに、何故かGrubはCにはインストールされず、Ubuntu8.04をインストールしたボリュームの/boot/grubにインストールされていました
もしかすると、GrubがCドライブを論理的に破壊してしまったのでしょうか?)
0655login:Penguin
2008/04/28(月) 22:45:43ID:mZGuFOJuそこから画面をCUIに切り替えたい時はどうしたらいいのでしょうか?
画面は真っ白になってしまい何も見えなくなります。
viは使えるので、コマンドでxorg.confを書き変えたいのです。
0656login:Penguin
2008/04/28(月) 22:46:09ID:gOsSuGThこの辺とか
http://developer.momonga-linux.org/wiki/?evdev
この辺とか
http://blog.livedoor.jp/ikkoku_do/archives/2007-01.html
参考になるかも。xbindkeysで色々やらないといけないみたい。
0657login:Penguin
2008/04/28(月) 22:49:30ID:iMmgKyepページのご紹介ありがとうございます。今から読んでみます。
0658login:Penguin
2008/04/28(月) 22:51:57ID:gOsSuGThsudo fdisk -l
ってやってNTFSなパーティションがなければ、あぼーんかもしれない
>>655
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sempreff/note/X11/xserver.html
Ctrl + Alt + F1とかF2とか
0659login:Penguin
2008/04/28(月) 23:03:12ID:mZGuFOJuありがとうございます。これで張り切って真っ白画面に突入できます。
0660login:Penguin
2008/04/28(月) 23:12:48ID:5E5+03jt私もVMware Server でUbuntuやっていてホイールスクロールができないので困っていました。
助かりました!無事動作しました。
0661654
2008/04/28(月) 23:26:22ID:QWFhK6g1以下が、sudo fdisk -lの結果です
sda2がWindowsのブートボリュームなのですが、NTFSになっています
(sda1が東芝システムボリューム、sda2がCドライブ、sda3がDドライブです。
sda1と、sda3はマウントもでき、データも無事です。)
しかし、Ubuntu上でマウントも出来なければ、Windowsを起動することも出来ません。。。
----
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 192 1536000 27 不明
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 192 3680 28017664+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 3681 9568 47295360 7 HPFS/NTFS
Disk /dev/sdb: 320.0 GB, 320072933376 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 38913 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x005e10a9
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 38913 312568641 7 HPFS/NTFS
0662login:Penguin
2008/04/28(月) 23:44:14ID:yD73sDpx> 日本のサーバが死んでただけですかね。
synaptic packageを起動して
設定→リポジトリ して
ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
「その他」を選ぶと
「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと
そしたら幸せになれるかも?
0663login:Penguin
2008/04/28(月) 23:53:58ID:jrt+dqSh今北が、助かったw
かれこれ3時間apt-get updateできなくて困ってたけど、お陰で動き出したわ。
0664login:Penguin
2008/04/29(火) 00:08:05ID:ECpby78zpbr(パーティションの1セクタ目)と、更にもしかしたらbootに必要なgrubのファイル群が
grubインストール時に書き込まれちゃったような感じを受ける。
バックアップできるものがあるならパーティションバックアップ取ってリカバリソフトに掛けてるしかないかなぁ。
普通はブートパーティションに書き込むものだと思うけど状況がいまいち掴めず…。
0665login:Penguin
2008/04/29(火) 00:12:38ID:gJY8dbOV私も「日本のサーバ」のままで、インストールやらアップデートをしていて
ダウンロードスピードが不安定だったので、「なんじゃ?こりゃ!」と
2回もクリーンインストールしてしまいました。
でも、2回目はhomeの設定ファイルは(自動で)残してあったので、インストール後は楽チンでした。
0666login:Penguin
2008/04/29(火) 00:12:42ID:ECpby78zこのあたりで復旧できればそれでいいんだが、
>インストール時にGRUBのインストール先をWindowsブートドライブにしてしまった
を何をしたのかを詳しく教えてくれたら調べてみようか。
インストールはCDブートからやったという意味?
0667login:Penguin
2008/04/29(火) 00:40:21ID:2Kw+373T別にswatでいけたがなにか?
0668login:Penguin
2008/04/29(火) 00:41:24ID:Jja9JeOC私もそれを考えていました
MBRが死んでいるだけなのか、それともボリュームが完全に論理破壊されているのか・・・
>>666
ubuntuのインストールウィザードの最終ステップ(7/7でしたっけ?)にAdvancedという項目がありますよね?
そこのGRUBの設定の所でsda2(NTFS)を指定したのです
(こうすればubuntuを消してもWindowsは起動しつづけられるのではないか?と言う浅はかな考えでした。。。)
インストールはCDブートです
ISOファイルのMD5一致確認済み、CDWriteing時にコンペアを行ないましたがエラーはありませんでした
また、UbuntuをCDブートしたときのディスクチェックでも問題は検出されませんでした
0669login:Penguin
2008/04/29(火) 01:47:37ID:gIX7Yff/画面がうねうねしていまいます>< どうやれば直りますか??
0670login:Penguin
2008/04/29(火) 01:54:16ID:oRI38jTY0671login:Penguin
2008/04/29(火) 02:04:36ID:2Kw+373Tきみも一緒にうねうねすればよい
0672438
2008/04/29(火) 02:24:41ID:stCWd84w今更ですが、ecoLinux入れてみました。
Ubuntuをインストールしようとしたら激重で、半日経っても終わらないので悩んでいたので、これなら快適に動いてます。
とりあえずこれでLinux勉強したいと思います。
ありがとうございました。
0673669
2008/04/29(火) 02:31:12ID:gIX7Yff/0674login:Penguin
2008/04/29(火) 02:51:27ID:R0NQLtn+0675login:Penguin
2008/04/29(火) 02:51:43ID:CLqFailzxbindkeysがうちの環境では、
edevをドライバに指定してると、機能しないんだよな・・・
7.10>8.04アップグレード。
クリーンインスコしてる人の情報欲しいです。
チルトホイールが逆さまに反応するw
今はセッションに
modmap -e "pointer = 1 2 3 4 5 7 6 8 9"
を追加してる。
0676login:Penguin
2008/04/29(火) 03:04:49ID:AixjVix+使えるようにしようと思ったんだけどよく分からない…。
ls /dev/input/by-id/としても、
usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-event-mouse
usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-mouse
と出てきて>>640のとは違いますよね。
x.orgでは
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ImPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "true"
EndSection
となっているのですが、どのように書き換えればよいのでしょうか?
0677login:Penguin
2008/04/29(火) 03:10:29ID:CLqFailzIdentifier "Configured Mouse"
Driver "evdev"
Option "Device" "/dev/input/by-id/usb-Microsoft_Microsoft_5-Button_Mouse_with_IntelliEye_TM_-event-mouse "
Option "Buttons" "10"
EndSection
じゃないの?
0678login:Penguin
2008/04/29(火) 03:57:02ID:PhrGnl3F0679login:Penguin
2008/04/29(火) 05:06:18ID:d5/7Zwt1HOWTO: Wacom in 8.04 Hardy(英文)
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=765915
ようするにソースを落としてきて、自前でmakeしろとさ
あとwacom-toolsを先にインスコした俺のような奴はStep17では終わらず
その先までガンガルこと
ペンタブ最高!
0680login:Penguin
2008/04/29(火) 06:01:51ID:AxW0aIv40681login:Penguin
2008/04/29(火) 07:00:28ID:HSm3Ddf9WinPEでCDから起動してCドライブが見えるようなら
WindowsのインストールCDから起動して復元コンソールで
fixboot, fixmbrやってみたら?
0682611
2008/04/29(火) 09:20:04ID:eognPr7Y遅レスですいません。
さっそく試してみましたが、エラー12で起動できなかったです。orz
grubのコマンドラインからXPのディスクを指定してみても
何も表示されないので、そもそもgrub自身が認識できていないようです。
普通にマウントはできているのに・・・
0683login:Penguin
2008/04/29(火) 09:20:58ID:DNSI4zHh>593
もしくは、Windowsとの共有だったら、場所-ネットワークでWindows側のフォルダを
共有する手もある
0684login:Penguin
2008/04/29(火) 09:30:57ID:06zzhEL18.04を先程インスコしようとしたら画面がかなり暗く解像度も合っておりません
CDが起動しても同じようになっています
どうすればインスコできるところまで進めることができるのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
0685login:Penguin
2008/04/29(火) 09:37:16ID:hdIdmLWhもしかしてウインドウをマウスで移動させるときにウインドウ枠がしなることを言ってるのか?
それならデスクトップの視覚効果でそう設定されているだけ。
他人に教えてもらいたいのならばもう少し詳しく書けよ。適当すぎ。
0686686
2008/04/29(火) 09:41:15ID:06zzhEL1CDが起動して最初のコマンド選択画面は普通なのに…
こんなの初めてだ
数年間ubuntu使ってきたけどいよいよお別れの時が来たのか…
0687login:Penguin
2008/04/29(火) 09:47:14ID:EemXwIdiまた会う日まで、会えるときまで、別れの・・・
0689login:Penguin
2008/04/29(火) 09:53:35ID:ooemI1Mf「アップグレードが算定できません」と
これ他所から拾って入れたパッケージ削除しないとダメなの?
0690login:Penguin
2008/04/29(火) 09:57:16ID:SjACXVBM俺なんか、CD起動でインスコ中に選択画面のユーザ名、パスワード入力画面で何回フリーズしたことか。
isoファイルのダウンロードやり直し、CDの焼き速度遅くしてみたりしてインスコチャレンジ。
諦めかけたときにやっとーザ名、パスワード入力画面をクリアして次に進んだ。
しかし、今度は何とかファイルだかなんだかが壊れてるとかでてインスコが途中で強制終了。
これも何回かあった。
最終的にはインスコ完了したんだが、なんかCD起動におけるバグがあるんじゃないか?
0691login:Penguin
2008/04/29(火) 10:20:33ID:oDcmt/kAこれってなめらかにならないのかな?
0692689
2008/04/29(火) 10:22:48ID:ooemI1Mf/var/log/dist-upgrade/main.log 読んで問題のパッケージremoveしたらいけた
0693login:Penguin
2008/04/29(火) 10:22:50ID:hZJK34Dy7.10の時は、startxで立ち上がったのですが。
最新版の8.04では出来ないですね。
0694login:Penguin
2008/04/29(火) 10:32:47ID:Jja9JeOCプリインストールマシンなので、Windowsのインストールディスクがないのです・・・
そして、例によって、リカバリはNortonGhostです。。。
WinPEですか・・・
どうにかして用意して見ようと思います
0695login:Penguin
2008/04/29(火) 10:47:51ID:uzPaJ0r4これはどこをいじればいいのでしょうか?
0696login:Penguin
2008/04/29(火) 10:48:27ID:xLseO8Oz今のところ特に無問題
P3-1.26GHz-s メイン512MB ビデオ128MBでも
compizでけっこう遊べる
何だか動きが軽くなったよね8.04
0697login:Penguin
2008/04/29(火) 10:53:51ID:1mtAft120698login:Penguin
2008/04/29(火) 11:01:33ID:kNw9tZP1リポジトリをメインサーバーに切り替えると幸せになれるかも
0699login:Penguin
2008/04/29(火) 11:07:18ID:2Kw+373Tまだ問題継続中なんだろ?
0700login:Penguin
2008/04/29(火) 11:07:31ID:xLseO8Oz0701login:Penguin
2008/04/29(火) 11:09:38ID:3yPwHlge0702login:Penguin
2008/04/29(火) 11:33:17ID:mTw3W8Wy今さっきbusyboxというコンソールで止まってる
表示されてるメッセージによると
NTFSで使用中にマークされているためディスクイメージがマウントできないらしい
Win2Kを起動したいったん終了したらubuntuが起動するようになったが
こいつは先行き不安だなぁ
0703login:Penguin
2008/04/29(火) 11:37:51ID:sDyQORQwお前がWinを休止状態にしてたせいじゃね
0704login:Penguin
2008/04/29(火) 11:38:40ID:DeQZS/3bwindowsでwubiにセットアップをしたドライブが、ubuntuで/hostで読めることはわかったのですが、日本語のファイルやフォルダが表示されません。
調べてみたのですが、検索しても引っかからずでした。どうにかならないでしょうか・・・
0705login:Penguin
2008/04/29(火) 11:55:31ID:mTw3W8Wyそうなのかなぁ・・電源断しか使ってないんだが・・
ところで、日本語が打てない。
SCIMでrawと英語しかない。これに日本語を追加するには
どうしたらいいの。
0706login:Penguin
2008/04/29(火) 11:56:26ID:MNbsKSFPanthy、インストールした?
0707login:Penguin
2008/04/29(火) 11:59:56ID:mTw3W8Wy自分では入れてない。
パッケージマネージャでanthyで検索するとSCIM-bridge?が引っかかって
インスコ済みマークにはなってる。
0708login:Penguin
2008/04/29(火) 12:04:50ID:MNbsKSFPんじゃ……設定で『言語サポート』ってところで、『日本語』の所にチェックついてる?
0709login:Penguin
2008/04/29(火) 12:09:54ID:mTw3W8WySystem→システム管理→Language Support のこと?
Default Language 日本語 となってる
SCIMのInstalled Input Method Services の一覧に
Other
English/Europian
raw
しかないのがそもそもダメな気が・・。
0710login:Penguin
2008/04/29(火) 12:18:21ID:mTw3W8WySupported Languages の欄が横にスクロールできて
チェックボックスがあった。これは・・改良汁
チェックされてなかった。OK押したらなにやら勝手にダウソしてる
0711login:Penguin
2008/04/29(火) 12:19:06ID:Q2STcnqRanthy, libanthy0, scim-anthy は入ってないの??入れてみたらどうかしら。
0712login:Penguin
2008/04/29(火) 12:21:17ID:HSm3Ddf9とりあえずTrueImage 15日体験版ダウンロードして今の状態の
パーティションsda2をバックアップしておいたら?
1. 別のPCにダウンロードしたTIをインストール
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se444083.html
2. そのTIでブータブルメディア(CD)を作成
3. 作成したブータブルCDで問題のPCをブート
4. sda2 を別のパーティションか外付けディスクにバックアップ
TrueImageもCDブートの場合はKernel 2.6のLinuxベースだけど、
パーティションバックアップだとファイルシステムとしてマウント
しないからOKな気がする
バックアップさえあれば、最悪でも問題のPCのCドライブだけを
リカバリし、バックアップしたtibファイルから、フォルダ単位、
ファイル単位で自分のデータを復元できるはず
0713login:Penguin
2008/04/29(火) 12:24:27ID:MNbsKSFP>System→システム管理→Language Support のこと?
>Default Language 日本語 となってる
んっと、そこじゃなくて、その上にざーっといろんな国名が並んでる所があるでしょ?
そこで、JapanとEnglishにチェックをいれ、それ以外は外してみて
0714login:Penguin
2008/04/29(火) 12:25:24ID:MNbsKSFPああ……そんな事になってたんだ(汗
うちの環境だとなってないから・・・
多分、DLが終わってインストールできたら、日本語が使えるようになってると思う
0715login:Penguin
2008/04/29(火) 12:38:00ID:69Xn6XQC外観の設定にドラッグしても追加されません。
0716715
2008/04/29(火) 12:39:37ID:69Xn6XQC出来た、スレ汚しすまぬ
0717login:Penguin
2008/04/29(火) 12:45:11ID:DeQZS/3b0718login:Penguin
2008/04/29(火) 12:46:18ID:tlZdmmirUbuntu8.04AMD64でswfdecでしたっけ?を使ったらニコニコ重くてみれないよ〜状態になりました
では失礼しました。
0719login:Penguin
2008/04/29(火) 12:58:58ID:mTw3W8Wyできた。anthyが入ってなかったのか。
・・しかしパッケージマネージャで出てこなかったし??
>>711
そういうことでした。
ビデオがnForce2 IGPのため解像度をなんとかする作業が残ってる。
nViDIAからドライバ落としてくればいいのかな。
Vineなんかはそうだった。
0720login:Penguin
2008/04/29(火) 13:11:13ID:a4zGC4Zhユーザが増えれば増えるほど、鯖が
パトロンいねえのか
0721login:Penguin
2008/04/29(火) 13:13:59ID:vO3PxWzHミラーいっぱいあるじゃん
0722login:Penguin
2008/04/29(火) 13:16:43ID:McK0z6480723715
2008/04/29(火) 13:25:01ID:69Xn6XQC分からないことがありすぎて困る
0724login:Penguin
2008/04/29(火) 13:34:39ID:Q2STcnqRパッケージマネージャーから入れられるドライバではダメだったということ?
であれば envyng とか使ってみてはどうかしら。
0725login:Penguin
2008/04/29(火) 13:39:47ID:I/pGyEJPとりあえずは認識するし音も出るのですが、
Rhythmboxで音楽再生を始めた後Firefoxや動画プレーヤーなどにフォーカスを切り替えると、
数秒で音が出なくなってRhythmboxの動作が止まります
サウンドの設定を見ると、USBサウンドが認識されていません
で、抜き差ししたらまた使えるようになります
どうやったら安定してサウンドデバイスが使えるようになるでしょうか?
どうか御教示ください
0726684
2008/04/29(火) 13:49:53ID:06zzhEL1やっぱubuntu最高だぜ!
ひゃっはー!!!!!!1
0727login:Penguin
2008/04/29(火) 13:55:13ID:mTw3W8Wyxorg-video-nv ? のようなドライバ自体はインストールされているが
現在SVGAの標準VESAドライバと思われるもので動いている
普通だったら xorg.conf書き換えれば良いけど
のぞいてみたら configred-deviceみたいなので抽象化されてて触りようがないw
ubuntu的にはどうしたらいいの?
0728login:Penguin
2008/04/29(火) 13:57:19ID:McK0z6480729login:Penguin
2008/04/29(火) 14:03:30ID:mTw3W8Wyデバイスドライバ nvidia
有効にする チェックあり
ステータス [赤丸] 使用されていません
となっている
あと画面の解像度で800x600までしか選べない・・
これも普通ならXorg.confを(ry
0730login:Penguin
2008/04/29(火) 14:33:39ID:zvWl6iH3JREも出来ない、多分何もインストール出来ない、発狂しそうだ。
ubuntuの説明書やインストール方法が載ってる初心者用サイト教えてください
0731login:Penguin
2008/04/29(火) 14:41:18ID:cpsBgqn2>>1
0732676
2008/04/29(火) 14:43:30ID:AixjVix+そのように書き換えて再起動してみたのですが、
どうもうまくいっていないようです。書き換える前は
左サイドでホイールクリック、右サイドで右クリックと認識されていたようなのですが…
書き換えた後はサイドボタンを押してもホイールクリックや右クリックとは
認識されなくなったようなのですが、Firefoxで戻る・進むに割り当てるには
他に何か設定が必要なのでしょうか?
0733login:Penguin
2008/04/29(火) 14:45:48ID:mTw3W8Wyenvyngを落としてきた・・・が、
それと前後して、システム設定→画面効果 の
視覚効果で、視覚効果なしを 一番強い視覚効果にしたところ、
勝手にドライバを取りに行って、nv-glx というのが入った。
再起動したら、起動途中で、GUI版Xconfigurator(古い)みたいなのが起動してきて
モニタに1920x1200設定をして再度再起動したところ上手くいった。
ウィンドウ移動するとうにゅうにゅ動くw 面白い。
0734login:Penguin
2008/04/29(火) 14:50:51ID:QfZfQ/1Iはっきり言ってUbuntuはインストールで引っかかったの。すんなりPCにインスコ出来たのがSuseとFedora、
とイルカのマークのやつだった。けどインスコに苦労してなせUbuntuにこだわったか。
このサイトがあったから。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Gutsy
このおかげでインスコが終わって次の日にはWINDOWSでやっていた事のゲームを除いたほとんど全部が
出きるようになった。
上のサイトは古いバージョンの物ほど翻訳が進んでいて見やすい。けど内容が新しいバージョンと多少違う
から、自分なりに見比べて使った方がいいかな。
あと、WINDOWSと違って公式のパッケージ以外の物をダウンロードしてきて自分で入れるってのは
それなりのスキルが必要になるよ。
0735login:Penguin
2008/04/29(火) 14:58:08ID:Q2STcnqRとりあえず上手くいったようでなによりですね。
一応、envyng, envyng-gtk はパッケージマネージャーからインストール出来ます。
インストールしたら「アプリケーション」→「システムツール」→「EnvyNG」からツールが起動するので、ドライバをインストールすればOKでした。
おまけで nvidia のXセッティングツールも入りますです。
ま、上手く行ってらっしゃるのであれば必要は無いと思いますが。
0736login:Penguin
2008/04/29(火) 14:58:44ID:mTw3W8Wy何気に画面の解像度を選んだところ
1680x1050?の表示になってて(画面は1920x1200)、気持ち悪いので
1920x1200を指定してOKしたら、描画が全部CPU描画に切り替わって
重たくて死にそう。再起動したら直ったが表示は変わらず・・。
0737login:Penguin
2008/04/29(火) 15:02:09ID:mTw3W8Wyenvyng自体のインストールは終わっていて
メニューにもある状態のため今のドライバがおかしいときに実行してみます。
0738login:Penguin
2008/04/29(火) 15:15:32ID:QfZfQ/1I要するにroot状態でGNOMEにログインしたいって事ですよね。sudo suした後に/usr/sbin/gdmsetupを
起動してセキュリティの所のシステム管理者のログインを許可ってのにチェックでいけるとおもった。
又は/etc/gdm/gdm.conf-customの中の[security]って書いてある下にAllowRoot=trueって
書き加えても同じ事です。
0739login:Penguin
2008/04/29(火) 15:27:58ID:d2mxl33fsudo /etc/init.d/gdm stop
してからstartxは駄目?
0740login:Penguin
2008/04/29(火) 15:31:06ID:trmvIJst$sudo apt-get update
がどう頑張っても接続がタイムアウトします・・・
別にプロクシ刺してるわけでもなく、アップデートもできない、
Synapticから動画コーデックも入れられない
きのうCompizの設定ツールを"追加と削除"から入れられたので、やはり
サーバが混んでるせいですかね?
0741login:Penguin
2008/04/29(火) 15:33:15ID:iFVFQ7+40742login:Penguin
2008/04/29(火) 15:34:45ID:Z/s9p2pN662 名前:login:Penguin [sage]: 2008/04/28(月) 23:44:14 ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。
synaptic packageを起動して
設定→リポジトリ して
ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
「その他」を選ぶと
「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと
そしたら幸せになれるかも?
0743login:Penguin
2008/04/29(火) 15:35:24ID:iFVFQ7+4メインメニューのシステム→システム管理→ソフトウェア・ソース
で、ダウンロード元を「その他」を選択し、
最適なサーバを探すをクリックしろっ
0744login:Penguin
2008/04/29(火) 15:36:05ID:iFVFQ7+40745740
2008/04/29(火) 15:42:49ID:trmvIJst一 発 解 決
この二日ずっとググり(←なぜか変換できる)続けてきた自分が。。orz
有難うございます
0746login:Penguin
2008/04/29(火) 16:00:49ID:heucRc5Rサーバアプリケーションを選んだ後の工程の、85%完了したところで止まります。
「apparmor-utilsをインストールしました」というメッセージが出るところです。
アプリケーション選択時に何も選ばなかったのがまずかったのかなと
思い、適当に選択してみても同じでした。
ディスクには十分余裕があり、スペックも問題ありません。インストールCD
のチェックも、問題ないと出ました。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
0747login:Penguin
2008/04/29(火) 16:29:50ID:HkFMUc9q制限付きドライバのnvidiaが自動選択された。
よってxorg.confの記述もnvidia。
制限付きドライバを入れる前の記述はnv。
0748login:Penguin
2008/04/29(火) 16:35:06ID:DeQZS/3b>>704について何かお知りの方がいましたら、助言を願います。お願いします。
0749login:Penguin
2008/04/29(火) 16:36:13ID:heucRc5Rディスクもcpuもcdも回ってなくて、てっきり
フリーズしたのかと思いこんでました。
お騒がせしました。
0750login:Penguin
2008/04/29(火) 17:10:27ID:zvWl6iH3.debをクリックするとdependency is not satisfiableが出て
端末使うとパッケージは見つかりませんって出る
まさかインストールで躓くとは思わなかった
0751login:Penguin
2008/04/29(火) 17:15:09ID:MNbsKSFPOperaを入れたいんなら、端末から
sudo atp-get install opera
で良いんだよ?
0752login:Penguin
2008/04/29(火) 17:17:05ID:Q2STcnqR.deb パッケージを右クリックすると、GDeb Package マネージャーで開く っての出てこない?
それで開くと必要なパッケージなんかもインストールされるはずだけど…
0753login:Penguin
2008/04/29(火) 17:17:14ID:IRTp2sHU0754login:Penguin
2008/04/29(火) 17:26:19ID:w/oBYAeMヘルプの右あたりを右クリック
ナビゲーションバーを選択でどう?
0755login:Penguin
2008/04/29(火) 17:29:01ID:7pXCsAkMimpsとかよりvmmouseを使った方がいいんじゃないのか?
0756login:Penguin
2008/04/29(火) 17:43:00ID:L/Jlm765コンピズフュージョンをインストールしたけど動かない
エラーは
Detected PCI ID for VGA: 07:00.0 0300: 1002:5b63 (prog-if 00 [VGA controller])
Checking for texture_from_pixmap: not present.
Trying again with indirect rendering:
Checking for texture_from_pixmap: present.
Checking for non power of two support: present.
Checking for Composite extension: present.
Comparing resolution (1280x1024) to maximum 3D texture size (2048): Passed.
Checking for nVidia: not present.
Checking for FBConfig: present.
Checking for Xgl: not present.
/usr/bin/compiz.real (video) - Warn: No 8 bit GLX pixmap format, disabling YV12 image format
GConf backend: There is an unsupported value at path /apps/compiz/plugins/scale/allscreens/options/initiate_edge. Settings from this path won't be read. Try to remove that value so that operation can continue properly.
これってどうやって対処すればいいですか?
NOT PRESENTのところを調べてもよく分かりません><
教えてください><
0757753
2008/04/29(火) 17:58:48ID:IRTp2sHUナビゲーションツールバーはすでに表示する設定だったのですが、
カスタマイズの方から表示させることができました。ありがとうございました。
0758login:Penguin
2008/04/29(火) 19:31:42ID:04NmAF9H8.04インスコしたんですがオンボードサウンドの音がすごく小さいんです。
何をどう弄ったらいいんでしょうか?
0759login:Penguin
2008/04/29(火) 19:39:49ID:uG4++wCj0760login:Penguin
2008/04/29(火) 19:54:55ID:aX01lmTE0761login:Penguin
2008/04/29(火) 20:18:20ID:htAvmnR3場所を選択したときの表示順番を変更する方法を教えてくれ
ことごとく誰も答えてくれないか
ムシなんだろうが
俺は質問をやめないぞ
0762login:Penguin
2008/04/29(火) 20:40:40ID:gQEiDhZj0763login:Penguin
2008/04/29(火) 20:43:08ID:wLgqno4gD&D
0764login:Penguin
2008/04/29(火) 20:46:45ID:zF7EmE0vreadonlyでマウントしているからルートでmanualでfsckしろ、とメッセージが
出ていましたので、よく調べないで言われたとおりにしたら起動ができました。
これってディスクが一部壊れているということでしょうか?今は普通に使えて
ますが、ディスク交換したほうがいいということなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0765login:Penguin
2008/04/29(火) 21:12:34ID:9koPU669いやドラッグドロップもできないぜよ
0766login:Penguin
2008/04/29(火) 21:33:06ID:cRjwiQcfiPod接続した時やDVD-ROM等を入れた時に自動的に立ち上がるアプリを変更したいんだけど
どこで設定できますかね
それっぽい検索ワードでググって出てくる
「システム」-「設定」-「リムーバブルとメディア」で、「ドライブがホット・プラグされたらマウントする」のチェックをはずし
うんぬんを参考にしてみたけど肝心の「ドライブがホット・プラグされたらマウントする」のチェックが存在しない
Nautilusの「編集」-「設定」-「メディア」を見ても、なんだかRhythmboxが幅を効かせていて
gtkpodやAmarok等の選択肢が見当たらない……
0767login:Penguin
2008/04/29(火) 21:39:24ID:wLgqno4gブックマークの編集
0768766
2008/04/29(火) 21:45:56ID:cRjwiQcf「リムーバブル・ドライブとメディアの設定」のところで設定してるっぽいけど
自分のソレには、iPodやCD/DVD等マルチメディア関連の項目が見当たらない
「カメラ」「PDA」「プリンタとスキャナ」「入力デバイス」のタブのみ
なんか他に設定できるアプリあったら教えてください……
0769login:Penguin
2008/04/29(火) 22:13:19ID:2Kw+373T今本スレで聞いてたところ。
7.10では存在してたタブが8.04には存在しないので、GUIからは出来ないっぽい。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=733559
0770login:Penguin
2008/04/29(火) 22:20:37ID:cRjwiQcfなるほど、有り難うございます
0771login:Penguin
2008/04/29(火) 22:40:20ID:sLm6FnVharchコマンドが無いみたいなんですが。。。
0772login:Penguin
2008/04/29(火) 22:42:51ID:cRjwiQcfjp.archive.ubuntu.com激重問題ですが、言われたとおりSynapticで最適なサーバ探して
再度アップデートするとエラー
/etc/apt/sources.listを覗いてみたら
deb 日本 hardy-updates main restricted
……えっ?
0773login:Penguin
2008/04/29(火) 22:44:26ID:QfZfQ/1Igconf-editorでdesktop→volume_managerの項目に各autostartの設定箇所がある。
システム全体設定にしたければsudo gconf-editorで起動して設定を変えた場所を右クリックして
システム設定だかデフォルト設定だかにすればいいんじゃないかな
0774login:Penguin
2008/04/29(火) 22:47:23ID:QfZfQ/1Idpkg --print-architecture
0775login:Penguin
2008/04/29(火) 22:50:25ID:sLm6FnVh有難うございます。できました
0776login:Penguin
2008/04/29(火) 22:52:35ID:QfZfQ/1Iミス desktop→volume_manager 正解 desktop→gnome→volume_manager
0777login:Penguin
2008/04/29(火) 22:59:31ID:sLzUMh20サウンドカード:SB-XA
ALSAではCA106で、F8では音がでてた
0778login:Penguin
2008/04/29(火) 23:04:34ID:Z/s9p2pN0779login:Penguin
2008/04/29(火) 23:06:18ID:QfZfQ/1IGNOMEも俺もウンコだ!!!!!
0780login:Penguin
2008/04/29(火) 23:08:34ID:d2mxl33f0781login:Penguin
2008/04/29(火) 23:09:51ID:sLzUMh20初心者なんでこのスレに来た訳で、あっそとかくだらないレスを頂きに来た訳ではないのですが・・・
>>777解決しました
サウンド入力:CA0106(hw:CA0106.1)
サウンド出力:CA0106(Plaghw:CA0106.0)
呼び出し:CA0106(Plaghw:CA0106.0)
でステレオで鳴りました
0782login:Penguin
2008/04/29(火) 23:10:29ID:QfZfQ/1Iでも多分お前より臭くない
0783login:Penguin
2008/04/29(火) 23:13:27ID:cRjwiQcf自分もでしたw
そんで、報告しようとvolume_managerと書こうとしたら、"_"が打てない……
本スレ見て直しましたけど
まったく次から次へとww
0784login:Penguin
2008/04/29(火) 23:25:00ID:QfZfQ/1I0785login:Penguin
2008/04/29(火) 23:26:41ID:2Kw+373Thttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/122
ちなみに_は打てるんだが。JDから書き込み。
0786login:Penguin
2008/04/29(火) 23:30:21ID:Q2STcnqR0787login:Penguin
2008/04/29(火) 23:38:24ID:ie3weWhYそうなんだよね。LTSの割には「えぇ〜…」っていう
堅実志向の人が3年もこれを使うのかと思うとちょっと可哀想w
gustyでワンクッション置いておけばpulseaudioもgvfsもfirefox3も騒がれなかったろうに
時期的に仕方ないとは言え、一挙に新しい試みをしてしまったのがことごとく裏目に出てる感じ…
0788login:Penguin
2008/04/29(火) 23:39:33ID:sLzUMh200789login:Penguin
2008/04/29(火) 23:42:56ID:ms4tWNVP安定性じゃなくて、ベータ版なのが問題なんじゃないかと。
対応してない拡張機能も多々あるし。
0790login:Penguin
2008/04/29(火) 23:45:45ID:sLzUMh20そういうのLTSに入れたら、Fedoraと変わらないでしょ
OS自体の安定性もGUI上からだけで修復できなくなるし
0791login:Penguin
2008/04/29(火) 23:56:20ID:Q2STcnqRないかw
0792login:Penguin
2008/04/30(水) 00:03:49ID:pEqfuPRWUSB音源から音を鳴らすだけですごい苦労したが、Hardyはデフォルトで
音が出てびっくりした。
ただVirtualBoxまわりでかなり不具合があるのと(正式対応してないから
当然かもしれんが)FireFox3の不審過ぎる挙動でかなり割を食ってるよう
な。
あとSAMBAのマウントが妙なような。Gutsyの時はSAMBAインスコしてIP打てば
普通にWinの共有領域がマウント出来たのに、「このファイルを開くアプリ
ケーションが登録されていません」と出る。
そのわりに普通にネットワーク伝って鯖を開いたらちゃんと見えるんだよ
ね。分からん・・・
0793login:Penguin
2008/04/30(水) 00:08:37ID:E77cWK++0794login:Penguin
2008/04/30(水) 00:17:55ID:demEZ/MA0795login:Penguin
2008/04/30(水) 00:24:14ID:demEZ/MAマジですか、なんでこうも俺に必要なところでばかり不具合が起こるのか
というか不具合が多すぎてエンカウント率が高いということなんだろうけど
うーんどうやら8.04は鬼門か
0796login:Penguin
2008/04/30(水) 00:33:30ID:5xoYlWM5ファイルシステムの整合性がとれていない「可能性がある」からそうなっただけ
その後に使えているなら問題なし
ディスクが壊れ始めたときには、セクタが読めないとか、そういうカーネルメッセージが出ますな
心配なら、ddコマンドあたりで、ディスク全部を読み出してみればよい
駄目なら何らかのエラーが出る
dd if=/dev/hda of=/dev/null
0797login:Penguin
2008/04/30(水) 00:40:18ID:FlrBE+Du0798login:Penguin
2008/04/30(水) 00:43:17ID:V+O2zExK0799login:Penguin
2008/04/30(水) 00:52:20ID:x4q/xCGJ今のところウチの環境ではUSBをONに出来ない。マウントまでは
出来るんだけど、どーしてもパーミッション設定がGutsyと変わってて
ドライバインスコ不能。
あと多数の報告でキーボードが反応しないってのがあって、これは
多言語サポートをOFFにすることでOKなんだけど、AMD64のうちの
環境ではSCIMにANTHYそのものが立ち上がらなくなって本末転倒。
速く1.5.7で修正してくれと今から願ってます。更新マダーorz
0800login:Penguin
2008/04/30(水) 01:03:22ID:fK6VxHNQに8.04をいれようとしています。
デフォルトだと画像の解像度が高くなりすぎで画面になにも表示されません
ctl + alt + -
で何か反応しているみたいなのですが、
それでも画面に何も表示されません
他に回避方法ないのでしょうか?
0801login:Penguin
2008/04/30(水) 01:08:54ID:KYc8TOmzcompiz使えないのは仕様か?
0802login:Penguin
2008/04/30(水) 01:09:07ID:lnaPfYdj0803login:Penguin
2008/04/30(水) 01:18:17ID:dtojLayO君達人柱ご苦労
0804login:Penguin
2008/04/30(水) 01:19:29ID:VKs3AGCE新機能にバグ、人柱はきもちぃぃぃぃぃ
0805login:Penguin
2008/04/30(水) 01:19:57ID:NqVuv/w07.10の時の本を参考にしてもできないし、どうやったらいいでしょうか?
0806login:Penguin
2008/04/30(水) 01:21:46ID:cY5vbt99OSEじゃないヤツって8.04用まだじゃ無かったっけ?それともOSE版?USB使えるようになったっけ?
あと、キーボードの件は 環境設定→入力でキーボードの自動キャプチャを外すだけでOKでない?
0807login:Penguin
2008/04/30(水) 01:23:05ID:A89PLGQCあまりのリナ厨のいかれっぷりに感心した。
0808login:Penguin
2008/04/30(水) 01:26:27ID:H4/JphFG落ち着いてきたらメイン機にサブ機のHDDを挿入
0809login:Penguin
2008/04/30(水) 01:29:08ID:ymjWprsCVistaの初期とあんま変わらん気がする
いや両方入れてる俺は狂ってるんだろうけどw
0810login:Penguin
2008/04/30(水) 01:35:39ID:3XTeMIyIFreeBSD7.0はけっこう安定してるみたい
0811login:Penguin
2008/04/30(水) 01:37:35ID:aIMbLcj70812login:Penguin
2008/04/30(水) 01:40:47ID:3xSN4/xNシステム > システム管理 > Synaptic パッケージ・マネージャ
を起動して、java6で検索。
sun-java6-jdk
sun-java6-plugin
sun-java6-fonts
を右クリックしてインストール指定→適用ボタンを押す。
0813login:Penguin
2008/04/30(水) 01:46:15ID:XnVzxfLk3台にインスコ(2台アップグレード、1台クリーンインスコ)したけど
今のところ無問題。ラッキーなのかな?
compizも前より実用的につかえてgoodだよ。
VISTA入れなくてヨカッタわホント。
0814login:Penguin
2008/04/30(水) 01:46:34ID:x4q/xCGJ自動キャプチャ外したら普通に入力できるようになりました。本当に
有難う。
USBについてはGutsy版をそのままdebで放り込んでます。
英語の資料でググってたら、自分とまるきり一緒の報告を発見。
ただそれについてるレスは「XPが壊れてるんじゃね?」だったw
(USBは利用可能だがXP上でドライバがロードされない)
明日再インストールしてみるか・・・。
0815login:Penguin
2008/04/30(水) 02:11:19ID:3xSN4/xN良くはないと思うよ。
安定はしているけど、7.10にあった設定項目がだいぶ無くなってて、
細かいところに手が届かなくなってるからね。
0816login:Penguin
2008/04/30(水) 02:21:27ID:I3Okf9y0GNOMEが安定してなかったのを覚えている。また、リリース10日前あたりから2日毎に50個ほどのアップデート
があった。リリース前の夜は60個くらいだっけな。そんだけ難産だったよ。
正直、Gutsyを褒めることが出来るようになったのは、自分は3ヶ月位前かな。Gutsyも安定してきたなと思った。
個々の機種依存性によりスムーズに周辺機器が認識されない人が意外といるみたいだけど、すんなり行っている
人はリリース直後な割には安定しているなって思っている筈だよ。Hardyは。いきなり落ちたりしないでしょ。
0817login:Penguin
2008/04/30(水) 02:28:30ID:I3Okf9y0それは言えている。。フォルダー共有のパネルとか消えててSWAT入れたけどGNOMEは何を考えているのか
解らない。その辺の操作性はWIN以下になってしまった。
今KDEにしてみた。動きは意外と良いし何よりGNOMEがどんどん削っていく細かい設定がすごく充実していて
設定メニューもまとまっている。まったくPCの解らない人はGNOMEの設定の方が感覚的にいじれるけど、
少し解る人ならこれはいい感じ。
0818login:Penguin
2008/04/30(水) 02:44:45ID:IC5UK5Qt自分の印象は全く逆だなぁ。
HardyはXサーバがいきなり落ちることが既に何度かあったし、本家フォーラムでも同じ報告があった。
Xがこんなに不安定になったことなんてGutsyどころかFeisty、Edgyでもなかったよ。
定評があったwacomのサポートも今回から外してるのもcompizの設定がえらく貧弱なのもその関連じゃないか?
ハードウェア検出力だけ確実に上がっていて、諸々の環境がすんなりインストールできるのに
その後のイラつきに驚くほど悩まされる。
意欲はわかるけど、LTSなんだからもっと枯れた環境を構築するべきだったね。
Gutsyはインスコ時のバグとかはあまり聞かなくて、重いことにみんな不平を言ってた。
難産なのは聞いてたけど、クリーンインストール組はリリース時から安定してたよ。
0819login:Penguin
2008/04/30(水) 02:45:34ID:QuA2JB+eGNOMEの過度シンプル化症候群は困ったもんだな。
昔から批判されてるが、意固地になってて直らん
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/02/21/0144223
0820login:Penguin
2008/04/30(水) 02:50:42ID:NqVuv/w0本にもそのやり方が書いてあったんですが、検索してもでないんです。
0821login:Penguin
2008/04/30(水) 02:58:33ID:ktLUSBbu従来のsambaと扱いが違うから、同じつもりだと戸惑うだろうけど。
0822login:Penguin
2008/04/30(水) 03:03:22ID:I3Okf9y0それね、多分Synapticのレポジトリの設定メニューで利用できるパッケージのチェックが全部に入ってない。
Synapticの左下に利用できるパッケージ数が書いてあると思うけど、自分のは24836個になっている。
全部にチェックを入れるとそれくらいになるはず。多分数が少ないでしょ。
0823login:Penguin
2008/04/30(水) 03:04:02ID:b0QE5Uu60824login:Penguin
2008/04/30(水) 03:33:17ID:qncnWqIk> デバイスドライバ nvidia
> 有効にする チェックあり
> ステータス [赤丸] 使用されていません
チェックを再度付けてみるか
□効果を有効にしてみる
0825login:Penguin
2008/04/30(水) 03:35:01ID:qncnWqIk0826login:Penguin
2008/04/30(水) 05:19:37ID:dLMVsCQDあと数ヶ月は7.10からバージョンアップしないほうが幸せでいられるの?
0827login:Penguin
2008/04/30(水) 05:25:40ID:JRgeXgSwfirefoxべた3くそ
まじくそ
ブックマークツールバーの編集が言うこときかねえ
マジクソ仕様
googleを左端に持っていきたいだけなのに
何度やっても位置変わってる
タコウンコクソ
0828login:Penguin
2008/04/30(水) 05:38:44ID:JRgeXgSw一週間いないにバグなおしてくれ
0829login:Penguin
2008/04/30(水) 05:43:53ID:JRgeXgSw不安なブラウザだな
0830login:Penguin
2008/04/30(水) 07:36:22ID:WMu15VKCveohやニコ動なんかのストリーミング映像が見れません(´・ω・`)
どういう作業をすれば視聴可能になるのでしょうか?
宜しくお願い致します
0831login:Penguin
2008/04/30(水) 07:40:55ID:uqNxTXe8Linuxでニコニコ動画とかみれるわけないじゃん
VeohとかもあれはWindows専用だよー。
LinuxクソだからWindowsにもどしたほうがいい
0832login:Penguin
2008/04/30(水) 07:46:29ID:WMu15VKCいや7.10までは普通に見れていたのですが…(´・ω・`)
0833login:Penguin
2008/04/30(水) 07:48:41ID:33xDhw+Oまたおまえか
0834login:Penguin
2008/04/30(水) 07:57:50ID:XnVzxfLk3台8.04にしてみた感想(その2)
7.10→8.04 は不安定だったんで、焼いたCDでクリンインストし直し。
不安定の中身は解像度変更出来ず、ソフトで変更しても起動毎に
元に戻るetc.
クリンインスト後はさすがに今のところ目立った不具合は無し。
7.04→7.10→8.04 を続けてやった方が何故か?安定してる。
どういう訳なんだか?今のとこそんな感じ。
7.04は元々安定しててカスタマイズしまくり、
7.10がやっと安定しだした頃だっただけに、
8.04がLTSじゃなかったらアップデートしてなかったな。
まぁそのうち熟れてくることを気長に待とう。3年あるからねw
0835login:Penguin
2008/04/30(水) 08:03:41ID:XnVzxfLkyahoo動画、msn動画はマイクロソフト絡みなんで前からダメです。
0836login:Penguin
2008/04/30(水) 08:06:32ID:WMu15VKCそうなんですか
私のは映像が映る箇所に大きな灰色の再生ボタンが出てきて、それを押したら
その箇所が真っ白になって再生も何も起こらないんです(´・ω・`)
0837login:Penguin
2008/04/30(水) 08:10:17ID:mXlE5/4iuseragentをいえ、windowsにしたらなぜか見れるようになったな。
0838login:Penguin
2008/04/30(水) 08:37:08ID:zc6DZEyw0839login:Penguin
2008/04/30(水) 08:40:47ID:JRgeXgSw0840login:Penguin
2008/04/30(水) 08:44:49ID:skifabyQtmpにあるのを適当にコピペ。
0841login:Penguin
2008/04/30(水) 08:56:07ID:uqNxTXe80842830
2008/04/30(水) 08:58:13ID:WMu15VKCadobeと異なるフラッシュのプラグインを入れていたのが原因ですた
アドベのフラッシュプラグインを入れたら普通に観れますた
0843login:Penguin
2008/04/30(水) 09:04:14ID:T2Epl10gVideo Download HelperでFlashgotを指定しFlashgotでKgetを指定してダウンロード。
ニコニコ動画はニコニコ動画ダウンローダかTagiriを使うことも。
0844login:Penguin
2008/04/30(水) 09:10:24ID:aIMbLcj7MSNの動画サイトSoapboxでさえLinuxで見られるのに
日本の企業はどんだけMSに洗脳されてんだか
0845login:Penguin
2008/04/30(水) 09:12:31ID:uqNxTXe8みれないよ。Linuxはゴミ
見られるって証拠みせてみろよ
0846login:Penguin
2008/04/30(水) 09:17:19ID:6466r/ao0847login:Penguin
2008/04/30(水) 09:21:05ID:33xDhw+O0848login:Penguin
2008/04/30(水) 09:22:32ID:GEFsK+hfディスクにパーティション作ってたら厄介でおまいには無理だから
拡張するのはあきらめて、ファイルにスワップを作るんだ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html
0849login:Penguin
2008/04/30(水) 09:23:41ID:YU9mlZacフォーラムでもつながらない報告たくさんあるなぁ。
0850login:Penguin
2008/04/30(水) 09:46:08ID:Vlrhc1uZX850以上ならOKなんだっけ。
0851login:Penguin
2008/04/30(水) 09:47:51ID:NYZc1trHどこかのファイルをいじってリストから外してやればよいんじゃなかったかな
0852login:Penguin
2008/04/30(水) 09:50:28ID:m2u2et8Tgnashかswfdec入ってる予感。それら削除してみ。
0853login:Penguin
2008/04/30(水) 09:56:01ID:NYZc1trH普通にati のプロプライエタリのドライバをインストして動いてるらしいよ
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=4801741&postcount=2
0854login:Penguin
2008/04/30(水) 09:57:27ID:Vlrhc1uZえ!そうなの?
情報サンクス。 でもBlackListっていうのがよくわかんないや。
調べてみよう。
0855login:Penguin
2008/04/30(水) 10:16:38ID:NYZc1trH* debian/patches/028_compiz_manager_blacklist:
- drop blacklisting of ati cards for now to see if the
new ATI driver works better with them
1月の時点でブラックリストから外れてるっぽいから
Hardy なら システム > システム管理 > ハードウェアドライバ から
プロプライエタリ・ドライバを有効にするだけで
普通に compiz を使えるようになると思うんだけど。
0856login:Penguin
2008/04/30(水) 10:55:01ID:T2Epl10g0857login:Penguin
2008/04/30(水) 10:59:34ID:5CtZd8qpけっこうサクサク使えてますよ。ただしcubeとかあんまり使わないけどね。
今どきのVISTA用みたいにGPUの性能高いのは全く必要ないね。
うちのはメモリー128MBだから、それが最低条件かもな。
0858login:Penguin
2008/04/30(水) 11:03:21ID:zc6DZEyw0859login:Penguin
2008/04/30(水) 11:15:17ID:5CtZd8qpそうそう、7.10でradeon9200は使えなかった。
だから、7.04でずっと使ってたんだが、
8.04にしたら、ふつーに使えるようになったもよう。
0860login:Penguin
2008/04/30(水) 11:23:15ID:nUmaUMte起動のバーが終了すると真っ黒でモニターの電源が落ちます。
セーフモードでインストールするとインストールできたのですが
RADEON9700ですがATIのドライバを入れると真っ黒になります
どうしたらいいのでしょうか?
0861login:Penguin
2008/04/30(水) 11:26:13ID:zc6DZEywいいこと聞いた。ありがとう
0862login:Penguin
2008/04/30(水) 12:11:02ID:zGsAo6YR0863850
2008/04/30(水) 12:42:07ID:qUOv7v/4動かし方とか設定の仕方はまだよくわからないけど、とりあえずは3Dデスクトップとキューブ入れれますた。
みんなありがとう!!
ここにいなけりゃずっと使えないところだった。
0864login:Penguin
2008/04/30(水) 12:44:20ID:6466r/aoもう1つですがシステム→設定→メインメニューにて
アプリケーション以下の項目を同じ場所へD&Dしたところ項目が消えてしまいました。
新しくメニューを作り直すしかないんでしょうか?
元に戻すでは戻りませんでした。
0865login:Penguin
2008/04/30(水) 13:32:26ID:c8VZYO0RWineをインストール
FirefoxのWindows版をインストール
好みでWindows版のFlashをインストール
VeohTVのWindows版をインストール
FirefoxのVeohプラグインをインストール
ダウンロードポップアップを設定画面で切る
Firefoxを使ってダウンロード指定
0866login:Penguin
2008/04/30(水) 13:58:22ID:Ruv5SdSu19ワイドのモニターを使っているのですが(I-O DATAのLCD-AD191X)、
アナログ接続ですとちゃんと1440×900で表示されるのですが、
デジタル接続だと1024×768以上の解像度になりません。
ubuntuはデジタル接続に対応していないのでしょうか。
それとも他に設定の方法があるのでしょうか。
どなたか教えていただけると助かります。
*「視覚効果」は「追加効果」にしてます。グラフィック機能はNVIDIA Geforce 7900GS 256MBです。
0867login:Penguin
2008/04/30(水) 14:04:53ID:9oLyspD8> 無線LAN認識するんだけど接続できないし
>>849
> hardyにアップグレードしたが無線がつながらない。
> フォーラムでもつながらない報告たくさんあるなぁ。
1.みんなでつくる 「レッツ! Ubuntu」: Ubuntuパソコンで「無線Lan」に接続
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/ubuntulan.html
001musen.png (image)
http://bp1.blogger.com/_NUeDIlZmAOg/RxsDJGyk75I/AAAAAAAABMQ/9oZ-VhkPed4/s1600-h/001musen.png
私もIntel 2915ABGで繋がりませんでした。
下の画像が出てきません。
どうすればいいのでしょうか?
以前のバージョンではルーターのESSIDのステルス機能をOFFにすれば繋がったんですが、
同じ状態でも駄目です。
有線だとつながりますが、ubuntuのアップデートチェック(?)が出来ません。
オレンジのアイコンです。
wibiでインストールしたのが原因でしょうか?
0868login:Penguin
2008/04/30(水) 14:49:07ID:3xSN4/xN/home/ユーザ名/.config/menus/applications.menu
を別の場所に移動するか、削除してから、ログインし直してみるとか。
0869login:Penguin
2008/04/30(水) 14:59:17ID:6466r/ao同フォルダにバックアップファイルらしきものもありました。
なんとか直せそうですね、ありがとうございました。
0870login:Penguin
2008/04/30(水) 15:08:21ID:1jFC5GZj関係ないけど
ヤフーってヤフー仕様のfirefox出してるくせにIEでしかヤフー動画みられないんだよなぁw
0871login:Penguin
2008/04/30(水) 15:33:28ID:3XTeMIyIIEっていうよりWMPのDRMの問題だろうけどね
0872login:Penguin
2008/04/30(水) 15:56:52ID:I3Okf9y0今使っててちょっと不便なのがその手の動画かな。こればかりはLinuxのシェアをあげてサイト製作サイドが
Linuxを無視できなくなるようにもっていくしか。。。
>>871
最近はDRMがかかってないフリーの動画でもYahooみたいにブラウザーとOSチェックで弾かれてしまう。
0873login:Penguin
2008/04/30(水) 16:23:41ID:wBCYvDmxできた!!ありがとうございました。
0874login:Penguin
2008/04/30(水) 16:25:27ID:JjEcebkvシルバーライトが普及すれば、ムーンライト使ってLinuxでも見られるようになるだろう?
MSが儲けるけどw
0875login:Penguin
2008/04/30(水) 16:55:46ID:6PVGo33yActiveX要求されるとことかVBScript(だっけ?)とか
0876login:Penguin
2008/04/30(水) 16:57:24ID:JjEcebkvどうしても見たいんなら、IE4Linuxでも使えば?
ActiveXも見られたと思うぞ
そこまでしてLinuxを使わなきゃいけない理由も良く解らんが
0877login:Penguin
2008/04/30(水) 16:58:20ID:9OkjO0S90878login:Penguin
2008/04/30(水) 17:01:48ID:T2Epl10g0879login:Penguin
2008/04/30(水) 17:03:53ID:GEFsK+hfたとえばみずほ銀行
>Internet Explorer, Netscape Communicator 以外のブラウザは稼動確認しておりません。
0880875
2008/04/30(水) 17:06:10ID:6PVGo33yfirefoxで見れてもデザインががたがたに崩れるHPとかよくあるから
どうしても見たいわけじゃないけど、方法あるのかなと思ってお尋ねしました。
ありがとうございます。
0881login:Penguin
2008/04/30(水) 17:09:04ID:R7KI3WcSジャパンネット銀行は今のところ大丈夫みたいだな。問題は起きていない。
0882login:Penguin
2008/04/30(水) 17:17:46ID:T2Epl10gオリジナルのソフトって大抵WindowsOnlyなんだよな、だから捨てれない。
0883login:Penguin
2008/04/30(水) 17:41:52ID:dd9U9gvisudo -s
echo -n 100 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/serio2/speed
echo -n 190 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/serio2/sensitivity
で設定してるんだけど、再起動したらキャンセルされちゃう。
これずっと有効にする方法ないでしょうか?
0884login:Penguin
2008/04/30(水) 18:20:58ID:ymjWprsCみずほオンラインは動作確認してないだけでFireFoxで普通にログインできるよ
株とか宝くじのほうはしらんが
0885login:Penguin
2008/04/30(水) 18:33:08ID:JjEcebkv要するに「それで何か起こってもうちは知ったことじゃねーよ」という意思表示
0886login:Penguin
2008/04/30(水) 18:42:22ID:A89PLGQC0887login:Penguin
2008/04/30(水) 18:43:45ID:JjEcebkv>>742ってことです
0888login:Penguin
2008/04/30(水) 18:54:19ID:A89PLGQCなーるほど。リポジトリーのリスト、自動で再構築してくれるのね?
教えてくれてどーもありがとー。
0889login:Penguin
2008/04/30(水) 18:58:05ID:0kedahOR836じゃないけど、thx!
おかげで見られるようになりました。
0890login:Penguin
2008/04/30(水) 19:01:38ID:KYc8TOmzニコニコ見れません
助けてください
0891login:Penguin
2008/04/30(水) 19:46:56ID:nKg0Rb3U遅くなりましたがありがとうございます。安心しました。
0892login:Penguin
2008/04/30(水) 19:54:45ID:AUd5DUJKようつべで我慢しろ。
0893login:Penguin
2008/04/30(水) 19:57:25ID:XnVzxfLkうちのは7.04で不具合出なかったPCは8.04でも出てないな。
5年位い前の今じゃロースペックPCだけど、compizもそこそこ動くよw
0894login:Penguin
2008/04/30(水) 20:05:01ID:XnVzxfLk三菱はwindowsでもOS再インストの度に申請の要あり。
だからLinuxはムリでしょ?試した人いる?
0895login:Penguin
2008/04/30(水) 20:05:44ID:c8VZYO0R改善策も出尽くし、一段落ってところ。
0896login:Penguin
2008/04/30(水) 20:09:19ID:gXCogKMoめちゃめちゃめんどくせぇw
それだけでオンラインの利点をかなり殺してるよなww
0897login:Penguin
2008/04/30(水) 20:11:57ID:mXlE5/4i今日、earenaの杏家答えようとしたら
いえのみですーとかでやがって。。。
0898login:Penguin
2008/04/30(水) 20:18:46ID:zGsAo6YR色々参考にさせていただきました
1時間もたつと飽きるよねこれ・・・
0899login:Penguin
2008/04/30(水) 20:25:39ID:YmjYVZu/うちの7.10で同じ症状がでた。
7.10>8.04でも使えてるから多分大丈夫じゃないかな?
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf か
gksu gedit /etc/X11/xorg.conf
そんで、
Section "Device"
Identifier "nVidia Corporation NV34 [GeForce FX 5200]"
Driver "nvidia"
Busid "PCI:1:0:0"
Option "AddARGBVisuals" "True"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "NoLogo" "True"
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
EndSection
こんな感じにする。
Identifierのところだけ
システム>設定>ハードウェア情報の所で確認して、その通りの名前をいれてね。
最悪、Xが起動しなくなるから、バックアップとっておいてね。
一通り、基本的なコマンドググって印刷しておいたら、焦らなくていいよ。
0900login:Penguin
2008/04/30(水) 20:34:57ID:KYc8TOmz0901900
2008/04/30(水) 20:37:02ID:KYc8TOmzようつべも何でもFlashの音が出ない。
totemでも見れるがflashの音が出ないのはかなり困ります。
0902758
2008/04/30(水) 20:45:51ID:A7XWuCFOスピーカーを右クリで音量調整をツール開いたら
Master Frontがデフォで10%ぐらいになってただけですた(´・ω・`)
0903login:Penguin
2008/04/30(水) 20:47:18ID:3xSN4/xNlibflashsupportをインスコ汁としか言えん
>>902
(´ー`)ノ(´・ω・`)
0904892
2008/04/30(水) 21:18:04ID:6clpDsWw普通にようつべ見れるぞ。
ただ、ff2で。ff3は、ほとんどテーマが対応してないので使っていない。
ff2にすれば?
0905login:Penguin
2008/04/30(水) 21:54:09ID:anfn4U9T8.04にアップグレードできないんすけど俺が悪いんすか
0906login:Penguin
2008/04/30(水) 21:55:19ID:0kedahORこんな症状のひと、他にいませんか?
0907login:Penguin
2008/04/30(水) 21:58:06ID:T2Epl10gみんなそうだよ。
0908login:Penguin
2008/04/30(水) 22:05:22ID:EUt3T5RYいや、悪いのは俺だ。ごめん。
0909866
2008/04/30(水) 22:14:37ID:Ruv5SdSuどうもありがとうございます。
「ハードウェア情報」が見つかりません。
7.10のときはあったと思いますが、8.04だとないようです。
他に確認する方法はないでしょうか。
今、自分でも探しているところですが。
0910697
2008/04/30(水) 22:42:37ID:+vlxD1cSありがとう、幸せになれました。
kubuntu-kde4の方も幸せになろうとしたら
Synapticマネージャーが英語なのと
リポジトリ探し回る機能がみつかりませんでした。w
gnome機からapt/sources.list書き写してこようかと思いましたが
手作業で書き換えるのに挫折しました。w
0911866
2008/04/30(水) 22:44:40ID:Ruv5SdSuこれを落とせば分かるかもしれないと思い、今ダウンロード中ですが、なかなか落ちてきません。
またご報告します。
新スレに変わっちゃうかな?
0912login:Penguin
2008/04/30(水) 22:58:37ID:7hvWWbMr>>704について、何かお分かりの方いませんでしょうか?よろしくお願いします。
0913login:Penguin
2008/04/30(水) 23:23:22ID:c8VZYO0Rどっちなのかも不明。(前提条件)
英語本家の8.04
日本語チームの8.04
現在の状況を詳しく、他の人が判断できそうに判り易く説明しないと
誰も答えられないよ。
メッセージなど判断材料になりそうな情報など。
ハードディスク構成やら、思い付くかぎりの情報を書くべき。
0914login:Penguin
2008/04/30(水) 23:31:26ID:IC5UK5Qt2chは他の人のTIPSを集めるのには便利だけど、回答を求める質問には向いてない
基本的にはubuntu日本のフォーラム、絶対に回答が欲しいならメーリングリストに投稿した方がいいかと
http://www.ubuntulinux.jp/support
0915866
2008/04/30(水) 23:37:47ID:Ruv5SdSuModel:G71[Geforce 7900 GS]
Vender:nVidia Corporation
Connection:PCI(Peripheral Component Interconnect)
とありました。
としますと、
Identifier "nVidia Corporation G71 [GeForce 7900 GS]"
とすればよいのでしょうか。
0916login:Penguin
2008/04/30(水) 23:41:29ID:7hvWWbMr大事なことを忘れていました。申し訳ない。
日本語ローカライズド版 ubuntu8.04を利用しています。
環境は、日本語ローカライズド版ubuntu 8.04付属のWubi利用、Wubi利用時のOSはXP
wubi利用時のXPのドライブはCとE(1つのドライブでパーティションを切る)とあり、Eドライブにwubiを利用してubuntuをインストールしました。
そして、ubuntu起動時、システムフォルダ/hostにEドライブがマウントされている模様です。
winのCドライブは日本語も表示できていたと思います。マウント場所の/hostには日本語のフォルダや、ファイルが表示されませんでした。
mountオプションを変えればよいのかと、/etc/fstabを見てみましたが、/host自体にマウントされている内容はありませんでした。
ntfs-3gの設定を変えて見てはどうかと、gconf-editorを開いて、[system]->[storage]->[default_option]->[ntfs-3g]とディレクトリをたどり、mount_optionsにある値のlocaleに、ja_JP,utf8を追加、再起動してみましたが、日本語フォルダなどは見れませんでした。
というわけで、試したのはここまでです。
このことについて、何かお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。
0917login:Penguin
2008/04/30(水) 23:52:25ID:x4q/xCGJなってるのに気づいた・・・んだけど、誰かただしく設定出来てる
方いませんか。
X11の記述は
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "Buttons" "7"
Option "ButtonMapping" "1 2 3 8 9"
で出来てる(Fx3から8,9が戻る・進むに割り振られたみたいね)
ただ、x63modmapの記述に
killall imwheel
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 4 5 6 7"
BINARY=$(which imwheel)
$BINARY -k -p -b "6 7"
ここをどう変えればいいのかよく分かりません。
誰かうまく行ってるひといたら、記述を貼っつけていただけると
ありがたいです。
0918login:Penguin
2008/04/30(水) 23:57:45ID:Hx0d0/Rz0919login:Penguin
2008/05/01(木) 00:05:43ID:uzLjZbaf日本語版のWubiで設定がされているか、まだ触ってないから不明だけど
システムロケールが正しく設定されていない可能性も?
$ sudo dpkg-reconfigure locales
とかで設定できたはず。
GUI設定は忘れた。
でも、システムロケールがあっていないと文字化けを起こすので
日本語が表示されないというのと違うのかも。
メニューの表示は日本語?
ホームディレクトリを表示するとなにが見える?
/ ルートディレクトリ以下は表示可能?
$ df
するとどんな風に見える?
0920login:Penguin
2008/05/01(木) 00:16:47ID:2fDxwTvzgeforceならnvidia-setting入れるっつうのは駄目なん?
0921login:Penguin
2008/05/01(木) 00:19:29ID:gAVKTrYl全く同じ7900GS使ってて、nVidiaのドライバ(new)
突っ込んだらそれだけで1920x1200がDVIで映ってるけどなぁ。
何がこちらのセッティングと違うのやら。
0922login:Penguin
2008/05/01(木) 00:25:24ID:gaum57gNインストール自体はされているようですが
どこから設定するのですか。
0923866
2008/05/01(木) 00:36:37ID:auLdgjlNありがとうございます。
nvidia-settingは入ってなかったので、今落としてます。
>>921
ありがとうございます。
nVidiaのドライバ(new)とはnvidia-glx-newのことでしょうか。
それなら入ってるのですが。
申し訳ありませんが、明日、朝が早いので今日はこのへんで失礼します。
またよろしくお願いします。
0924login:Penguin
2008/05/01(木) 00:38:02ID:QXc0MQdzos:Ubundu 8.01
マスィン:hp proliant ML115
サウンドカード(soundblaster5.1)を挿して正しく動作してたんですが
音楽再生したらズーっと砂嵐の音(ザー・・・)しか出力されないのは何で?
0925login:Penguin
2008/05/01(木) 00:49:50ID:flcMVQmacompizconfig-settings-manager ってやつをSynapticパッケージ・マネージャーで
インストしてみ。
そうすっと、システム<設定 にAdvanced Desktop Effects Settingsってのが現れるはず。
0926login:Penguin
2008/05/01(木) 00:59:03ID:O863jIHV8.04なら最初からはいってなかったっけ?
アプリケーションの追加と削除から有効にできたような。。
0927866
2008/05/01(木) 01:00:55ID:auLdgjlN相談にのっていただいた皆様、どうもありがとうございました。
0928login:Penguin
2008/05/01(木) 01:01:03ID:gaum57gNすでにインストールされてました。
Advanced〜 を選択して、いろいろチェックを入れたのですが
特に変化がないように見えます。反映させるにはどうしたら良いですか。
0929login:Penguin
2008/05/01(木) 01:12:37ID:ilA6/QYN「外観の設定」の特殊効果かなんかのレベルが低く設定されてない?
0930login:Penguin
2008/05/01(木) 01:20:20ID:gaum57gNAdvanced〜 でチェックをすると
概観の設定の特殊効果のラジオボタンが全部外れます。
特殊効果を最も強いにすると、Advanced〜の設定が元に戻ってしまう。
ウィンドウを画面の左右の端にもって行くと、
グリッと板が回転するような表示がされましたがこれは惜しいとこまで来ている感じがします。
0931login:Penguin
2008/05/01(木) 01:25:48ID:CHMnD6W8ワークスペースの設定を行4列1にするんだ
0932login:Penguin
2008/05/01(木) 01:27:21ID:Qx4mSleHじゃあ下のメニューバー右端のワークスペース切り替えをクリックして
プロパティをクリック→Columns [2]を[4]に変更
ってかぶった
0933login:Penguin
2008/05/01(木) 01:29:37ID:KKmp72sCようはきちんと3D機能が生きていれば、一番低い画面の効果でもcompizconfig-settings-managerで
色々いじれば何も変わらないと思った。
要するに、画面の効果の強さはcompizconfig-settings-managerの設定でマシンに負荷が掛からない
設定にしているのと同じ事をやっているだけ。
だからすAdvancedを入れても自分で回転させる設定とかにしないとダメですよ
0934login:Penguin
2008/05/01(木) 01:40:31ID:gaum57gNワークスペースを横4縦1にすると横に移動するときに
回転してるのが見えました。
4x4にしても下には移動できないんですね。よくわからない・・
>>933
ああなるほど。Advancedでも同じことができるんですね。
ただ、よく画像で見るようなウィンドウを3D表示させるだけ、が
今のところできてないので明日いじってみます。
0935login:Penguin
2008/05/01(木) 01:54:44ID:8NK0JaPpAdvanced〜で立体マークになってるの全部にチェック入れて、
Alt+Ctrl+↓ボタンでどうかな?
0936login:Penguin
2008/05/01(木) 01:55:37ID:8NK0JaPp0937login:Penguin
2008/05/01(木) 01:56:20ID:8NK0JaPp今ubuntu起動しようとしたらBusyBoxが出て先に進めないのですが。。
インストールして2日目でこれですか・・
0938login:Penguin
2008/05/01(木) 02:09:44ID:gAVKTrYlうちはGRUBがバグって3回に1回くらいしか起動して
こないぜヒャッハー
書式は間違ってないはずなんだけどな・・・間違ってたら
そもそも起動しないし
0939login:Penguin
2008/05/01(木) 04:01:33ID:evs6spF7Firefoxがしょっちゅう固まって、まともにWebを見れなくなるは仕様でつか?
このときCPU使用率は30%ぐらいなのに…orz
0940login:Penguin
2008/05/01(木) 04:21:26ID:CTqaOhHfこれが普通ですか?
0941login:Penguin
2008/05/01(木) 05:07:19ID:wgaotdyO日本語環境では普通ではない。
でも7.10でもなんらかの原因でデスクトップとは別物のdesktopが勝手につくられ
そっちを利用するようになってしまった。
それと、コンソールを利用する場合、desktopの方が便利なのであえて変えてる人もいるようだ。
0942login:Penguin
2008/05/01(木) 05:16:35ID:2GWhMdwD0943937
2008/05/01(木) 06:32:32ID:8NK0JaPpしかし。。間違ってFF3にShockWaveのフラッシュを入れてしまった・・・
HDDアクセスしまくり、固まりまくり。
止めてAdobeのフラッシュ入れようとしたんだけど、ユーザー/.mozila/pluginに入れても有効にならない。。
0944login:Penguin
2008/05/01(木) 07:09:19ID:MKm4pzYp本スレみてみ
散々既出
解決策も載ってるから
0945login:Penguin
2008/05/01(木) 07:17:58ID:flcMVQma単に人を驚かすにはいいけどねw でも手品じゃないんだからw
それよりDesktop Planeでワークスペース広げるといい感じだね
compizも実用的であってこそってことですか
0946login:Penguin
2008/05/01(木) 07:42:36ID:+5fU67uW0947943
2008/05/01(木) 07:54:51ID:8NK0JaPp問題のあったフラッシュはShockwave Flash 9.0 r1.00で、
Synapticパッケージからflashplayer-nonfreeを入れて実行→fox3のアドオン-プラグインにフラッシュプレーヤー9.0 r1.00とr1.24が共存して表示→
→両方有効に→フラッシュ見れるようになる→もう一度アドオン-プラグインを見ると、1.00が消えて1.24のみになっていた。
以後問題なく動作。
0948login:Penguin
2008/05/01(木) 09:12:04ID:C3Y5l7el"Clam Tk Virus Scannar"というものでHOMEをスキャンしたら
ウイルスが15個も見つかったと言っているのです。
Webでも怪しいサイトは一切見ないし、ネットはそれとJDで2ちゃん、
あとはSynapticなどで公式リポジトリからパッケのインスコしかしてません。
あ、8.04で一昨日クリーンインストールしたばかりです。
なんか信じられないのですが、ホントにウイルスが15も入ってるのでしょうかね。
そのウイルススキャンソフトは見つけただけで除去の方法とか
よく分からないし。不安です。
シカトしても大丈夫ですかね……。
0949login:Penguin
2008/05/01(木) 09:19:42ID:zx6+RoJ7おめでとう
0950login:Penguin
2008/05/01(木) 09:26:04ID:C3Y5l7elなんっか、気持ち安心しましたw
ノーガードwindowsでも一日で15もウイルスが入るとも思えないし、
うーん。そんなアプリ入れなけりゃ知らぬが仏だったのになぁw
0951login:Penguin
2008/05/01(木) 09:38:09ID:2jqQM+Y7多分解決ありがとうお( ^ω^)
80 名前:login:Penguin [sage]: 2008/04/29(火) 14:38:10 ID:RyCh+g+q
>>33
設定→セキュリティ→
□表示中のサイトが攻撃サイトである疑いがある場合は警告する
□表示中のサイトに偽装サイトの疑いがある場合は警告する
のチェックを外して、firefoxを終了させたら
~/.mozilla/firefox/以下にある
urlclassifier3.sqlite
urlclassifier3.sqlite-journal
を削除
[MASTER] High CPU Consumption
https://bugs.launchpad.net/firefox/+bug/215728
Bug 430530 excess disk IO when updating the url-classifier
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=430530
0952login:Penguin
2008/05/01(木) 09:40:31ID:md5o4Sr/0953948
2008/05/01(木) 11:21:19ID:C3Y5l7el# apt-get install clamav
っていうのを入れて再びウイルススキャンしましたら、
このアプリではウイルスは一つも見つかりませんでした。
人騒がせな"Clam Tk Virus Scannar"め!
0954login:Penguin
2008/05/01(木) 11:34:52ID:jJHODb6Kウィルス定義ファイルが古かったとか、怪しいファイルはなるべく引っ掛けるような定義にしてあるとかかな。
でも、スカスカで知らぬ間にWin用のウィルスを溜め込んでいるよりはそういう設定の方が良いのかな?何て思ったり。
0955login:Penguin
2008/05/01(木) 11:36:50ID:HZ5xk6Ej単にヒューリスティックで引っかかっただけじゃないの?
つかエンジン同じなんだけど…
0956login:Penguin
2008/05/01(木) 11:47:20ID:C3Y5l7elclamavの方は定義をリフレッシュしてからスキャンしたよ。
Tkの方は定義ファイル更新の仕方が分からなかった。
エンジン同じかー。
>>954
Tkの方は引っかかったウイルスファイル?をリストアップしてくれなくて
何がかかったのか分からずじまい。
Linuxといえども安心してられないなーって思った件。
0957login:Penguin
2008/05/01(木) 11:55:03ID:jJHODb6K> Linuxといえども安心してられないなーって思った件。
え?なんで??
0958login:Penguin
2008/05/01(木) 12:07:50ID:eaaZNKqkLinuxだけ使ってる環境なんてほとんどありえない訳で
LANでつがってるWindowsの感染ファイルをLinuxで開いちゃったりすることあるでしょ?
そういうときに感染しちゃう訳ですよ?
ってことなんだろうけど、それでいいの?
0959login:Penguin
2008/05/01(木) 12:12:10ID:QtfiijdP0960login:Penguin
2008/05/01(木) 12:19:03ID:lpn2gIyVこんな糞OSは手術してゴミ箱に捨てるべき
0961login:Penguin
2008/05/01(木) 12:29:28ID:C3Y5l7elスキャンでヒットしちゃったから、それは想像もしていなかったことで
ショックだったという、それだけのことです。ごめんね。
0962login:Penguin
2008/05/01(木) 12:33:28ID:gfV4aZsy0963login:Penguin
2008/05/01(木) 12:34:44ID:jlLCndfqCeleron1.06GHzメモリ128Mのノートに
ubuntu-ja-8.04-desktop-i386.isoをインストールしようとしてますが、
問題なく動作しますよね?
0964login:Penguin
2008/05/01(木) 12:37:27ID:Fy7b2Trkまずは入れてみ。
だまされたと思って。
0965login:Penguin
2008/05/01(木) 12:37:38ID:KthpxCTN>>439
0966login:Penguin
2008/05/01(木) 12:41:50ID:jlLCndfqあれまあw
0967login:Penguin
2008/05/01(木) 12:42:37ID:s4+KYJNmメモリ増設し給えよ。
512MBぐらいに。
0968login:Penguin
2008/05/01(木) 12:47:23ID:jlLCndfq1Gまでがんばってみますか。
0969login:Penguin
2008/05/01(木) 12:51:21ID:s4+KYJNmそれだけあれば快適だと思うよ。
ネット見る程度の用途だったら余るぐらい。
0970login:Penguin
2008/05/01(木) 12:55:13ID:jlLCndfqありがとうございました。
0971login:Penguin
2008/05/01(木) 13:29:31ID:duOMaFAYscim-bridge-gtkimがSynapticにないです。
他に方法はないですか?
0972login:Penguin
2008/05/01(木) 13:30:01ID:duOMaFAY0973login:Penguin
2008/05/01(木) 14:01:48ID:+J2/Iy0J俺の環境だとメモリ使用料は大体、軽作業で360M〜そこそこたくさん同時に動かした時で500Mくらいだから、
512Mあれば幸せになれる。
逆に256は厳しい。
0974login:Penguin
2008/05/01(木) 14:08:01ID:0/V4kfUF「インターフェースがは存在しません」
インタフェース名を正しく入力したか、
そしてお使いのシステムでサポートされているか確認して下さい
と表示されます。
現在ネットに繋がっています。
よろしくお願いします。
0975login:Penguin
2008/05/01(木) 14:40:04ID:4s/eyh8tバイナリ(コンパイル後のアプリ)互換性が無いから(といっても完全にi386互換のコードで書けばかなり
ターゲットになるはず)基本的にはLinuxってAというマシンでコンパイルしたアプリがそのままBで動く
って可能性は少ないらしい。
で、i386互換で書けばかなりターゲットになるって話も所詮Linuxのシェアなんかやたら少ないので何のために
ウイルスをまいているかやっている方もバカらしい。アンチLinuxの為くらいにしかならないww
それよりもWINより遠隔操作機能が満載、ハッキングツール満載のLinuxは公開されているサーバーなど
を単独に狙った乗っ取りが恐ろしいらしい。
0976login:Penguin
2008/05/01(木) 14:44:07ID:4s/eyh8t本スレにハッカーがいてその辺の話を詳しくしてくれますよ。
とにかく初心者がUbuntuを使うならまだWINDOWSを使っててもらった方が安全なのは間違いないらしい。
標準設定がもうヤバヤバなんだそうです。ハッカーから見れば。
0977login:Penguin
2008/05/01(木) 14:44:20ID:gAVKTrYl当てようとしたら(AMD64)日本語リポジトリ追加後ubuntu-desktop
-jaを入れようとしたら、scim-bridge-gtkが「libpango1.8.3がインスコ
されてますが1.8.2が必要なんでインスコできないよゴルァ」と怒られまし
た。当然日本語環境が全然インストール出来ない。
結局どーもこーもならなくて8.4に戻したら普通にANTHYも動いて
ハッピーになったという落ち。AMD64版のGutsyを今から入れようと
してる人は、ちと気をつけたほうがいいかも。
あとこっちは別スレに書いて見るけど、WINEの1.9.6がキーボードが
きかない。orz
hardyは色々と悩ませてくれるなぁ・・・。
0978login:Penguin
2008/05/01(木) 14:45:50ID:+AT24SMe>って可能性は少ないらしい。
意味が分からない
君のubuntuで動いてるアプリと俺のubnutuで動いてるアプリは誰がコンパイルしたんだ
0979login:Penguin
2008/05/01(木) 14:48:27ID:iR7FGVXd何人?
0980login:Penguin
2008/05/01(木) 14:54:18ID:Fy7b2Trk0981login:Penguin
2008/05/01(木) 15:06:51ID:rLMuVyuG0982login:Penguin
2008/05/01(木) 15:11:18ID:jJHODb6Kシステムから言語サポートを開いて、日本語にちゃんとチェックを入れれば、普通に日本語打てるようになるけどな8.04。
0983login:Penguin
2008/05/01(木) 15:13:42ID:ziTJsGvWそのUbuntuだけがクラッキングのイベントで落城しなかったわけだが?
WindowsとMacは落ちたけどね
標準設定は安全
iptablesで全てのポート塞がっているからどうにもなりませんわ
ま、釣りだろうけどw
0984login:Penguin
2008/05/01(木) 15:23:17ID:+AT24SMe0985login:Penguin
2008/05/01(木) 15:23:50ID:gAVKTrYlうーん、言語サポートもチェック入れてるし(AMD64だから
最初にやらないと日本語そのものが打てない)WINEも最新なんだが、
やっぱ最初の一回だけWINEのコンフィグでピクッと動いてから音沙汰
なくなるんだよね。
今テスト機を8.04にアップグレードしてるから、そっちに同じ
バージョンのWINE入れて実験してみます。
0986login:Penguin
2008/05/01(木) 15:27:09ID:eaaZNKqkP3 1.26GHz 512MB radeon9200でcmpizもサクサク動いてる
0987login:Penguin
2008/05/01(木) 15:29:13ID:YNal8kap推奨スペックを満たしていない。
0988login:Penguin
2008/05/01(木) 15:31:49ID:iR7FGVXd標準でiptablesって何かしてたっけ?
ただ単にポート待ちしてるAPが何もないだけな気がするんだけど。
0989login:Penguin
2008/05/01(木) 15:41:29ID:50wy1+jV0990login:Penguin
2008/05/01(木) 15:42:45ID:l2KAbZ60http://rion.sakura.ne.jp/misc/security.shtml
デフォルトのUbuntuには外部に公開されているインターフェイスに
空いているポートはありません。
別のいい方をすれば、ポートスキャンをしたとしても全てクローズドと
なるだけでオープンなものは見付かりません。
よってファイアウォールを使っても使わなくてもセキュリティ面での差はないとも言えます。
空いているポートがハッカーが接続するためのサービスを提供するのです。
そしてハッカーはこれらのサービスに接続することができなければ乱用されることも不正利用することもできません。
0991login:Penguin
2008/05/01(木) 15:44:19ID:jJHODb6K誤解させたようでスマン。wine の話ではなく日本語環境の話。
0992login:Penguin
2008/05/01(木) 15:46:26ID:50wy1+jV今日暑いからか・・・
0993login:Penguin
2008/05/01(木) 15:51:08ID:KOD97JC9インターネット閲覧・メール・ワープロ・音楽/DVD鑑賞
半分くらいの人にとってPCの用途はそれくらい
だからLinuxはDVDみれないのは痛いね
逆に言えばそれさえクリアすればLinuxはもっと広まると思う
0994login:Penguin
2008/05/01(木) 15:52:44ID:JsspT42k0995login:Penguin
2008/05/01(木) 15:54:50ID:eaaZNKqk>>662
0996login:Penguin
2008/05/01(木) 15:57:01ID:50wy1+jVありがとう
http://www4.atpages.jp/epyon/upl/img/html/Screensho.html
9/19を取得中です(待ちぼうけ)で困り果ててた
0997login:Penguin
2008/05/01(木) 16:02:21ID:fRXE4apQ去年買ったPCのくせに使えない
0998login:Penguin
2008/05/01(木) 16:02:30ID:rEq9eCtDubuntu dvdでググれば一発なのに
さてDVDでも借りてくるか
0999login:Penguin
2008/05/01(木) 16:04:44ID:A1Oe50ehDVD見れるようになったのか?
1000login:Penguin
2008/05/01(木) 16:05:28ID:+AT24SMe10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。