Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0664login:Penguin
2008/05/22(木) 15:47:40ID:BVJ9+t3Jどうもありがとう
ファイルが使用中で適用できない?と思っていたけど違うのですね
dist-upgradeなんでやるのにためらっていましたが正解でした
気にしないことにします
0665login:Penguin
2008/05/22(木) 17:41:31ID:WUxIbcn8インストール時の状態に戻すことはできませんか?
0666login:Penguin
2008/05/22(木) 18:28:05ID:2dD774In0667login:Penguin
2008/05/22(木) 18:40:07ID:2reFG8Md0668login:Penguin
2008/05/22(木) 19:20:55ID:gwiw4unh0669login:Penguin
2008/05/22(木) 20:51:25ID:ehUIIf35テキストモードってXを使わないってこと?
恒久的にしたいなら、Wdm、Gdm、Kdmのどれかがインストールされているはずなので、アンインストールしたら早いよ。
0670login:Penguin
2008/05/22(木) 20:54:33ID:t1ozggez0671login:Penguin
2008/05/22(木) 23:00:04ID:0JYWaPss0672login:Penguin
2008/05/22(木) 23:29:33ID:5Vx1vVxRログインマネージャーのみのアンインスコは出来ないはず。
0673login:Penguin
2008/05/22(木) 23:56:24ID:vQ2SVMMM問題ない。
$ sudo apt-get remove gdm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
seahorse bug-buddy
これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
fast-user-switch-applet gdm gdm-themes gnome-desktop-environment
ア%8
0674login:Penguin
2008/05/23(金) 00:00:23ID:eTH5eUx9知らんかった。
0675login:Penguin
2008/05/23(金) 00:06:47ID:6Bj4rsi2gdmが、じゃなくて gnome-desktop-environment が、
gdm seahorse bug-buddyに依存してるだけでしょ。
0676login:Penguin
2008/05/23(金) 00:33:27ID:eTH5eUx9etchはちょっと違うかな。
0677login:Penguin
2008/05/23(金) 01:23:42ID:+Sai9+mYUnrecognized option: /etc/X11/xinit/xserverrc
くまったくま。
0678login:Penguin
2008/05/23(金) 01:32:08ID:IRfLD3LS0679login:Penguin
2008/05/23(金) 02:04:31ID:+Sai9+mY0680login:Penguin
2008/05/23(金) 06:28:13ID:RB3w3nsAどうすればいいのでしょうか?Redhat や CentOS では
/etc/sysconfig/nfs で statd, lockd などが使用するポートを
固定することができるのですが、Debian での記述方法が
わかりません。
0681login:Penguin
2008/05/23(金) 07:27:18ID:eTH5eUx90682login:Penguin
2008/05/23(金) 13:16:22ID:RYj4vt6o"arch/i386/boot/bzImage"と
"arch/x86/boot/bzImage"が
同じになっちゃってた。
0683665
2008/05/23(金) 13:42:51ID:LfKAUljvpurgeとは何でしょうか?
apt-getのオプションにはないでようです。
>>667
--reinstallもオプションに内容です。
>>668
dpkg-reconfigureをやってみたのですが、編集は戻っていませんでした。
apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
0684login:Penguin
2008/05/23(金) 14:08:35ID:eTH5eUx9> apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
apt-get なら apt-get remove --purge hogehoge
apt-tude なら aptitude purge hogehoge
0685login:Penguin
2008/05/23(金) 14:15:50ID:eTH5eUx9> apt-tude なら
aptitude なら
0686login:Penguin
2008/05/23(金) 14:22:50ID:9gC33VZr--helpとか日本語manとか英語manとか、せめてぐぐるセンセに apt-get purge で聞いてみるとかしてから判断しココで聞こうや。
そっちのが為になるべ
0687login:Penguin
2008/05/23(金) 15:27:41ID:ugr9f770まあ、そっちの方が今後の本人の為にもなりそうだな。
0688login:Penguin
2008/05/24(土) 16:19:06ID:fXz7usdHどこかに起動デーモンを登録してるファイルとかがあるんでしょうか。
アホな質問ですいません…
0689login:Penguin
2008/05/24(土) 16:23:23ID:WoHp1iwChttp://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FInit
0690login:Penguin
2008/05/24(土) 17:49:32ID:9HfiYMPl/etc
ディレクトリで色々設定しているよ
一通り覗いてみよう
0691login:Penguin
2008/05/24(土) 20:54:06ID:IWxgWCmU/etc/rc2.d/の中身を眺めてみよう。
0692login:Penguin
2008/05/24(土) 23:37:00ID:kYmFxxLa0693login:Penguin
2008/05/25(日) 08:21:36ID:jHA89Yrtインストールディスクを作成しようとしたら
容量が0.02MBだけ足りなかった・・・orz
0694login:Penguin
2008/05/25(日) 10:25:15ID:hPJdJBiZ>おまいらどうして急に優しくなったんだ?
>彼女でも出来たのか?
debian使ったら、モデルの彼女ができました
0695login:Penguin
2008/05/25(日) 10:35:45ID:CPmzGijR0696login:Penguin
2008/05/25(日) 10:36:59ID:MEYM67Vm0697login:Penguin
2008/05/25(日) 10:39:46ID:7OoAFU650698login:Penguin
2008/05/25(日) 10:42:55ID:ijvO8A/+こんなときはどうすんの?
0699login:Penguin
2008/05/25(日) 11:09:45ID:5FOPv/b+1. fd に突っ込む容量を減らす。
2. superformatでfdの容量を増やしてみる。
のどれかじゃね?
ところで、インストールディスクって自分で作ってるのか?
0700login:Penguin
2008/05/25(日) 12:25:15ID:KRqckOksググれカス
http://d.hatena.ne.jp/obys/20061025/1161779140
0701login:Penguin
2008/05/25(日) 15:32:21ID:5NjJaDPh0703login:Penguin
2008/05/26(月) 02:11:55ID:3M+7+lOY"Color Correction coefficients"用オプションを指定しても無視されます。
1.0.18までは「--color-correction 'User Defined'」を指定する事で適用されていたのですが。
また、1.0.10-10ではlibdbusのエラーが多発してスキャナーが動いたり動かなかったりします。
私は1.0.18に戻して事無きを得ましたが、同機のユーザーは注意して下さい。
0704login:Penguin
2008/05/26(月) 20:21:02ID:prDySO65これは何の問題でしょうか?
iceweaselなどではスクロールします。
0705login:Penguin
2008/05/26(月) 20:54:06ID:R34nsB/Uどこの方ですか?
0706login:Penguin
2008/05/26(月) 20:56:36ID:kXv3a4R00707login:Penguin
2008/05/26(月) 21:42:26ID:ZGnZSAirdebianでX使ってないからgnome-terminal上ではわからないけど、
アプリケーションカーソルモードでのマウススクロールに対応してるターミナルだと
lessをグリグリさせられるよ。
他にVineなんかではgnome-terminal上のlessでもグリグリさせられる。
0708login:Penguin
2008/05/26(月) 21:42:51ID:ooeBK483lessの-Xみたいなオプションがあれば良いのですが
0709login:Penguin
2008/05/27(火) 00:23:25ID:wKPUlmZe0710login:Penguin
2008/05/27(火) 01:39:31ID:Bfjbxj6nそのターミナルには、どのようなコードが渡ってるのかな。
プロンプトの時にグリグリやったら、どんな文字がでるんだろう。
0711login:Penguin
2008/05/27(火) 01:54:57ID:IysrhBTZアプリケーションモードなのをターミナルエミュレータが拾って、
スクロールイベント発生時にカーソルキーのコードを送るだけ。
プロンプトの時は通常のカーソルモードだから、
ターミナルのバッファがスクロールされるだけ。
0712login:Penguin
2008/05/27(火) 03:27:23ID:0s6VS/OZless みたいに dir is a directory って出してくれればいいんだが。
0713login:Penguin
2008/05/27(火) 13:38:24ID:KIpAJZmzえ? Terminalで使えるマウスの規約ってあったような気がするが。
じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
調べるの面倒だから調べないけど、カーソルキーじゃないのもあるはずだよ。
(カーソルキーに変換するterminalもあるのかもしれないけど)
0714login:Penguin
2008/05/27(火) 13:49:01ID:Nom9HM9k>>711の言っていることに間違っている点は無いよ。
0715login:Penguin
2008/05/27(火) 14:55:46ID:h+Nmq0Tkemacs22で C-X f RET で shift_jis-dosに変更しても、
C-x C-sでセーブする時にiso-2022-jp-soになってしまうようなのですが、
どうすればshift_jis-dosにできるかな?
testingでemacs 22.2.1を使っています。
0716login:Penguin
2008/05/27(火) 15:33:00ID:IysrhBTZ> じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
右クリックとかじゃなくホイールスクロールの話なんだけどな。
ボタンイベントそれぞれで挙動が別なのはおかしな事ではないでしょ。
アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。
まあ疑うならFedoraとかVineでgnome-terminalを使ってみるとか、
Winの端末エミュレータならTeraTermProやPoderosaを使ってみるといいよ。
TeraTermは最近の機能追加で、アプリケーションモード時にスクロールで
カーソルキーを送るように(送ることが出来るように)なって、更新履歴やヘルプにも
説明があるし。
0717login:Penguin
2008/05/27(火) 15:37:43ID:IysrhBTZ> アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
> 例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
誤解されると困るので書いとくけど、別にホイールイベント(Button x, y)でPageDown/PageUp
等他のキーを送っても、逆に何も送らなくてもおかしくはない、って事ね。
0718login:Penguin
2008/05/27(火) 15:40:07ID:Nom9HM9k>アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
>例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
>マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。
console_codes(4) の X10 と X11 のマウスのモードを参照。
0719login:Penguin
2008/05/27(火) 15:47:09ID:h+Nmq0Tk自己解決しました。
htmlファイルをいじっていたのですが、
ファイルの内容でcharsetをiso-2022-jpにセットしてあり、
そこをshift_jisにかえたらうまくいきました。
0720login:Penguin
2008/05/27(火) 15:59:40ID:IysrhBTZ> 規約
Linuxコンソール上でのシーケンスの決まりならその通りす。
今読み直してて思ってた事と矛盾する事が少しあるようなので、
もちっと勉強しなおしてくるっす。
0721login:Penguin
2008/05/27(火) 23:31:15ID:Z5dURstQknown_hostを削除してもHost key verification failed.
どうすりゃいいの
0722login:Penguin
2008/05/27(火) 23:36:07ID:GXmo2Lfa例の openssl 問題とは無関係な希ガス。
0723login:Penguin
2008/05/27(火) 23:36:35ID:3F6GHFCd0724721
2008/05/27(火) 23:47:27ID:Z5dURstQお騒がせしました。
0725login:Penguin
2008/05/28(水) 01:22:42ID:yHWJXGU9そうしたらpostfix消してexim入れる気満々なんだが…
ついでに現在kernelが2.4で2.6になるものばかりと思っていたのだが2.4の新バージョン?入れようとしてるんだが。
サポート切れたけどその前まではちゃんとupdateとupgradeの魔法は定期的に掛けてたんだが
成功するかドキドキ
0726login:Penguin
2008/05/28(水) 01:25:56ID:yHWJXGU90727login:Penguin
2008/05/28(水) 02:09:53ID:XrexVu/i日記は他所でやろうよ。
0728login:Penguin
2008/05/28(水) 10:38:26ID:pBKEnX2L今さらだけれど、リリースノートは読んだ?
アップグレード上の注意が書いてあるよ。
http://www.debian.org/releases/stable/releasenotes
0729login:Penguin
2008/05/28(水) 17:46:29ID:4Ch8TEZpiptables が /etc/init.d にありません。
(aptitude search で見たところ、インストールはされているようです。)
どこでiptablesは起動されているのですか?
0730login:Penguin
2008/05/28(水) 17:48:38ID:pdZwAbvPhttp://debian.fam.cx/index.php?Software%2Fiptables
0731login:Penguin
2008/05/28(水) 23:20:22ID:NVId3leIaptライン色々試しているのですが、descriptionが日本語化されません。
よろしければ設定例教えていただけないでしょうか
0732login:Penguin
2008/05/29(木) 01:26:44ID:6H6t7aLtxorg.confを作り替えたりいろいろ試したけど全く駄目。
解像度変えてもダメで、しかもx立ち上げに失敗してctrl+del+bsで殺すと
そのあと画面がぐちゃぐちゃに乱れてリブートするしかなかった。
で、原因なんだけど、グラフィックボードに2枚ディスプレイを繋げてたのが
まずかったみたいだ。2ndの方は使ってなかったのだけど、とりあえず
繋いだままにしてあった。恥ずかしながら、全然気がつかなかった。
チラ裏ですが、まぁそんな話もありますよ、と。
0733login:Penguin
2008/05/29(木) 02:20:05ID:OUqv0Obe0734login:Penguin
2008/05/29(木) 02:22:33ID:z4+YHr/4こんなふうになった人は他にはいないの?
0735login:Penguin
2008/05/29(木) 03:21:39ID:qjjljugcxdebconfiguratorを使ってみれば?
リブートするしかないとかなんかハード的な問題に思えるけど。
0736login:Penguin
2008/05/29(木) 09:54:28ID:McsQJQHMUbuntu7.10だけど以前apt-get upgradeで同じくXが死亡した。
同じくグラボにデュアルディスプレイ環境で。
DVDから上書きで8.04にしたら無事に直ったけど。
0737732
2008/05/29(木) 10:00:13ID:1g90myhjスマソ、携帯から書いたからまとまりなかったな。
要するに、ビデオボードのポートの両方にディスプレイつけたまま
これまで使ってきたんだ。デュアルの設定はしてないから、片方は映ってなかった。
ビデオボードはGeforceです。
で、最近xorgやkernelのupdateがあったと思うけど、updateしたら
GDMが立ち上がらない。それどころか画面がぐちゃぐちゃでxorg落としても
周波数があってない感じで文字が読めないからリブートするしかなかった。
ただリモートからsshやvncはOKだったんだけど。
で、おそらく原因だけど、kernelが新しくなってnvidiaドライバが使えず、nvに
なったんだけど、それがディスプレイ2枚の情報を引っ張ってきて両方に
映そうとしていた為じゃないかな、と想像してるんだけど。
使ってない方のディスプレイをWSから外したらこれまで通りちゃんと映るように
なった。
まだわかりにくいかもしれないけど、チラ裏だから勘弁してな。
xdebconfiguratorは使ってないんですけど、他の設定ツールはいろいろ試したんです。
まぁとりあえず元に戻って一安心ですけど、こんな馬鹿もいたって事で
検索ネタにでもなれば幸いと思って書いた次第です。
0738732
2008/05/29(木) 10:06:50ID:RLGF/Z6Oapt-get upgradeってことです。わかりにくくてスマソ。
0739login:Penguin
2008/05/29(木) 20:05:21ID:JLBORueQdpkg -l |grep iptables
0740login:Penguin
2008/05/29(木) 21:19:36ID:vZfGe6z6iptablesはデフォではいってます。
ただ、起動スクリプトは他サイトを参考にもってこないとだめですよー。
0741login:Penguin
2008/05/29(木) 21:21:50ID:LnG3xVCP0742login:Penguin
2008/05/29(木) 21:26:45ID:99RPu7ov0743login:Penguin
2008/05/29(木) 21:32:08ID:6lb0edokEtch用のddtp死んでるかも
sid用で試してみたらどうかな
0744login:Penguin
2008/05/29(木) 21:40:25ID:mtWCi6nuたぶん変わらない。
各種ツールは、utf-8で送ってもらって、localeで指定するコードに変換するようになってるみたい。
でも、まだ昔のeuc-jpで送って来てる。
担当者は引退という状況らしい。
これ解決しないとlennyはリリースしないかもね。
0745693
2008/05/30(金) 13:59:06ID:PfdFrYnqインストールディスクを作った。
P3・1GHz、256Mのマシンにネットインストールした。
でもyoutubeを見るとカクカクする。
youtubeを不自由なく見るには、どれくらいのスペックがなきゃダメなの?
0746login:Penguin
2008/05/30(金) 14:03:26ID:kzcW1sj3メモリはともかく、
P3の1GHzはわりとキビシイと思うぞ。
0747login:Penguin
2008/05/30(金) 15:03:19ID:+Us7IUo6pen3はpen4と違って、そのくらいのクロックで十分実用的だよ。
メモリのほうがきついと思う。
512MB〜1GBないと、今時きつい。
0748login:Penguin
2008/05/30(金) 15:31:27ID:TM0w1kEq落としてプレーヤで見ればいい。
メモリ256MBのPowerBookでも、ノイズは乗るが滑らかに再生できるぞ。
0749login:Penguin
2008/05/30(金) 16:06:39ID:9mMYOCuQP3 1GHz 512 M KDE だけど、ぜんぜん大丈夫!!
0750749
2008/05/30(金) 16:10:07ID:9mMYOCuQFlashplayerのバージョンは、10,0,1,218 です。
0751login:Penguin
2008/05/30(金) 16:29:10ID:PfdFrYnqopera用のFlashplayerはどこにありますか?
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
0752login:Penguin
2008/05/30(金) 16:32:49ID:PfdFrYnqyoutube-dlは現在でも使えますか?
0753login:Penguin
2008/05/30(金) 16:49:34ID:TM0w1kEq知らんけど、スクリプトなんだから使えるんじゃないか?
俺はFirefoxのアドオンで落としてるから。
0754749
2008/05/30(金) 17:39:46ID:9mMYOCuQOpera用のFlashplayerはありませんが、"Opera9.50b"からMozilla, Netscape用に対応してます。
("Opera9.27"はFlash Player8しか動きません)
Adobe Flash Playerバージョン9.0.124.0
http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese&ogn=JP-gntray_dl_getflashplayer_jp
Adobe Flash Player 10 beta
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
Linux(x86)用.tar.gzファイルをダウンロードして展開、"install_flash_player_(バージョン)_linux"の中の
"libflashplayer.so"を、/usr/lib/opera/plugins にコピーするだけ。
0755login:Penguin
2008/05/30(金) 19:22:58ID:tCN7wB+tgnashというflash playerもあるんじゃなかったけ?
実用に耐えるかどうかは知らんが。
0756login:Penguin
2008/05/30(金) 22:38:36ID:fNNuoJWx別に困ってるわけでもないけど、ゲームとかやるとちょっと悲しい
0757login:Penguin
2008/05/30(金) 22:39:13ID:QGgVuK8RflashもZ軸の処理がなんかオカシイ。
0758login:Penguin
2008/05/31(土) 01:20:59ID:dlDpv0jnSiduxだがTotemのYoutube プラグインで見ている。
Duron 950MHz
Memory 256MB
Iceweaselからだとかなり厳しい。
0759login:Penguin
2008/05/31(土) 10:59:18ID:rx6ZS6Aeが崩れてしまうのですが、正しく表示する方法はありますか?
0760login:Penguin
2008/05/31(土) 11:03:57ID:dekH/GH0Puppyならpup_save.2fsファイルに
SLAXならdir2lzmオプションでオンメモリ起動しても保存されますがDebianはどうなのでしょうか?
0761login:Penguin
2008/05/31(土) 11:28:36ID:GSmXOwfU前に使ってたパソパソ(壊れたorz)では、
celeron800 メモリ128でもカクカクせずにようつべを見ることができたよ。
libflashplayer.soの古いバージョンを入れてやると改善するかもしれないお。
0762693
2008/05/31(土) 12:16:27ID:bbHmGwy+イヤッホィー
0763login:Penguin
2008/05/31(土) 14:00:52ID:OEI0jEnx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています