トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0065login:Penguin2008/04/20(日) 00:29:38ID:CyPaxl1n
>>64
/etc/fstabに

/dev/hd(sd)* /mnt/hoge vfat(ntfs?) rw,user,noauto 0 0

とか書いておけば勝手にマウントされて一般ユーザー権限で
使える。
0066login:Penguin2008/04/20(日) 00:46:15ID:eYQT1EeN
>65
レスありがとうございます
そのとおりやってみます
0067login:Penguin2008/04/20(日) 00:57:10ID:CyPaxl1n
いや「その通り」では激しくダメなような
0068login:Penguin2008/04/20(日) 01:02:43ID:+4n/Ctcv
なんでlinux-image-2.6-586は無いの?
linux-image-2.6-486とlinux-image-2.6-686はあるのに。
0069login:Penguin2008/04/20(日) 01:12:38ID:CyPaxl1n
前から思っていたんだけど、いつからこのスレは禅問答の場に?
0070login:Penguin2008/04/20(日) 01:22:41ID:nGjoA/CE
>>61
volatile 使ってればそのうち最新になるんじゃない?
0071login:Penguin2008/04/20(日) 01:28:00ID:AJ7m1e6w
>>68
そんなことより、linux-image-2.6-k7が無くなったことのほうが由々しき問題。
0072login:Penguin2008/04/20(日) 01:39:44ID:OAmGA6nK
質問です。

DC-NCR130と言うUSBカメラを認識させるため
gspcav1-20071224.tar.gzをインストールさせようとしたら

カーネルソースが必要だと表示がでたので

apt-cache serach で linux-source-2.6.18を見つけ
apt-get install linux-source-2.6.18で
/usr/srcにbz2圧縮されたファイルを保存することができました。

おそらく手動で解凍する必要があるとおもい
解凍したわけですが

それでもgspcavのインストーラーはカーネルソースが必要だと聞いてきます

Debianのカーネルソース、、、逆にLinux全般かもしれないけど
カーネルソースを保存場所になにか取り決めがあるのでしょうか?

Debianのディレクトリーツリーを見ると
/sys/kernelというものがあるけど
そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
(リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
 ロックをかけているものだとおもうけど)
0073login:Penguin2008/04/20(日) 01:46:07ID:OAmGA6nK
自己レス。

gspcaに付属のインストーラ(gspca_build)内に下記の記述があることを確認
たいしたことのない判定ルーチンでした。

最初からここを見ておればよかったです。
そまそ

********************************************************************
KERNELVER=`uname -r`
SRCDIR=/lib/modules/$KERNELVER/build

if [ $WHO != "root" ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL !! you must be root to run this script\E[0m'
exit 1
fi
if [ ! -d $SRCDIR/include/linux ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL you need to install the Kernel Source for your running kernel\E[0m'
exit 1
********************************************************************
0074login:Penguin2008/04/20(日) 11:38:09ID:uRKEkGEC
>>72
gspcaを入れるだけなら、

# aptitude install module-assistant
# m-a a-i gspca

で入るよ。

> Debianのディレクトリーツリーを見ると
> /sys/kernelというものがあるけど
> そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
> (リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
> ロックをかけているものだとおもうけど)

そこにはハードウェアなどのOSの情報があります。
OSがカーネルソースを必要とするときは/usr/srcに展開します。
基本的には/usr/src/linuxがカーネルソースの場所で、
/usr/srcに展開したあと、展開したディレクトリにシンボリックリンクlinuxを張ります。
0075login:Penguin2008/04/20(日) 12:47:54ID:hcwZdxlA
以前、perl 5.10.0 で Math::Pari がインストールできないと愚痴った者ですが

ttp://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=34939

のパッチのおかげで、debパッケージに出来ました
0076login:Penguin2008/04/20(日) 13:14:27ID:yv6uvAOW
>>63
とりあえず、アラートのメール送信をとめたいのですが・・・。
0077login:Penguin2008/04/20(日) 16:38:40ID:OAmGA6nK
>>74
レスサンクス。
なるほど。

ちなみに、管理されているgspcaだと
使おうとしているUSBカメラに対応していなさそうだったので
本家から使おうとしてました。

PS
MegaRAIDのチェックのためだけにDebianつかおうとしてたけど
数日さわってて結構おもろいなぁと
メインで使っているのがFreeBSDなので使い慣れていない面での戸惑いがあったりはしておりますけど。
0078login:Penguin2008/04/20(日) 16:57:35ID:ES7Y3mBe
www.jp.backports.org死んでない?
0079login:Penguin2008/04/20(日) 17:54:43ID:NBadXkTk
>>78
http://www.debian.or.jp/
0080login:Penguin2008/04/20(日) 18:26:19ID:zQUYNjHb
FDから起動してネットワークでノーパソにインストールしたので
記念カキコ
0081login:Penguin2008/04/20(日) 21:31:18ID:v9AdGxEo
>>79
なるほどサンクスコ
0082login:Penguin2008/04/21(月) 00:01:32ID:9GFoo+VD
ここで聞いてもいいのかわかりませんが、
doxygenをインストールしようとしたらgnu installがないと怒られたので
インストールしようと思ったんですが、gnu installってどこにあるんでしょうか?
install-shのことではないですよね?

スレ違いなら誘導お願いします。
0083login:Penguin2008/04/21(月) 00:07:31ID:xRGhcKSx
coreutilsの中にいないか?
0084login:Penguin2008/04/21(月) 01:04:00ID:ArSxWRLD
lennyのxenって、いつ頃入るのかな〜。
カーネルとか、ioemuがまだないー(T_T)
0085822008/04/21(月) 06:59:38ID:9GFoo+VD
解決しました。お騒がせしました。
0086822008/04/21(月) 07:02:03ID:9GFoo+VD
>>83
ご指摘の通り、coreutilsの中にありました。
自分の見ていたmanにはfileutilsとあり、情報が古かったようです。
ありがとうございました。
0087login:Penguin2008/04/21(月) 13:13:33ID:AJK+ubMv
>>72
patch オリジナルのソースにパッチを当てるのではなく、
追加モジュールだけならば、
kernel-headers-*
を利用するんではないかな?
0088login:Penguin2008/04/21(月) 14:36:52ID:x8sXq1BL
>>76
cron で freshclam を動かしているですか?
だったら、man 5 crontab をやると、「MAILTO が定義されていても値が
設定されていなければ (MAILTO="")、メールは送信されない」と書いてあるけれど、
関係ないかな。
0089login:Penguin2008/04/21(月) 15:38:27ID:INdVv965
backportsにもopenoffice2.4.0が来たね。
0090login:Penguin2008/04/21(月) 20:56:37ID:coMEImMD
MACBookにDebianってインストールできるんですか?
0091login:Penguin2008/04/21(月) 21:33:46ID:XZDon7M9
>>90
http://www.google.com/search?q=macbook+debian
0092login:Penguin2008/04/22(火) 06:52:13ID:AoE7THlN
>>90
MBPで動いてるよ。
0093login:Penguin2008/04/22(火) 09:08:01ID:RJmaA4NP
debianをインスコしたら音がでなくて、それでもなんとかがんばって
音が鳴るところまでいったんですが、再起動すると
# /etc/init.d/alsa force-reload
を実行しない限り音が出ません。

正確にいうと出るものもあるのですが、iceweaselのflashなどは
でません。

どうすればいいのでしょうか?

alsactl storeとかdepmod -aとかはやってみました。
0094login:Penguin2008/04/22(火) 12:00:53ID:Md8QJWsS
>>93
まずは

$ cat /proc/asound/modules

とかやってサウンドカードの使ってるモジュールを調べてみては?
0095login:Penguin2008/04/22(火) 17:07:17ID:BaTfcRO5
dpkg-buildpackage で、毎回 make -j4 とかさせたい場合って、
どこで設定すればうまくいきますか。
0096login:Penguin2008/04/22(火) 17:13:32ID:4JYJ0CjG
>>94
esoundもpulseaudioも使ってなかったってオチじゃない?
0097login:Penguin2008/04/22(火) 19:48:54ID:yGVK8gBJ
IBM x3550での動作実績ってないですかね。
ttp://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3ax3550 は見たのですが、HDDのホットスワップとかがきちんと使えるかなどの情報も欲しいのです。
0098login:Penguin2008/04/22(火) 20:09:15ID:Md8QJWsS
>>97
意欲的に試してみてその情報を公開するとみんなが嬉しいと思う。
0099login:Penguin2008/04/22(火) 21:32:52ID:DTeJxa8k
>88
それって、完全にメールが来なくなりますね・・・。
ウィルスが見つかったときにはメールがほしいです。
0100login:Penguin2008/04/23(水) 00:44:19ID:vdqvoapZ
デーモン名一覧みたいなのありますでしょうか?
hosts.allowを設定しているんですがうまく行きません

apache :ALL
を書くとapacheにアクセスできなくなるはずですが
なりません
どこが間違っているのか・・・

hosts.allowには何も書いてありません
0101login:Penguin2008/04/23(水) 01:15:33ID:LOXQie7F
man hosts.allow
0102login:Penguin2008/04/23(水) 01:17:04ID:LOXQie7F
訂正
man hosts_accessのほうが適切だな
0103login:Penguin2008/04/23(水) 01:30:51ID:vdqvoapZ
>>101>>102
ありがとうございます

今気づきましたが
拒否だからhosts.denyでした
間違いました

設定を間違ったのではなく質問内容を間違いました
とりあえず何とかしてみます
01041032008/04/23(水) 02:25:33ID:vdqvoapZ
hosts.denyを
ALL : ALLにしたらsshが繋がらなくなりました
でも、sambaとApacheはアクセスできました
とゆうことは出来ない?
全部できるわけではない?
0105login:Penguin2008/04/23(水) 02:42:34ID:rEkGTqtR
>>104
tcpwrapperを利用するデーモンとしないデーモンがある。
趣味にもよるけど、一元管理したいならiptablesだけで充分だと思う。
iptablesで弾くとコネクション確立すらしないし。
0106login:Penguin2008/04/23(水) 02:57:13ID:vdqvoapZ
>>105
iptablesですか・・・
あれをまたやるんですか・・・
あの人難しいんですよね
頑張ってみます
はぅはぅ
0107login:Penguin2008/04/23(水) 03:01:00ID:KcVuhm+U
man 5 hosts_access
man tcpd
man inetd
とか
0108login:Penguin2008/04/23(水) 10:00:52ID:p7kt8Lpn
>>100
hosts.allow が効くのは libwrap を使ってるものだけ。
Debian の Apache は libwrap 使ってないだろ。(確認してないけど)

アクセス制御は Apache の設定側でやれ。
0109login:Penguin2008/04/23(水) 10:57:05ID:sIWgnmUU
>>93
http://now.ohah.net/setu/wiki?Debian%3Aetch%3AFirefox%3Aflash_sound

たぶんこの辺が原因かな。
0110882008/04/23(水) 13:12:50ID:c1Gro3ZQ
>>99
そうか、/etc/cron.daily にあるスクリプトで MAILTO="" とやっても
無効なんですね。じゃあ、可能かどうかわからないけれど、freshclam の
標準及びエラー出力を /dev/null に捨てるのは?
やっぱり、日に一度くらいなら、警告メールをもらっておくのが、一番無難なのかも
しれませんね。
0111login:Penguin2008/04/23(水) 15:58:46ID:o7kbUuPo
backportを使ってlibcをバージョンあぷしたら日本語が扱えなくなったので
元のバージョンに戻したいです。

どうしたらいいでしょうか?
0112login:Penguin2008/04/23(水) 17:58:09ID:bn8/nFlE
カーネルのリビルドを make -j で無制限にコンパイラを並列に
起動してメモリとスワップを食い尽くすなどのありえない使い方で
いじめているのですが、カーネルがパニックを起こして止まります。

普通の使い方ではありえないことなのでしょうが、オペレーションの
ミスやバグなどでユーザプロセスが fork しまくるということは
ありえるように思うのです。

ユーザスペースである程度無茶してもパニックを起こさずそれらの
プロセスだけがメモリ不足で殺される、というようにはならない
ものでしょうか?

いまだに woody のままだからだ!と怒られるかもしれませんが・・・
0113login:Penguin2008/04/23(水) 18:06:36ID:oUoJuJ05
rlimit
0114login:Penguin2008/04/23(水) 18:55:47ID:uZMetL8D
/etc/security/limits.conf
0115login:Penguin2008/04/23(水) 19:23:19ID:IA9CPTFA
Linuxがどんなもので、何ができるのかも分からん初心者なんだが、
今年から学校でdebian使うことになったんだ。
入門したてに最適な書籍とかサイトとかないかな?
既出だったらスマソ
0116login:Penguin2008/04/23(水) 19:29:00ID:rEkGTqtR
>>115
ムトウ神の本。
0117login:Penguin2008/04/23(水) 19:29:56ID:cv2pqmHP
APT::Default-Release "testing" ← ここのリリースには etch や lenny のような個別の名前は
いれちゃいけないのかな?

"testing" だとうまくいくのだけれど、 "lenny" だと aptitude show で怒られる

>>115
とりあえず >>1 のサイト
0118login:Penguin2008/04/23(水) 19:34:20ID:/dcQG/JG
こんちわ

debian etch に samba をインスコしようと思い行動しているのですが、
apt-get install samba をした後に何をすれば良いのか分かりません。

いくつかのサイトを当たってみた結果インストールした後には
/etc/samba/smb.conf設定ファイルをいじり、sambaユーザを作れとの事なのですが、
情報が古かったりディストリが違ったりで、ページによって書いてあることが
まちまちでいまいち状況を把握し切れません。モヤモヤしています。

LANの中のパソコンからは制限なしに自由に見る事ができる設定にしたいです。
手ごろにまとまった良いサイトがあれば教えてください。
0119login:Penguin2008/04/23(水) 19:38:31ID:99jQ2ST5
要約:一応形だけ調べたつもりだけど、俺の気に入るような書き方してる所が無かったんで、
おまいら俺の代わりに俺様が気に入るような解説してる所を探すか、おまいらが教えてくれよ。もちろん無償でなwwww








ペッ
0120login:Penguin2008/04/23(水) 20:03:58ID:IcbImzKc
>>118
自分で試行錯誤しろ。
試した結果で疑問があるなら、あらためて質問しろ。
それができないなら、お前には無理だ。
0121login:Penguin2008/04/23(水) 20:05:31ID:/dcQG/JG
OK分かったぜ兄弟
俺が甘かったな
0122!omikuji!dama2008/04/23(水) 20:16:52ID:vdqvoapZ
>>118 の1
設定ファイル
/etc/samba/smb.conf
ユーザー追加
smbpasswd -a ユーザー名
設定ファイル確認
testparm /etc/samba/smb.conf
サービス
/etc/init.d/samba restart
0123login:Penguin2008/04/23(水) 20:17:13ID:vdqvoapZ
>>118 の2
以下/etc/samba/smb.confの内容
[global]
workgroup = FORCE

;#標準ではホスト名が共有サーバー名になるが、
;#ほかの名前に変更することもできる。
netbios name = Debian

;#Sambaへの接続を許可するIPアドレスを指定する。
;#この例では192.168.0.と127.で始まるアドレスのみ接続できる
hosts allow = 192.168.1. 127.

;#プリンタを共有しないときはnoに変更
load printers = no

;#ユーザー名とパスワードを使ってアクセス制御する。
;#このほか、Windows95/98の共有レベルの制御などもある。
security = user

;#暗号化したパスワードを使うか。
;#現在のWindowsはすべて暗号化パスワードに対応している。
encrypt passwords = yes

;#SambaとLinuxのパスワードを同期させるか。
;#yesにするとSambaのパスワードを変更したときに、
;#Linuxのログインパスワードも同時に変更される。
unix password sync = no

;日本語ファイル名対策
client code page = 932
coding system = SJIS
0124login:Penguin2008/04/23(水) 20:18:08ID:vdqvoapZ
>>118 の3
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755

;[printers] 共有名 セクション
; comment = All Printers 共有名の説明を設定します
; browseable = no ネットワークコンピュータに表示
; path = /var/spool/samba 共有の対象ディレクトリ
; public = no 接続の際にパスワード要求(yes がなし)
; create mode = 0700 ファイル作成時のパーミッション
; directory mask = 0755 新規ディレクトリのパーミッション

検討を祈る
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/samba/whatissamba01/whatissamba.html
ttp://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/manpages/smb.conf.5.html
ttp://www.jitaku-server.net/samba_advance.html
0125login:Penguin2008/04/23(水) 20:21:27ID:IcbImzKc
>>122-124
甘やかしは結局本人のためにならないことを知るべき。
ナレッジになるようなレベルの話でもない。
0126login:Penguin2008/04/23(水) 20:26:20ID:vdqvoapZ
>>125
考え方の相違については議論はしたくないな

私は自分の知ってることを教えただけだし
知らないことは教えられないから
自分の出来ることをやっただけ

まずは動かないと話にならないじゃん
それで諦めたりしたらもったいないから
動いてからいろいろ気づくさ
0127login:Penguin2008/04/23(水) 20:33:43ID:jMB4g4LZ
>>126に同意。
0128login:Penguin2008/04/23(水) 20:34:49ID:IA9CPTFA
>>116
サンクス
あるか分からんが本屋いってくる
0129login:Penguin2008/04/23(水) 20:59:30ID:99jQ2ST5
>考え方の相違については議論はしたくないな

独善でコミュニティのリソースを浪費しているという事実に気付け
0130login:Penguin2008/04/23(水) 21:11:02ID:YMinfibm
http://www.mono-project.com/Moonlight
のmoonをビルドしようとしてるんだけど、
checking alsa... configure: error: alsa development kit is missing
なんちゃらで通らないんだな。
libalsaplayer-devとかそれっぽいの入れてみたんだけど、
違うみたい。
これビルドしたことある方、アドバイスよろしこ。

#というか何でパッケージないんだろ?
0131login:Penguin2008/04/23(水) 21:46:12ID:0J9bhAvG
甘やかし云々は置いておくとして、
>>123
> ;日本語ファイル名対策
> client code page = 932
> coding system = SJIS
って2.2系の記述じゃね? sarge以降は3.0系だけど、まだ使えるの?
0132login:Penguin2008/04/23(水) 23:10:21ID:6yJAVh4c
>>131
ちょうど、小田切さんがその辺の記事を書いてるね。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_na.html

UTF8つかえって。
0133login:Penguin2008/04/24(木) 00:17:12ID:L47FMfNi
>129

お前が出資してんの?

0134login:Penguin2008/04/24(木) 00:41:29ID:qIfJGRD/
結局おれはlocaleをeucJPに変えてしまったんだが
これって問題起きるかな?
0135login:Penguin2008/04/24(木) 00:51:00ID:Y4Onni5b
>>134
なぜそんなバカなことを…
0136login:Penguin2008/04/24(木) 01:18:27ID:8ILwzhPg
>>131
スルーしてたけど、こりゃまずいよなぁ
sambaわかりませんっていってるひとに、この設定例は。

>>134
むちゃしやがって


ところで、なぜSWAT入れろってひとはいないんだろう?
0137login:Penguin2008/04/24(木) 02:19:04ID:9dH6/n1k
>>136
SWATは、初心者ならとっかかりとしてはお勧めするけど
実運用ではおすすめしないわな
0138login:Penguin2008/04/24(木) 06:26:10ID:sibt5ZO1
>>109
ありがとう。esd止めたら直りました。
0139login:Penguin2008/04/24(木) 08:08:47ID:XEpMyzPT
最近はUTF8で使っても特に不都合ないのかな?
俺etch移行後もまだeucのまま使ってるんだけど
0140login:Penguin2008/04/24(木) 08:23:54ID:9A6rDjcl
>>139
おいらも、etchでeucにしてるけど、lennyにするときはutf8に移行しようと思ってる。
デフォルトもutf8になってるし、問題ないんじゃないかね。
0141login:Penguin2008/04/24(木) 09:06:26ID:Z44lsWnx
sarge→etch後にeuc→utf8に変えたけど特に不都合ないな。
一部gtkがらみのアプリケーションが文字化けおこすけど対処可能だった。
sambaで使えない文字がなくなったので快適である。
mp3ファイルなんかだと"〜"とかけっこう使うのよね。
0142login:Penguin2008/04/24(木) 09:09:55ID:XEpMyzPT
そうなんだ.そろそろ移行すべきなのかなあ
個人的に気になってるのはLaTeX関係といわゆる「曖昧な文字幅」関係なんだけど
0143login:Penguin2008/04/24(木) 12:43:14ID:yFu1MhjH
etch入れ直した時にUTFにしてたけど、squirrelmailが英語で表示されてたからEUCにしてる
0144login:Penguin2008/04/24(木) 19:10:19ID:9A6rDjcl
>>141
"〜"は、eucjp-msだったら問題なかったと思う。
実際、
dos charset = CP932
unix charset = eucjp-ms
display charset = eucjp-ms
の設定で、使えてる。
01451182008/04/24(木) 19:15:55ID:FWVJXyyQ

smb.confに以下の変更をし、

[global]
        workgroup = NERV
        security = share

[share]
        comment = kyouyuusityauzo
        path = /home/share
        public = yes
        writable = yes
        browseable = yes
        hosts allow = 192.168.11.

homeにshareディレクトリ作って、パーミッションを777にしたら上手くいきました。
ひゃっほ〜ぅ

文字コードについては色々あるみたいですが、現在は特に何も設定しなくても良い
みたいなので、しばらくはこのままで様子を見ていこうと思います。

>>122さん
おかげ理解がはかどりました。
レスありがとうございました。
0146login:Penguin2008/04/24(木) 19:32:31ID:fmG/lByk
>>142
曖昧な文字幅ってEast Asian Ambiguous Character Widthのことか?
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_49
なら、まだ全然駄目なんじゃないか?
sidでも個別設定しないとどうにもならない。
0147login:Penguin2008/04/24(木) 19:39:53ID:tWGn273X
unstableでgrep -i がja_JP.EUC-JPロケールだと異常に遅いのに気がついたのだが、なんだろ?
たかが1万行に20秒はねーだろ。

$ perl -e 'for(1..10000){print "a"x100,"\n"}' > aaa
$ export LC_ALL=C
$ time grep -i foo aaa

real 0m0.904s
user 0m0.004s
sys 0m0.000s
$ export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
$ time grep -i foo aaa

real 0m20.800s
user 0m17.513s
sys 0m0.132s
0148login:Penguin2008/04/24(木) 19:41:30ID:C4Xd90SM
grepにi18nサポートが入ってからの常識です
0149login:Penguin2008/04/24(木) 19:45:01ID:tWGn273X
そうなのかー。どうせ日本語でgrepなんかしないからCでいいんだが、
いちいちgrepのときだけロケールいじるのも面倒だし何かいい方法ある?
0150login:Penguin2008/04/24(木) 19:52:38ID:PgOEyFkz
Debian GNU Linux 4.0 etch をインストールしたんですけど、
時計が7時間後を表示しています。
日本時間に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
Linuxは初めてでして・・。

>>147
-- .bashrc
alias grep='LC_ALL=C grep'
0151login:Penguin2008/04/24(木) 19:54:21ID:tWGn273X
>>150
ばっちりでした。thx
0152login:Penguin2008/04/24(木) 20:02:46ID:FWVJXyyQ
>>150
http://penguin.tantin.jp/unstable/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B.html
0153login:Penguin2008/04/24(木) 20:08:26ID:fmG/lByk
タイムゾーンをJSTにかえるだけなら、
# dpkg-reconfigure tzdata
でいいんじゃない?
0154login:Penguin2008/04/24(木) 20:43:28ID:IXkei6a0
aptのインストールソースを変更するにはどうしたら良いでしょうか。
学内にミラーサーバがあるのでそこから落すように死体のです。
0155login:Penguin2008/04/24(木) 21:14:41ID:y2ZuU1ZB
>>154
/etc/apt/sources.list を編集。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/65.html#id_260fc782
0156login:Penguin2008/04/25(金) 05:14:20ID:V6cQOKjm
uim-toolbar-gtkを仮名漢字変換に切り替えた時にだけ表示するにはどうすればいい?
Debian GNU/Linux 4.0ね。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206611501/987

ここで聞いても回答がなかったので。
0157login:Penguin2008/04/25(金) 09:05:33ID:wi7rcnKk
>>156
$ im-switch -s uim-systray

した後でログインしなおせ。
0158login:Penguin2008/04/25(金) 11:43:57ID:V6cQOKjm
>>157
ホームディレクトリ以下に
.xinput.d/ja_JP
が作成され9行目が
XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 10; uim-toolbar-gtk-systray)"
となり解決しました
どうも
0159login:Penguin2008/04/25(金) 15:19:38ID:oxkhYaLk
>>153
コマンドを実行すると
dpkg-reconfigure tzdata
Current default timezone: 'Asia/Tokyo'.
Local time is now: Sat Apr 26 00:19:23 JST 2008.
Universal Time is now: Fri Apr 25 15:19:23 UTC 2008.
Run 'tzconfig' if you wish to change it.
となりましたが、時間は現状のずれたままです。

>>152
ローカル環境で変える方法はありませんでしょうか?
0160login:Penguin2008/04/25(金) 15:26:54ID:wi7rcnKk
>>159
BIOSの時間がちゃんとJSTになっているか確認した?
あとtzdataは確かvolatileに新パッケージが入ってたような気がするので
そっちを使ってみては?
0161名無し募集中。。。2008/04/25(金) 15:40:20ID:/J4wg85b
>>159
# dpkg-reconfigure
# data 04251540
# hwclock -w
0162login:Penguin2008/04/25(金) 20:19:09ID:qDje+a0R
質問です。
「debian-40r3-i386-CD-1.iso」というバージョンでインストールCDを作って
ノートPCにdebianをインストールしたのですが、
時々、パッケージをaptでダウンロードする際に
インストールCDを入れてenterを押すように求められます。
それで特に問題なくダウンロードできるのですが、
何故こうなるのでしょうか?
インストールに失敗したのでしょうか?
debianはデスクトップPCでも使っていますが、このようなことは一度もありません。
CDを使わなくても済むようにする方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0163login:Penguin2008/04/25(金) 20:21:38ID:+6mT47KO
>162
sources.listのCDの行をコメントアウト。
0164login:Penguin2008/04/25(金) 20:56:19ID:wi7rcnKk
>>162
インストールCDに入ってるパッケージの場合は
そっちから引っ張ってるダケだよ。
対処法は>>163の通り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています