トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0573login:Penguin2008/05/17(土) 03:17:36ID:P/92ruEF
>>571
ないのかなー。
もう一度作るのも面倒なので、あるものならそれを使おうかと思って。

>>572
やっかいとは具体的に?
同じドライブでないとダメって意味?
0574login:Penguin2008/05/17(土) 03:20:26ID:ekFHJeYs
>>570
http://tach.arege.net/software/pdumpfs-rsync/
0575login:Penguin2008/05/17(土) 03:52:20ID:tk1L7Hp5
>>570
rdiff-backupで結構いけるはず。
0576login:Penguin2008/05/17(土) 08:28:07ID:P/92ruEF
>>575
パッケージが用意されていたので、rdiff-backup を使うことにしました。
0577login:Penguin2008/05/17(土) 09:19:56ID:vos8Mukn
dumpじゃダメかな?
0578login:Penguin2008/05/17(土) 09:24:59ID:Vxr3BjIP
>>573
圧縮なしになるので意外と容量を食う。

それぞれの世代の容量を du で調べると
同じファイルを二重にカウントすることになる。
ディスクがいっぱいになったので世代数を減らそうとしても
容量が読みづらい。
05794402008/05/17(土) 09:34:03ID:D4hV/zYA
結論として、Power Managementに問題があることがわかりました。

バックグラウンドで重い処理(kernel compileなど)をすると、性能が
アップしたことから確信したものです。
スクリーンセーバーを立ち上げると性能upという書き込みもありましたね。

0580login:Penguin2008/05/17(土) 10:30:02ID:P/92ruEF
>>578
そっか。duでサイズが二重にカウントされるのは考えなかったな。
0581login:Penguin2008/05/17(土) 11:11:16ID:CKxRcTGN
>>572, >>578
duで二重にカウントってどういこと?

$ sh -x ./xxx.sh
+ TGT=./hoge
+ test -f ./hoge
+ df -Th .
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/var
ext3 4.0G 869M 2.9G 23% /var
+ rm -rf ./hoge
+ mkdir -p ./hoge/one ./hoge/two
+ dd if=/dev/zero of=./hoge/one/x bs=1MiB count=1
1+0 records in
1+0 records out
1048576 bytes (1.0 MB) copied, 0.00467156 s, 224 MB/s
+ ln ./hoge/one/x ./hoge/two/y
+ find ./hoge -print0
+ xargs -0 ls -idlgo
114691 drwxr-xr-x 4 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge
114692 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/one
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/one/x
114693 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/two
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/two/y
+ du -ac ./hoge
1028 ./hoge/one/x
1032 ./hoge/one
4 ./hoge/two
1040 ./hoge
1040 合計
$
0582login:Penguin2008/05/17(土) 11:27:29ID:CKxRcTGN
>>578
全然読んでなかった、それぞれの世代の容量を du ってことね。
スレよごしスマソ。
0583login:Penguin2008/05/17(土) 11:51:50ID:jrDIVPVh
debian ssh 脆弱性 対策完了しますたwww

http://www.debian.or.jp/blog/openssl_package_and_its_vulnerability.html
0584login:Penguin2008/05/17(土) 15:27:32ID:V49f6DgJ
とっととphpからsuhosinパッチはずせよカス。
0585login:Penguin2008/05/17(土) 15:56:36ID:ytHTSH9O
あのTime MachineをLinuxで? - バックアップツール「FlyBack」が登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/12/003/index.html
FlyBackとか
0586login:Penguin2008/05/17(土) 16:57:49ID:LYzpAuOi
必要な事をその都度ポチポチ調べるのも良いですが、
土台を固めるために、体系的にまとめられた入門書を買おうと思っています。
Linux 入門 などの単語でぽちぽちーっと検索した結果、
独習Perlでお世話になった武藤さん執筆の本がよさそうな感じでした。

Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798102865

これです。
この本どうでしょうか?
・Sarge対応というのがちょっと古くさい。
・あと値段がちょっと高い。というか高い。
という点が気になっています。

よろしかったらこの本に対する意見や、
他にオススメする入門書などがあればお話を聞かせてください。
0587login:Penguin2008/05/17(土) 17:12:56ID:ekFHJeYs
>>586
debianに特化した設定の仕方等を知りたいなら悪くないよ。
古さは気にならないと思う。
基本は変わってないですし。
でも、linuxの基本を知りたいと言うなら他のほうがいいかもね。
0588login:Penguin2008/05/17(土) 17:14:55ID:JhLRPttP
技術書で720ページ5000円、高くねぇよ。
内容の充実も考慮するとむしろ安い。
0589login:Penguin2008/05/17(土) 17:17:05ID:uJ7NNeQo
>>584
そういう意図の元に読むのならムトゥ神の徹底入門は良書だと思う。
値段が高過ぎる気がするのなら同じムトゥ神のDebian辞典でも良いのでは?
どっちも内容は古いけども基本的な部分はそんなに変わらんし。
0590login:Penguin2008/05/17(土) 17:37:19ID:aRkM0Lyr
>>589
本当に自分で買って読んで、良書だと思った?
人が良書と言っているから、自分も良書と言っているわけじゃないよな?
0591login:Penguin2008/05/17(土) 17:43:23ID:Vxr3BjIP
>>590
自分で読んで良書だと思わなかったの?
0592login:Penguin2008/05/17(土) 17:50:51ID:ekFHJeYs
>>591
設定拾い読みにはいいけど、通して読むようなもんでもないと思う。
良書となるか否かは目的次第。
0593login:Penguin2008/05/17(土) 18:01:49ID:YEizZCzU
>>586

要するにこの本ほしいが値段が高くてちょっとということだろ。
こうゆう場合はママに理由を説明してお金を援助してもらいな。
0594login:Penguin2008/05/17(土) 18:08:28ID:b/s7j4E+
どっちも水準は越えているが、概念と技法本の方が1冊だけ買うのならよいかも。
0595login:Penguin2008/05/17(土) 18:59:06ID:aRkM0Lyr
>>591
自腹で買って読んでみたが、可もなく不可もなくという感じで、神と絶賛され
るほどのものか疑問だった。個人的には、debian.fam.cx と
https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/index.html
のほうがよっぽど役に立った。
0596login:Penguin2008/05/17(土) 21:36:03ID:b/s7j4E+
>>595
いくらなんでもオンライン情報と比較するのは反則。
常に最新情報なオンラインの一時情報源が役に立つのは当たり前。
再読や年月に耐える「たった役に立つ」以上の内容があれば良書。
0597login:Penguin2008/05/17(土) 22:12:33ID:U4X2syI4
linux始めたころにその類の本で買ったのは
「Linuxネットワーク」(plamoCDがおまけで付いてるやつ)
ぐらいだなぁ

あとは、ネットを見て各ディストリの違いとか調べてってな感じ
0598login:Penguin2008/05/18(日) 00:39:05ID:NHAwuZjd
専門書を古本屋もってくとムチャクチャ安いのな
0599login:Penguin2008/05/18(日) 00:41:09ID:r6UvdQ+m
>>598
技術書専門の古書店にいかないとだめだべ。
0600login:Penguin2008/05/18(日) 00:47:13ID:aI7lFif8
黄色い店はだめだよ。
学び舎近くの専門店だと中身で値がつくけど。
0601login:Penguin2008/05/18(日) 01:54:21ID:WqQHWiUE
>>586
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
これも持ってます。
あまり呼んでないけど。

古いけど
秀和システム
Red Hat Linux7 で作るネットワークサーバ構築ガイド。
これは、未だ捨てられない。

Linux World 2006年4月号

その他は、調べたサイトをローカルに保存している。
自分でメモ書きを残したりとか。
0602login:Penguin2008/05/18(日) 08:00:41ID:OzrtRdoH
どの本が自分に適しているかなんて結果論だし
ネットで情報取得するスキルが無いなら
値段は勉強代だと思って買うしかないと思う
0603login:Penguin2008/05/18(日) 09:41:51ID:vSbBDzR7
>>596
古くて未だに使えるのは雑誌の付録のコマンド逆引き大全だったりする
>>602
本は便利だよ
0604login:Penguin2008/05/18(日) 12:33:13ID:E2D9tTbn
>>598
逆に言うと、黄色い古本屋さんに持っていってくれる人が極たまーにいるから、
黄色いお店でもあの本がこんな格安で!!!www っていうことがあった!!!
Debian sarge のあの太い本が 3 桁でねwww しかも先頭の数字が 5 wwww
0605login:Penguin2008/05/18(日) 13:44:31ID:BaX6xBSH
マジかよwww
買ったかどうかはしらんが、そりゃお前ラッキーだったなw
0606login:Penguin2008/05/18(日) 14:13:32ID:PTZilKyv
openssh-blacklistを入れようとしたら↓だと。

W: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/binary-i386/Packages.bz2 Hash Sum mismatch

W: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/source/Sources.bz2 Hash Sum mismatch

E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
0607login:Penguin2008/05/18(日) 15:19:59ID:ZVhtibJs
aviやoggといったファイルのコンテナ情報を取得する
コマンドラインツールってあるのでしょうか?
あったとしたらどういうのがお薦めでしょう?
0608login:Penguin2008/05/18(日) 15:30:27ID:LeEWaXjL
>>607
スレ違いだけど
ffmpeg やmplayerでファイルのプロパティは表示される
同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
Input #0, avi, from 'niconico.avi':
Duration: 01:14:14.0, start: 0.000000, bitrate: 1310 kb/s
Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 854x480, 29.97 fps(r)
Stream #0.1: Audio: mp3, 48000 Hz, stereo, 128 kb/s
File 'test.avi' already exists. Overwrite ? [y/N]
という表示
mplayerの場合はスペースキーで再生を一時ストップさせて
コンソール見ると
Playing niconico.avi.
AVI file format detected.
VIDEO: [XVID] 854x480 12bpp 29.970 fps 1170.4 kbps (142.9 kbyte/s)
...................
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)
...................
と表示される
自分でやってみ

06096082008/05/18(日) 15:36:35ID:LeEWaXjL
訂正
×同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
○同一ディレクトリ内にtest.aviを作っておいて
0610login:Penguin2008/05/18(日) 15:38:33ID:fL1YYt4g
ttp://www.debian.or.jp/blog/openssl_package_and_its_vulnerability.html
これのとおりに鍵を再作成したんですが、何度作り直しても
ssh-vulnkeyでCOMPROMIZEDとでて虚弱なキーしか
作られません。ちなみにstableです。upgradeもしてるので
sshは最新なんですが。
dokwd.plでチェックしても虚弱キーみたいなんですが、
何がいけないんでしょう。
06116082008/05/18(日) 15:38:35ID:LeEWaXjL
訂正
×ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
○ffmpeg -i niconico.avi test.aviすると
0612login:Penguin2008/05/18(日) 15:54:57ID:ZVhtibJs
>>611
教えていただきありがとうございます。
ffmpegやmplayerで出来たんですね。
0613login:Penguin2008/05/18(日) 15:57:34ID:t3r0N8e0
>>610
どうやって作り直しをしましたか?手順を出していただけると分かるかもしれません。

upgrade をしているということですが、openssl のバージョンは幾つでしょうか。
dpkg -s openssl
0614login:Penguin2008/05/18(日) 18:15:27ID:fL1YYt4g
>>613
opensslは 0.9.8c-4etch3 です。

やった手順は、
sudo aptitude update
sudo aptitude dist-upgrade
sudo rm /etc/ssh/ssh_host_*_key*
sudo dpkg-reconfigure openssh-server
rm ~/.ssh/id_rsa*
ssh-keygen
sudo ssh-vulnkey

すると、
root@localhost と
~/.ssh/id_rsa.pub
がCOMPROMIZEDになってます。
0615login:Penguin2008/05/18(日) 19:00:13ID:a1uZLehn
スレッドテンプレのコンソールまわり弄ってきた。
なぜか vga16fb 推奨してたけど、 vesafb 推奨にしておいたよ。
何か問題あればよろしく。

>>607
ogg は vorbiscomment が王道だが avi は知らん
どうでもいいが俺も mp3 の ID3 v2.3 編集ツールを探しているんだがね。
まあ今のところ easytag のバッチ処理で代用しているけど。。。

>>614
# dpkg -l libssl0.9.8
はどうなっとる?
0616login:Penguin2008/05/18(日) 19:26:47ID:WdEbZxve
玄箱 (debian-PPC) 対策したんですが、
キー生成につかった

独自ドメイン申請に使ったopensslは
やりなおしきかないので、痛いな
0617login:Penguin2008/05/19(月) 01:03:56ID:t3NjGYcG
>>616
今回の OpenSSH のキー騒動が世間に正しく理解されたら、
申請を受け付けたとこからキー作り直しの依頼が来ると思うよ。

どうも debian specific な問題として片付けられていて、誤解されてる帰来がある。
debian etch なマシンから authorized_keys を受け取ったマシンは、
debian どころか、Linux に限らず全ての OS でキーのチェックをしなくてはならないのに。
0618login:Penguin2008/05/19(月) 01:15:47ID:t3NjGYcG
つーことで、他の OS でもキーをチェックできる Perl スクリプトを紹介しておこう。

dowkd.pl
http://security.debian.org/project/extra/dowkd/dowkd.pl.gz
0619login:Penguin2008/05/19(月) 01:34:16ID:IiFGKyxh
鍵長デフォルトの SSH 証明書はすぐチェックできるけど、
X.509 証明書が安全かどうかってチェックする方法ないよな。。。

結局安全かどうかよく分からなかったから、
全 PID で証明書の秘密鍵を再生成してみるというチェック方式を取ってみたよ。
そしたら、まったく同じ鍵が生成される PID 番号が判明w 不思議な気分だ。
0620login:Penguin2008/05/19(月) 05:08:37ID:txeQhjm2
fuse 2.7.3-3とsmbfs 3.0.24-6etch9で
マウントしてるWindowsマシンのファイルが、ファイル属性は
root:root -rwxr-xr-xなのに一般ユーザから書き替えできてしまうんだけど
俺だけ?玄箱proでfuse-moduleがビルドできなくてカーネルソースから
一部切り貼りしてしまったせいかも。
0621login:Penguin2008/05/19(月) 10:14:34ID:ih+4Lz/9
>614

ここ誤解している人が多いね。無理からぬことだが。

作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
いいと思うよ。

それよりも、その鍵でログインできるように設定したリモートサーバが
やられちゃってないかおお急ぎで確認したほうがいい。
0622login:Penguin2008/05/19(月) 13:45:29ID:WFb4poiX
>>621

> 作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
> ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
> いいと思うよ。

 ssh-keygen してるようなんだけど、変だよね。
 sudo ssh-keygen の結果がもう少し知りたいところ。
0623login:Penguin2008/05/19(月) 14:33:08ID:ih+4Lz/9
>622

むむ、そうなのか。って、昔DSAで鍵作って、今はRSAの鍵をいっしょうけんめい作りなおしてる、ってオチじゃなかろうな‥‥‥と思った。
0624login:Penguin2008/05/19(月) 16:07:46ID:WFb4poiX
>>623
そういう落ちなら、mv ~/.ssh ~/bak.ssh とかして再度 ssh-keygen したりすると切り分けになるかなぁ。
0625login:Penguin2008/05/19(月) 16:08:54ID:WFb4poiX
>>622
sudo ssh-keygen ってなんだ>俺
単に ssh-keygen ですな。すんまそん。
0626login:Penguin2008/05/19(月) 17:14:24ID:lcmg2MyW
自作PCのパーツに金使ってしまってwindowsXP買う金がなくなったんですが
とりあえずこれで代用できますか?
0627login:Penguin2008/05/19(月) 17:16:22ID:ziMDNjHZ
>>626
そんなん人それぞれだからなぁ。
とりあえず入れて試してみれば?
0628login:Penguin2008/05/19(月) 17:27:09ID:lcmg2MyW
>>627
入れ方とかわからないんですけど
どうすりゃいいんですか?
0629login:Penguin2008/05/19(月) 17:29:36ID:1Onn3l53
俺にXPの入れ方教えてくれたら教えてやるよ
0630login:Penguin2008/05/19(月) 17:47:20ID:ziMDNjHZ
>>628
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/
0631login:Penguin2008/05/19(月) 17:57:06ID:kBW5v8XP
とりあえず代用ならubuntuの方がいいんでねぇの。
0632login:Penguin2008/05/19(月) 20:33:42ID:h4o/fHg3
DebianをWindowsみたいに使いたい人向けに改造したのがUbuntuだから、
Debian入れるならUbuntu入れたほうがいいかもな。
0633login:Penguin2008/05/19(月) 21:00:15ID:nr9ZZRLz
てかどういうルートを経て
debianをチョイスしたのかが気になる
0634login:Penguin2008/05/19(月) 21:00:41ID:vqcI8W+a
オープンソースでWin互換を目指してるOSなかったっけ
一部Winを逆アセしたソースが混ざっていて問題になったやつ
0635login:Penguin2008/05/19(月) 21:04:32ID:nr9ZZRLz
win互換かわからんがwinに似たのでLinspireやLinux XPとかあるな
あとmandowsとかもあったような
0636login:Penguin2008/05/19(月) 21:07:55ID:vqcI8W+a
インスパイア(笑)
ちなみに634はReactOSだった
06376142008/05/19(月) 23:11:04ID:T9gYfIM9
回答くれた方、付き合ってもらってありがとうございます。

>>623
DSAでは作ったことないです。

>>624
そう思って、rm -rf ~/.ssh してみたんですが、かわらなかったです。

また、ダメもとで以下をやってみたんですが、
rm -rf ~/.ssh
sudo aptitude purge openssh-server openssh-client
#/etc/ssh がないのを確認
sudo aptitude reinstall openssl
sudo aptitude install openssh-server

ssh-vulnkeyで以下のファイルがCOMPROMIZED言われてしまいます。
/etc/ssh/ssh_host_{rsa,dsa}_key.pub

かなりお手上げ状態…。testingにしてみたら変わるでしょうか。
0638login:Penguin2008/05/19(月) 23:19:13ID:vuytMlt6
>>637
libsslが正常にupgradeされてないとか?
0639login:Penguin2008/05/19(月) 23:44:20ID:WFb4poiX
>>637
まずは aptitude update && aptitude dist-upgrade して関連
パッケージの更新を反映させてから

libssl0.9.8のバージョンがきちんと上がってるかどうかのチェック
$ dpkg -s libssl0.9.8 |grep Version
Version: 0.9.8c-4etch3
0640login:Penguin2008/05/19(月) 23:55:01ID:17OuEeqK
testingを使っています。

#aptitude update
#aptitude dist-upgrade

を行なったら、左のシングルクリックがダブルクリックに
認識されるようになってしまいました。GNOMEの設定が
書き変わったのかと思い、GNOME設定のダブルクリックの
間隔を長くしてみた(400(元の値)〜40,000)のですが変わり
ませんでした。どこをみてみれば良いか、アドバイスを
お願いします。
0641login:Penguin2008/05/20(火) 01:34:47ID:VDqDDuXe
PulseAudioって導入してる?
ちょっと前は色々苦労しなければVMwareとかWINEとか同時稼働で
トラブルあったんだけど、最近のは全然問題なくVMのホスト
ゲストやWINEでも問題なく(dev/dsp0で)音が鳴ってくれる。

まっさらなマシンにtesting入れた環境で試したからDebの
メンテナさんの努力は分かって貰えると思う。
0642login:Penguin2008/05/20(火) 02:07:24ID:A58uq4Pv
導入してるよ。
ESounDの上位互換として中々いい感じだ。
しかしFlashがそのままだとPulseAudioに出せないので、
Ubuntuにあるlibflashsupportをパッケージ化して欲しいところ。
0643login:Penguin2008/05/20(火) 02:19:21ID:A58uq4Pv
Debian では flashplugin-nonfree-pulse というパッケージ名になるのか。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=449037

まあ実は flashplugin-nonfree-extrasound で PulseAudio + module-esd-protocol に
渡しておけば特に現状で問題は無いようだな。。。調査不足だった。
0644login:Penguin2008/05/20(火) 19:30:39ID:UgrTrupG
的外れな質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
debian4.0を入れました。
jreがパッケージ化されていないのは何か訳があるのでしょうか?
けっこ重要なモノだと思うのですが。
また、linux版のOOoはjavaベースではないのでしょうか?
OOo入ってるんでてっきりjreも入ってると思ったら入ってなかったもんで。
いや別に手動で入れようと思っているので実害はないのですがなんでかな?と思いまして。
初心者の戯言でお目汚しすいませんです。
0645login:Penguin2008/05/20(火) 19:40:27ID:2a4FnK87
言葉使い丁寧にすればレス返ってくると思ってる厨房の典型だな。調べる気ゼロだろ?
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FJava
http://packages.debian.org/search?suite=default§ion=all&arch=any&searchon=names&keywords=jre
0646login:Penguin2008/05/20(火) 19:42:55ID:Ky2yeXjH
>>644
apt-lineにnon-freeを追加しないと入らないよ。
で、non-freeにあるjavaはsun-java5-jdkなので、sun-java6-jdkが欲しい場合は
backportsにあるので、それも追加しないとダメ。
くわしくは以下参照ということで
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_42
0647login:Penguin2008/05/20(火) 20:48:12ID:svZ2Iu3x
>>645 uza...
普通に教えてやりゃいいじゃん
0648login:Penguin2008/05/20(火) 22:40:33ID:dNwB9C+j
やっぱり言葉使い丁寧にすればレス返ってくるんですね。
0649login:Penguin2008/05/20(火) 23:13:32ID:IFcUZGLD
>>617
>>621
ちゃんと分かるようにアナウンスしているかっていうとそうじゃないから
しばらくかかるんじゃないのかな
0650login:Penguin2008/05/21(水) 05:00:45ID:DfF/iPyU
手取り足取り懇切丁寧に教えてほしい人は
2ちゃんねるじゃないどこかのほうがよろし。
0651login:Penguin2008/05/21(水) 17:15:36ID:pF48h9Ib
>>351
>デビアンって、起動するとき
>GRUBがまず起動するよね?
>GRUBでカーネルを選択するけど、
>GRUB自体はどうやって動いているの?
>GRUB専用カーネルが内部に存在するの?

それが気になったら、ブートシーケンスを勉強しよう
biosがブートローダを読み込んで、2nd stageを読んで
initが起動して...って感じ
0652login:Penguin2008/05/21(水) 20:56:23ID:ymVPDX3U
ええっ!?351は俺だけど、なんで今更???
0653login:Penguin2008/05/21(水) 21:23:23ID:aESTMSPs
=> BIOS
MBR を ロード
=> GRUB stage 1 (MBR)
GRUB stage 1.5 をロード
=> GRUB stage 1.5 (MBR直後の領域) :
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し GRUB stage 2 をロード
リアルモードに戻る
=> GRUB stage 2 (/boot/grub/stage2):
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し /boot/menu.lst をロード
GRUB のメニューを表示
コマンドラインを解釈し、vmlinuz と initrd.img をロード
リアルモードに移る
=> Linux Kernel (/boot/vmlinuz)
リアルモードからプロテクトモードに移る
vmlinuz と initrd.img を展開
各種初期化処理
PID 1 のプロセス を fork
PID 1 のプロセス が initrd を / に mount
PID 1 のプロセス が /init を exec
=> init プロセス (/boot/initrd.img の中の /init)
root= オプション等を解釈し、ルートファイルシステムを /root に mount
/root に chroot し /sbin/init を exec
=> init プロセス (/sbin/init)
/etc/inittab を解釈し、各種サービスを起動
0654login:Penguin2008/05/21(水) 21:25:17ID:IhOC9PL3
じゃあいまさらながら俺も返答。いやヒント。

MBRにブートストラップローダがあると。。。あら!不思議!GRUBが動いたわん!
0655login:Penguin2008/05/22(木) 01:14:11ID:RHUMboQ3
一番最初のBIOSはどうなっているのか、とか、
ロード、とは具体的に何をするのか、とか、
なぜロードという中間の手順を取るのか、とか、
ロードされている間のプログラムと最後のOSは本質的に違いがあるのか、とか

そういった点をクリアに説明したほうがいいんじゃない?
0656login:Penguin2008/05/22(木) 02:07:48ID:0M41cj89
【海外】イタリア政府の公式マスコットに日本アニメ風の「ナポリたん」を選定(画像あり) [5/21]

 イタリア政府は20日、2011〜2020年の政府公式マスコットに「ナポリたん」(Neapoli-tan)を選定したと発表した。
デザインは日本のアニメ風で、二頭身で目が大きく、金髪のイタリア少女をモデルにしている(画像参照)。
日本の著名漫画家によるものらしいが、著作契約の関係から氏名は公表されていない。
政府公式マスコットは10年ごとに選定され、イタリア政府主催の催し物などのマスコットとして使われるほか、外交官の名刺にも印刷されて国際親善にも一役買うという。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1209057458/
0657login:Penguin2008/05/22(木) 07:20:04ID:sfwFRFj8
おまいらどうして急に優しくなったんだ?
彼女でも出来たのか?
0658login:Penguin2008/05/22(木) 08:53:32ID:IpM4NfH3
スレを過疎らせないために必死なんだよ
0659login:Penguin2008/05/22(木) 09:02:25ID:XVfG9Yw7
起動をテキストモードに変えたいんすけどどすればいいすか?
0660login:Penguin2008/05/22(木) 10:36:00ID:zdyighRg
古いノートパソコンにフロッピーからインストールしようとしているのですが、
一枚目のboot.imgが終わって、"Insert the Root floppy."
と表示された後root.imgを書き込んだフロッピーを入れても

end_request: I/O error, dev fd0, sector 0
end_request: I/O error, dev fd0, sector 2
EXT2-fs: unable to read superblock

と表示されてしまい、先に進めません。
FDDはUSB接続のものを使用しています。
どうすればよいでしょうか。教えて下さい。
0661login:Penguin2008/05/22(木) 10:42:08ID:BVJ9+t3J
lennyを使っていてgnomeからアップデートマネージャで更新しているのですが
Cannot install all available updates
と出ていくつかのパッケージはアップグレードされないと出ます
アップグレードされない原因は何でしょうか?
解決法は
# apt-get dist-upgrade
と出ていますが…
0662login:Penguin2008/05/22(木) 10:44:33ID:BVJ9+t3J
>>660
フロッピーの順番は正しいのだよね
もう一度イメージファイルの確保とフロッピーの作り直しをしてみたら?
インストーラーにもエラーが出やすいので成功するまでやり直せみたいな注意書きがあった気がする
0663login:Penguin2008/05/22(木) 13:52:21ID:oZIpjLha
>>661
必要なパッケージがsidから全部降りてきていないから
アップデートできないんじゃね?
そういうことなんでパッケージが降りてくるまで待ってたらいいと思うよ。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_78

> 解決法は
> # apt-get dist-upgrade
> と出ていますが…

やっちゃいかん。
0664login:Penguin2008/05/22(木) 15:47:40ID:BVJ9+t3J
>>663
どうもありがとう
ファイルが使用中で適用できない?と思っていたけど違うのですね
dist-upgradeなんでやるのにためらっていましたが正解でした
気にしないことにします
0665login:Penguin2008/05/22(木) 17:41:31ID:WUxIbcn8
apacheをインストールし、誤って/etc/apache2以下を変更してしまいました。
インストール時の状態に戻すことはできませんか?
0666login:Penguin2008/05/22(木) 18:28:05ID:2dD774In
purgeしてからもういちどinstallすればいいんでね?
0667login:Penguin2008/05/22(木) 18:40:07ID:2reFG8Md
apt-get --reinstall とかじゃ駄目だっけ?
0668login:Penguin2008/05/22(木) 19:20:55ID:gwiw4unh
dkg-reconfigure [apacheパッケージ名]
0669login:Penguin2008/05/22(木) 20:51:25ID:ehUIIf35
>>659
テキストモードってXを使わないってこと?
恒久的にしたいなら、Wdm、Gdm、Kdmのどれかがインストールされているはずなので、アンインストールしたら早いよ。
0670login:Penguin2008/05/22(木) 20:54:33ID:t1ozggez
update-rc.d -f xdm remove
0671login:Penguin2008/05/22(木) 23:00:04ID:0JYWaPss
rcconfをつかってディスプレイマネージャーのチェックを外す
0672login:Penguin2008/05/22(木) 23:29:33ID:5Vx1vVxR
>>669
ログインマネージャーのみのアンインスコは出来ないはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています