トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0490login:Penguin2008/05/12(月) 17:33:07ID:nVINd15t
>>489
ん?>>488って変?
whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。
sargeもetchもlennyでも。
which script(debianutilsパッケージ)の中身は$PATHで通ってるパス全部なめて
if -f, -x で引数のコマンドがあるかチェックしてるだけ。

そういえばVineとかのwhichはバイナリだったな。
0491login:Penguin2008/05/12(月) 17:35:37ID:T2mSClz/
>>489
バカでもわかるように言うとね。
たった54行のシェルスクリプトなんだねって言ってるんだよ(^▽^)
0492login:Penguin2008/05/12(月) 17:38:42ID:ecwyUIwb
>>490
> whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。

>>488
> lrwxrwxrwx 1 root root 10 2008-05-01 11:33 which -> /bin/which
これじゃそこまで言ってないでしょ。
どっかのディレクトリから /bin/which にシンボリックリンクが張ってある、
ということしか言ってない。
0493login:Penguin2008/05/12(月) 17:53:51ID:XUuf2cul
$ which which [~]
which: shell built-in command


zshだとビルトインだったようだ。
0494login:Penguin2008/05/12(月) 17:59:48ID:PNaQ4NlI
昔のtcshだとwhichとtypeで出力結果が違ってたけど、今はどうなんだろう。
whichの方が高機能で、typeは使い物にならなかったはず。
0495login:Penguin2008/05/12(月) 18:09:43ID:ecwyUIwb
>>494
csh 系では which が内部コマンドで
type は存在しないんじゃなかったっけ。
0496login:Penguin2008/05/12(月) 19:07:59ID:3I8V9bx6
tcshばかり使ってるからよくわからなかったけど、>>495 で、謎がすべて解けた。

hoge:~> which which
which: shell built-in command.
0497login:Penguin2008/05/13(火) 07:15:14ID:BIcOhYgx
25回目の起動の時に、自動的にファイルチェックがおこなわれるのは
正常ですか?それとも異常ですか?
0498login:Penguin2008/05/13(火) 07:18:01ID:YQDj+dZI
正常
0499login:Penguin2008/05/13(火) 07:19:24ID:TieGCu0P
デフォルトでは一定回数mountされるとfsckが走るようになっている。
tune2fs -l /dev/xxx とすればその回数が表示される。

tune2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Filesystem volume name: /
(ry
Mount count: 6
Maximum mount count: 30
Last checked: Tue Jul 3 22:24:23 2007
(ry

tune2fs -c 10 とかすればこの値を変えられる。0にすればまったく
fsckしなくなる。
あとはman tune2fsしてみてね。
0500login:Penguin2008/05/13(火) 09:13:14ID:c2B2xpPk
Debian etchでkazehakase入れたんだが
ニコ動やmixiやyoutubeなどログインが必要なサイトへの
ログインが出来ないんだが・・どうしてだろう?

俺だけ?

0501login:Penguin2008/05/13(火) 09:16:30ID:BIcOhYgx
ファイルチェックをおこなう本当の意味は何ですか?
チェックしない設定にしたら、弊害は起きますか?

そして、君の欲しい物は何ですか?
0502login:Penguin2008/05/13(火) 13:01:13ID:OmiIjQUG
何もいらない。
現状に満足している。
0503login:Penguin2008/05/13(火) 13:04:27ID:2e/ffQFT
お金。
0504login:Penguin2008/05/13(火) 19:52:00ID:PkVwH9gv
0505login:Penguin2008/05/13(火) 20:51:48ID:1752ILT1
テトリスDSとXP
0506login:Penguin2008/05/13(火) 22:35:22ID:FSwahN4P
おまえらの命
0507login:Penguin2008/05/13(火) 23:29:59ID:YQtYqFnD
opensslで作った鍵作り直しかよ…
金払って作っちゃったSSL証明書も影響有りなのか?
0508login:Penguin2008/05/14(水) 00:23:02ID:yNxoFbYj
すまん
DVDのiso落とそうとしてるんだけど3つある
全部必要なん?
ここ見てる
ftp://ftp.kaist.ac.kr/fedora/linux/releases/9/Fedora/
0509login:Penguin2008/05/14(水) 00:24:15ID:12mUnch0
要らん。
0510login:Penguin2008/05/14(水) 01:41:46ID:TrxJRJmF
>>508
俺のみ間違いじゃなければ、ここはDebianスレのはずだが・・・。
0511login:Penguin2008/05/14(水) 02:12:22ID:yNxoFbYj
>>510
すまん
コピペミスだった
ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-dvd/

ここの3つ
0512login:Penguin2008/05/14(水) 02:23:48ID:eEX60Ae4
>>511
これだけでいい。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-cd/debian-40r3-amd64-netinst.iso
0513login:Penguin2008/05/14(水) 02:33:48ID:yNxoFbYj
>>512
おお、ありがとう!
これで途中でアップデートすればよかったと
最早意味ないけど4GのisoのDL終わったらゲットしてみる
0514login:Penguin2008/05/14(水) 04:22:54ID:IpErn6la
気がつかないうちにSargeのサポート終了か。
面倒だけどそろそろetchに上げるしかないかな。
0515login:Penguin2008/05/14(水) 08:06:27ID:XZh2G3aL
25回目の勃起の時に、自慰的にフェラチオがおこなわれるのは
正常位ですか?それとも騎乗位ですか?



0516login:Penguin2008/05/14(水) 08:21:05ID:ag2MSlge
ソースを読んだわけではありませんが、
BSD系では正常位ですが、LinuxやSolarisでは騎乗位であると言われています。
0517login:Penguin2008/05/14(水) 09:36:37ID:1ZsN48HD
>>515はチンボをBSDに噛みちぎられる
0518login:Penguin2008/05/14(水) 10:15:19ID:7If6L1/W
DebianのOpenSSLが大変なことに。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200805/msg00063.html

sshの対処法例
ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?200805b&to=200805141#200805141

Ubuntuも影響あり。基本的にはDebian関係のみに影響のある問題。
0519login:Penguin2008/05/14(水) 10:26:14ID:j89+cgA1
>>525
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&q=debian+e2fsck&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0520login:Penguin2008/05/14(水) 11:12:43ID:sRZIFFcX
ロングパスですね、わかります
0521login:Penguin2008/05/14(水) 11:42:56ID:XAV5f2UK
>518
あちゃ。
研究室の新人とかこれで鍵つくってる奴多そうだなぁ...

0522login:Penguin2008/05/14(水) 11:44:51ID:7If6L1/W
http://wiki.debian.org/SSLkeys
ここが一番まとまってる。
0523login:Penguin2008/05/14(水) 14:38:12ID:sRZIFFcX
>>522
じつはホスト鍵を消した後
# dpkg-reconfigure ssh-server
で鍵を作って、しかもsshdを再起動してくれたりする。
0524login:Penguin2008/05/14(水) 19:42:20ID:+Q6C/CHS
かわいそうなDebian
0525login:Penguin2008/05/14(水) 21:39:48ID:B4134rPR
DSA 1571てここ数年で一番アイタタじゃね?
0526login:Penguin2008/05/14(水) 23:09:39ID:wOptU2KV
openssh-blacklistパッケージをインストールすると自動的にhost keyが書き換わるけど、
一人で管理しているわけじゃないサイト管理者にとっては、いつhost keyが変わったのか
わからないのでマヂ悪夢。

とりあえず、自分が管轄するホストは他人に変えられる前に変えちまえってことで、
全部インストールしてhost keyを書き換えたけど、漏れがあったら面倒だなぁ。
0527login:Penguin2008/05/15(木) 00:29:54ID:nuSVe5pA


debian_ssh_scan.pyとdowkd.plなにがちがうの。
0528login:Penguin2008/05/15(木) 00:44:41ID:RN77S6cI
>>527
(this depends on dowkd.pl)ってあるんだから主従関係がある。
てか中見たらすぐわかるだろjk
前者はネットワーク越しに確認できるぽい。(チラ見したかぎり)
0529login:Penguin2008/05/15(木) 01:32:52ID:nuSVe5pA
perl dowkd.pl host 192.168.1.76
でもできるのでなんなんだろうっておもったのです。

0530login:Penguin2008/05/15(木) 10:43:54ID:0jt2TIyu
うわ〜〜〜
クラスタのホスト鍵全部チェックか…
0531login:Penguin2008/05/15(木) 11:25:04ID:QOwSdP9s
>>530
リモートでできるんだからスクリプト回して終了でしょ。
0532login:Penguin2008/05/15(木) 11:58:52ID:nuSVe5pA
で、放置するとどうやばいの?
盗聴される?ログイン破られる?
0533login:Penguin2008/05/15(木) 12:24:17ID:H2sk9mtr
apt-getとaptitudeのどちらを使うべきか?
aptitudeの方が高機能といわれるけど・・・・

ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/97b3ac8c5572b21c4f0c898c8e3dce07
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/f823ab8e69fd61d17194574b75edf64e

推奨パッケージは無条件に入れるものではないと思うよ。
自分で必要と思うものを手動で入れればよい。
0534login:Penguin2008/05/15(木) 13:38:48ID:vObL/9a0
「パッケージ選択時に自動的に依存関係を解決する」のチェックを外したらどうだろう。

「このオプションを有効にすると、aptitude は単純な経験則を使用して、インストール
対象としてフラグをつけた各パッケージの依存関係を直ちに解決するようになりま
す。こちらのほうが組み込みの依存関係解決ツールよりも遥かに高速ですが、場合に
よっては最適でない結果となったり、完全に失敗したりする可能性もあります。」
だそうだから。
0535login:Penguin2008/05/15(木) 13:47:16ID:AlDuaFwS
スナプテックなんぞ推奨されてもインスコしたくねぇ
0536login:Penguin2008/05/15(木) 14:09:39ID:1rmGSeGE
# aptitude hold totem
# aptitude full-upgrade
# aptitude unhold totem
# aptitude search "~ahold"
ihA totem ...

unholdされないのはなぜでしょう?
0537login:Penguin2008/05/15(木) 15:04:48ID:0ryWIThR
OpenSSL問題その後
http://blog.japan.zdnet.com/jla/a/2008/05/openssl.html
0538login:Penguin2008/05/15(木) 15:40:04ID:f0CtWDqS
>532

何を放置したかによって両方の可能性がある。

0539login:Penguin2008/05/15(木) 16:39:58ID:nuSVe5pA
本当は2^1024パターンぐらいのランダムな鍵が
2^16パターンぐらいしかなかったってこと?
262,000パターンかな?

It looks likely that the only remaining source of entropy
in the generated keys comes from the PID of the process.
This is 16 bits, typically much less effective entropy.
So there may, in fact, be just a few thousand possibilities
for a specific key size. Looks like 'dowkd.pl' lists about
262,000 entries.

ttp://wiki.debian.org/SSLkeys#head-c109a5967f96e5e62d1587f3b3e561a3aa766289

0540login:Penguin2008/05/15(木) 17:03:16ID:f0CtWDqS
>539

PIDってよっぽど長く使ってるホストでなければ若い方に偏ってるので、
エントロピーという意味ではさらに悪い。
0541login:Penguin2008/05/15(木) 18:11:52ID:0jt2TIyu
>>531
チェックと鍵の再生成は出来たんだけど、その後が果てしなく面倒…
ユーザからの問い合わせに答えてくれるスクリプトが欲しいぜ。
0542login:Penguin2008/05/15(木) 18:23:37ID:fYRFsE/S
人工無能にやらせればおk
0543login:Penguin2008/05/15(木) 18:24:50ID:1hRzBUDq
>>541
sshに限っても、比較的手軽にやれるのはsshのhost keyだけで、
各ユーザの.ssh/known_hostをどうするのかや、ここ1〜2年に
鍵を作ったユーザの鍵の作り直しにとなるとねぇ

しかも、SMTPやPOP/IMAP、web等も多くは鍵の作り直しをしないといけないわけで。

0544login:Penguin2008/05/15(木) 18:35:13ID:AlDuaFwS
リポジトリの鍵は大丈夫なのか?
0545login:Penguin2008/05/15(木) 20:21:09ID:ZLuQ52eU
updateしておけばおk?
0546login:Penguin2008/05/15(木) 23:12:58ID:f0CtWDqS
>545

おkともそうでないとも言えない。
そして、この問題の厄介なところは、他のOSの鯖管にスルーされかねないこと
だ。FreeBSDでもSolarisでも、Debian Userから質の低い鍵が送られてきてな
いかチェックしなければいけないのに。
0547login:Penguin2008/05/15(木) 23:54:48ID:nuSVe5pA
>545
ほとんどの場合OKではないです。
ダメバージョンのopensslで作った鍵は全部捨てて作り直さないとだめなので。
sshdいれてたらインストール時に生成された鍵がもうダメなわけだから。
0548login:Penguin2008/05/16(金) 00:39:12ID:58+vTSvO
>>547
updateすればopenssh-blacklistが入るので、host keyは作り直される。
各ユーザの鍵はssh-vulnkeyでチェックする必要があるけど。
0549login:Penguin2008/05/16(金) 12:01:50ID:MqnyRbyV
各ユーザーがあちらこちらに置いてきた
authorized_keys のエントリを削除することは必要?

オリジナルの鍵の推測ができるならば、やらないとかなり危険そうだけれど、
これって、かなり面倒だな。
... ssh-vulnkey で authorized_keys のエントリがリストされるということは、必要っぽく思えるな。
0550login:Penguin2008/05/16(金) 15:53:08ID:vtOhkxkd
なんだかopensslで大変な事になってるみたいですね。

ところで今日初めてdebian etchを入れてみたのですけども、
etchで使い易い音声加工ツールといったらどんなものがあるのでしょうか?
0551login:Penguin2008/05/16(金) 16:02:11ID:BtQ/oxzW
>>550
audacity はどうよ。
だめならやりたいことをもうちょい詳しく。
0552login:Penguin2008/05/16(金) 16:16:31ID:vtOhkxkd
>>551
ありがとうございます。
早速audacityというのを調べてみようと思います。

実はLinux上で人力ボーカロイド的な作業が出来ないかな?と思っていたのです。
0553login:Penguin2008/05/16(金) 16:45:36ID:BtQ/oxzW
>>552
「人力ボーカロイド」って言われてもよくわからんな。
元の音声はどんなので、それをどう加工したいの?
0554login:Penguin2008/05/16(金) 17:02:45ID:MWAuQhQt
>>552
人力ボーカロイド的なことをフリーウェアで実現した動画をニコニコで公開した人がいたが、
激しい労力のわりにはとても聴けるものではないシロモノが出来あがっていた。
素直にwineでボーカロイド動かしたほうがいいよ。
0555login:Penguin2008/05/16(金) 17:12:37ID:anZur5jB
>> 554
初音ミクが Linux でも動いたらなぁとは思う。wine での実績あったりする?
外部の MIDI デバイスとも連携となるとなんか大変そうだけど。

0556login:Penguin2008/05/16(金) 17:14:00ID:MWAuQhQt
>>555
wineのスレで動作報告があった気が。
0557login:Penguin2008/05/16(金) 17:21:44ID:anZur5jB
セルフコンパイルしたカーネルにしてから、起動時のコンソールに、

modprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/ (中略) No such file or directory

といった行が大量に出力されるようになってしまいました。今のところ起動後
は普通に使えているのだけど、これを出力させないようにするにはどうすれば
良いですか?

/etc/modprobe.d とか module-init-tools とかがキーワードっぽいとは思うの
ですが、起動時のメッセージが流れてしまうのでモジュールを特定できません。

/etc/default/bootlogd BOOTLOGD_ENABLE=Yes、/etc/default/rcS
VERBOSE=yes にしてみたけど、上記の出力が記録されてなくて、煮詰まってます。
0558login:Penguin2008/05/16(金) 17:22:21ID:anZur5jB
>>556 thx! 除いてみます。

05595572008/05/16(金) 17:58:39ID:anZur5jB
連投スミマセン。バグ(?)っぽいですね…。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=465760







0560login:Penguin2008/05/16(金) 18:05:52ID:TvmnqHyQ
もうOpenSSHのサーバ鍵を作り直しちゃったので、openssh-serverとopenssh-clientを
アップデートするときにopenssh-blacklistを入れたくありません。何か良い方法はないでしょうか。
0561login:Penguin2008/05/16(金) 18:37:17ID:gUlGVcLz
最近休日が近づくたびにpackages.debian.orgの反応が悪くなる
んで、どういうわけかUbuntuのほうも連動して悪くなるときがあるんだよね
誰かcgiに猛烈アクセスでもしてるのかなぁ?
0562login:Penguin2008/05/16(金) 19:05:55ID:hcR9oyKa
>>560
単なる疑問なんだけど、なんでopenssh-blacklistを入れたくないの?
0563login:Penguin2008/05/16(金) 19:30:30ID:Czbyw3SY
とんでもない脆弱性が見つかったみたいだから急いで自鯖の鍵チェックして回ってるが中々しんどいな
幸いSSHログイン用のキーは件の0.9.8c-1が出る06-09-17以前に作ってた奴だから問題なかっただけマシだったが
0564login:Penguin2008/05/16(金) 22:04:04ID:TvmnqHyQ
>>562
openssh-blacklistを入れると、ホスト鍵が再生成されると勘違いしてました。
脆弱かどうかチェックして、危ない鍵ならホスト鍵を再生成するんですね・・・。
0565login:Penguin2008/05/16(金) 22:53:22ID:H1gbFDst
VMware Serverをvmware-packageでdebにしてインストールしていたけど
/etc/vmware/ssl/rui.keyがやっぱり駄目だった

postinstの鍵生成の箇所をコピーしたスクリプトで作り直し
0566login:Penguin2008/05/16(金) 23:05:14ID:Z0p1pNO3
PasswordAuthenticationをnoのまま公開鍵を作り直してしまったので、
鯖に入れなくなってしまったわけですが…

鍵入れ直しにいかねば。


0567login:Penguin2008/05/16(金) 23:08:00ID:aYmb5JAJ
ワロタ
0568login:Penguin2008/05/17(土) 01:22:22ID:StHJswea
鍵の更新の仕方わかんねー
勉強してくる
0569login:Penguin2008/05/17(土) 01:39:59ID:StHJswea
ばっちり更新できた
0570login:Penguin2008/05/17(土) 02:42:25ID:P/92ruEF
カギの更新で盛り上がっているところで、関係ない質問です。

別マシン(これもDebian)へのバックアップで、以下の条件がそろっているものを探しています。
・タイムスタンプやパーミッションを保持
・ディレクトリを再帰的にコピー
・削除されたファイルはバックアップ先からも削除
・毎バックアップごとに世代管理を行う
・複数世代で同じファイルはハードリンクとして容量節約

以前は自分で作ったヤツを使っていたのですが、そのスクリプトはバックアップしてなかったので消えてしまいました。
0571login:Penguin2008/05/17(土) 02:45:34ID:Kkb6m9jx
>>570
それだけの要件を揃えてるようなツールなんてまず無いと思うが
ミラーリングツールとバックアップツール足した様な感じのが欲しいんだろ?
多分自分で作り直した方が早いぞ
0572login:Penguin2008/05/17(土) 02:59:47ID:Vxr3BjIP
>>570
rsync でスクリプト組めばできるよ。
でもハードリンクって便利なようで意外とやっかい。
0573login:Penguin2008/05/17(土) 03:17:36ID:P/92ruEF
>>571
ないのかなー。
もう一度作るのも面倒なので、あるものならそれを使おうかと思って。

>>572
やっかいとは具体的に?
同じドライブでないとダメって意味?
0574login:Penguin2008/05/17(土) 03:20:26ID:ekFHJeYs
>>570
http://tach.arege.net/software/pdumpfs-rsync/
0575login:Penguin2008/05/17(土) 03:52:20ID:tk1L7Hp5
>>570
rdiff-backupで結構いけるはず。
0576login:Penguin2008/05/17(土) 08:28:07ID:P/92ruEF
>>575
パッケージが用意されていたので、rdiff-backup を使うことにしました。
0577login:Penguin2008/05/17(土) 09:19:56ID:vos8Mukn
dumpじゃダメかな?
0578login:Penguin2008/05/17(土) 09:24:59ID:Vxr3BjIP
>>573
圧縮なしになるので意外と容量を食う。

それぞれの世代の容量を du で調べると
同じファイルを二重にカウントすることになる。
ディスクがいっぱいになったので世代数を減らそうとしても
容量が読みづらい。
05794402008/05/17(土) 09:34:03ID:D4hV/zYA
結論として、Power Managementに問題があることがわかりました。

バックグラウンドで重い処理(kernel compileなど)をすると、性能が
アップしたことから確信したものです。
スクリーンセーバーを立ち上げると性能upという書き込みもありましたね。

0580login:Penguin2008/05/17(土) 10:30:02ID:P/92ruEF
>>578
そっか。duでサイズが二重にカウントされるのは考えなかったな。
0581login:Penguin2008/05/17(土) 11:11:16ID:CKxRcTGN
>>572, >>578
duで二重にカウントってどういこと?

$ sh -x ./xxx.sh
+ TGT=./hoge
+ test -f ./hoge
+ df -Th .
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/var
ext3 4.0G 869M 2.9G 23% /var
+ rm -rf ./hoge
+ mkdir -p ./hoge/one ./hoge/two
+ dd if=/dev/zero of=./hoge/one/x bs=1MiB count=1
1+0 records in
1+0 records out
1048576 bytes (1.0 MB) copied, 0.00467156 s, 224 MB/s
+ ln ./hoge/one/x ./hoge/two/y
+ find ./hoge -print0
+ xargs -0 ls -idlgo
114691 drwxr-xr-x 4 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge
114692 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/one
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/one/x
114693 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/two
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/two/y
+ du -ac ./hoge
1028 ./hoge/one/x
1032 ./hoge/one
4 ./hoge/two
1040 ./hoge
1040 合計
$
0582login:Penguin2008/05/17(土) 11:27:29ID:CKxRcTGN
>>578
全然読んでなかった、それぞれの世代の容量を du ってことね。
スレよごしスマソ。
0583login:Penguin2008/05/17(土) 11:51:50ID:jrDIVPVh
debian ssh 脆弱性 対策完了しますたwww

http://www.debian.or.jp/blog/openssl_package_and_its_vulnerability.html
0584login:Penguin2008/05/17(土) 15:27:32ID:V49f6DgJ
とっととphpからsuhosinパッチはずせよカス。
0585login:Penguin2008/05/17(土) 15:56:36ID:ytHTSH9O
あのTime MachineをLinuxで? - バックアップツール「FlyBack」が登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/12/003/index.html
FlyBackとか
0586login:Penguin2008/05/17(土) 16:57:49ID:LYzpAuOi
必要な事をその都度ポチポチ調べるのも良いですが、
土台を固めるために、体系的にまとめられた入門書を買おうと思っています。
Linux 入門 などの単語でぽちぽちーっと検索した結果、
独習Perlでお世話になった武藤さん執筆の本がよさそうな感じでした。

Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798102865

これです。
この本どうでしょうか?
・Sarge対応というのがちょっと古くさい。
・あと値段がちょっと高い。というか高い。
という点が気になっています。

よろしかったらこの本に対する意見や、
他にオススメする入門書などがあればお話を聞かせてください。
0587login:Penguin2008/05/17(土) 17:12:56ID:ekFHJeYs
>>586
debianに特化した設定の仕方等を知りたいなら悪くないよ。
古さは気にならないと思う。
基本は変わってないですし。
でも、linuxの基本を知りたいと言うなら他のほうがいいかもね。
0588login:Penguin2008/05/17(土) 17:14:55ID:JhLRPttP
技術書で720ページ5000円、高くねぇよ。
内容の充実も考慮するとむしろ安い。
0589login:Penguin2008/05/17(土) 17:17:05ID:uJ7NNeQo
>>584
そういう意図の元に読むのならムトゥ神の徹底入門は良書だと思う。
値段が高過ぎる気がするのなら同じムトゥ神のDebian辞典でも良いのでは?
どっちも内容は古いけども基本的な部分はそんなに変わらんし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています