Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0449login:Penguin
2008/05/10(土) 01:38:17ID:LYBIDyfY0450login:Penguin
2008/05/10(土) 01:41:41ID:LYBIDyfY>W: You may want to run apt-get update to correct these problems
>E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?
まず、apt-get updateしてみるとか?
0451login:Penguin
2008/05/10(土) 03:19:23ID:r+Aj8itKIPv6を無効にしる
0452login:Penguin
2008/05/10(土) 06:34:59ID:lPPkSL/80453440
2008/05/10(土) 08:50:15ID:QSgsBBhZその方と同じ構成ですが、別人です。
その書き込みを見たときは「どうせmtuか何かの違いじゃないの?」と
思ったんですが・・・
>>444
mtuは共に1500です。
>>445
駄目元で、新しいe1000eをrebuildしたのですが、状況に変化なしです。
(もちろん、ドライババージョンはethtool -i で確認)
土日にまた試してみます・・・
0454login:Penguin
2008/05/10(土) 08:55:37ID:TzqQscz8Autoネゴと固定ネゴの組み合わせはリンクアップするけど10M/HalfでUP
0455login:Penguin
2008/05/10(土) 11:06:15ID:Ou3eGA7Dうちがそうなんだけど、ひょっとしてOCN?
インターネットじゃないIPv6が来てて、勝手にアドレス掴んじゃうので困るんだよね。
うちの/etc/network/interfacesの一部を晒しておこう。pre-upで
IPv6の自動設定を止めてるんだけど、これで正しいのかはわからない。
iface eth0 inet static
address 192.168.0.254
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
pre-up sysctl -w net.ipv6.conf.eth0.accept_ra=0
pre-up sysctl -w net.ipv6.conf.default.accept_ra=0
0456login:Penguin
2008/05/10(土) 12:46:18ID:IGZRcwacipv6の設定を455さんのように無効にしてみてapt-get updateしてみたんですが
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/dists/stable/contrib/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/dists/stable/contrib/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/main/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/main/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/contrib/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/contrib/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
あいかわらずこのようなエラーがでるのですが、、、何度も本当にすいません。。
0457login:Penguin
2008/05/10(土) 12:52:18ID:6jX4FI7oどういう環境からインターネットしてるの?
0458login:Penguin
2008/05/10(土) 12:53:25ID:r+Aj8itKした?
0459login:Penguin
2008/05/10(土) 13:10:06ID:llwfI05Tネットワーク環境の問題で、ftp://ftp.dti.ad.jp/に届かないだけかもしれない。
いちど、source.listをまっらさらに作り直してみなよ。
こんな感じで
cd /etc/apt
sudo netselect-apt
0460login:Penguin
2008/05/10(土) 13:22:52ID:mEL96eIc0461login:Penguin
2008/05/10(土) 13:42:04ID:6KP5f2W4>442 にもかかれているけど
そっちにするか、
http://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/ にしておくのがよいと思う
0462login:Penguin
2008/05/11(日) 00:43:07ID:3oLAGvcx$ cd ~
->これはOK
$ sudo cd ~
sudo: cd: Command Not Found
うはぁ。
0463login:Penguin
2008/05/11(日) 00:46:44ID:OxkLb4fR0464login:Penguin
2008/05/11(日) 00:48:46ID:oLH4Bxe+0465login:Penguin
2008/05/11(日) 01:07:53ID:3oLAGvcxうpろだあるならputtyのスクリーンショットを上げることができる。
0466login:Penguin
2008/05/11(日) 01:13:18ID:J4jeax54いや、いいよ。上げなくても皆それと同じ結果だからw
0467login:Penguin
2008/05/11(日) 01:15:38ID:3oLAGvcx$ sudo cd ~ NG
# cd ~ おk
どうみてもsudory
0468login:Penguin
2008/05/11(日) 01:16:40ID:OxkLb4fR0469login:Penguin
2008/05/11(日) 01:18:05ID:m58hazCCcd: shell built-in command.
0470login:Penguin
2008/05/11(日) 01:21:28ID:3oLAGvcxスマソ
0471login:Penguin
2008/05/11(日) 01:27:04ID:OxkLb4fR0472login:Penguin
2008/05/11(日) 01:33:06ID:00LmXCTz0473login:Penguin
2008/05/11(日) 01:40:44ID:V7lNgPCS>shell built-in command.
no cd in どこそれと出すよりスマートな回答よこすんだなdeb
0474login:Penguin
2008/05/11(日) 02:07:20ID:afH4CcBv0475login:Penguin
2008/05/11(日) 04:23:55ID:O7nRbu9S0476login:Penguin
2008/05/11(日) 09:35:27ID:pmreuE36dpkgで該当オプションを見つけることができなかったので
最悪じぶんでリパッケージするしかないのかなぁと思ってるんですけど。
0477login:Penguin
2008/05/11(日) 10:04:26ID:4UQkmazsdpkg --unpackじゃだめだったんだ。
0478login:Penguin
2008/05/11(日) 11:10:06ID:afH4CcBvなんでそんなことしたいの?
0479login:Penguin
2008/05/11(日) 15:39:47ID:O3yNGTeGでfglrx-driver, fglrx-kernel-sourceで入れたfglrxが上手く動作しません
firefoxのflashプラグインが落ちたりcompiz fusion起動時に画面の一部が表示されなくなります
Xorgのログをgrep '(EE)'して見てみると
(EE) end of block range 0x7ffffff < begin 0xd0000000
(EE) Failed to load /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
(EE) Failed to load module "GLcore" (loader failed, 7)
(EE) end of block range 0x7ffffff < begin 0xd0000000
とありまた GLcoreでgrepしてみると
(II) LoadModule: "GLcore"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
dlopen: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so: undefined symbol: _glapi_Dispatch
(EE) Failed to load /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
(II) UnloadModule: "GLcore"
(EE) Failed to load module "GLcore" (loader failed, 7)
とありますがどうすればいいんでしょうか?libGLcore.soはfglrx-glxのファイルですよねぇ…
0480login:Penguin
2008/05/11(日) 16:26:52ID:O7nRbu9S0481login:Penguin
2008/05/11(日) 16:50:54ID:LJi9mczukernelが最新のを使っているとか?
http://sidux.com/PNphpBB2-viewtopic-t-10305.html
siduxでの事と同じとするなら
2.6.25だと駄目な様です
2.6.24に戻さないと、driverちゃんと入れられません
0482namazuTamer
2008/05/11(日) 18:45:45ID:02w/ivBw使っているスクリプトを実験場にアップロードしておきました。
6,7 年前の自分のコードを見るのはなかなかに懐かしかった。
>>440
netstat -r
で、MSS とか Window サイズを確認してみるとか。
0483387
2008/05/12(月) 01:04:42ID:UZ/ep6+8namazuTamer さん、大変ありがとうございました。
スクリプト tarball、いただきました。
Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索、いつもお世話になっています。
Makefile を読ませていただいたのですが、スレ更新に合わせても作業されているのですね。
この場を借りて、御礼申しあげます。
0484login:Penguin
2008/05/12(月) 12:33:25ID:86koRZaAそう。まだ手動なんですよね。ww
テンプレのトップページを持ってきて、解釈、自動更新するようなマトモなやつに
すれば良いのですが、にんともかんとも。なぜか手がつかないのです。
これを機会に、というのも良いかな。
0485login:Penguin
2008/05/12(月) 13:00:08ID:FNsC/QO/そのwhich自体がbuilt-in commandだからね
0486login:Penguin
2008/05/12(月) 13:24:03ID:ecwyUIwbえ、最近の bash はそうなん?
0487login:Penguin
2008/05/12(月) 15:01:02ID:/obdCTGxwhich is /usr/bin/which
ビルトインじゃないぞゴラァ
0488login:Penguin
2008/05/12(月) 15:51:13ID:T2mSClz/じつに簡単なスクリプトなんだね
0489login:Penguin
2008/05/12(月) 15:55:20ID:ecwyUIwbおまえは何を言っているんだ
0490login:Penguin
2008/05/12(月) 17:33:07ID:nVINd15tん?>>488って変?
whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。
sargeもetchもlennyでも。
which script(debianutilsパッケージ)の中身は$PATHで通ってるパス全部なめて
if -f, -x で引数のコマンドがあるかチェックしてるだけ。
そういえばVineとかのwhichはバイナリだったな。
0491login:Penguin
2008/05/12(月) 17:35:37ID:T2mSClz/バカでもわかるように言うとね。
たった54行のシェルスクリプトなんだねって言ってるんだよ(^▽^)
0492login:Penguin
2008/05/12(月) 17:38:42ID:ecwyUIwb> whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。
>>488
> lrwxrwxrwx 1 root root 10 2008-05-01 11:33 which -> /bin/which
これじゃそこまで言ってないでしょ。
どっかのディレクトリから /bin/which にシンボリックリンクが張ってある、
ということしか言ってない。
0493login:Penguin
2008/05/12(月) 17:53:51ID:XUuf2culwhich: shell built-in command
zshだとビルトインだったようだ。
0494login:Penguin
2008/05/12(月) 17:59:48ID:PNaQ4NlIwhichの方が高機能で、typeは使い物にならなかったはず。
0495login:Penguin
2008/05/12(月) 18:09:43ID:ecwyUIwbcsh 系では which が内部コマンドで
type は存在しないんじゃなかったっけ。
0496login:Penguin
2008/05/12(月) 19:07:59ID:3I8V9bx6hoge:~> which which
which: shell built-in command.
0497login:Penguin
2008/05/13(火) 07:15:14ID:BIcOhYgx正常ですか?それとも異常ですか?
0498login:Penguin
2008/05/13(火) 07:18:01ID:YQDj+dZI0499login:Penguin
2008/05/13(火) 07:19:24ID:TieGCu0Ptune2fs -l /dev/xxx とすればその回数が表示される。
tune2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Filesystem volume name: /
(ry
Mount count: 6
Maximum mount count: 30
Last checked: Tue Jul 3 22:24:23 2007
(ry
tune2fs -c 10 とかすればこの値を変えられる。0にすればまったく
fsckしなくなる。
あとはman tune2fsしてみてね。
0500login:Penguin
2008/05/13(火) 09:13:14ID:c2B2xpPkニコ動やmixiやyoutubeなどログインが必要なサイトへの
ログインが出来ないんだが・・どうしてだろう?
俺だけ?
0501login:Penguin
2008/05/13(火) 09:16:30ID:BIcOhYgxチェックしない設定にしたら、弊害は起きますか?
そして、君の欲しい物は何ですか?
0502login:Penguin
2008/05/13(火) 13:01:13ID:OmiIjQUG現状に満足している。
0503login:Penguin
2008/05/13(火) 13:04:27ID:2e/ffQFT0504login:Penguin
2008/05/13(火) 19:52:00ID:PkVwH9gv0505login:Penguin
2008/05/13(火) 20:51:48ID:1752ILT10506login:Penguin
2008/05/13(火) 22:35:22ID:FSwahN4P0507login:Penguin
2008/05/13(火) 23:29:59ID:YQtYqFnD金払って作っちゃったSSL証明書も影響有りなのか?
0508login:Penguin
2008/05/14(水) 00:23:02ID:yNxoFbYjDVDのiso落とそうとしてるんだけど3つある
全部必要なん?
ここ見てる
ftp://ftp.kaist.ac.kr/fedora/linux/releases/9/Fedora/
0509login:Penguin
2008/05/14(水) 00:24:15ID:12mUnch00510login:Penguin
2008/05/14(水) 01:41:46ID:TrxJRJmF俺のみ間違いじゃなければ、ここはDebianスレのはずだが・・・。
0511login:Penguin
2008/05/14(水) 02:12:22ID:yNxoFbYjすまん
コピペミスだった
ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-dvd/
ここの3つ
0512login:Penguin
2008/05/14(水) 02:23:48ID:eEX60Ae4これだけでいい。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-cd/debian-40r3-amd64-netinst.iso
0513login:Penguin
2008/05/14(水) 02:33:48ID:yNxoFbYjおお、ありがとう!
これで途中でアップデートすればよかったと
最早意味ないけど4GのisoのDL終わったらゲットしてみる
0514login:Penguin
2008/05/14(水) 04:22:54ID:IpErn6la面倒だけどそろそろetchに上げるしかないかな。
0515login:Penguin
2008/05/14(水) 08:06:27ID:XZh2G3aL正常位ですか?それとも騎乗位ですか?
0516login:Penguin
2008/05/14(水) 08:21:05ID:ag2MSlgeBSD系では正常位ですが、LinuxやSolarisでは騎乗位であると言われています。
0517login:Penguin
2008/05/14(水) 09:36:37ID:1ZsN48HD0518login:Penguin
2008/05/14(水) 10:15:19ID:7If6L1/Whttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200805/msg00063.html
sshの対処法例
ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?200805b&to=200805141#200805141
Ubuntuも影響あり。基本的にはDebian関係のみに影響のある問題。
0519login:Penguin
2008/05/14(水) 10:26:14ID:j89+cgA1http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&q=debian+e2fsck&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0520login:Penguin
2008/05/14(水) 11:12:43ID:sRZIFFcX0521login:Penguin
2008/05/14(水) 11:42:56ID:XAV5f2UKあちゃ。
研究室の新人とかこれで鍵つくってる奴多そうだなぁ...
0522login:Penguin
2008/05/14(水) 11:44:51ID:7If6L1/Wここが一番まとまってる。
0523login:Penguin
2008/05/14(水) 14:38:12ID:sRZIFFcXじつはホスト鍵を消した後
# dpkg-reconfigure ssh-server
で鍵を作って、しかもsshdを再起動してくれたりする。
0524login:Penguin
2008/05/14(水) 19:42:20ID:+Q6C/CHS0525login:Penguin
2008/05/14(水) 21:39:48ID:B4134rPR0526login:Penguin
2008/05/14(水) 23:09:39ID:wOptU2KV一人で管理しているわけじゃないサイト管理者にとっては、いつhost keyが変わったのか
わからないのでマヂ悪夢。
とりあえず、自分が管轄するホストは他人に変えられる前に変えちまえってことで、
全部インストールしてhost keyを書き換えたけど、漏れがあったら面倒だなぁ。
0527login:Penguin
2008/05/15(木) 00:29:54ID:nuSVe5pAdebian_ssh_scan.pyとdowkd.plなにがちがうの。
0528login:Penguin
2008/05/15(木) 00:44:41ID:RN77S6cI(this depends on dowkd.pl)ってあるんだから主従関係がある。
てか中見たらすぐわかるだろjk
前者はネットワーク越しに確認できるぽい。(チラ見したかぎり)
0529login:Penguin
2008/05/15(木) 01:32:52ID:nuSVe5pAでもできるのでなんなんだろうっておもったのです。
0530login:Penguin
2008/05/15(木) 10:43:54ID:0jt2TIyuクラスタのホスト鍵全部チェックか…
0531login:Penguin
2008/05/15(木) 11:25:04ID:QOwSdP9sリモートでできるんだからスクリプト回して終了でしょ。
0532login:Penguin
2008/05/15(木) 11:58:52ID:nuSVe5pA盗聴される?ログイン破られる?
0533login:Penguin
2008/05/15(木) 12:24:17ID:H2sk9mtraptitudeの方が高機能といわれるけど・・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/97b3ac8c5572b21c4f0c898c8e3dce07
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/f823ab8e69fd61d17194574b75edf64e
推奨パッケージは無条件に入れるものではないと思うよ。
自分で必要と思うものを手動で入れればよい。
0534login:Penguin
2008/05/15(木) 13:38:48ID:vObL/9a0「このオプションを有効にすると、aptitude は単純な経験則を使用して、インストール
対象としてフラグをつけた各パッケージの依存関係を直ちに解決するようになりま
す。こちらのほうが組み込みの依存関係解決ツールよりも遥かに高速ですが、場合に
よっては最適でない結果となったり、完全に失敗したりする可能性もあります。」
だそうだから。
0535login:Penguin
2008/05/15(木) 13:47:16ID:AlDuaFwS0536login:Penguin
2008/05/15(木) 14:09:39ID:1rmGSeGE# aptitude full-upgrade
# aptitude unhold totem
# aptitude search "~ahold"
ihA totem ...
unholdされないのはなぜでしょう?
0537login:Penguin
2008/05/15(木) 15:04:48ID:0ryWIThRhttp://blog.japan.zdnet.com/jla/a/2008/05/openssl.html
0538login:Penguin
2008/05/15(木) 15:40:04ID:f0CtWDqS何を放置したかによって両方の可能性がある。
0539login:Penguin
2008/05/15(木) 16:39:58ID:nuSVe5pA2^16パターンぐらいしかなかったってこと?
262,000パターンかな?
It looks likely that the only remaining source of entropy
in the generated keys comes from the PID of the process.
This is 16 bits, typically much less effective entropy.
So there may, in fact, be just a few thousand possibilities
for a specific key size. Looks like 'dowkd.pl' lists about
262,000 entries.
ttp://wiki.debian.org/SSLkeys#head-c109a5967f96e5e62d1587f3b3e561a3aa766289
0540login:Penguin
2008/05/15(木) 17:03:16ID:f0CtWDqSPIDってよっぽど長く使ってるホストでなければ若い方に偏ってるので、
エントロピーという意味ではさらに悪い。
0541login:Penguin
2008/05/15(木) 18:11:52ID:0jt2TIyuチェックと鍵の再生成は出来たんだけど、その後が果てしなく面倒…
ユーザからの問い合わせに答えてくれるスクリプトが欲しいぜ。
0542login:Penguin
2008/05/15(木) 18:23:37ID:fYRFsE/S0543login:Penguin
2008/05/15(木) 18:24:50ID:1hRzBUDqsshに限っても、比較的手軽にやれるのはsshのhost keyだけで、
各ユーザの.ssh/known_hostをどうするのかや、ここ1〜2年に
鍵を作ったユーザの鍵の作り直しにとなるとねぇ
しかも、SMTPやPOP/IMAP、web等も多くは鍵の作り直しをしないといけないわけで。
0544login:Penguin
2008/05/15(木) 18:35:13ID:AlDuaFwS0545login:Penguin
2008/05/15(木) 20:21:09ID:ZLuQ52eU0546login:Penguin
2008/05/15(木) 23:12:58ID:f0CtWDqSおkともそうでないとも言えない。
そして、この問題の厄介なところは、他のOSの鯖管にスルーされかねないこと
だ。FreeBSDでもSolarisでも、Debian Userから質の低い鍵が送られてきてな
いかチェックしなければいけないのに。
0547login:Penguin
2008/05/15(木) 23:54:48ID:nuSVe5pAほとんどの場合OKではないです。
ダメバージョンのopensslで作った鍵は全部捨てて作り直さないとだめなので。
sshdいれてたらインストール時に生成された鍵がもうダメなわけだから。
0548login:Penguin
2008/05/16(金) 00:39:12ID:58+vTSvOupdateすればopenssh-blacklistが入るので、host keyは作り直される。
各ユーザの鍵はssh-vulnkeyでチェックする必要があるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています