トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0304login:Penguin2008/05/02(金) 10:11:59ID:pakgx1AV
マルチ
0305login:Penguin2008/05/02(金) 10:17:29ID:lznKjFN/
>>303
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/235
0306login:Penguin2008/05/02(金) 10:18:44ID:lznKjFN/
これもか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/703
0307login:Penguin2008/05/02(金) 10:28:10ID:lznKjFN/
これもか! なんだこれ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203490622/993
0308login:Penguin2008/05/02(金) 10:32:33ID:13TKUPd9
etchで

# ln -s /dev/ttyS0 /dev/○○○

ってやると、一旦はシンボリックリンク張られるんですが、
再起動後に消えてしまいます。
これって仕様でしょうか。

UPS買ったんで、
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/linux/f_linux.htm
の手順で設定しようとしてるんですが。
ちなみにSargeでやったときは上手くいったんですけど。
0309login:Penguin2008/05/02(金) 11:08:54ID:CK58uvFg
udev
0310login:Penguin2008/05/02(金) 13:49:36ID:Gy0DZx0R
>>294
代わりに uswsusp じゃダメ?

カーネル 2.6.24 でも使えていますよ
0311login:Penguin2008/05/02(金) 16:17:48ID:IplgduGQ
>>296
debianカーネルカスだからubuntuにするといい
0312login:Penguin2008/05/02(金) 20:45:22ID:NuU1Kcl1
>7つめの質問「乞食」は、あなたがどうやっても越えられない偉大な人物を現しています。
>あなたは、心の奥底で RMS さんをとても尊敬しているようです。

笑ったw
0313login:Penguin2008/05/03(土) 11:52:25ID:9oIRouH5
>>311
カーネル云々でシステム丸ごと入れ替えとか…

問題のあるとこだけパッチ当てるなり
設定変更するなりして
カーネルだけ入れ替えりゃいいじゃん
0314login:Penguin2008/05/03(土) 12:56:16ID:TA9C7wDu
>313

元質問者のエスパー難度の高さに匙を投げた返答かと思われ。
0315login:Penguin2008/05/03(土) 16:47:30ID:jAYzeHPi
>>313
ユーザーに負担のかけるOSなんだな
0316login:Penguin2008/05/03(土) 17:44:54ID:4lyg5Em8
OSにがあなたに何をしてくれるかを尋ねるのではなく、
あなたがOSのために何をできるか考えてようではないか。
0317login:Penguin2008/05/03(土) 17:47:47ID:npft6993
こうゆう場合のtypoって間が抜けてるね。
0318login:Penguin2008/05/03(土) 17:48:39ID:4lyg5Em8
orz
0319login:Penguin2008/05/03(土) 18:15:46ID:thWTYk0o
いつになったらlennyは落ちてきますか
0320login:Penguin2008/05/03(土) 22:05:35ID:stjkMIPU
>>313
Debianが提供してるパッチついたカーネルが糞って話じゃないか
0321login:Penguin2008/05/03(土) 22:18:29ID:TA9C7wDu
>320

いや、>296 が糞って話。

0322login:Penguin2008/05/03(土) 22:23:57ID:gL5Zk7Ta
>>320
パッチなどという小細工は邪道であり、不要だということですね。
わかります。
0323login:Penguin2008/05/04(日) 01:18:30ID:gnPF60PK
今朝、dist-upgradeしたらtiarraが動かなくなったのですがどうすれば解決するでしょうか?

読んだけど、関係あるのかすらわかりません。
ttp://wiki.debian.org/Perl5.10Transition
ttp://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20071229/1198944192

0324login:Penguin2008/05/04(日) 02:29:15ID:gnPF60PK
あと、継続についてもしりたいのでおねがいします。
onlispネットで見てもわかりません >_<
0325login:Penguin2008/05/04(日) 10:13:31ID:fbZ0qiD+
>>323
debianパッケージならパッケージメンテナに協力してもらう手もあるけど
そうじゃないし、元のところのtracも止まってるみたいだから、
tiarraの中の人に連絡して「perl 5.10で動かないんです ><」
ていうしかないと思う。
0326login:Penguin2008/05/04(日) 11:35:50ID:5ppFZCgS
先日、やっと sarge から etch にしたんですが、都合上カーネル 2.4(vanilla) のままの状態です。
気がついたら /sys 下が空だってエラーが出てたので調べてみたら、sysfs はカーネル 2.6 からサポートだよ、
みたいな情報を見つけました。
/etc/fstab にも /sys とかの行がありませんでした。
/sys 下が空のままでも問題ないんでしょうか?
もしご存じの方がいたら教えてください。
0327323-3242008/05/04(日) 12:17:50ID:fxWG8TKq
>>325
ありがとうございました
面倒なので、あきらめます。

どうでもいいけど、trac使いにくい
0328login:Penguin2008/05/04(日) 12:24:56ID:+/JgtEx9
>>326
なんで?クリーンインストールしませんか?
0329login:Penguin2008/05/04(日) 12:40:29ID:oRnb/9Qk
>>328
クリーンインストールなんかしたら、おまいは debian の良さの 65 % は損している。
0330login:Penguin2008/05/04(日) 12:46:07ID:6tg2sgSb
potatoからlennyまでずっとアップグレードしながら使ってる。
ハードウェア構成は最初の頃とすっかり入れ替わっているけど、中身のdebianはずっと引き継ぎ。
0331login:Penguin2008/05/04(日) 12:49:51ID:vLiHZ81D
俺もpotato->sid->sid->sid->sidとアップグレードしてきてるな。
0332login:Penguin2008/05/04(日) 12:50:42ID:fbZ0qiD+
>>326
書いているとおりsysfsがあるのはkernel 2.5以上からなので
動いているなら問題ないです。
0333login:Penguin2008/05/04(日) 12:51:31ID:oRnb/9Qk
安定版リリースに際して、upgrade を保証するのに debian project がどれだけ苦労を費しているのか分からんのか?

fedora とかの、リリースすることだけ優先しているプロジェクトは、upgrade への保証を完全に切っている。
0334login:Penguin2008/05/04(日) 12:59:47ID:0n/4jA1S
>>333
いや、まぁFedoraはRHELあっての物種で、そっちは安定upgradeしてるだろ(Fedoraを使って)

0335login:Penguin2008/05/04(日) 13:05:09ID:vLiHZ81D
>>333
自分でパッケージ作ってみると、正直標準パッケージの作り込み度の
高さに感服した。それまでは単に乙、程度に思ってたが、気配りが
鬼だわ>標準の、特に一部パッケージ

単にインストール自動化程度なら誰でも作れるが、アップグレード、
ダウングレード、対話的コンフィグレーション、さらにはユーザ側修正の
自動検出+変換とかどこまでも作り込んでいくのは生半可な手間では
できない。
0336login:Penguin2008/05/04(日) 13:08:10ID:oRnb/9Qk
>>335
いや、流石の debian project も、ダウングレードまでは保証してない (^^;)
そこまで要求したら、鬼だろ?
0337login:Penguin2008/05/04(日) 13:16:58ID:vLiHZ81D
>>336
うん、保障はしてないのだけど、そういうことができる余地はあって、
実際にできることもある。公式にはサポートされないのでパッケージ
メンテナ次第ではあるし、大抵は管理者の手作業が必要だけどね。
0338login:Penguin2008/05/04(日) 14:05:16ID:5ppFZCgS
>>332
ありがとうございます。
具体的には /usr/share/mdadm/checkarray がエラーを出しているんですが、
それ以外はちゃんと動いていますし、mdadm --monitor はしているので、
特に問題ないと思います。

backports とか野良ビルドとかをいっぱい入れていたのに dist-upgrade しても
平気な Debian ってやっぱりすごいです。
0339login:Penguin2008/05/04(日) 16:40:46ID:a5XVB4ng
>>335
自分でパッケージングすると、
サワリしか利用できないけれど、それでも debconf や CDBS は使い勝手があるよね

巨大パッケージの debian/ 以下は、なんじゃこりゃぁというスクリプトが一杯で勉強になります
0340login:Penguin2008/05/04(日) 21:07:53ID:PpFj9CF4
>>328-329
クリーンインストールするか、アップグレードするかは、その状況次第。
例えば、言語環境で EUC-jp を継続して利用したい場合もあるし、
新規インストールして UTF-8 で運用することもある。
クリーンインストールとアップグレードではシステムの設定ファイルが
色々と異なってくる。特にアップグレード・ユーザーはそれなりの対応が必要なこともある。
0341login:Penguin2008/05/05(月) 02:53:11ID:t5d6mlUP
md1が壊れました。とメールが来たので/var/log/messages
を見たら
May 4 01:29:43 ****** kernel: sd 1:0:0:0: SCSI error: return code = 0x08000002
May 4 01:29:43 ****** kernel: sdb: Current: sense key: Medium Error
May 4 01:29:43 ****** kernel: Additional sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
May 4 01:29:43 ****** kernel: end_request: I/O error, dev sdb, sector 546273
というログが。

しかし、
mdadm --manage /dev/md1 --remove /dev/sdb5
fsck /dev/sdb5 → いくつかエラーあり。「***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****」
mdadm --manage /dev/md1 --add /dev/sdb5
/usr/share/mdadm/checkarray /dev/md1
としたら今度は特にエラーは起こらず。

このまま使っていて平気なものなのでしょうか?
0342login:Penguin2008/05/05(月) 03:27:10ID:ukFfgndr
>>341
残りのディスクが壊れてなければ平気だけど、ほっとくとまたsdbがエラー起こしてraidが崩れると思うよ。
早いところ、ディスク交換するべし。
0343login:Penguin2008/05/05(月) 03:50:04ID:Ud4TvwMj
>>341
RAIDのリビルド時にHDDの全セクタに対して書き込みがされるので、
それによって論理エラーが修復されたか、代替セクタに置き替えられたんだと思う。
SMARTのlong self testを何回か行なってみてエラーがなく、SMART値に問題がなければそのままで問題ないと思う。
0344login:Penguin2008/05/05(月) 11:08:33ID:x3Z2Oxbp
Sarge の最終アップデートリリースで
「このアップデートリリースは Sarge に対する作業の完全な終了を告げるものでもあります」
とかあるんだけど
かなりの期間続くと思ってたのに・・・
これからはSargeはまったくおかまいなしという事?
0345login:Penguin2008/05/05(月) 11:20:03ID:ukFfgndr
長期サポートを期待するなら、ubuntu LTSを使うほうが良さそうだな。
0346login:Penguin2008/05/05(月) 11:29:53ID:TMcUPdWa
ttp://japan.internet.com/webtech/20080425/10.html?rss
>通常の Ubuntu が半年ごとにリリースされるのに対し、長期サポートの付いた Ubuntu LTS は
>2年ごとにリリースされ、デスクトップ版は3年、サーバー版は5年のサポートが受けられる。
>前回リリースされた Ubuntu LTS は、2006年5月の『Ubuntu LTS 6.06』(開発コード名『Dapper Drake』) だった。

ふむふむなるほど。
Canonical が面倒見切れなくなったときに Canonical にペナルティあるのかな。
商用取引の契約書には違約条項とか盛り込むわけだが。
0347login:Penguin2008/05/05(月) 12:50:27ID:D8zkayje
>>346
商用サポートはそれとは別に提供されているので、
商用取引における違約条項はそっちで受け持つのでは。
0348login:Penguin2008/05/05(月) 17:32:09ID:B8dbJ7Yb
便乗質問。
update切れまで放置したことないから知らないのだが、例えばsargeを
4月以降も使っていると、apt-get updateするとエラーになって
教えてくれたり、はしないの?

いや、ボランティアで何台も管理しているとupgrade忘れがありそうで。。。
0349login:Penguin2008/05/05(月) 17:51:22ID:2bs8w8LJ
>ボランティアで何台も管理している
どうなんだろ?クリーンインストールの方が簡単なのでは?時間はあるんでしょうから
0350login:Penguin2008/05/05(月) 18:08:14ID:By7x2gCk
>>348
通常は別途 archive 入りのアナウンスがあって、通常の鯖から消され、archive に入る。
そうしたらエラーになるはず。

http://archive.debian.org/
0351login:Penguin2008/05/05(月) 19:10:22ID:gt53KTEp
デビアンって、起動するとき
GRUBがまず起動するよね?
GRUBでカーネルを選択するけど、
GRUB自体はどうやって動いているの?
GRUB専用カーネルが内部に存在するの?
0352login:Penguin2008/05/05(月) 19:14:54ID:B8dbJ7Yb
>350

つまり、archiveに入るまではエラーにならず見過すリスクがある
わけですね... ^_^;

>349

寝言は寝てから言ってね ^^


0353login:Penguin2008/05/05(月) 19:16:04ID:jgBROt6C
GRUBはただのブートローダ。
ブートローダが何かはぐぐれ。
03543492008/05/05(月) 20:04:27ID:2bs8w8LJ
>>352
つーか何年もインストール作業してない訳?
それって普通なんですか?
0355login:Penguin2008/05/05(月) 20:32:32ID:TMcUPdWa
ヤリ逃げ一発仕事みたいなことしかやって来なければ或いは。
普通かと言われれば微妙だけど商売の在り方としてはアリなんでない?
0356login:Penguin2008/05/05(月) 20:49:08ID:By7x2gCk
最近はでびあんスレでも、クリーンインストール、クリーンインストールと言う輩が増えて来たな。
どこのディストリの影響だろう?

いちいちクリーンインストールしなくていいから debian は良いのに。
0357login:Penguin2008/05/05(月) 20:54:39ID:By7x2gCk
つーか、クリーンインストールしても問題無い様なデータしか扱ってない輩が増えたのかな?
0358login:Penguin2008/05/05(月) 21:01:39ID:w8JucRR6
デスクトップ用途メインで使って来た場合、
aptitudeへの移行とかUTF-8への移行とかもあって、
etch以降はクリーンインストールの方が面倒が無い場合もあるね。
0359login:Penguin2008/05/05(月) 21:42:37ID:x3Z2Oxbp
2年か3年のアップデートリリースで終わってしまうということは
RedHatとかと同じという事ですか。
前は違ったような気が・・・
03603522008/05/05(月) 21:57:34ID:B8dbJ7Yb
>354

> つーか何年もインストール作業してない訳?
> それって普通なんですか?

それができるからdebian (c.f. >333)
てか、もともとEOLの通知の話をしてたのに、どうしてクリーンインストールの話が
出てくるのか理解ができない。

>355

的外れ。仕事ではRHELを要求される(えー
0361login:Penguin2008/05/05(月) 22:20:33ID:w0ly8Rm4
>>359
前から一緒。2年ぐらいで終わる。
違う感じがするのは、某バージョンのリリースが大幅に遅れたためだよ。
0362login:Penguin2008/05/05(月) 22:20:57ID:By7x2gCk
>>358
> aptitudeへの移行とか

それで思い出したが、最近の sid では、apt-get でも aptitude と同じように、手動インストールしたものと、
依存関係で自動インストールしたものを区別して覚えているみたい。
んで、remove したら apt-get autoremove を促してくる。

lenny からは aptitude 自体が無用の長物になるかも。
0363login:Penguin2008/05/05(月) 22:33:12ID:By7x2gCk
>>359
某 orca 関係者ですか?
0364login:Penguin2008/05/06(火) 07:29:47ID:I/toMBwO
>>360
>>355

>的外れ。仕事ではRHELを要求される(えー

常駐開発、保守させてくれるようなお客さんを相手に商売してたら手厚いメンテ求められると思うが?
0365login:Penguin2008/05/06(火) 12:22:44ID:nyaFD79q
すいません、linuxもdebianも初めてのものです.
aptitudeで見たところ,lapackが標準でインストールされているようなんですがどこにあるのでしょうか?
PATHを通さないと使えないのでしょうが,ライブラリの場所すらわかりません・・・
どうかよろしくおねがいします.
0366login:Penguin2008/05/06(火) 12:43:44ID:+5kvUn0m
>>365
dpkg -L lapack3 でどう?
0367login:Penguin2008/05/06(火) 13:08:01ID:nyaFD79q
ありがとうございました!
やっぱり/usr/lib/にあったんですね.
そこで,LDPATHを作成して,/usr/lib/を加えて,
lapackが必要なとあるパッケージのインストールを行ったのですが,
/usr/lib/ld: can not find -llapack
と出てしまいます.
まだ環境変数足りないのでしょうか?
0368login:Penguin2008/05/06(火) 13:20:22ID:nnMGnTt5
>>367
フルパス指定してもだめ?
ライブラリの名前はそれであってる?

LAPACKはいろいろあるから
自分の環境とつかってるLAPACKにあわせて
変える必要があるよ

蛇足だけど、
Intel系ならIntel MKL使ったほうが一般に、遥かに高速ですよ

Goto BLASつかうならまた違ってくるけど…
0369login:Penguin2008/05/06(火) 13:22:54ID:I/toMBwO
lapack3-dev 入ってないんしょ
0370login:Penguin2008/05/06(火) 13:36:24ID:nyaFD79q
>>368,369
lapack3-devを入れて成功しました!
ありがとうございました!あれこれ二時間かかりました・・・

MKLはWindowsではよく使ってました.
元祖LAPACKを使ったことがなかったんで,ありがたみもわかってなかったんですが.
もうちょっと知識がついたらlinuxでも使ってみます.
0371login:Penguin2008/05/06(火) 13:51:50ID:RN9PRaw7
>>367
369の言うとおりに一票。

スタティックリンクに必要な.aは-devパッケージに入ってることが多いので、
覚えておくといいと思う。
0372login:Penguin2008/05/06(火) 13:55:16ID:RN9PRaw7
リロードしてなかった、すまん…。
0373login:Penguin2008/05/06(火) 14:07:50ID:l80Fxge6
いや,漏れには勉強になった
0374login:Penguin2008/05/06(火) 16:12:37ID:nnMGnTt5
debパッケージ?
0375login:Penguin2008/05/06(火) 16:28:07ID:qzyyQ9WV
devデブ、デブロップメント
debデブ、デビアン
0376login:Penguin2008/05/06(火) 17:03:29ID:96G1tXo9
top見たらxorgのプロセスが二つもあるんだけど、なんでかな?
普通は一つだったりするんでしょうか?
0377login:Penguin2008/05/06(火) 19:36:05ID:XJxotUgi
gnome sessionでswitch userとかしなかった?
0378login:Penguin2008/05/06(火) 19:38:35ID:LZ80cOMY
Express5800 110Gdで使用しようとしていますが、オンボードLANが正常に
動作しません。
NICは intel e1000 です。

過去ログにUbuntuならOKとあったので試してみると、たしかにubuntuだとOK
です。

で、ubuntuの/lib/module/ 以下をdebian(etch)の/lib/module/以下にcpして、
grubで、ubuntuのkernel, initrdでのブートを試みましたが、LANの速度は
改善しませんでした。
逆に、debianのkernelでubuntuをブートした場合、問題なく動作しました。

すなわち、kernelやdriverのバージョンは関係ないということになりますが、
こうなると、あとはどこをチェックすればいいのでしょうか?

不具合の内容は、
・LANが遅い
・ネットワーク接続がいきなり途切れることがある
の2つです。
0379login:Penguin2008/05/06(火) 19:45:15ID:JnVEdMIc
このスレで受けつける質問ではないな
0380login:Penguin2008/05/06(火) 20:10:52ID:+5kvUn0m
>>378
/proc/sys/net以下の設定とか。
あと、Ciscoのルータがまがい物じゃないことを確かめておいた方がいいかも。
0381login:Penguin2008/05/06(火) 21:26:04ID:43tKbGIn
 etchでプリンター設定しているのですが cupsにつながりません。
ブラウザはkonquirerでプロキシ使用していません。
 #/etc/init.d/cups startではそういうファイルは無いと言われます。
localhost:631の方の問題でしょうか。
0382login:Penguin2008/05/06(火) 21:42:00ID:x+WO9DaA
>>381
/etc/init.d/cupsys
こちらでは?
0383login:Penguin2008/05/06(火) 21:53:35ID:43tKbGIn
 うーん /etc/init.d/cupsysでもそのようなファイルやディレクトリーはありません
と出ます。
  etc にはprinters.confと言う1.3Kバイトの平文テキストドキュメント一個しか
ありませんが、これは異常でしょうか。
0384login:Penguin2008/05/06(火) 22:08:00ID:05JJ6Aft
>>383
状況が詳しく分からないのでなんともいえませんが、cupsysが無いということはしかるべきパッケージがインストールされていないのではないですか?
0385login:Penguin2008/05/06(火) 22:08:44ID:43tKbGIn
 cupsを再インストールしてみます、なぜが消えてしまったようです。
0386login:Penguin2008/05/06(火) 22:52:27ID:x+WO9DaA
備忘録より
Canon MP500(前スレ)
sidux上。パッケージはDebianでもほぼ同じ(sidから持ってきているので)


xxx@yyyy:~$ dpkg -l|grep cupsys
ii cupsys 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - server
ii cupsys-bsd 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - BSD commands
ii cupsys-client 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - client programs (SysV)
ii cupsys-common 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - common files
ii cupsys-driver-gutenprint 5.0.2-2+b1 printer drivers for CUPS
ii libcupsys2 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - libs
ii libcupsys2-gnutls10 1.2.7-4etch2 Common UNIX Printing System(tm) - dummy libs for transition
ii pstocanonbj 3.3-1 Filter called by cupsys to exec bjfilter

参考サイト
http://honana.com/system/cups.html

Fedoraとはパッケージ名が違う模様
0387login:Penguin2008/05/07(水) 05:58:56ID:iNiFGvHg
>>1
> Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
> http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

この Namazu システム を、過去のdat ファイルを使って
自分のPCにもローカルで構築したいのですが
フィルター手作りしなくてはだめでしょうか

と、ここで尋ねるのはスレ違い?
0388login:Penguin2008/05/07(水) 11:15:30ID:/Nj9MrnH
お?
0389login:Penguin2008/05/07(水) 12:19:54ID:tQ3QKWLA
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get remove --purge xserver-xorg-input-all xserver-xorg-input-synaptics xserver-xorg-input-wacom xserver-xorg-video-all xserver-xorg-video-apm
xserver-xorg-video-ark xserver-xorg-video-ati xserver-xorg-video-chips
xserver-xorg-video-cirrus xserver-xorg-video-cyrix xserver-xorg-video-dummy
xserver-xorg-video-fbdev xserver-xorg-video-glint xserver-xorg-video-i128
xserver-xorg-video-i740 xserver-xorg-video-imstt xserver-xorg-video-intel
xserver-xorg-video-mga xserver-xorg-video-neomagic xserver-xorg-video-newport
xserver-xorg-video-nsc xserver-xorg-video-rendition xserver-xorg-video-s3
xserver-xorg-video-s3virge xserver-xorg-video-savage
xserver-xorg-video-siliconmotion xserver-xorg-video-sis xserver-xorg-video-sisusb
xserver-xorg-video-tdfx xserver-xorg-video-tga xserver-xorg-video-trident
xserver-xorg-video-tseng xserver-xorg-video-v4l xserver-xorg-video-vesa
xserver-xorg-video-vga xserver-xorg-video-via xserver-xorg-video-vmware
xserver-xorg-video-voodoo
$ sudo ./NVIDIA-Linux-x86-96.43.05-pkg1.run
0390login:Penguin2008/05/07(水) 19:55:03ID:0ttMkPAs
mozilla等で使うflashplugin(libflashplayer.so)で使うフォントを変える方法が知りたいです
どのようにインストールしてもフォントが豆腐になったり、表示すらされなかったりで困っています

適当にgoogleで調べて「kochiを入れる」、「xfs-xttを入れる」、font.dirを設定してみる等
試してみましたがいっこうに直りません

debianの版がstable, testing, unstable関わらずに発生します
flashpluginのバージョンは9以降のはずです(kochi決めうちではなかったため)
flashpluginがどうやって使うフォントを参照してるかがわかれば(バグさえなければ)
なんとかできるはずなんですが…
0391login:Penguin2008/05/07(水) 19:59:43ID:2AhBpgin
>>390
fontconfig

頭が20世紀で止まってるな。
0392login:Penguin2008/05/07(水) 20:36:39ID:Jp1AmCab
kochi, font.dir

時代遅れ乙
0393login:Penguin2008/05/07(水) 20:38:41ID:0ttMkPAs
>>390
助言ありがとうございました
豆腐は.fonts.confでsans, serif, monospaceのどれかに変な置き換えをしてるのが原因でした
その設定を消して再起動すれば直りました。
flash側で表示されるフォントを変えるにはfontconfig内で上の3つを置き換えてやればいい…と
stringsでlibflashplayer.soを覗いたら上の3つの別名もありました
0394login:Penguin2008/05/07(水) 20:49:04ID:0ttMkPAs
linux歴は1年もないのにこの言われよう…orz
0395login:Penguin2008/05/07(水) 20:50:09ID:L5nCElZm
!Σ( ̄□ ̄;)
0396login:Penguin2008/05/07(水) 21:20:38ID:Jp1AmCab
>>394
そうやって覚えていくんだよ
資料自体古かったりする(ページに日付入れとけよと思う)から,時代遅れかどうかなんて
気がつかない。
0397login:Penguin2008/05/07(水) 21:22:45ID:/pZ4UPlP
玄箱のdebian(powerpc)で、moblockをビルドしてる人いませんか?

powerpc対応してないのか、ビルドエラーが出てしまいます。
03983972008/05/07(水) 23:40:28ID:/pZ4UPlP
どっちかって言うと、玄箱スレで訊くべき話だったかも…すまそん
0399namazuTamer2008/05/08(木) 00:09:42ID:GQsvEQuX
>>387
今週末くらいまで待ってもらえれば話の続きを実験場で。
http://debian.fam.cx/experimental/
0400login:Penguin2008/05/08(木) 00:31:29ID:nbJDlUBm
>>399
丁寧に、どうもありがとうございます。

まったく急ぐことではありませんので、どうぞお暇なときに。
よろしくお願いします。
0401login:Penguin2008/05/08(木) 01:10:54ID:bfwEejrM
>>323
http://coderepos.org/share/wiki/Tiarra
こちらは Perl 5.10.0 で動くようになってるよ。
0402login:Penguin2008/05/08(木) 09:09:39ID:a6cwPiib
はじめまして。 質問させてください。

http://www.nonms.org/blogger/2008_05_01_archive.html
こちらの方と同じ状況になったのですが、どのような解決方法があるでしょうか?
今はUSBのLANカードを使っています。
0403login:Penguin2008/05/08(木) 10:53:46ID:LGnWM2Su
>>402
使ってるkernelのCONFIG_TIGON3は"m"になってるの?
0404login:Penguin2008/05/08(木) 20:37:47ID:1jni63JA
OOo2.4のrpmバージョンってdebianには入らないのですか?
何度やってもエラーになる orz

deb版が入ったから、まぁいいのだけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています