Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0251Pen100/Mem32MBはさすがにsargeまでで退役させた
2008/04/28(月) 22:34:31ID:cF9YNacm0252login:Penguin
2008/04/28(月) 22:40:18ID:CglCM4uT0253login:Penguin
2008/04/28(月) 22:42:02ID:jP8zS6yR古い車やバイクみたいに、常に手を入れてやらないと、ゴネる、へそ曲げる
ってのが、可愛くて仕方ないって人も居るということでしょう
0254login:Penguin
2008/04/29(火) 00:54:27ID:1JMlwFkGそれはDebianそのものじ(ry
0255login:Penguin
2008/04/29(火) 01:16:05ID:lzErSNC4さらにその上で VMware に 96MB 割り当てて Win2K 使ったりする.
メインマシンではないからなんとか耐えられるのかもしれないが,
VM 上の MS Office 2K も実用レベルで使えてる.
# ただ sarge の頃の方が軽かったかも…
0256login:Penguin
2008/04/29(火) 05:31:03ID:CDIq4Imaもっさりしてるけど etch 、 GNOME ウェブ・ブラウザ 、totem* で YouTube もおk。
Eclipse3.3 + PSPDEV も動く。(当方他人のソースコンパイル利用のみ)
0257login:Penguin
2008/04/29(火) 09:38:59ID:j3Q7HBfa0258login:Penguin
2008/04/29(火) 10:13:54ID:yJ/NybGfswapしたってHDDの速度で差も出るし。>>256に至っては、だから何?だな。
どれもCeleron 500MHz 64MBメモリなヤツの話題で出すようなスペックじゃないだろうに。
0259256
2008/04/29(火) 10:27:53ID:CDIq4Imaだから何? と言われても…。
俺の使ってる機械は中古屋で1万もしないだろうから買い換えたほうがいいんじゃないかと思って買換えの参考程度に書いた。
でも800Mhz程度の機械でも2万位するんだな。中古価格調べてわかった。ちょっとホイホイ出せる金額じゃないな。
0260login:Penguin
2008/04/29(火) 10:36:20ID:6biaRDGN現代の貨幣価値にして10倍、約10万円である。
0261login:Penguin
2008/04/29(火) 10:43:01ID:CDIq4Ima俺社会人でこづかい1万だけど必要なものなら月々いくらかずつでも貯めて買うぜ。
0262login:Penguin
2008/04/29(火) 10:48:57ID:eFVyWL2o新品のほうが安くて性能もいいんだから、新品買えよ。
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916
0263login:Penguin
2008/04/29(火) 11:00:54ID:yJ/NybGfじゃあ「買い換えの参考にしろ」って最初から書いたら?
お前、面白いな。
0264login:Penguin
2008/04/29(火) 11:13:08ID:gPQV41nFこらこら。
> Duron800Mhzメモリ640MB
> 買換えの参考程
ここは笑うところだ。
0265login:Penguin
2008/04/29(火) 13:17:25ID:3ukOZccAC2Dに換装出来る上にVGAオンボ付きの110Gdの方がデスクとしては優秀だと何度言えば
お前らPCIe-x16なんて要らないだろ?
0266login:Penguin
2008/04/29(火) 14:25:06ID:CDIq4Imaメインのノートは工人舎のSH6WP10Fでドザーやってんだ。
教えてくれてthxな。
>>263
勘違いさせてスマンかったな。
もうちょっと穏やかに行こうぜ。
>>264
おかしなメモリサイズだろ?
オンボードの128MBが外せなくてな。
最低でも800Mhz超えCPUと512MB超えのメモリは要ると思う。
ブラウザ立ち上げてEclipse動いてたら280MB位使ってた。
0267login:Penguin
2008/04/29(火) 14:28:14ID:H0iGB8oOおまいら、これでも見る!
0268login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:16ID:CWU2UA7D0269login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:30ID:XdPuGFUi0270login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:56ID:a4zGC4Zhよかった、先に進んじゃってください
0271256
2008/04/29(火) 17:24:04ID:CDIq4Ima>もっさりしてるけど etch 、 GNOME ウェブ・ブラウザ 、totem* で YouTube もおk。
しまった ごめん 俺ウソ書いたわ。
YouTube は iceweasel と adobe の Flash Player だわ。
0272login:Penguin
2008/04/29(火) 18:00:16ID:Nsiyx0e4VMware とかは PC エミュレーション、
Cygwin は API エミュレーション。
coLinux でsubnetを張る場合は、NAT なことをしてくれる。VMware とかでも Bridge にするか NAT にするかで同じやね。
0273login:Penguin
2008/04/29(火) 18:04:01ID:gPQV41nF0274login:Penguin
2008/04/29(火) 21:18:55ID:isN/4BSMVMWareはバーチャルマシンだからエミュレーションとは違うよ
>>259
ゴミ捨て場に行けばPentium4や1ギガDDRとか簡単に手に入るよ
先日も160ギガHDD拾ったし
0275login:Penguin
2008/04/29(火) 21:44:05ID:LRl04PWi>ゴミ捨て場に行けばPentium4や1ギガDDRとか簡単に手に入るよ
それ窃盗らしいぞ
0276login:Penguin
2008/04/29(火) 23:13:40ID:GdJr+RiB0277login:Penguin
2008/04/29(火) 23:29:37ID:mKc6cM2Nしかもドライバのインストールに必要そうなnvidia-glxとかlennyにないし、sidから取ってこようとしても
取ることが出来なかったorz
みんなはどうやってlenny用のドライバ設定してるんだ?
0278login:Penguin
2008/04/29(火) 23:35:40ID:C1XS6Oq2(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『VMwareはx86エミュレーターだと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかバーチャルマシンだった!』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
0279login:Penguin
2008/04/30(水) 01:48:48ID:aVfKCaBp>>278
x86エミュってのはBochsのようなのを差す
0280login:Penguin
2008/04/30(水) 01:59:44ID:ktLUSBbu(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『VMwareはPC/AT互換機エミュレーターだと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかバーチャルマシンだった!』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
0281login:Penguin
2008/04/30(水) 02:05:38ID:ktLUSBbuバーチャルマシンのうち、オリジナルのマシンが存在するものがエミュレータと呼ばれ得る。
0282login:Penguin
2008/04/30(水) 02:18:41ID:64VnCkxf0283272
2008/04/30(水) 02:18:42ID:ZO92ILEZ>>277
apt line を「unstable パッケージを指定すれば、それを参照する」ように pin を調整しておく。
その上で以下を打ーっと実行するのみです。
aptitude install nvidia-kernel-source/unstable
aptitude install nvidia-kernel-common
aptitude install linux-headers-`uname -r`
cd /usr/src
tar -zxvf nvidia-kernel-source.tar.gz
export KSRC=/usr/src/linux-headers-`uname -r`
export KVERS=`uname -r`
cd modules/nvidia-kernel
debian/rules binary_modules
cd /usr/src/modules
dpkg -i nvidia-kernel-*.deb
aptitude install nvidia-glx/unstable
0284login:Penguin
2008/04/30(水) 06:43:57ID:aVfKCaBpVMWareやXenにとってのオリジナルのマシンってなんなのか
最近は親OSなしのVMWareとかXenなんかがあるから分かりにくい
Wikipediaを見ればXenははっきりとバーチャルマシンソフトって書いてあるし
>>282
いやどうでもいいということはないし丸っきりスレ違いでもないと思うのだが
0285login:Penguin
2008/04/30(水) 11:47:37ID:R6EsqVOQ元々iPAQとかで動くembedded向け統合環境なので、きっと軽いはず。
自分は昔同じようなOPIEを試したけど、不安定でだめだった...
0286login:Penguin
2008/04/30(水) 15:10:19ID:1T90fxwl/etc/init.d/gdm と、 apmd を利用していた gnome-power-manager が使えなくなった
s2ram の使えない古いノートPCではよくあること('A`)
0287login:Penguin
2008/04/30(水) 17:31:33ID:1T90fxwl/etc/init.d/gdm のエラーの原因は、lsb-base の /lib/lsb/init-functions でした
/etc/init.d/gdm 内の
----------------------------------------------------------
set -e
log_daemon_msg "Starting GNOME Display Manager" "gdm"
----------------------------------------------------------
で、log_daemon_msg がエラーを返していますので、そこをいじれば
/etc/init.d/gdm start
が起動しました
gdm 2.20.5-1
lsb-base 3.2-10
/lib/lsb/init-functions 内の log_daemon_msg 関数だけ別のシェルスクリプトにすると
エラーがでないのですが、/lib/lsb/init-functions を source するとエラーになる原因は不明
どなたか、よければヒントでもなんでも教えてください
0288login:Penguin
2008/04/30(水) 17:49:59ID:1T90fxwl/lib/lsb/init-functions から source している、 splashy パッケージに含まれるスクリプトが原因でした
#457618 - gdm fails to start after upgrade
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=457618
gdm パッケージのバグレポートから、こちらに移されていたので右往左往してしまいました
チラ裏になってしまい、申し訳ないです
0289login:Penguin
2008/04/30(水) 18:34:50ID:i22Dv24Uんにゃ、そんな事はない。
誰かが必要とする情報かもしれんし。
きっとどこかの誰かの手間を省いたに違いない。
0290login:Penguin
2008/04/30(水) 20:28:05ID:X9CbUE2uほしい・・・
うちが田舎だから、落ちてないのか
0291login:Penguin
2008/04/30(水) 20:40:09ID:lMj7cQQGCPUも熱暴走しそうで怖いし。
メモリぐらいかな。
0292login:Penguin
2008/05/01(木) 05:53:27ID:nzSghs7D0293login:Penguin
2008/05/01(木) 11:39:52ID:7c9eyqzTxserver-xorg-video-intel_2.1.0 に version upしたのですが、それまで
1280x800で表示されていたのが、どうしても 1024x768でしか Xが起動できなく
なりました。仕方がないので、以前の i810 driverに戻しているのですが、
最近 powertopのホームページで i810 driverだと無駄に割り込みがかかり、
power saveの妨げになるということなので、できれば新しい intel driverを
使いたいのですが。機種は FMV LOOX Q (946GM chipset)。ネットで少し調べて
みると、i810だとダメだが intel driverだとOKという逆の例は引っかかるの
ですが。因みに Xorg.0.logのメッセージでは、1280x800(exceeds panel dimension)
ということで使えないみたいなのですが。何か特殊な設定が必要なんでしょうか。
0294login:Penguin
2008/05/01(木) 21:46:15ID:vK/6Oi3f(他にもいろいろトラブってるがこれが一番深刻)
swsuspってカーネルなんだと思ってたんだが、古いカーネル(2.6.22)でも
新しいカーネル(2.6.24)でも以下のようなメッセージを吐いてresumeを
中断しているみたい。
Attempting manual resume
swsusp: Marking nosave pages: 000000000009e000 - 0000000000100000
swsusp: Basic memory bitmaps created
------------[ cut here ]------------
kernel BUG at kernel/power/snapshot.c:464!
invalid opcode: 0000 [1] SMP
CPU 1
(以下略)
どのモジュールを戻せばいいのか見当がつかなくなったのだが、誰か似たような
症状の人はいないかな?
0295login:Penguin
2008/05/01(木) 23:55:59ID:H3b8ea8qたぶんこれが一番深刻
0296login:Penguin
2008/05/02(金) 03:09:22ID:Hnp65Ov6どうすれば音が出るようになりますか?
0297login:Penguin
2008/05/02(金) 03:18:59ID:Ibp538DJついに俺様のエスパー力が試されるときが来た
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FALSA
0298login:Penguin
2008/05/02(金) 03:41:34ID:WCbSKDrpwww
コンポとスピーカーをつないでいない状態で CD 入れて再生したときに、
スピーカーから音が出ませんって言っているようなものやね。
0299login:Penguin
2008/05/02(金) 03:43:01ID:WCbSKDrp頼むから、こーゆーことは、くだ質かうぶん厨板にして下され!
0300login:Penguin
2008/05/02(金) 04:40:58ID:AJTHKbWh万が一etchで最近のsnd-hda-intelチップ使ってるならば仕様。
ALSAが1.0.13と古いからヘッドフォンに対応していない。
ナントカして1.0.16にする必要がある。
0301login:Penguin
2008/05/02(金) 08:39:31ID:vr4nxLiuもしそういうケースだったとすると、
安価なUSBサウンドアダプタを接続して、
snd_usb_audioで聴くという手もある。
0302login:Penguin
2008/05/02(金) 08:54:16ID:AIVyFcJv0303login:Penguin
2008/05/02(金) 10:02:27ID:tnOXsDFpcpu:Core2Duo E6320
os:debian sarge
db:mysql 5
上記組み合わせで、このサーバをDB専用サーバーとして稼動させた
場合、mysqlのチューニングによってはCPUが最大で50%(1cpu)まで
しか使えない可能性ってありますでしょうか?
0304login:Penguin
2008/05/02(金) 10:11:59ID:pakgx1AV0305login:Penguin
2008/05/02(金) 10:17:29ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/235
0306login:Penguin
2008/05/02(金) 10:18:44ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/703
0307login:Penguin
2008/05/02(金) 10:28:10ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203490622/993
0308login:Penguin
2008/05/02(金) 10:32:33ID:13TKUPd9# ln -s /dev/ttyS0 /dev/○○○
ってやると、一旦はシンボリックリンク張られるんですが、
再起動後に消えてしまいます。
これって仕様でしょうか。
UPS買ったんで、
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/linux/f_linux.htm
の手順で設定しようとしてるんですが。
ちなみにSargeでやったときは上手くいったんですけど。
0309login:Penguin
2008/05/02(金) 11:08:54ID:CK58uvFg0310login:Penguin
2008/05/02(金) 13:49:36ID:Gy0DZx0R代わりに uswsusp じゃダメ?
カーネル 2.6.24 でも使えていますよ
0311login:Penguin
2008/05/02(金) 16:17:48ID:IplgduGQdebianカーネルカスだからubuntuにするといい
0312login:Penguin
2008/05/02(金) 20:45:22ID:NuU1Kcl1>あなたは、心の奥底で RMS さんをとても尊敬しているようです。
笑ったw
0313login:Penguin
2008/05/03(土) 11:52:25ID:9oIRouH5カーネル云々でシステム丸ごと入れ替えとか…
問題のあるとこだけパッチ当てるなり
設定変更するなりして
カーネルだけ入れ替えりゃいいじゃん
0314login:Penguin
2008/05/03(土) 12:56:16ID:TA9C7wDu元質問者のエスパー難度の高さに匙を投げた返答かと思われ。
0315login:Penguin
2008/05/03(土) 16:47:30ID:jAYzeHPiユーザーに負担のかけるOSなんだな
0316login:Penguin
2008/05/03(土) 17:44:54ID:4lyg5Em8あなたがOSのために何をできるか考えてようではないか。
0317login:Penguin
2008/05/03(土) 17:47:47ID:npft69930318login:Penguin
2008/05/03(土) 17:48:39ID:4lyg5Em80319login:Penguin
2008/05/03(土) 18:15:46ID:thWTYk0o0320login:Penguin
2008/05/03(土) 22:05:35ID:stjkMIPUDebianが提供してるパッチついたカーネルが糞って話じゃないか
0321login:Penguin
2008/05/03(土) 22:18:29ID:TA9C7wDuいや、>296 が糞って話。
0322login:Penguin
2008/05/03(土) 22:23:57ID:gL5Zk7Taパッチなどという小細工は邪道であり、不要だということですね。
わかります。
0323login:Penguin
2008/05/04(日) 01:18:30ID:gnPF60PK読んだけど、関係あるのかすらわかりません。
ttp://wiki.debian.org/Perl5.10Transition
ttp://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20071229/1198944192
0324login:Penguin
2008/05/04(日) 02:29:15ID:gnPF60PKonlispネットで見てもわかりません >_<
0325login:Penguin
2008/05/04(日) 10:13:31ID:fbZ0qiD+debianパッケージならパッケージメンテナに協力してもらう手もあるけど
そうじゃないし、元のところのtracも止まってるみたいだから、
tiarraの中の人に連絡して「perl 5.10で動かないんです ><」
ていうしかないと思う。
0326login:Penguin
2008/05/04(日) 11:35:50ID:5ppFZCgS気がついたら /sys 下が空だってエラーが出てたので調べてみたら、sysfs はカーネル 2.6 からサポートだよ、
みたいな情報を見つけました。
/etc/fstab にも /sys とかの行がありませんでした。
/sys 下が空のままでも問題ないんでしょうか?
もしご存じの方がいたら教えてください。
0328login:Penguin
2008/05/04(日) 12:24:56ID:+/JgtEx9なんで?クリーンインストールしませんか?
0329login:Penguin
2008/05/04(日) 12:40:29ID:oRnb/9Qkクリーンインストールなんかしたら、おまいは debian の良さの 65 % は損している。
0330login:Penguin
2008/05/04(日) 12:46:07ID:6tg2sgSbハードウェア構成は最初の頃とすっかり入れ替わっているけど、中身のdebianはずっと引き継ぎ。
0331login:Penguin
2008/05/04(日) 12:49:51ID:vLiHZ81D0332login:Penguin
2008/05/04(日) 12:50:42ID:fbZ0qiD+書いているとおりsysfsがあるのはkernel 2.5以上からなので
動いているなら問題ないです。
0333login:Penguin
2008/05/04(日) 12:51:31ID:oRnb/9Qkfedora とかの、リリースすることだけ優先しているプロジェクトは、upgrade への保証を完全に切っている。
0334login:Penguin
2008/05/04(日) 12:59:47ID:0n/4jA1Sいや、まぁFedoraはRHELあっての物種で、そっちは安定upgradeしてるだろ(Fedoraを使って)
0335login:Penguin
2008/05/04(日) 13:05:09ID:vLiHZ81D自分でパッケージ作ってみると、正直標準パッケージの作り込み度の
高さに感服した。それまでは単に乙、程度に思ってたが、気配りが
鬼だわ>標準の、特に一部パッケージ
単にインストール自動化程度なら誰でも作れるが、アップグレード、
ダウングレード、対話的コンフィグレーション、さらにはユーザ側修正の
自動検出+変換とかどこまでも作り込んでいくのは生半可な手間では
できない。
0336login:Penguin
2008/05/04(日) 13:08:10ID:oRnb/9Qkいや、流石の debian project も、ダウングレードまでは保証してない (^^;)
そこまで要求したら、鬼だろ?
0337login:Penguin
2008/05/04(日) 13:16:58ID:vLiHZ81Dうん、保障はしてないのだけど、そういうことができる余地はあって、
実際にできることもある。公式にはサポートされないのでパッケージ
メンテナ次第ではあるし、大抵は管理者の手作業が必要だけどね。
0338login:Penguin
2008/05/04(日) 14:05:16ID:5ppFZCgSありがとうございます。
具体的には /usr/share/mdadm/checkarray がエラーを出しているんですが、
それ以外はちゃんと動いていますし、mdadm --monitor はしているので、
特に問題ないと思います。
backports とか野良ビルドとかをいっぱい入れていたのに dist-upgrade しても
平気な Debian ってやっぱりすごいです。
0339login:Penguin
2008/05/04(日) 16:40:46ID:a5XVB4ng自分でパッケージングすると、
サワリしか利用できないけれど、それでも debconf や CDBS は使い勝手があるよね
巨大パッケージの debian/ 以下は、なんじゃこりゃぁというスクリプトが一杯で勉強になります
0340login:Penguin
2008/05/04(日) 21:07:53ID:PpFj9CF4クリーンインストールするか、アップグレードするかは、その状況次第。
例えば、言語環境で EUC-jp を継続して利用したい場合もあるし、
新規インストールして UTF-8 で運用することもある。
クリーンインストールとアップグレードではシステムの設定ファイルが
色々と異なってくる。特にアップグレード・ユーザーはそれなりの対応が必要なこともある。
0341login:Penguin
2008/05/05(月) 02:53:11ID:t5d6mlUPを見たら
May 4 01:29:43 ****** kernel: sd 1:0:0:0: SCSI error: return code = 0x08000002
May 4 01:29:43 ****** kernel: sdb: Current: sense key: Medium Error
May 4 01:29:43 ****** kernel: Additional sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
May 4 01:29:43 ****** kernel: end_request: I/O error, dev sdb, sector 546273
というログが。
しかし、
mdadm --manage /dev/md1 --remove /dev/sdb5
fsck /dev/sdb5 → いくつかエラーあり。「***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****」
mdadm --manage /dev/md1 --add /dev/sdb5
/usr/share/mdadm/checkarray /dev/md1
としたら今度は特にエラーは起こらず。
このまま使っていて平気なものなのでしょうか?
0342login:Penguin
2008/05/05(月) 03:27:10ID:ukFfgndr残りのディスクが壊れてなければ平気だけど、ほっとくとまたsdbがエラー起こしてraidが崩れると思うよ。
早いところ、ディスク交換するべし。
0343login:Penguin
2008/05/05(月) 03:50:04ID:Ud4TvwMjRAIDのリビルド時にHDDの全セクタに対して書き込みがされるので、
それによって論理エラーが修復されたか、代替セクタに置き替えられたんだと思う。
SMARTのlong self testを何回か行なってみてエラーがなく、SMART値に問題がなければそのままで問題ないと思う。
0344login:Penguin
2008/05/05(月) 11:08:33ID:x3Z2Oxbp「このアップデートリリースは Sarge に対する作業の完全な終了を告げるものでもあります」
とかあるんだけど
かなりの期間続くと思ってたのに・・・
これからはSargeはまったくおかまいなしという事?
0345login:Penguin
2008/05/05(月) 11:20:03ID:ukFfgndr0346login:Penguin
2008/05/05(月) 11:29:53ID:TMcUPdWa>通常の Ubuntu が半年ごとにリリースされるのに対し、長期サポートの付いた Ubuntu LTS は
>2年ごとにリリースされ、デスクトップ版は3年、サーバー版は5年のサポートが受けられる。
>前回リリースされた Ubuntu LTS は、2006年5月の『Ubuntu LTS 6.06』(開発コード名『Dapper Drake』) だった。
ふむふむなるほど。
Canonical が面倒見切れなくなったときに Canonical にペナルティあるのかな。
商用取引の契約書には違約条項とか盛り込むわけだが。
0347login:Penguin
2008/05/05(月) 12:50:27ID:D8zkayje商用サポートはそれとは別に提供されているので、
商用取引における違約条項はそっちで受け持つのでは。
0348login:Penguin
2008/05/05(月) 17:32:09ID:B8dbJ7Ybupdate切れまで放置したことないから知らないのだが、例えばsargeを
4月以降も使っていると、apt-get updateするとエラーになって
教えてくれたり、はしないの?
いや、ボランティアで何台も管理しているとupgrade忘れがありそうで。。。
0349login:Penguin
2008/05/05(月) 17:51:22ID:2bs8w8LJどうなんだろ?クリーンインストールの方が簡単なのでは?時間はあるんでしょうから
0350login:Penguin
2008/05/05(月) 18:08:14ID:By7x2gCk通常は別途 archive 入りのアナウンスがあって、通常の鯖から消され、archive に入る。
そうしたらエラーになるはず。
http://archive.debian.org/
0351login:Penguin
2008/05/05(月) 19:10:22ID:gt53KTEpGRUBがまず起動するよね?
GRUBでカーネルを選択するけど、
GRUB自体はどうやって動いているの?
GRUB専用カーネルが内部に存在するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています