トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin2008/04/17(木) 13:57:16ID:J4RtFM43
前スレ
52 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html

過去ログ
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
0003ぼくもDenianマニアになる!2008/04/17(木) 16:42:00ID:BfMSj2ZG
Debianで冒険するにあたり、初心者が読むと経験値が増えるかも?

http://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/
http://www.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
0004login:Penguin2008/04/17(木) 22:52:45ID:csI1CUsR
4さま
>>1
0005login:Penguin2008/04/17(木) 23:38:37ID:GGf9OSaC
>>1
          (⌒'          '⌒ヽ.          (⌒'          '⌒ヽ.
        . '´` ⌒ヽ       '⌒´`ヽ.        . '´` ⌒ヽ       '⌒´`ヽ.
        ! リ(ヾ))リ,i      ((     i..       ! リ(ヾ))リ,i      ((     i
.   .    (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ     ' リ   从      (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ     ' リ   从
なの━━━'爻⊂jrv)つ━━━━⊂从从つ━━━━'爻⊂jrv)つ━━━━⊂从从つ━━━っ!!!
         ´'ノ/_j_jゞつ     ⊂ノ/_l〉ゞ       ´'ノ/_j_jゞつ     ⊂ノ/_l〉ゞ
           し'           iノ            し'           iノ
0006login:Penguin2008/04/18(金) 01:11:53ID:HK/pyIR9
おお、立っておったか 乙な事じゃのぉ
0007login:Penguin2008/04/18(金) 01:58:23ID:AnKnVH70

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ
0008login:Penguin2008/04/18(金) 03:02:41ID:w7upxb/+
lennyなんですがmax_cstateを設定するには
どうしたらよいですか?
カーネルの起動時引数にmax_cstate=xとやっても
効いてないみたい。
0009login:Penguin2008/04/18(金) 08:24:20ID:tc072Y6r
過疎ってるなあ
アレのお陰でもうデブは下火のようだ・・・・
パッケージを取られ、技術者をとられ、利用者も移っている・・・

おっけwwwwww
0010login:Penguin2008/04/18(金) 08:37:48ID:z46OqU/U
まだまだデブコミュニティには頑張ってもらわないと
アレも困るぞ
0011login:Penguin2008/04/18(金) 09:00:44ID:Pam4ovIo
でも実際、アレのおかげでdebianのdeb配布も増えてきたんだよなぁ。。
0012login:Penguin2008/04/18(金) 09:58:28ID:Sjcnu3wr
アレのためにせっせとパッケージ作成してるようなもの
しかもボランティアで
0013login:Penguin2008/04/18(金) 10:12:38ID:3weILvw5
逆に考えるんだ、アレなんざDebianがないとパッケージさえ作れないと
実際は持ちつ持たれつだと思うんだが
0014login:Penguin2008/04/18(金) 10:14:51ID:uJILlNo+
>>12
あれのためであろうがなかろうが、最初からボランティアじゃん。
0015login:Penguin2008/04/18(金) 10:23:26ID:Sjcnu3wr
まぁアレのおかげで今までやってきた努力が報われたってことで結果オーライ
0016login:Penguin2008/04/18(金) 10:26:48ID:CB4Ngdgz
>>8 検証してないけど
標準カーネル?それだと、モジュールの引数として渡さないとだめだよ。

echo 3 > /sys/module/processor/parameters/max_cstate
とするか、
/etc/modprobe.conf に
options processor max_cstate=3
とするとか。

書式はちゃんと確認してないんで動かないようならば自分で確認せれ。

ほかにも、起動時引数に
processor.max_cstate=int
とかでもいいみたい。
0017login:Penguin2008/04/18(金) 11:19:50ID:A6UeS1Ed
あれって何?
0018login:Penguin2008/04/18(金) 11:38:14ID:vDr5Y9en
デブ専の漏れには関係ねぇな
001982008/04/18(金) 18:41:21ID:Fjl9RCKo
>>16
レスありがとう。

でも、

> echo 3 > /sys/module/processor/parameters/max_cstate
> とするか、
→エラー。そんなファイルありません的な。

> /etc/modprobe.conf に
> options processor max_cstate=3
→未実施。確認できる状況になったら確認します。

> processor.max_cstate=int
→カーネルが無視。無効な起動時引数なので無視します的な。

ちなみにカーネルは2.6.24だったかな。素のlennyの最新だとおも。
現在確認できる状況に無いのが悔しいス。
0020login:Penguin2008/04/18(金) 21:40:57ID:GZ5O1vM3
SSHのrootログイン無効って
/etc/ssh/ssh_config
PermitRootLogin no
ですよね?
rootでログインできてしまう・・・
0021login:Penguin2008/04/18(金) 21:47:33ID:4Ax1wI7D
# /etc/init.d/ssh restart
した?
0022login:Penguin2008/04/18(金) 21:47:47ID:rn9SXVn6
>>20
/etc/ssh/sshd_config の方。
0023login:Penguin2008/04/18(金) 21:55:27ID:GZ5O1vM3
>>21>>22
/etc/ssh/sshd_configのほうでした・・・
ありがとうございます

ssh_configに騙された・・・

どうでもいいですけどsshで繋いでいるのに
ssh再起動しても切れないんですね
0024login:Penguin2008/04/18(金) 22:23:05ID:GZ5O1vM3
Windowsアプリを動かしたいんですが
良い方法がありますか?

自分ではwineとVMwareを考えてるんですけど
0025login:Penguin2008/04/18(金) 22:36:34ID:puzbrnVk
>>24
じゃぁrdesktopでどうだ?
0026login:Penguin2008/04/18(金) 22:47:41ID:ghQW1Qsf
前スレの973です。

やぶあいMegaRaidI4をテストするだけのDebianだったけど
なんか面白いこれ。/etc内のファイルはもうちょっと簡素に整理してもよさげと感じたけど。

0027login:Penguin2008/04/18(金) 22:59:30ID:GZ5O1vM3
>>25
すみません言い方よくなかったです
DebianでWindowsアプリを動かしたいんです
んで、実際の操作はWindowsからのリモートアクセスで

たとえばVMwareだと
Win→DebianにSSHアクセス→VNCでVMwareでWindows起動
VNCでVMwareのWindowsを操作
こんな感じになってしまってちょっとめんどくさい・・・
上記はあくまで想像です
0028login:Penguin2008/04/18(金) 23:31:13ID:V/AirO/W
>>27
1. DebianにVMwere Server入れて、Windowsをインストール。
2. クライアントで使うWindowsに、VMwere Server console入れて、DebianのVMを操作。
じゃ、いかんのかな?
0029login:Penguin2008/04/18(金) 23:41:55ID:xNqT4kPx
>>28
それでも出来るのですか?
VMwere ServerのWindowsは起動しているんですよね?
アプリって言っているのはサービス系なんですけど大丈夫ですか?

VMwere Server consoleのことはよく知りませんが
IPアドレスかホスト名を入れてVMwere Serverを操作するもの?
0030login:Penguin2008/04/19(土) 00:06:37ID:+Ohn7hvM
壮大な釣りなのかそれとも超の付く箱入り娘なのか……
0031login:Penguin2008/04/19(土) 02:40:02ID:U9Eh+Oz1
>>29
そんなことも自分で調べられないのなら止めろよ
0032login:Penguin2008/04/19(土) 05:45:26ID:uFP/de0u
etchって、何て発音するんですか?
トイ・ストーリーのキャラクターの名前らしいんですが
見たこと無いもんで、何と発音するのかよくわかりません。
0033login:Penguin2008/04/19(土) 06:55:49ID:gtlzZd6d
そのままエッチです
0034login:Penguin2008/04/19(土) 07:27:37ID:0Ik4nCPQ
deborphanで不必要なパッケージを洗い出して削除しようとしています。
ウェブサイトを見ながらやっているのですが、その過程にこのようなコマンドがありました。

|deborphanの結果をapt-getに食わせる
|$ apt-get --purge remove `deborphan`

なので実際に
$ apt-get --purge remove 'deborphan'
と打ってみたところ、何を思ったかdeborphan自体が削除されそうになりました。
おそらくコマンド中の`deborphan`は、deborphanを実行した結果を意味するんだと思います。
どうすればコマンド中の`deborphan`の部分にdeborphanを実行した結果を代入する事が出来るのでしょうか。
教えてください。

# deborphanを実行し、その結果を覚えておき、逐一コマンドを入力していく他ないのでしょうか?
0035login:Penguin2008/04/19(土) 07:52:46ID:9x/AQl1z
「`」と「'」の違いを勉強しな。
0036login:Penguin2008/04/19(土) 07:57:51ID:6lXeC1XO
いや〜ん、のびたさんの
0037login:Penguin2008/04/19(土) 08:21:01ID:0Ik4nCPQ
>>35
レスthx

よく分かりました。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2006/1110/jitsugi/script.html#script3.2.6
0038login:Penguin2008/04/19(土) 11:33:20ID:4df5t4kO
勉強しな。とか言われると、40秒で?と思っちゃう

Debian の Perl モジュール でパッケージ化されているものと、されていないものの境界が
よくわからない
しかし、自分で作ってみて、 MATH::Pari をパッケージにするのが面倒なのはわかった
libpari-dev のソースを同梱しないとだめだからかな
0039login:Penguin2008/04/19(土) 12:20:47ID:R/XgJISN?2BP(32)
>>38
支度しな!なら分かるが勉強しな、で40秒?
0040login:Penguin2008/04/19(土) 12:54:24ID:ETCScTIa
cpan で入るならパッケージなくても困らないな
0041login:Penguin2008/04/19(土) 14:12:37ID:4df5t4kO
>>39
しな!なんて言葉遣いに慣れていないもので…
0042login:Penguin2008/04/19(土) 14:25:30ID:jcLKnWmr
今気づいたけど
Windows潰してDebian入れるとWindows使えないんですね・・・
当たり前だけどちょっと不便・・・
0043login:Penguin2008/04/19(土) 14:26:24ID:IDdVuoWD
潰したんなら使えんだろ。
潰さず入れれば両方使えるだろ。
0044login:Penguin2008/04/19(土) 14:30:31ID:zMyE+xlN
今気づいたけど
Debian潰してWindows入れるとDebian使えないんですね・・・
当たり前だけどちょっと不便・・・
0045login:Penguin2008/04/19(土) 14:35:02ID:jcLKnWmr
>>43
まあ、そうなんですけどね
LinuxでもWindowsアプリ使えるとのことだったから
簡単にいくかな〜とか思って

まあ、簡単には行かなくてどうしよう?
とかなってる最中なんですけどね
0046login:Penguin2008/04/19(土) 16:19:20ID:MFepw4n3
USBで起動しようと
http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/hd-media/
よりboot.img.gzを入手して
1GBのUSBメモリに以下のように展開しましたが
# zcat boot.img.gz > /dev/sda

使用領域 15.1MB
空き領域 223MB
となり223MB以上のファイルはコピーできません。

なぜ容量が少なくなるのか教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0047login:Penguin2008/04/19(土) 17:23:36ID:+Ohn7hvM
>>46
マウントしてないよね?デバイス名(/dev/sd*の部分)は合ってる?
0048login:Penguin2008/04/19(土) 19:39:04ID:MFepw4n3
>>47
レスありがとうございます。マウント前に解凍しています。
デバイスはsdaで認識しています。


# mke2fs /dev/sda 初期化

# zcat boot.img.gz > /dev/sda 解凍

# mount /dev/sda /mnt マウント

# df 容量確認
/dev/sda 244480 15560 228920 7% /mnt

です。
0049login:Penguin2008/04/19(土) 20:56:10ID:+Ohn7hvM
んん?それで合っているんじゃないの?
普通は、boot.img.gz の展開だけじゃなくて、そのあとCD-ROMの
ISOイメージとか書き込んでインスコするんだけど。
ブートイメージのサイズは上記のようなもんのはず。

とりあえずインスコまでやってみたら?
0050login:Penguin2008/04/19(土) 21:23:03ID:MFepw4n3
小さなisoを書き込んでインストールは出来ていますが
USBメモリが1GBもあるので
650MBのCDフルイメージでも書き込めればいいのにと思ったのです。
0051login:Penguin2008/04/19(土) 21:41:28ID:5Iq88rZ2
# zcat boot.img.gz > /dev/sda 解凍
sda1とか2じゃないの?
0052login:Penguin2008/04/19(土) 21:44:44ID:Eq2W+/Bh
>>45
>LinuxでもWindowsアプリ使えるとのことだったから
誰がそんなPS3でもWiiのソフトが使えるような発想してるの?
まぁWINEで動かせることも出来るらしいけど普通無理と考えるのが妥当じゃね?
0053login:Penguin2008/04/19(土) 21:45:47ID:Z2X9DCNf
┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┳┓      ┏┳━━━┳━┓┏┓    ☆│
│☆    ┣━┫┃┃┣┳━━┛┣━┳┓┣━┛┃┃    ☆│
│☆    ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛  ┃┣┛    ┃┃    ☆│
│☆    ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃    ☆│
│☆    ┗━━━┛┗┛  ┗┛┗━━┛┗━━━┛    ☆│
│☆       ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆       ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃         ☆│
│☆       ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃         ☆│
│☆       ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆         ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                             ▼▼▼▼   ☆│
│☆    今日 AM 9:00 開演   場所 空地      ・__・    ☆│
│☆             来ないやつは殺す    〇      ☆│
│☆                            3     .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
0054login:Penguin2008/04/19(土) 22:04:15ID:7OFeT411
バカは自分に有利なことしか頭に入れないからな
0055login:Penguin2008/04/19(土) 22:10:40ID:+Ohn7hvM
>>50
そういうことなら、
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch04s04.html.ja
の4.4.2のようにパーティション分割して、って方法かな?
やったことないので間違ってたらごめん。
0056login:Penguin2008/04/19(土) 22:13:31ID:+Ohn7hvM
>>51
CD-ROMのISOイメージのように、ディスクイメージなので
データとして書き込むわけではないよ。ドライブの先頭セクタから
シーケンシャルに書き込まなければならない。
0057login:Penguin2008/04/19(土) 22:28:37ID:FCyiakIg
巫女ぐにょというのを使いたいんですが、
LINUXって語を今日知ったんですが大丈夫ですか
0058login:Penguin2008/04/19(土) 23:12:24ID:R/XgJISN?2BP(32)
>>57
やめときゃー
0059462008/04/19(土) 23:24:18ID:MFepw4n3
fdiskでパーティションを表示すると

Disk /dev/sda: 1031 MB, 1031798784 bytes
32 heads, 62 sectors/track, 1015 cylinders
Units = cylinders of 1984 * 512 = 1015808 bytes

This doesn't look like a partition table
Probably you selected the wrong device.

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 ? 1522439 1522695 253319 e4 SpeedStor
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(190, 120, 0) logical=(1522438, 25, 51)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(544, 125, 44) logical=(1522694, 5, 24)
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 ? 507340 1509340 993984023 98 Unknown
Partition 2 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):

となっています。
私もパーティション分割はやったことがないです。
0060login:Penguin2008/04/19(土) 23:32:38ID:FCyiakIg
>>58
難しいですか
0061login:Penguin2008/04/19(土) 23:46:01ID:Yh9oAn2H
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.92.1 Recommended version: 0.93

と出るのを止めたいのですが。
0062login:Penguin2008/04/19(土) 23:51:35ID:pMsN9KJV
>>60
siduxをusbメモリにインストール。
取り合えず、元のシステムを汚さずに済む。
(upgradeがちょっと辛いけど)

HDDに普通にインストールするなら、 スレ的にはDebianじゃないかなと

CD/DVD上でのみだと返って覚えづらいかも
0063login:Penguin2008/04/19(土) 23:51:59ID:ZlJ27vIh
apt-get updateとupgradeしてりゃそのうち自然に止まる
0064login:Penguin2008/04/20(日) 00:13:19ID:eYQT1EeN
windows時代からデータ保存用に使っていた内臓HDDをdebianインストールした
PCに接続したのですが、そのHDDを開こうとすると
「フォルダの内容を表示できませんでした。〜の内容を表示するために必要な権限がありません」
というエラーメッセージが出てHDDへのアクセスが遮断されてしまいます。
フォルダを表示するために必要な権限はどのように取得すればよいのでしょうか?
0065login:Penguin2008/04/20(日) 00:29:38ID:CyPaxl1n
>>64
/etc/fstabに

/dev/hd(sd)* /mnt/hoge vfat(ntfs?) rw,user,noauto 0 0

とか書いておけば勝手にマウントされて一般ユーザー権限で
使える。
0066login:Penguin2008/04/20(日) 00:46:15ID:eYQT1EeN
>65
レスありがとうございます
そのとおりやってみます
0067login:Penguin2008/04/20(日) 00:57:10ID:CyPaxl1n
いや「その通り」では激しくダメなような
0068login:Penguin2008/04/20(日) 01:02:43ID:+4n/Ctcv
なんでlinux-image-2.6-586は無いの?
linux-image-2.6-486とlinux-image-2.6-686はあるのに。
0069login:Penguin2008/04/20(日) 01:12:38ID:CyPaxl1n
前から思っていたんだけど、いつからこのスレは禅問答の場に?
0070login:Penguin2008/04/20(日) 01:22:41ID:nGjoA/CE
>>61
volatile 使ってればそのうち最新になるんじゃない?
0071login:Penguin2008/04/20(日) 01:28:00ID:AJ7m1e6w
>>68
そんなことより、linux-image-2.6-k7が無くなったことのほうが由々しき問題。
0072login:Penguin2008/04/20(日) 01:39:44ID:OAmGA6nK
質問です。

DC-NCR130と言うUSBカメラを認識させるため
gspcav1-20071224.tar.gzをインストールさせようとしたら

カーネルソースが必要だと表示がでたので

apt-cache serach で linux-source-2.6.18を見つけ
apt-get install linux-source-2.6.18で
/usr/srcにbz2圧縮されたファイルを保存することができました。

おそらく手動で解凍する必要があるとおもい
解凍したわけですが

それでもgspcavのインストーラーはカーネルソースが必要だと聞いてきます

Debianのカーネルソース、、、逆にLinux全般かもしれないけど
カーネルソースを保存場所になにか取り決めがあるのでしょうか?

Debianのディレクトリーツリーを見ると
/sys/kernelというものがあるけど
そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
(リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
 ロックをかけているものだとおもうけど)
0073login:Penguin2008/04/20(日) 01:46:07ID:OAmGA6nK
自己レス。

gspcaに付属のインストーラ(gspca_build)内に下記の記述があることを確認
たいしたことのない判定ルーチンでした。

最初からここを見ておればよかったです。
そまそ

********************************************************************
KERNELVER=`uname -r`
SRCDIR=/lib/modules/$KERNELVER/build

if [ $WHO != "root" ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL !! you must be root to run this script\E[0m'
exit 1
fi
if [ ! -d $SRCDIR/include/linux ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL you need to install the Kernel Source for your running kernel\E[0m'
exit 1
********************************************************************
0074login:Penguin2008/04/20(日) 11:38:09ID:uRKEkGEC
>>72
gspcaを入れるだけなら、

# aptitude install module-assistant
# m-a a-i gspca

で入るよ。

> Debianのディレクトリーツリーを見ると
> /sys/kernelというものがあるけど
> そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
> (リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
> ロックをかけているものだとおもうけど)

そこにはハードウェアなどのOSの情報があります。
OSがカーネルソースを必要とするときは/usr/srcに展開します。
基本的には/usr/src/linuxがカーネルソースの場所で、
/usr/srcに展開したあと、展開したディレクトリにシンボリックリンクlinuxを張ります。
0075login:Penguin2008/04/20(日) 12:47:54ID:hcwZdxlA
以前、perl 5.10.0 で Math::Pari がインストールできないと愚痴った者ですが

ttp://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=34939

のパッチのおかげで、debパッケージに出来ました
0076login:Penguin2008/04/20(日) 13:14:27ID:yv6uvAOW
>>63
とりあえず、アラートのメール送信をとめたいのですが・・・。
0077login:Penguin2008/04/20(日) 16:38:40ID:OAmGA6nK
>>74
レスサンクス。
なるほど。

ちなみに、管理されているgspcaだと
使おうとしているUSBカメラに対応していなさそうだったので
本家から使おうとしてました。

PS
MegaRAIDのチェックのためだけにDebianつかおうとしてたけど
数日さわってて結構おもろいなぁと
メインで使っているのがFreeBSDなので使い慣れていない面での戸惑いがあったりはしておりますけど。
0078login:Penguin2008/04/20(日) 16:57:35ID:ES7Y3mBe
www.jp.backports.org死んでない?
0079login:Penguin2008/04/20(日) 17:54:43ID:NBadXkTk
>>78
http://www.debian.or.jp/
0080login:Penguin2008/04/20(日) 18:26:19ID:zQUYNjHb
FDから起動してネットワークでノーパソにインストールしたので
記念カキコ
0081login:Penguin2008/04/20(日) 21:31:18ID:v9AdGxEo
>>79
なるほどサンクスコ
0082login:Penguin2008/04/21(月) 00:01:32ID:9GFoo+VD
ここで聞いてもいいのかわかりませんが、
doxygenをインストールしようとしたらgnu installがないと怒られたので
インストールしようと思ったんですが、gnu installってどこにあるんでしょうか?
install-shのことではないですよね?

スレ違いなら誘導お願いします。
0083login:Penguin2008/04/21(月) 00:07:31ID:xRGhcKSx
coreutilsの中にいないか?
0084login:Penguin2008/04/21(月) 01:04:00ID:ArSxWRLD
lennyのxenって、いつ頃入るのかな〜。
カーネルとか、ioemuがまだないー(T_T)
0085822008/04/21(月) 06:59:38ID:9GFoo+VD
解決しました。お騒がせしました。
0086822008/04/21(月) 07:02:03ID:9GFoo+VD
>>83
ご指摘の通り、coreutilsの中にありました。
自分の見ていたmanにはfileutilsとあり、情報が古かったようです。
ありがとうございました。
0087login:Penguin2008/04/21(月) 13:13:33ID:AJK+ubMv
>>72
patch オリジナルのソースにパッチを当てるのではなく、
追加モジュールだけならば、
kernel-headers-*
を利用するんではないかな?
0088login:Penguin2008/04/21(月) 14:36:52ID:x8sXq1BL
>>76
cron で freshclam を動かしているですか?
だったら、man 5 crontab をやると、「MAILTO が定義されていても値が
設定されていなければ (MAILTO="")、メールは送信されない」と書いてあるけれど、
関係ないかな。
0089login:Penguin2008/04/21(月) 15:38:27ID:INdVv965
backportsにもopenoffice2.4.0が来たね。
0090login:Penguin2008/04/21(月) 20:56:37ID:coMEImMD
MACBookにDebianってインストールできるんですか?
0091login:Penguin2008/04/21(月) 21:33:46ID:XZDon7M9
>>90
http://www.google.com/search?q=macbook+debian
0092login:Penguin2008/04/22(火) 06:52:13ID:AoE7THlN
>>90
MBPで動いてるよ。
0093login:Penguin2008/04/22(火) 09:08:01ID:RJmaA4NP
debianをインスコしたら音がでなくて、それでもなんとかがんばって
音が鳴るところまでいったんですが、再起動すると
# /etc/init.d/alsa force-reload
を実行しない限り音が出ません。

正確にいうと出るものもあるのですが、iceweaselのflashなどは
でません。

どうすればいいのでしょうか?

alsactl storeとかdepmod -aとかはやってみました。
0094login:Penguin2008/04/22(火) 12:00:53ID:Md8QJWsS
>>93
まずは

$ cat /proc/asound/modules

とかやってサウンドカードの使ってるモジュールを調べてみては?
0095login:Penguin2008/04/22(火) 17:07:17ID:BaTfcRO5
dpkg-buildpackage で、毎回 make -j4 とかさせたい場合って、
どこで設定すればうまくいきますか。
0096login:Penguin2008/04/22(火) 17:13:32ID:4JYJ0CjG
>>94
esoundもpulseaudioも使ってなかったってオチじゃない?
0097login:Penguin2008/04/22(火) 19:48:54ID:yGVK8gBJ
IBM x3550での動作実績ってないですかね。
ttp://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3ax3550 は見たのですが、HDDのホットスワップとかがきちんと使えるかなどの情報も欲しいのです。
0098login:Penguin2008/04/22(火) 20:09:15ID:Md8QJWsS
>>97
意欲的に試してみてその情報を公開するとみんなが嬉しいと思う。
0099login:Penguin2008/04/22(火) 21:32:52ID:DTeJxa8k
>88
それって、完全にメールが来なくなりますね・・・。
ウィルスが見つかったときにはメールがほしいです。
0100login:Penguin2008/04/23(水) 00:44:19ID:vdqvoapZ
デーモン名一覧みたいなのありますでしょうか?
hosts.allowを設定しているんですがうまく行きません

apache :ALL
を書くとapacheにアクセスできなくなるはずですが
なりません
どこが間違っているのか・・・

hosts.allowには何も書いてありません
0101login:Penguin2008/04/23(水) 01:15:33ID:LOXQie7F
man hosts.allow
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています