トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0123login:Penguin2008/04/23(水) 20:17:13ID:vdqvoapZ
>>118 の2
以下/etc/samba/smb.confの内容
[global]
workgroup = FORCE

;#標準ではホスト名が共有サーバー名になるが、
;#ほかの名前に変更することもできる。
netbios name = Debian

;#Sambaへの接続を許可するIPアドレスを指定する。
;#この例では192.168.0.と127.で始まるアドレスのみ接続できる
hosts allow = 192.168.1. 127.

;#プリンタを共有しないときはnoに変更
load printers = no

;#ユーザー名とパスワードを使ってアクセス制御する。
;#このほか、Windows95/98の共有レベルの制御などもある。
security = user

;#暗号化したパスワードを使うか。
;#現在のWindowsはすべて暗号化パスワードに対応している。
encrypt passwords = yes

;#SambaとLinuxのパスワードを同期させるか。
;#yesにするとSambaのパスワードを変更したときに、
;#Linuxのログインパスワードも同時に変更される。
unix password sync = no

;日本語ファイル名対策
client code page = 932
coding system = SJIS
0124login:Penguin2008/04/23(水) 20:18:08ID:vdqvoapZ
>>118 の3
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755

;[printers] 共有名 セクション
; comment = All Printers 共有名の説明を設定します
; browseable = no ネットワークコンピュータに表示
; path = /var/spool/samba 共有の対象ディレクトリ
; public = no 接続の際にパスワード要求(yes がなし)
; create mode = 0700 ファイル作成時のパーミッション
; directory mask = 0755 新規ディレクトリのパーミッション

検討を祈る
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/samba/whatissamba01/whatissamba.html
ttp://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/manpages/smb.conf.5.html
ttp://www.jitaku-server.net/samba_advance.html
0125login:Penguin2008/04/23(水) 20:21:27ID:IcbImzKc
>>122-124
甘やかしは結局本人のためにならないことを知るべき。
ナレッジになるようなレベルの話でもない。
0126login:Penguin2008/04/23(水) 20:26:20ID:vdqvoapZ
>>125
考え方の相違については議論はしたくないな

私は自分の知ってることを教えただけだし
知らないことは教えられないから
自分の出来ることをやっただけ

まずは動かないと話にならないじゃん
それで諦めたりしたらもったいないから
動いてからいろいろ気づくさ
0127login:Penguin2008/04/23(水) 20:33:43ID:jMB4g4LZ
>>126に同意。
0128login:Penguin2008/04/23(水) 20:34:49ID:IA9CPTFA
>>116
サンクス
あるか分からんが本屋いってくる
0129login:Penguin2008/04/23(水) 20:59:30ID:99jQ2ST5
>考え方の相違については議論はしたくないな

独善でコミュニティのリソースを浪費しているという事実に気付け
0130login:Penguin2008/04/23(水) 21:11:02ID:YMinfibm
http://www.mono-project.com/Moonlight
のmoonをビルドしようとしてるんだけど、
checking alsa... configure: error: alsa development kit is missing
なんちゃらで通らないんだな。
libalsaplayer-devとかそれっぽいの入れてみたんだけど、
違うみたい。
これビルドしたことある方、アドバイスよろしこ。

#というか何でパッケージないんだろ?
0131login:Penguin2008/04/23(水) 21:46:12ID:0J9bhAvG
甘やかし云々は置いておくとして、
>>123
> ;日本語ファイル名対策
> client code page = 932
> coding system = SJIS
って2.2系の記述じゃね? sarge以降は3.0系だけど、まだ使えるの?
0132login:Penguin2008/04/23(水) 23:10:21ID:6yJAVh4c
>>131
ちょうど、小田切さんがその辺の記事を書いてるね。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_na.html

UTF8つかえって。
0133login:Penguin2008/04/24(木) 00:17:12ID:L47FMfNi
>129

お前が出資してんの?

0134login:Penguin2008/04/24(木) 00:41:29ID:qIfJGRD/
結局おれはlocaleをeucJPに変えてしまったんだが
これって問題起きるかな?
0135login:Penguin2008/04/24(木) 00:51:00ID:Y4Onni5b
>>134
なぜそんなバカなことを…
0136login:Penguin2008/04/24(木) 01:18:27ID:8ILwzhPg
>>131
スルーしてたけど、こりゃまずいよなぁ
sambaわかりませんっていってるひとに、この設定例は。

>>134
むちゃしやがって


ところで、なぜSWAT入れろってひとはいないんだろう?
0137login:Penguin2008/04/24(木) 02:19:04ID:9dH6/n1k
>>136
SWATは、初心者ならとっかかりとしてはお勧めするけど
実運用ではおすすめしないわな
0138login:Penguin2008/04/24(木) 06:26:10ID:sibt5ZO1
>>109
ありがとう。esd止めたら直りました。
0139login:Penguin2008/04/24(木) 08:08:47ID:XEpMyzPT
最近はUTF8で使っても特に不都合ないのかな?
俺etch移行後もまだeucのまま使ってるんだけど
0140login:Penguin2008/04/24(木) 08:23:54ID:9A6rDjcl
>>139
おいらも、etchでeucにしてるけど、lennyにするときはutf8に移行しようと思ってる。
デフォルトもutf8になってるし、問題ないんじゃないかね。
0141login:Penguin2008/04/24(木) 09:06:26ID:Z44lsWnx
sarge→etch後にeuc→utf8に変えたけど特に不都合ないな。
一部gtkがらみのアプリケーションが文字化けおこすけど対処可能だった。
sambaで使えない文字がなくなったので快適である。
mp3ファイルなんかだと"〜"とかけっこう使うのよね。
0142login:Penguin2008/04/24(木) 09:09:55ID:XEpMyzPT
そうなんだ.そろそろ移行すべきなのかなあ
個人的に気になってるのはLaTeX関係といわゆる「曖昧な文字幅」関係なんだけど
0143login:Penguin2008/04/24(木) 12:43:14ID:yFu1MhjH
etch入れ直した時にUTFにしてたけど、squirrelmailが英語で表示されてたからEUCにしてる
0144login:Penguin2008/04/24(木) 19:10:19ID:9A6rDjcl
>>141
"〜"は、eucjp-msだったら問題なかったと思う。
実際、
dos charset = CP932
unix charset = eucjp-ms
display charset = eucjp-ms
の設定で、使えてる。
01451182008/04/24(木) 19:15:55ID:FWVJXyyQ

smb.confに以下の変更をし、

[global]
        workgroup = NERV
        security = share

[share]
        comment = kyouyuusityauzo
        path = /home/share
        public = yes
        writable = yes
        browseable = yes
        hosts allow = 192.168.11.

homeにshareディレクトリ作って、パーミッションを777にしたら上手くいきました。
ひゃっほ〜ぅ

文字コードについては色々あるみたいですが、現在は特に何も設定しなくても良い
みたいなので、しばらくはこのままで様子を見ていこうと思います。

>>122さん
おかげ理解がはかどりました。
レスありがとうございました。
0146login:Penguin2008/04/24(木) 19:32:31ID:fmG/lByk
>>142
曖昧な文字幅ってEast Asian Ambiguous Character Widthのことか?
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_49
なら、まだ全然駄目なんじゃないか?
sidでも個別設定しないとどうにもならない。
0147login:Penguin2008/04/24(木) 19:39:53ID:tWGn273X
unstableでgrep -i がja_JP.EUC-JPロケールだと異常に遅いのに気がついたのだが、なんだろ?
たかが1万行に20秒はねーだろ。

$ perl -e 'for(1..10000){print "a"x100,"\n"}' > aaa
$ export LC_ALL=C
$ time grep -i foo aaa

real 0m0.904s
user 0m0.004s
sys 0m0.000s
$ export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
$ time grep -i foo aaa

real 0m20.800s
user 0m17.513s
sys 0m0.132s
0148login:Penguin2008/04/24(木) 19:41:30ID:C4Xd90SM
grepにi18nサポートが入ってからの常識です
0149login:Penguin2008/04/24(木) 19:45:01ID:tWGn273X
そうなのかー。どうせ日本語でgrepなんかしないからCでいいんだが、
いちいちgrepのときだけロケールいじるのも面倒だし何かいい方法ある?
0150login:Penguin2008/04/24(木) 19:52:38ID:PgOEyFkz
Debian GNU Linux 4.0 etch をインストールしたんですけど、
時計が7時間後を表示しています。
日本時間に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
Linuxは初めてでして・・。

>>147
-- .bashrc
alias grep='LC_ALL=C grep'
0151login:Penguin2008/04/24(木) 19:54:21ID:tWGn273X
>>150
ばっちりでした。thx
0152login:Penguin2008/04/24(木) 20:02:46ID:FWVJXyyQ
>>150
http://penguin.tantin.jp/unstable/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B.html
0153login:Penguin2008/04/24(木) 20:08:26ID:fmG/lByk
タイムゾーンをJSTにかえるだけなら、
# dpkg-reconfigure tzdata
でいいんじゃない?
0154login:Penguin2008/04/24(木) 20:43:28ID:IXkei6a0
aptのインストールソースを変更するにはどうしたら良いでしょうか。
学内にミラーサーバがあるのでそこから落すように死体のです。
0155login:Penguin2008/04/24(木) 21:14:41ID:y2ZuU1ZB
>>154
/etc/apt/sources.list を編集。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/65.html#id_260fc782
0156login:Penguin2008/04/25(金) 05:14:20ID:V6cQOKjm
uim-toolbar-gtkを仮名漢字変換に切り替えた時にだけ表示するにはどうすればいい?
Debian GNU/Linux 4.0ね。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206611501/987

ここで聞いても回答がなかったので。
0157login:Penguin2008/04/25(金) 09:05:33ID:wi7rcnKk
>>156
$ im-switch -s uim-systray

した後でログインしなおせ。
0158login:Penguin2008/04/25(金) 11:43:57ID:V6cQOKjm
>>157
ホームディレクトリ以下に
.xinput.d/ja_JP
が作成され9行目が
XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 10; uim-toolbar-gtk-systray)"
となり解決しました
どうも
0159login:Penguin2008/04/25(金) 15:19:38ID:oxkhYaLk
>>153
コマンドを実行すると
dpkg-reconfigure tzdata
Current default timezone: 'Asia/Tokyo'.
Local time is now: Sat Apr 26 00:19:23 JST 2008.
Universal Time is now: Fri Apr 25 15:19:23 UTC 2008.
Run 'tzconfig' if you wish to change it.
となりましたが、時間は現状のずれたままです。

>>152
ローカル環境で変える方法はありませんでしょうか?
0160login:Penguin2008/04/25(金) 15:26:54ID:wi7rcnKk
>>159
BIOSの時間がちゃんとJSTになっているか確認した?
あとtzdataは確かvolatileに新パッケージが入ってたような気がするので
そっちを使ってみては?
0161名無し募集中。。。2008/04/25(金) 15:40:20ID:/J4wg85b
>>159
# dpkg-reconfigure
# data 04251540
# hwclock -w
0162login:Penguin2008/04/25(金) 20:19:09ID:qDje+a0R
質問です。
「debian-40r3-i386-CD-1.iso」というバージョンでインストールCDを作って
ノートPCにdebianをインストールしたのですが、
時々、パッケージをaptでダウンロードする際に
インストールCDを入れてenterを押すように求められます。
それで特に問題なくダウンロードできるのですが、
何故こうなるのでしょうか?
インストールに失敗したのでしょうか?
debianはデスクトップPCでも使っていますが、このようなことは一度もありません。
CDを使わなくても済むようにする方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0163login:Penguin2008/04/25(金) 20:21:38ID:+6mT47KO
>162
sources.listのCDの行をコメントアウト。
0164login:Penguin2008/04/25(金) 20:56:19ID:wi7rcnKk
>>162
インストールCDに入ってるパッケージの場合は
そっちから引っ張ってるダケだよ。
対処法は>>163の通り。
0165login:Penguin2008/04/25(金) 21:21:03ID:qDje+a0R
>>163-164
レスどうもです。
早速修正いたしました。
ありがとうございました。
0166login:Penguin2008/04/25(金) 23:19:53ID:tTaHD4nF
>>159
もしdateコマンドの表示がUTCになってるんだったら
/etc/localtime

/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
へのシンボリックリンクすると直るかも
0167login:Penguin2008/04/25(金) 23:22:13ID:jF0uYgkr
なんかDebianていっつも時計の話してるよな?
0168login:Penguin2008/04/25(金) 23:25:49ID:tTaHD4nF
>>167
いっつもEnglishでインストールするんだけど、そうすると
localtimeがJSTにならないんだよね
tzselectとか>>153しても直らない
0169login:Penguin2008/04/25(金) 23:49:45ID:qnBjZ8Z4
>168

InstallerのTZ設定では言語設定から可能性の強いTZを提示するが、
よく見ると下のほうにOtherってのがあって、そこから選択すると
Asia/Tokyoを最初から選べる、とかそういう話でなくて?
0170login:Penguin2008/04/26(土) 00:49:15ID:p314130p
>>167 ちょっとワロタw


0171login:Penguin2008/04/26(土) 08:39:18ID:tnZ62y27
>>168
# tzconfig
というコマンドがあります。
0172login:Penguin2008/04/26(土) 10:05:24ID:PoKNRVCl
>>159
# /etc/init.d/hwclock.sh show
は、試してみた?
0173login:Penguin2008/04/26(土) 16:58:25ID:Lwu4LAEW
debsecan から届くメールに vulnerabilities があるといわれているパッケージは
アンインストールした方がいいのでしょうか?
0174login:Penguin2008/04/26(土) 18:30:24ID:VSA6Tw/p
debsecan使ってないけど、libc6あたりがvulnerabilitiesって
メールが来たらどうする気なんだろう?
やっぱ、アンインストールしちゃうのか?
0175login:Penguin2008/04/26(土) 20:07:45ID:07fdTiEC
すみません
hotplug導入している場合にUSBメモリを自動マウントする方法について伺いたいです
現状ではUSBメモリを差しても自動でマウントされないので
できればこれを自動で認識したいです

当初はusbmountを入れていたのでusbmout.confと/etc/fstabを
設定するだけで自動でマウントされたのですが
hotplugを導入したところusbmoutが削除されてしまって
USBメモリが自動マウントできない状態です

手動でmout -t vfatであれば認識はします
どなかたhotplugで自動マウントする方法をご存知の方いましたらお願いします
0176login:Penguin2008/04/26(土) 20:59:56ID:5LbffAhI
gnome使ってるのならgnome-volume-managerとかあった気がするが、
auto mount系のものは使った事が無いのでなんとも…。
0177login:Penguin2008/04/26(土) 21:57:44ID:1n8ZPgoX
知らなかったよ。
デフォルトでUSBメモリの自動マウントが
できないトリがまだあったなんて。
たしかあのVineでさえできたと思ったが。
時計の話とUSBメモリの自動マウントか…
なんだか隔世の勘があるな。
0178login:Penguin2008/04/26(土) 22:11:49ID:NkEfvOvP
最近のディス鳥は自動マウントなんてぜんぜんできないよ。
自動マウントできるのはdebianくらいじゃないかな。
debian以外使ったこと無いけど。
0179login:Penguin2008/04/26(土) 22:19:54ID:TaV2Jd/G
debian+icewmの環境だから、
usbメモリ使う時は、いつもmountコマンド使ってる。
0180login:Penguin2008/04/26(土) 22:20:56ID:5LbffAhI
えっ!?
automountしたくない場合が多いので、
まず使わないんだけども。
0181login:Penguin2008/04/26(土) 22:25:06ID:5LbffAhI
>>177
「デフォルト」という概念があまりdebian向きではないしなあ。
インストール時は本当に最小構成の状態で終えて、
用途に応じて必要なものを自分で選択する人が多いんじゃないの?
01821752008/04/26(土) 23:11:58ID:07fdTiEC
>>176
ご指摘ありがとうございます
ただ、gnome-volume-managerを使うとhotplugが削除されてしまうので
自分の環境では問題が起こってしまいます、すみません

USBメモリだけ自動でマウントして、
他のUSBデバイスはhotplugで行うってのは難しいんですかね?
0183login:Penguin2008/04/26(土) 23:24:25ID:y1eZbsv4
勝手にマウントされてると、「余計なことスンナ!」って思う
0184login:Penguin2008/04/26(土) 23:28:23ID:s2xMNLqy
よく知らないんだけど、なんでhotplugにこだわるの?
01851752008/04/26(土) 23:51:00ID:07fdTiEC
>>184
USB接続のセンサーを使っていまして
そのREADMEファイルにUSBデバイスはLinuxの場合
デフォルトだとrootで実行されるので
udevとhotplugをインストストールして
設定ファイルを書き換えてください
と書かれているのでhotplugを使っています
0186login:Penguin2008/04/27(日) 00:27:08ID:/1kNX165
うちのはデジカメを繋ぐと勝手に写真画像取り込みツールが立ち上がるよ。
なんとなく不思議な反応だなぁとおもた。debianてusbメモリだのデジカメだの
mp3プレーヤーだのそういう今時の人なら誰でも持ってて普通に使っている機器に
縁のないひとばっかりなんだね。そういうのって普通hotplug前提だと思うけど。
Debの人はLinuxはサーバ前提なのかな、で、そういうのは別にWindowsを使うとか
そういう感覚なんだろうか。
0187login:Penguin2008/04/27(日) 00:52:35ID:hHS4r/qj
>>185 は方法論を尋ねるんじゃなくて、具体的に何をどうしたいか
聞くと良いと思うよ。
0188login:Penguin2008/04/27(日) 00:57:20ID:C525Gs9f
>>187
>>185はhotplugを使う理由を聞かれたから書いてるだけで、
何をしたいかは最初に書いてあるんじゃ…。

>>185
つか、そのセンサーに関してはhotplugでなくてもudev設定弄ってあげれば大丈夫なんじゃない?
0189login:Penguin2008/04/27(日) 00:58:58ID:/1kNX165
>>185
ここで聞いてもその場限りの対処法しかでてこないようだから
他のトリに代えるのも一つの手かもね。
今時のトリは大概、ほっといてもusbメモリはマスストレージとして
勝手にマウントされてデスクトップにアイコンがでてそのまま使えます。
マウントタイプなんぞ意識することすらないです。
0190login:Penguin2008/04/27(日) 00:59:28ID:ye0a2T0N
ええ?
俺、Linux(に限らず)を使う人間の心性って
「OSは隅から隅まで把握しておきたい」からだと思ってた。
だからautoでなんかが動くってのがヒジョーにキモチ悪い。
極力自分でやりたいってのが大きいんじゃないかなぁ。

自分はLinux使いではないが、Windows系でhotplug動作をされると
スゲーむかつくんすが。

・・・俺だけ?
0191login:Penguin2008/04/27(日) 01:00:37ID:/1kNX165
>>190 うん。もちろんそういう人もいるんだろけど、それほど暇人もいないかもな。
0192login:Penguin2008/04/27(日) 01:00:37ID:JFD0YgfW
>>190
同意だけど気持悪いのが一匹混じってるからあんまり火に油そそがないでね
0193login:Penguin2008/04/27(日) 01:02:32ID:cFV2WasU
他のディス鳥に変えても無駄だよ。debian以外は自動でデバイス接続する機能なんてついてないから。
debianを普通にインストールすれば自動でデバイスを接続できるようになるから。
0194login:Penguin2008/04/27(日) 01:04:06ID:EraiYmK/
それは燃料か何かなのか?
0195login:Penguin2008/04/27(日) 01:04:31ID:YKWejjpM
>>190
Windowsも使っているが自動再生は全て切ってある。
0196login:Penguin2008/04/27(日) 01:04:49ID:L8elO5vh
自動mount、時間合わせ、Ubuntu

debianスレの荒しが好きな言葉だ。覚えておけ!
0197login:Penguin2008/04/27(日) 01:05:47ID:/1kNX165
>>193=>>178かな? 最後の一行忘れてるよ
>debian以外使ったこと無いけど。
0198login:Penguin2008/04/27(日) 01:07:23ID:/1kNX165
>>196
間違いだよ。
> 自動mount、時間合わせ
はこのスレでよくある質問じゃないか。質問者がしてるんだよ。
つーかテンプレにいれとけよ。
0199login:Penguin2008/04/27(日) 01:10:40ID:cFV2WasU
頭のおかしいやつか、変なデバイス使ってるやつしかそんな質問しないから、テンプレに入れる必要はないな。
debian以外使ったこと無いけど。
0200login:Penguin2008/04/27(日) 01:12:44ID:/1kNX165
>>199 そうか、debianが認識できないものをデバイスと呼ぶべきではなかったな。正直すまんかった。
0201login:Penguin2008/04/27(日) 01:13:05ID:uBsg8HTi
>190
最初はね、そういうの手でしこしこやってんのが楽しいんだけどね、
OS立ち上げた後、具体的にあれしたいこれしたいってなってくるとメンドイのよね。
0202login:Penguin2008/04/27(日) 01:17:40ID:LuW36zbL
自動認識するってことは、使わない時もメモリを無駄に食ってるの?
0203login:Penguin2008/04/27(日) 01:18:05ID:JFD0YgfW
はい?
0204login:Penguin2008/04/27(日) 01:19:24ID:i5TdUAUX
dselect いつの間にか UTF-8 対応しているな.
0205login:Penguin2008/04/27(日) 03:15:38ID:hHS4r/qj
そんなことより
aputitudeとかがmteremとかgnometerminalとかmltermとかで
表示がずれるのを何とかした。
0206login:Penguin2008/04/27(日) 08:35:11ID:Jw+NDsBQ
>>205
乙。
0207login:Penguin2008/04/27(日) 08:59:30ID:WTAABF4c
音楽CDを入れると自動的にCDプレイヤが立ち上がる等は確かにあるね。
何かのdaemonが動いていたからなんだけど邪魔だから消しちゃった。

Thunar等でCD等を入れると認識してクリック一つでmountするのは便利だから使っているけど。
0208login:Penguin2008/04/27(日) 10:03:38ID:qhn2UkZW
>>185
hotplugはなくなるから、USB接続のセンサーを使うのに
hotplugを使わないですむ方法を模索した方がいいと思う。
0209login:Penguin2008/04/27(日) 10:30:19ID:Gxpv5Aoy
/etc/resolv.conf についての質問ですが、有線 LAN を固定 IP、無線 LAN を dhcp で使っています。

一度無線 LAN (dhcp) に変えて、有線 LAN (固定 IP) に戻すと、
どうやら dhcp クライアントが /etc/resolv.conf を書き換えてしまって、名前解決ができなくなってしまいます。

ぐぐった限り、redhat 系では /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に
PEERDNS=no
を追記して dhcp クライアントに resolv.conf の書きかえを抑止するのが一般的のようですが、
debian 系ではどのようにするのが一般的なのでしょうか?
0210login:Penguin2008/04/27(日) 10:49:26ID:Jw+NDsBQ
>>209
dhclient なら /etc/dhcp3/dhclient.conf いじるとか。
0211login:Penguin2008/04/27(日) 11:50:25ID:eVFtrj+u
>>185
>udevとhotplugをインストストールして
udev 入れたら hotplug は削除されてるんじゃないのかな。

udev is a daemon which dynamically creates and removes device nodes from
/dev/, handles hotplug events and loads drivers at boot time. It replaces
the hotplug package and requires a 2.6.15 or newer kernel version.

udev の設定で対応できると思う。細かなところは不明だけど。
ちなみに hotplug は lenny 以降存在しない。


>186
適当な事言わないように。murasaki とか hotplug はちょっと前、今は udev。
他のディストリビューションでもそうだろう。Debian 以外使っててそっちを宣伝
したいのかもしれないけど、嘘かいてたりするとそっちの方にも迷惑かける。
0212login:Penguin2008/04/27(日) 12:43:01ID:6reIZO/H
結局apt-getとaptitudeとsynapticでどれとどれなら併用して大丈夫なの?
0213login:Penguin2008/04/27(日) 13:21:22ID:Gxpv5Aoy
>>210
さんくす。

結局、/etc/dhcp3/dhclient.conf に
prepend domain-name-servers "192.168.1.1";
を追記して対応した。

ぐぐっていると、/etc/network/interfaces の有線側の iface eth0 inet static の項に
dns-nameservers 192.168.1.1
を追記するなんて見付けたが、これでは対応できなかった。
使いかたがおかしいのか、勘違いなのかな?
0214login:Penguin2008/04/27(日) 13:22:02ID:hHS4r/qj
apt-get と aptitude は併用しても大丈夫だよ。たまに
メンテ必要だけど。ってそりゃtesting/sid使ってりゃ当たり前か

synapticはapt-getのフロントエンドだから比べるのは無意味
0215login:Penguin2008/04/27(日) 13:35:48ID:UI46jspb
aptitudeって使ったことないや

使い方知らないし orz

それにしてもsynapticって激重だねぇ
インストールの有無を確認するとき以外は使わない
0216login:Penguin2008/04/27(日) 14:03:23ID:2lHvX9f+
>>211
> udev の設定で対応できると思う。細かなところは不明だけど。

んじゃ、わたしがわかるかぎりで。
GNOME ユーザなんで、ほっとけば勝手にマウントしてくれるんですけど、なんとなく udev ルール書いてます。
USB メモリはもってないので、iPod 用、スマートフォン用の設定しかしたことないですけど。
万年初心者なので、まちがいがあればツッコミよろしく。

まず、USB メモリをさした後に dmesg するとかして、それが /dev/sdb だとか /deb/sdc だとかいうのを調べる。
そんで、udevinfo --attribute-walk --path=`udevinfo --query=path --name=/dev/sdb` を実行 (/dev/sdb だった場合)。
さっきさした USB メモリ専用の設定でいいなら、上の出力から ATTRS{serial}=="ごちゃごちゃ長い文字列" という行を探す。
# USB のホスト・コントローラーのぶんも出るけど、USB メモリのほうを探す。
つぎに /etc/udev/rules.d/local.rules というファイルを作って、下の行を書きこむ。

SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{serial}=="ごちゃごちゃ長い文字列", SYMLINK+="myusbmemory"

これで、USB メモリさしたときに、/dev/なんちゃら へのシンボリック・リンク /dev/myusbmemory が作られるようになる。
つぎに /etc/fstab に下のような行を書きこむ。
# これはあくまで一例です。utf8 のとこは特に自分の環境にあわせる。あと、noatime もつけるべき?

/dev/myusbmemory /media/myusbmemory vfat flush,noauto,nodev,noexec,rw,nosuid,user,dmask=022,fmask=133,codepage=932,iocharset=utf8 0 0

あとはルート権限で /etc/init.d/udev reload を実行して完了。
つぎにその USB メモリをさしたときは /media/myusbmemory に自動マウントされるはず。

もっと汎用的なルールを書きたい場合はドキュメントを参照。
http://www.reactivated.net/writing_udev_rules.html
http://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html (ちょっと古いけど日本語訳)
02171752008/04/27(日) 19:45:40ID:nHY/SxZj
>>211
おっしゃるとおりでした
udevが入っておらずhotplugのみでした
そのためudevをaptし直しhotplug削除しました

>>216
ありがとうございます
udevの設定触ってみようと思います
0218login:Penguin2008/04/27(日) 19:50:26ID:RKrPPApW
>>174
libc に vulnerabilities があったら、debsecan を使っていないひとでもアタフタしちゃいませんか?
0219login:Penguin2008/04/28(月) 02:47:37ID:s027ZnMN
素人の俺が古い8年前のノートを生き返らすためにDebianを何もない状態から
インスコしてXfce環境を構築してみたんだけどウインドウの描画がものすごく重い
これってもしかしてグラフィックのドライバがはいっていないせいなのか?
むしろこのオンボードに対応するドライバとか存在するのか?
わかるヤツいたら教えておくれ
0220login:Penguin2008/04/28(月) 02:53:49ID:HeIyohB2
わかりません。
0221login:Penguin2008/04/28(月) 02:57:37ID:sTSaqZWh
その記述だけを頼りに適切な回答をするにはエスパーLV80以上は必要だな
0222login:Penguin2008/04/28(月) 03:15:27ID:s027ZnMN
>>221
これはすまない^^;
マシンの詳細は↓で
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01F3009

Debianのlennyを使用しているんだけど何かわかりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています