Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0103login:Penguin
2008/04/23(水) 01:30:51ID:vdqvoapZありがとうございます
今気づきましたが
拒否だからhosts.denyでした
間違いました
設定を間違ったのではなく質問内容を間違いました
とりあえず何とかしてみます
0104103
2008/04/23(水) 02:25:33ID:vdqvoapZALL : ALLにしたらsshが繋がらなくなりました
でも、sambaとApacheはアクセスできました
とゆうことは出来ない?
全部できるわけではない?
0105login:Penguin
2008/04/23(水) 02:42:34ID:rEkGTqtRtcpwrapperを利用するデーモンとしないデーモンがある。
趣味にもよるけど、一元管理したいならiptablesだけで充分だと思う。
iptablesで弾くとコネクション確立すらしないし。
0106login:Penguin
2008/04/23(水) 02:57:13ID:vdqvoapZiptablesですか・・・
あれをまたやるんですか・・・
あの人難しいんですよね
頑張ってみます
はぅはぅ
0107login:Penguin
2008/04/23(水) 03:01:00ID:KcVuhm+Uman tcpd
man inetd
とか
0108login:Penguin
2008/04/23(水) 10:00:52ID:p7kt8Lpnhosts.allow が効くのは libwrap を使ってるものだけ。
Debian の Apache は libwrap 使ってないだろ。(確認してないけど)
アクセス制御は Apache の設定側でやれ。
0109login:Penguin
2008/04/23(水) 10:57:05ID:sIWgnmUUhttp://now.ohah.net/setu/wiki?Debian%3Aetch%3AFirefox%3Aflash_sound
たぶんこの辺が原因かな。
011088
2008/04/23(水) 13:12:50ID:c1Gro3ZQそうか、/etc/cron.daily にあるスクリプトで MAILTO="" とやっても
無効なんですね。じゃあ、可能かどうかわからないけれど、freshclam の
標準及びエラー出力を /dev/null に捨てるのは?
やっぱり、日に一度くらいなら、警告メールをもらっておくのが、一番無難なのかも
しれませんね。
0111login:Penguin
2008/04/23(水) 15:58:46ID:o7kbUuPo元のバージョンに戻したいです。
どうしたらいいでしょうか?
0112login:Penguin
2008/04/23(水) 17:58:09ID:bn8/nFlE起動してメモリとスワップを食い尽くすなどのありえない使い方で
いじめているのですが、カーネルがパニックを起こして止まります。
普通の使い方ではありえないことなのでしょうが、オペレーションの
ミスやバグなどでユーザプロセスが fork しまくるということは
ありえるように思うのです。
ユーザスペースである程度無茶してもパニックを起こさずそれらの
プロセスだけがメモリ不足で殺される、というようにはならない
ものでしょうか?
いまだに woody のままだからだ!と怒られるかもしれませんが・・・
0113login:Penguin
2008/04/23(水) 18:06:36ID:oUoJuJ050114login:Penguin
2008/04/23(水) 18:55:47ID:uZMetL8D0115login:Penguin
2008/04/23(水) 19:23:19ID:IA9CPTFA今年から学校でdebian使うことになったんだ。
入門したてに最適な書籍とかサイトとかないかな?
既出だったらスマソ
0116login:Penguin
2008/04/23(水) 19:29:00ID:rEkGTqtRムトウ神の本。
0117login:Penguin
2008/04/23(水) 19:29:56ID:cv2pqmHPいれちゃいけないのかな?
"testing" だとうまくいくのだけれど、 "lenny" だと aptitude show で怒られる
>>115
とりあえず >>1 のサイト
0118login:Penguin
2008/04/23(水) 19:34:20ID:/dcQG/JGdebian etch に samba をインスコしようと思い行動しているのですが、
apt-get install samba をした後に何をすれば良いのか分かりません。
いくつかのサイトを当たってみた結果インストールした後には
/etc/samba/smb.conf設定ファイルをいじり、sambaユーザを作れとの事なのですが、
情報が古かったりディストリが違ったりで、ページによって書いてあることが
まちまちでいまいち状況を把握し切れません。モヤモヤしています。
LANの中のパソコンからは制限なしに自由に見る事ができる設定にしたいです。
手ごろにまとまった良いサイトがあれば教えてください。
0119login:Penguin
2008/04/23(水) 19:38:31ID:99jQ2ST5おまいら俺の代わりに俺様が気に入るような解説してる所を探すか、おまいらが教えてくれよ。もちろん無償でなwwww
ペッ
0120login:Penguin
2008/04/23(水) 20:03:58ID:IcbImzKc自分で試行錯誤しろ。
試した結果で疑問があるなら、あらためて質問しろ。
それができないなら、お前には無理だ。
0121login:Penguin
2008/04/23(水) 20:05:31ID:/dcQG/JG俺が甘かったな
0122!omikuji!dama
2008/04/23(水) 20:16:52ID:vdqvoapZ設定ファイル
/etc/samba/smb.conf
ユーザー追加
smbpasswd -a ユーザー名
設定ファイル確認
testparm /etc/samba/smb.conf
サービス
/etc/init.d/samba restart
0123login:Penguin
2008/04/23(水) 20:17:13ID:vdqvoapZ以下/etc/samba/smb.confの内容
[global]
workgroup = FORCE
;#標準ではホスト名が共有サーバー名になるが、
;#ほかの名前に変更することもできる。
netbios name = Debian
;#Sambaへの接続を許可するIPアドレスを指定する。
;#この例では192.168.0.と127.で始まるアドレスのみ接続できる
hosts allow = 192.168.1. 127.
;#プリンタを共有しないときはnoに変更
load printers = no
;#ユーザー名とパスワードを使ってアクセス制御する。
;#このほか、Windows95/98の共有レベルの制御などもある。
security = user
;#暗号化したパスワードを使うか。
;#現在のWindowsはすべて暗号化パスワードに対応している。
encrypt passwords = yes
;#SambaとLinuxのパスワードを同期させるか。
;#yesにするとSambaのパスワードを変更したときに、
;#Linuxのログインパスワードも同時に変更される。
unix password sync = no
;日本語ファイル名対策
client code page = 932
coding system = SJIS
0124login:Penguin
2008/04/23(水) 20:18:08ID:vdqvoapZ[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
;[printers] 共有名 セクション
; comment = All Printers 共有名の説明を設定します
; browseable = no ネットワークコンピュータに表示
; path = /var/spool/samba 共有の対象ディレクトリ
; public = no 接続の際にパスワード要求(yes がなし)
; create mode = 0700 ファイル作成時のパーミッション
; directory mask = 0755 新規ディレクトリのパーミッション
検討を祈る
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/samba/whatissamba01/whatissamba.html
ttp://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/manpages/smb.conf.5.html
ttp://www.jitaku-server.net/samba_advance.html
0125login:Penguin
2008/04/23(水) 20:21:27ID:IcbImzKc甘やかしは結局本人のためにならないことを知るべき。
ナレッジになるようなレベルの話でもない。
0126login:Penguin
2008/04/23(水) 20:26:20ID:vdqvoapZ考え方の相違については議論はしたくないな
私は自分の知ってることを教えただけだし
知らないことは教えられないから
自分の出来ることをやっただけ
まずは動かないと話にならないじゃん
それで諦めたりしたらもったいないから
動いてからいろいろ気づくさ
0127login:Penguin
2008/04/23(水) 20:33:43ID:jMB4g4LZ0128login:Penguin
2008/04/23(水) 20:34:49ID:IA9CPTFAサンクス
あるか分からんが本屋いってくる
0129login:Penguin
2008/04/23(水) 20:59:30ID:99jQ2ST5独善でコミュニティのリソースを浪費しているという事実に気付け
0130login:Penguin
2008/04/23(水) 21:11:02ID:YMinfibmのmoonをビルドしようとしてるんだけど、
checking alsa... configure: error: alsa development kit is missing
なんちゃらで通らないんだな。
libalsaplayer-devとかそれっぽいの入れてみたんだけど、
違うみたい。
これビルドしたことある方、アドバイスよろしこ。
#というか何でパッケージないんだろ?
0131login:Penguin
2008/04/23(水) 21:46:12ID:0J9bhAvG>>123 の
> ;日本語ファイル名対策
> client code page = 932
> coding system = SJIS
って2.2系の記述じゃね? sarge以降は3.0系だけど、まだ使えるの?
0132login:Penguin
2008/04/23(水) 23:10:21ID:6yJAVh4cちょうど、小田切さんがその辺の記事を書いてるね。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_na.html
UTF8つかえって。
0133login:Penguin
2008/04/24(木) 00:17:12ID:L47FMfNiお前が出資してんの?
0134login:Penguin
2008/04/24(木) 00:41:29ID:qIfJGRD/これって問題起きるかな?
0135login:Penguin
2008/04/24(木) 00:51:00ID:Y4Onni5bなぜそんなバカなことを…
0136login:Penguin
2008/04/24(木) 01:18:27ID:8ILwzhPgスルーしてたけど、こりゃまずいよなぁ
sambaわかりませんっていってるひとに、この設定例は。
>>134
むちゃしやがって
ところで、なぜSWAT入れろってひとはいないんだろう?
0137login:Penguin
2008/04/24(木) 02:19:04ID:9dH6/n1kSWATは、初心者ならとっかかりとしてはお勧めするけど
実運用ではおすすめしないわな
0138login:Penguin
2008/04/24(木) 06:26:10ID:sibt5ZO1ありがとう。esd止めたら直りました。
0139login:Penguin
2008/04/24(木) 08:08:47ID:XEpMyzPT俺etch移行後もまだeucのまま使ってるんだけど
0140login:Penguin
2008/04/24(木) 08:23:54ID:9A6rDjclおいらも、etchでeucにしてるけど、lennyにするときはutf8に移行しようと思ってる。
デフォルトもutf8になってるし、問題ないんじゃないかね。
0141login:Penguin
2008/04/24(木) 09:06:26ID:Z44lsWnx一部gtkがらみのアプリケーションが文字化けおこすけど対処可能だった。
sambaで使えない文字がなくなったので快適である。
mp3ファイルなんかだと"〜"とかけっこう使うのよね。
0142login:Penguin
2008/04/24(木) 09:09:55ID:XEpMyzPT個人的に気になってるのはLaTeX関係といわゆる「曖昧な文字幅」関係なんだけど
0143login:Penguin
2008/04/24(木) 12:43:14ID:yFu1MhjH0144login:Penguin
2008/04/24(木) 19:10:19ID:9A6rDjcl"〜"は、eucjp-msだったら問題なかったと思う。
実際、
dos charset = CP932
unix charset = eucjp-ms
display charset = eucjp-ms
の設定で、使えてる。
0145118
2008/04/24(木) 19:15:55ID:FWVJXyyQsmb.confに以下の変更をし、
[global]
workgroup = NERV
security = share
[share]
comment = kyouyuusityauzo
path = /home/share
public = yes
writable = yes
browseable = yes
hosts allow = 192.168.11.
homeにshareディレクトリ作って、パーミッションを777にしたら上手くいきました。
ひゃっほ〜ぅ
文字コードについては色々あるみたいですが、現在は特に何も設定しなくても良い
みたいなので、しばらくはこのままで様子を見ていこうと思います。
>>122さん
おかげ理解がはかどりました。
レスありがとうございました。
0146login:Penguin
2008/04/24(木) 19:32:31ID:fmG/lByk曖昧な文字幅ってEast Asian Ambiguous Character Widthのことか?
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_49
なら、まだ全然駄目なんじゃないか?
sidでも個別設定しないとどうにもならない。
0147login:Penguin
2008/04/24(木) 19:39:53ID:tWGn273Xたかが1万行に20秒はねーだろ。
$ perl -e 'for(1..10000){print "a"x100,"\n"}' > aaa
$ export LC_ALL=C
$ time grep -i foo aaa
real 0m0.904s
user 0m0.004s
sys 0m0.000s
$ export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
$ time grep -i foo aaa
real 0m20.800s
user 0m17.513s
sys 0m0.132s
0148login:Penguin
2008/04/24(木) 19:41:30ID:C4Xd90SM0149login:Penguin
2008/04/24(木) 19:45:01ID:tWGn273Xいちいちgrepのときだけロケールいじるのも面倒だし何かいい方法ある?
0150login:Penguin
2008/04/24(木) 19:52:38ID:PgOEyFkz時計が7時間後を表示しています。
日本時間に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
Linuxは初めてでして・・。
>>147
-- .bashrc
alias grep='LC_ALL=C grep'
0151login:Penguin
2008/04/24(木) 19:54:21ID:tWGn273Xばっちりでした。thx
0152login:Penguin
2008/04/24(木) 20:02:46ID:FWVJXyyQhttp://penguin.tantin.jp/unstable/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B.html
0153login:Penguin
2008/04/24(木) 20:08:26ID:fmG/lByk# dpkg-reconfigure tzdata
でいいんじゃない?
0154login:Penguin
2008/04/24(木) 20:43:28ID:IXkei6a0学内にミラーサーバがあるのでそこから落すように死体のです。
0155login:Penguin
2008/04/24(木) 21:14:41ID:y2ZuU1ZB/etc/apt/sources.list を編集。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/65.html#id_260fc782
0156login:Penguin
2008/04/25(金) 05:14:20ID:V6cQOKjmDebian GNU/Linux 4.0ね。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206611501/987
ここで聞いても回答がなかったので。
0157login:Penguin
2008/04/25(金) 09:05:33ID:wi7rcnKk$ im-switch -s uim-systray
した後でログインしなおせ。
0158login:Penguin
2008/04/25(金) 11:43:57ID:V6cQOKjmホームディレクトリ以下に
.xinput.d/ja_JP
が作成され9行目が
XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 10; uim-toolbar-gtk-systray)"
となり解決しました
どうも
0159login:Penguin
2008/04/25(金) 15:19:38ID:oxkhYaLkコマンドを実行すると
dpkg-reconfigure tzdata
Current default timezone: 'Asia/Tokyo'.
Local time is now: Sat Apr 26 00:19:23 JST 2008.
Universal Time is now: Fri Apr 25 15:19:23 UTC 2008.
Run 'tzconfig' if you wish to change it.
となりましたが、時間は現状のずれたままです。
>>152
ローカル環境で変える方法はありませんでしょうか?
0160login:Penguin
2008/04/25(金) 15:26:54ID:wi7rcnKkBIOSの時間がちゃんとJSTになっているか確認した?
あとtzdataは確かvolatileに新パッケージが入ってたような気がするので
そっちを使ってみては?
0161名無し募集中。。。
2008/04/25(金) 15:40:20ID:/J4wg85b# dpkg-reconfigure
# data 04251540
# hwclock -w
0162login:Penguin
2008/04/25(金) 20:19:09ID:qDje+a0R「debian-40r3-i386-CD-1.iso」というバージョンでインストールCDを作って
ノートPCにdebianをインストールしたのですが、
時々、パッケージをaptでダウンロードする際に
インストールCDを入れてenterを押すように求められます。
それで特に問題なくダウンロードできるのですが、
何故こうなるのでしょうか?
インストールに失敗したのでしょうか?
debianはデスクトップPCでも使っていますが、このようなことは一度もありません。
CDを使わなくても済むようにする方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0163login:Penguin
2008/04/25(金) 20:21:38ID:+6mT47KOsources.listのCDの行をコメントアウト。
0164login:Penguin
2008/04/25(金) 20:56:19ID:wi7rcnKkインストールCDに入ってるパッケージの場合は
そっちから引っ張ってるダケだよ。
対処法は>>163の通り。
0165login:Penguin
2008/04/25(金) 21:21:03ID:qDje+a0Rレスどうもです。
早速修正いたしました。
ありがとうございました。
0166login:Penguin
2008/04/25(金) 23:19:53ID:tTaHD4nFもしdateコマンドの表示がUTCになってるんだったら
/etc/localtime
を
/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
へのシンボリックリンクすると直るかも
0167login:Penguin
2008/04/25(金) 23:22:13ID:jF0uYgkr0168login:Penguin
2008/04/25(金) 23:25:49ID:tTaHD4nFいっつもEnglishでインストールするんだけど、そうすると
localtimeがJSTにならないんだよね
tzselectとか>>153しても直らない
0169login:Penguin
2008/04/25(金) 23:49:45ID:qnBjZ8Z4InstallerのTZ設定では言語設定から可能性の強いTZを提示するが、
よく見ると下のほうにOtherってのがあって、そこから選択すると
Asia/Tokyoを最初から選べる、とかそういう話でなくて?
0170login:Penguin
2008/04/26(土) 00:49:15ID:p314130p0171login:Penguin
2008/04/26(土) 08:39:18ID:tnZ62y27# tzconfig
というコマンドがあります。
0172login:Penguin
2008/04/26(土) 10:05:24ID:PoKNRVCl# /etc/init.d/hwclock.sh show
は、試してみた?
0173login:Penguin
2008/04/26(土) 16:58:25ID:Lwu4LAEWアンインストールした方がいいのでしょうか?
0174login:Penguin
2008/04/26(土) 18:30:24ID:VSA6Tw/pメールが来たらどうする気なんだろう?
やっぱ、アンインストールしちゃうのか?
0175login:Penguin
2008/04/26(土) 20:07:45ID:07fdTiEChotplug導入している場合にUSBメモリを自動マウントする方法について伺いたいです
現状ではUSBメモリを差しても自動でマウントされないので
できればこれを自動で認識したいです
当初はusbmountを入れていたのでusbmout.confと/etc/fstabを
設定するだけで自動でマウントされたのですが
hotplugを導入したところusbmoutが削除されてしまって
USBメモリが自動マウントできない状態です
手動でmout -t vfatであれば認識はします
どなかたhotplugで自動マウントする方法をご存知の方いましたらお願いします
0176login:Penguin
2008/04/26(土) 20:59:56ID:5LbffAhIauto mount系のものは使った事が無いのでなんとも…。
0177login:Penguin
2008/04/26(土) 21:57:44ID:1n8ZPgoXデフォルトでUSBメモリの自動マウントが
できないトリがまだあったなんて。
たしかあのVineでさえできたと思ったが。
時計の話とUSBメモリの自動マウントか…
なんだか隔世の勘があるな。
0178login:Penguin
2008/04/26(土) 22:11:49ID:NkEfvOvP自動マウントできるのはdebianくらいじゃないかな。
debian以外使ったこと無いけど。
0179login:Penguin
2008/04/26(土) 22:19:54ID:TaV2Jd/Gusbメモリ使う時は、いつもmountコマンド使ってる。
0180login:Penguin
2008/04/26(土) 22:20:56ID:5LbffAhIautomountしたくない場合が多いので、
まず使わないんだけども。
0181login:Penguin
2008/04/26(土) 22:25:06ID:5LbffAhI「デフォルト」という概念があまりdebian向きではないしなあ。
インストール時は本当に最小構成の状態で終えて、
用途に応じて必要なものを自分で選択する人が多いんじゃないの?
0182175
2008/04/26(土) 23:11:58ID:07fdTiECご指摘ありがとうございます
ただ、gnome-volume-managerを使うとhotplugが削除されてしまうので
自分の環境では問題が起こってしまいます、すみません
USBメモリだけ自動でマウントして、
他のUSBデバイスはhotplugで行うってのは難しいんですかね?
0183login:Penguin
2008/04/26(土) 23:24:25ID:y1eZbsv40184login:Penguin
2008/04/26(土) 23:28:23ID:s2xMNLqy0185175
2008/04/26(土) 23:51:00ID:07fdTiECUSB接続のセンサーを使っていまして
そのREADMEファイルにUSBデバイスはLinuxの場合
デフォルトだとrootで実行されるので
udevとhotplugをインストストールして
設定ファイルを書き換えてください
と書かれているのでhotplugを使っています
0186login:Penguin
2008/04/27(日) 00:27:08ID:/1kNX165なんとなく不思議な反応だなぁとおもた。debianてusbメモリだのデジカメだの
mp3プレーヤーだのそういう今時の人なら誰でも持ってて普通に使っている機器に
縁のないひとばっかりなんだね。そういうのって普通hotplug前提だと思うけど。
Debの人はLinuxはサーバ前提なのかな、で、そういうのは別にWindowsを使うとか
そういう感覚なんだろうか。
0187login:Penguin
2008/04/27(日) 00:52:35ID:hHS4r/qj聞くと良いと思うよ。
0188login:Penguin
2008/04/27(日) 00:57:20ID:C525Gs9f>>185はhotplugを使う理由を聞かれたから書いてるだけで、
何をしたいかは最初に書いてあるんじゃ…。
>>185
つか、そのセンサーに関してはhotplugでなくてもudev設定弄ってあげれば大丈夫なんじゃない?
0189login:Penguin
2008/04/27(日) 00:58:58ID:/1kNX165ここで聞いてもその場限りの対処法しかでてこないようだから
他のトリに代えるのも一つの手かもね。
今時のトリは大概、ほっといてもusbメモリはマスストレージとして
勝手にマウントされてデスクトップにアイコンがでてそのまま使えます。
マウントタイプなんぞ意識することすらないです。
0190login:Penguin
2008/04/27(日) 00:59:28ID:ye0a2T0N俺、Linux(に限らず)を使う人間の心性って
「OSは隅から隅まで把握しておきたい」からだと思ってた。
だからautoでなんかが動くってのがヒジョーにキモチ悪い。
極力自分でやりたいってのが大きいんじゃないかなぁ。
自分はLinux使いではないが、Windows系でhotplug動作をされると
スゲーむかつくんすが。
・・・俺だけ?
0191login:Penguin
2008/04/27(日) 01:00:37ID:/1kNX1650192login:Penguin
2008/04/27(日) 01:00:37ID:JFD0YgfW同意だけど気持悪いのが一匹混じってるからあんまり火に油そそがないでね
0193login:Penguin
2008/04/27(日) 01:02:32ID:cFV2WasUdebianを普通にインストールすれば自動でデバイスを接続できるようになるから。
0194login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:06ID:EraiYmK/0195login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:31ID:YKWejjpMWindowsも使っているが自動再生は全て切ってある。
0196login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:49ID:L8elO5vhdebianスレの荒しが好きな言葉だ。覚えておけ!
0197login:Penguin
2008/04/27(日) 01:05:47ID:/1kNX165>debian以外使ったこと無いけど。
0198login:Penguin
2008/04/27(日) 01:07:23ID:/1kNX165間違いだよ。
> 自動mount、時間合わせ
はこのスレでよくある質問じゃないか。質問者がしてるんだよ。
つーかテンプレにいれとけよ。
0199login:Penguin
2008/04/27(日) 01:10:40ID:cFV2WasUdebian以外使ったこと無いけど。
0200login:Penguin
2008/04/27(日) 01:12:44ID:/1kNX1650201login:Penguin
2008/04/27(日) 01:13:05ID:uBsg8HTi最初はね、そういうの手でしこしこやってんのが楽しいんだけどね、
OS立ち上げた後、具体的にあれしたいこれしたいってなってくるとメンドイのよね。
0202login:Penguin
2008/04/27(日) 01:17:40ID:LuW36zbL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています