Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0002login:Penguin
2008/04/17(木) 13:57:16ID:J4RtFM4352 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204980988/
52 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
過去ログ
39 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1139890780.html
40 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1145061582.html
41 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1150382042.html
42 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1156936488.html
43 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1162608097.html
44 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1167249627.html
45 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1171832028.html
46 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1176189291.html
47 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1179055251.html
48 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1183301254.html
49 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1189747938.html
50 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1195889895.html
51 http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1201337890.html
0003ぼくもDenianマニアになる!
2008/04/17(木) 16:42:00ID:BfMSj2ZGhttp://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/
http://www.debian.org/doc/manuals/reference/index.ja.html
0004login:Penguin
2008/04/17(木) 22:52:45ID:csI1CUsR>>1乙
0005login:Penguin
2008/04/17(木) 23:38:37ID:GGf9OSaC(⌒' '⌒ヽ. (⌒' '⌒ヽ.
. '´` ⌒ヽ '⌒´`ヽ. . '´` ⌒ヽ '⌒´`ヽ.
! リ(ヾ))リ,i (( i.. ! リ(ヾ))リ,i (( i
. . (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ ' リ 从 (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ ' リ 从
なの━━━'爻⊂jrv)つ━━━━⊂从从つ━━━━'爻⊂jrv)つ━━━━⊂从从つ━━━っ!!!
´'ノ/_j_jゞつ ⊂ノ/_l〉ゞ ´'ノ/_j_jゞつ ⊂ノ/_l〉ゞ
し' iノ し' iノ
0006login:Penguin
2008/04/18(金) 01:11:53ID:HK/pyIR90007login:Penguin
2008/04/18(金) 01:58:23ID:AnKnVH70_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ
0008login:Penguin
2008/04/18(金) 03:02:41ID:w7upxb/+どうしたらよいですか?
カーネルの起動時引数にmax_cstate=xとやっても
効いてないみたい。
0009login:Penguin
2008/04/18(金) 08:24:20ID:tc072Y6rアレのお陰でもうデブは下火のようだ・・・・
パッケージを取られ、技術者をとられ、利用者も移っている・・・
おっけwwwwww
0010login:Penguin
2008/04/18(金) 08:37:48ID:z46OqU/Uアレも困るぞ
0011login:Penguin
2008/04/18(金) 09:00:44ID:Pam4ovIo0012login:Penguin
2008/04/18(金) 09:58:28ID:Sjcnu3wrしかもボランティアで
0013login:Penguin
2008/04/18(金) 10:12:38ID:3weILvw5実際は持ちつ持たれつだと思うんだが
0014login:Penguin
2008/04/18(金) 10:14:51ID:uJILlNo+あれのためであろうがなかろうが、最初からボランティアじゃん。
0015login:Penguin
2008/04/18(金) 10:23:26ID:Sjcnu3wr0016login:Penguin
2008/04/18(金) 10:26:48ID:CB4Ngdgz標準カーネル?それだと、モジュールの引数として渡さないとだめだよ。
echo 3 > /sys/module/processor/parameters/max_cstate
とするか、
/etc/modprobe.conf に
options processor max_cstate=3
とするとか。
書式はちゃんと確認してないんで動かないようならば自分で確認せれ。
ほかにも、起動時引数に
processor.max_cstate=int
とかでもいいみたい。
0017login:Penguin
2008/04/18(金) 11:19:50ID:A6UeS1Ed0018login:Penguin
2008/04/18(金) 11:38:14ID:vDr5Y9en00198
2008/04/18(金) 18:41:21ID:Fjl9RCKoレスありがとう。
でも、
> echo 3 > /sys/module/processor/parameters/max_cstate
> とするか、
→エラー。そんなファイルありません的な。
> /etc/modprobe.conf に
> options processor max_cstate=3
→未実施。確認できる状況になったら確認します。
> processor.max_cstate=int
→カーネルが無視。無効な起動時引数なので無視します的な。
ちなみにカーネルは2.6.24だったかな。素のlennyの最新だとおも。
現在確認できる状況に無いのが悔しいス。
0020login:Penguin
2008/04/18(金) 21:40:57ID:GZ5O1vM3/etc/ssh/ssh_config
PermitRootLogin no
ですよね?
rootでログインできてしまう・・・
0021login:Penguin
2008/04/18(金) 21:47:33ID:4Ax1wI7Dした?
0022login:Penguin
2008/04/18(金) 21:47:47ID:rn9SXVn6/etc/ssh/sshd_config の方。
0023login:Penguin
2008/04/18(金) 21:55:27ID:GZ5O1vM3/etc/ssh/sshd_configのほうでした・・・
ありがとうございます
ssh_configに騙された・・・
どうでもいいですけどsshで繋いでいるのに
ssh再起動しても切れないんですね
0024login:Penguin
2008/04/18(金) 22:23:05ID:GZ5O1vM3良い方法がありますか?
自分ではwineとVMwareを考えてるんですけど
0025login:Penguin
2008/04/18(金) 22:36:34ID:puzbrnVkじゃぁrdesktopでどうだ?
0026login:Penguin
2008/04/18(金) 22:47:41ID:ghQW1QsfやぶあいMegaRaidI4をテストするだけのDebianだったけど
なんか面白いこれ。/etc内のファイルはもうちょっと簡素に整理してもよさげと感じたけど。
0027login:Penguin
2008/04/18(金) 22:59:30ID:GZ5O1vM3すみません言い方よくなかったです
DebianでWindowsアプリを動かしたいんです
んで、実際の操作はWindowsからのリモートアクセスで
たとえばVMwareだと
Win→DebianにSSHアクセス→VNCでVMwareでWindows起動
VNCでVMwareのWindowsを操作
こんな感じになってしまってちょっとめんどくさい・・・
上記はあくまで想像です
0028login:Penguin
2008/04/18(金) 23:31:13ID:V/AirO/W1. DebianにVMwere Server入れて、Windowsをインストール。
2. クライアントで使うWindowsに、VMwere Server console入れて、DebianのVMを操作。
じゃ、いかんのかな?
0029login:Penguin
2008/04/18(金) 23:41:55ID:xNqT4kPxそれでも出来るのですか?
VMwere ServerのWindowsは起動しているんですよね?
アプリって言っているのはサービス系なんですけど大丈夫ですか?
VMwere Server consoleのことはよく知りませんが
IPアドレスかホスト名を入れてVMwere Serverを操作するもの?
0030login:Penguin
2008/04/19(土) 00:06:37ID:+Ohn7hvM0031login:Penguin
2008/04/19(土) 02:40:02ID:U9Eh+Oz1そんなことも自分で調べられないのなら止めろよ
0032login:Penguin
2008/04/19(土) 05:45:26ID:uFP/de0uトイ・ストーリーのキャラクターの名前らしいんですが
見たこと無いもんで、何と発音するのかよくわかりません。
0033login:Penguin
2008/04/19(土) 06:55:49ID:gtlzZd6d0034login:Penguin
2008/04/19(土) 07:27:37ID:0Ik4nCPQウェブサイトを見ながらやっているのですが、その過程にこのようなコマンドがありました。
|deborphanの結果をapt-getに食わせる
|$ apt-get --purge remove `deborphan`
なので実際に
$ apt-get --purge remove 'deborphan'
と打ってみたところ、何を思ったかdeborphan自体が削除されそうになりました。
おそらくコマンド中の`deborphan`は、deborphanを実行した結果を意味するんだと思います。
どうすればコマンド中の`deborphan`の部分にdeborphanを実行した結果を代入する事が出来るのでしょうか。
教えてください。
# deborphanを実行し、その結果を覚えておき、逐一コマンドを入力していく他ないのでしょうか?
0035login:Penguin
2008/04/19(土) 07:52:46ID:9x/AQl1z0036login:Penguin
2008/04/19(土) 07:57:51ID:6lXeC1XO0037login:Penguin
2008/04/19(土) 08:21:01ID:0Ik4nCPQレスthx
よく分かりました。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2006/1110/jitsugi/script.html#script3.2.6
0038login:Penguin
2008/04/19(土) 11:33:20ID:4df5t4kODebian の Perl モジュール でパッケージ化されているものと、されていないものの境界が
よくわからない
しかし、自分で作ってみて、 MATH::Pari をパッケージにするのが面倒なのはわかった
libpari-dev のソースを同梱しないとだめだからかな
支度しな!なら分かるが勉強しな、で40秒?
0040login:Penguin
2008/04/19(土) 12:54:24ID:ETCScTIa0041login:Penguin
2008/04/19(土) 14:12:37ID:4df5t4kOしな!なんて言葉遣いに慣れていないもので…
0042login:Penguin
2008/04/19(土) 14:25:30ID:jcLKnWmrWindows潰してDebian入れるとWindows使えないんですね・・・
当たり前だけどちょっと不便・・・
0043login:Penguin
2008/04/19(土) 14:26:24ID:IDdVuoWD潰さず入れれば両方使えるだろ。
0044login:Penguin
2008/04/19(土) 14:30:31ID:zMyE+xlNDebian潰してWindows入れるとDebian使えないんですね・・・
当たり前だけどちょっと不便・・・
0045login:Penguin
2008/04/19(土) 14:35:02ID:jcLKnWmrまあ、そうなんですけどね
LinuxでもWindowsアプリ使えるとのことだったから
簡単にいくかな〜とか思って
まあ、簡単には行かなくてどうしよう?
とかなってる最中なんですけどね
0046login:Penguin
2008/04/19(土) 16:19:20ID:MFepw4n3http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-i386/current/images/hd-media/
よりboot.img.gzを入手して
1GBのUSBメモリに以下のように展開しましたが
# zcat boot.img.gz > /dev/sda
使用領域 15.1MB
空き領域 223MB
となり223MB以上のファイルはコピーできません。
なぜ容量が少なくなるのか教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
0047login:Penguin
2008/04/19(土) 17:23:36ID:+Ohn7hvMマウントしてないよね?デバイス名(/dev/sd*の部分)は合ってる?
0048login:Penguin
2008/04/19(土) 19:39:04ID:MFepw4n3レスありがとうございます。マウント前に解凍しています。
デバイスはsdaで認識しています。
# mke2fs /dev/sda 初期化
↓
# zcat boot.img.gz > /dev/sda 解凍
↓
# mount /dev/sda /mnt マウント
# df 容量確認
/dev/sda 244480 15560 228920 7% /mnt
です。
0049login:Penguin
2008/04/19(土) 20:56:10ID:+Ohn7hvM普通は、boot.img.gz の展開だけじゃなくて、そのあとCD-ROMの
ISOイメージとか書き込んでインスコするんだけど。
ブートイメージのサイズは上記のようなもんのはず。
とりあえずインスコまでやってみたら?
0050login:Penguin
2008/04/19(土) 21:23:03ID:MFepw4n3USBメモリが1GBもあるので
650MBのCDフルイメージでも書き込めればいいのにと思ったのです。
0051login:Penguin
2008/04/19(土) 21:41:28ID:5Iq88rZ2sda1とか2じゃないの?
0052login:Penguin
2008/04/19(土) 21:44:44ID:Eq2W+/Bh>LinuxでもWindowsアプリ使えるとのことだったから
誰がそんなPS3でもWiiのソフトが使えるような発想してるの?
まぁWINEで動かせることも出来るらしいけど普通無理と考えるのが妥当じゃね?
0053login:Penguin
2008/04/19(土) 21:45:47ID:Z2X9DCNf│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆ ┏━┓┏┳┓ ┏┳━━━┳━┓┏┓ ☆│
│☆ ┣━┫┃┃┣┳━━┛┣━┳┓┣━┛┃┃ ☆│
│☆ ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛ ┃┣┛ ┃┃ ☆│
│☆ ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃ ☆│
│☆ ┗━━━┛┗┛ ┗┛┗━━┛┗━━━┛ ☆│
│☆ ┏┳┓┏┳┓ ┏┳━━┳┳┓ ☆│
│☆ ┃┃┣┛ ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃ ☆│
│☆ ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃ ☆│
│☆ ┗┫┃┗┫┃ ┃┃┗┛┃┃┃┗┓ ☆│
│☆ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┻┻━┛ ☆│
│☆ ▼▼▼▼ ☆│
│☆ 今日 AM 9:00 開演 場所 空地 ・__・ ☆│
│☆ 来ないやつは殺す 〇 ☆│
│☆ 3 .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
0054login:Penguin
2008/04/19(土) 22:04:15ID:7OFeT4110055login:Penguin
2008/04/19(土) 22:10:40ID:+Ohn7hvMそういうことなら、
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch04s04.html.ja
の4.4.2のようにパーティション分割して、って方法かな?
やったことないので間違ってたらごめん。
0056login:Penguin
2008/04/19(土) 22:13:31ID:+Ohn7hvMCD-ROMのISOイメージのように、ディスクイメージなので
データとして書き込むわけではないよ。ドライブの先頭セクタから
シーケンシャルに書き込まなければならない。
0057login:Penguin
2008/04/19(土) 22:28:37ID:FCyiakIgLINUXって語を今日知ったんですが大丈夫ですか
やめときゃー
005946
2008/04/19(土) 23:24:18ID:MFepw4n3Disk /dev/sda: 1031 MB, 1031798784 bytes
32 heads, 62 sectors/track, 1015 cylinders
Units = cylinders of 1984 * 512 = 1015808 bytes
This doesn't look like a partition table
Probably you selected the wrong device.
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 ? 1522439 1522695 253319 e4 SpeedStor
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(190, 120, 0) logical=(1522438, 25, 51)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(544, 125, 44) logical=(1522694, 5, 24)
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 ? 507340 1509340 993984023 98 Unknown
Partition 2 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
となっています。
私もパーティション分割はやったことがないです。
0060login:Penguin
2008/04/19(土) 23:32:38ID:FCyiakIg難しいですか
0061login:Penguin
2008/04/19(土) 23:46:01ID:Yh9oAn2HWARNING: Local version: 0.92.1 Recommended version: 0.93
と出るのを止めたいのですが。
0062login:Penguin
2008/04/19(土) 23:51:35ID:pMsN9KJVsiduxをusbメモリにインストール。
取り合えず、元のシステムを汚さずに済む。
(upgradeがちょっと辛いけど)
HDDに普通にインストールするなら、 スレ的にはDebianじゃないかなと
CD/DVD上でのみだと返って覚えづらいかも
0063login:Penguin
2008/04/19(土) 23:51:59ID:ZlJ27vIh0064login:Penguin
2008/04/20(日) 00:13:19ID:eYQT1EeNPCに接続したのですが、そのHDDを開こうとすると
「フォルダの内容を表示できませんでした。〜の内容を表示するために必要な権限がありません」
というエラーメッセージが出てHDDへのアクセスが遮断されてしまいます。
フォルダを表示するために必要な権限はどのように取得すればよいのでしょうか?
0065login:Penguin
2008/04/20(日) 00:29:38ID:CyPaxl1n/etc/fstabに
/dev/hd(sd)* /mnt/hoge vfat(ntfs?) rw,user,noauto 0 0
とか書いておけば勝手にマウントされて一般ユーザー権限で
使える。
0066login:Penguin
2008/04/20(日) 00:46:15ID:eYQT1EeNレスありがとうございます
そのとおりやってみます
0067login:Penguin
2008/04/20(日) 00:57:10ID:CyPaxl1n0068login:Penguin
2008/04/20(日) 01:02:43ID:+4n/Ctcvlinux-image-2.6-486とlinux-image-2.6-686はあるのに。
0069login:Penguin
2008/04/20(日) 01:12:38ID:CyPaxl1n0070login:Penguin
2008/04/20(日) 01:22:41ID:nGjoA/CEvolatile 使ってればそのうち最新になるんじゃない?
0071login:Penguin
2008/04/20(日) 01:28:00ID:AJ7m1e6wそんなことより、linux-image-2.6-k7が無くなったことのほうが由々しき問題。
0072login:Penguin
2008/04/20(日) 01:39:44ID:OAmGA6nKDC-NCR130と言うUSBカメラを認識させるため
gspcav1-20071224.tar.gzをインストールさせようとしたら
カーネルソースが必要だと表示がでたので
apt-cache serach で linux-source-2.6.18を見つけ
apt-get install linux-source-2.6.18で
/usr/srcにbz2圧縮されたファイルを保存することができました。
おそらく手動で解凍する必要があるとおもい
解凍したわけですが
それでもgspcavのインストーラーはカーネルソースが必要だと聞いてきます
Debianのカーネルソース、、、逆にLinux全般かもしれないけど
カーネルソースを保存場所になにか取り決めがあるのでしょうか?
Debianのディレクトリーツリーを見ると
/sys/kernelというものがあるけど
そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
(リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
ロックをかけているものだとおもうけど)
0073login:Penguin
2008/04/20(日) 01:46:07ID:OAmGA6nKgspcaに付属のインストーラ(gspca_build)内に下記の記述があることを確認
たいしたことのない判定ルーチンでした。
最初からここを見ておればよかったです。
そまそ
********************************************************************
KERNELVER=`uname -r`
SRCDIR=/lib/modules/$KERNELVER/build
if [ $WHO != "root" ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL !! you must be root to run this script\E[0m'
exit 1
fi
if [ ! -d $SRCDIR/include/linux ]; then
echo -e '\E[31;44m'
echo -e '\E[1m FATAL you need to install the Kernel Source for your running kernel\E[0m'
exit 1
********************************************************************
0074login:Penguin
2008/04/20(日) 11:38:09ID:uRKEkGECgspcaを入れるだけなら、
# aptitude install module-assistant
# m-a a-i gspca
で入るよ。
> Debianのディレクトリーツリーを見ると
> /sys/kernelというものがあるけど
> そこへのファイル展開はパーミッション制限がかかっているので ちがうのかな?
> (リードライト権限を与えても、書き込みロックがかかっているのでなにかDebianらしい
> ロックをかけているものだとおもうけど)
そこにはハードウェアなどのOSの情報があります。
OSがカーネルソースを必要とするときは/usr/srcに展開します。
基本的には/usr/src/linuxがカーネルソースの場所で、
/usr/srcに展開したあと、展開したディレクトリにシンボリックリンクlinuxを張ります。
0075login:Penguin
2008/04/20(日) 12:47:54ID:hcwZdxlAttp://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=34939
のパッチのおかげで、debパッケージに出来ました
0076login:Penguin
2008/04/20(日) 13:14:27ID:yv6uvAOWとりあえず、アラートのメール送信をとめたいのですが・・・。
0077login:Penguin
2008/04/20(日) 16:38:40ID:OAmGA6nKレスサンクス。
なるほど。
ちなみに、管理されているgspcaだと
使おうとしているUSBカメラに対応していなさそうだったので
本家から使おうとしてました。
PS
MegaRAIDのチェックのためだけにDebianつかおうとしてたけど
数日さわってて結構おもろいなぁと
メインで使っているのがFreeBSDなので使い慣れていない面での戸惑いがあったりはしておりますけど。
0078login:Penguin
2008/04/20(日) 16:57:35ID:ES7Y3mBe0079login:Penguin
2008/04/20(日) 17:54:43ID:NBadXkTkつ http://www.debian.or.jp/
0080login:Penguin
2008/04/20(日) 18:26:19ID:zQUYNjHb記念カキコ
0081login:Penguin
2008/04/20(日) 21:31:18ID:v9AdGxEoなるほどサンクスコ
0082login:Penguin
2008/04/21(月) 00:01:32ID:9GFoo+VDdoxygenをインストールしようとしたらgnu installがないと怒られたので
インストールしようと思ったんですが、gnu installってどこにあるんでしょうか?
install-shのことではないですよね?
スレ違いなら誘導お願いします。
0083login:Penguin
2008/04/21(月) 00:07:31ID:xRGhcKSx0084login:Penguin
2008/04/21(月) 01:04:00ID:ArSxWRLDカーネルとか、ioemuがまだないー(T_T)
008582
2008/04/21(月) 06:59:38ID:9GFoo+VD008682
2008/04/21(月) 07:02:03ID:9GFoo+VDご指摘の通り、coreutilsの中にありました。
自分の見ていたmanにはfileutilsとあり、情報が古かったようです。
ありがとうございました。
0087login:Penguin
2008/04/21(月) 13:13:33ID:AJK+ubMvpatch オリジナルのソースにパッチを当てるのではなく、
追加モジュールだけならば、
kernel-headers-*
を利用するんではないかな?
0088login:Penguin
2008/04/21(月) 14:36:52ID:x8sXq1BLcron で freshclam を動かしているですか?
だったら、man 5 crontab をやると、「MAILTO が定義されていても値が
設定されていなければ (MAILTO="")、メールは送信されない」と書いてあるけれど、
関係ないかな。
0089login:Penguin
2008/04/21(月) 15:38:27ID:INdVv9650090login:Penguin
2008/04/21(月) 20:56:37ID:coMEImMD0091login:Penguin
2008/04/21(月) 21:33:46ID:XZDon7M9http://www.google.com/search?q=macbook+debian
0092login:Penguin
2008/04/22(火) 06:52:13ID:AoE7THlNMBPで動いてるよ。
0093login:Penguin
2008/04/22(火) 09:08:01ID:RJmaA4NP音が鳴るところまでいったんですが、再起動すると
# /etc/init.d/alsa force-reload
を実行しない限り音が出ません。
正確にいうと出るものもあるのですが、iceweaselのflashなどは
でません。
どうすればいいのでしょうか?
alsactl storeとかdepmod -aとかはやってみました。
0094login:Penguin
2008/04/22(火) 12:00:53ID:Md8QJWsSまずは
$ cat /proc/asound/modules
とかやってサウンドカードの使ってるモジュールを調べてみては?
0095login:Penguin
2008/04/22(火) 17:07:17ID:BaTfcRO5どこで設定すればうまくいきますか。
0096login:Penguin
2008/04/22(火) 17:13:32ID:4JYJ0CjGesoundもpulseaudioも使ってなかったってオチじゃない?
0097login:Penguin
2008/04/22(火) 19:48:54ID:yGVK8gBJttp://kmuto.jp/debian/hcl/wiki/index.cgi?pci%3ax3550 は見たのですが、HDDのホットスワップとかがきちんと使えるかなどの情報も欲しいのです。
0098login:Penguin
2008/04/22(火) 20:09:15ID:Md8QJWsS意欲的に試してみてその情報を公開するとみんなが嬉しいと思う。
0099login:Penguin
2008/04/22(火) 21:32:52ID:DTeJxa8kそれって、完全にメールが来なくなりますね・・・。
ウィルスが見つかったときにはメールがほしいです。
0100login:Penguin
2008/04/23(水) 00:44:19ID:vdqvoapZhosts.allowを設定しているんですがうまく行きません
apache :ALL
を書くとapacheにアクセスできなくなるはずですが
なりません
どこが間違っているのか・・・
hosts.allowには何も書いてありません
0101login:Penguin
2008/04/23(水) 01:15:33ID:LOXQie7F0102login:Penguin
2008/04/23(水) 01:17:04ID:LOXQie7Fman hosts_accessのほうが適切だな
0103login:Penguin
2008/04/23(水) 01:30:51ID:vdqvoapZありがとうございます
今気づきましたが
拒否だからhosts.denyでした
間違いました
設定を間違ったのではなく質問内容を間違いました
とりあえず何とかしてみます
0104103
2008/04/23(水) 02:25:33ID:vdqvoapZALL : ALLにしたらsshが繋がらなくなりました
でも、sambaとApacheはアクセスできました
とゆうことは出来ない?
全部できるわけではない?
0105login:Penguin
2008/04/23(水) 02:42:34ID:rEkGTqtRtcpwrapperを利用するデーモンとしないデーモンがある。
趣味にもよるけど、一元管理したいならiptablesだけで充分だと思う。
iptablesで弾くとコネクション確立すらしないし。
0106login:Penguin
2008/04/23(水) 02:57:13ID:vdqvoapZiptablesですか・・・
あれをまたやるんですか・・・
あの人難しいんですよね
頑張ってみます
はぅはぅ
0107login:Penguin
2008/04/23(水) 03:01:00ID:KcVuhm+Uman tcpd
man inetd
とか
0108login:Penguin
2008/04/23(水) 10:00:52ID:p7kt8Lpnhosts.allow が効くのは libwrap を使ってるものだけ。
Debian の Apache は libwrap 使ってないだろ。(確認してないけど)
アクセス制御は Apache の設定側でやれ。
0109login:Penguin
2008/04/23(水) 10:57:05ID:sIWgnmUUhttp://now.ohah.net/setu/wiki?Debian%3Aetch%3AFirefox%3Aflash_sound
たぶんこの辺が原因かな。
011088
2008/04/23(水) 13:12:50ID:c1Gro3ZQそうか、/etc/cron.daily にあるスクリプトで MAILTO="" とやっても
無効なんですね。じゃあ、可能かどうかわからないけれど、freshclam の
標準及びエラー出力を /dev/null に捨てるのは?
やっぱり、日に一度くらいなら、警告メールをもらっておくのが、一番無難なのかも
しれませんね。
0111login:Penguin
2008/04/23(水) 15:58:46ID:o7kbUuPo元のバージョンに戻したいです。
どうしたらいいでしょうか?
0112login:Penguin
2008/04/23(水) 17:58:09ID:bn8/nFlE起動してメモリとスワップを食い尽くすなどのありえない使い方で
いじめているのですが、カーネルがパニックを起こして止まります。
普通の使い方ではありえないことなのでしょうが、オペレーションの
ミスやバグなどでユーザプロセスが fork しまくるということは
ありえるように思うのです。
ユーザスペースである程度無茶してもパニックを起こさずそれらの
プロセスだけがメモリ不足で殺される、というようにはならない
ものでしょうか?
いまだに woody のままだからだ!と怒られるかもしれませんが・・・
0113login:Penguin
2008/04/23(水) 18:06:36ID:oUoJuJ050114login:Penguin
2008/04/23(水) 18:55:47ID:uZMetL8D0115login:Penguin
2008/04/23(水) 19:23:19ID:IA9CPTFA今年から学校でdebian使うことになったんだ。
入門したてに最適な書籍とかサイトとかないかな?
既出だったらスマソ
0116login:Penguin
2008/04/23(水) 19:29:00ID:rEkGTqtRムトウ神の本。
0117login:Penguin
2008/04/23(水) 19:29:56ID:cv2pqmHPいれちゃいけないのかな?
"testing" だとうまくいくのだけれど、 "lenny" だと aptitude show で怒られる
>>115
とりあえず >>1 のサイト
0118login:Penguin
2008/04/23(水) 19:34:20ID:/dcQG/JGdebian etch に samba をインスコしようと思い行動しているのですが、
apt-get install samba をした後に何をすれば良いのか分かりません。
いくつかのサイトを当たってみた結果インストールした後には
/etc/samba/smb.conf設定ファイルをいじり、sambaユーザを作れとの事なのですが、
情報が古かったりディストリが違ったりで、ページによって書いてあることが
まちまちでいまいち状況を把握し切れません。モヤモヤしています。
LANの中のパソコンからは制限なしに自由に見る事ができる設定にしたいです。
手ごろにまとまった良いサイトがあれば教えてください。
0119login:Penguin
2008/04/23(水) 19:38:31ID:99jQ2ST5おまいら俺の代わりに俺様が気に入るような解説してる所を探すか、おまいらが教えてくれよ。もちろん無償でなwwww
ペッ
0120login:Penguin
2008/04/23(水) 20:03:58ID:IcbImzKc自分で試行錯誤しろ。
試した結果で疑問があるなら、あらためて質問しろ。
それができないなら、お前には無理だ。
0121login:Penguin
2008/04/23(水) 20:05:31ID:/dcQG/JG俺が甘かったな
0122!omikuji!dama
2008/04/23(水) 20:16:52ID:vdqvoapZ設定ファイル
/etc/samba/smb.conf
ユーザー追加
smbpasswd -a ユーザー名
設定ファイル確認
testparm /etc/samba/smb.conf
サービス
/etc/init.d/samba restart
0123login:Penguin
2008/04/23(水) 20:17:13ID:vdqvoapZ以下/etc/samba/smb.confの内容
[global]
workgroup = FORCE
;#標準ではホスト名が共有サーバー名になるが、
;#ほかの名前に変更することもできる。
netbios name = Debian
;#Sambaへの接続を許可するIPアドレスを指定する。
;#この例では192.168.0.と127.で始まるアドレスのみ接続できる
hosts allow = 192.168.1. 127.
;#プリンタを共有しないときはnoに変更
load printers = no
;#ユーザー名とパスワードを使ってアクセス制御する。
;#このほか、Windows95/98の共有レベルの制御などもある。
security = user
;#暗号化したパスワードを使うか。
;#現在のWindowsはすべて暗号化パスワードに対応している。
encrypt passwords = yes
;#SambaとLinuxのパスワードを同期させるか。
;#yesにするとSambaのパスワードを変更したときに、
;#Linuxのログインパスワードも同時に変更される。
unix password sync = no
;日本語ファイル名対策
client code page = 932
coding system = SJIS
0124login:Penguin
2008/04/23(水) 20:18:08ID:vdqvoapZ[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
writable = yes
create mask = 0644
directory mask = 0755
;[printers] 共有名 セクション
; comment = All Printers 共有名の説明を設定します
; browseable = no ネットワークコンピュータに表示
; path = /var/spool/samba 共有の対象ディレクトリ
; public = no 接続の際にパスワード要求(yes がなし)
; create mode = 0700 ファイル作成時のパーミッション
; directory mask = 0755 新規ディレクトリのパーミッション
検討を祈る
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/samba/whatissamba01/whatissamba.html
ttp://www.samba.gr.jp/project/translation/2.2.5/manpages/smb.conf.5.html
ttp://www.jitaku-server.net/samba_advance.html
0125login:Penguin
2008/04/23(水) 20:21:27ID:IcbImzKc甘やかしは結局本人のためにならないことを知るべき。
ナレッジになるようなレベルの話でもない。
0126login:Penguin
2008/04/23(水) 20:26:20ID:vdqvoapZ考え方の相違については議論はしたくないな
私は自分の知ってることを教えただけだし
知らないことは教えられないから
自分の出来ることをやっただけ
まずは動かないと話にならないじゃん
それで諦めたりしたらもったいないから
動いてからいろいろ気づくさ
0127login:Penguin
2008/04/23(水) 20:33:43ID:jMB4g4LZ0128login:Penguin
2008/04/23(水) 20:34:49ID:IA9CPTFAサンクス
あるか分からんが本屋いってくる
0129login:Penguin
2008/04/23(水) 20:59:30ID:99jQ2ST5独善でコミュニティのリソースを浪費しているという事実に気付け
0130login:Penguin
2008/04/23(水) 21:11:02ID:YMinfibmのmoonをビルドしようとしてるんだけど、
checking alsa... configure: error: alsa development kit is missing
なんちゃらで通らないんだな。
libalsaplayer-devとかそれっぽいの入れてみたんだけど、
違うみたい。
これビルドしたことある方、アドバイスよろしこ。
#というか何でパッケージないんだろ?
0131login:Penguin
2008/04/23(水) 21:46:12ID:0J9bhAvG>>123 の
> ;日本語ファイル名対策
> client code page = 932
> coding system = SJIS
って2.2系の記述じゃね? sarge以降は3.0系だけど、まだ使えるの?
0132login:Penguin
2008/04/23(水) 23:10:21ID:6yJAVh4cちょうど、小田切さんがその辺の記事を書いてるね。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_na.html
UTF8つかえって。
0133login:Penguin
2008/04/24(木) 00:17:12ID:L47FMfNiお前が出資してんの?
0134login:Penguin
2008/04/24(木) 00:41:29ID:qIfJGRD/これって問題起きるかな?
0135login:Penguin
2008/04/24(木) 00:51:00ID:Y4Onni5bなぜそんなバカなことを…
0136login:Penguin
2008/04/24(木) 01:18:27ID:8ILwzhPgスルーしてたけど、こりゃまずいよなぁ
sambaわかりませんっていってるひとに、この設定例は。
>>134
むちゃしやがって
ところで、なぜSWAT入れろってひとはいないんだろう?
0137login:Penguin
2008/04/24(木) 02:19:04ID:9dH6/n1kSWATは、初心者ならとっかかりとしてはお勧めするけど
実運用ではおすすめしないわな
0138login:Penguin
2008/04/24(木) 06:26:10ID:sibt5ZO1ありがとう。esd止めたら直りました。
0139login:Penguin
2008/04/24(木) 08:08:47ID:XEpMyzPT俺etch移行後もまだeucのまま使ってるんだけど
0140login:Penguin
2008/04/24(木) 08:23:54ID:9A6rDjclおいらも、etchでeucにしてるけど、lennyにするときはutf8に移行しようと思ってる。
デフォルトもutf8になってるし、問題ないんじゃないかね。
0141login:Penguin
2008/04/24(木) 09:06:26ID:Z44lsWnx一部gtkがらみのアプリケーションが文字化けおこすけど対処可能だった。
sambaで使えない文字がなくなったので快適である。
mp3ファイルなんかだと"〜"とかけっこう使うのよね。
0142login:Penguin
2008/04/24(木) 09:09:55ID:XEpMyzPT個人的に気になってるのはLaTeX関係といわゆる「曖昧な文字幅」関係なんだけど
0143login:Penguin
2008/04/24(木) 12:43:14ID:yFu1MhjH0144login:Penguin
2008/04/24(木) 19:10:19ID:9A6rDjcl"〜"は、eucjp-msだったら問題なかったと思う。
実際、
dos charset = CP932
unix charset = eucjp-ms
display charset = eucjp-ms
の設定で、使えてる。
0145118
2008/04/24(木) 19:15:55ID:FWVJXyyQsmb.confに以下の変更をし、
[global]
workgroup = NERV
security = share
[share]
comment = kyouyuusityauzo
path = /home/share
public = yes
writable = yes
browseable = yes
hosts allow = 192.168.11.
homeにshareディレクトリ作って、パーミッションを777にしたら上手くいきました。
ひゃっほ〜ぅ
文字コードについては色々あるみたいですが、現在は特に何も設定しなくても良い
みたいなので、しばらくはこのままで様子を見ていこうと思います。
>>122さん
おかげ理解がはかどりました。
レスありがとうございました。
0146login:Penguin
2008/04/24(木) 19:32:31ID:fmG/lByk曖昧な文字幅ってEast Asian Ambiguous Character Widthのことか?
http://debian.fam.cx/index.php?Japanese#content_1_49
なら、まだ全然駄目なんじゃないか?
sidでも個別設定しないとどうにもならない。
0147login:Penguin
2008/04/24(木) 19:39:53ID:tWGn273Xたかが1万行に20秒はねーだろ。
$ perl -e 'for(1..10000){print "a"x100,"\n"}' > aaa
$ export LC_ALL=C
$ time grep -i foo aaa
real 0m0.904s
user 0m0.004s
sys 0m0.000s
$ export LC_ALL=ja_JP.EUC-JP
$ time grep -i foo aaa
real 0m20.800s
user 0m17.513s
sys 0m0.132s
0148login:Penguin
2008/04/24(木) 19:41:30ID:C4Xd90SM0149login:Penguin
2008/04/24(木) 19:45:01ID:tWGn273Xいちいちgrepのときだけロケールいじるのも面倒だし何かいい方法ある?
0150login:Penguin
2008/04/24(木) 19:52:38ID:PgOEyFkz時計が7時間後を表示しています。
日本時間に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
Linuxは初めてでして・・。
>>147
-- .bashrc
alias grep='LC_ALL=C grep'
0151login:Penguin
2008/04/24(木) 19:54:21ID:tWGn273Xばっちりでした。thx
0152login:Penguin
2008/04/24(木) 20:02:46ID:FWVJXyyQhttp://penguin.tantin.jp/unstable/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%82%92%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B.html
0153login:Penguin
2008/04/24(木) 20:08:26ID:fmG/lByk# dpkg-reconfigure tzdata
でいいんじゃない?
0154login:Penguin
2008/04/24(木) 20:43:28ID:IXkei6a0学内にミラーサーバがあるのでそこから落すように死体のです。
0155login:Penguin
2008/04/24(木) 21:14:41ID:y2ZuU1ZB/etc/apt/sources.list を編集。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/65.html#id_260fc782
0156login:Penguin
2008/04/25(金) 05:14:20ID:V6cQOKjmDebian GNU/Linux 4.0ね。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206611501/987
ここで聞いても回答がなかったので。
0157login:Penguin
2008/04/25(金) 09:05:33ID:wi7rcnKk$ im-switch -s uim-systray
した後でログインしなおせ。
0158login:Penguin
2008/04/25(金) 11:43:57ID:V6cQOKjmホームディレクトリ以下に
.xinput.d/ja_JP
が作成され9行目が
XIM_PROGRAM_XTRA="(sleep 10; uim-toolbar-gtk-systray)"
となり解決しました
どうも
0159login:Penguin
2008/04/25(金) 15:19:38ID:oxkhYaLkコマンドを実行すると
dpkg-reconfigure tzdata
Current default timezone: 'Asia/Tokyo'.
Local time is now: Sat Apr 26 00:19:23 JST 2008.
Universal Time is now: Fri Apr 25 15:19:23 UTC 2008.
Run 'tzconfig' if you wish to change it.
となりましたが、時間は現状のずれたままです。
>>152
ローカル環境で変える方法はありませんでしょうか?
0160login:Penguin
2008/04/25(金) 15:26:54ID:wi7rcnKkBIOSの時間がちゃんとJSTになっているか確認した?
あとtzdataは確かvolatileに新パッケージが入ってたような気がするので
そっちを使ってみては?
0161名無し募集中。。。
2008/04/25(金) 15:40:20ID:/J4wg85b# dpkg-reconfigure
# data 04251540
# hwclock -w
0162login:Penguin
2008/04/25(金) 20:19:09ID:qDje+a0R「debian-40r3-i386-CD-1.iso」というバージョンでインストールCDを作って
ノートPCにdebianをインストールしたのですが、
時々、パッケージをaptでダウンロードする際に
インストールCDを入れてenterを押すように求められます。
それで特に問題なくダウンロードできるのですが、
何故こうなるのでしょうか?
インストールに失敗したのでしょうか?
debianはデスクトップPCでも使っていますが、このようなことは一度もありません。
CDを使わなくても済むようにする方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0163login:Penguin
2008/04/25(金) 20:21:38ID:+6mT47KOsources.listのCDの行をコメントアウト。
0164login:Penguin
2008/04/25(金) 20:56:19ID:wi7rcnKkインストールCDに入ってるパッケージの場合は
そっちから引っ張ってるダケだよ。
対処法は>>163の通り。
0165login:Penguin
2008/04/25(金) 21:21:03ID:qDje+a0Rレスどうもです。
早速修正いたしました。
ありがとうございました。
0166login:Penguin
2008/04/25(金) 23:19:53ID:tTaHD4nFもしdateコマンドの表示がUTCになってるんだったら
/etc/localtime
を
/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
へのシンボリックリンクすると直るかも
0167login:Penguin
2008/04/25(金) 23:22:13ID:jF0uYgkr0168login:Penguin
2008/04/25(金) 23:25:49ID:tTaHD4nFいっつもEnglishでインストールするんだけど、そうすると
localtimeがJSTにならないんだよね
tzselectとか>>153しても直らない
0169login:Penguin
2008/04/25(金) 23:49:45ID:qnBjZ8Z4InstallerのTZ設定では言語設定から可能性の強いTZを提示するが、
よく見ると下のほうにOtherってのがあって、そこから選択すると
Asia/Tokyoを最初から選べる、とかそういう話でなくて?
0170login:Penguin
2008/04/26(土) 00:49:15ID:p314130p0171login:Penguin
2008/04/26(土) 08:39:18ID:tnZ62y27# tzconfig
というコマンドがあります。
0172login:Penguin
2008/04/26(土) 10:05:24ID:PoKNRVCl# /etc/init.d/hwclock.sh show
は、試してみた?
0173login:Penguin
2008/04/26(土) 16:58:25ID:Lwu4LAEWアンインストールした方がいいのでしょうか?
0174login:Penguin
2008/04/26(土) 18:30:24ID:VSA6Tw/pメールが来たらどうする気なんだろう?
やっぱ、アンインストールしちゃうのか?
0175login:Penguin
2008/04/26(土) 20:07:45ID:07fdTiEChotplug導入している場合にUSBメモリを自動マウントする方法について伺いたいです
現状ではUSBメモリを差しても自動でマウントされないので
できればこれを自動で認識したいです
当初はusbmountを入れていたのでusbmout.confと/etc/fstabを
設定するだけで自動でマウントされたのですが
hotplugを導入したところusbmoutが削除されてしまって
USBメモリが自動マウントできない状態です
手動でmout -t vfatであれば認識はします
どなかたhotplugで自動マウントする方法をご存知の方いましたらお願いします
0176login:Penguin
2008/04/26(土) 20:59:56ID:5LbffAhIauto mount系のものは使った事が無いのでなんとも…。
0177login:Penguin
2008/04/26(土) 21:57:44ID:1n8ZPgoXデフォルトでUSBメモリの自動マウントが
できないトリがまだあったなんて。
たしかあのVineでさえできたと思ったが。
時計の話とUSBメモリの自動マウントか…
なんだか隔世の勘があるな。
0178login:Penguin
2008/04/26(土) 22:11:49ID:NkEfvOvP自動マウントできるのはdebianくらいじゃないかな。
debian以外使ったこと無いけど。
0179login:Penguin
2008/04/26(土) 22:19:54ID:TaV2Jd/Gusbメモリ使う時は、いつもmountコマンド使ってる。
0180login:Penguin
2008/04/26(土) 22:20:56ID:5LbffAhIautomountしたくない場合が多いので、
まず使わないんだけども。
0181login:Penguin
2008/04/26(土) 22:25:06ID:5LbffAhI「デフォルト」という概念があまりdebian向きではないしなあ。
インストール時は本当に最小構成の状態で終えて、
用途に応じて必要なものを自分で選択する人が多いんじゃないの?
0182175
2008/04/26(土) 23:11:58ID:07fdTiECご指摘ありがとうございます
ただ、gnome-volume-managerを使うとhotplugが削除されてしまうので
自分の環境では問題が起こってしまいます、すみません
USBメモリだけ自動でマウントして、
他のUSBデバイスはhotplugで行うってのは難しいんですかね?
0183login:Penguin
2008/04/26(土) 23:24:25ID:y1eZbsv40184login:Penguin
2008/04/26(土) 23:28:23ID:s2xMNLqy0185175
2008/04/26(土) 23:51:00ID:07fdTiECUSB接続のセンサーを使っていまして
そのREADMEファイルにUSBデバイスはLinuxの場合
デフォルトだとrootで実行されるので
udevとhotplugをインストストールして
設定ファイルを書き換えてください
と書かれているのでhotplugを使っています
0186login:Penguin
2008/04/27(日) 00:27:08ID:/1kNX165なんとなく不思議な反応だなぁとおもた。debianてusbメモリだのデジカメだの
mp3プレーヤーだのそういう今時の人なら誰でも持ってて普通に使っている機器に
縁のないひとばっかりなんだね。そういうのって普通hotplug前提だと思うけど。
Debの人はLinuxはサーバ前提なのかな、で、そういうのは別にWindowsを使うとか
そういう感覚なんだろうか。
0187login:Penguin
2008/04/27(日) 00:52:35ID:hHS4r/qj聞くと良いと思うよ。
0188login:Penguin
2008/04/27(日) 00:57:20ID:C525Gs9f>>185はhotplugを使う理由を聞かれたから書いてるだけで、
何をしたいかは最初に書いてあるんじゃ…。
>>185
つか、そのセンサーに関してはhotplugでなくてもudev設定弄ってあげれば大丈夫なんじゃない?
0189login:Penguin
2008/04/27(日) 00:58:58ID:/1kNX165ここで聞いてもその場限りの対処法しかでてこないようだから
他のトリに代えるのも一つの手かもね。
今時のトリは大概、ほっといてもusbメモリはマスストレージとして
勝手にマウントされてデスクトップにアイコンがでてそのまま使えます。
マウントタイプなんぞ意識することすらないです。
0190login:Penguin
2008/04/27(日) 00:59:28ID:ye0a2T0N俺、Linux(に限らず)を使う人間の心性って
「OSは隅から隅まで把握しておきたい」からだと思ってた。
だからautoでなんかが動くってのがヒジョーにキモチ悪い。
極力自分でやりたいってのが大きいんじゃないかなぁ。
自分はLinux使いではないが、Windows系でhotplug動作をされると
スゲーむかつくんすが。
・・・俺だけ?
0191login:Penguin
2008/04/27(日) 01:00:37ID:/1kNX1650192login:Penguin
2008/04/27(日) 01:00:37ID:JFD0YgfW同意だけど気持悪いのが一匹混じってるからあんまり火に油そそがないでね
0193login:Penguin
2008/04/27(日) 01:02:32ID:cFV2WasUdebianを普通にインストールすれば自動でデバイスを接続できるようになるから。
0194login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:06ID:EraiYmK/0195login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:31ID:YKWejjpMWindowsも使っているが自動再生は全て切ってある。
0196login:Penguin
2008/04/27(日) 01:04:49ID:L8elO5vhdebianスレの荒しが好きな言葉だ。覚えておけ!
0197login:Penguin
2008/04/27(日) 01:05:47ID:/1kNX165>debian以外使ったこと無いけど。
0198login:Penguin
2008/04/27(日) 01:07:23ID:/1kNX165間違いだよ。
> 自動mount、時間合わせ
はこのスレでよくある質問じゃないか。質問者がしてるんだよ。
つーかテンプレにいれとけよ。
0199login:Penguin
2008/04/27(日) 01:10:40ID:cFV2WasUdebian以外使ったこと無いけど。
0200login:Penguin
2008/04/27(日) 01:12:44ID:/1kNX1650201login:Penguin
2008/04/27(日) 01:13:05ID:uBsg8HTi最初はね、そういうの手でしこしこやってんのが楽しいんだけどね、
OS立ち上げた後、具体的にあれしたいこれしたいってなってくるとメンドイのよね。
0202login:Penguin
2008/04/27(日) 01:17:40ID:LuW36zbL0203login:Penguin
2008/04/27(日) 01:18:05ID:JFD0YgfW0204login:Penguin
2008/04/27(日) 01:19:24ID:i5TdUAUX0205login:Penguin
2008/04/27(日) 03:15:38ID:hHS4r/qjaputitudeとかがmteremとかgnometerminalとかmltermとかで
表示がずれるのを何とかした。
0206login:Penguin
2008/04/27(日) 08:35:11ID:Jw+NDsBQ乙。
0207login:Penguin
2008/04/27(日) 08:59:30ID:WTAABF4c何かのdaemonが動いていたからなんだけど邪魔だから消しちゃった。
Thunar等でCD等を入れると認識してクリック一つでmountするのは便利だから使っているけど。
0208login:Penguin
2008/04/27(日) 10:03:38ID:qhn2UkZWhotplugはなくなるから、USB接続のセンサーを使うのに
hotplugを使わないですむ方法を模索した方がいいと思う。
0209login:Penguin
2008/04/27(日) 10:30:19ID:Gxpv5Aoy一度無線 LAN (dhcp) に変えて、有線 LAN (固定 IP) に戻すと、
どうやら dhcp クライアントが /etc/resolv.conf を書き換えてしまって、名前解決ができなくなってしまいます。
ぐぐった限り、redhat 系では /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に
PEERDNS=no
を追記して dhcp クライアントに resolv.conf の書きかえを抑止するのが一般的のようですが、
debian 系ではどのようにするのが一般的なのでしょうか?
0210login:Penguin
2008/04/27(日) 10:49:26ID:Jw+NDsBQdhclient なら /etc/dhcp3/dhclient.conf いじるとか。
0211login:Penguin
2008/04/27(日) 11:50:25ID:eVFtrj+u>udevとhotplugをインストストールして
udev 入れたら hotplug は削除されてるんじゃないのかな。
udev is a daemon which dynamically creates and removes device nodes from
/dev/, handles hotplug events and loads drivers at boot time. It replaces
the hotplug package and requires a 2.6.15 or newer kernel version.
udev の設定で対応できると思う。細かなところは不明だけど。
ちなみに hotplug は lenny 以降存在しない。
>186
適当な事言わないように。murasaki とか hotplug はちょっと前、今は udev。
他のディストリビューションでもそうだろう。Debian 以外使っててそっちを宣伝
したいのかもしれないけど、嘘かいてたりするとそっちの方にも迷惑かける。
0212login:Penguin
2008/04/27(日) 12:43:01ID:6reIZO/H0213login:Penguin
2008/04/27(日) 13:21:22ID:Gxpv5Aoyさんくす。
結局、/etc/dhcp3/dhclient.conf に
prepend domain-name-servers "192.168.1.1";
を追記して対応した。
ぐぐっていると、/etc/network/interfaces の有線側の iface eth0 inet static の項に
dns-nameservers 192.168.1.1
を追記するなんて見付けたが、これでは対応できなかった。
使いかたがおかしいのか、勘違いなのかな?
0214login:Penguin
2008/04/27(日) 13:22:02ID:hHS4r/qjメンテ必要だけど。ってそりゃtesting/sid使ってりゃ当たり前か
synapticはapt-getのフロントエンドだから比べるのは無意味
0215login:Penguin
2008/04/27(日) 13:35:48ID:UI46jspb使い方知らないし orz
それにしてもsynapticって激重だねぇ
インストールの有無を確認するとき以外は使わない
0216login:Penguin
2008/04/27(日) 14:03:23ID:2lHvX9f+> udev の設定で対応できると思う。細かなところは不明だけど。
んじゃ、わたしがわかるかぎりで。
GNOME ユーザなんで、ほっとけば勝手にマウントしてくれるんですけど、なんとなく udev ルール書いてます。
USB メモリはもってないので、iPod 用、スマートフォン用の設定しかしたことないですけど。
万年初心者なので、まちがいがあればツッコミよろしく。
まず、USB メモリをさした後に dmesg するとかして、それが /dev/sdb だとか /deb/sdc だとかいうのを調べる。
そんで、udevinfo --attribute-walk --path=`udevinfo --query=path --name=/dev/sdb` を実行 (/dev/sdb だった場合)。
さっきさした USB メモリ専用の設定でいいなら、上の出力から ATTRS{serial}=="ごちゃごちゃ長い文字列" という行を探す。
# USB のホスト・コントローラーのぶんも出るけど、USB メモリのほうを探す。
つぎに /etc/udev/rules.d/local.rules というファイルを作って、下の行を書きこむ。
SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{serial}=="ごちゃごちゃ長い文字列", SYMLINK+="myusbmemory"
これで、USB メモリさしたときに、/dev/なんちゃら へのシンボリック・リンク /dev/myusbmemory が作られるようになる。
つぎに /etc/fstab に下のような行を書きこむ。
# これはあくまで一例です。utf8 のとこは特に自分の環境にあわせる。あと、noatime もつけるべき?
/dev/myusbmemory /media/myusbmemory vfat flush,noauto,nodev,noexec,rw,nosuid,user,dmask=022,fmask=133,codepage=932,iocharset=utf8 0 0
あとはルート権限で /etc/init.d/udev reload を実行して完了。
つぎにその USB メモリをさしたときは /media/myusbmemory に自動マウントされるはず。
もっと汎用的なルールを書きたい場合はドキュメントを参照。
http://www.reactivated.net/writing_udev_rules.html
http://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html (ちょっと古いけど日本語訳)
0217175
2008/04/27(日) 19:45:40ID:nHY/SxZjおっしゃるとおりでした
udevが入っておらずhotplugのみでした
そのためudevをaptし直しhotplug削除しました
>>216
ありがとうございます
udevの設定触ってみようと思います
0218login:Penguin
2008/04/27(日) 19:50:26ID:RKrPPApWlibc に vulnerabilities があったら、debsecan を使っていないひとでもアタフタしちゃいませんか?
0219login:Penguin
2008/04/28(月) 02:47:37ID:s027ZnMNインスコしてXfce環境を構築してみたんだけどウインドウの描画がものすごく重い
これってもしかしてグラフィックのドライバがはいっていないせいなのか?
むしろこのオンボードに対応するドライバとか存在するのか?
わかるヤツいたら教えておくれ
0220login:Penguin
2008/04/28(月) 02:53:49ID:HeIyohB20221login:Penguin
2008/04/28(月) 02:57:37ID:sTSaqZWh0222login:Penguin
2008/04/28(月) 03:15:27ID:s027ZnMNこれはすまない^^;
マシンの詳細は↓で
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01F3009
Debianのlennyを使用しているんだけど何かわかりませんか?
0223login:Penguin
2008/04/28(月) 03:33:15ID:Ki8GTxZV重いのはドライバ云々じゃなくて
ThinkPad i Series 1200 w
440MX / M1533 ww
Celeron 500MHz www
SMI Lynx wwww
PC-100 SDRAM / MAX. 192MB wwwww
だと思う。
0224login:Penguin
2008/04/28(月) 03:35:30ID:BF7UaAb7メモリが足りないのが致命的のようなきがするが、
ThinkPadなので
http://tuxmobile.org/ibm.html
http://www.thinkwiki.org/wiki/ThinkWiki
このへんを漁れば、なにか改善できるかもしれんね
http://www.thinkwiki.org/wiki/SMI_LynxEM
ビデオはこれなのかな?
0225login:Penguin
2008/04/28(月) 03:36:20ID:sTSaqZWhどうやらこのスレで話す事はないようだ。いってらっしゃい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206286813/
0226login:Penguin
2008/04/28(月) 03:40:05ID:s027ZnMN言いたいことはよくわかるw
だけどVMwareでPen4 3G、mem 3G、GeForce6600(ドライバなし)のマシンでも
同じような動作だったからドライバ入れたら少しは軽くなるんじゃないかなと思ったんだが・・・・
どうなんだろなぁ〜?
0227login:Penguin
2008/04/28(月) 03:42:20ID:s027ZnMN情報サンクス!
ただ英語のページみたいだからもう少し時間があるときにじっくり読んでみるよ
0228login:Penguin
2008/04/28(月) 04:01:09ID:Ki8GTxZVドライバは多分 "siliconmotion"。
xorg.conf 見て別のになってたら変えてみるといいけど、
X 動かすにゃドライバではどうにもならないロースペック。
特にメモリ。
debian最小構成で入れて後から必要パッケージのみ入れたり、
当然余計なdaemonやmodule loadを無くしたり、
涙目でkernelダイエットしてみたり、
xfceじゃなくもう少しメモリに優しい軽量WM入れたり、
>>225のスレ向けな小細工で多少メモリ使用量やCPUの負担を減らしたりしても
「我慢すれば動かせる」レベルで焼け石に水ってやつだと。
同じOLD Thinkpad使いだから悲しい事は言いたくはないけど、
CUIだけで使うような気がないのなら、おとなしくWin95/98でも入れた方が幸せかもしれんよ。
0229login:Penguin
2008/04/28(月) 04:14:05ID:nDj0SV7l使ってるから無理とは言わないけど、まぁ快適とは言いがたいね
ただしDebianじゃなくてFreeBSD。ACPIとかAPMとか完全無視で
常時稼動の音楽サーバーとして使ってる。iPodでもいいんだけどなんとなく廃品利用
Lynxだったらドライバはたぶんコレ、うちもコレ使ってる
http://packages.debian.org/etch/xserver-xorg-video-siliconmotion
ただ、Xfceはいまじゃ重いほうに入るかもだ
halとかdbus使ってるんで、それを使わないWMと比較するとやっぱり重いわ
64MBでも絶対に無理とは言わんけど、メモリ食わないようにチューンする必要がある
肩身狭いんだけど、このへん語りだすと長いんだよな>俺
Web巡回とか考えるならW3Mあたりで我慢できなければ
>>228が言うようにWin98 IE6あたりが現実的な解だろう
0230login:Penguin
2008/04/28(月) 04:31:46ID:s027ZnMNなるほど。ありがとぉ〜!
xorg.confの設定見てみたら"Device"のDriverが"siliconmotion"になってた。
・・・つまりドライバは問題なく動作しているけど、
このマシンがしょぼすぎるせいでウインドウを掴んでぶんぶん移動させるだけで
CPU100%!なんてことになるのか・・・・・
>>229
ナカーマ?ハケーン(´・ω・`)
つまりMemを128Mプラスすれば結構快適になるってことか!
よし!明日にでも近くのジャンク屋に言ってみるよ
とは言っても今回このマシンでLinuxを使ってるのは暇つぶしで適当に
遊んでるだけだからあまりこだわる必要なかったんだけど・・・
ついつい、いろいろいじってみたくなるんだよなぁ〜(*´Д`*)
0231login:Penguin
2008/04/28(月) 04:32:49ID:Jwl+b1GNで、アクティブなコード/データ容量ってどのくらいなもんだろうね。
0232login:Penguin
2008/04/28(月) 04:36:47ID:s027ZnMNそのスワップはHDDにアクセスするんですよ
0233login:Penguin
2008/04/28(月) 04:39:12ID:Jwl+b1GN0234login:Penguin
2008/04/28(月) 04:42:03ID:s027ZnMNそういう理由でワタシはスワップは嫌いです><
0235login:Penguin
2008/04/28(月) 04:47:56ID:Jwl+b1GNusbメモリとかアクセスタイムがディスクよりはマシだと思うんだけど、
vistaのなんとかみたいにやってみたらどう?
でもusbのコードはそういうのに特化してないだろうから返って遅いかなぁ…?
メモリ買う金があるんならそれでも良いけど。
俺はスワップは一応使ってるんだよね、もっとメモリあるけど。
0236login:Penguin
2008/04/28(月) 04:55:00ID:s027ZnMN・・・いやねぇ一応ワタシもスワップは使用しているけど
メモリとHDDアクセスのスワップじゃものすごく動作速度に差が出るんですよ
だからなるべく物理メモリのほうを使用したいんですぅ〜><
0237login:Penguin
2008/04/28(月) 04:56:16ID:nDj0SV7lUSB接続のCDからカール起動するまでにカップ麺たいらげることができる
0238login:Penguin
2008/04/28(月) 05:11:39ID:t0mghVXg0239login:Penguin
2008/04/28(月) 06:45:50ID:ABMEafTPautofsとか設定すれば自動マウント関連もそれなりに何とかなるし
0240login:Penguin
2008/04/28(月) 08:05:12ID:mDjGkTFQあれ以上は蛇足だ
0241login:Penguin
2008/04/28(月) 09:48:45ID:H2glbyc+結論としては上で言われてるように
・Win98 + IE 使う
・rdesktop でリモートデスクトップ端末にする
しかないとなって、今は ion2+rdesktop 端末。GUI は全部リモートで
たまーに CLI の時だけローカルで処理。
0242login:Penguin
2008/04/28(月) 10:21:24ID:cF9YNacmkterm+twm+emacsで暮らしてた時代から考えると隔世の感。
0243login:Penguin
2008/04/28(月) 10:38:10ID:9QMGuzxw0244login:Penguin
2008/04/28(月) 10:43:48ID:H2glbyc+その組み合わせに閉じるなら問題なく使えるにしても、
やっぱり近頃の環境としてはまともなブラウザがどうしても必要ですんで・・・
そうなるとIEかFFかとなるが、このスペックで動かすには
Win98+IEしか事実上無理。しかしWin98も激しく(普通にニコ動とか
2ちゃんのスレ30本とか開いただけなんだけど)使うとハング
しまくりで現代基準にまるで届かない。結局単なる画面転送用端末に
留めるのが幸せということに。
0245login:Penguin
2008/04/28(月) 10:49:43ID:9QMGuzxwDebian GNU/Linux Lenny + blackbox + Iceape
でいいと思うぞ。Flash見ないならDilloで快速
0246login:Penguin
2008/04/28(月) 18:14:37ID:ohZutsawテキストだけだと広告うるさくなくていい
0247login:Penguin
2008/04/28(月) 18:32:33ID:ENWBOc0rgnome-core入れて使ってるが
普段使う分には充分な程度の重さだぞ?
さすがにOOoは厳しいが…。
0248login:Penguin
2008/04/28(月) 19:04:55ID:Raoyo3uHMem: 192MB
の環境で、まさに>>242。 ktermはeshell使い始めて必要なくなってきた。
FirefoxもFirebug使うために入れて、たまに使ってる。
NetBSDだが
0249login:Penguin
2008/04/28(月) 20:00:30ID:nb/fvfkp意外に使える。
youtubeはカクカクするけど、そこそこ見れるし、
dlしてローカル再生すれば無問題。
OOoも起動まで30秒〜1分我慢すればあとは大丈夫。
0250login:Penguin
2008/04/28(月) 20:50:24ID:gABuLc1Tうちは9年前のノートだが快適だよ。
メモリは最大512まで増やせるから、最大まで増やしたらKDEも行けそう。
PowerPCだがな。
0251Pen100/Mem32MBはさすがにsargeまでで退役させた
2008/04/28(月) 22:34:31ID:cF9YNacm0252login:Penguin
2008/04/28(月) 22:40:18ID:CglCM4uT0253login:Penguin
2008/04/28(月) 22:42:02ID:jP8zS6yR古い車やバイクみたいに、常に手を入れてやらないと、ゴネる、へそ曲げる
ってのが、可愛くて仕方ないって人も居るということでしょう
0254login:Penguin
2008/04/29(火) 00:54:27ID:1JMlwFkGそれはDebianそのものじ(ry
0255login:Penguin
2008/04/29(火) 01:16:05ID:lzErSNC4さらにその上で VMware に 96MB 割り当てて Win2K 使ったりする.
メインマシンではないからなんとか耐えられるのかもしれないが,
VM 上の MS Office 2K も実用レベルで使えてる.
# ただ sarge の頃の方が軽かったかも…
0256login:Penguin
2008/04/29(火) 05:31:03ID:CDIq4Imaもっさりしてるけど etch 、 GNOME ウェブ・ブラウザ 、totem* で YouTube もおk。
Eclipse3.3 + PSPDEV も動く。(当方他人のソースコンパイル利用のみ)
0257login:Penguin
2008/04/29(火) 09:38:59ID:j3Q7HBfa0258login:Penguin
2008/04/29(火) 10:13:54ID:yJ/NybGfswapしたってHDDの速度で差も出るし。>>256に至っては、だから何?だな。
どれもCeleron 500MHz 64MBメモリなヤツの話題で出すようなスペックじゃないだろうに。
0259256
2008/04/29(火) 10:27:53ID:CDIq4Imaだから何? と言われても…。
俺の使ってる機械は中古屋で1万もしないだろうから買い換えたほうがいいんじゃないかと思って買換えの参考程度に書いた。
でも800Mhz程度の機械でも2万位するんだな。中古価格調べてわかった。ちょっとホイホイ出せる金額じゃないな。
0260login:Penguin
2008/04/29(火) 10:36:20ID:6biaRDGN現代の貨幣価値にして10倍、約10万円である。
0261login:Penguin
2008/04/29(火) 10:43:01ID:CDIq4Ima俺社会人でこづかい1万だけど必要なものなら月々いくらかずつでも貯めて買うぜ。
0262login:Penguin
2008/04/29(火) 10:48:57ID:eFVyWL2o新品のほうが安くて性能もいいんだから、新品買えよ。
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916
0263login:Penguin
2008/04/29(火) 11:00:54ID:yJ/NybGfじゃあ「買い換えの参考にしろ」って最初から書いたら?
お前、面白いな。
0264login:Penguin
2008/04/29(火) 11:13:08ID:gPQV41nFこらこら。
> Duron800Mhzメモリ640MB
> 買換えの参考程
ここは笑うところだ。
0265login:Penguin
2008/04/29(火) 13:17:25ID:3ukOZccAC2Dに換装出来る上にVGAオンボ付きの110Gdの方がデスクとしては優秀だと何度言えば
お前らPCIe-x16なんて要らないだろ?
0266login:Penguin
2008/04/29(火) 14:25:06ID:CDIq4Imaメインのノートは工人舎のSH6WP10Fでドザーやってんだ。
教えてくれてthxな。
>>263
勘違いさせてスマンかったな。
もうちょっと穏やかに行こうぜ。
>>264
おかしなメモリサイズだろ?
オンボードの128MBが外せなくてな。
最低でも800Mhz超えCPUと512MB超えのメモリは要ると思う。
ブラウザ立ち上げてEclipse動いてたら280MB位使ってた。
0267login:Penguin
2008/04/29(火) 14:28:14ID:H0iGB8oOおまいら、これでも見る!
0268login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:16ID:CWU2UA7D0269login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:30ID:XdPuGFUi0270login:Penguin
2008/04/29(火) 15:50:56ID:a4zGC4Zhよかった、先に進んじゃってください
0271256
2008/04/29(火) 17:24:04ID:CDIq4Ima>もっさりしてるけど etch 、 GNOME ウェブ・ブラウザ 、totem* で YouTube もおk。
しまった ごめん 俺ウソ書いたわ。
YouTube は iceweasel と adobe の Flash Player だわ。
0272login:Penguin
2008/04/29(火) 18:00:16ID:Nsiyx0e4VMware とかは PC エミュレーション、
Cygwin は API エミュレーション。
coLinux でsubnetを張る場合は、NAT なことをしてくれる。VMware とかでも Bridge にするか NAT にするかで同じやね。
0273login:Penguin
2008/04/29(火) 18:04:01ID:gPQV41nF0274login:Penguin
2008/04/29(火) 21:18:55ID:isN/4BSMVMWareはバーチャルマシンだからエミュレーションとは違うよ
>>259
ゴミ捨て場に行けばPentium4や1ギガDDRとか簡単に手に入るよ
先日も160ギガHDD拾ったし
0275login:Penguin
2008/04/29(火) 21:44:05ID:LRl04PWi>ゴミ捨て場に行けばPentium4や1ギガDDRとか簡単に手に入るよ
それ窃盗らしいぞ
0276login:Penguin
2008/04/29(火) 23:13:40ID:GdJr+RiB0277login:Penguin
2008/04/29(火) 23:29:37ID:mKc6cM2Nしかもドライバのインストールに必要そうなnvidia-glxとかlennyにないし、sidから取ってこようとしても
取ることが出来なかったorz
みんなはどうやってlenny用のドライバ設定してるんだ?
0278login:Penguin
2008/04/29(火) 23:35:40ID:C1XS6Oq2(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『VMwareはx86エミュレーターだと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかバーチャルマシンだった!』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
0279login:Penguin
2008/04/30(水) 01:48:48ID:aVfKCaBp>>278
x86エミュってのはBochsのようなのを差す
0280login:Penguin
2008/04/30(水) 01:59:44ID:ktLUSBbu(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『VMwareはPC/AT互換機エミュレーターだと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかバーチャルマシンだった!』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
0281login:Penguin
2008/04/30(水) 02:05:38ID:ktLUSBbuバーチャルマシンのうち、オリジナルのマシンが存在するものがエミュレータと呼ばれ得る。
0282login:Penguin
2008/04/30(水) 02:18:41ID:64VnCkxf0283272
2008/04/30(水) 02:18:42ID:ZO92ILEZ>>277
apt line を「unstable パッケージを指定すれば、それを参照する」ように pin を調整しておく。
その上で以下を打ーっと実行するのみです。
aptitude install nvidia-kernel-source/unstable
aptitude install nvidia-kernel-common
aptitude install linux-headers-`uname -r`
cd /usr/src
tar -zxvf nvidia-kernel-source.tar.gz
export KSRC=/usr/src/linux-headers-`uname -r`
export KVERS=`uname -r`
cd modules/nvidia-kernel
debian/rules binary_modules
cd /usr/src/modules
dpkg -i nvidia-kernel-*.deb
aptitude install nvidia-glx/unstable
0284login:Penguin
2008/04/30(水) 06:43:57ID:aVfKCaBpVMWareやXenにとってのオリジナルのマシンってなんなのか
最近は親OSなしのVMWareとかXenなんかがあるから分かりにくい
Wikipediaを見ればXenははっきりとバーチャルマシンソフトって書いてあるし
>>282
いやどうでもいいということはないし丸っきりスレ違いでもないと思うのだが
0285login:Penguin
2008/04/30(水) 11:47:37ID:R6EsqVOQ元々iPAQとかで動くembedded向け統合環境なので、きっと軽いはず。
自分は昔同じようなOPIEを試したけど、不安定でだめだった...
0286login:Penguin
2008/04/30(水) 15:10:19ID:1T90fxwl/etc/init.d/gdm と、 apmd を利用していた gnome-power-manager が使えなくなった
s2ram の使えない古いノートPCではよくあること('A`)
0287login:Penguin
2008/04/30(水) 17:31:33ID:1T90fxwl/etc/init.d/gdm のエラーの原因は、lsb-base の /lib/lsb/init-functions でした
/etc/init.d/gdm 内の
----------------------------------------------------------
set -e
log_daemon_msg "Starting GNOME Display Manager" "gdm"
----------------------------------------------------------
で、log_daemon_msg がエラーを返していますので、そこをいじれば
/etc/init.d/gdm start
が起動しました
gdm 2.20.5-1
lsb-base 3.2-10
/lib/lsb/init-functions 内の log_daemon_msg 関数だけ別のシェルスクリプトにすると
エラーがでないのですが、/lib/lsb/init-functions を source するとエラーになる原因は不明
どなたか、よければヒントでもなんでも教えてください
0288login:Penguin
2008/04/30(水) 17:49:59ID:1T90fxwl/lib/lsb/init-functions から source している、 splashy パッケージに含まれるスクリプトが原因でした
#457618 - gdm fails to start after upgrade
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=457618
gdm パッケージのバグレポートから、こちらに移されていたので右往左往してしまいました
チラ裏になってしまい、申し訳ないです
0289login:Penguin
2008/04/30(水) 18:34:50ID:i22Dv24Uんにゃ、そんな事はない。
誰かが必要とする情報かもしれんし。
きっとどこかの誰かの手間を省いたに違いない。
0290login:Penguin
2008/04/30(水) 20:28:05ID:X9CbUE2uほしい・・・
うちが田舎だから、落ちてないのか
0291login:Penguin
2008/04/30(水) 20:40:09ID:lMj7cQQGCPUも熱暴走しそうで怖いし。
メモリぐらいかな。
0292login:Penguin
2008/05/01(木) 05:53:27ID:nzSghs7D0293login:Penguin
2008/05/01(木) 11:39:52ID:7c9eyqzTxserver-xorg-video-intel_2.1.0 に version upしたのですが、それまで
1280x800で表示されていたのが、どうしても 1024x768でしか Xが起動できなく
なりました。仕方がないので、以前の i810 driverに戻しているのですが、
最近 powertopのホームページで i810 driverだと無駄に割り込みがかかり、
power saveの妨げになるということなので、できれば新しい intel driverを
使いたいのですが。機種は FMV LOOX Q (946GM chipset)。ネットで少し調べて
みると、i810だとダメだが intel driverだとOKという逆の例は引っかかるの
ですが。因みに Xorg.0.logのメッセージでは、1280x800(exceeds panel dimension)
ということで使えないみたいなのですが。何か特殊な設定が必要なんでしょうか。
0294login:Penguin
2008/05/01(木) 21:46:15ID:vK/6Oi3f(他にもいろいろトラブってるがこれが一番深刻)
swsuspってカーネルなんだと思ってたんだが、古いカーネル(2.6.22)でも
新しいカーネル(2.6.24)でも以下のようなメッセージを吐いてresumeを
中断しているみたい。
Attempting manual resume
swsusp: Marking nosave pages: 000000000009e000 - 0000000000100000
swsusp: Basic memory bitmaps created
------------[ cut here ]------------
kernel BUG at kernel/power/snapshot.c:464!
invalid opcode: 0000 [1] SMP
CPU 1
(以下略)
どのモジュールを戻せばいいのか見当がつかなくなったのだが、誰か似たような
症状の人はいないかな?
0295login:Penguin
2008/05/01(木) 23:55:59ID:H3b8ea8qたぶんこれが一番深刻
0296login:Penguin
2008/05/02(金) 03:09:22ID:Hnp65Ov6どうすれば音が出るようになりますか?
0297login:Penguin
2008/05/02(金) 03:18:59ID:Ibp538DJついに俺様のエスパー力が試されるときが来た
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FALSA
0298login:Penguin
2008/05/02(金) 03:41:34ID:WCbSKDrpwww
コンポとスピーカーをつないでいない状態で CD 入れて再生したときに、
スピーカーから音が出ませんって言っているようなものやね。
0299login:Penguin
2008/05/02(金) 03:43:01ID:WCbSKDrp頼むから、こーゆーことは、くだ質かうぶん厨板にして下され!
0300login:Penguin
2008/05/02(金) 04:40:58ID:AJTHKbWh万が一etchで最近のsnd-hda-intelチップ使ってるならば仕様。
ALSAが1.0.13と古いからヘッドフォンに対応していない。
ナントカして1.0.16にする必要がある。
0301login:Penguin
2008/05/02(金) 08:39:31ID:vr4nxLiuもしそういうケースだったとすると、
安価なUSBサウンドアダプタを接続して、
snd_usb_audioで聴くという手もある。
0302login:Penguin
2008/05/02(金) 08:54:16ID:AIVyFcJv0303login:Penguin
2008/05/02(金) 10:02:27ID:tnOXsDFpcpu:Core2Duo E6320
os:debian sarge
db:mysql 5
上記組み合わせで、このサーバをDB専用サーバーとして稼動させた
場合、mysqlのチューニングによってはCPUが最大で50%(1cpu)まで
しか使えない可能性ってありますでしょうか?
0304login:Penguin
2008/05/02(金) 10:11:59ID:pakgx1AV0305login:Penguin
2008/05/02(金) 10:17:29ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/235
0306login:Penguin
2008/05/02(金) 10:18:44ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/703
0307login:Penguin
2008/05/02(金) 10:28:10ID:lznKjFN/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203490622/993
0308login:Penguin
2008/05/02(金) 10:32:33ID:13TKUPd9# ln -s /dev/ttyS0 /dev/○○○
ってやると、一旦はシンボリックリンク張られるんですが、
再起動後に消えてしまいます。
これって仕様でしょうか。
UPS買ったんで、
http://www.yutakadenki.jp/support/downloadfile/linux/f_linux.htm
の手順で設定しようとしてるんですが。
ちなみにSargeでやったときは上手くいったんですけど。
0309login:Penguin
2008/05/02(金) 11:08:54ID:CK58uvFg0310login:Penguin
2008/05/02(金) 13:49:36ID:Gy0DZx0R代わりに uswsusp じゃダメ?
カーネル 2.6.24 でも使えていますよ
0311login:Penguin
2008/05/02(金) 16:17:48ID:IplgduGQdebianカーネルカスだからubuntuにするといい
0312login:Penguin
2008/05/02(金) 20:45:22ID:NuU1Kcl1>あなたは、心の奥底で RMS さんをとても尊敬しているようです。
笑ったw
0313login:Penguin
2008/05/03(土) 11:52:25ID:9oIRouH5カーネル云々でシステム丸ごと入れ替えとか…
問題のあるとこだけパッチ当てるなり
設定変更するなりして
カーネルだけ入れ替えりゃいいじゃん
0314login:Penguin
2008/05/03(土) 12:56:16ID:TA9C7wDu元質問者のエスパー難度の高さに匙を投げた返答かと思われ。
0315login:Penguin
2008/05/03(土) 16:47:30ID:jAYzeHPiユーザーに負担のかけるOSなんだな
0316login:Penguin
2008/05/03(土) 17:44:54ID:4lyg5Em8あなたがOSのために何をできるか考えてようではないか。
0317login:Penguin
2008/05/03(土) 17:47:47ID:npft69930318login:Penguin
2008/05/03(土) 17:48:39ID:4lyg5Em80319login:Penguin
2008/05/03(土) 18:15:46ID:thWTYk0o0320login:Penguin
2008/05/03(土) 22:05:35ID:stjkMIPUDebianが提供してるパッチついたカーネルが糞って話じゃないか
0321login:Penguin
2008/05/03(土) 22:18:29ID:TA9C7wDuいや、>296 が糞って話。
0322login:Penguin
2008/05/03(土) 22:23:57ID:gL5Zk7Taパッチなどという小細工は邪道であり、不要だということですね。
わかります。
0323login:Penguin
2008/05/04(日) 01:18:30ID:gnPF60PK読んだけど、関係あるのかすらわかりません。
ttp://wiki.debian.org/Perl5.10Transition
ttp://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20071229/1198944192
0324login:Penguin
2008/05/04(日) 02:29:15ID:gnPF60PKonlispネットで見てもわかりません >_<
0325login:Penguin
2008/05/04(日) 10:13:31ID:fbZ0qiD+debianパッケージならパッケージメンテナに協力してもらう手もあるけど
そうじゃないし、元のところのtracも止まってるみたいだから、
tiarraの中の人に連絡して「perl 5.10で動かないんです ><」
ていうしかないと思う。
0326login:Penguin
2008/05/04(日) 11:35:50ID:5ppFZCgS気がついたら /sys 下が空だってエラーが出てたので調べてみたら、sysfs はカーネル 2.6 からサポートだよ、
みたいな情報を見つけました。
/etc/fstab にも /sys とかの行がありませんでした。
/sys 下が空のままでも問題ないんでしょうか?
もしご存じの方がいたら教えてください。
0328login:Penguin
2008/05/04(日) 12:24:56ID:+/JgtEx9なんで?クリーンインストールしませんか?
0329login:Penguin
2008/05/04(日) 12:40:29ID:oRnb/9Qkクリーンインストールなんかしたら、おまいは debian の良さの 65 % は損している。
0330login:Penguin
2008/05/04(日) 12:46:07ID:6tg2sgSbハードウェア構成は最初の頃とすっかり入れ替わっているけど、中身のdebianはずっと引き継ぎ。
0331login:Penguin
2008/05/04(日) 12:49:51ID:vLiHZ81D0332login:Penguin
2008/05/04(日) 12:50:42ID:fbZ0qiD+書いているとおりsysfsがあるのはkernel 2.5以上からなので
動いているなら問題ないです。
0333login:Penguin
2008/05/04(日) 12:51:31ID:oRnb/9Qkfedora とかの、リリースすることだけ優先しているプロジェクトは、upgrade への保証を完全に切っている。
0334login:Penguin
2008/05/04(日) 12:59:47ID:0n/4jA1Sいや、まぁFedoraはRHELあっての物種で、そっちは安定upgradeしてるだろ(Fedoraを使って)
0335login:Penguin
2008/05/04(日) 13:05:09ID:vLiHZ81D自分でパッケージ作ってみると、正直標準パッケージの作り込み度の
高さに感服した。それまでは単に乙、程度に思ってたが、気配りが
鬼だわ>標準の、特に一部パッケージ
単にインストール自動化程度なら誰でも作れるが、アップグレード、
ダウングレード、対話的コンフィグレーション、さらにはユーザ側修正の
自動検出+変換とかどこまでも作り込んでいくのは生半可な手間では
できない。
0336login:Penguin
2008/05/04(日) 13:08:10ID:oRnb/9Qkいや、流石の debian project も、ダウングレードまでは保証してない (^^;)
そこまで要求したら、鬼だろ?
0337login:Penguin
2008/05/04(日) 13:16:58ID:vLiHZ81Dうん、保障はしてないのだけど、そういうことができる余地はあって、
実際にできることもある。公式にはサポートされないのでパッケージ
メンテナ次第ではあるし、大抵は管理者の手作業が必要だけどね。
0338login:Penguin
2008/05/04(日) 14:05:16ID:5ppFZCgSありがとうございます。
具体的には /usr/share/mdadm/checkarray がエラーを出しているんですが、
それ以外はちゃんと動いていますし、mdadm --monitor はしているので、
特に問題ないと思います。
backports とか野良ビルドとかをいっぱい入れていたのに dist-upgrade しても
平気な Debian ってやっぱりすごいです。
0339login:Penguin
2008/05/04(日) 16:40:46ID:a5XVB4ng自分でパッケージングすると、
サワリしか利用できないけれど、それでも debconf や CDBS は使い勝手があるよね
巨大パッケージの debian/ 以下は、なんじゃこりゃぁというスクリプトが一杯で勉強になります
0340login:Penguin
2008/05/04(日) 21:07:53ID:PpFj9CF4クリーンインストールするか、アップグレードするかは、その状況次第。
例えば、言語環境で EUC-jp を継続して利用したい場合もあるし、
新規インストールして UTF-8 で運用することもある。
クリーンインストールとアップグレードではシステムの設定ファイルが
色々と異なってくる。特にアップグレード・ユーザーはそれなりの対応が必要なこともある。
0341login:Penguin
2008/05/05(月) 02:53:11ID:t5d6mlUPを見たら
May 4 01:29:43 ****** kernel: sd 1:0:0:0: SCSI error: return code = 0x08000002
May 4 01:29:43 ****** kernel: sdb: Current: sense key: Medium Error
May 4 01:29:43 ****** kernel: Additional sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
May 4 01:29:43 ****** kernel: end_request: I/O error, dev sdb, sector 546273
というログが。
しかし、
mdadm --manage /dev/md1 --remove /dev/sdb5
fsck /dev/sdb5 → いくつかエラーあり。「***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****」
mdadm --manage /dev/md1 --add /dev/sdb5
/usr/share/mdadm/checkarray /dev/md1
としたら今度は特にエラーは起こらず。
このまま使っていて平気なものなのでしょうか?
0342login:Penguin
2008/05/05(月) 03:27:10ID:ukFfgndr残りのディスクが壊れてなければ平気だけど、ほっとくとまたsdbがエラー起こしてraidが崩れると思うよ。
早いところ、ディスク交換するべし。
0343login:Penguin
2008/05/05(月) 03:50:04ID:Ud4TvwMjRAIDのリビルド時にHDDの全セクタに対して書き込みがされるので、
それによって論理エラーが修復されたか、代替セクタに置き替えられたんだと思う。
SMARTのlong self testを何回か行なってみてエラーがなく、SMART値に問題がなければそのままで問題ないと思う。
0344login:Penguin
2008/05/05(月) 11:08:33ID:x3Z2Oxbp「このアップデートリリースは Sarge に対する作業の完全な終了を告げるものでもあります」
とかあるんだけど
かなりの期間続くと思ってたのに・・・
これからはSargeはまったくおかまいなしという事?
0345login:Penguin
2008/05/05(月) 11:20:03ID:ukFfgndr0346login:Penguin
2008/05/05(月) 11:29:53ID:TMcUPdWa>通常の Ubuntu が半年ごとにリリースされるのに対し、長期サポートの付いた Ubuntu LTS は
>2年ごとにリリースされ、デスクトップ版は3年、サーバー版は5年のサポートが受けられる。
>前回リリースされた Ubuntu LTS は、2006年5月の『Ubuntu LTS 6.06』(開発コード名『Dapper Drake』) だった。
ふむふむなるほど。
Canonical が面倒見切れなくなったときに Canonical にペナルティあるのかな。
商用取引の契約書には違約条項とか盛り込むわけだが。
0347login:Penguin
2008/05/05(月) 12:50:27ID:D8zkayje商用サポートはそれとは別に提供されているので、
商用取引における違約条項はそっちで受け持つのでは。
0348login:Penguin
2008/05/05(月) 17:32:09ID:B8dbJ7Ybupdate切れまで放置したことないから知らないのだが、例えばsargeを
4月以降も使っていると、apt-get updateするとエラーになって
教えてくれたり、はしないの?
いや、ボランティアで何台も管理しているとupgrade忘れがありそうで。。。
0349login:Penguin
2008/05/05(月) 17:51:22ID:2bs8w8LJどうなんだろ?クリーンインストールの方が簡単なのでは?時間はあるんでしょうから
0350login:Penguin
2008/05/05(月) 18:08:14ID:By7x2gCk通常は別途 archive 入りのアナウンスがあって、通常の鯖から消され、archive に入る。
そうしたらエラーになるはず。
http://archive.debian.org/
0351login:Penguin
2008/05/05(月) 19:10:22ID:gt53KTEpGRUBがまず起動するよね?
GRUBでカーネルを選択するけど、
GRUB自体はどうやって動いているの?
GRUB専用カーネルが内部に存在するの?
0352login:Penguin
2008/05/05(月) 19:14:54ID:B8dbJ7Ybつまり、archiveに入るまではエラーにならず見過すリスクがある
わけですね... ^_^;
>349
寝言は寝てから言ってね ^^
0353login:Penguin
2008/05/05(月) 19:16:04ID:jgBROt6Cブートローダが何かはぐぐれ。
0355login:Penguin
2008/05/05(月) 20:32:32ID:TMcUPdWa普通かと言われれば微妙だけど商売の在り方としてはアリなんでない?
0356login:Penguin
2008/05/05(月) 20:49:08ID:By7x2gCkどこのディストリの影響だろう?
いちいちクリーンインストールしなくていいから debian は良いのに。
0357login:Penguin
2008/05/05(月) 20:54:39ID:By7x2gCk0358login:Penguin
2008/05/05(月) 21:01:39ID:w8JucRR6aptitudeへの移行とかUTF-8への移行とかもあって、
etch以降はクリーンインストールの方が面倒が無い場合もあるね。
0359login:Penguin
2008/05/05(月) 21:42:37ID:x3Z2OxbpRedHatとかと同じという事ですか。
前は違ったような気が・・・
0360352
2008/05/05(月) 21:57:34ID:B8dbJ7Yb> つーか何年もインストール作業してない訳?
> それって普通なんですか?
それができるからdebian (c.f. >333)
てか、もともとEOLの通知の話をしてたのに、どうしてクリーンインストールの話が
出てくるのか理解ができない。
>355
的外れ。仕事ではRHELを要求される(えー
0361login:Penguin
2008/05/05(月) 22:20:33ID:w0ly8Rm4前から一緒。2年ぐらいで終わる。
違う感じがするのは、某バージョンのリリースが大幅に遅れたためだよ。
0362login:Penguin
2008/05/05(月) 22:20:57ID:By7x2gCk> aptitudeへの移行とか
それで思い出したが、最近の sid では、apt-get でも aptitude と同じように、手動インストールしたものと、
依存関係で自動インストールしたものを区別して覚えているみたい。
んで、remove したら apt-get autoremove を促してくる。
lenny からは aptitude 自体が無用の長物になるかも。
0363login:Penguin
2008/05/05(月) 22:33:12ID:By7x2gCk某 orca 関係者ですか?
0364login:Penguin
2008/05/06(火) 07:29:47ID:I/toMBwO>>355
>
>的外れ。仕事ではRHELを要求される(えー
常駐開発、保守させてくれるようなお客さんを相手に商売してたら手厚いメンテ求められると思うが?
0365login:Penguin
2008/05/06(火) 12:22:44ID:nyaFD79qaptitudeで見たところ,lapackが標準でインストールされているようなんですがどこにあるのでしょうか?
PATHを通さないと使えないのでしょうが,ライブラリの場所すらわかりません・・・
どうかよろしくおねがいします.
0366login:Penguin
2008/05/06(火) 12:43:44ID:+5kvUn0mdpkg -L lapack3 でどう?
0367login:Penguin
2008/05/06(火) 13:08:01ID:nyaFD79qやっぱり/usr/lib/にあったんですね.
そこで,LDPATHを作成して,/usr/lib/を加えて,
lapackが必要なとあるパッケージのインストールを行ったのですが,
/usr/lib/ld: can not find -llapack
と出てしまいます.
まだ環境変数足りないのでしょうか?
0368login:Penguin
2008/05/06(火) 13:20:22ID:nnMGnTt5フルパス指定してもだめ?
ライブラリの名前はそれであってる?
LAPACKはいろいろあるから
自分の環境とつかってるLAPACKにあわせて
変える必要があるよ
蛇足だけど、
Intel系ならIntel MKL使ったほうが一般に、遥かに高速ですよ
Goto BLASつかうならまた違ってくるけど…
0369login:Penguin
2008/05/06(火) 13:22:54ID:I/toMBwO0370login:Penguin
2008/05/06(火) 13:36:24ID:nyaFD79qlapack3-devを入れて成功しました!
ありがとうございました!あれこれ二時間かかりました・・・
MKLはWindowsではよく使ってました.
元祖LAPACKを使ったことがなかったんで,ありがたみもわかってなかったんですが.
もうちょっと知識がついたらlinuxでも使ってみます.
0371login:Penguin
2008/05/06(火) 13:51:50ID:RN9PRaw7369の言うとおりに一票。
スタティックリンクに必要な.aは-devパッケージに入ってることが多いので、
覚えておくといいと思う。
0372login:Penguin
2008/05/06(火) 13:55:16ID:RN9PRaw70373login:Penguin
2008/05/06(火) 14:07:50ID:l80Fxge60374login:Penguin
2008/05/06(火) 16:12:37ID:nnMGnTt50375login:Penguin
2008/05/06(火) 16:28:07ID:qzyyQ9WVdebデブ、デビアン
0376login:Penguin
2008/05/06(火) 17:03:29ID:96G1tXo9普通は一つだったりするんでしょうか?
0377login:Penguin
2008/05/06(火) 19:36:05ID:XJxotUgi0378login:Penguin
2008/05/06(火) 19:38:35ID:LZ80cOMY動作しません。
NICは intel e1000 です。
過去ログにUbuntuならOKとあったので試してみると、たしかにubuntuだとOK
です。
で、ubuntuの/lib/module/ 以下をdebian(etch)の/lib/module/以下にcpして、
grubで、ubuntuのkernel, initrdでのブートを試みましたが、LANの速度は
改善しませんでした。
逆に、debianのkernelでubuntuをブートした場合、問題なく動作しました。
すなわち、kernelやdriverのバージョンは関係ないということになりますが、
こうなると、あとはどこをチェックすればいいのでしょうか?
不具合の内容は、
・LANが遅い
・ネットワーク接続がいきなり途切れることがある
の2つです。
0379login:Penguin
2008/05/06(火) 19:45:15ID:JnVEdMIc0380login:Penguin
2008/05/06(火) 20:10:52ID:+5kvUn0m/proc/sys/net以下の設定とか。
あと、Ciscoのルータがまがい物じゃないことを確かめておいた方がいいかも。
0381login:Penguin
2008/05/06(火) 21:26:04ID:43tKbGInブラウザはkonquirerでプロキシ使用していません。
#/etc/init.d/cups startではそういうファイルは無いと言われます。
localhost:631の方の問題でしょうか。
0382login:Penguin
2008/05/06(火) 21:42:00ID:x+WO9DaA/etc/init.d/cupsys
こちらでは?
0383login:Penguin
2008/05/06(火) 21:53:35ID:43tKbGInと出ます。
etc にはprinters.confと言う1.3Kバイトの平文テキストドキュメント一個しか
ありませんが、これは異常でしょうか。
0384login:Penguin
2008/05/06(火) 22:08:00ID:05JJ6Aft状況が詳しく分からないのでなんともいえませんが、cupsysが無いということはしかるべきパッケージがインストールされていないのではないですか?
0385login:Penguin
2008/05/06(火) 22:08:44ID:43tKbGIn0386login:Penguin
2008/05/06(火) 22:52:27ID:x+WO9DaACanon MP500(前スレ)
sidux上。パッケージはDebianでもほぼ同じ(sidから持ってきているので)
xxx@yyyy:~$ dpkg -l|grep cupsys
ii cupsys 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - server
ii cupsys-bsd 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - BSD commands
ii cupsys-client 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - client programs (SysV)
ii cupsys-common 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - common files
ii cupsys-driver-gutenprint 5.0.2-2+b1 printer drivers for CUPS
ii libcupsys2 1.3.7-5 Common UNIX Printing System(tm) - libs
ii libcupsys2-gnutls10 1.2.7-4etch2 Common UNIX Printing System(tm) - dummy libs for transition
ii pstocanonbj 3.3-1 Filter called by cupsys to exec bjfilter
参考サイト
http://honana.com/system/cups.html
Fedoraとはパッケージ名が違う模様
0387login:Penguin
2008/05/07(水) 05:58:56ID:iNiFGvHg> Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
> http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
この Namazu システム を、過去のdat ファイルを使って
自分のPCにもローカルで構築したいのですが
フィルター手作りしなくてはだめでしょうか
と、ここで尋ねるのはスレ違い?
0388login:Penguin
2008/05/07(水) 11:15:30ID:/Nj9MrnH0389login:Penguin
2008/05/07(水) 12:19:54ID:tQ3QKWLA$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo apt-get remove --purge xserver-xorg-input-all xserver-xorg-input-synaptics xserver-xorg-input-wacom xserver-xorg-video-all xserver-xorg-video-apm
xserver-xorg-video-ark xserver-xorg-video-ati xserver-xorg-video-chips
xserver-xorg-video-cirrus xserver-xorg-video-cyrix xserver-xorg-video-dummy
xserver-xorg-video-fbdev xserver-xorg-video-glint xserver-xorg-video-i128
xserver-xorg-video-i740 xserver-xorg-video-imstt xserver-xorg-video-intel
xserver-xorg-video-mga xserver-xorg-video-neomagic xserver-xorg-video-newport
xserver-xorg-video-nsc xserver-xorg-video-rendition xserver-xorg-video-s3
xserver-xorg-video-s3virge xserver-xorg-video-savage
xserver-xorg-video-siliconmotion xserver-xorg-video-sis xserver-xorg-video-sisusb
xserver-xorg-video-tdfx xserver-xorg-video-tga xserver-xorg-video-trident
xserver-xorg-video-tseng xserver-xorg-video-v4l xserver-xorg-video-vesa
xserver-xorg-video-vga xserver-xorg-video-via xserver-xorg-video-vmware
xserver-xorg-video-voodoo
$ sudo ./NVIDIA-Linux-x86-96.43.05-pkg1.run
0390login:Penguin
2008/05/07(水) 19:55:03ID:0ttMkPAsどのようにインストールしてもフォントが豆腐になったり、表示すらされなかったりで困っています
適当にgoogleで調べて「kochiを入れる」、「xfs-xttを入れる」、font.dirを設定してみる等
試してみましたがいっこうに直りません
debianの版がstable, testing, unstable関わらずに発生します
flashpluginのバージョンは9以降のはずです(kochi決めうちではなかったため)
flashpluginがどうやって使うフォントを参照してるかがわかれば(バグさえなければ)
なんとかできるはずなんですが…
0391login:Penguin
2008/05/07(水) 19:59:43ID:2AhBpginfontconfig
頭が20世紀で止まってるな。
0392login:Penguin
2008/05/07(水) 20:36:39ID:Jp1AmCab時代遅れ乙
0393login:Penguin
2008/05/07(水) 20:38:41ID:0ttMkPAs助言ありがとうございました
豆腐は.fonts.confでsans, serif, monospaceのどれかに変な置き換えをしてるのが原因でした
その設定を消して再起動すれば直りました。
flash側で表示されるフォントを変えるにはfontconfig内で上の3つを置き換えてやればいい…と
stringsでlibflashplayer.soを覗いたら上の3つの別名もありました
0394login:Penguin
2008/05/07(水) 20:49:04ID:0ttMkPAs0395login:Penguin
2008/05/07(水) 20:50:09ID:L5nCElZm0396login:Penguin
2008/05/07(水) 21:20:38ID:Jp1AmCabそうやって覚えていくんだよ
資料自体古かったりする(ページに日付入れとけよと思う)から,時代遅れかどうかなんて
気がつかない。
0397login:Penguin
2008/05/07(水) 21:22:45ID:/pZ4UPlPpowerpc対応してないのか、ビルドエラーが出てしまいます。
0398397
2008/05/07(水) 23:40:28ID:/pZ4UPlP0399namazuTamer
2008/05/08(木) 00:09:42ID:GQsvEQuX今週末くらいまで待ってもらえれば話の続きを実験場で。
http://debian.fam.cx/experimental/
0400login:Penguin
2008/05/08(木) 00:31:29ID:nbJDlUBm丁寧に、どうもありがとうございます。
まったく急ぐことではありませんので、どうぞお暇なときに。
よろしくお願いします。
0401login:Penguin
2008/05/08(木) 01:10:54ID:bfwEejrMhttp://coderepos.org/share/wiki/Tiarra
こちらは Perl 5.10.0 で動くようになってるよ。
0402login:Penguin
2008/05/08(木) 09:09:39ID:a6cwPiibhttp://www.nonms.org/blogger/2008_05_01_archive.html
こちらの方と同じ状況になったのですが、どのような解決方法があるでしょうか?
今はUSBのLANカードを使っています。
0403login:Penguin
2008/05/08(木) 10:53:46ID:LGnWM2Su使ってるkernelのCONFIG_TIGON3は"m"になってるの?
0404login:Penguin
2008/05/08(木) 20:37:47ID:1jni63JA何度やってもエラーになる orz
deb版が入ったから、まぁいいのだけど・・・
0405login:Penguin
2008/05/08(木) 21:29:43ID:aAhdIE790406login:Penguin
2008/05/08(木) 21:36:19ID:2/vCz7I5なぜrpm版をdebianに入れようと思ったの?
0407login:Penguin
2008/05/08(木) 21:38:41ID:lb+73X4bRedhatなどのRPM系鳥お勧め。
0408404
2008/05/08(木) 21:46:55ID:1jni63JAvine、ubuntuには以前簡単に入ったので、入れ慣れてたからです。
それにしてもどのディストリも公式パッケージのOOoって古いっすねぇ。
0409login:Penguin
2008/05/08(木) 21:50:19ID:2/vCz7I50411login:Penguin
2008/05/08(木) 22:01:15ID:aAhdIE79・・・・・どのディストリも?
0412404
2008/05/08(木) 22:03:37ID:1jni63JAごめんです。
vineとdebianとubuntuしか知りません。
OOoの公式パッケージが即座に最新のになる鳥ってあるのでつか?
0413login:Penguin
2008/05/08(木) 22:05:59ID:NicPf6RKOA用途でsid使ったことないから知らんけど。
0414login:Penguin
2008/05/08(木) 22:09:11ID:bskKU280http://packages.debian.org/unstable/editors/openoffice.org
確かにstableは古いけど。
0416login:Penguin
2008/05/08(木) 22:14:54ID:bskKU2800417login:Penguin
2008/05/08(木) 22:25:29ID:kY5TqZDe0418404
2008/05/08(木) 22:27:35ID:1jni63JAそういえば、昨日からそのダウンロード先でdlしようとするとエラーになるんだけど、
自分だけかしらん?
deb http://ftp.de.debian.org/debian sid main 他ミラーサイトで
0419login:Penguin
2008/05/08(木) 22:44:01ID:LGnWM2Su0420login:Penguin
2008/05/08(木) 22:51:22ID:ni7gRV48>>415
backportには既に最新版が降りてきてるだろ。
0421login:Penguin
2008/05/08(木) 23:19:09ID:lb+73X4b0422login:Penguin
2008/05/09(金) 00:33:12ID:86dUMvLqdeb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
deb-src http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source ./
切れてるっぽいんだがどうしてるんだろう?
0423login:Penguin
2008/05/09(金) 01:00:53ID:I+0twklI0424login:Penguin
2008/05/09(金) 01:29:43ID:86dUMvLqありがとう出来たよ。
0425login:Penguin
2008/05/09(金) 08:34:41ID:5U6tj/iC0426login:Penguin
2008/05/09(金) 08:58:18ID:41OIEJW4自分でビルドするくらいなら、testingやunstableからソースパッケージを借りるほうがまし。
まぁ、それも自分でビルドって言うのかもしれないが。
0427login:Penguin
2008/05/09(金) 09:00:45ID:I+0twklI0428login:Penguin
2008/05/09(金) 09:36:44ID:mxo+x5PNnavi2ch スレで聞いてみたら?
メンテナ来てるから。
0429login:Penguin
2008/05/09(金) 12:12:43ID:JKI6iMJAたいてい公式のメンテナが先にパッケージ完成させてて泣けてくるんだけど
0430login:Penguin
2008/05/09(金) 15:25:33ID:SfzvfAkb一週間もすれば公式がでてくる
0431login:Penguin
2008/05/09(金) 18:50:36ID:0xNRgP4I0432login:Penguin
2008/05/09(金) 18:59:44ID:bKSC1qUNCiscoのルータなんて持ってません
ethtoolの結果なども見比べたのですが、差が見つけられませんでした。
他にどこに設定があるのやら・・・
0433login:Penguin
2008/05/09(金) 19:14:17ID:yOg/hl1Aそもそも"LANが遅い"とは、何を見て言っているの?
0434login:Penguin
2008/05/09(金) 20:26:05ID:7PNf1yQNだれか公式リポジトリに navi2ch 入れてほすぃ
0435login:Penguin
2008/05/09(金) 20:29:19ID:bKSC1qUNLAN上のほかのマシンとのftpの速度です。
1.7MB/s程度しか出ないのです。
ubuntuだと7MB/s程度でるのですが。
0436login:Penguin
2008/05/09(金) 21:11:33ID:3f+j/hutFTPが異様に遅いって言った人がいた気がする
0437422
2008/05/09(金) 21:19:23ID:86dUMvLqレスさんくす。
実はemacs使ったこと無かったので、レスしたあと2ch見れるようになるまで5時間ちかくかかった・・w
でも、あれこれやってるうちにemacsの使い方も少しわかってきたw
0438login:Penguin
2008/05/09(金) 21:40:28ID:AwcpjF280439login:Penguin
2008/05/09(金) 22:53:52ID:5FhuJTIdkdenliveとかcinelerraとかavidemuxかな。
debian-multimediaのリポジトリを追加してインストールすればいいよ。
0440login:Penguin
2008/05/09(金) 22:57:00ID:bKSC1qUNまったくもって不思議なんですよね。
不確定要素を減らすために、SingleUserModeにまで落としているのですが。
kernel,driverを同じバイナリにしても生じる差というのが解せません。
ブートの正確な手順がわかればよいような気もするのですが。
0441login:Penguin
2008/05/09(金) 23:47:47ID:w5vIaVMxftp://~~~~ の接続のところでエラーがでてパッケージがインストールできなくなりました。
以前もこういうことあって、Debianいれなおしたら直ったのですが、ほかに直す方法ってないでしょうか?
ネットには間違いなくつながってはいます。
どうかご教示くださいお願いいたします。
0442login:Penguin
2008/05/09(金) 23:58:50ID:AEqJL662/etc/apt/sources.list をさらしてみたら?
いまなら、http://ftp.jp.debian.org/debian/ にしておくのがよいと思う。
0443login:Penguin
2008/05/10(土) 00:18:14ID:d/D3tO8vhttp://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/thread/1204980988.html
の520と同じ人?
この際Ubuntuに乗り換えるのも手だと思うけど。
0444login:Penguin
2008/05/10(土) 00:18:28ID:JEl3A5rPどーせ違うだろうけど、mtuの設定が違ってるとか、とか。
0445login:Penguin
2008/05/10(土) 00:29:17ID:OSHCcMsTethtoolでも見比べたらしいよ。
まさかe1000が使われてなかったなんてオチはないだろうから、
俺なら新しめのe1000ソース持ってきてe1000.koだけrebuildするくらい試してみるけど。
0446login:Penguin
2008/05/10(土) 00:52:55ID:IGZRcwacdeb http://security.debian.org stable/updates main contrib
deb ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian stable main contrib
deb ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US stable/non-US main contrib
deb-src ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian stable main contrib
deb-src ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US stable/non-US main contrib
deb http://www.mynetcologne.de/~nc-kuleszth/debian binary/
deb-src http://www.mynetcologne.de/~nc-kuleszth/debian source/
こうなってました。これのアドレスが間違ってるからパッケージがおちてこないのでしょうか。
ちなみに違うとしたら、どの部分を修正したらよいでしょうか。
何度もすいませんがお願いします
0447login:Penguin
2008/05/10(土) 01:04:27ID:r+Aj8itKdeb http://www.mynetcologne.de/~nc-kuleszth/debian binary/
deb-src http://www.mynetcologne.de/~nc-kuleszth/debian source/
これっぽいけど,ftpでエラーがでるんでそ?
0448login:Penguin
2008/05/10(土) 01:30:38ID:IGZRcwacReading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
The following NEW packages will be installed:
vsftpd
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 25 not upgraded.
Need to get 119kB of archives.
After unpacking 438kB of additional disk space will be used.
Err ftp://ftp.dti.ad.jp stable/main vsftpd 2.0.5-2
Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/pool/main/v/vsftpd/vsftpd_2.0.5-2_powerpc.deb Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
W: Couldn't stat source package list http://www.mynetcologne.de binary/ Packages (/var/lib/apt/lists/www.mynetcologne.de_%7enc-kuleszth_debian_binary_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?
こんな感じでエラーがでるんです。
もうどうしたらいいのかさっぱりで
0449login:Penguin
2008/05/10(土) 01:38:17ID:LYBIDyfY0450login:Penguin
2008/05/10(土) 01:41:41ID:LYBIDyfY>W: You may want to run apt-get update to correct these problems
>E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?
まず、apt-get updateしてみるとか?
0451login:Penguin
2008/05/10(土) 03:19:23ID:r+Aj8itKIPv6を無効にしる
0452login:Penguin
2008/05/10(土) 06:34:59ID:lPPkSL/80453440
2008/05/10(土) 08:50:15ID:QSgsBBhZその方と同じ構成ですが、別人です。
その書き込みを見たときは「どうせmtuか何かの違いじゃないの?」と
思ったんですが・・・
>>444
mtuは共に1500です。
>>445
駄目元で、新しいe1000eをrebuildしたのですが、状況に変化なしです。
(もちろん、ドライババージョンはethtool -i で確認)
土日にまた試してみます・・・
0454login:Penguin
2008/05/10(土) 08:55:37ID:TzqQscz8Autoネゴと固定ネゴの組み合わせはリンクアップするけど10M/HalfでUP
0455login:Penguin
2008/05/10(土) 11:06:15ID:Ou3eGA7Dうちがそうなんだけど、ひょっとしてOCN?
インターネットじゃないIPv6が来てて、勝手にアドレス掴んじゃうので困るんだよね。
うちの/etc/network/interfacesの一部を晒しておこう。pre-upで
IPv6の自動設定を止めてるんだけど、これで正しいのかはわからない。
iface eth0 inet static
address 192.168.0.254
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
pre-up sysctl -w net.ipv6.conf.eth0.accept_ra=0
pre-up sysctl -w net.ipv6.conf.default.accept_ra=0
0456login:Penguin
2008/05/10(土) 12:46:18ID:IGZRcwacipv6の設定を455さんのように無効にしてみてapt-get updateしてみたんですが
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/dists/stable/contrib/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/dists/stable/contrib/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/main/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/main/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/contrib/source/Sources.gz Could not connect to ftp.dti.ad.jp:21 (202.216.228.228). - connect (113 No route to host) [IP: 202.216.228.228 21]
Failed to fetch ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian-non-US/dists/stable/non-US/contrib/source/Release Could not create a socket for 2001:2e8:22:12::2 (f=10 t=1 p=6) - socket (97 Address family not supported by protocol) [IP: 2001:2e8:22:12::2 21]
あいかわらずこのようなエラーがでるのですが、、、何度も本当にすいません。。
0457login:Penguin
2008/05/10(土) 12:52:18ID:6jX4FI7oどういう環境からインターネットしてるの?
0458login:Penguin
2008/05/10(土) 12:53:25ID:r+Aj8itKした?
0459login:Penguin
2008/05/10(土) 13:10:06ID:llwfI05Tネットワーク環境の問題で、ftp://ftp.dti.ad.jp/に届かないだけかもしれない。
いちど、source.listをまっらさらに作り直してみなよ。
こんな感じで
cd /etc/apt
sudo netselect-apt
0460login:Penguin
2008/05/10(土) 13:22:52ID:mEL96eIc0461login:Penguin
2008/05/10(土) 13:42:04ID:6KP5f2W4>442 にもかかれているけど
そっちにするか、
http://ftp.dti.ad.jp/pub/Linux/debian/ にしておくのがよいと思う
0462login:Penguin
2008/05/11(日) 00:43:07ID:3oLAGvcx$ cd ~
->これはOK
$ sudo cd ~
sudo: cd: Command Not Found
うはぁ。
0463login:Penguin
2008/05/11(日) 00:46:44ID:OxkLb4fR0464login:Penguin
2008/05/11(日) 00:48:46ID:oLH4Bxe+0465login:Penguin
2008/05/11(日) 01:07:53ID:3oLAGvcxうpろだあるならputtyのスクリーンショットを上げることができる。
0466login:Penguin
2008/05/11(日) 01:13:18ID:J4jeax54いや、いいよ。上げなくても皆それと同じ結果だからw
0467login:Penguin
2008/05/11(日) 01:15:38ID:3oLAGvcx$ sudo cd ~ NG
# cd ~ おk
どうみてもsudory
0468login:Penguin
2008/05/11(日) 01:16:40ID:OxkLb4fR0469login:Penguin
2008/05/11(日) 01:18:05ID:m58hazCCcd: shell built-in command.
0470login:Penguin
2008/05/11(日) 01:21:28ID:3oLAGvcxスマソ
0471login:Penguin
2008/05/11(日) 01:27:04ID:OxkLb4fR0472login:Penguin
2008/05/11(日) 01:33:06ID:00LmXCTz0473login:Penguin
2008/05/11(日) 01:40:44ID:V7lNgPCS>shell built-in command.
no cd in どこそれと出すよりスマートな回答よこすんだなdeb
0474login:Penguin
2008/05/11(日) 02:07:20ID:afH4CcBv0475login:Penguin
2008/05/11(日) 04:23:55ID:O7nRbu9S0476login:Penguin
2008/05/11(日) 09:35:27ID:pmreuE36dpkgで該当オプションを見つけることができなかったので
最悪じぶんでリパッケージするしかないのかなぁと思ってるんですけど。
0477login:Penguin
2008/05/11(日) 10:04:26ID:4UQkmazsdpkg --unpackじゃだめだったんだ。
0478login:Penguin
2008/05/11(日) 11:10:06ID:afH4CcBvなんでそんなことしたいの?
0479login:Penguin
2008/05/11(日) 15:39:47ID:O3yNGTeGでfglrx-driver, fglrx-kernel-sourceで入れたfglrxが上手く動作しません
firefoxのflashプラグインが落ちたりcompiz fusion起動時に画面の一部が表示されなくなります
Xorgのログをgrep '(EE)'して見てみると
(EE) end of block range 0x7ffffff < begin 0xd0000000
(EE) Failed to load /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
(EE) Failed to load module "GLcore" (loader failed, 7)
(EE) end of block range 0x7ffffff < begin 0xd0000000
とありまた GLcoreでgrepしてみると
(II) LoadModule: "GLcore"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
dlopen: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so: undefined symbol: _glapi_Dispatch
(EE) Failed to load /usr/lib/xorg/modules/extensions/libGLcore.so
(II) UnloadModule: "GLcore"
(EE) Failed to load module "GLcore" (loader failed, 7)
とありますがどうすればいいんでしょうか?libGLcore.soはfglrx-glxのファイルですよねぇ…
0480login:Penguin
2008/05/11(日) 16:26:52ID:O7nRbu9S0481login:Penguin
2008/05/11(日) 16:50:54ID:LJi9mczukernelが最新のを使っているとか?
http://sidux.com/PNphpBB2-viewtopic-t-10305.html
siduxでの事と同じとするなら
2.6.25だと駄目な様です
2.6.24に戻さないと、driverちゃんと入れられません
0482namazuTamer
2008/05/11(日) 18:45:45ID:02w/ivBw使っているスクリプトを実験場にアップロードしておきました。
6,7 年前の自分のコードを見るのはなかなかに懐かしかった。
>>440
netstat -r
で、MSS とか Window サイズを確認してみるとか。
0483387
2008/05/12(月) 01:04:42ID:UZ/ep6+8namazuTamer さん、大変ありがとうございました。
スクリプト tarball、いただきました。
Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索、いつもお世話になっています。
Makefile を読ませていただいたのですが、スレ更新に合わせても作業されているのですね。
この場を借りて、御礼申しあげます。
0484login:Penguin
2008/05/12(月) 12:33:25ID:86koRZaAそう。まだ手動なんですよね。ww
テンプレのトップページを持ってきて、解釈、自動更新するようなマトモなやつに
すれば良いのですが、にんともかんとも。なぜか手がつかないのです。
これを機会に、というのも良いかな。
0485login:Penguin
2008/05/12(月) 13:00:08ID:FNsC/QO/そのwhich自体がbuilt-in commandだからね
0486login:Penguin
2008/05/12(月) 13:24:03ID:ecwyUIwbえ、最近の bash はそうなん?
0487login:Penguin
2008/05/12(月) 15:01:02ID:/obdCTGxwhich is /usr/bin/which
ビルトインじゃないぞゴラァ
0488login:Penguin
2008/05/12(月) 15:51:13ID:T2mSClz/じつに簡単なスクリプトなんだね
0489login:Penguin
2008/05/12(月) 15:55:20ID:ecwyUIwbおまえは何を言っているんだ
0490login:Penguin
2008/05/12(月) 17:33:07ID:nVINd15tん?>>488って変?
whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。
sargeもetchもlennyでも。
which script(debianutilsパッケージ)の中身は$PATHで通ってるパス全部なめて
if -f, -x で引数のコマンドがあるかチェックしてるだけ。
そういえばVineとかのwhichはバイナリだったな。
0491login:Penguin
2008/05/12(月) 17:35:37ID:T2mSClz/バカでもわかるように言うとね。
たった54行のシェルスクリプトなんだねって言ってるんだよ(^▽^)
0492login:Penguin
2008/05/12(月) 17:38:42ID:ecwyUIwb> whichはbashのbuilt-inじゃなくscriptだよ って言ってるんだと思うけど。
>>488
> lrwxrwxrwx 1 root root 10 2008-05-01 11:33 which -> /bin/which
これじゃそこまで言ってないでしょ。
どっかのディレクトリから /bin/which にシンボリックリンクが張ってある、
ということしか言ってない。
0493login:Penguin
2008/05/12(月) 17:53:51ID:XUuf2culwhich: shell built-in command
zshだとビルトインだったようだ。
0494login:Penguin
2008/05/12(月) 17:59:48ID:PNaQ4NlIwhichの方が高機能で、typeは使い物にならなかったはず。
0495login:Penguin
2008/05/12(月) 18:09:43ID:ecwyUIwbcsh 系では which が内部コマンドで
type は存在しないんじゃなかったっけ。
0496login:Penguin
2008/05/12(月) 19:07:59ID:3I8V9bx6hoge:~> which which
which: shell built-in command.
0497login:Penguin
2008/05/13(火) 07:15:14ID:BIcOhYgx正常ですか?それとも異常ですか?
0498login:Penguin
2008/05/13(火) 07:18:01ID:YQDj+dZI0499login:Penguin
2008/05/13(火) 07:19:24ID:TieGCu0Ptune2fs -l /dev/xxx とすればその回数が表示される。
tune2fs 1.40-WIP (14-Nov-2006)
Filesystem volume name: /
(ry
Mount count: 6
Maximum mount count: 30
Last checked: Tue Jul 3 22:24:23 2007
(ry
tune2fs -c 10 とかすればこの値を変えられる。0にすればまったく
fsckしなくなる。
あとはman tune2fsしてみてね。
0500login:Penguin
2008/05/13(火) 09:13:14ID:c2B2xpPkニコ動やmixiやyoutubeなどログインが必要なサイトへの
ログインが出来ないんだが・・どうしてだろう?
俺だけ?
0501login:Penguin
2008/05/13(火) 09:16:30ID:BIcOhYgxチェックしない設定にしたら、弊害は起きますか?
そして、君の欲しい物は何ですか?
0502login:Penguin
2008/05/13(火) 13:01:13ID:OmiIjQUG現状に満足している。
0503login:Penguin
2008/05/13(火) 13:04:27ID:2e/ffQFT0504login:Penguin
2008/05/13(火) 19:52:00ID:PkVwH9gv0505login:Penguin
2008/05/13(火) 20:51:48ID:1752ILT10506login:Penguin
2008/05/13(火) 22:35:22ID:FSwahN4P0507login:Penguin
2008/05/13(火) 23:29:59ID:YQtYqFnD金払って作っちゃったSSL証明書も影響有りなのか?
0508login:Penguin
2008/05/14(水) 00:23:02ID:yNxoFbYjDVDのiso落とそうとしてるんだけど3つある
全部必要なん?
ここ見てる
ftp://ftp.kaist.ac.kr/fedora/linux/releases/9/Fedora/
0509login:Penguin
2008/05/14(水) 00:24:15ID:12mUnch00510login:Penguin
2008/05/14(水) 01:41:46ID:TrxJRJmF俺のみ間違いじゃなければ、ここはDebianスレのはずだが・・・。
0511login:Penguin
2008/05/14(水) 02:12:22ID:yNxoFbYjすまん
コピペミスだった
ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-dvd/
ここの3つ
0512login:Penguin
2008/05/14(水) 02:23:48ID:eEX60Ae4これだけでいい。
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/4.0_r3/amd64/iso-cd/debian-40r3-amd64-netinst.iso
0513login:Penguin
2008/05/14(水) 02:33:48ID:yNxoFbYjおお、ありがとう!
これで途中でアップデートすればよかったと
最早意味ないけど4GのisoのDL終わったらゲットしてみる
0514login:Penguin
2008/05/14(水) 04:22:54ID:IpErn6la面倒だけどそろそろetchに上げるしかないかな。
0515login:Penguin
2008/05/14(水) 08:06:27ID:XZh2G3aL正常位ですか?それとも騎乗位ですか?
0516login:Penguin
2008/05/14(水) 08:21:05ID:ag2MSlgeBSD系では正常位ですが、LinuxやSolarisでは騎乗位であると言われています。
0517login:Penguin
2008/05/14(水) 09:36:37ID:1ZsN48HD0518login:Penguin
2008/05/14(水) 10:15:19ID:7If6L1/Whttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200805/msg00063.html
sshの対処法例
ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?200805b&to=200805141#200805141
Ubuntuも影響あり。基本的にはDebian関係のみに影響のある問題。
0519login:Penguin
2008/05/14(水) 10:26:14ID:j89+cgA1http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&q=debian+e2fsck&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0520login:Penguin
2008/05/14(水) 11:12:43ID:sRZIFFcX0521login:Penguin
2008/05/14(水) 11:42:56ID:XAV5f2UKあちゃ。
研究室の新人とかこれで鍵つくってる奴多そうだなぁ...
0522login:Penguin
2008/05/14(水) 11:44:51ID:7If6L1/Wここが一番まとまってる。
0523login:Penguin
2008/05/14(水) 14:38:12ID:sRZIFFcXじつはホスト鍵を消した後
# dpkg-reconfigure ssh-server
で鍵を作って、しかもsshdを再起動してくれたりする。
0524login:Penguin
2008/05/14(水) 19:42:20ID:+Q6C/CHS0525login:Penguin
2008/05/14(水) 21:39:48ID:B4134rPR0526login:Penguin
2008/05/14(水) 23:09:39ID:wOptU2KV一人で管理しているわけじゃないサイト管理者にとっては、いつhost keyが変わったのか
わからないのでマヂ悪夢。
とりあえず、自分が管轄するホストは他人に変えられる前に変えちまえってことで、
全部インストールしてhost keyを書き換えたけど、漏れがあったら面倒だなぁ。
0527login:Penguin
2008/05/15(木) 00:29:54ID:nuSVe5pAdebian_ssh_scan.pyとdowkd.plなにがちがうの。
0528login:Penguin
2008/05/15(木) 00:44:41ID:RN77S6cI(this depends on dowkd.pl)ってあるんだから主従関係がある。
てか中見たらすぐわかるだろjk
前者はネットワーク越しに確認できるぽい。(チラ見したかぎり)
0529login:Penguin
2008/05/15(木) 01:32:52ID:nuSVe5pAでもできるのでなんなんだろうっておもったのです。
0530login:Penguin
2008/05/15(木) 10:43:54ID:0jt2TIyuクラスタのホスト鍵全部チェックか…
0531login:Penguin
2008/05/15(木) 11:25:04ID:QOwSdP9sリモートでできるんだからスクリプト回して終了でしょ。
0532login:Penguin
2008/05/15(木) 11:58:52ID:nuSVe5pA盗聴される?ログイン破られる?
0533login:Penguin
2008/05/15(木) 12:24:17ID:H2sk9mtraptitudeの方が高機能といわれるけど・・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/97b3ac8c5572b21c4f0c898c8e3dce07
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/f823ab8e69fd61d17194574b75edf64e
推奨パッケージは無条件に入れるものではないと思うよ。
自分で必要と思うものを手動で入れればよい。
0534login:Penguin
2008/05/15(木) 13:38:48ID:vObL/9a0「このオプションを有効にすると、aptitude は単純な経験則を使用して、インストール
対象としてフラグをつけた各パッケージの依存関係を直ちに解決するようになりま
す。こちらのほうが組み込みの依存関係解決ツールよりも遥かに高速ですが、場合に
よっては最適でない結果となったり、完全に失敗したりする可能性もあります。」
だそうだから。
0535login:Penguin
2008/05/15(木) 13:47:16ID:AlDuaFwS0536login:Penguin
2008/05/15(木) 14:09:39ID:1rmGSeGE# aptitude full-upgrade
# aptitude unhold totem
# aptitude search "~ahold"
ihA totem ...
unholdされないのはなぜでしょう?
0537login:Penguin
2008/05/15(木) 15:04:48ID:0ryWIThRhttp://blog.japan.zdnet.com/jla/a/2008/05/openssl.html
0538login:Penguin
2008/05/15(木) 15:40:04ID:f0CtWDqS何を放置したかによって両方の可能性がある。
0539login:Penguin
2008/05/15(木) 16:39:58ID:nuSVe5pA2^16パターンぐらいしかなかったってこと?
262,000パターンかな?
It looks likely that the only remaining source of entropy
in the generated keys comes from the PID of the process.
This is 16 bits, typically much less effective entropy.
So there may, in fact, be just a few thousand possibilities
for a specific key size. Looks like 'dowkd.pl' lists about
262,000 entries.
ttp://wiki.debian.org/SSLkeys#head-c109a5967f96e5e62d1587f3b3e561a3aa766289
0540login:Penguin
2008/05/15(木) 17:03:16ID:f0CtWDqSPIDってよっぽど長く使ってるホストでなければ若い方に偏ってるので、
エントロピーという意味ではさらに悪い。
0541login:Penguin
2008/05/15(木) 18:11:52ID:0jt2TIyuチェックと鍵の再生成は出来たんだけど、その後が果てしなく面倒…
ユーザからの問い合わせに答えてくれるスクリプトが欲しいぜ。
0542login:Penguin
2008/05/15(木) 18:23:37ID:fYRFsE/S0543login:Penguin
2008/05/15(木) 18:24:50ID:1hRzBUDqsshに限っても、比較的手軽にやれるのはsshのhost keyだけで、
各ユーザの.ssh/known_hostをどうするのかや、ここ1〜2年に
鍵を作ったユーザの鍵の作り直しにとなるとねぇ
しかも、SMTPやPOP/IMAP、web等も多くは鍵の作り直しをしないといけないわけで。
0544login:Penguin
2008/05/15(木) 18:35:13ID:AlDuaFwS0545login:Penguin
2008/05/15(木) 20:21:09ID:ZLuQ52eU0546login:Penguin
2008/05/15(木) 23:12:58ID:f0CtWDqSおkともそうでないとも言えない。
そして、この問題の厄介なところは、他のOSの鯖管にスルーされかねないこと
だ。FreeBSDでもSolarisでも、Debian Userから質の低い鍵が送られてきてな
いかチェックしなければいけないのに。
0547login:Penguin
2008/05/15(木) 23:54:48ID:nuSVe5pAほとんどの場合OKではないです。
ダメバージョンのopensslで作った鍵は全部捨てて作り直さないとだめなので。
sshdいれてたらインストール時に生成された鍵がもうダメなわけだから。
0548login:Penguin
2008/05/16(金) 00:39:12ID:58+vTSvOupdateすればopenssh-blacklistが入るので、host keyは作り直される。
各ユーザの鍵はssh-vulnkeyでチェックする必要があるけど。
0549login:Penguin
2008/05/16(金) 12:01:50ID:MqnyRbyVauthorized_keys のエントリを削除することは必要?
オリジナルの鍵の推測ができるならば、やらないとかなり危険そうだけれど、
これって、かなり面倒だな。
... ssh-vulnkey で authorized_keys のエントリがリストされるということは、必要っぽく思えるな。
0550login:Penguin
2008/05/16(金) 15:53:08ID:vtOhkxkdところで今日初めてdebian etchを入れてみたのですけども、
etchで使い易い音声加工ツールといったらどんなものがあるのでしょうか?
0551login:Penguin
2008/05/16(金) 16:02:11ID:BtQ/oxzWaudacity はどうよ。
だめならやりたいことをもうちょい詳しく。
0552login:Penguin
2008/05/16(金) 16:16:31ID:vtOhkxkdありがとうございます。
早速audacityというのを調べてみようと思います。
実はLinux上で人力ボーカロイド的な作業が出来ないかな?と思っていたのです。
0553login:Penguin
2008/05/16(金) 16:45:36ID:BtQ/oxzW「人力ボーカロイド」って言われてもよくわからんな。
元の音声はどんなので、それをどう加工したいの?
0554login:Penguin
2008/05/16(金) 17:02:45ID:MWAuQhQt人力ボーカロイド的なことをフリーウェアで実現した動画をニコニコで公開した人がいたが、
激しい労力のわりにはとても聴けるものではないシロモノが出来あがっていた。
素直にwineでボーカロイド動かしたほうがいいよ。
0555login:Penguin
2008/05/16(金) 17:12:37ID:anZur5jB初音ミクが Linux でも動いたらなぁとは思う。wine での実績あったりする?
外部の MIDI デバイスとも連携となるとなんか大変そうだけど。
0556login:Penguin
2008/05/16(金) 17:14:00ID:MWAuQhQtwineのスレで動作報告があった気が。
0557login:Penguin
2008/05/16(金) 17:21:44ID:anZur5jBmodprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/ (中略) No such file or directory
といった行が大量に出力されるようになってしまいました。今のところ起動後
は普通に使えているのだけど、これを出力させないようにするにはどうすれば
良いですか?
/etc/modprobe.d とか module-init-tools とかがキーワードっぽいとは思うの
ですが、起動時のメッセージが流れてしまうのでモジュールを特定できません。
/etc/default/bootlogd BOOTLOGD_ENABLE=Yes、/etc/default/rcS
VERBOSE=yes にしてみたけど、上記の出力が記録されてなくて、煮詰まってます。
0558login:Penguin
2008/05/16(金) 17:22:21ID:anZur5jB0559557
2008/05/16(金) 17:58:39ID:anZur5jBhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=465760
0560login:Penguin
2008/05/16(金) 18:05:52ID:TvmnqHyQアップデートするときにopenssh-blacklistを入れたくありません。何か良い方法はないでしょうか。
0561login:Penguin
2008/05/16(金) 18:37:17ID:gUlGVcLzんで、どういうわけかUbuntuのほうも連動して悪くなるときがあるんだよね
誰かcgiに猛烈アクセスでもしてるのかなぁ?
0562login:Penguin
2008/05/16(金) 19:05:55ID:hcR9oyKa単なる疑問なんだけど、なんでopenssh-blacklistを入れたくないの?
0563login:Penguin
2008/05/16(金) 19:30:30ID:Czbyw3SY幸いSSHログイン用のキーは件の0.9.8c-1が出る06-09-17以前に作ってた奴だから問題なかっただけマシだったが
0564login:Penguin
2008/05/16(金) 22:04:04ID:TvmnqHyQopenssh-blacklistを入れると、ホスト鍵が再生成されると勘違いしてました。
脆弱かどうかチェックして、危ない鍵ならホスト鍵を再生成するんですね・・・。
0565login:Penguin
2008/05/16(金) 22:53:22ID:H1gbFDst/etc/vmware/ssl/rui.keyがやっぱり駄目だった
postinstの鍵生成の箇所をコピーしたスクリプトで作り直し
0566login:Penguin
2008/05/16(金) 23:05:14ID:Z0p1pNO3鯖に入れなくなってしまったわけですが…
鍵入れ直しにいかねば。
0567login:Penguin
2008/05/16(金) 23:08:00ID:aYmb5JAJ0568login:Penguin
2008/05/17(土) 01:22:22ID:StHJswea勉強してくる
0569login:Penguin
2008/05/17(土) 01:39:59ID:StHJswea0570login:Penguin
2008/05/17(土) 02:42:25ID:P/92ruEF別マシン(これもDebian)へのバックアップで、以下の条件がそろっているものを探しています。
・タイムスタンプやパーミッションを保持
・ディレクトリを再帰的にコピー
・削除されたファイルはバックアップ先からも削除
・毎バックアップごとに世代管理を行う
・複数世代で同じファイルはハードリンクとして容量節約
以前は自分で作ったヤツを使っていたのですが、そのスクリプトはバックアップしてなかったので消えてしまいました。
0571login:Penguin
2008/05/17(土) 02:45:34ID:Kkb6m9jxそれだけの要件を揃えてるようなツールなんてまず無いと思うが
ミラーリングツールとバックアップツール足した様な感じのが欲しいんだろ?
多分自分で作り直した方が早いぞ
0572login:Penguin
2008/05/17(土) 02:59:47ID:Vxr3BjIPrsync でスクリプト組めばできるよ。
でもハードリンクって便利なようで意外とやっかい。
0573login:Penguin
2008/05/17(土) 03:17:36ID:P/92ruEFないのかなー。
もう一度作るのも面倒なので、あるものならそれを使おうかと思って。
>>572
やっかいとは具体的に?
同じドライブでないとダメって意味?
0574login:Penguin
2008/05/17(土) 03:20:26ID:ekFHJeYshttp://tach.arege.net/software/pdumpfs-rsync/
0575login:Penguin
2008/05/17(土) 03:52:20ID:tk1L7Hp5rdiff-backupで結構いけるはず。
0576login:Penguin
2008/05/17(土) 08:28:07ID:P/92ruEFパッケージが用意されていたので、rdiff-backup を使うことにしました。
0577login:Penguin
2008/05/17(土) 09:19:56ID:vos8Mukn0578login:Penguin
2008/05/17(土) 09:24:59ID:Vxr3BjIP圧縮なしになるので意外と容量を食う。
それぞれの世代の容量を du で調べると
同じファイルを二重にカウントすることになる。
ディスクがいっぱいになったので世代数を減らそうとしても
容量が読みづらい。
0579440
2008/05/17(土) 09:34:03ID:D4hV/zYAバックグラウンドで重い処理(kernel compileなど)をすると、性能が
アップしたことから確信したものです。
スクリーンセーバーを立ち上げると性能upという書き込みもありましたね。
0580login:Penguin
2008/05/17(土) 10:30:02ID:P/92ruEFそっか。duでサイズが二重にカウントされるのは考えなかったな。
0581login:Penguin
2008/05/17(土) 11:11:16ID:CKxRcTGNduで二重にカウントってどういこと?
$ sh -x ./xxx.sh
+ TGT=./hoge
+ test -f ./hoge
+ df -Th .
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/var
ext3 4.0G 869M 2.9G 23% /var
+ rm -rf ./hoge
+ mkdir -p ./hoge/one ./hoge/two
+ dd if=/dev/zero of=./hoge/one/x bs=1MiB count=1
1+0 records in
1+0 records out
1048576 bytes (1.0 MB) copied, 0.00467156 s, 224 MB/s
+ ln ./hoge/one/x ./hoge/two/y
+ find ./hoge -print0
+ xargs -0 ls -idlgo
114691 drwxr-xr-x 4 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge
114692 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/one
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/one/x
114693 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/two
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/two/y
+ du -ac ./hoge
1028 ./hoge/one/x
1032 ./hoge/one
4 ./hoge/two
1040 ./hoge
1040 合計
$
0582login:Penguin
2008/05/17(土) 11:27:29ID:CKxRcTGN全然読んでなかった、それぞれの世代の容量を du ってことね。
スレよごしスマソ。
0583login:Penguin
2008/05/17(土) 11:51:50ID:jrDIVPVhhttp://www.debian.or.jp/blog/openssl_package_and_its_vulnerability.html
0584login:Penguin
2008/05/17(土) 15:27:32ID:V49f6DgJ0585login:Penguin
2008/05/17(土) 15:56:36ID:ytHTSH9Ohttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/12/003/index.html
FlyBackとか
0586login:Penguin
2008/05/17(土) 16:57:49ID:LYzpAuOi土台を固めるために、体系的にまとめられた入門書を買おうと思っています。
Linux 入門 などの単語でぽちぽちーっと検索した結果、
独習Perlでお世話になった武藤さん執筆の本がよさそうな感じでした。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798102865
これです。
この本どうでしょうか?
・Sarge対応というのがちょっと古くさい。
・あと値段がちょっと高い。というか高い。
という点が気になっています。
よろしかったらこの本に対する意見や、
他にオススメする入門書などがあればお話を聞かせてください。
0587login:Penguin
2008/05/17(土) 17:12:56ID:ekFHJeYsdebianに特化した設定の仕方等を知りたいなら悪くないよ。
古さは気にならないと思う。
基本は変わってないですし。
でも、linuxの基本を知りたいと言うなら他のほうがいいかもね。
0588login:Penguin
2008/05/17(土) 17:14:55ID:JhLRPttP内容の充実も考慮するとむしろ安い。
0589login:Penguin
2008/05/17(土) 17:17:05ID:uJ7NNeQoそういう意図の元に読むのならムトゥ神の徹底入門は良書だと思う。
値段が高過ぎる気がするのなら同じムトゥ神のDebian辞典でも良いのでは?
どっちも内容は古いけども基本的な部分はそんなに変わらんし。
0590login:Penguin
2008/05/17(土) 17:37:19ID:aRkM0Lyr本当に自分で買って読んで、良書だと思った?
人が良書と言っているから、自分も良書と言っているわけじゃないよな?
0591login:Penguin
2008/05/17(土) 17:43:23ID:Vxr3BjIP自分で読んで良書だと思わなかったの?
0592login:Penguin
2008/05/17(土) 17:50:51ID:ekFHJeYs設定拾い読みにはいいけど、通して読むようなもんでもないと思う。
良書となるか否かは目的次第。
0593login:Penguin
2008/05/17(土) 18:01:49ID:YEizZCzU要するにこの本ほしいが値段が高くてちょっとということだろ。
こうゆう場合はママに理由を説明してお金を援助してもらいな。
0594login:Penguin
2008/05/17(土) 18:08:28ID:b/s7j4E+0595login:Penguin
2008/05/17(土) 18:59:06ID:aRkM0Lyr自腹で買って読んでみたが、可もなく不可もなくという感じで、神と絶賛され
るほどのものか疑問だった。個人的には、debian.fam.cx と
https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/index.html
のほうがよっぽど役に立った。
0596login:Penguin
2008/05/17(土) 21:36:03ID:b/s7j4E+いくらなんでもオンライン情報と比較するのは反則。
常に最新情報なオンラインの一時情報源が役に立つのは当たり前。
再読や年月に耐える「たった役に立つ」以上の内容があれば良書。
0597login:Penguin
2008/05/17(土) 22:12:33ID:U4X2syI4「Linuxネットワーク」(plamoCDがおまけで付いてるやつ)
ぐらいだなぁ
あとは、ネットを見て各ディストリの違いとか調べてってな感じ
0598login:Penguin
2008/05/18(日) 00:39:05ID:NHAwuZjd0599login:Penguin
2008/05/18(日) 00:41:09ID:r6UvdQ+m技術書専門の古書店にいかないとだめだべ。
0600login:Penguin
2008/05/18(日) 00:47:13ID:aI7lFif8学び舎近くの専門店だと中身で値がつくけど。
0601login:Penguin
2008/05/18(日) 01:54:21ID:WqQHWiUEDebian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
これも持ってます。
あまり呼んでないけど。
古いけど
秀和システム
Red Hat Linux7 で作るネットワークサーバ構築ガイド。
これは、未だ捨てられない。
Linux World 2006年4月号
その他は、調べたサイトをローカルに保存している。
自分でメモ書きを残したりとか。
0602login:Penguin
2008/05/18(日) 08:00:41ID:OzrtRdoHネットで情報取得するスキルが無いなら
値段は勉強代だと思って買うしかないと思う
0603login:Penguin
2008/05/18(日) 09:41:51ID:vSbBDzR7古くて未だに使えるのは雑誌の付録のコマンド逆引き大全だったりする
>>602
本は便利だよ
0604login:Penguin
2008/05/18(日) 12:33:13ID:E2D9tTbn逆に言うと、黄色い古本屋さんに持っていってくれる人が極たまーにいるから、
黄色いお店でもあの本がこんな格安で!!!www っていうことがあった!!!
Debian sarge のあの太い本が 3 桁でねwww しかも先頭の数字が 5 wwww
0605login:Penguin
2008/05/18(日) 13:44:31ID:BaX6xBSH買ったかどうかはしらんが、そりゃお前ラッキーだったなw
0606login:Penguin
2008/05/18(日) 14:13:32ID:PTZilKyvW: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/binary-i386/Packages.bz2 Hash Sum mismatch
W: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/source/Sources.bz2 Hash Sum mismatch
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
0607login:Penguin
2008/05/18(日) 15:19:59ID:ZVhtibJsコマンドラインツールってあるのでしょうか?
あったとしたらどういうのがお薦めでしょう?
0608login:Penguin
2008/05/18(日) 15:30:27ID:LeEWaXjLスレ違いだけど
ffmpeg やmplayerでファイルのプロパティは表示される
同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
Input #0, avi, from 'niconico.avi':
Duration: 01:14:14.0, start: 0.000000, bitrate: 1310 kb/s
Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 854x480, 29.97 fps(r)
Stream #0.1: Audio: mp3, 48000 Hz, stereo, 128 kb/s
File 'test.avi' already exists. Overwrite ? [y/N]
という表示
mplayerの場合はスペースキーで再生を一時ストップさせて
コンソール見ると
Playing niconico.avi.
AVI file format detected.
VIDEO: [XVID] 854x480 12bpp 29.970 fps 1170.4 kbps (142.9 kbyte/s)
...................
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)
...................
と表示される
自分でやってみ
0609608
2008/05/18(日) 15:36:35ID:LeEWaXjL×同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
○同一ディレクトリ内にtest.aviを作っておいて
0610login:Penguin
2008/05/18(日) 15:38:33ID:fL1YYt4gこれのとおりに鍵を再作成したんですが、何度作り直しても
ssh-vulnkeyでCOMPROMIZEDとでて虚弱なキーしか
作られません。ちなみにstableです。upgradeもしてるので
sshは最新なんですが。
dokwd.plでチェックしても虚弱キーみたいなんですが、
何がいけないんでしょう。
0611608
2008/05/18(日) 15:38:35ID:LeEWaXjL×ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
○ffmpeg -i niconico.avi test.aviすると
0612login:Penguin
2008/05/18(日) 15:54:57ID:ZVhtibJs教えていただきありがとうございます。
ffmpegやmplayerで出来たんですね。
0613login:Penguin
2008/05/18(日) 15:57:34ID:t3r0N8e0どうやって作り直しをしましたか?手順を出していただけると分かるかもしれません。
upgrade をしているということですが、openssl のバージョンは幾つでしょうか。
dpkg -s openssl
0614login:Penguin
2008/05/18(日) 18:15:27ID:fL1YYt4gopensslは 0.9.8c-4etch3 です。
やった手順は、
sudo aptitude update
sudo aptitude dist-upgrade
sudo rm /etc/ssh/ssh_host_*_key*
sudo dpkg-reconfigure openssh-server
rm ~/.ssh/id_rsa*
ssh-keygen
sudo ssh-vulnkey
すると、
root@localhost と
~/.ssh/id_rsa.pub
がCOMPROMIZEDになってます。
0615login:Penguin
2008/05/18(日) 19:00:13ID:a1uZLehnなぜか vga16fb 推奨してたけど、 vesafb 推奨にしておいたよ。
何か問題あればよろしく。
>>607
ogg は vorbiscomment が王道だが avi は知らん
どうでもいいが俺も mp3 の ID3 v2.3 編集ツールを探しているんだがね。
まあ今のところ easytag のバッチ処理で代用しているけど。。。
>>614
# dpkg -l libssl0.9.8
はどうなっとる?
0616login:Penguin
2008/05/18(日) 19:26:47ID:WdEbZxveキー生成につかった
独自ドメイン申請に使ったopensslは
やりなおしきかないので、痛いな
0617login:Penguin
2008/05/19(月) 01:03:56ID:t3NjGYcG今回の OpenSSH のキー騒動が世間に正しく理解されたら、
申請を受け付けたとこからキー作り直しの依頼が来ると思うよ。
どうも debian specific な問題として片付けられていて、誤解されてる帰来がある。
debian etch なマシンから authorized_keys を受け取ったマシンは、
debian どころか、Linux に限らず全ての OS でキーのチェックをしなくてはならないのに。
0618login:Penguin
2008/05/19(月) 01:15:47ID:t3NjGYcGdowkd.pl
http://security.debian.org/project/extra/dowkd/dowkd.pl.gz
0619login:Penguin
2008/05/19(月) 01:34:16ID:IiFGKyxhX.509 証明書が安全かどうかってチェックする方法ないよな。。。
結局安全かどうかよく分からなかったから、
全 PID で証明書の秘密鍵を再生成してみるというチェック方式を取ってみたよ。
そしたら、まったく同じ鍵が生成される PID 番号が判明w 不思議な気分だ。
0620login:Penguin
2008/05/19(月) 05:08:37ID:txeQhjm2マウントしてるWindowsマシンのファイルが、ファイル属性は
root:root -rwxr-xr-xなのに一般ユーザから書き替えできてしまうんだけど
俺だけ?玄箱proでfuse-moduleがビルドできなくてカーネルソースから
一部切り貼りしてしまったせいかも。
0621login:Penguin
2008/05/19(月) 10:14:34ID:ih+4Lz/9ここ誤解している人が多いね。無理からぬことだが。
作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
いいと思うよ。
それよりも、その鍵でログインできるように設定したリモートサーバが
やられちゃってないかおお急ぎで確認したほうがいい。
0622login:Penguin
2008/05/19(月) 13:45:29ID:WFb4poiX> 作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
> ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
> いいと思うよ。
ssh-keygen してるようなんだけど、変だよね。
sudo ssh-keygen の結果がもう少し知りたいところ。
0623login:Penguin
2008/05/19(月) 14:33:08ID:ih+4Lz/9むむ、そうなのか。って、昔DSAで鍵作って、今はRSAの鍵をいっしょうけんめい作りなおしてる、ってオチじゃなかろうな‥‥‥と思った。
0624login:Penguin
2008/05/19(月) 16:07:46ID:WFb4poiXそういう落ちなら、mv ~/.ssh ~/bak.ssh とかして再度 ssh-keygen したりすると切り分けになるかなぁ。
0625login:Penguin
2008/05/19(月) 16:08:54ID:WFb4poiXsudo ssh-keygen ってなんだ>俺
単に ssh-keygen ですな。すんまそん。
0626login:Penguin
2008/05/19(月) 17:14:24ID:lcmg2MyWとりあえずこれで代用できますか?
0627login:Penguin
2008/05/19(月) 17:16:22ID:ziMDNjHZそんなん人それぞれだからなぁ。
とりあえず入れて試してみれば?
0628login:Penguin
2008/05/19(月) 17:27:09ID:lcmg2MyW入れ方とかわからないんですけど
どうすりゃいいんですか?
0629login:Penguin
2008/05/19(月) 17:29:36ID:1Onn3l530630login:Penguin
2008/05/19(月) 17:47:20ID:ziMDNjHZhttp://www.debian.or.jp/using/quick-etch/
0631login:Penguin
2008/05/19(月) 17:57:06ID:kBW5v8XP0632login:Penguin
2008/05/19(月) 20:33:42ID:h4o/fHg3Debian入れるならUbuntu入れたほうがいいかもな。
0633login:Penguin
2008/05/19(月) 21:00:15ID:nr9ZZRLzdebianをチョイスしたのかが気になる
0634login:Penguin
2008/05/19(月) 21:00:41ID:vqcI8W+a一部Winを逆アセしたソースが混ざっていて問題になったやつ
0635login:Penguin
2008/05/19(月) 21:04:32ID:nr9ZZRLzあとmandowsとかもあったような
0636login:Penguin
2008/05/19(月) 21:07:55ID:vqcI8W+aちなみに634はReactOSだった
0637614
2008/05/19(月) 23:11:04ID:T9gYfIM9>>623
DSAでは作ったことないです。
>>624
そう思って、rm -rf ~/.ssh してみたんですが、かわらなかったです。
また、ダメもとで以下をやってみたんですが、
rm -rf ~/.ssh
sudo aptitude purge openssh-server openssh-client
#/etc/ssh がないのを確認
sudo aptitude reinstall openssl
sudo aptitude install openssh-server
ssh-vulnkeyで以下のファイルがCOMPROMIZED言われてしまいます。
/etc/ssh/ssh_host_{rsa,dsa}_key.pub
かなりお手上げ状態…。testingにしてみたら変わるでしょうか。
0638login:Penguin
2008/05/19(月) 23:19:13ID:vuytMlt6libsslが正常にupgradeされてないとか?
0639login:Penguin
2008/05/19(月) 23:44:20ID:WFb4poiXまずは aptitude update && aptitude dist-upgrade して関連
パッケージの更新を反映させてから
libssl0.9.8のバージョンがきちんと上がってるかどうかのチェック
$ dpkg -s libssl0.9.8 |grep Version
Version: 0.9.8c-4etch3
0640login:Penguin
2008/05/19(月) 23:55:01ID:17OuEeqK#aptitude update
#aptitude dist-upgrade
を行なったら、左のシングルクリックがダブルクリックに
認識されるようになってしまいました。GNOMEの設定が
書き変わったのかと思い、GNOME設定のダブルクリックの
間隔を長くしてみた(400(元の値)〜40,000)のですが変わり
ませんでした。どこをみてみれば良いか、アドバイスを
お願いします。
0641login:Penguin
2008/05/20(火) 01:34:47ID:VDqDDuXeちょっと前は色々苦労しなければVMwareとかWINEとか同時稼働で
トラブルあったんだけど、最近のは全然問題なくVMのホスト
ゲストやWINEでも問題なく(dev/dsp0で)音が鳴ってくれる。
まっさらなマシンにtesting入れた環境で試したからDebの
メンテナさんの努力は分かって貰えると思う。
0642login:Penguin
2008/05/20(火) 02:07:24ID:A58uq4PvESounDの上位互換として中々いい感じだ。
しかしFlashがそのままだとPulseAudioに出せないので、
Ubuntuにあるlibflashsupportをパッケージ化して欲しいところ。
0643login:Penguin
2008/05/20(火) 02:19:21ID:A58uq4Pvhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=449037
まあ実は flashplugin-nonfree-extrasound で PulseAudio + module-esd-protocol に
渡しておけば特に現状で問題は無いようだな。。。調査不足だった。
0644login:Penguin
2008/05/20(火) 19:30:39ID:UgrTrupGdebian4.0を入れました。
jreがパッケージ化されていないのは何か訳があるのでしょうか?
けっこ重要なモノだと思うのですが。
また、linux版のOOoはjavaベースではないのでしょうか?
OOo入ってるんでてっきりjreも入ってると思ったら入ってなかったもんで。
いや別に手動で入れようと思っているので実害はないのですがなんでかな?と思いまして。
初心者の戯言でお目汚しすいませんです。
0645login:Penguin
2008/05/20(火) 19:40:27ID:2a4FnK87http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FJava
http://packages.debian.org/search?suite=default§ion=all&arch=any&searchon=names&keywords=jre
0646login:Penguin
2008/05/20(火) 19:42:55ID:Ky2yeXjHapt-lineにnon-freeを追加しないと入らないよ。
で、non-freeにあるjavaはsun-java5-jdkなので、sun-java6-jdkが欲しい場合は
backportsにあるので、それも追加しないとダメ。
くわしくは以下参照ということで
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_42
0647login:Penguin
2008/05/20(火) 20:48:12ID:svZ2Iu3x普通に教えてやりゃいいじゃん
0648login:Penguin
2008/05/20(火) 22:40:33ID:dNwB9C+j0649login:Penguin
2008/05/20(火) 23:13:32ID:IFcUZGLD>>621
ちゃんと分かるようにアナウンスしているかっていうとそうじゃないから
しばらくかかるんじゃないのかな
0650login:Penguin
2008/05/21(水) 05:00:45ID:DfF/iPyU2ちゃんねるじゃないどこかのほうがよろし。
0651login:Penguin
2008/05/21(水) 17:15:36ID:pF48h9Ib>デビアンって、起動するとき
>GRUBがまず起動するよね?
>GRUBでカーネルを選択するけど、
>GRUB自体はどうやって動いているの?
>GRUB専用カーネルが内部に存在するの?
それが気になったら、ブートシーケンスを勉強しよう
biosがブートローダを読み込んで、2nd stageを読んで
initが起動して...って感じ
0652login:Penguin
2008/05/21(水) 20:56:23ID:ymVPDX3U0653login:Penguin
2008/05/21(水) 21:23:23ID:aESTMSPsMBR を ロード
=> GRUB stage 1 (MBR)
GRUB stage 1.5 をロード
=> GRUB stage 1.5 (MBR直後の領域) :
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し GRUB stage 2 をロード
リアルモードに戻る
=> GRUB stage 2 (/boot/grub/stage2):
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し /boot/menu.lst をロード
GRUB のメニューを表示
コマンドラインを解釈し、vmlinuz と initrd.img をロード
リアルモードに移る
=> Linux Kernel (/boot/vmlinuz)
リアルモードからプロテクトモードに移る
vmlinuz と initrd.img を展開
各種初期化処理
PID 1 のプロセス を fork
PID 1 のプロセス が initrd を / に mount
PID 1 のプロセス が /init を exec
=> init プロセス (/boot/initrd.img の中の /init)
root= オプション等を解釈し、ルートファイルシステムを /root に mount
/root に chroot し /sbin/init を exec
=> init プロセス (/sbin/init)
/etc/inittab を解釈し、各種サービスを起動
0654login:Penguin
2008/05/21(水) 21:25:17ID:IhOC9PL3MBRにブートストラップローダがあると。。。あら!不思議!GRUBが動いたわん!
0655login:Penguin
2008/05/22(木) 01:14:11ID:RHUMboQ3ロード、とは具体的に何をするのか、とか、
なぜロードという中間の手順を取るのか、とか、
ロードされている間のプログラムと最後のOSは本質的に違いがあるのか、とか
そういった点をクリアに説明したほうがいいんじゃない?
0656login:Penguin
2008/05/22(木) 02:07:48ID:0M41cj89イタリア政府は20日、2011〜2020年の政府公式マスコットに「ナポリたん」(Neapoli-tan)を選定したと発表した。
デザインは日本のアニメ風で、二頭身で目が大きく、金髪のイタリア少女をモデルにしている(画像参照)。
日本の著名漫画家によるものらしいが、著作契約の関係から氏名は公表されていない。
政府公式マスコットは10年ごとに選定され、イタリア政府主催の催し物などのマスコットとして使われるほか、外交官の名刺にも印刷されて国際親善にも一役買うという。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1209057458/
0657login:Penguin
2008/05/22(木) 07:20:04ID:sfwFRFj8彼女でも出来たのか?
0658login:Penguin
2008/05/22(木) 08:53:32ID:IpM4NfH30659login:Penguin
2008/05/22(木) 09:02:25ID:XVfG9Yw70660login:Penguin
2008/05/22(木) 10:36:00ID:zdyighRg一枚目のboot.imgが終わって、"Insert the Root floppy."
と表示された後root.imgを書き込んだフロッピーを入れても
end_request: I/O error, dev fd0, sector 0
end_request: I/O error, dev fd0, sector 2
EXT2-fs: unable to read superblock
と表示されてしまい、先に進めません。
FDDはUSB接続のものを使用しています。
どうすればよいでしょうか。教えて下さい。
0661login:Penguin
2008/05/22(木) 10:42:08ID:BVJ9+t3JCannot install all available updates
と出ていくつかのパッケージはアップグレードされないと出ます
アップグレードされない原因は何でしょうか?
解決法は
# apt-get dist-upgrade
と出ていますが…
0662login:Penguin
2008/05/22(木) 10:44:33ID:BVJ9+t3Jフロッピーの順番は正しいのだよね
もう一度イメージファイルの確保とフロッピーの作り直しをしてみたら?
インストーラーにもエラーが出やすいので成功するまでやり直せみたいな注意書きがあった気がする
0663login:Penguin
2008/05/22(木) 13:52:21ID:oZIpjLha必要なパッケージがsidから全部降りてきていないから
アップデートできないんじゃね?
そういうことなんでパッケージが降りてくるまで待ってたらいいと思うよ。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_78
> 解決法は
> # apt-get dist-upgrade
> と出ていますが…
やっちゃいかん。
0664login:Penguin
2008/05/22(木) 15:47:40ID:BVJ9+t3Jどうもありがとう
ファイルが使用中で適用できない?と思っていたけど違うのですね
dist-upgradeなんでやるのにためらっていましたが正解でした
気にしないことにします
0665login:Penguin
2008/05/22(木) 17:41:31ID:WUxIbcn8インストール時の状態に戻すことはできませんか?
0666login:Penguin
2008/05/22(木) 18:28:05ID:2dD774In0667login:Penguin
2008/05/22(木) 18:40:07ID:2reFG8Md0668login:Penguin
2008/05/22(木) 19:20:55ID:gwiw4unh0669login:Penguin
2008/05/22(木) 20:51:25ID:ehUIIf35テキストモードってXを使わないってこと?
恒久的にしたいなら、Wdm、Gdm、Kdmのどれかがインストールされているはずなので、アンインストールしたら早いよ。
0670login:Penguin
2008/05/22(木) 20:54:33ID:t1ozggez0671login:Penguin
2008/05/22(木) 23:00:04ID:0JYWaPss0672login:Penguin
2008/05/22(木) 23:29:33ID:5Vx1vVxRログインマネージャーのみのアンインスコは出来ないはず。
0673login:Penguin
2008/05/22(木) 23:56:24ID:vQ2SVMMM問題ない。
$ sudo apt-get remove gdm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
seahorse bug-buddy
これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
fast-user-switch-applet gdm gdm-themes gnome-desktop-environment
ア%8
0674login:Penguin
2008/05/23(金) 00:00:23ID:eTH5eUx9知らんかった。
0675login:Penguin
2008/05/23(金) 00:06:47ID:6Bj4rsi2gdmが、じゃなくて gnome-desktop-environment が、
gdm seahorse bug-buddyに依存してるだけでしょ。
0676login:Penguin
2008/05/23(金) 00:33:27ID:eTH5eUx9etchはちょっと違うかな。
0677login:Penguin
2008/05/23(金) 01:23:42ID:+Sai9+mYUnrecognized option: /etc/X11/xinit/xserverrc
くまったくま。
0678login:Penguin
2008/05/23(金) 01:32:08ID:IRfLD3LS0679login:Penguin
2008/05/23(金) 02:04:31ID:+Sai9+mY0680login:Penguin
2008/05/23(金) 06:28:13ID:RB3w3nsAどうすればいいのでしょうか?Redhat や CentOS では
/etc/sysconfig/nfs で statd, lockd などが使用するポートを
固定することができるのですが、Debian での記述方法が
わかりません。
0681login:Penguin
2008/05/23(金) 07:27:18ID:eTH5eUx90682login:Penguin
2008/05/23(金) 13:16:22ID:RYj4vt6o"arch/i386/boot/bzImage"と
"arch/x86/boot/bzImage"が
同じになっちゃってた。
0683665
2008/05/23(金) 13:42:51ID:LfKAUljvpurgeとは何でしょうか?
apt-getのオプションにはないでようです。
>>667
--reinstallもオプションに内容です。
>>668
dpkg-reconfigureをやってみたのですが、編集は戻っていませんでした。
apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
0684login:Penguin
2008/05/23(金) 14:08:35ID:eTH5eUx9> apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
apt-get なら apt-get remove --purge hogehoge
apt-tude なら aptitude purge hogehoge
0685login:Penguin
2008/05/23(金) 14:15:50ID:eTH5eUx9> apt-tude なら
aptitude なら
0686login:Penguin
2008/05/23(金) 14:22:50ID:9gC33VZr--helpとか日本語manとか英語manとか、せめてぐぐるセンセに apt-get purge で聞いてみるとかしてから判断しココで聞こうや。
そっちのが為になるべ
0687login:Penguin
2008/05/23(金) 15:27:41ID:ugr9f770まあ、そっちの方が今後の本人の為にもなりそうだな。
0688login:Penguin
2008/05/24(土) 16:19:06ID:fXz7usdHどこかに起動デーモンを登録してるファイルとかがあるんでしょうか。
アホな質問ですいません…
0689login:Penguin
2008/05/24(土) 16:23:23ID:WoHp1iwChttp://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FInit
0690login:Penguin
2008/05/24(土) 17:49:32ID:9HfiYMPl/etc
ディレクトリで色々設定しているよ
一通り覗いてみよう
0691login:Penguin
2008/05/24(土) 20:54:06ID:IWxgWCmU/etc/rc2.d/の中身を眺めてみよう。
0692login:Penguin
2008/05/24(土) 23:37:00ID:kYmFxxLa0693login:Penguin
2008/05/25(日) 08:21:36ID:jHA89Yrtインストールディスクを作成しようとしたら
容量が0.02MBだけ足りなかった・・・orz
0694login:Penguin
2008/05/25(日) 10:25:15ID:hPJdJBiZ>おまいらどうして急に優しくなったんだ?
>彼女でも出来たのか?
debian使ったら、モデルの彼女ができました
0695login:Penguin
2008/05/25(日) 10:35:45ID:CPmzGijR0696login:Penguin
2008/05/25(日) 10:36:59ID:MEYM67Vm0697login:Penguin
2008/05/25(日) 10:39:46ID:7OoAFU650698login:Penguin
2008/05/25(日) 10:42:55ID:ijvO8A/+こんなときはどうすんの?
0699login:Penguin
2008/05/25(日) 11:09:45ID:5FOPv/b+1. fd に突っ込む容量を減らす。
2. superformatでfdの容量を増やしてみる。
のどれかじゃね?
ところで、インストールディスクって自分で作ってるのか?
0700login:Penguin
2008/05/25(日) 12:25:15ID:KRqckOksググれカス
http://d.hatena.ne.jp/obys/20061025/1161779140
0701login:Penguin
2008/05/25(日) 15:32:21ID:5NjJaDPh0703login:Penguin
2008/05/26(月) 02:11:55ID:3M+7+lOY"Color Correction coefficients"用オプションを指定しても無視されます。
1.0.18までは「--color-correction 'User Defined'」を指定する事で適用されていたのですが。
また、1.0.10-10ではlibdbusのエラーが多発してスキャナーが動いたり動かなかったりします。
私は1.0.18に戻して事無きを得ましたが、同機のユーザーは注意して下さい。
0704login:Penguin
2008/05/26(月) 20:21:02ID:prDySO65これは何の問題でしょうか?
iceweaselなどではスクロールします。
0705login:Penguin
2008/05/26(月) 20:54:06ID:R34nsB/Uどこの方ですか?
0706login:Penguin
2008/05/26(月) 20:56:36ID:kXv3a4R00707login:Penguin
2008/05/26(月) 21:42:26ID:ZGnZSAirdebianでX使ってないからgnome-terminal上ではわからないけど、
アプリケーションカーソルモードでのマウススクロールに対応してるターミナルだと
lessをグリグリさせられるよ。
他にVineなんかではgnome-terminal上のlessでもグリグリさせられる。
0708login:Penguin
2008/05/26(月) 21:42:51ID:ooeBK483lessの-Xみたいなオプションがあれば良いのですが
0709login:Penguin
2008/05/27(火) 00:23:25ID:wKPUlmZe0710login:Penguin
2008/05/27(火) 01:39:31ID:Bfjbxj6nそのターミナルには、どのようなコードが渡ってるのかな。
プロンプトの時にグリグリやったら、どんな文字がでるんだろう。
0711login:Penguin
2008/05/27(火) 01:54:57ID:IysrhBTZアプリケーションモードなのをターミナルエミュレータが拾って、
スクロールイベント発生時にカーソルキーのコードを送るだけ。
プロンプトの時は通常のカーソルモードだから、
ターミナルのバッファがスクロールされるだけ。
0712login:Penguin
2008/05/27(火) 03:27:23ID:0s6VS/OZless みたいに dir is a directory って出してくれればいいんだが。
0713login:Penguin
2008/05/27(火) 13:38:24ID:KIpAJZmzえ? Terminalで使えるマウスの規約ってあったような気がするが。
じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
調べるの面倒だから調べないけど、カーソルキーじゃないのもあるはずだよ。
(カーソルキーに変換するterminalもあるのかもしれないけど)
0714login:Penguin
2008/05/27(火) 13:49:01ID:Nom9HM9k>>711の言っていることに間違っている点は無いよ。
0715login:Penguin
2008/05/27(火) 14:55:46ID:h+Nmq0Tkemacs22で C-X f RET で shift_jis-dosに変更しても、
C-x C-sでセーブする時にiso-2022-jp-soになってしまうようなのですが、
どうすればshift_jis-dosにできるかな?
testingでemacs 22.2.1を使っています。
0716login:Penguin
2008/05/27(火) 15:33:00ID:IysrhBTZ> じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
右クリックとかじゃなくホイールスクロールの話なんだけどな。
ボタンイベントそれぞれで挙動が別なのはおかしな事ではないでしょ。
アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。
まあ疑うならFedoraとかVineでgnome-terminalを使ってみるとか、
Winの端末エミュレータならTeraTermProやPoderosaを使ってみるといいよ。
TeraTermは最近の機能追加で、アプリケーションモード時にスクロールで
カーソルキーを送るように(送ることが出来るように)なって、更新履歴やヘルプにも
説明があるし。
0717login:Penguin
2008/05/27(火) 15:37:43ID:IysrhBTZ> アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
> 例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
誤解されると困るので書いとくけど、別にホイールイベント(Button x, y)でPageDown/PageUp
等他のキーを送っても、逆に何も送らなくてもおかしくはない、って事ね。
0718login:Penguin
2008/05/27(火) 15:40:07ID:Nom9HM9k>アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
>例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
>マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。
console_codes(4) の X10 と X11 のマウスのモードを参照。
0719login:Penguin
2008/05/27(火) 15:47:09ID:h+Nmq0Tk自己解決しました。
htmlファイルをいじっていたのですが、
ファイルの内容でcharsetをiso-2022-jpにセットしてあり、
そこをshift_jisにかえたらうまくいきました。
0720login:Penguin
2008/05/27(火) 15:59:40ID:IysrhBTZ> 規約
Linuxコンソール上でのシーケンスの決まりならその通りす。
今読み直してて思ってた事と矛盾する事が少しあるようなので、
もちっと勉強しなおしてくるっす。
0721login:Penguin
2008/05/27(火) 23:31:15ID:Z5dURstQknown_hostを削除してもHost key verification failed.
どうすりゃいいの
0722login:Penguin
2008/05/27(火) 23:36:07ID:GXmo2Lfa例の openssl 問題とは無関係な希ガス。
0723login:Penguin
2008/05/27(火) 23:36:35ID:3F6GHFCd0724721
2008/05/27(火) 23:47:27ID:Z5dURstQお騒がせしました。
0725login:Penguin
2008/05/28(水) 01:22:42ID:yHWJXGU9そうしたらpostfix消してexim入れる気満々なんだが…
ついでに現在kernelが2.4で2.6になるものばかりと思っていたのだが2.4の新バージョン?入れようとしてるんだが。
サポート切れたけどその前まではちゃんとupdateとupgradeの魔法は定期的に掛けてたんだが
成功するかドキドキ
0726login:Penguin
2008/05/28(水) 01:25:56ID:yHWJXGU90727login:Penguin
2008/05/28(水) 02:09:53ID:XrexVu/i日記は他所でやろうよ。
0728login:Penguin
2008/05/28(水) 10:38:26ID:pBKEnX2L今さらだけれど、リリースノートは読んだ?
アップグレード上の注意が書いてあるよ。
http://www.debian.org/releases/stable/releasenotes
0729login:Penguin
2008/05/28(水) 17:46:29ID:4Ch8TEZpiptables が /etc/init.d にありません。
(aptitude search で見たところ、インストールはされているようです。)
どこでiptablesは起動されているのですか?
0730login:Penguin
2008/05/28(水) 17:48:38ID:pdZwAbvPhttp://debian.fam.cx/index.php?Software%2Fiptables
0731login:Penguin
2008/05/28(水) 23:20:22ID:NVId3leIaptライン色々試しているのですが、descriptionが日本語化されません。
よろしければ設定例教えていただけないでしょうか
0732login:Penguin
2008/05/29(木) 01:26:44ID:6H6t7aLtxorg.confを作り替えたりいろいろ試したけど全く駄目。
解像度変えてもダメで、しかもx立ち上げに失敗してctrl+del+bsで殺すと
そのあと画面がぐちゃぐちゃに乱れてリブートするしかなかった。
で、原因なんだけど、グラフィックボードに2枚ディスプレイを繋げてたのが
まずかったみたいだ。2ndの方は使ってなかったのだけど、とりあえず
繋いだままにしてあった。恥ずかしながら、全然気がつかなかった。
チラ裏ですが、まぁそんな話もありますよ、と。
0733login:Penguin
2008/05/29(木) 02:20:05ID:OUqv0Obe0734login:Penguin
2008/05/29(木) 02:22:33ID:z4+YHr/4こんなふうになった人は他にはいないの?
0735login:Penguin
2008/05/29(木) 03:21:39ID:qjjljugcxdebconfiguratorを使ってみれば?
リブートするしかないとかなんかハード的な問題に思えるけど。
0736login:Penguin
2008/05/29(木) 09:54:28ID:McsQJQHMUbuntu7.10だけど以前apt-get upgradeで同じくXが死亡した。
同じくグラボにデュアルディスプレイ環境で。
DVDから上書きで8.04にしたら無事に直ったけど。
0737732
2008/05/29(木) 10:00:13ID:1g90myhjスマソ、携帯から書いたからまとまりなかったな。
要するに、ビデオボードのポートの両方にディスプレイつけたまま
これまで使ってきたんだ。デュアルの設定はしてないから、片方は映ってなかった。
ビデオボードはGeforceです。
で、最近xorgやkernelのupdateがあったと思うけど、updateしたら
GDMが立ち上がらない。それどころか画面がぐちゃぐちゃでxorg落としても
周波数があってない感じで文字が読めないからリブートするしかなかった。
ただリモートからsshやvncはOKだったんだけど。
で、おそらく原因だけど、kernelが新しくなってnvidiaドライバが使えず、nvに
なったんだけど、それがディスプレイ2枚の情報を引っ張ってきて両方に
映そうとしていた為じゃないかな、と想像してるんだけど。
使ってない方のディスプレイをWSから外したらこれまで通りちゃんと映るように
なった。
まだわかりにくいかもしれないけど、チラ裏だから勘弁してな。
xdebconfiguratorは使ってないんですけど、他の設定ツールはいろいろ試したんです。
まぁとりあえず元に戻って一安心ですけど、こんな馬鹿もいたって事で
検索ネタにでもなれば幸いと思って書いた次第です。
0738732
2008/05/29(木) 10:06:50ID:RLGF/Z6Oapt-get upgradeってことです。わかりにくくてスマソ。
0739login:Penguin
2008/05/29(木) 20:05:21ID:JLBORueQdpkg -l |grep iptables
0740login:Penguin
2008/05/29(木) 21:19:36ID:vZfGe6z6iptablesはデフォではいってます。
ただ、起動スクリプトは他サイトを参考にもってこないとだめですよー。
0741login:Penguin
2008/05/29(木) 21:21:50ID:LnG3xVCP0742login:Penguin
2008/05/29(木) 21:26:45ID:99RPu7ov0743login:Penguin
2008/05/29(木) 21:32:08ID:6lb0edokEtch用のddtp死んでるかも
sid用で試してみたらどうかな
0744login:Penguin
2008/05/29(木) 21:40:25ID:mtWCi6nuたぶん変わらない。
各種ツールは、utf-8で送ってもらって、localeで指定するコードに変換するようになってるみたい。
でも、まだ昔のeuc-jpで送って来てる。
担当者は引退という状況らしい。
これ解決しないとlennyはリリースしないかもね。
0745693
2008/05/30(金) 13:59:06ID:PfdFrYnqインストールディスクを作った。
P3・1GHz、256Mのマシンにネットインストールした。
でもyoutubeを見るとカクカクする。
youtubeを不自由なく見るには、どれくらいのスペックがなきゃダメなの?
0746login:Penguin
2008/05/30(金) 14:03:26ID:kzcW1sj3メモリはともかく、
P3の1GHzはわりとキビシイと思うぞ。
0747login:Penguin
2008/05/30(金) 15:03:19ID:+Us7IUo6pen3はpen4と違って、そのくらいのクロックで十分実用的だよ。
メモリのほうがきついと思う。
512MB〜1GBないと、今時きつい。
0748login:Penguin
2008/05/30(金) 15:31:27ID:TM0w1kEq落としてプレーヤで見ればいい。
メモリ256MBのPowerBookでも、ノイズは乗るが滑らかに再生できるぞ。
0749login:Penguin
2008/05/30(金) 16:06:39ID:9mMYOCuQP3 1GHz 512 M KDE だけど、ぜんぜん大丈夫!!
0750749
2008/05/30(金) 16:10:07ID:9mMYOCuQFlashplayerのバージョンは、10,0,1,218 です。
0751login:Penguin
2008/05/30(金) 16:29:10ID:PfdFrYnqopera用のFlashplayerはどこにありますか?
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
0752login:Penguin
2008/05/30(金) 16:32:49ID:PfdFrYnqyoutube-dlは現在でも使えますか?
0753login:Penguin
2008/05/30(金) 16:49:34ID:TM0w1kEq知らんけど、スクリプトなんだから使えるんじゃないか?
俺はFirefoxのアドオンで落としてるから。
0754749
2008/05/30(金) 17:39:46ID:9mMYOCuQOpera用のFlashplayerはありませんが、"Opera9.50b"からMozilla, Netscape用に対応してます。
("Opera9.27"はFlash Player8しか動きません)
Adobe Flash Playerバージョン9.0.124.0
http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P5_Language=Japanese&Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese&ogn=JP-gntray_dl_getflashplayer_jp
Adobe Flash Player 10 beta
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
Linux(x86)用.tar.gzファイルをダウンロードして展開、"install_flash_player_(バージョン)_linux"の中の
"libflashplayer.so"を、/usr/lib/opera/plugins にコピーするだけ。
0755login:Penguin
2008/05/30(金) 19:22:58ID:tCN7wB+tgnashというflash playerもあるんじゃなかったけ?
実用に耐えるかどうかは知らんが。
0756login:Penguin
2008/05/30(金) 22:38:36ID:fNNuoJWx別に困ってるわけでもないけど、ゲームとかやるとちょっと悲しい
0757login:Penguin
2008/05/30(金) 22:39:13ID:QGgVuK8RflashもZ軸の処理がなんかオカシイ。
0758login:Penguin
2008/05/31(土) 01:20:59ID:dlDpv0jnSiduxだがTotemのYoutube プラグインで見ている。
Duron 950MHz
Memory 256MB
Iceweaselからだとかなり厳しい。
0759login:Penguin
2008/05/31(土) 10:59:18ID:rx6ZS6Aeが崩れてしまうのですが、正しく表示する方法はありますか?
0760login:Penguin
2008/05/31(土) 11:03:57ID:dekH/GH0Puppyならpup_save.2fsファイルに
SLAXならdir2lzmオプションでオンメモリ起動しても保存されますがDebianはどうなのでしょうか?
0761login:Penguin
2008/05/31(土) 11:28:36ID:GSmXOwfU前に使ってたパソパソ(壊れたorz)では、
celeron800 メモリ128でもカクカクせずにようつべを見ることができたよ。
libflashplayer.soの古いバージョンを入れてやると改善するかもしれないお。
0762693
2008/05/31(土) 12:16:27ID:bbHmGwy+イヤッホィー
0763login:Penguin
2008/05/31(土) 14:00:52ID:OEI0jEnx0764login:Penguin
2008/05/31(土) 14:03:17ID:T5vFSAbj0765login:Penguin
2008/05/31(土) 14:04:15ID:6+guSHVL0766login:Penguin
2008/05/31(土) 15:56:33ID:djlvkGmR1:sage 05/13(火) 17:18
前スレ
【鍵】東京6局再送信中 KeyHoleTV Part.6【穴】
2chスレ
【KeyHoleTV公式サイト】
http://www.v2p.jp/video/
Q&Aは読みましょう
age推奨、ロケフリ業者お断り、PeerCastとSopCastはスレ違いではない?
0767login:Penguin
2008/05/31(土) 17:15:32ID:bW62B2Olつ TERM=pcconsole
とりあえずこれで逃げてる。ちなみに mlterm でなくて putty でも
発生する。screen の時の TERM は何が正解なんだろう?
0768login:Penguin
2008/05/31(土) 17:30:01ID:WMdITahBapt 消して、deb やめて、rpm にして、apt-rpm でもインストールすれば?
0769login:Penguin
2008/05/31(土) 17:53:19ID:tedGlxWm0770login:Penguin
2008/05/31(土) 18:39:19ID:cG+fBZiEdpkg でがんばる気さえあれば
別に問題ないんじゃない?
0771login:Penguin
2008/05/31(土) 19:03:23ID:yDWlmDOC0772login:Penguin
2008/05/31(土) 19:07:51ID:YnB1TpC3http://www.youtube.com/watch?v=wWOjmvWPRvQ
0773login:Penguin
2008/05/31(土) 19:27:53ID:cG+fBZiEhttp://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/
0774login:Penguin
2008/05/31(土) 21:48:12ID:Tl3OVFis> libflashplayer.soの古いバージョンを入れてやると改善するかもしれないお。
ttp://www.jpcert.or.jp/at/2008/at080009.txt があるのでそれは
オススメしない。
0775login:Penguin
2008/05/31(土) 22:16:12ID:loG2LkjgServer: Apache/2.0.54 (Debian GNU/Linux) mod_python/3.1.3 Python/2.3.5 PHP/4.3.10-22 mod_perl/1.999.21 Perl/v5.8.4
0776login:Penguin
2008/05/31(土) 22:22:17ID:9zlLxeG90777login:Penguin
2008/05/31(土) 23:33:43ID:D/O6zFUn10分かかったぞw
なんだったんだあの混み方はwww
0778login:Penguin
2008/06/01(日) 03:10:57ID:2Wqq3YCW(ncurses-term に入ってました。)
% alias aptitude='sudo LANG=C TERM=pcconsole aptitude'
0779login:Penguin
2008/06/01(日) 09:51:56ID:cESoalbk混雑してるときは
sudo apt-get install -d samba
コーヒー入れて一息
小一時間したら
sudo apt-get install samba
するといいよ。ストレスないから^^
0780login:Penguin
2008/06/01(日) 10:30:39ID:SklZRd0igrub画面に変なのがいっぱいでてきた (´・ω・`)
0781login:Penguin
2008/06/01(日) 11:22:55ID:80UWR7F0何の事やらさっぱりわからんがカーネル更新に伴う何か?
0782login:Penguin
2008/06/01(日) 11:38:21ID:hm+dzKNO/var/log/dpkg.log の当日分をさらすと、わかるかも。
0783login:Penguin
2008/06/01(日) 11:41:44ID:8o7drhclGNOME使っているとオレンヂの更新ボタンが出てきて無視できないです
0784login:Penguin
2008/06/01(日) 12:18:18ID:80UWR7F0gnome-coreしか入れない俺にはさっぱり…。
0785login:Penguin
2008/06/01(日) 12:19:23ID:80UWR7F00786login:Penguin
2008/06/01(日) 17:41:19ID:41tw3nhLやるもの。
使ってるのは? etch/lenny/sid?
0787login:Penguin
2008/06/01(日) 17:51:26ID:EDmu/jGQapt-getってなんか不具合でもあるの?
0788login:Penguin
2008/06/01(日) 18:00:32ID:iU/8CD51ソースどこ?
0789login:Penguin
2008/06/01(日) 18:12:29ID:knOiR9hK推奨しているのはdebianだろ
0790login:Penguin
2008/06/01(日) 18:35:52ID:8o7drhcllennyです
ノートでのXがetchだとうまくいかなかったので
0791login:Penguin
2008/06/01(日) 18:55:58ID:c7hSf7Brリンク先のflashplayerの脆弱性というのは、
linux OSにも当てはまるのですか?
0792login:Penguin
2008/06/01(日) 19:19:07ID:41tw3nhLttp://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb08-11.html
>Platform: All platforms
0793login:Penguin
2008/06/01(日) 19:32:21ID:c7hSf7Brなるほど、all platformsというのは全てのOSを指すわけですね。
ありがとうございました。
0794login:Penguin
2008/06/01(日) 19:41:09ID:87HEeV5R不具合はないがSuggests:なのも自動で入れてくれるとかaptitudeの方が
パッケージ入れ忘れとかをカバーしてくれるのでお勧めになってる。
逆にaptitudeはなんでも入れてウザーという場合はapt-getで別によい。
その代わり、何が入ったか・入らなかったかの管理責任は100%負う事になる。
0795login:Penguin
2008/06/01(日) 20:20:25ID:4pFMDR6tあるパッケージをpurgeする時に、
他から使われていない依存関係のオートで入ったパッケージを
一緒にpurgeしてくれるところ。
0796login:Penguin
2008/06/01(日) 20:28:00ID:ejRL8VAf最近はapt-getでもそれできるしなぁ
0797login:Penguin
2008/06/01(日) 21:05:17ID:opeiEIwt君のホームページにアクセスがあったのかい?
昔オウムのサティアンがテレビに映ったとき
部屋の中の棚にトランジスタ技術がビッシリ並んでいたのを
思い出したよ
マハーポーシャも経営してたし
debianを使える人間がいたとしても
不思議じゃないかも知れないね
0798login:Penguin
2008/06/01(日) 21:33:57ID:6j7D/xy6俺は好きなんだけどなぁ。
公式の推奨はaptitudeだから、使用を控えてる。
0799login:Penguin
2008/06/01(日) 22:58:19ID:PdOmI0s6キーボードのテンキーを生かすにはどうしたらいいですか?
0800login:Penguin
2008/06/01(日) 22:59:35ID:MOFTFRjY0801login:Penguin
2008/06/01(日) 23:10:29ID:PdOmI0s6大げさに考えすぎました。
キーボードの「ENTER」キーを生かすため
「108」の設定をしなければいけなかったので
特別の設定をしなければいけないと思いこんでいました。
ありがとうございます。
0802login:Penguin
2008/06/01(日) 23:15:34ID:K4cuzHwi0803login:Penguin
2008/06/01(日) 23:36:52ID:PdOmI0s6書き間違えました
テンキーのEnterキーでした。
また、質問ですすみませんが
現在24インチワイドの液晶を使っていますが
解像度1920*1200 60HZ
の設定になっているのに表示画面が横に
3分の2ぐらい縮んで表示されます。
フルに見える設定方法はありますか?
0804login:Penguin
2008/06/02(月) 00:20:53ID:+7cXOACL他のpkgをinstall/removeできなくなってしまいました。
プリンタは繋げてないのでhplipは入れてないです。
どうしたら正常になるかわかりますか?
% sudo aptitude upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
拡張状態情報を読み込んでいます
パッケージの状態を初期化しています... 完了
タスクの記述を読み込んでいます... 完了
タグのデータベースを構築しています... 完了
以下のパッケージが一時固定されています:
openssh-client openssh-server
以下のパッケージが更新されます:
clamav clamav-base clamav-freshclam cpio libclamav2 libgnutls13 libperl5.8 libssl0.9.8
mtr-tiny openssl perl perl-base perl-modules python2.4 python2.4-minimal samba samba-common
samba-doc smbclient smbfs ssh
以下のパッケージが推奨されていますがインストールされません:
perl-doc smbldap-tools
更新: 21 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 2 個。
アーカイブ 42.7MB 中 0B を取得する必要があります。展開後に 258kB のディスク領域が新たに消費されます。
続けますか? [Y/n/?]
パッケージを事前設定しています ...
dpkg: syntax error: unknown user `hplip' in statoverride file
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)
パッケージをインストールできませんでした。復旧を試みています:
0805login:Penguin
2008/06/02(月) 00:44:24ID:upCgFZ+6$ cat /var/lib/dpkg/statoverride
の結果を。
0806login:Penguin
2008/06/02(月) 02:31:49ID:oN5UVP0Wscreenにutf8パッチ当てるのが正解。
ttp://www.dekaino.net/screen/01install.html あたりを参照。
このパッチ当てたscreenでPuTTY使う場合はUTF-8 (CJK)ではなくUTF-8にしないと
文字幅が狂って表示がおかしくなる。
0807804
2008/06/02(月) 07:30:00ID:+7cXOACLこうなってます。
% cat /var/lib/dpkg/statoverride
root Debian-exim 0640 /etc/exim4/passwd.client
hplip root 755 /var/run/hplip
root mlocate 2755 /usr/bin/mlocate
0808804
2008/06/02(月) 07:44:48ID:+7cXOACLそれできっと/var/lib/dpkg下が不整合になったんでしょうね。
もう一度再インストールか...
0809login:Penguin
2008/06/02(月) 08:05:59ID:lyierrU2俺も好き。etchでdselect使ってるけど特に問題はないような。
0810login:Penguin
2008/06/02(月) 08:46:15ID:a5PsVgPe0811login:Penguin
2008/06/02(月) 08:47:35ID:lyierrU2ホント?困る……
0812login:Penguin
2008/06/02(月) 09:06:12ID:upCgFZ+6hplip インストール時に /var/lib/dpkg/statoverride の記述と hplipユーザの登録がされるので、
全く hplip を入れていないか、普通にこの逆をすれば(正しく hplipパッケージを purge すれば)
こういう不整合は起きないのだけれど、
> に/varすべて復旧してしまってました。
という事だったのね。
とりあえずは hplip 〜 の行を消せばいい話だけれど、
他にも /var 以下に不安を抱えているなら再インストールでもいいかもね。
0814login:Penguin
2008/06/02(月) 09:20:22ID:aEWnkkrqdselectがなくなると困るナ。
0815login:Penguin
2008/06/02(月) 10:10:11ID:ix8dxT7w0816login:Penguin
2008/06/02(月) 10:39:04ID:X93+nxzv0817login:Penguin
2008/06/02(月) 13:10:55ID:IbwcLbteそれはともかく、lennyでntpパッケージが消滅しているのはまmで?
0818login:Penguin
2008/06/02(月) 13:24:03ID:H+vd3+D8これかね。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=448408
0819login:Penguin
2008/06/02(月) 16:13:20ID:wDor58XNあとpicasaもdeb用の公式からインストしたけど文字化けする
PCLOSだとどっちも最新のがリポジトリに入ってて便利なのにな
18000もパッケージあるとかいうから絶対揃ってると思ったのに残念だ
0820login:Penguin
2008/06/02(月) 16:22:13ID:X93+nxzvどっちも DFSG から外れるんじゃないの?
0821login:Penguin
2008/06/02(月) 19:01:15ID:RGvAQGof0822login:Penguin
2008/06/02(月) 21:49:16ID:0RoZg1SN(oo)
/------\/
/ | ||
* /\---/\
~~ ~~
...."Have you mooed today?"...
0823login:Penguin
2008/06/03(火) 00:06:08ID:Bc8AXRFW-d 消せばOK
0824login:Penguin
2008/06/03(火) 07:21:47ID:Qd1tt5K5スーパー牛さんパワーはないけど、ちがうのはあるから。
aptitude moo
aptitude -v moo
aptitude -vv moo
aptitude -vvv moo
aptitude -vvvv moo
aptitude -vvvvv moo
aptitude -vvvvvv moo
0825665
2008/06/03(火) 10:07:12ID:+pTlJ4sC教えて頂いたとうり、
apt-get remove --purge apache
してみたのですが、ディレクトリが削除されませんでした。
他なにか方法はありませんでしょうか?
0826login:Penguin
2008/06/03(火) 10:15:14ID:AOJNaFVE0827login:Penguin
2008/06/03(火) 10:15:39ID:AOJNaFVE0828665
2008/06/03(火) 11:32:05ID:+pTlJ4sCありがとうございます。
それでも消えないようなのですが、なにか他の問題が考えられるのでしょうか?
他のパッケージを削除するときは、「設定ファイルを削除しています。」のような
文が表示されるのですが、apacheの削除時には表示されません。
0829665
2008/06/03(火) 11:44:46ID:+pTlJ4sCapacheは設定ファイルも削除できるのですが、apache2ができません。
上記のapacheは全て、apache2の事をいっておりました。
申し訳ございません。
0830login:Penguin
2008/06/03(火) 12:29:58ID:qpTR9aQd0831665
2008/06/03(火) 16:33:50ID:+pTlJ4sC0832login:Penguin
2008/06/03(火) 16:51:08ID:qpTR9aQdまずはapt-getまたはaptitudeの使い方を勉強して、
パッケージ情報をきちんと調べる事から始めるべき。
最低でもdebianにどんなパッケージがあるのか、
自分のPCにどんなパッケージがインストールされてるのかぐらいは
自力で調べる能力が無いとこの先ツライ。
http://debian.fam.cx/index.php?TopPage
↑でまずはdebianのパッケージシステムについて勉強してみは?
0833login:Penguin
2008/06/03(火) 17:09:33ID:MieGU2H7youtube 見るときはいつも ttp://youtube.tdjc.be/
で URL とって来て mplayer "URL" してる.
mplayer より軽いやつはないのでは
0834login:Penguin
2008/06/03(火) 17:47:01ID:OiJujVrl/tmp からとって来てmplayerで見てる。
0835login:Penguin
2008/06/03(火) 18:19:30ID:b6MTwS8kmv /tmp/Flashhogeratta /home/fugeratta/ばけらった.flv
とやればそのまま名前を付けて保存できるお
firefoxでもだいじょうぶ
0836login:Penguin
2008/06/03(火) 18:31:40ID:RIO4BKkxおまいら、どうしたんだよ?
2人目の彼女が出来たのか?
0837login:Penguin
2008/06/03(火) 18:42:31ID:HIHLlcaY0838login:Penguin
2008/06/03(火) 19:21:26ID:Hit/8VW7今、etchをGUIでインストールしながらソフトウェアraid1をやろうと考えてるんですが通常はhda1,hdb1がmd0になると思います。
でも、そのときhda1,hdb1をmd1に揃えたいときはhda2,hdb2でmd0を作った後hda1,hdb1でmd1を作った後にmd0を消せばいいんですか?
以前はvine4でraid1をやっていたんですがそのときはデバイス名を自分で選択できたので混乱せずにできたのですが・・・)
0839login:Penguin
2008/06/03(火) 21:51:29ID:RilS0EUt0840login:Penguin
2008/06/03(火) 23:41:21ID:qz5yyLPIやったことないんでわからんが、mdのデバイス名なんざmdadmに何渡すかなんだから、後からでも
適当に変えられると思うが (もちろん/だといろんな罠があるが)
0841login:Penguin
2008/06/04(水) 08:17:05ID:i9wavO4yそれでいけるんじゃない?
ポイントとしては、消す予定のmd0はパーティションの後半に作っておくことかな。まー、hda2とかなら普通は後半だろうけど。
インストールが終わったら、md0を消してmd1のサイズ増やせばよい。だいたいのファイルシステムは、増やすのは簡単。
0842login:Penguin
2008/06/06(金) 12:08:01ID:34IPEvbI$ cat /etc/debian_version
lenny/sid
これって問題ないのですか?
0843login:Penguin
2008/06/06(金) 14:26:00ID:h950LMbK0844login:Penguin
2008/06/06(金) 19:04:05ID:RnE9ZaLY例えば、具体例を出すと、human7という板(鯖)に書き込もうとすると、
表示がズレたり、backspaceで消したときに表示が消えずにダブって表示されたりします。
ブラウザは、iceweaselです。
同じ症状が出ている方、いらっしゃいますか?
iceweasel側の問題なのでしょうか?それとも2ちゃん側の問題なのでしょうか?
0845844
2008/06/06(金) 19:06:14ID:RnE9ZaLY半角文字を使った顔文字などを書き込んだ場合(コピペした場合)のみ
その現象が起こります。
0846login:Penguin
2008/06/06(金) 20:43:02ID:2sL+l9GE2chをwebブラウザで閲覧してる人間が
このスレにはほとんど居ないと思われるが…。
他の2chブラウザの事は良くわからんけども、
もしemacs好きだったらemacs上でnavi-2ch-cvsとか使ってはどうだろか?
0847login:Penguin
2008/06/06(金) 21:14:49ID:3A2Gw1N3それじゃマリーアントワネットじゃねーかwww
>844
キャプった画面とか該当スレとか書かないと
再現するか確認しにくいと思われ
0848login:Penguin
2008/06/06(金) 21:57:47ID:RnE9ZaLY0849login:Penguin
2008/06/07(土) 05:49:07ID:MEMmDCG6apt 0.7.14 を落として入れたところ直ったようだけど。
0850login:Penguin
2008/06/07(土) 05:51:10ID:MEMmDCG6http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=473633
0851login:Penguin
2008/06/07(土) 05:54:14ID:Hw6ueARaaptitude が "E: Method http has died unexpectedly!"
を吐いて止まるようになりました。
webやapt-getは通るんですが・・・
0852login:Penguin
2008/06/07(土) 08:36:51ID:fMo6q/QUDebian Jr. プロジェクト
1 歳から 99 歳までのこどもための Debian について
↑99歳って誤植?
0853login:Penguin
2008/06/07(土) 11:14:17ID:TjIsl+EAしゃれが分かってない。
0854login:Penguin
2008/06/07(土) 11:16:49ID:0y7LPKg9俺だけかな?
0855login:Penguin
2008/06/07(土) 11:19:46ID:bzcHsoFRあれ?
またCDを装着したいの?
クリーンインストールなんて滅多にないことなんだから我慢しる!
0856login:Penguin
2008/06/07(土) 11:21:14ID:bVhndhld0857login:Penguin
2008/06/07(土) 11:50:53ID:NzsDsGgoありがとうございます。解決しました。
0858login:Penguin
2008/06/07(土) 19:13:50ID:Sp8Ch0I5synapticってapt-getだよね?
混ぜると管理辛くない?
debinaな人はCUIマンセーの人ばかりなのかな?
0859login:Penguin
2008/06/07(土) 19:59:22ID:XSfTo3d6きっちり少女「GUIなのかCLIなのかきっちりしなさい!」
0860login:Penguin
2008/06/07(土) 20:06:38ID:Yi4C6V8nCommand-line User Interfaceってことで。
CLIだとMSのアレとかと紛らわしいとかあるし。
それはそうと、apt-lostchangesはいったいどうなるんだろう。
0861login:Penguin
2008/06/07(土) 20:07:39ID:bVhndhld0862login:Penguin
2008/06/07(土) 20:15:57ID:NG+8nJlv0863login:Penguin
2008/06/07(土) 20:27:17ID:Zlj8zTyJ0864login:Penguin
2008/06/07(土) 20:31:15ID:+sHkUuVZaptだけで調べる方法ってありまつか?
0865login:Penguin
2008/06/07(土) 21:28:19ID:WXbi0h4f2007年度のDebianユーザーの平均年齢は3467歳だったよ
0866login:Penguin
2008/06/07(土) 21:50:37ID:OnY6U2Pbだろ?普通。
0867login:Penguin
2008/06/07(土) 21:55:38ID:hiU4yRprそれって削除したやつも出なかったっけ?
まあgrepすりゃいいんだが
0868login:Penguin
2008/06/07(土) 22:02:47ID:NG+8nJlv0869login:Penguin
2008/06/07(土) 22:22:50ID:OnY6U2Pbだが俺は削除するときはpurgeしてるからdpkg-lで削除したの出ないぜ。
まあgrepすりゃいいし。
0870login:Penguin
2008/06/07(土) 22:45:27ID:MEMmDCG6すぐ上のレスぐらい見えないのか
0871login:Penguin
2008/06/07(土) 23:15:09ID:ozYAi6qaCUI: Character(-based)? User Interface じゃなかったっけ?
DialogみたいのはCUI
shellはCLI
0872login:Penguin
2008/06/07(土) 23:21:57ID:U3imgJot0873login:Penguin
2008/06/07(土) 23:25:14ID:Hh1Fjp89CUIは間違い
0874login:Penguin
2008/06/07(土) 23:45:19ID:Mc7pfeDy0875login:Penguin
2008/06/08(日) 00:03:41ID:SvpaKBUQ0876login:Penguin
2008/06/08(日) 00:28:10ID:rs+gUbWq自分が何をやったのかも確認しやすい。
Synapticでこのボタン押してからああしてこうして…なんて
マンドくさすぎて無理。
0877login:Penguin
2008/06/08(日) 00:30:14ID:z0g0MNBTそれは TUI だ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Text_user_interface
0878login:Penguin
2008/06/08(日) 01:29:55ID:Zp8BwMs5NAPTもCiscoではPATだし
0879login:Penguin
2008/06/08(日) 01:30:15ID:Zp8BwMs5NAPTもPATだし
0880login:Penguin
2008/06/08(日) 02:38:20ID:SaiKVrWx0881login:Penguin
2008/06/08(日) 02:54:24ID:mRCzypPYキャラクタユーザインタフェース、CUI
コマンドラインインタフェース、CLI
http://e-words.jp/w/CUI.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
0882login:Penguin
2008/06/08(日) 03:05:31ID:vnzxUvJpグイは言うでしょ。
キュイは聞かないけどw
>881
うんどっちでもいい希ガス
>879
CCNA乙。
0883login:Penguin
2008/06/08(日) 09:34:26ID:8m8OPQnf0884login:Penguin
2008/06/08(日) 09:45:24ID:q1D5wB3q0885login:Penguin
2008/06/08(日) 09:56:36ID:z0g0MNBThttp://en.wikipedia.org/wiki/CUI
「CUI」は和製英語なんじゃない?
0886login:Penguin
2008/06/08(日) 10:12:28ID:FLtH0r9p日本語版でいう "曖昧さ回避" のページからたどれる。
http://en.wikipedia.org/wiki/CUI_%28disambiguation%29
0887login:Penguin
2008/06/08(日) 10:19:13ID:8m8OPQnf0888login:Penguin
2008/06/08(日) 10:21:05ID:z0g0MNBTあぁ、あったのか。すまん。
0889login:Penguin
2008/06/08(日) 10:23:02ID:X8SF8lo7sidからapt-0.7.14持ってきたら直ったよ
0890887
2008/06/08(日) 10:50:42ID:8m8OPQnftree_1.5.1.2-1 だとダメみたい。
tree_1.5.1.1-1 にダウングレードしたら表示できた。
0891851
2008/06/08(日) 12:21:01ID:KCY1JR+g>>889 ありがとうございます。LANC=C でとりあえずいまは逃げてる。(thx 850)
0892login:Penguin
2008/06/08(日) 16:38:58ID:yvVoE2YHインストールされるパッケージはどこをみればわかるのでしょうか??
0893login:Penguin
2008/06/09(月) 14:42:18ID:21EKMCyg依存関係が崩れる確率って同じくらいなものでしょうか?
0894login:Penguin
2008/06/09(月) 18:46:54ID:X75WfRXg恐らくカーネルを2.6系に上げる前にdist-upgradeしてしまったからだと思うorz
カーネル上げても結局直らないし、どうにか使えるようにする方法は無いでしょうか?
0895login:Penguin
2008/06/09(月) 21:39:27ID:s/SznSclICH9にそのまま持っていったら、起動途中で
Waiting for root file system と表示されて進みません。
どうしたら無事にブートされるでしょうか?
ちなみに
ICH7はIDE互換、ICH9はAHCIで動かしています。
ICH9のIDE互換はetchじゃサポートしていないみたいなので。
0896login:Penguin
2008/06/09(月) 21:58:15ID:tR0YQtXm> ICH7はIDE互換、ICH9はAHCIで動かしています。
> ICH9のIDE互換はetchじゃサポートしていないみたいなので。
これ、IDE互換では動かなかったということでしょうか。
IDE互換ってBIOSレベルでIDEに見せかけるってこと?
そうであれば kernel を騙して IDE に見えて一番問題ないんじゃないのかな。
0897895
2008/06/09(月) 22:07:01ID:s/SznScl一年前にICH9Rの違うマザーを試したときは、IDE互換じゃ、DMAが有効になりませんでした。
AHCIは試していません。
ICH9RのAHCIもサポートされて無いのかもしれないので、今からICH7に繋いで、
バックポートカーネルインストールしてみます。
0898login:Penguin
2008/06/09(月) 22:10:35ID:tR0YQtXmちょっと想像で書くんだけど、software raid は md でやってるという
ことなのかな。で、md 的には ide デバイス見に行って sata=scsi
だから見えない、とか。
>>897
>一年前にICH9Rの違うマザーを試したときは、IDE互換じゃ、DMAが有効になりませんでした。
でもそれなら認識するってことだよね?
0899login:Penguin
2008/06/09(月) 22:29:11ID:s/SznScl2.6.24のバックポートカーネル入れたら、ICH9RのAHCIで起動しました。
mdの設定もそのままで大丈夫でした。
ちなみにディスクはsda,sdbに見えているみたいです。
0900login:Penguin
2008/06/10(火) 14:35:29ID:5URpMfteブートローダからインストール
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_29
これって、 "C:\etch\initrd.gz" とかってなってるけど、
最近のブートローダって、 NTFS 読めるの?
LILO の方は "# /sbin/lilo" って、これ Windows ?
書いた人は、参考資料を勘違いして、 Windows でも出来ると思ったのかな?
NTLDR (NT Loader) を使ったインストール
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_32
こっちは、 Grub for DOS を使えば、パーティション切らなくても実現できそう。
まぁ、Win32 版 Debian インストーラ
(http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_33)
を使えばいいのかな?
Windows 環境を持っていないので、どなたか検証 & 修正していただけると助かります。
0901login:Penguin
2008/06/10(火) 16:14:13ID:3Tz//HE/GRUBがNTFSサポートしてからもうだいぶ経つんだけど
0902login:Penguin
2008/06/10(火) 16:44:05ID:qYnC+lcG本家には取り込まれてなかったような。
0903login:Penguin
2008/06/10(火) 19:44:46ID:sB5qCTBVhttp://www.debian.org/devel/debian-installer/News/2008/20080609
オイラはとっくの昔にsidな人だけど…
0904login:Penguin
2008/06/10(火) 21:57:29ID:j9Xy7HRm体感速度が全然違うんでちょっと感動した
0905login:Penguin
2008/06/10(火) 22:03:28ID:QHEezrnb0906login:Penguin
2008/06/10(火) 22:25:25ID:VeznGRp6少し整理するかな?
0907login:Penguin
2008/06/10(火) 22:25:51ID:KXG1uJiB0908login:Penguin
2008/06/10(火) 22:55:25ID:sB5qCTBV特に速くなったとは感じなかったなぁ。回線ショボイからかも知れんけど
>>907
うちのSargeでは動いてた(つい先ほど確認)
もっともlennyのソースから無理矢理Xorg 7.3ブチ込んだカスタム仕様だけど
依存関係のせいで何度aptitudeにキレたことか…
Mozillaのミラーから落としてきてlibstdc++6入れてみたら?
0909login:Penguin
2008/06/10(火) 23:27:17ID:3AJ8wkXjうちのetchでfirefox 3.0は動かないよ。
実行しようとすると
「This application requires GTK+ 2.10 or newer」と出る。
apt-getでlibstdc++6入れようとしても最新だよっていってくる
0910login:Penguin
2008/06/10(火) 23:37:03ID:sB5qCTBVムリヤリ新しいの入れるとaptitudeが煩いんでオススメできないんだよね
etchはlibstdc++6は最初から入ってるのね
0911login:Penguin
2008/06/10(火) 23:57:55ID:lLdMENHXまだ、iceweasel 3.0~rc2-1 じゃん。
mozilla-noscript や mozilla-livehttpheaders パッケージが Firefox 3.0.* 系
未サポートのバージョンなんで、3.0~rc2-1 いれる人はパッケージ消して手動でいれるのか。
0912login:Penguin
2008/06/11(水) 02:20:41ID:+6PNHCpCバックエンドはJavascriptの実行速度がかなり変わったようなのでそういう凝ったページで比べてみると分かる
0913login:Penguin
2008/06/11(水) 05:02:22ID:eOJlUZu6教えてくれてるaptitudeたんがかわいそうだ。
0914login:Penguin
2008/06/11(水) 05:06:51ID:CoT8WsQzetchでちゃんと読んでないけどWarningとか出たから辞めたんだけど。
0915login:Penguin
2008/06/11(水) 06:31:20ID:KBH6CbFaあいせいかいですね。わかります。
0916login:Penguin
2008/06/11(水) 09:36:14ID:58icdg+plennyにIcewease3が来たら久々にDebianに戻る事にしよう
0917login:Penguin
2008/06/11(水) 15:01:07ID:7xwADkURdebianのISOイメージファイル落とそうとすると、
必ず umu.se に繋がって気持ち悪いんだけど、
他のミラーは選べれないの?
0918login:Penguin
2008/06/11(水) 15:08:15ID:YTx5eAkIttp://www.debian.org/CD/http-ftp/index.ja.html#stable
のことか?
すぐ下にミラーが書いてあるだろうに。
0919login:Penguin
2008/06/11(水) 15:16:03ID:7xwADkUR0920login:Penguin
2008/06/11(水) 15:29:11ID:YTx5eAkIttp://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html
のことか?ネットワークインストールか名刺サイズ用かどっちだ?
>>918の下部のミラーに"netinst"も"businesscard"も置いてあるぞ?
それともstableじゃないのか?
情報後出しすなや。
聞きたきゃ正確に書けや。
0921login:Penguin
2008/06/11(水) 16:02:23ID:STRNJpB+0922login:Penguin
2008/06/11(水) 16:08:57ID:Y9r+to6D0923login:Penguin
2008/06/11(水) 16:59:24ID:PCKaHmobhttp://labs.mozilla.com/2007/08/better-animations-in-firefox-3/
このページのapngがちゃんとアニメーション表示されている?
俺の環境ではなぜかダメなんだが…。
0924login:Penguin
2008/06/11(水) 17:26:00ID:01e302//一番上のぐるぐるしか動いてくれてないです
operaだと全部動いてた
0925923
2008/06/11(水) 17:53:59ID:PCKaHmob全然スピード上がった気がしないし、何かおかしいと思ったんだ。
実は中身は2のままとか…。
0926login:Penguin
2008/06/11(水) 23:59:36ID:8yDHTnCPレイアウト凝りまくったページのレンダリングは速くなったような気がする。
体感速度なので気のせいかもしれないが。
0927login:Penguin
2008/06/12(木) 01:20:01ID:4qSCJ5uWソレ、aptitudeで悩まされたことがある人向けのジョークだから
実のところ依存関係って言ったのは正確ではなくて
俺は自前のスクリプトで依存関係キッチリ調べた上で環境構築してるから
dpkgやapt-getと上手くやっていける程度には依存関係は問題ないんだよ
ところが、Sarge版のaptitudeはsid版と違って気むずかしいようで
holdが効かない上に、dpkgで入れたパッケージはオートでインスコされたものだと
思ってるようで、事あるごとに削除を提案してくるわけさ
とにかくそのaptitude様が気に入らないアプリを削除しないことには一切インスコできないのよね
aptitudeがdpkgのStatus以外に独自で情報を管理してるのは知ってる
たぶんそのファイルを書き換えれば誤魔化されてくれんだろうけど
何度か痛い目に合わされたので金輪際aptitudeをは使わないことに決めた
sid版のaptitudeなら色々提案してくるんだけどね
でも最後の頼みの綱は結局dpkgなんだよ
こいつはStatus書き換えればうまく誤魔化されてくれるんで扱いやすいです
0928login:Penguin
2008/06/12(木) 01:55:04ID:+GHUjXOTたしかに以前は、ビルドに必要で、別個に入れた *-dev パッケージを
remove しようとしてくれたりした気がするな>aptitude
でも、aptitude unmarkauto かなんかすれば大丈夫なんじゃなかったっけ?
# ちがってたらゴメソ。
0929login:Penguin
2008/06/12(木) 11:03:02ID:lZWCRu7Bhttp://www.debian.or.jp/community/devel/debian-policy-ja/policy.ja.html/
>>927
lennyがリリースされようとしている時代にsargeの話をされても困るけど。
とりあえず自動解決がうざいなら、コマンドラインを使わずメニューシステムから
自動解決のオプションを切って自分で依存性を解決しながらインストールすればいいと思う。
0930login:Penguin
2008/06/12(木) 15:09:18ID:PSI7Fe1Q0931login:Penguin
2008/06/12(木) 16:10:54ID:oNNjn0RLっていうかgnomeの依存関係も壊れっぱなし。
Debianのgnome teamやる気あんのか?
って思ったらMLでもその話題出てた。
0932login:Penguin
2008/06/12(木) 18:15:18ID:t3toEEh3E: Method http has died unexpectedly!
E: Method http has died unexpectedly!
なんで?なんで? ネットサーフィンはできるし、2chにも繋がっているのに。
0933login:Penguin
2008/06/12(木) 18:23:30ID:tEUyfhWz0934login:Penguin
2008/06/12(木) 18:38:37ID:39ybecoy0935login:Penguin
2008/06/12(木) 18:57:29ID:4qSCJ5uWアンチ言い出すヤツと宗教臭くなるぞ
aptitudeの長所でもあり短所でもあるところは勝手に削除しに行こうとするところ
dpkgもapt-getもこれだけはやらないから削除に起因するトラブルは起きない
俺の場合スクリプトで自動一括インスコするのにaptitude -yを使っててコレが裏目に出た
もちろん俺のやらかしたヘマであり、俺がやらかした最大のヘマはaptitude様を使ったこと
当然このような問題が起きることをaptitude様は熟知しておられ
その解決法もマニュアルで説かれていらっしゃる。それは知ってるさ
だがaptitude様のマッチポンプにこれ以上付き合うのはゴメンだ
他にベストな解決法があるのに、わざわざ教典を持ち出す必要はない
ま、大幅なアップデートするときにはaptitude様は便利だと思うよ
ツールは適材適所だから俺のやりたい用途にマッチしてなかっただけで
sidあたりでは便利に使わせてもらってる
synapicとやらは知らん
触るたびにワケ分からなくなっていくのでアレ使いこなせるやつはすごいと思う
0936login:Penguin
2008/06/12(木) 22:44:04ID:6lLVA3OM■原因および背景
aptitude のセクション (パッケージ分類) 情報を収めた日本語設定ファイル
/usr/share/aptitude/aptitude-defaults.ja の 1 行のバイト数などが、
aptitude で使用されている apt の制限に引っ掛かっているのが原因です。
aptitude では暫く前から、セクションの説明をハードコードするのではなく、
設定ファイルから読み込むようになっています。各言語用の説明を収めた設定
ファイルは、/usr/share/aptitude にインストールされている
aptitude-defaults.xx (xx は言語コード) というファイルです。aptitude
0.4.11.3 より前のバージョンでは日本語訳が古く、aptitude プログラムは日
本語のセクション説明設定ファイルを読みにいくようになっていませんでした
(英語の設定ファイルを読みにいくようになっていました)。そのため、問題は
発生しませんでした。
また、問題となる apt の制限は、2008-04-27 に sid にアップロードされた
apt 0.7.12 で撤廃されています。したがって、それ以降のバージョンの apt
とともに使えば問題は発生しません。
以上のことから分かるように、問題が発生するのは、apt 0.7.11 以前かつ
aptitude 0.4.11.3 以降をお使いのかたです。
■対処方法
該当するバージョンをお使いのかたは、ロケール「C」で使用してください。
つまり、aptitude update などの頭に「LANG=C」をつけて実行してください。
0937login:Penguin
2008/06/12(木) 23:49:32ID:8KK65zh9情報thanx.
ポリシーマニュアルの各国語翻訳はdebian-policyパッケージには含まれていないのですね
0938login:Penguin
2008/06/13(金) 01:53:33ID:6UiUoXxbコマンドラインから外部SMTPサーバに手っ取り早くメールを送りたいのですが、何か方法ないでしょうか?
0939932
2008/06/13(金) 02:55:41ID:YsQJlHhl教えてくださった対処法どおり、
#LANG=C aptitude update
とコマンドを入力することでうまくいきました。
とてもご親切に詳しい説明まで書いてくださってどうも有難うございました。
0940login:Penguin
2008/06/13(金) 09:16:59ID:DeunY3Wo引用は引用元を明示しようね。
それ、[debian-users:50638] でしょ。
0941login:Penguin
2008/06/13(金) 09:35:30ID:+c/4qhZ/「なくなった」って、前はあったの?
0942login:Penguin
2008/06/13(金) 17:42:55ID:Bk3btfAOstartx を実行してみたら、画面が真っ黒になって、数分後に再起動してしまうんだが、
この場合のエラー対処方法ってどうしたらいいだろうか?
とりあえず、ログが見られれば何とかなりそうな気がするんだが、ログってどこに保存されるのでしょうか?
0943login:Penguin
2008/06/13(金) 18:03:29ID:5MIbjJC0/var/log だよ
でももっと最新のリリースを使えばどう?
0944login:Penguin
2008/06/13(金) 18:10:56ID:Bk3btfAOwoody からしかインストールが出来ないみたいなんだ。
でも、せっかく手に入ったから debian 入れてみたって感じです。
/var/log って、セオリーどおりですね。
具体的なファイル名まで知りたいところですが。
とりあえず、ll コマンドでタイムスタンプチェックしながら、
どのログが書き換わっているのかを調べてみます。
0945942
2008/06/13(金) 18:14:32ID:Bk3btfAOfsck やってもダメみたい。
再インストールかな、これ。
0946login:Penguin
2008/06/13(金) 18:26:18ID:ywUQ++9+PowerBookG3(wallstreet)でも、いきなりetchをインストールできるんじゃないか?
http://www.jp.debian.org/releases/stable/powerpc/
Mac 持ってないからよく知らんけど。
0947942
2008/06/13(金) 18:35:45ID:Bk3btfAOでも、ダメだった。
理由は以下に記載されている linux.bin と ramdisk.image.gz が
woody のパッケージにしか含まれていなかったのさ。
だから riken の archive に含まれている woody の古いパッケージとかを取得してさ、
etch ではなく、何とか woody のインストールに成功したってわけ。
4.5.1. OldWorld Mac におけるハードディスクからのインストーラの起動
- 中略 -
そのためこのモデルでは BootX が必要です。
BootX の配布パッケージを http://penguinppc.org/projects/bootx/ から、
または Debian http/ftp ミラーや 公式 Debian CD の
dists/woody/main/disks-powerpc/current/powermac ディレクトリから入手して、unstuff してください。
アーカイブから取り出すには Stuffit Expander を使ってください。
パッケージの中には、Linux Kernels という名前の空のフォルダがあります。
linux.bin と ramdisk.image.gz を disks-powerpc/current/powermac フォルダからダウンロードし、
これらを Linux Kernels フォルダに置いてください。
その後、Linux Kernels フォルダをアクティブな System Folder に置いてください。
0948login:Penguin
2008/06/13(金) 20:14:10ID:8e/99P63vmlinux と initrd.gz に変わったんじゃなかったかな?とか思って、ドキュメントを見ると、
英語でも linux.bin と ramdisk.image.gz と書いてあるな。
ドキュメントのバグ?
0949login:Penguin
2008/06/13(金) 20:47:29ID:8e/99P63http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/etch/main/installer-powerpc/current/images/powerpc/netboot/
の奴を入れて入るようなら、BTS しといて。
0950942
2008/06/13(金) 22:25:13ID:Bk3btfAOそうみたい。もう OldWolrd は放置ですか?って思ってしまったよ。
ていうかさ、fedora も ubutntu も最新版では OldWorld を完全ノーサポートって行っちゃってるしさ、
だから debian に期待したんだが、とりあえず woody でがんばってみる。
(ちなみに、まだ x-window-system 問題に奮闘中)
>>949
それは NewWorld 筐体で使うやつだから、OldWorld 用では無いよ。
すまんが、だから俺にはコレらを使った BTS が出来ん。
0951小川和子
2008/06/13(金) 22:33:37ID:i7sCphzq,i':r" ノ(`ミ;;,
彡 ⌒ ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! 今更、コマンド
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, 命令ねぇ。
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
∧、 't ー―→ )/イ ∧_
/⌒ヽ\ ヽ、 _,/ λ、 . . //~⌒ヽ
|( ● )| i\ _,,ノ|、  ̄/// / \ /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', / / / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
|_|,-''iつl/´ ヽノ| /\ / 、│ l⊂i''-,|_|
[__|_|/〉ヽ、 / |/ );;;;/\/ 'く /〈\|_|__]
[ニニ〉 ', ヽ. | /⌒| / ゚/ / 〈二二]
└―' '─┘
0952login:Penguin
2008/06/13(金) 22:58:37ID:KJWQsGkb0953login:Penguin
2008/06/14(土) 00:05:19ID:TFF0va66ふむ。NewWorld 用のカーネルだったか。
もしかしたら boot するかも?の方法。
$ wget http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/l/linux-kernel-di-powerpc-2.6/kernel-image-2.6.24-1-powerpc-miboot-di_1.37_powerpc.udeb
$ dpkg -x kernel-image-2.6.24-1-powerpc-miboot-di_1.37_powerpc.udeb kernel-image-2.6.24-1-powerpc-miboot
で ~/kernel-image-2.6.24-1-powerpc-miboot/boot/vmlinux を取り出す。
その vmlinux を MacOS に持っていき、そのカーネルでブート。
ちなみに etch からか、sarge からだったか、OldWorld Mac 用のカーネルは、"miboot" と付くようになったはず。
0954login:Penguin
2008/06/14(土) 02:17:02ID:0/JR/zVUpenguinppcからbootxを入手してインストール。
DebianインストールCDの1枚めからinitrd.gzとvmlinuxを取り出して、Linux Kernelsにコピーでいけると思うぞ。
etchでもできるはず。
0955942
2008/06/14(土) 03:51:24ID:zJrtWqCx>>954
なるほど。
今 bootx-1.2.2(最新版)を利用しているんだけどさ、
debian woody のインストールマニュアルを丸読みした結果、
linux.bin と ramdisk.image.gz が必ず必要だと理解していたんだけど、
> DebianインストールCDの1枚めからinitrd.gzとvmlinuxを取り出して、Linux Kernelsにコピーでいけると思うぞ。
そうなのか?そんなことが出来るかもしれないのか。
是非試してみたいですね。
そもそも、PowerPC 版 woody で kernel-2.2.20-pmac ってのを使っているんだけど、
sarge には ramdisk.image.gz が無いし、
kernel-2.4系にアップグレードできるのかどうかが疑問だったんだけどさ、
もしかしたらその方法で行けそうですな。
0956942
2008/06/14(土) 03:56:46ID:zJrtWqCx夜も遅いし、終わったら明日にでもフィードバックが出来ると思う。
0957login:Penguin
2008/06/14(土) 19:46:59ID:6PC+3BOL0958login:Penguin
2008/06/14(土) 20:13:44ID:lP2ydkn+apt-get install firefox
とでもやるつもりかい?
そんなことをしてもアイスナントカからは逃れられないぞ。
0959login:Penguin
2008/06/14(土) 20:21:48ID:WQhBhL2X0960login:Penguin
2008/06/14(土) 20:33:22ID:TkGdpW3Dwget http://download.mozilla.org/?product=firefox-2.0.0.14&os=linux&lang=ja
tar xzf firefox-2.0.0.14.tar.gz
で幸せになれます。
0961login:Penguin
2008/06/14(土) 20:59:42ID:0/JR/zVU今後のアップデートがめんどうくさそうだな。
0962login:Penguin
2008/06/14(土) 21:09:21ID:qtmKIur8firefox自体の機能の中でゴニョゴニョするほうが楽だと思うんだが
0963957
2008/06/14(土) 22:00:43ID:6PC+3BOL気に入らないだけなんだけど、みんなの話が微妙そうなんで吉徳
0964login:Penguin
2008/06/14(土) 22:02:25ID:6PC+3BOL0965login:Penguin
2008/06/15(日) 01:01:35ID:xOa2PwAfRCバグが報告されているわけでもないのに。
2.24に追いつかれてしまうぞ。
0966login:Penguin
2008/06/15(日) 01:23:56ID:L1jG0qnnホームフォルダに余計なものが増えた以外は特に何も変わらない。
アップグレードの必要性がなかったということですか。
以上、チラシの裏でした。
0967login:Penguin
2008/06/15(日) 02:16:15ID:2lmjr6LU尺取虫ウケタwww
>>965
GVFS への移行にまだ問題ありで
Lenny 入り見送り (←どこで読んだか失念) になったからかな?
>>966
> ホームフォルダに余計なものが増えた
Recommends が入らないようにして
xdg-user-dirs を消すと「余計なもの」は消えると思う。あるいは↓
# あと、フォルダっていうな。わかるけど。
ホームディレクトリ下のフォルダ作成を停止するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a042folder.html
関連記事↓。
ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更する
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a077changelang.html
# Debian でもこうなるのかどうかは知らないけど
0968login:Penguin
2008/06/15(日) 02:43:06ID:QHHmVgOOずっとenで過ごして来たから知らなかったわ
バカなことするんだな最近のアプリは('A`)
0969login:Penguin
2008/06/15(日) 06:44:34ID:IlUJh14p「先に進む場合は "はい (Y)"を、中断する場合は "いいえ (N)" を、入力してください」
という確認で本当に「はい (Y)」と入力しないと認識しなかった
0970login:Penguin
2008/06/15(日) 11:31:34ID:hRyNWEhbとりあえず俺的重要なFilezillaが古い
debian sid が未だに 3.0.0 beta2-4
ubuntu hardy ですら 3.0.7.1 なのに・・・
experimental を入れろですか・・・
0971login:Penguin
2008/06/15(日) 11:34:53ID:dOzoyXaA0972login:Penguin
2008/06/15(日) 13:32:18ID:sjF5Z3Njintrepidがなかった頃はdebianのソースパッケージから作ってた
っつーかintrepidのはdebianのソースパッケージ使ってるっぽい
逆にdebianのパッケージでubuntuのバージョンが入ってるものもある
>>970のは単純にubuntuとdebianとで扱いが違うだけだ
嫌ならubuntu使えばいいのに何文句垂れてるのやら。ubuntuの宣伝マンか?
0973login:Penguin
2008/06/15(日) 13:49:41ID:C1RqIG+J毎度、脊髄反射レスする涙目信者ワロス
0974login:Penguin
2008/06/15(日) 13:59:28ID:sjF5Z3Nj脊髄反射ですぐにデストリ批判始めるのはテメーラだろ?
0975login:Penguin
2008/06/15(日) 14:26:53ID:WKiqPu4/日本語読めないタコユーザなんか相手にしないほうがいいよ。
0976login:Penguin
2008/06/15(日) 15:47:30ID:+5kzGtgMubuntuはその時々のsidを持ってきて作っているからね。
intrepidに新しいのが入ってるのはそのせいだと思うよ。
これで言ってたけどHardyは2007/12月のsidを持ってきて作ったらしい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3250583
universeとmultiverseに入っているものに関してはubuntuは無保証だから仕方ないと思うけど。
これを機会にsidを使ってみてはいかが? とdebianスレなので宣伝してみるwww
>>970
ubuntuは人気のあるソフトだけ新しくて、それ以外は全体的に保守的だと思うけど。
最近までX.orgは7.2だったりglibcも古かったし。
パッケージが古くて不満ならBTSにWishlistという形でお願いしたらいいんじゃないかな。
0977login:Penguin
2008/06/15(日) 17:42:44ID:+PXNGnlu涙目デブ信者ファビョりすぎワロスwww
0978login:Penguin
2008/06/15(日) 17:51:34ID:q7/mXALN帰れ。
0979login:Penguin
2008/06/15(日) 18:00:59ID:Bb38lG0yhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162356771/
帰れ。
0980login:Penguin
2008/06/15(日) 18:02:00ID:sjF5Z3NjLinux板に限らずどのスレにもいるだろ?
0981login:Penguin
2008/06/15(日) 18:09:21ID:h0xLyasS0982login:Penguin
2008/06/15(日) 18:09:45ID:h0xLyasS6月5日 レス1
0983login:Penguin
2008/06/15(日) 18:11:47ID:JBxSQ8QN0984login:Penguin
2008/06/15(日) 18:16:06ID:OxB6Emwx0985login:Penguin
2008/06/15(日) 18:16:30ID:6R7rlI+K0986login:Penguin
2008/06/15(日) 18:17:50ID:xiwoPAt4sudo su と打てば、su と同じように使えるよ
0987login:Penguin
2008/06/15(日) 18:17:59ID:4olZhKdL0988login:Penguin
2008/06/15(日) 18:20:07ID:6R7rlI+Kなんと!そんな裏技がありましたか。これで気兼ねなくubuntuに乗り換えれる
>>987
ええ〜めんどくさい
0989login:Penguin
2008/06/15(日) 18:28:14ID:AFzobOMB0990login:Penguin
2008/06/15(日) 18:32:52ID:5/neIEgiあほか。
普通、sudo -i やろ。
0991login:Penguin
2008/06/15(日) 18:36:34ID:6R7rlI+Kっておばあちゃんが言ってた
0992login:Penguin
2008/06/15(日) 18:37:50ID:RXKbjo9+コンピューターおばあちゃん?
0993login:Penguin
2008/06/15(日) 18:41:21ID:yGiM0WOW古くて容量の小さいHDにシステムだけインストールしてある。
0994login:Penguin
2008/06/15(日) 18:48:08ID:gvuIYkOV0995login:Penguin
2008/06/15(日) 18:52:19ID:Heq9zsroわら
0996login:Penguin
2008/06/15(日) 19:03:22ID:sjF5Z3Njトーシロ相手の客寄せパンダならぬ客寄せペンギンとして貴重な存在だ
初心者同士が情報を提供しあうコミュニティもLinuxには必要なものだったから
そういう意味でUbuntuの存在意義は大きい
0997login:Penguin
2008/06/15(日) 19:05:54ID:xiwoPAt4ん?なんでそんなに興奮してる?
sudo suで問題でも?
0998login:Penguin
2008/06/15(日) 19:13:26ID:UiA78Vf0必死w
0999login:Penguin
2008/06/15(日) 19:15:26ID:EqN5k1Eahttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213524715/
1000login:Penguin
2008/06/15(日) 19:16:16ID:6R7rlI+K10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。