RAID総合スレッド No.4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう
スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/
Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html
Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/
... あと続けてくらさい。
0867login:Penguin
2009/07/25(土) 07:06:47ID:oTazRiOmマイノリティ・レポート><
0868login:Penguin
2009/07/25(土) 09:15:57ID:6KUfOyM2LVMのスナップショットは,スナップショット取得後に
書き込むとすさまじくパフォーマンス落ちるから,
あれをバックアップする時にデータの整合性を保つために
一時的に使う以外の目的で勧めるのは犯罪だと思ってたが,
案外そうでもないのか?
0869login:Penguin
2009/07/25(土) 10:20:10ID:Fb3lMXfZだから、具体的にそれをやってるのはどれよ?
zfsみたいにデータのエラーを検出したときに他から補間するというのならともかくさ、
せっかく読み込みを分散させて早くやろうとしても「多数決」なんてアホな方法では
台無しどころか却って遅くなるだけなんだが。
0870login:Penguin
2009/07/25(土) 11:49:37ID:qTghIUglRAID0と呼ぶことを拒んだわけです。
先人たちの努力も虚しく「多数決」なんてアホな方法でストライピングは
RAID0になってしまいましたがねw
0871login:Penguin
2009/07/25(土) 12:27:18ID:Fb3lMXfZあのな、>866の話はRAID1について語っているわけなんだが。
おまえ、RAID1でのReadの分散とRAID0のストライピングの区別も付いてないんだな。
0872login:Penguin
2009/07/25(土) 12:28:01ID:mjUm0ZPG仮に四本あるなら10にしちゃうぜー
0873login:Penguin
2009/07/25(土) 12:42:47ID:qTghIUglそりゃ確かだ。
>>871
もちろん>>866はRAID1の話だよ。
だが>>869で
> せっかく読み込みを分散させて早くやろうとしても
と言い出したから、RAID1の話をしているのに「高速化」に話を向けようとするとは…
本当にRAIDの事わかってんのかなあ、と茶々入れてみただけ。
0874login:Penguin
2009/07/25(土) 12:51:31ID:I24lKVkHそれをRAID0と混同する方がありえんわ。
0875login:Penguin
2009/07/25(土) 13:09:28ID:qTghIUglいや、だからね。
分散させる意義として>>869のように「わずかでも遅くなるなら無意味!」って
言い出したから、RAIDに「なにより高速であることを求める」なら、ストライピングで
我慢しとけばいいのにって思っただけなのよ。
0876login:Penguin
2009/07/25(土) 13:22:39ID:I24lKVkH言い出したから、
無意味というのは"多数決でのエラー訂正"についてだろ。
0877login:Penguin
2009/07/25(土) 13:32:12ID:qTghIUglそう「遅くなる」から"多数決でのエラー訂正"は無意味だと言ってるよね?
0878login:Penguin
2009/07/25(土) 13:41:16ID:G+5AW0O+必ずやってるわけでも、やらなきゃいけないわけでもない。
遅くなるのが嫌ならしなけりゃいい。信頼性がほしければやればいい。
それこそ設計思想次第だ。869はそのあたりの区別ついてないわな。
0879login:Penguin
2009/07/25(土) 14:25:01ID:Fb3lMXfZメリットがなく需要がないから製品が出てこないんだしねぇ。
そもそも多方向ミラーで、多数決では数が多いことは正しいことを保障しない。同じch上の
ディスクが同じように壊れていた場合、実は少ない方のデータが正しいなんてこともある。
だから信頼性を得るためにチェックサムを持たせる訳で、コントローラーがブロック単位に
そうやってたりする。その場合は普通に並列で読み出して、エラーを見つけたらその時は
もう一方のディスクから読み直す。zfsみたいにfsレベルまでカバーしているものだと、
ブロック単位ではなくファイルの単位でチェックして補償する。
いずれにしても、最初から全部のディスからおくなんて遅くなるだけでメリットがないから
普通はやらない。
>878
設計思想というより合理性の問題。
0880login:Penguin
2009/07/25(土) 14:35:58ID:qTghIUgl0881login:Penguin
2009/07/25(土) 14:52:05ID:Fb3lMXfZその位にしておけ。
いくらなんでも子供の強がりにしか見えない。
0882login:Penguin
2009/07/25(土) 15:34:05ID:G+5AW0O+>そもそも多方向ミラーで、多数決では数が多いことは正しいことを保障しない。同じch上の
>ディスクが同じように壊れていた場合、実は少ない方のデータが正しいなんてこともある。
チェックサムだけが壊れる場合を想定してみな?
多数決もチェックサムもECCもエラー検出と訂正のやり方が異なるだけで、信頼性を
得るという点では同じ。検出能力・訂正能力・コストの違いでしかないのに、
わざわざ区別して比較もなしに多数決に信頼性がないとか言ってしまうのは滑稽だねぇ。
まだまだ理解が甘いよ。
0883login:Penguin
2009/07/26(日) 10:27:34ID:zhSG5XX70884login:Penguin
2009/07/27(月) 01:03:07ID:+HNEeE0Dsyslogの監視スクリプトを回すんですか?
0885login:Penguin
2009/07/27(月) 01:42:24ID:wX7L9b2s0886login:Penguin
2009/07/27(月) 13:31:30ID:iWpfkHHwLinuxのソフトRAIDです。
同じ機種でRAID1を組むと同時に壊れる可能性があって意味が薄れる
という意見がありますが、みなさんは2つの機種を組み合わせてますか?
今だとカカクコムの
1位のHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
と
2位のWD10EADS (1TB SATA300)
を組み合わせるとかするのでしょうか。
あるいは気にせず同じ機種2つでやってますか?
0887login:Penguin
2009/07/27(月) 13:41:38ID:yERWMvNo0888login:Penguin
2009/07/27(月) 13:44:31ID:B/WksD4T気にしなくて良いかと。現に数年運用しているがそもそも
1台も壊れたことない。
0889login:Penguin
2009/07/27(月) 13:45:36ID:B/WksD4T再インストールの方が多いなw
0890login:Penguin
2009/07/27(月) 15:03:54ID:VXnrrvY10891886
2009/07/27(月) 16:11:01ID:iWpfkHHw気にしないで同じので行くことにします。
皆さんありがとうございました。
0892login:Penguin
2009/07/27(月) 22:52:57ID:wX7L9b2sできなくなった後)で全HDDの交換・修理が必要とかなるとガクブルなので、
HDDは3台買って、2台は通常稼動させるRAID1で同じの、1台は別のメーカで
バックアップ用、とかしたほうがいいかも。
・・・と最近の海門事件で泣かされた俺が言ってみる。
0893login:Penguin
2009/07/27(月) 23:50:00ID:GBfB+zC90894login:Penguin
2009/07/27(月) 23:53:45ID:o0m366Ifメーカー、出荷時期が同じだからといって、同時に壊れるなんて、都市伝説じゃね?
不具合はのぞいた話ね。
0895login:Penguin
2009/07/28(火) 06:20:58ID:QlvXkbgA同一メーカ同一型番を同じ店で買うと同じロットの可能性が高いし、
かといって複数の店で買うのも面倒だ。
0896login:Penguin
2009/07/28(火) 09:37:30ID:hnSTLGA30897login:Penguin
2009/07/28(火) 14:10:19ID:BxFslx9I0898login:Penguin
2009/07/28(火) 14:25:09ID:w0P0QAYm0899886
2009/07/28(火) 14:25:17ID:d0ZK3SKF当たったことのある人にしか痛みがわからないですよね。
やはり別メーカー2機種にしておく方がより安心ですね。
データが無くなるのは取り返しが付かないです。
逆に同じ機種にしたほうが良いことって「smart情報を比較できる」
以外にありますか?
0900login:Penguin
2009/07/28(火) 20:53:18ID:cfCC4a3c手狭になって来たので 1.5TB×3で新たにRAID 5のアレイを作った。
で、旧アレイから新アレイへと cp -a * で丸ごとコピーしているんだが……
開始から約5時間でようやく100GB終わったところ。
つーことは、あと約700GB全部コピー終わるのは約35時間後…
う〜む。トータルで丸二日近くかかる計算に。
大雑把に計算すると 100000MB/5h/60m/60s = 毎秒 5.5MB程度?
えらく遅いですよね。公式サイトには
> エスカレード 9500S ハードウェア RAID コントローラは実行値で400 MB/秒以上 RAID 5 読み取り、
> および100 MB/秒以上 RAID 5 書き込みという性能を 3% に満たない CPU 使用率で実現します
と書かれている。何がマズいんだろ。
同一カード内のアレイ間の移動だとこんなものなのでしょうか?
0901900
2009/07/28(火) 21:00:17ID:cfCC4a3c使ってるドライバは kernel 2.6.16 に入ってる標準ドライバです。
メーカーが出してる最新版ドライバを使えば劇的に速くなる
てなことはあるのでしょうか?
(つまりLinux標準ドライバが劇的に遅いという事実はある?)
0903login:Penguin
2009/07/28(火) 22:11:17ID:LAvG5GBL0904login:Penguin
2009/07/28(火) 22:50:34ID:I0tqAjdRそんなに Vine が好きなのかw
0905login:Penguin
2009/07/29(水) 08:34:15ID:vy39CNTL新アレイがビルド中で、すごく負荷がかかっているとか?
0906900
2009/07/29(水) 19:37:45ID:yXXhe56qなぜか新アレイの方のライトキャッシュがOFFになってました(汗)
ONにしたところ 30〜35MB/s程度は出るようになりました。
# それでもメーカーの言う 100MB/sからは程遠いけど…
# やっぱり同一RAIDカード内の移動だから?
しかし、ライトキャッシュの有無でこんなに差がデカいとは知りませんでした。
いい実験になったw
0907login:Penguin
2009/07/29(水) 20:47:05ID:C5UGnnzw同一カード内だからというより、PCIのカードだからじゃない?
0908907
2009/07/29(水) 21:13:37ID:C5UGnnzw0909login:Penguin
2009/07/29(水) 21:50:48ID:xHRBI2w+0910login:Penguin
2009/07/31(金) 10:15:23ID:opAatXfg仕様として明記されていないかもしれないけど
複数のボリュームを構築することは推奨されていないのかもしれない。
mdドライバーがそういう挙動をするけど、RAID5新規構築では
リビルド処理として構築するほうが高速と言われている。
考えられる改善方法として、現在読み出ししか使わない古いボリュームを
ライトキャッシュoffにして、新しいボリュームのライトキャッシュを効率化。
それによって、リビルド中の書き込みが大幅に改善する可能性がある。
ちなみにうちはPCI-eのSATAカード一枚,md,dualcore2GHzでRAID10しているけど
2GBのファイルの同ディレクトリー別名コピーが49秒で終了する。
#vnc下のローカルファイルアクセスで計測
40MB/sでコピーできてる。/dev/nullに捨てると2GBを15秒で読み出せる。
WDグリーンの1TBx4だから、けっして速いHDDを使っているわけではない。
CPU負荷は低く、ほかのHDD上のファイルを複数エンコード中に、同様のコピーをすると
遅くなるどころか、高負荷下でクロックが倍増、書き込み速度向上で、36秒で終わる。
というか、これファイルサーバーとして設定がまずいことに今気づいた。
mdがもっと優先度高く動くようにしてやればいいのか?
それとも、cpufreqdの設定をもっとセンシティブにするか?
0911login:Penguin
2009/07/31(金) 23:09:37ID:Quc7GWrm0912login:Penguin
2009/08/01(土) 01:28:19ID:8oacFaY1>/dev/nullに捨てると2GBを15秒で読み出せる。
おーい、現実世界に帰ってコーイ。
0913login:Penguin
2009/08/09(日) 11:50:53ID:OciFjnos9650SE-8LPML
9650SE-8LPML-SGL
RAIDカードを買おうかと思うのだが、これらの違いは何?
0914login:Penguin
2009/08/09(日) 13:15:08ID:DOJSkVzQ上2つは多分同じもの
9650SE-8LPML-SGLはMulti-lane break-outケーブルが省かれたパッケージ(single pack)
(マニュアルによるとバルク版もケーブルなし)
ケーブルはこんなの↓
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemId,376
普通の人は9650SE-8LPML-KITを買えばOK
0915login:Penguin
2009/08/11(火) 00:34:37ID:x2SvSkoB実際問題、ソフトウェアRAIDの速度の相場はどの辺なの?
RAID5,10での読み出し書き込みとか…
0916login:Penguin
2009/08/11(火) 11:25:54ID:jYOBJKlM0917login:Penguin
2009/08/11(火) 12:36:07ID:FYm7g77t4台でmdのraid5
ディスクはバラバラで、一番遅いドライブが Barracuda 7200.10
$ dd if=/dev/zero of=test.zero bs=1024 count=10240000
10240000+0 記録始め
10240000+0 記録終わり
10485760000 バイト (10 GB) コピー終了, 104.255 s, 101 MB/s
$ dd if=test.zero of=/dev/null bs=1024 count=10240000
10240000+0 記録始め
10240000+0 記録終わり
10485760000 バイト (10 GB) コピー終了, 50.5835 s, 207 MB/s
書き込みが一番遅いドライブの2倍、読み込みが一番遅いドライブの3倍くらいといったところか。
0918login:Penguin
2009/08/11(火) 12:56:54ID:wRJhMhAx0919login:Penguin
2009/08/11(火) 13:03:02ID:FYm7g77t高負荷時は別だけど。
0920login:Penguin
2009/08/14(金) 09:11:56ID:JxCC0oUBRAID0組んでるHDDを電源とSATAを一度MBから抜いてまた同じ所に差し込んで元に戻すと前のデータ見れなくなったりしますか?
やってみれば分かる事だとは思いますが、バックアップするハードディスクも手持ちがなく、データが使えなくなると困るので、誰か教えてください。
0921login:Penguin
2009/08/14(金) 09:49:49ID:71s9m2K90922login:Penguin
2009/08/14(金) 10:13:18ID:Bflix4To0923login:Penguin
2009/08/14(金) 12:21:30ID:hqUEOy8y明らかに論理が矛盾してる
0924login:Penguin
2009/08/14(金) 12:40:01ID:Y5LWfhun0925login:Penguin
2009/08/14(金) 13:14:00ID:BEe7EOWn買えよw
0926login:Penguin
2009/08/14(金) 13:33:45ID:aeUBRV+uやりたいことがいまいち不明。
何をしたいのかな?
まさか活線挿抜したいとかってことではないよね?
0927920
2009/08/15(土) 00:38:06ID:C0J0IAfIケースの取替えをしたいんですが…
誰か知ってる人いたら教えてもらえませんでしょうか?
0928login:Penguin
2009/08/15(土) 01:10:27ID:B5bx+tehPCのコンセント抜いたらHDD上のデータが消えちまうようなPCって
どこかで聞いたことあるか?
0929920
2009/08/15(土) 01:30:45ID:C0J0IAfIその状態でSATAを抜いても大丈夫なんでしょうか?
0930login:Penguin
2009/08/15(土) 01:49:58ID:J+6HndS10931login:Penguin
2009/08/15(土) 01:56:29ID:ViFUIe5U大丈夫だよ。
おまえのデータ全部消えちゃえ。
0932login:Penguin
2009/08/15(土) 02:26:28ID:ur3BVZX8そういうレベルでLinuxのRAIDなんか使っちゃ駄目だよ。
コンセントを抜けば電源は完全に落ちる。
心配なら電源から出ているSATAのコネクタをテスターで測ってみ。
CMOSバッテリーはBIOS関連情報の保持で使うに過ぎない。
あとは>>930氏のいうようにスレを引っ越すのが吉。
0933login:Penguin
2009/08/15(土) 02:31:14ID:vp0q0mAw0934login:Penguin
2009/08/15(土) 17:56:51ID:wrXrviiq活線挿抜でもしない限り大丈夫だよ。みんな何故この一言が言えないのか。
それ以上聞きたいならスレ移動どうぞ。
0935login:Penguin
2009/08/15(土) 17:57:36ID:wrXrviiq0936login:Penguin
2009/08/15(土) 22:58:31ID:XWR81QLK「ケースの取り替え」とか一体何考えてるんだ?
おとなしくメーカー製のPC使ってた方がいいと思うぞ。
自作したいなら、自力でモノを調べる技術をもちっと身につけんと。
0937login:Penguin
2009/08/16(日) 20:25:22ID:tg/bE0eZ0938login:Penguin
2009/08/19(水) 22:21:55ID:bRryD85gTBクラスのドライブを使った場合どれくらい時間が掛かるものでしょう?
ぐぐってみても二桁GBクラスのものの例しか見つからなくて。
例えば 70GB×3個→4個 の拡張で 3時間とか。
容量に比例して時間が掛かると思っていいのかな。
1TBドライブとすると70GBの約14倍として 3×14=42時間?
誰かTBクラスのHDDでgrowやった経験のある方いませんか?
0939login:Penguin
2009/08/19(水) 22:26:54ID:bRryD85gCPU速度とかメモリの量にも依存するかな。
0940login:Penguin
2009/08/19(水) 22:31:01ID:VW8uXcc80941login:Penguin
2009/08/19(水) 22:38:02ID:VTvYzTxQ動いてるサーバとかだと極端に遅くなる。
0942login:Penguin
2009/08/20(木) 10:37:29ID:C7HDGTrh小さいサイズでやってみりゃいいのに。
原理から考えてボリュームサイズに比例、後は他タスクの負荷しかないから予測できる。
0943login:Penguin
2009/08/20(木) 11:26:06ID:qjr3+1CJ・小さいサイズの事例はネット上に沢山ある
・大容量のときは違いがあるのか(容量に比例なのか?)が知りたい
というのが質問の主旨なのですが?
・基本的にサイズに比例
・使用中だと非常に遅くなる
ということで理解しました。
ありがとうございます。
0944login:Penguin
2009/08/20(木) 23:27:33ID:C7HDGTrhちゃうちゃう。回答の1行目は
比例するかどうか小さいサイズでやってみて傾向をつかむ
って話。言葉不足は謝る。
てっきり、重要なのは事例よりオーダーってあたりをきちんと
理解していると思っていた。
0945login:Penguin
2009/08/21(金) 12:17:34ID:Rpu3j5AM小さいサイズのHDDを3つも4つも
常に持ってる人がどれだけいるのかと
0946login:Penguin
2009/08/21(金) 20:28:24ID:F/cVcRPa0947login:Penguin
2009/08/21(金) 23:32:03ID:x3quQyzCいいなぁ、うちには9GBと4GBしかない。
その後財布がヘタれて以来ATAですわ。
0948login:Penguin
2009/08/23(日) 01:14:48ID:qvulVkfA仮想環境
0949login:Penguin
2009/08/23(日) 13:00:35ID:9GRsMInLちなみに、RAID1とスタンバイ1つ。
0950login:Penguin
2009/08/23(日) 15:07:32ID:04GPXW4u実際に使ってる環境でどの程度時間が掛かるのかは
小さいサイズで試せば分かる、という話をしているときに
仮想環境でどうしろとw
0951login:Penguin
2009/08/23(日) 16:01:48ID:gT2wZbrqsudo mdadm -A /dev/md0 /dev/hdb1 /dev/sd[abcdef]1 --force --runを実行すると。
mdadm: /dev/sdd1 overrides previces devices due to good homehost
mdadm: /dev/sde1 overrides previces devices due to good homehost
mdadm: /dev/sdf1 overrides previces devices due to good homehost
mdadm: failed to RUN_ARRAY /dev/md0: Input/output error
mdadm: Not enough devices to start the array
どうしたらいいんでしょうか?
0952login:Penguin
2009/08/23(日) 22:13:48ID:rgfSbiSD,.r'´;: 八 '::..゙ヽ
,.'___ _立_ __;;ミ゙;、 フT
l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l 夕 ヒ
,.-'l i,.:' ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、
/{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri _l_
{_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ i,_
ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ ┬‐宀
弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス ノ□隹
彡;:::l l::l ' ---;:, ゙ l::l |::;;ャ` 、
,r',广ヽl::l ::. .: ゙:. l:lノ^i`、 三刃
,イ(:::j i::iヽ :. .: /l:l'" l:ヽヽ 口心
|;:;.\\ l::l ', :;:::..::. / l:l,r''/;::;;|
0953login:Penguin
2009/08/26(水) 14:17:25ID:AgkN0xmW>sdd: Current [descriptor]: sense key: Medium Error
> Add. Sense: Unrecovered read error - auto reallocate failed
とディスクの片割れが死にかけなのですが、
>raid1:md0: read error corrected (8 sectors at 1139297800 on sdd)
>raid1: sdc: redirecting sector 1139297752 to another mirror
とsdcに読みにいって何も無かったかのように動いてます。
>Personalities : [raid1]
>md0 : active raid1 sdd[0] sdc[1]
> 976762496 blocks [2/2] [UU]
sddは切り離されると思ったのに、そうでもないようです。
sddのどこか別のセクタを(ドライブがではなく)mdが代替して使っている
ということなのでしょうか?
0954login:Penguin
2009/08/26(水) 14:42:09ID:IGpPnFbcある瞬間アクセス不能だったところが、もう一度アセスしてみたら読めた
てなことは死にかけの時にはよくあると思うが。
俺ならさっさと交換するけどね。
0955login:Penguin
2009/08/26(水) 15:00:17ID:AgkN0xmWそういうものなんですね。
エラーが上がりはじめたんでバックアップ取ってたら、mirrorから読んだよ
ってメッセージが来てたんで、てっきり切り離されたものだと。
$ cat /sys/block/md0/md/rd0/errors
16
といってるけど、週末買ってくるまで持つかな・・・
0956login:Penguin
2009/08/27(木) 12:30:29ID:hKclFF4A0957915
2009/09/04(金) 04:28:14ID:0fr+u1C9100MB/s程度の速度はソフトウェアRAIDで出るんですよね?
912での「現実世界に帰ってこい」は、何を指した話だったんでしょうか…
実際やってみたら、RAID10で100MB/s程度はなんか余裕みたいで出るみたいですし。
0958504
2009/09/11(金) 15:28:27ID:Mg2qS551OS復旧は諦めてソフトRAID0で組んだCドライブのデスクトップにあるデータを救出したいがknoppixもwindowsPEではRAIDドライバーうまく組み込めずドライブが認識しまません。
神様がたはこんな時どうやって救出してますか?
0959login:Penguin
2009/09/11(金) 15:54:26ID:IWkTWoam落ち着いて
組み込めないのは一体「何」のドライバーなのか
くらい書いた方がいいのではないだろうか
0960login:Penguin
2009/09/11(金) 15:54:41ID:Pvo5USJ80961login:Penguin
2009/09/11(金) 15:57:33ID:IWkTWoamどういうHW/SW構成なのかとか
その辺も
0962login:Penguin
2009/09/11(金) 16:17:44ID:ixqeNfFx0963login:Penguin
2009/09/11(金) 17:33:28ID:Pvo5USJ80964504
2009/09/11(金) 22:27:32ID:Mg2qS551使っているRAIDドライバーはIntel 82801 GR/GH SATA RAID Control Desktop ICH7Rです。
HDはSATA HDはx2でソフトウエアRAIDで構成してます。HDは壊れていないです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
0965login:Penguin
2009/09/11(金) 22:38:03ID:IMWEtcSPWin7RCにたしかICH*Rのドライバが入ってるはずだから
あとはわかるよね。
0966504
2009/09/11(金) 22:51:35ID:Mg2qS551レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。