トップページlinux
984コメント371KB

RAID総合スレッド No.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4
Linuxでも標準でソフトウェアRAIDが可能となってきました。
マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう

スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/

Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html

Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/

... あと続けてくらさい。
0766login:Penguin2009/07/08(水) 12:26:26ID:unIowKVf
ずいぶん盛り上がっているようだが、俺に基本的なこと教えてくれ。
RAID0とか5とかで構成されたPCが壊れたときって、
HDDの中身は救いようが無いの?
0767login:Penguin2009/07/08(水) 13:13:31ID:Zo0dcnWf
>>766
ソフトウェアRAID5で構成されたHDDを、他のマシンに繋ぎ替えても全く問題なく使えてるから
ドライブさえ無事なら何とでもなると思うよ。
ハードウェアRAIDは分からないけど。
0768login:Penguin2009/07/08(水) 13:58:17ID:Caci2GYb
>>766
そりゃ「PCが壊れたとき」の壊れ方次第だろうとしか言いようがない。
何がどう壊れたのか。

例えば
電源ユニットの電解コンデンサが妊娠して臨終、てな状況と
PC内で何かが爆発してHDDもなんもバラバラ、てな状況と
一括りでどうこう言えるものでもなかろう。
0769login:Penguin2009/07/08(水) 13:59:47ID:qe9478ZF
>>766のレベルからしたら全滅と同義
0770login:Penguin2009/07/08(水) 14:33:59ID:MYN3KcvK
ドライブを修理して使うことは稀なので故障率という指標自体が不適切
なのではないか?
また、(Linuxでおうちサーバー派の間では)MTBFを論拠にRAID0は危険
といった指摘も見受けられるが、時系列に分割すると初期故障期間を脱
したドライブは十分な信頼性を持つため、運用上問題になることは少な
いのではないか?
いずれにせよLinuxは迷信渦巻く恐ろしい世界だと痛感した次第である。
0771login:Penguin2009/07/08(水) 14:42:21ID:MYN3KcvK
私がLinux界に感じる印象は、シックスナインレベルの稼働率を達成(た
だし10PV/day)といったようなチグハグさである。
子供の遊びとしても得るものは少ない。
そんなことより野球しようぜと言いたくなるのである。
0772login:Penguin2009/07/08(水) 21:27:44ID:O3yCZdx1
HDD復旧専門会社に持ってけば治る鴨よ。

0773login:Penguin2009/07/08(水) 22:32:56ID:OJvmD9NC
FASのRAID-DPラブ♪
0774login:Penguin2009/07/08(水) 23:14:23ID:0t67BNmO
んー763みたいな誤読にはもう飽きたんだけどねぇ。
意図的なら荒らしだし、素なら小学校からやり直した方が良い。

>>766
実データと構成情報とコントローラが、各レベルの許容範囲内で残っていれば助かる。
それぞれ、
実データ:HDD内
構成情報:(SW) 大抵HDD内 (HW)ボード上の記憶領域
コントローラ: (SW) 特になし。各HDDを繋いでいるコントローラ (HW)ボード
にある。

あとは>>768の云うように状況次第。
07757662009/07/09(木) 13:11:53ID:vjd5NCxf
RAID5のHDDを取り出して、中身を救済したいとき
そのまま他のLinuxPCにつないでマウントできるってことで良い?
HDD自体のダメージは無しとして。
0776login:Penguin2009/07/09(木) 13:17:28ID:DpwXMNkl
>>775
基本おk
ただしきちんと試して原理を理解しておいたほうが安全
0777login:Penguin2009/07/09(木) 13:21:18ID:vWAwVJmN
いちおうケースバイケースということになるが、
ほとんどのケースで「できない」。
Linuxのソフトraidはmdadmで設定してやらないとだめでしょ。
その設定をしてやれば、マウントできる「はず」。
raid 1ならそのままマウントできるかな?
07787662009/07/09(木) 13:53:45ID:vjd5NCxf
グレーなのね。
ようするに、3年以上前に作ったlinuxのソフトRAID5のPCサーバが壊れてしまったとき
同じ構成のPCなんて間単に作れないだろうから、どうするのかと。
ハードRAIDでもコントローラが違ければNGだよね。
ならば、RAID1で作っておくのがいいってことかね。
0779login:Penguin2009/07/09(木) 14:17:02ID:wZlOujA6
>>777
それ本当?
普通スーパーブロックにRAID情報が書かれてるはずだから、それを元に
/etc/mdadm.conf を自分で作成するなりすれば問題なく使えるような。
結構前に試したときは、デバイス名が変わったときでさえ構成している
デバイスを全て含めていれば使えた記憶がある。
07807772009/07/09(木) 15:05:41ID:vWAwVJmN
mdadmで設定しないと使えないよ。つなぐだけでmountできるようにはならないよ。
と言いたかったんだし。

何言ってんの。別に顔赤くなってないし。
てか意味わかんないし。
777はラッキーナンバーだし。

あー、もう負けた。お前がレイドマスター。
0781login:Penguin2009/07/09(木) 15:15:35ID:EABWPBXH
もっちゃらへっぴ〜もけもけさ〜
0782login:Penguin2009/07/09(木) 15:16:25ID:VbNabJJD
>778
そうH/W RAIDは基本的に同じ製品のコントローラが無ければアウト。fake RAIDも同様。
まぁRAID1なら救えるケースもないわけじゃないけどさ、全部大丈夫かと言われれば判らん。
だから普通はRAIDの種別にかかわらず、自前か保守契約した業者に持たせるとかして
交換用に予備のコントローラ(やバッテリ)をストックしておく。

>779
mdadm.confは後から掃き出させたのを追加するだけでも別に桶。
でも、最近だとmdadm単体ではなくLVMと組んで使うケースが多そうだからミスを避ける
意味でもメモは残しておいた方がいいのは間違いない。
zfsなんて単純に繋いでimport一発でそこら辺を全部クリアしてくれるし、
versionの違いも後方互換で面倒見てくれるんで、一度使うと戻りたくなくなるよな。
07837792009/07/09(木) 15:47:52ID:wZlOujA6
>>780
すまない。完全に俺が読み間違ってた。
「できない」と言ってるので、そこについ反応してしまった。

>>782
zfsは複雑そうなイメージがあるんだけど、システムが面倒見てくれるのね。
0784login:Penguin2009/07/09(木) 18:11:41ID:dbdXRBlx
>>780
負け犬乙
0785login:Penguin2009/07/09(木) 22:28:27ID:DpwXMNkl
伸びてると思ったらw
知ったか厨のID:vjd5NCxfがフルボッコにされて逆ギレって構図か
0786login:Penguin2009/07/09(木) 22:48:43ID:4sBi5S/k
現在3TBのデータ入りHDD(非RAID)(1TBx3)があります
何台HDDを買い増ししたら、RAID5をデータ損失なしに構成できますか?
0787login:Penguin2009/07/10(金) 00:23:18ID:jbbj/fYI
時間がかかることを無視してじわじわやれば1台でいけるんじゃない?
1台とmissingでraid5 (sda1,missing) 1TB
2台でraid5 (sda1,sdb1) 1TB
3台でraid5 (sda1,sdb1,sdc1) 2TB
4台でraid5 (sda1,sdb1,sdc1,sdd1) 2TB
とデータを移しながら順に。
0788login:Penguin2009/07/10(金) 00:24:38ID:jbbj/fYI
最後3TBの記述ミス
0789login:Penguin2009/07/10(金) 00:44:13ID:OM1TjxBa
>>787
>1台とmissingでraid5 (sda1,missing) 1TB
最近のRAID-5って1台で出来るんですか?
0790login:Penguin2009/07/10(金) 01:32:37ID:jbbj/fYI
>>789
ちゃんと出来るよ。
2台のraid5のうち1台が無くなってデグレードした状態として作れる。
0791login:Penguin2009/07/10(金) 01:50:36ID:XO3XguLV
raid5って最低3台だからmissingあっても2台必要じゃね?
0792login:Penguin2009/07/10(金) 02:04:25ID:jbbj/fYI
2台でいけるよ。
各ドライブが、ストライプ50%,パリティ50%の状態になるはず。
ちゃんと動作するのも確認済み。
0793login:Penguin2009/07/10(金) 02:08:02ID:jbbj/fYI
もっとも、2台でraid5は、2台でraid1に比べて、遅い・ドライブ単体でraid抜きでマウント出来ないと
何もメリットが無いから、普通やることは無いけれど。
growする過程でなら使う価値がある。
0794login:Penguin2009/07/10(金) 02:11:29ID:QSzdrBX1
それってgrowした後はパリティディスクにパリティが集めなおされるの?
それとも実はパリティは1/Nずつ分散保持する形で、純粋なRAID5とはちょっと
違う形態なのかな?
0795login:Penguin2009/07/10(金) 02:17:33ID:jbbj/fYI
>>794
そもそもraid5は分散パリティ。
パリティディスクを持つのはraid4。
0796login:Penguin2009/07/10(金) 08:55:17ID:XO3XguLV
2台でできるのか…しらんかった。
失礼しました。
0797login:Penguin2009/07/10(金) 12:17:13ID:LwCP+DbW
ま〜俺が現実にやるなら
そんな手間暇掛けるくらいなら
1.5TBを2台買ってきて一旦全部退避させちゃうけどねw
何回もデータの移動を繰り返す途中で
人為的なミスで全部パ〜〜とかってこともありえるし。
0798login:Penguin2009/07/10(金) 21:55:32ID:BTiu9kSq
RAIDを再構築しています.現在マッピング作業が終了したんですが,
現在の設定と昔の設定の食い違いが原因でエラーが出ています.
昔の状態を記憶している設定ファイルはどこにあるんでしょうか?
evmsの設定の所でつまっています.
0799login:Penguin2009/07/10(金) 21:59:01ID:BTiu9kSq
evms.confはあったんですが,他に何が必要なんですかね?
質問分かりにくくてすいません.
0800login:Penguin2009/07/10(金) 22:05:59ID:9pELyBrA
まずOSや環境、ハードの構成を言ってみるといいんじゃないかな。
0801login:Penguin2009/07/10(金) 22:16:18ID:BTiu9kSq
OS:SUSE
ハードの構成:500Gx15台
0802login:Penguin2009/07/11(土) 14:20:35ID:dyh9nr5n
アドバイスをもらいたくないようだ
0803login:Penguin2009/07/11(土) 16:32:05ID:TyDmWkeE
>>787
ありがとうございます。

現在、Linux上でのRAIDツールの主流はmdadmですか?
0804login:Penguin2009/07/14(火) 18:51:49ID:mgkOjMjw
>>798
assemble時に名前を与え直せ
0805login:Penguin2009/07/16(木) 14:34:28ID:AhLYw6fr
今、HDD2台を非RAIDで使ってます。
そこに1台か2台HDDを追加して、RAID5にしようと考え中。
初期設定は、今のデータを別PCに移してやれそうなので
あんまり難しく考えてないんですが、問題は、マザーにSATAのポートが2個しかない。
なので、RAIDカードを購入しようと思ってます。
そこで質問なのですが、SATAのポートが2個あるカードを買って
マザーのポートと混在してRAID5を構成しても問題ないんでしょうか?
RAIDは、ハードウェアではなくソフトウェアでやろうと思ってるので
これで問題ないようなら、安いカードを買ってこようかと・・・。
0806login:Penguin2009/07/16(木) 14:57:11ID:AhLYw6fr
調べてるところだけど、Win対応ってRAIDカードは
基本的にはLinuxでソフトウェアで運用することもできないのかな?
0807login:Penguin2009/07/17(金) 15:05:04ID:PD/7Z6Je
コントローラがlinuxでサポートされていなければ、
そのカードに繋がったHDD自体が認識されないので
ソフトウェアRAIDもへったくれもないよ。

で、Win対応とうたわれているなら多分FakeRAIDと思われるが、
たいていの場合それはソフトウェアRAIDを使うしかない。
AdaptecのHostRAIDなんかはドライバレベルで処理してくれるから
LinuxのソフトウェアRAIDを使う必要は無いんだけど。
0808login:Penguin2009/07/17(金) 22:13:49ID:jyY3JPnZ
そのドライバレベルで処理ってのがFakeRAIDなわけだが
08098062009/07/18(土) 01:42:41ID:nJOzyw8j
…よくわからんなぁ。
必須の条件として、挿して認識されないと何をやっても無駄?
認識されてしまえば、ソフトウェアRAIDならできる見込みが高い?
08108062009/07/18(土) 01:48:04ID:nJOzyw8j
たった今、初めて知ったことなのだが、「SATAの増設カード」というものも
世の中には存在するんだね。
これがLinuxで認識するなら、もしかしたらソフトウェアRAIDの構築は
RAIDカードを使うより楽なのかな?
0811login:Penguin2009/07/18(土) 02:33:58ID:cs+XIryB
>>810
RAIDカードでもチップを認識すれば、問題なくソフトウェアRAIDで使えるだろうけど、
ソフトウェアRAIDで使うならSATAカードで十分。
うちでは、SATA2I2-PCIeっていうカードを2枚差して、合計8台でRAID組んでるけど
問題なく使えてるよ。
念のため書くけど、いくら安くてもPCI接続のカードは買わないように。
0812login:Penguin2009/07/18(土) 03:37:33ID:nJOzyw8j
>>811
ありがとう。でも、マザーにはPCIスロットしかないんだよね。
PCI接続だとまずいの?
0813login:Penguin2009/07/18(土) 03:55:16ID:CIrVnNOa
>>810
SATA RAIDのRAID無効にするのと区別する意味が分からん
うちはRR2320のRAID機能無視して8ポートのSATA IFとして使ってる
08148112009/07/18(土) 04:08:49ID:cs+XIryB
>>812
HDD何を使おうとしてるか分からないけど、まず間違いなくPCIがボトルネックになる。
PCIスロットしかないマザーなら、SATA増設するよりマザーを新調する方がいいんじゃない?
速度気にしないなら止めはしないけど。
0815login:Penguin2009/07/18(土) 04:28:59ID:nJOzyw8j
>>813
区別はしてないんだけど
「RAIDはRAIDカードじゃないといけない」
って先入観から解放された。
それと安さから。
>>814
勉強用にatomにLinux入れて使ってたのを
ファイルサーバとして使いたいなっていうのと
RAID5をやってみたかったのが目的。
速度は、この際、あんまり気にしないことにした。
0816login:Penguin2009/07/19(日) 09:47:40ID:+907A/IW
PCIでボトルネックってあんの?
内部転送速度に実際の読み書き速度が追いつかないんだが
今のSATAディスクのIOならインターフェースはIDEでもおつりがくる
0817login:Penguin2009/07/19(日) 11:50:19ID:qrI/gqr+
PCIって32bit,33MHzだろ。理論上限133MB/sじゃちょっと足りないだろ。
HDDしかつながってないとしても、実効で100MB/sを出してくるHDDの時代
これじゃ足りないよ。
0818login:Penguin2009/07/19(日) 12:36:15ID:86dS1gZ7
カードそんなに高くないんだし、PCI で一度組んでみればいいじゃん。
0819login:Penguin2009/07/19(日) 13:14:56ID:yAZGEeZp
使う用途次第。
WebサーバやDBサーバなら、どうせそんな最高速度が出るような長いシーケンシャルアクセスは発生しない。
0820login:Penguin2009/07/19(日) 13:24:40ID:qrI/gqr+
キャッシュヒットする場合最高速度が出るよ。

32MBとか乗ってて、特定ファイルにアクセスが集中する場合、OS側キャッシュで
かなり捌いて、さらにそこから漏れた分だけがディスクにくるから両方合わせて
それなりの分がキャッシュアクセスになる。
0821login:Penguin2009/07/19(日) 13:58:29ID:zVdQgd05
ディスクから直接NICに流すDMAみたいなものというアイデア
0822login:Penguin2009/07/20(月) 22:40:15ID:zz+/xgHt
RAIDを可用性を高める用途で使っている人に聞きたいのだけど、
2台のHDDを使うとき、RAID0で組むのと、片方をバックアップHDDにして、rsyncとcronで定期差分バックアップ
するのとどちらを選びますか?
私はRAID0より、差分バックアップの形にした方が双方のHDDへのアクセス頻度が異なるため、HDDが逝く時間が
ずれやすくなるから安全だと思ったのですが、今までRAIDには手を出した事がないので、出来ればRAIDに
する方のメリットを知りたいなと思っています。
0823login:Penguin2009/07/20(月) 22:50:23ID:4wqxvNjK
そもそもRAID0は可用性に貢献しない
0824login:Penguin2009/07/20(月) 22:50:47ID:3ARtgDPv
RAID0か・・・
0825login:Penguin2009/07/20(月) 22:57:05ID:2Lioj9o9
>>822
うん、とても●●な質問だね。
どうしても、たった2台のHDD運用したいのだったら、私なら
迷わずRAID1にするよ。
0826login:Penguin2009/07/20(月) 23:12:46ID:lhnRUKwW
>>822 はRAID1を間違えてRAID0と書いてるに10ペリカ。
0827login:Penguin2009/07/20(月) 23:25:21ID:oU/BttHi
>>822
そもそもRIADとバックアップを同等に考えることが間違い
0828login:Penguin2009/07/20(月) 23:55:33ID:aDnxlVz3
RAID0は真性のバカかネタでしか使えない。
0829login:Penguin2009/07/21(火) 00:00:57ID:BlYX3NN2
単純にRAID1の書き間違いなら、HDD2台で組める安全性の高い構成は、
RAID1にして、同一アレイ内で構わないからpdumpfs等で世代バックアップ。
そういう構成にすれば、故障が発生してもサービスは止まらないし、
(特別致命的なものを除き)オペレーションミスによるデータの喪失にも耐えられる。
古いデータが欲しくなったときにも便利。
0830login:Penguin2009/07/21(火) 00:10:12ID:MfPDxDal
>>829
同一アレイ内でいいならpdumpfsよりMD+LVMでsnapshotオススメ
一回3MB程度のオーバーヘッドでどんどこ取れる。
0831login:Penguin2009/07/21(火) 00:29:00ID:L4lOTNSh
>826
間違えているってより、単なるあらし目的のコピペの改竄。
もうちょっとしたら、「釣れた〜」とか言ってバカ晒すんじゃない?
0832login:Penguin2009/07/21(火) 00:43:40ID:CMRpbGOo
そうなのか
08338222009/07/21(火) 22:24:28ID:uioDiEgr
生暖かい目ありがとうございますw
昨日そのまま寝てしまったので今日会社から帰ってきて、今モニタの前で顔を真っ赤にしてます。

確かにサービスが止まらないというメリットはRAID1ならではのメリットですね。
オペレーションミス対策としては私も、更新したファイルや削除されたファイルに対して
1ヶ月前までさかのぼれる様なスクリプトを使って(拾い物ですが)、バックアップHDDの容量を
監視して自動メールにしてます。

後、復旧対策としては、sambaのバックアップHDDはNTFSフォーマットにして、原因不明のシステム障害の場合は
物理的にHDDを引っこ抜いて誰かのwindowsに差したりしてますw
0834login:Penguin2009/07/22(水) 00:28:13ID:NBrvCpqS
>>822
ハードウェアRAIDなら、RAID1 でミラーかな。
rsyncで差分バックアップがどれほどの物かわからないが、
オフラインで取るとなると、容量増えるとバックアップ時間が長くなり、オンライン時間に影響がでる。

LVMスナップショットもあるよ。
0835login:Penguin2009/07/22(水) 04:42:02ID:HGpiGPZ9
わざわざめんどくさいことするのが趣味なのかな
バックアップをとるのにそもそも同じマシンでってのがオレ的にはありえないが。
バックアップは別ロケーションの別マシンじゃないと意味なくないか
0836login:Penguin2009/07/22(水) 11:04:23ID:e4yAhJ+J
本質的にはLinuxと独立した話なんですが。。。
Promiseに超くわしい人いませんか。
PromiseのRAIDアレイを読み書きするオープンなドライバ(Linux2.4のpdcraid)は
RAID0/1のみ対応。RAID5で使おうとするとプロプライエタリなコードしかない。
最近はdmraidが発達しているので調べてみたんだけども
PDCのRAID5はやっぱりサポートされてない。
仕様が誰にもわからないとかでしょうかねえ。
ハードウェアXORエンジンがらみでNDAでもあんのかな。という。

実はですね、S150 SX4で作ったRAID5を長いこと運用していたのだけども
アレイ情報がクラッシュして以来数年間放置してるのです。
Promise様ご提供のドライバではいかんともしがたい。でもこいつらを
そろそろサルベージしてやりたいのですよ。
(ドライブのサイズが大きくなって作業しやすくなったし)
でもアレイの解読から自分でやるとか正直前途多難すぎるのでアレです。
ストレージ復旧屋とかは情報持ってるのかなあ……。

参考情報とか、お心当たりあれば。
0837login:Penguin2009/07/22(水) 11:13:34ID:4OZbObjM
>>835
理想的にはそうだけど、そのあたりは予算と環境との相談でしょ。
バックアップで、何の脅威からデータを保護したいのかによっても違う。
同じコンピュータの中でのバックアップで十分というケースもあれば、
同じ国の中でのバックアップじゃあ役に立たないというケースもあるだろう。
0838login:Penguin2009/07/22(水) 11:23:10ID:PJ2Wnixd
>>830
おいおい、根本的に勘違いしてるぞ。
LVMのスナップショットは単にその時点での全ファイルのハードリンク作るだけだよ。
だからこそ「一回3MB程度のオーバーヘッド」で済む。

pdumpfsと同じようなことをやるためには、普通はLVMスナップショット + dump を使う。
本番で泣かないように一度「lvm スナップショット dump」をぐぐってみなされ。
HDDが故障してファイル本体が飛んでたらリンクだけ残ってても意味がないっしょ。
0839login:Penguin2009/07/22(水) 11:25:27ID:PJ2Wnixd
>>836
無理
あきらめろ
0840login:Penguin2009/07/22(水) 11:46:03ID:e4yAhJ+J
>>839
クール
0841login:Penguin2009/07/22(水) 11:47:29ID:AigxZsAa
>>838
FS独立のLVMでどうやってハードリンク作るんだよ
08428362009/07/22(水) 11:55:17ID:e4yAhJ+J
FastTrakのアレイ管理情報の技術資料だけでもないかなぁ。
pdcraidかdmraidを読む前にすることがある気がしてねえ。。。
0843login:Penguin2009/07/22(水) 11:55:50ID:PJ2Wnixd
>>841
ぐぐってみれば?
0844login:Penguin2009/07/22(水) 12:19:06ID:L9jtOV+v
>>838
SS作成以降に「更新されたファイルだけ」は
更新前(SS時点)の実体がSS領域にコピーされるけどな。
0845login:Penguin2009/07/23(木) 02:17:58ID:vfIt/PSg
すごく初歩的な質問ですが
ディスク2本でRAIDより、ディスク4本でRAID1のほうが、読み書きは早いのでしょうか?

あと、ディスク4本でRAID5より、ディスク6本でRAID1のほうが、読み書きは早いのでしょうか?

ディスクが多いほうが分散されると思っています。
0846login:Penguin2009/07/23(木) 02:26:16ID:3imsFcFC
0だから省略しました。
0847login:Penguin2009/07/23(木) 09:52:32ID:qiDHBMgG
すごく初歩的な回答ですが
> ディスク2本でRAIDより、ディスク4本でRAID1のほうが、読み書きは早いのでしょうか?
CPU、I/F、HDDによって変わります。

> あと、ディスク4本でRAID5より、ディスク6本でRAID1のほうが、読み書きは早いのでしょうか?
CPU、I/F、HDDによって変わります。

> ディスクが多いほうが分散されると思っています。
何を分散するのかによって変わります。

> 0だから省略しました。
絶対にしてはいけません。
0848login:Penguin2009/07/23(木) 11:22:28ID:8POTqhQB
>>847
アクセスパターンでも劇的に変わるね
0849login:Penguin2009/07/23(木) 11:45:50ID:EFHH30yz
RAIDコントローラ、S/Wによっても変わるな。
RAID1でも読込を分散するかしないかで速度は変わる。
08508452009/07/23(木) 15:24:46ID:vfIt/PSg
HW/SW構成、アクセスパターンがまったく同じだとしたら、どうでしょう?
0851login:Penguin2009/07/23(木) 15:33:54ID:uOV4F5O3
ディスクの本数から違うじゃねーか。
0852login:Penguin2009/07/23(木) 15:44:50ID:8UkaR5pJ
>>850
全くオーバーヘッドの無い理想的な環境だった場合
HDD単体のスピードを1とすると

ディスク2本でRAID1 読2 書1
ディスク4本でRAID1 読4 書1
ディスク6本でRAID1 読6 書1
ディスク4本でRAID5 読4 書3
0853login:Penguin2009/07/23(木) 15:47:22ID:gCdLHcID
>>850
> HW/SW構成、アクセスパターンがまったく同じだとしたら、どうでしょう?
その条件では、RAID0、RAID1、RAID5という違いを実現できません。
そもそもHW構成が違います。
0854login:Penguin2009/07/23(木) 16:00:21ID:PPvVwfNO
>>852
RAID1でディスク増やすとリードが高速化するの?ほんと??
0855login:Penguin2009/07/23(木) 16:24:10ID:gHbo44d1
少なくともうちのCentOSのS/Rでは変わらなかった。
0856login:Penguin2009/07/23(木) 16:43:28ID:4TKdBEiW
>>854
ハードRAIDだとしてくれるのがある
例:http://support.dell.com/support/edocs/storage/RAID/PERC5/ja/UG/HTML/chapter1.htm
0857login:Penguin2009/07/23(木) 16:53:23ID:gHbo44d1
逆にライトは落ちていくのかな
0858login:Penguin2009/07/23(木) 18:42:11ID:SaCC6aML
>>854
Linux md、FreeBSD gmirror、Windows ダイナミックディスク、SiliconImageはやってる
0859login:Penguin2009/07/23(木) 23:40:40ID:3imsFcFC
gmirrorでround-robinとかsplitとか選べた気がするけど、誰かベンチとってないかなぁ
0860login:Penguin2009/07/24(金) 00:10:53ID:xsQ+pNmK
>>853
アホだなw
本数はしゃーないだろ。
0861login:Penguin2009/07/24(金) 00:52:50ID:Ym8Z1KGq
俺には元の質問の方がよほどアホに見えたけどなぁ。
0862login:Penguin2009/07/24(金) 21:53:02ID:xsQ+pNmK
そもそもRAID1って、二本でしか組めないのでは?
三本とかあるの?
0863login:Penguin2009/07/24(金) 22:01:32ID:E29uHdXM
3重でも4重でもお好きなように
0864login:Penguin2009/07/24(金) 22:13:05ID:KIzvPTN3
じゃおれ10本でRAID1
0865login:Penguin2009/07/24(金) 22:31:21ID:ydsNYj2x
それもありだなw
読み込みは早そうだ
0866login:Penguin2009/07/24(金) 23:09:59ID:l+AVACqG
3本以上だとアレイのレベルで多数決方式のエラー検出ができるようになる。

2本以下だと、各ディスクからのバッドセクタ報告でしかエラー検出できない
(エラー訂正はバッドセクタ出てないセクタを使うだけなので2本でも可能)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています