すまんが教えてくれ。

500GBx4(RAID5)を構成してたうちの1台が故障したんで、容量アップもかねて
1TBx3(RAID5)に変更した。
データ移行は全HDDを同時に搭載して、md0(500GBx4)とmd1(1TBx3)を作成して
コピーした。
500GBx4を取り外して1TBx3だけにしたんだが、再起動後もmd0じゃなくmd1として
認識される。
今までデバイス名はmd0を使っていたんで、これからもそうしようと思ってたんだが。
CentOS5を使ってるんだが、これをmd0に直すことは出来ないか?

困ってるというほどじゃないんだけど、気持ち悪くて・・・orz