トップページlinux
984コメント371KB

RAID総合スレッド No.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/15(火) 21:49:14ID:Ve/x9iF4
Linuxでも標準でソフトウェアRAIDが可能となってきました。
マターリとLinuxのRAIDやその周辺技術、設定等について情報交換しましょう

スレ 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/
スレ 2 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
スレ 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168487758/

Linux RAID 一般
ttp://linas.org/linux/raid.html
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html
ttp://linas.org/linux/Software-RAID/Software-RAID.html
Adaptec Japan
ttp://www.adaptec.co.jp/product/raid/os_support_list.html

Linux EVMS 一般
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/021220/j_l-fs12.html
ttp://evms.sourceforge.net/

... あと続けてくらさい。
0320login:Penguin2008/11/02(日) 01:09:58ID:n6/w/1q1
>>319
私も現在稼働中のRAIDの容量アップを狙ってましてその件について気になります。
憶測ですが、

/etc/mdadm/mdadm.conf
/etc/fstab
/boot/grub/menu.lst

の3つを編集すればmd1をmd0にできるかもしれません。
mdadm.confをいじったらmdadmコマンドを実行しないといけないかもしれません。
RAID初心者なのであまり信用しないでください。
判断の材料になればと思いまして書かさせていただきました。

くれぐれもいきなりファイルを書き換えたりせず調べてから行ってくださいね。
0321login:Penguin2008/11/02(日) 01:29:20ID:36V/uKQX
>>320
レスありがとう。

/etc/mdadm/mdadm.conf
 →今までmd0だったのをコメントアウトし、md1として記載していたのをmd0に書き換えた。
/etc/fstab
 →md0でマウントして欲しかったので、記載は変更せず。
/boot/grub/menu.lst
 →ルートパーティションもカーネル置き場もRAIDの対象外にしてあるので、変更せず。

この状態で、1TBx3(RAID5)がmd1で、md0にはデバイスが何も割り当てられていない。
仕方ないので今は、/etc/fstabを修正し(md0→md1)で動作させてる。

何をすれば直るんだろう・・・
0322login:Penguin2008/11/02(日) 04:27:52ID:yzuijVl/
>>319
mdボリューム自体に書き込まれてる番号を見てるんで
superblock弄らないと直せない
やめておいたほうがいい
0323login:Penguin2008/11/02(日) 08:56:30ID:36V/uKQX
>>322
ああ、そうなんだ・・・
わかった。ありがとう。
あきらめることにするよ
0324login:Penguin2008/11/07(金) 08:51:39ID:1rUaDWwq
アロハですべて解決だお田口くん^^
0325login:Penguin2008/11/08(土) 20:24:12ID:dUpxLcHs
アロハ田口君、使えないRAID・使えないクソ板というならここにはこないでくれ!
0326login:Penguin2008/11/08(土) 22:09:50ID:1FtiGeqJ
md raid1なデバイスが開始しなくなったのですが、
縮退も何もしていないようなので原因が掴めずにいます。
再構成すれば正常に復帰することは確認していますが、
どのような原因でこの状況になり、どのような対応をするべきなのか、
勉強のために助言をいただければ大変ありがたいのですが。

# cat /proc/mdstat
md1 : inactive sdb1[0] sda1[1]
12345678 blocks super 1.0

# mdadm --detail /dev/md1
/dev/md1:
Raid Level : raid1
Raid Devices : 2
Total Devices : 2
Preferrer Minor : 2
Persistence : Superblock is persistent
State : active, Not started
Active Devices : 2
Working Devices : 2
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0

# mdadm --examine /dev/sd[ab]1
/dev/sda1
State : clean
Checksum : 1234abcd - correct
Events : 4
/dev/sdb1
State : active
Checksum : 56789abc - correct
Events : 5
0327login:Penguin2008/11/08(土) 22:30:16ID:vwNnhBNG
>>326
raid1ドライバは起動時にロードされてる?
パーティションタイプの設定は間違ってない?
03283262008/11/08(土) 22:39:01ID:1FtiGeqJ
>>327
全く同様に作成した複数のRAID1デバイスがありますが、このデバイスのみ開始しません。
ちなみにパーティションは/としてマウントされる設定になっています。
03293262008/11/08(土) 23:01:02ID:1FtiGeqJ
昨日までは問題なく機能していたのですが、一体何が原因なのやら。
念のため、パーティションテーブルとmdadm.confも
バックアップと比較してみましたが、完全に一致しています。
0330login:Penguin2008/11/08(土) 23:12:58ID:vwNnhBNG
ルートってのが怪しい気も・・・
# dmesg | grep md
とか
03313262008/11/08(土) 23:42:00ID:1FtiGeqJ
>>330
# cat /var/log/boot.msg | grep_wetware md
mdadm: /dev/md0 has been started with 2 drives.
mdadm: failed to RUN_ARRAY /dev/md1: Input/output error
mdadm: /dev/md2 has been started with 2 drives.
mdadm: No arrays found in config file

このシステムは普通のinitrdだと起動しないので、
今Knoppixを改造する方法を調べていますが、メディアがないという・・・。
03323262008/11/09(日) 00:02:30ID:1FtiGeqJ
システム自体は自動復旧できるので、あまり困ってはいませんが、
復旧スクリプトはOSをカスタムクリーンインストールするだけなので、
原因究明に必要そうなデータは全部消えてしまいます。

全く関係ありませんが、M/BのRAID機能(Fake RAID)には
SB等のオンチップなもの、別途チップを搭載したオンボードなものがあります。
後者の場合、搭載チップが大手デベロッパのもの(Silicom Imageとか)なら、
全く同じチップを搭載したRAIDカードが簡単に手に入ります。
「Fake RAIDを使いたいが、拡張カードに余裕がない。しかしオンチップでは不安」
という場合にはそのようなM/Bを選ぶのもいいかもしれません。
また、PATA・SATAなどが搭載されているものでも、似た型番のファームウェアで(略
他のOSと共用しないのであれば、LinuxでFake RAIDを選ぶ理由はそうないと思いますが。
03333262008/11/09(日) 21:20:22ID:DGt7Zimz
どうも最近のカーネルで同じような現象が出るようです。
いくつかのフォーラムで話題に上っていましたが、いずれも原因は不明でした。
大きな実害はない(RAIDでシステムが起動しなくなるのは実害ですが)ため、
週末も終わりますので、このあたりで調査を打ちきりたいと思います。
付き合ってくださった方、ありがとうございました。
03343262008/11/09(日) 21:47:37ID:DGt7Zimz
同様の現象に遭遇された場合は、RAIDを構成し直すことでデータロスなく復旧できます。
私の環境では復旧作業はメンテナンスモードで完結しましたが、
カスタムinitrdなので、他の環境ではレスキューCDやLive CDが必要かもしれません。

復旧するには、RAIDを再構成し、必要であれば適当に同期します。
UUIDが変化している場合は、UUIDを元に戻すか、mdadm.confに反映してください。
# ルートをRAID構成にしているような方は理解していると思いますが、
# /boot/initrd/etc/mdadm.confです。念のため。
私の環境ではinternal bitmapが正しく認識されませんでした。
このあたり詳しくないので分からないのですが、作り直してやれば問題なく動くようです。

一応、エラーなくブートすることは確認していますが、
結局初期化してしまったため、正常に運用できることは確認していません。
また、この現象は再現性があるようなので、再び発現するかもしれません。
カーネルを大体2008年上半期のものに戻せば、再発しなくなる"らしい"ですが。
0335login:Penguin2008/11/14(金) 17:41:14ID:SvkwSzc6
うちは64bit Ubuntu環境だが、書き込み負荷が大きいとRAIDが応答しなくなる。
非RAIDのシステムディスクも巻き込んで書き込めなくなっているらしく、
Fxの設定なんかが戻ってる。シャットダウンも途中でバスエラーで止まるし。

対処法は >>334 に同じ。

P35のサウスが腐ってるのか、ドライバが腐ってるのか。

なんでやー
0336login:Penguin2008/11/22(土) 20:07:08ID:Jtc1qcI2
CentOSでSATAのHDDをミラーリングしたいのだが
ハードウェアRAIDで2台を接続できるやつでお勧めありませんか?
そんなに高性能でなくて構いません
0337login:Penguin2008/11/22(土) 20:32:30ID:eQKAaNGp
べつにソフトウェアでやればよくね
0338login:Penguin2008/11/22(土) 20:42:46ID:pwVAVQnO
個人的にはLinuxと言えば3wareのイメージが強い
0339login:Penguin2008/11/23(日) 10:20:29ID:NMmGdMk5
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画
http://life.bbs.thebbs.jp/1227401075/

こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください

0340login:Penguin2008/11/23(日) 14:17:08ID:xbEoWaWj
まず物資の輸送が不可能
餓死させるのが計画のうちなら知らんが。

>>337
ブートローダのメンテが若干面倒だから、そのあたりを嫌うなら
透過的に扱えるHW-RAIDの方が良いかも。
0341login:Penguin2008/11/24(月) 13:53:42ID:nIHbOfOU
3ware Escalade 9500S-4LP
adaptec Serial ATA RAID 2410SA
どっちを買おうか悩んでます
ハードウェアRAIDの方がよいらしいのですが
どうやって見分けるかがわかりません。
エロい人教えてください
0342login:Penguin2008/11/24(月) 14:17:15ID:gPfZJ3UU
>>341
PC外付けタイプならまず確実にハードウェアRAID。
その2つもハードウェアだと思うけど。
Adaptecの方はややスペックが落ちるから3wareでいいんじゃ?

(使ったことないし、ぷらっとオンラインの説明見て書いてるだけだけど)
0343login:Penguin2008/11/24(月) 16:16:07ID:hCv1ixFI
質問です。

現在CentOS5のmdadmを使用してRAID5構築しています。
これをRAID6に変換したくてGoogle先生に聞いたのですがサイト見つかりませんでした。
@可能なのか?
A検索するキーワード、もしくはお勧めのサイト
をご教示いただけると幸いです。
0344login:Penguin2008/11/24(月) 16:45:51ID:VO9j9Wmt
知る範囲ではフルバックアップ+リストアしかないと思われ
最新のmdadmは知らないから、サイト見つけてman読んでくれ
0345login:Penguin2008/11/24(月) 21:36:30ID:GzuV7Usu
高価なストレージでもRAIDレベル変換は命がけだよ
なにしろメモリ上にしかデータがない瞬間があるからね
0346login:Penguin2008/11/24(月) 22:24:15ID:l3Kl+Jqd
>>343
可能だったとしても君には無理だと思うよ。
0347login:Penguin2008/11/25(火) 00:09:58ID:dBliCIAC
>>343
>>107-111
0348login:Penguin2008/11/25(火) 00:11:10ID:dBliCIAC
IDにCIA… ガタガタブルブル(違
0349login:Penguin2008/11/29(土) 22:26:04ID:jRDp7xVJ
RAID構築してた二つのHDDを
普通に使用しようとしてフォーマットしたら
エラーでフォーマットできないんだが
どうすればいいのでしょうか?
DESTROYで完全消去しようとしても
エラーで消去できません(泣
0350login:Penguin2008/11/29(土) 22:44:47ID:jRDp7xVJ
ローレベルフォーマットも無理だった・・・orz
俺の知識じゃなんともならん・・・
誰か助けてください。
0351login:Penguin2008/11/29(土) 23:01:17ID:vVaLqDtx
>>350
もしかしてRocetRaid?
HDDの設定値書き換えるらしいので他環境では使えなくなるらしいよ。
0352login:Penguin2008/11/30(日) 02:12:02ID:oiqzRYao
adaptec 1210SA っていうやつなんだけど・・・
0353login:Penguin2008/11/30(日) 02:12:49ID:oiqzRYao
途中で書き込んだかも

adaptec 1210SA っていうやつなんだけど・・・
RocketRAIDでは違うようです。
0354login:Penguin2008/11/30(日) 02:46:09ID:pP7UJGw1
>>349
どうしても他の方法が駄目なら試してみて。
もう一度、同じRAIDを構築する。
それからRAIDのレベルを1にして再構築。
そしてバラしてから一個づつフォーマット。
0355login:Penguin2008/11/30(日) 03:27:32ID:oiqzRYao
>>354
RAID1を構築しようとすると
開始直後から固まって動いてくれないです
0356login:Penguin2008/11/30(日) 05:07:23ID:pP7UJGw1
>>355
最初のレベルは何?
最初RAID 0なら、同じようにRAID 0で構築しないといけないよ。
それで問題ないなら、次にRAID1で再構築。
同じカードなら、これができないはずはないと思うけど。
もちろんOSは別のHDDだよね。
後は、プロンプト開いてfixmbrしてみるしかないかな?
使い方はググってくれ。
0357login:Penguin2008/11/30(日) 06:13:18ID:I/61r+v7
ふつーに物理的に壊れたんじゃんないの
0358login:Penguin2008/11/30(日) 12:40:13ID:oiqzRYao
>>356
OSは同じHDDですorz

まだ購入して一週間ぐらいしか経過していないんだが・・・汗
0359login:Penguin2008/11/30(日) 14:28:11ID:lQ5yOOgC
この書き方だと導入時のHDDテストもしてないっぽいな
0360login:Penguin2008/11/30(日) 14:41:41ID:oiqzRYao
powermaxっていうツールで
Advanced Test (Full Scan Test) っていうテストぐらいしかしてないです
0361login:Penguin2008/11/30(日) 17:06:27ID:lQ5yOOgC
んー、それならテストとして最低ラインはクリアか
フォーマットが無理ならddで全領域ゼロうめとか
# dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=1M
LBAで見える以外の領域に何かされてたらこれじゃ解決しない

どのレベルでどんな問題が起こってるのかきちんと書かれてないな
RAIDカードのBIOSなのか、OSレベルなのか、ローレベルフォーマットって
いうならメーカ製ツールなのか。半ばエスパー質問化してる
0362login:Penguin2008/12/09(火) 23:45:42ID:cEZNK+Gg
長文失礼します、
DELL ワークステーション 450GB 15000回転×4枚 検討中ですが
SAS RAID5 か SAS RAID10でヒジョーに悩んでおります・・

一般論では RADID5のほうが良くない(書き込み遅い・2枚壊れたらアウト)
と言われます。
が、DELLに言わせれば それは主にSATAの話であって、
SAS RAID5 の場合 PERC 6 SASコンが演算する?ので
書き込み速度もそれほど遅くならないし、HDDが同時に2枚壊れるなんて
ほとんど有り得ないから大丈夫との回答・・

もし本当なら やはり作業領域の広い RAID5にしたい気持ちですが、
それを押し切ってでも あえてRAID10にする決定的なメリットを
ご存知のかた いませんでしょうか?
(RAID10の速さ・安心感も捨てがたいのも事実です)


0363login:Penguin2008/12/09(火) 23:59:13ID:3GSXNjdZ
>>362
PERC 6 SASコンの演算性能を確認してからでもよくない?

>HDDが同時に2枚壊れるなんて
>ほとんど有り得ないから大丈夫との回答
逝ったらデータ保証してくれるのか、って言ってみたいね。
多分なーんにも考えずに言ってるだろうから。
0364login:Penguin2008/12/10(水) 00:13:28ID:wgpxAUYw
RAID10だったとしてもデータ保証は無いし、そもそもRAIDの守備範囲じゃない
何にも考えてなさそうなのは同意だが
0365login:Penguin2008/12/10(水) 00:31:00ID:OPHXMwCC
>>363
早速のアドバイス有難うございます。
RAID5特有の データとパリティ情報を分散して記録する手間ってヤツですよね

今回の場合、

RAID5→作業可能領域:1350GB バックUP領域:450GB
    読み速度:○ 書き速度:△ 故障時復旧:2枚逝ったらアウト

RAID10→作業可能領域:900GB バックUP領域:900GB
    読み速度:◎ 書き速度:◎ 故障時復旧:3枚逝ったらアウト

といったところでしょうが HDDの壊れ具合やHDD作業領域の大きさ等、
未体験ゆえ 何かに例えようもなく、
さて どうしたもんかという感じでざいます・・

0366login:Penguin2008/12/10(水) 00:34:11ID:4CJ8G9lA
>>365
RAID10は組み合わせによっちゃHDD2二つ死んでもアウトじゃないか?
0367login:Penguin2008/12/10(水) 00:36:52ID:OPHXMwCC
>>366
すみません まだあまり詳しくはないですが
0+1 と 1+0 の違いということでしょうか?
0368login:Penguin2008/12/10(水) 00:42:14ID:4CJ8G9lA
>>367
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
の後半部分
0369login:Penguin2008/12/10(水) 00:48:16ID:wgpxAUYw
>>365
データ守りたいの?可用性を上げたいの?
データを守りたいだけならRAIDは無意味だから
JBOD2つ作ってバックアップしなさい
0370login:Penguin2008/12/10(水) 01:04:08ID:OPHXMwCC
>>368 わかりやすいページでした、有難う御座います
   この場合 当然1+0ですね

>>369 以下のような説明文を見つけたのですが
   そう簡単に一安心というのも なかなか難しいものですねw

実際、JBODは複数のディスクを単に1つにまとめて
大容量の単一ディスクに見せかけるだけの技術だ。
パリティなど冗長コードの仕組みはなく、
耐障害性は向上するどころか悪くなる。

冗長性がないという点で JBODはRAID 0とよく似ている。
しかし、RAID 0が複数のディスクを並行して読み書きすることで性能を高めているのに対し、
JBODでは基本的に1台ずつ読み書きされるので性能は向上しない。
0371login:Penguin2008/12/10(水) 01:20:23ID:OPHXMwCC
やはり どちらにしてもバックUPは欠かせないように思いました。

・作業領域重視なら まめにバックUPをとりつつ RAID5
・作業速度重視なら たまにバックUPをとりつつ RAID10

という2つの選択理由で最終的な悩みに突入してみます。
結局は 作業領域450GBの差・互いの体感速度差 が
なかなか想像できないという悩みなワケですが・・
0372login:Penguin2008/12/10(水) 01:34:19ID:Ual94Maq
書き込みの早さは、
RAID10 > 5 > 6
の認識であってますか?
0373login:Penguin2008/12/10(水) 01:36:45ID:4CJ8G9lA
レイテンシは逆に増えるからね、
よほど大容量データを転送しない限り体感できないに一票

RAIDは間違ってデータ消したとか、
ウイルスがデータ壊したとか、
ソフトウエアの問題から起きるデータ消滅には無力。

HDDが故障する確率と間違ってデータ消す確率、
どちらが高いかを考えるとバックアップの重要性に気づくはず。
0374login:Penguin2008/12/10(水) 02:01:36ID:OPHXMwCC
しかし 最もポピュラー且つ 全てのバランスがとれているのはRAID5だ
という意見もあるしな〜 聞けば聞くほど迷ってしまうところです
0375login:Penguin2008/12/12(金) 16:45:01ID:n9kgBBfI
>>370
JBODって何のためにあるのか分からんよな・・・
障害発生しても別にいいやってスタンス(例えば2ch鯖w)で使うもんなんかな?
0376login:Penguin2008/12/12(金) 19:38:52ID:IRfMgGF6
昔のドライブあたりの容量が小さかった時代には
有効な手段だったんだよ。
今となっては無価値だが。
0377login:Penguin2008/12/12(金) 20:46:10ID:uz8EwwXm
全然分かってないな…。

メリットはドライブごとのアクセス並列化。
XFSみたいな、ファイルシステム内で複数のアロケーション単位に
分散して使っていくファイルシステムと組み合わせて、
並列入出力のアクセス時間を隠蔽する。
RAID1+0だと、アクセス単位がストライプ単位より大きい場合は
並列入出力が事実上不可能。
0378login:Penguin2008/12/12(金) 20:51:14ID:7DMsWCHl
J(ust)BOD
0379login:Penguin2008/12/15(月) 20:30:18ID:cQdvEHh1
>>377
まじか
したら>>370の説明は間違いってことじゃん

つーことは、RAID0と違って、JBOD中の1台が死んでも全体が死ぬわけじゃない?
0380login:Penguin2008/12/16(火) 05:33:07ID:habB3SiC
>>379
1台死亡でボリュームが死ぬのは一緒。RAID0だと領域が櫛状に死亡するから、
完全な形で救出できるファイルが極端に少なくなるけど。
0381login:Penguin2008/12/16(火) 12:40:23ID:V99gDv+F
JBODの実装次第なんじゃないの?
例えばどのハードウェアRAIDでも必ず >>377,380 と言える
保証はどこにもないと思う。
0382login:Penguin2008/12/16(火) 14:57:27ID:habB3SiC
何当たり前の事を……。
370も377も必ずその動作になるとは言っていないぞ?

380もそりゃ実装次第だが、RAID0を名乗る以上実装はストライピングだろうし、
JBODを名乗るなら領域連結だろう
0383login:Penguin2008/12/16(火) 17:00:56ID:KlJRATvp
小学生の口ゲンカみてーだな

> 「必ず」とは言ってない

そんなこといつ言った?
何時何分何秒だ?

とか続きそうw
0384login:Penguin2008/12/16(火) 17:15:15ID:O0nTK2wv
>>383
そうなの?死ぬの?
0385login:Penguin2008/12/16(火) 18:47:07ID:MbHpuTDI
よく分からなくなってきた
RAIDだとJBODのような並列入出力はできないわけ?
0386login:Penguin2008/12/16(火) 23:29:57ID:habB3SiC
JBODだろうがRAIDだろうが並列入出力できるかは実装次第。
RAID0系(5/6含む)はほぼ不可能というかできても実用的じゃない。
0387login:Penguin2008/12/17(水) 10:12:16ID:mORUj6fC
並列入出力って、
RAIDよりもNCQとかその辺の仕事では?
0388login:Penguin2008/12/17(水) 12:42:06ID:lUpz3ShW
ここまでの話の要約

JBODとRAID0のメリット・デメリットは実装次第で、
絶対的な話として、どちらがどうとは言えない
0389login:Penguin2008/12/17(水) 15:22:26ID:BsydUkOG
ほんとか?
0390login:Penguin2008/12/17(水) 15:34:12ID:Q+zvZB24
JBODのメリットはディスクの容量が異なっていても全部使えることじゃないのかな
0391login:Penguin2008/12/17(水) 22:56:00ID:n45DK9NO
みんな意見バラバラだな・・・w
まぁほとんどの人は接点がないってことだろうな。プロの鯖缶でもない限り
0392login:Penguin2008/12/18(木) 01:10:30ID:glsjl0AW
>>387
ボリュームレベルの話とドライブレベルの話は区別するべし
並列っていうからには同時に複数箇所アクセスできないといけないけど
NCQ使ったところでアーム1個だから無理
0393login:Penguin2008/12/18(木) 10:21:59ID:+frKg3uB
>>383
あんた、理解しないで突っ込んでるだろw

パリティデータも実データも全ディスクに分散して書き込むのがRAID5,6の肝。
その副産物として >>377 に挙げられてるメリットが出てくる。

それに対して、JBODは、概念的に並列化となんの関連もない。
だから「並列化された実装」かどうかの保証はない。
0394login:Penguin2008/12/18(木) 16:56:41ID:glsjl0AW
377はJBODのメリットを言っている件
0395login:Penguin2008/12/18(木) 18:09:57ID:OhRt4tvK
393が一番文脈読まずに書いてる気がする件
0396login:Penguin2008/12/18(木) 20:10:23ID:7mUfa8Uh
そろそろFAを頼む
初心者の俺を混乱させるなよお前ら
0397login:Penguin2008/12/19(金) 04:36:05ID:I6X68B5n
>>393
全然ダメ。構造と振る舞いが区別できてない。

RAIDもJBODも記憶領域の構造をどうするかという話。
それ単体では並列化とは何の関係もない。
分散されたそれぞれの書き込みオペを逐次にやったとしてもRAID0だし、
各ドライブに並列的に書き込んでもRAID0。
逆にJBODで複数ドライブにまたがる書き込みを並列で処理しても良い。

>>396
RAIDもJBODも単なるストレージ構成法の一つ。
本質的なところではパフォーマンスとは何の関係ないが、
ストレージの構造は並列化等の実装に影響を与えるわけで、
それがパフォーマンス特性になって出てくる。
なので、個々の製品のパフォーマンスについては
RAIDやJBODの種類と同時に実装もきちんと見ていかないとまずい。
0398login:Penguin2008/12/19(金) 09:39:33ID:N95hrrbA
>>397
横から見ていた者だが、"並列"の意味が377と違うんでないか?
377はボリュームに対する並列アクセス、397はドライブに対する並列アクセス
を前提に書いてる気がする。

あと、
>RAIDもJBODも単なるストレージ構成法の一つ。
>本質的なところではパフォーマンスとは何の関係ないが、
これは違うべ。
何らかの性能を上げるために構造を考えるんだろ。
0399login:Penguin2008/12/19(金) 09:50:41ID:HVbKjCGk
そもそも冗長性確保のためのデータの配置が定義されているわけで
性能については実装任せなんだが
0400login:Penguin2008/12/19(金) 12:28:20ID:ZzooiCVr
RAID Level 0については確実に性能はアップするでしょ。
仕組み上。
Level 0そのものは正確には"RAID"ではない
(RAIDのRはRedundant = 「冗長性のある」だが、Level 0 は冗長性なし)けど、
速度向上目的で他のLevelと組み合わせて使うRAID技術の「一部」だよね。

JBODは"Just Bunch Of Disks"。
基本的には名前の通り「単にディスクをまとめただけ」で
それが性能向上に繋がるかどうかは実装次第。

では。
0401login:Penguin2008/12/19(金) 13:37:26ID:W75DRFXy
「パフォーマンス」「性能」の定義がバラバラな気がする。
0402login:Penguin2008/12/19(金) 16:18:22ID:I6X68B5n
>>398
>何らかの性能を上げるために構造を考えるんだろ。

だからわざわざ「本質的なところでは」って書いたんだが。

>>400
>RAID Level 0については確実に性能はアップするでしょ。
少なくとも構造上はアップしない。以下再掲。
分散されたそれぞれの書き込みオペを逐次にやったとしてもRAID0だし、
各ドライブに並列的に書き込んでもRAID0。
RAID0がRAIDかどうかってのは、本筋には何の関係もない蘊蓄。

>>399
同意見
0403login:Penguin2008/12/19(金) 16:21:37ID:HakcTdSU
これだから原理主義者は
0404login:Penguin2008/12/19(金) 16:28:34ID:I6X68B5n
そりゃ原理理解できてなきゃ話にならんからね。
0405login:Penguin2008/12/19(金) 20:28:43ID:N95hrrbA
>>402
もう1行引いておくべきだったか。
おまいさんの言う"本質的なところ"はおかしくないか?、ってのが言いたかった。

単一I/Oに対するバースト転送速度を上げたい、ってのが目的で、
それが期待できる記憶領域の構造の一つとしてRAID0があるんだろ。
だから俺は、単一I/Oに対するバースト転送速度を上げたい、ってのがRAID0の本質だと思う。

もちろん、どんなRAID0でもこの目的が達成できるわけじゃなくって、
実装もちゃんと見ていかなくてはまずい、って点には同意。

極端な例で、例えばドライブ一台にパーティション二個切ってRAID0組めば、
RAID0だけど性能はグダグダ。
0406login:Penguin2008/12/19(金) 20:41:15ID:AyOb8rM1
>>405
どんな目的で選ばれたり、どんな実装をされるかに関わらず、
RAID0(ストライピングの方が正確か)は構造を指した用語なんだから構造が本質。
それに、第3段落で言っているように「どんなRAID0でもこの目的が達成できるわけじゃな」いということは、
それはRAID0すべてに成り立つ特性ではない。つまり本質ではないということになる。
0407login:Penguin2008/12/19(金) 21:34:55ID:N95hrrbA
う〜ん、おれは目的が本質だと思っているんで、
「RAID0の本質を誤った実装」みたいな言い方をするんだが、
おまいさんは定義が本質か。
0408login:Penguin2008/12/19(金) 23:02:52ID:HVbKjCGk
RAID0もバカみたいな実装にすれば

Disk1のストライプ1
Disk2のストライプ1
:
DiskNのストライプ1
Disk1のストライプ2
Disk2のストライプ2
:
DiskNのストライプ2

なんて単体ディスクよりはるかに遅い実装で作れる
でもRAID0なのよね
0409login:Penguin2008/12/19(金) 23:05:43ID:zWWlzXIk
ストライピングの定義が構造のみで振る舞いは全く含まれてないなんてどっかにソースあるのか?
一方は振る舞いを含む、一方は振る舞いは含まないという話になってるんだから、
大本の定義をもってこなきゃ水掛け論だろ。

おれはRAIDでいうストライピングの一番の目的はスピード向上であって、
それを達成できていないものはたとえデータを縞々に入れてても、
ストライピングとは言わないと思うがな。
プログラミングでいうデータ構造の概念とは違うんじゃないだろうか。
0410login:Penguin2008/12/19(金) 23:07:28ID:HVbKjCGk
まずはヘネシー、パターソンの原典を読んでこいよ
0411login:Penguin2008/12/19(金) 23:20:22ID:zWWlzXIk
読むのはいいけど「原典」という名の資料はないのだが。
具体的な書籍名なり論文名なりを提示してもらわないとわからん。
0412login:Penguin2008/12/19(金) 23:34:42ID:I6X68B5n
409自己否定してどうするw
データを縞々に入れるのがストライピングだ
0413login:Penguin2008/12/19(金) 23:44:37ID:asZoZApZ
RAIDが最初に定義された論文
ttp://www.cs.cmu.edu/~garth/RAIDpaper/Patterson88.pdf
書籍は
『コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版』
がヘネパタの日本語訳の最新版なのでこれがいいんじゃないですかね。
ってもヘネシーRAID0については定義してないんじゃなかったっけ・・・?
0414login:Penguin2008/12/20(土) 01:00:39ID:qv2fz/ke
そもそもなんでJBODなんて新しいネーミングを作ったんだ?
構成としてはRAID0まんまなわけで・・・
0415login:Penguin2008/12/20(土) 01:25:33ID:+TD+IQmn
どういうボケだよ
0416login:Penguin2008/12/20(土) 10:26:30ID:JWNLY8jx
>>412
データが縞々であるのは必要条件であって十分条件でないのではと言ってるんだろ。
それと「原典読め→原典って具体的にはどれ?→思いっきり無視」ってどういうことよ?
ほんとに「原典」を知ってたらすぐにこれだと言えたんだろうけどな。

>>413
サンクス。これっぽいな。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
によると、これでlevel1〜level5まで発表したが、
あとでlevel0とlevel6を追加したらしい。
JBODの説明も書いてあるな。>>370はこれを参照したんじゃないだろうか。

というわけでlevel0に関しては記述がなかったが、
>>386で以下のように書いてあるからlevel5のところを参照した。たぶん同じやつの書き込みだろう。
縞々でパフォーマンス向上を目指してるのは変わらんしね。

113〜114ページによると、level3では1グループで一つのI/Oしか実現できなかったのを、
level4では「parallelism」を通して小さな転送のパフォーマンスを改善したとある。
parallelism→一度に一つ以上のI/Oを行うこと。
ディスクの動作を非同期にして独立させて動かすんだな。
大きな転送についてはディスクが同期して動いても「待ち」があまりないから、
結果としてlevel3と速度的には変わらないらしいな。比較の表がおもしろい。

んで発展型としてlevel5はチェック情報を分散させるとある。
「sequential」の可能性があったチェック情報の書き込みの問題が解決されるから、
小さい変更だが効果は大きいとあるな。

というわけで「原典」にも並列アクセスについて思いっきり言及されてると思うのだが。
おれのつたない英語力のせいで誤解があったら言ってくれ。

大先生たちもとんでもない曲解に苦笑いだろうな。
「ワタシタチノイトヲゼンゼンリカイシテナイヨ・・・」
0417login:Penguin2008/12/20(土) 18:40:52ID:+TD+IQmn
>>416
おまいさん、なんか相手取り違えて同一人物認定してないか?
とりあえず落ち着け。

で、だ。原典を神聖視するのはまあ悪いことではないが、
初学者にありがちな失敗でもある。原典から研究が進むにつれて
解釈が変わっていくことはままあるということにも気をつけてくれ。
0418login:Penguin2008/12/20(土) 21:39:58ID:JWNLY8jx
どんな切り返しだよ
0419login:Penguin2008/12/21(日) 02:30:28ID:A3gaIsOr
猿真似で返しか
結局まともな反論は出来ないわけね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています