キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/24(月) 00:40:13ID:4zwl9DALこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU PentiumII 233MHz
MEM 48MB
HDD 4G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
テンプレは>>2以降ぐらい
0482login:Penguin
2008/06/11(水) 22:37:19ID:SmSf20gyhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Links
0483login:Penguin
2008/06/11(水) 23:13:48ID:Dz4EEt3c面倒臭い事はお断りだとさ。
でも、こういう殺伐とした空気がキライではない俺ガイル。
0484login:Penguin
2008/06/12(木) 00:00:06ID:x4kHZXxH0485login:Penguin
2008/06/12(木) 00:02:52ID:MHsCVjba0486login:Penguin
2008/06/12(木) 00:08:42ID:RrXGiOQP0487login:Penguin
2008/06/12(木) 00:09:11ID:ClG/cMxiソレダッ!!
まるっきりすれ違いになるところがかっこいいよな
0488login:Penguin
2008/06/12(木) 11:48:57ID:IylwVTDw0489login:Penguin
2008/06/12(木) 12:49:44ID:7qwTfEro0490login:Penguin
2008/06/12(木) 13:13:12ID:MHsCVjbaNICすらついていないパソコンで、鯖やるのか?
ttp://www.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821ne.html
0491login:Penguin
2008/06/12(木) 13:16:12ID:4qSCJ5uW0492login:Penguin
2008/06/12(木) 13:16:41ID:/MC9V3Pz0493login:Penguin
2008/06/12(木) 13:17:47ID:MHsCVjbaやっぱ、漢字ロムいかしてワープロだろ。
cannaなんか使うより、当時のatokの方が賢いだろうし。
0494login:Penguin
2008/06/12(木) 14:47:26ID:6Zms280SAnthyよりは利口になってるよ俺のCannaは。
0495login:Penguin
2008/06/12(木) 18:38:15ID:du6CyGYo0496そんな悔しかったのかなぁ。(w
2008/06/12(木) 22:17:47ID:u0fUa6es粘着乙。
0497login:Penguin
2008/06/13(金) 00:32:53ID:Vex2dldV0498login:Penguin
2008/06/14(土) 01:12:41ID:Y0jeuxfRそんなでかい辞書、彼の98に載せられない・・・
0499login:Penguin
2008/06/15(日) 13:46:24ID:56qUAzOx起動可能なFDDはあります。)にインストール可能な軽いディストリを探してます。
インストールはあらかじめDOSでフォーマットしておいたHDDの一部のパーティ
ションに置いたインストールCDのISOイメージから、HDDへのインストールを考
えているのですが、この手が使えるディストリで軽いものってありますか?
(ネットワークインストールでもよいのですが、起動FDが自分のPCのPCカード
コントローラと手持ちのPCカードNICの両方に対応していないと使えないので)
0500login:Penguin
2008/06/15(日) 16:08:26ID:iY0J0quZ0501login:Penguin
2008/06/15(日) 21:14:30ID:mlAp4JZgVine3.2あたりをFTPインストール後、4.2に更新
0502login:Penguin
2008/06/15(日) 21:41:41ID:SYHUR8WCVineの場合Ver 1から4 まで全部使ってるけど、
体感的な軽さは2.1.5時代が一番良かったですよ。
4.2への更新は、むしろ面倒臭いので、しないでも良いかも。
このスペックだと、当然利用用途限定だし、設定も詰めて使うので、
4.2と3.2の違いなんて見えなくなりますよ。
もし面倒臭い事も頑張って挑戦するなら、是非Wolvixを入れてレポして貰いたい。
もう少し上のスペックだと、私的には Wolvix がかなりお勧めです。
0503login:Penguin
2008/06/15(日) 23:53:58ID:56qUAzOxアドバイスどうもです。Vineは実績もあるしよさそうですね。
2.1.5は軽そうですけど、アップデートはさすがに終わってそうだし
3.2あたりからはじめてみようと思います。うまくいったら4.2もありかな。
Wolvixというのは初めて聞きました。自分の環境でもインストールでき
そうだったらこちらも試して見ます。
0504login:Penguin
2008/06/16(月) 00:43:44ID:J8uVhLUY3.2もアップデート終了してますぜ。
Vine3.2のGnomeは凶悪極重バージョンだから、あんまりオススメしません。
Wolvixと同様にDSLとかPuppyなんかもいいかもね。
って、こいつらCDドライブ無しでインスコできたんだっけ?
0505502
2008/06/16(月) 04:57:57ID:1schd1Ek本当を言うならslackware系が軽くて良いかもです。
wolvixは私もこのスレで教えて貰えるまで知らなかった鳥です。
初期設定で動画環境が強いので、PIIやPpro、cel500程度のスペックなら、
かなり楽して環境が得られる感じです。
hddインスコ前提なら、頑張ってみる価値はあるかもだし、
ノウハウをレポってくれたら、助かる人も沢山いますぜ。
0506login:Penguin
2008/06/16(月) 17:36:54ID:s/5bfipuunetbootinを使えばdslは入れる事ができるみたいだよ。
私、失敗ばかりだけど・・・・orz
0507login:Penguin
2008/06/16(月) 17:38:57ID:oaZmencfそろそろこのスレでも厳しいかな・・・
0508login:Penguin
2008/06/16(月) 17:59:02ID:trujZe4Pコア二つで今日日まともに動くのかよ?最低ラインでクアッドだろ。
これで気は済んだか?
0509login:Penguin
2008/06/16(月) 20:23:25ID:kAkziT7H止まらずに10年単位で動かせます^^みたいなのは別にして
0510login:Penguin
2008/06/16(月) 20:31:24ID:K/8o5CHKPenMやCoreMAも価格性能比はともかく価格的にちょっとという言い訳もできたけど、
さすがにここまで単価が落ちるとな…
ただAtomは1.6GHzでも整数演算ではPen3の1GHzとトントンくらいだし、
バッテリ駆動時間に響くミニノート以外の用途ならデュアルコア版を待った方がいいかも
というかE1xxx系やE2xxx系でも安く組めるし
拡張性を考慮するとG31あたりの安いmicroATXにローエンドのデュアルコアの方が
価格性能比的に良いかもね
ともあれ、これでようやく10年がんばったPen3にも引導を渡せそうだ
0511login:Penguin
2008/06/16(月) 20:59:31ID:u7ig7Z0F消費電力は少ないし、パワーもそこそこあるしで、
バランスのよさは、ピカイチ。
しかし、今となると、メモリを多く載せられないのが残念。
0512login:Penguin
2008/06/16(月) 21:06:10ID:K/8o5CHKFSBの遅さ、ひいてはメモリの遅さが今となっては致命的
0513login:Penguin
2008/06/16(月) 21:36:56ID:mcqWtS65OSがメタボリックだから。
0514login:Penguin
2008/06/16(月) 21:51:00ID:K/8o5CHK0515login:Penguin
2008/06/16(月) 22:00:26ID:mcqWtS65最近のWEBページだってみろ、ムダにFlashやらでかいjpgやらを多用、
単なるリソースの無駄遣いであって、進歩とは違う。
昔は皆、1kバイトでもサイズを削ろうと努力したってのに。
MSが諸悪の根源。
0516login:Penguin
2008/06/16(月) 22:08:05ID:K/8o5CHKリソースの無駄遣いはWebデザイナーに文句言えよって感じだし
PCが無闇に早くなったのが悪いというなら、
諸悪の根源はIntelやAMDだろうな
0517login:Penguin
2008/06/16(月) 22:15:13ID:gb6Ek0Qt富豪的プログラミングお薦め。
開発にコストをかけるより、ハードウェア性能に依存して安くコードを済ませて、良いハードウェアを買ったほうが安い。
0518login:Penguin
2008/06/16(月) 22:16:21ID:gb6Ek0Qt0519login:Penguin
2008/06/16(月) 22:48:58ID:0w4oyNiHNEC VersaPro VC23P
MMX Pentium 233MHz
32MB(店頭では96MBだったのに・・・・・・死んでる?)
3.2GB
ワープロ代わりのTXTデーター弄り用に\3.000-で購入
現在DSL4.4でインストール苦戦中
やはりメモリの少なさのせいかインストール途中でこけることが多い
1回はインストールに成功したものの、キーボード設定でJPみたいなのが無かったので無記入でEnterを
押してしまったせいなのかGRUBでうんともすんとも言わず・・・・・・orz
Lilo試そうとも思ったが、その後計3回もインストール途中でCD読み込みエラー
素直に母艦でもやろうかな・・・・・・
0520login:Penguin
2008/06/16(月) 23:01:51ID:JQ0NgfSWインスコ前にCDブートで数時間動作確認してみては?
0521login:Penguin
2008/06/16(月) 23:08:04ID:1HoXoeIILiveCD起動の場合は、通常のHDDインスコ状態よりメモリ食うから
32Mで一度インスコ成功したのは脅威だが、真っ先にやるべきはスワップの確保かな?
0522login:Penguin
2008/06/17(火) 09:27:52ID:lU8tcy7q読み込みエラーっていうなら、CDドライブ要チェックかねぇ、メディアも
0523519
2008/06/17(火) 10:59:21ID:seBAxedw>>522
一度、LiveCD動作で動いてたからメディアやマザーの不具合は無さそう
まぁ、でもマウスが取りあえず動いてた程度かな?
アイコンやクリックが全然反応せず、デスクトップからのHDDインストールはできない状態だった
これが一度目の成功だったら2度成功したことになるのかな?
マウス以外は反応しなかったので失敗だろうけど……
CDドライブに関しては、何度もインストールを繰り返した結果、物凄く熱くなっていたので
そのせいかも
>>521
スワップの確保はGUI上でしかやったこと無いからCIU上でのスワップ確保の仕方でもググッてみる
32MBのマシンでインストールしようってのが間違いなんだよな・・・・・・orz
現在は母艦をしようと思って分解してHDDを取り出すものの、他のデスクトップマシンがIDEではなく近代のATAで
コネクタ自身が合わず断念
ついでだからHDDはそのまま外し、HDDが壊れていたとき用に用意していたIDE to CFを移植
3.2GBから4GBに増設(微妙な増設だな・・・・・・800MBはスワップ確保にとって置くか)
Liloでインストール成功するものの、マルチユーザーするかどうかの質問の際にYで堪えてしまったせいか
複数のIDとPASSの作成を要求された・・・・・・うざい(だってCIU上の質問が文字化けしてるんで何を書いているのか訳ワカメ)
しかも、作成されたID、PASS共に受け付けず再度インストール確定
インストールに5時間ぐらい掛かるのになぁ・・・・・・orz
でもLinuxで遊んでると思えば苦にならない
0524login:Penguin
2008/06/17(火) 11:13:19ID:X8AK7YIk>複数のIDとPASSの作成を要求された・・・・・・うざい(だってCIU上の質問が文字化けしてるんで何を書いているのか訳ワカメ)
>しかも、作成されたID、PASS共に受け付けず再度インストール確定
最初に一般ユーザーDSL(固定)のパスワードをきき、次にrootのパスワード
をきいてくる。IDなんてきいてこない。文字化けするのはなぞ。
インストールなんて通常数分で終わるのに、どんな低スペックマシンでも数
10分しかかからない。5時間とはどういうマシンなのか....w
0525login:Penguin
2008/06/17(火) 13:45:17ID:lp6ylFqv0526login:Penguin
2008/06/17(火) 17:26:09ID:e8xd+MRwこれが原因に間違いない気が。既に死んでいる。
0527 ◆0D/QmAXglg
2008/06/17(火) 19:45:14ID:cO6IXqdHしかしCUIなら32mでも動きそうな…
あ、GUIは諦めろ
0528519
2008/06/17(火) 22:51:36ID:tZsLowAj中身空けたときに確認したら32MBでした
しかもEDO RAM
取りあえずはもうお手上げって状態にならない限り増設はしない予定
DSL4.4の修正版がアップされたので、それで再度チャレンジします
0529login:Penguin
2008/06/18(水) 00:37:43ID:kU3UW+DN32MBがGUIでまともに使える限界サイズだったよ。
それ以下だとOSが立ち上がっただけでswapを使い出していて、とても
実用的な実行速度ではなかった。
英語版ならもう少し下がって24MBが限界メモリーサイズになる。
32MBでは、firefoxのような大きいプログラムでなければ、実メモリー内
(swapを使わない)で収まって快適に実行できた。
0530login:Penguin
2008/06/18(水) 00:39:01ID:Gaj+I5TqそのころのCDROMドライブって-R読みのストラテジを持ってないだろうから
メディアは多少おごった方が良いかも
0531あいちゃん
2008/06/18(水) 10:02:53ID:M2tIUoeHインストールした時点で重ければ、そこからさらに削ればいいじゃん。
0532login:Penguin
2008/06/18(水) 10:18:14ID:iFSGHAni0533login:Penguin
2008/06/18(水) 10:21:40ID:PDrpatPr0535519
2008/06/18(水) 12:57:41ID:RG0IXdG7それはライブCDの状態でしょうか、HDDインストール状態ででしょうか
出来れば教えてください
>>531
削ろうにもライブCD上で何の作業も出来なかったので、削れませんでした
ISOデーター上で削れる方法があれば別でしょうけど
2度ほどインストール完了はしたが、起動させることが出来なかったので
再度インストールを繰り返している次第です
>>532
むぅ、CDがリードエラーを繰り返すと思ったそういうことでしたか
CD-ROMドライブなら安くで売っているので換装するのもありかな?
CD-Rを多少、高いものに変えたほうが早そうだけど
昨夜にDSL4.4修正版を試しました
ブートローダーをGRUBにした所、領域を割くのに失敗したようで
インストール終了後もOperation missingと出て反応せず
ブートローダーはどちらにした方が良いのか分からなくなったなぁ
0536login:Penguin
2008/06/18(水) 13:51:25ID:8fWp4YKp何が偉そうにネタ投下だ、迷惑だから消えろ馬鹿
0537login:Penguin
2008/06/18(水) 14:03:36ID:kU3UW+DN>それはライブCDの状態でしょうか、HDDインストール状態ででしょうか
>出来れば教えてください
ライブCDの状態。
ただ、CDに焼かないで仮想マウントしているから、HDにインストールしたときと
パフォーマンスは変わらない。
それと古いマシンではGRUBが動作しないものが多い。
liloの方がいいんじゃない?
32MBではライブCDの運用は実用的でない。
HDインストールは必須。
そのときswapパーティションも必ず確保する。
0538あいちゃん
2008/06/18(水) 14:19:08ID:M2tIUoeH0539login:Penguin
2008/06/18(水) 14:25:38ID:SU0TTAWF上記の書き込みを見るだけでわかると思うけど。
0540login:Penguin
2008/06/18(水) 19:02:38ID:93370DPCコピペ乙
ちなみに、無視しているわけではない
>>523にてアンカ付きでレスもしている
インストールの前段階でcfdiskで250MB程Linux swapを作って行っているが、なぜか認識しないんだよね
何故だろう
>>537
レスありがとう
今度はLiloでインストールしてみます
ライブCD状態での運用は確かに実用的ではないね
>>538-539
確かにDSLなら何とかしてくれると思っていた時期がありました
買う前段階として、Qemuにて32MBで使って取りあえずは動くことを確認していたので
こんなことをしております
LinuxをライブCD以外で手を出したのはこれが初めてなんで色々手間取ってます
Qemu上で削っても問題ないかな?
0541login:Penguin
2008/06/18(水) 19:22:20ID:kU3UW+DN>インストールの前段階でcfdiskで250MB程Linux swapを作って行っているが、なぜか認識しないんだよね
何故だろう
mkswap [device]
0542login:Penguin
2008/06/18(水) 19:59:01ID:tloN5Fy+0543login:Penguin
2008/06/19(木) 16:55:15ID:rHivz7HK一度システム転送しないとインストールvできないPC98xx
0544login:Penguin
2008/06/21(土) 13:46:04ID:oqZIhRmG起動直後、topで計測。
削ったわりにはメモリ喰ってんな、ちなみに皆さんはどんな感じですか?
Mem: 126776k total, 62764k used, 64012k free, 7956k buffers
Swap: 128512k total, 0k used, 128512k free, 35116k cached
VIRT RES SHR S %CPU %MEM COMMAND
25064 11m 3288 S 0.0 9.7 Xorg
7796 3784 1940 S 0.0 3.0 zsh
9232 2852 2296 R 1.0 2.2 mlterm
5908 2588 1904 S 0.0 2.0 ion
4848 2236 1788 S 0.0 1.8 xdm
3524 1672 1400 S 0.0 1.3 skkinput
4692 1184 744 R 0.3 0.9 screen
4560 1032 828 S 0.0 0.8 screen
4256 944 696 S 0.0 0.7 xdm
1732 676 556 S 0.0 0.5 automount
1944 660 568 S 0.0 0.5 init
1752 612 508 S 0.0 0.5 syslogd
1700 492 428 S 0.0 0.4 getty
1580 456 388 S 0.0 0.4 apmd
1704 380 308 S 0.0 0.3 klogd
1688 376 280 S 0.0 0.3 portmap
1748 340 132 S 0.0 0.3 skkserv
0545login:Penguin
2008/06/21(土) 14:55:17ID:MMEd5Xbf0546login:Penguin
2008/06/21(土) 18:19:25ID:vX8sWwwkionいいよね
0547login:Penguin
2008/06/21(土) 18:50:58ID:oqZIhRmGああー、削れるポイント書いてくれてたんだ。
xdm無しだと、startx、xinitが上がんで大差無し。
automountは俺にとっては必須なんで外せない。
0548login:Penguin
2008/06/21(土) 19:48:37ID:8Bi1fz+S0549login:Penguin
2008/06/21(土) 21:31:40ID:MMEd5Xbf悪いが君にそのPCは似合わん
無理して低スペックの仲間になろうとしている
そこが気に入らない
0550login:Penguin
2008/06/21(土) 21:49:38ID:vX8sWwwk0551login:Penguin
2008/06/21(土) 22:10:59ID:MMEd5Xbf0552login:Penguin
2008/06/21(土) 22:18:28ID:rFdjNZY40553login:Penguin
2008/06/21(土) 22:30:49ID:KcKoCat+仲間だ〜
ひょっとして570?
0554login:Penguin
2008/06/22(日) 01:35:07ID:L5M/kM+A$ exec xinit
[.xinitrc]
exec ion
0555login:Penguin
2008/06/22(日) 04:03:17ID:dNnfeA/oionとskkinputって相性悪くない?
変換バッファにフォーカス持ってかれて
まともに使えない。
結局、uim使ってる。
0556519
2008/06/22(日) 21:55:48ID:Nx3i7CvSどうも、失敗していた原因は長時間CD-ROMドライブを動かしていた時の熱だったようです
扇風機を当て続けた結果、エラーを引き起こすことなくインストールすることが出来ました
いま、日本語入力環境を入れようとしているところなのですが、SCIMを入れるところで
Cコンパイラー入ってないよってエラーが出たのでgcc-3.3.2を導入中
0557login:Penguin
2008/06/23(月) 01:21:59ID:RHKWb8ai0558login:Penguin
2008/06/23(月) 02:01:35ID:HSopKbIYなんかやった記憶がある。
定かじゃないんだけど、ver2.5だとOKだったはず。
ただ今自分の見ると2.6入ってるのでpatch当てたかも、、
(patchは見つかんないけど、pinでholdしてんでなんかやったはずw)
後、ionのkludges.luaでwinpropの設定してる。
winprop{
class = "Skkinput",
instance = "minibuffer",
transient_mode = "current"
}
winprop{
class = "Skkinput",
instance = "skkinput",
transient_mode = "current"
}
0559login:Penguin
2008/06/23(月) 07:27:49ID:WK5JYo0g英語版入れたのか。
0560519
2008/06/23(月) 10:40:17ID:OaVfhBXg言語設定間違えたかも
でもWMのメニューは日本語なんだよな
0561login:Penguin
2008/06/23(月) 10:45:04ID:WK5JYo0g普通に日本語使えるよ。
つーか今その4.4で書いている。
shitft+spaceか半角/全角キーで日本語入力ON/OFFね。
0562login:Penguin
2008/06/23(月) 10:48:17ID:VeBHEomsむかーしのcannaあたりなら平気かも
0563519
2008/06/23(月) 10:54:33ID:OaVfhBXg日本語フォント自体も入っていない様子で・・・・・・修正前の物を入れたのが悪かったのか・・・・・・
う〜む、32MBでスワップ作っててもXとIMEはキツイですか
中古でEDORAMを探してきたほうが楽かな
0564login:Penguin
2008/06/23(月) 11:15:08ID:6zsSM1RQふと思ったのだが、メモリスロットの差し込み順を変えてみたらどう?
ひょっとしたら認識容量が変わるかもよ
0565login:Penguin
2008/06/23(月) 12:02:44ID:WK5JYo0g日本語フォンとが入ってなきゃメニューが日本語で出るわけないわな。w
freeコマンドで入力してswapがとられているか確認してみ。
0566あいちゃん
2008/06/23(月) 12:47:07ID:jBsAle8p0567login:Penguin
2008/06/23(月) 13:19:29ID:fYGwpFXGSCIMにgccいる?
ソースからコンパイルしたってこと?
scim-setupで設定画面ちゃんと出てる?
後、SCIMはメモリ食うよ他のIM使ったほうがいい。
32Mでもキツイことはキツイがなんとかなるよ。
AP上げるたびswapガリガリだが上ればなんとかなるw
056832MでDSL
2008/06/23(月) 13:34:55ID:WK5JYo0g日本語入力できないというなら、以下を確認。
IMが起動しているか確認
ps xa|grep uim
動いてないなら、起動にエラーを起こしている可能性があるで
ターミナルから"uim-xim"と入力してみてエラーが出るかみる。
フォントがインストールされているか確認
ls /usr/share/fonts/truetype/ipa
インストールされてないなら、DSLのインストールに失敗している。
swapがちゃんととられているか確認
ターミナルから"free"と入力。
swapは32Mでは必須。
0569login:Penguin
2008/06/23(月) 16:34:53ID:NBljwKQs0570login:Penguin
2008/06/23(月) 21:19:42ID:EkiVWt74メモリ消費量どれがいちばん少ないかな
0571login:Penguin
2008/06/23(月) 22:02:08ID:fYGwpFXGほい
VIRT RES SHR COMMAND
9068 4996 2276 psh
6608 3260 1620 zsh
5540 1932 1124 tcsh
5188 1900 1304 bash
5440 1592 1284 fish
4676 1272 1052 ksh
3608 640 528 csh
1756 640 544 mksh
1652 500 416 posh
1640 472 404 dash
1640 468 404 ash
812 212 164 sash
0572login:Penguin
2008/06/23(月) 22:29:03ID:fYGwpFXGVIRT RES SHR COMMAND
5188 1852 1260 sh
4036 1092 868 rc
740 556 464 pdksh
0573519
2008/06/23(月) 22:30:08ID:bDitH5+x差し当たっては>>568で確認してみます
>>569
言いたいことは分かるけどね
DSLなら(ryって思ったこともあるし
ただね、HDDインストールするのが初めてだったから・・・・・・しょうがないんだよorz
0574login:Penguin
2008/06/25(水) 10:08:41ID:MHjxmYy/メモリ128MB+64MB+256MB=448MB
intel740チップセットオンボードグラヒック
こんなんじゃなんもできないのでウィン98SEいれたらグラヒックドライバがどっこも無くて
画像もジャギジャギなのでしかたなくVINEいれた
リナックスならドライバがあたるみたい
そんでこれで何したらいいと思う?
0575login:Penguin
2008/06/25(水) 10:19:49ID:z6zZVvHm0576login:Penguin
2008/06/25(水) 11:33:17ID:KeFPUAI/その環境なら表示や処理が遅いだけで、かなり遊べるじゃん
UbuntuかDebian入れてWine環境使うってのも考えてみては?
0578login:Penguin
2008/06/25(水) 14:15:36ID:6W+crQipおおー!すごい!
これでPen2マシンも息を吹き返すです
0579あいちゃん
2008/06/25(水) 15:30:11ID:Cu2WcbOZPentium 120MHz (MMX無)
32MB
のマシンを使ってたけど(今はメモリ96MBに増設)、Emacsでも何でも動くけどな。
0580あいちゃん
2008/06/25(水) 15:31:14ID:Cu2WcbOZ自分が有利な時だけだけど。
0581login:Penguin
2008/06/25(水) 19:39:10ID:T9fKdd/O軽いからといってash等の軽量シェルで常用に耐えれるかは別だぞ。
最低でもコマンド補完、ヒストリないと俺は無理だ。
出来上がったスクリプト動かす分にはいいかもしれんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています