今夜も Wine で乾杯! - 12本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/03/22(土) 07:45:18ID:htIocNILLinux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1188316137/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
0002login:Penguin
2008/03/22(土) 07:46:11ID:htIocNILアプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
起動の有無:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/
以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults\\実行ファイル名.exe\\DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"
0003login:Penguin
2008/03/22(土) 07:47:26ID:htIocNILhttp://tsx.nl/index.php?p=winexs
Wine-Doors
http://www.wine-doors.org/
IEs4Linux
http://www.tatanka.com.br/ies4linux/
WineTools
http://www.von-thadden.de/Joachim/WineTools/
Sidenet Wine設定ユーティリティ(開発終了)
http://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html
0004login:Penguin
2008/03/22(土) 07:48:04ID:8vnlSM0zteachだろww
中学からやりなおせwq
0005login:Penguin
2008/03/22(土) 08:48:32ID:KHDEpSkT0006login:Penguin
2008/03/22(土) 10:30:30ID:lNesWgY9http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html
0007login:Penguin
2008/03/22(土) 12:50:55ID:2UiF5CPm乙
0008login:Penguin
2008/03/22(土) 23:49:44ID:Ly9s8pL9この前張られてたReleasePlanより一週間早いね
ttp://wiki.winehq.org/WineReleasePlan
予想以上に順調に進んでるのかな
0009login:Penguin
2008/03/23(日) 00:03:19ID:6j7vBd26リリースプランの方が、1週間サバを読んでたてられている。
0010login:Penguin
2008/03/23(日) 01:12:13ID:oYcg41gRwineが着実に完成度上げると困る人っているの?
0011login:Penguin
2008/03/23(日) 01:52:29ID:AOLUdRHmけっこう気付かない人多いんだよな
俺みたいに毎回追いかけてビルドしてないからかな
0012login:Penguin
2008/03/23(日) 02:59:16ID:wxLuHl0Hやはりバージョンアップ数回につき一回しか
ビルドはやらないなあ…
0013login:Penguin
2008/03/23(日) 06:05:35ID:/2jgBC310014login:Penguin
2008/03/23(日) 12:40:54ID:+7fn9MTM毎回やる気にはなれないな
0015login:Penguin
2008/03/23(日) 12:53:26ID:FCxdiWjK0016login:Penguin
2008/03/23(日) 13:09:35ID:c6JqWWUxdebian(etch)だけど、apt-line追加すれば同じことができるよ。
0017login:Penguin
2008/03/23(日) 13:18:13ID:c6JqWWUxdebian(etch)/wine0.9.57(deb http://wine.budgetdedicated.com/apt etch main)です。
以下の様になって応答がなくなるんだけど、原因がわかる方いますか?
firefoxの代わりにswiftweaselを入れているせいでしょうか?
$ bash -x /usr/bin/notepad
++ basename /usr/bin/notepad .exe
+ appname=notepad.exe
+ '[' -x '' ']'
+ '[' -x /usr/bin/wine ']'
+ exec /usr/bin/wine notepad.exe
wine: creating configuration directory '/home/momoyan/.wine'...
ALSA lib seq_hw.c:457:(snd_seq_hw_open) open /dev/snd/seq failed: そのようなファイルやディレクトリはありません
fixme:mixer:ALSA_MixerInit No master control found on MPU-401 UART, disabling mixer
Could not load Mozilla. HTML rendering will be disabled.
fixme:ntdll:RtlNtStatusToDosErrorNoTeb no mapping for c000013a
0018login:Penguin
2008/03/23(日) 13:36:27ID:nTHTkHol俺も。-9999マンセー
0019login:Penguin
2008/03/23(日) 13:58:46ID:HjvRwqd80020login:Penguin
2008/03/23(日) 14:04:43ID:gz3hqJxb0021login:Penguin
2008/03/23(日) 14:12:33ID:1YZTQ9Ovsudo modprobe snd-seq とか?
0022login:Penguin
2008/03/23(日) 16:04:11ID:lLJVyQ450023login:Penguin
2008/03/23(日) 16:25:43ID:c6JqWWUxエラーメッセージから↓が消えましたが状況は変わりませんorz
>ALSA lib seq_hw.c:457:(snd_seq_hw_open) open /dev/snd/seq failed: そのようなファイルやディレクトリはありません
etch-backportsを入れているせいかな?
apt-get sourceからリビルドしてみます。
0024login:Penguin
2008/03/23(日) 17:11:53ID:c6JqWWUx0025login:Penguin
2008/03/23(日) 20:27:30ID:UwCC1naRPlayOnLinuxで検索してそれをインスコしてみた人のブログとか見てみりゃ
なんとなくわかるけど、恐らく、スラドに載ってる記事みて想像してたものとは
違う結果になるでしょう。
実際インスコしてみたけど、少なくとも日本人には必要ないと感じた。
0026login:Penguin
2008/03/23(日) 20:55:18ID:aJxzxEPj0027login:Penguin
2008/03/23(日) 22:37:25ID:QSX4ubJX>ALSA lib seq_hw.c:457:(snd_seq_hw_open) open /dev/snd/seq failed: そのようなファイルやディレクトリはありません
>fixme:mixer:ALSA_MixerInit No master control found on MPU-401 UART, disabling mixer
>Could not load Mozilla. HTML rendering will be disabled.
>fixme:ntdll:RtlNtStatusToDosErrorNoTeb no mapping for c000013a
時間をかけてじっくりとググッてエラーの原因を理解した方がいいと思う。
そうしないと、Wineを再インストールするたびに、少なくとも1つ目と3つ目のエラーは出る。
0028login:Penguin
2008/03/23(日) 22:43:04ID:8Ixox0hOSidenetなんて今だに記述されていて、非常に使えるPlayOnLinuxは追記されていないんですか?
理解に苦しみますね。この板とこのスレの運営方針は。
http://www.playonlinux.com/
http://opentechpress.jp/opensource/08/03/17/014222.shtml
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/03/17/0951208
0029login:Penguin
2008/03/23(日) 22:50:31ID:eYy9yPei0030login:Penguin
2008/03/23(日) 23:00:55ID:EIwMOWl7まだ様子見してるんだけれど……
0031login:Penguin
2008/03/23(日) 23:05:38ID:VBROudJG0032login:Penguin
2008/03/23(日) 23:25:16ID:8Ixox0hO俺はさっそく使わせてもらっている。iTunesとNNNesterJKでしかまだ試していない
けれど。
office2000に次は挑戦したい。
あと、DirectX9も導入したので、手持ちのゲームも挑戦してみたい。
0033login:Penguin
2008/03/23(日) 23:31:28ID:9lSUjzV40034login:Penguin
2008/03/24(月) 02:05:01ID:W0Sy8HETいれてみたはいいが、英語わかんねぇ・・・
既存のゲームを動かそうかとRunを押してみるも
You must choose a program
って出るし
DirectXでもインストールしてみようかと思っても
You must choose a program
って出る
リストは空っぽで、D&Dも通じないし何を選べって言うんだ・・・
playonlinux [appname]
とかしても何も起きなかったし
謎すぐる
0035login:Penguin
2008/03/24(月) 02:46:12ID:4eNioSmMttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1206177449
で少しわかった気がする
>>34
Installを押すとリストに登録されるらしい
0036login:Penguin
2008/03/24(月) 03:22:40ID:/q7W6SgUwineで十分
0037login:Penguin
2008/03/24(月) 03:39:32ID:W0Sy8HETこんなページがあったのかサンクス
何かググっても英語のページばっかりだったからわかめ状態だった
ところで、これ入れる場合って、本家wineは要らなかったりするのか?
それとも、本家Wineのパワーで動いてるの?
どうにもDirectXをアプリ毎にインストールするっぽいね
Wineの設定もアプリ毎に作るみたいだ
東方風神録動かしてみたけど、音ならないし、設定やスコアも保存されなかった
なんだかびみょうす
0038login:Penguin
2008/03/24(月) 14:24:11ID:PinrMSp00039login:Penguin
2008/03/24(月) 20:59:11ID:2RFpnL6dまあ普通に考えりゃWineのフロントエンドだろうな
環境の使い分けは手間かけりゃできるし
そういうのを自動化してくれるんでそ
<playonlinux
0040login:Penguin
2008/03/24(月) 21:27:05ID:fNkerLZQ0041login:Penguin
2008/03/24(月) 21:30:15ID:2VEu52jJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています