トップページlinux
986コメント270KB

【自作】 IPnuts Mosquito Part8 【PCルーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/03/06(木) 22:36:58ID:YYb1M7Cx
PCを高機能かつ安定のブロードバンドルータとして使えるIPnuts(Mosquito)のスレです。
少し古いPCでもNIC(LANカード)が2枚あればすぐにルータ化できます。

新版の4.1ではsamba(NAS)・apache(WEB)・proftpd(FTP)・squid(Proxy)など、
魅力的なサーバパッケージが使えるようになり、かなり高機能なルータとなってきました。

さらに詳しい情報は>>2-10あたりです。

IPnuts オフィシャルコミュニケーションサイト
http://www.ipnuts.net/

IPnuts スタートアップガイド
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/wiki/

Part1
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no1.html
Part2
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no2.html
Part3
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no3.html
Part4
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no4.html
Part5
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no5.html
Part6
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no6.html
Part7
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no7.html
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166106469/
0002login:Penguin2008/03/06(木) 22:37:24ID:/YWIq/6Q
関連リンク

IPnuts4 公式オンラインマニュアル
http://www.s-me.co.jp/ipnuts/ipnuts4/manual/Output/IPnuts_user.html

IPnuts(Mosquito)3.x用設定事例
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/router2/router2a.html

IPnuts Extension Project
http://sourceforge.jp/projects/ipnuts-ext/

IPnutsスレ テンプレートエディタ
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/cgi-bin/2ch/note.cgi
0003login:Penguin2008/03/06(木) 22:38:28ID:/YWIq/6Q
Q&A

Q:無償で使えるの?
A:私的利用および評価目的での利用の場合に限り、
 利用するコンピュータの台数に制限なく使用できるFD版なら、
 無償でダウンロードして使うことができます。

Q:スループットはどの位出るの?
A:動作周波数400Mhz程度以上のIntel 互換CPUを搭載したPCであれば、
 パケットロスなく転送できるらしいです。
 つまり、FTTHなどの高速環境でも直結したときと変わらない速度が
 出るということです。(ぶっちゃけ100Mbpsと思って結構です)
 さらに詳しいスループットに関する情報は以下を参照してください。
 http://www.s-me.co.jp/support/IPnuts4Transfer.pdf

Q:Linuxの知識は必要?
A:通常の利用はすべてWebブラウザ上から行うことができるので、Linuxの知識は一切不要です。
 ただし、NICが標準でサポートされていない場合は、モジュールを追加する作業が必要になります。

Q:IPnutsにはどんな種類があるの?
A:IPnutsにはFD2枚で使うことができるものから、IPsecなど高度なVPN機能をサポートしたものまであります。
 UPnPをサポートしたIPnutsを利用するにはエキストラメンバーになる必要があります。
0004login:Penguin2008/03/06(木) 22:38:50ID:/YWIq/6Q
Q:どんなNIC(LANカード)が使用できるの?
A:基本的にはLinux 2.4.24で使用できるものがすべて利用できます。
 ギガビットLANもサポートしています。標準でサポートされていないNICの場合は、
 追加モジュールの設定を行えば使うことができます。

Q:マルチセッションに対応しているの?
A:もちろん対応しています。詳しい設定方法はIPnuts スタートアップガイドへどうぞ

Q:UPnPには対応しているの?
A:現在は有料版のみ対応しています。

Q:設定方法は?
A:ほとんどの設定はWebブラウザ上で行うことができます。
 もちろん日本語ですので誰でも簡単にできます。

Q:セキュリティは大丈夫?
A:IPnuts4.xであれば初期状態でSPIというファイアーウォール(?)が有効になっているため安全です。
 もちろん、さらに細かいセキュリティ設定を行うこともできます。
 また、市販ルータと違いフィルタリング数の制限などがないため、
 プロユーザも満足のいくファイアーウォールを構築することができます。
0005login:Penguin2008/03/06(木) 22:39:12ID:/YWIq/6Q
Q:プラネックスのルーターみたいにNASやプリントサーバーとしてつかえないの?
A:Samba/CUPS等のパッケージを作っておられる方がいますので、
 それを使えばルーターとしても使いつつプリントサーバーやNASとして使うことができます。
 よって、外付けUSB接続のHDDなどをクライアントに共有したりできます。

Q:標準でサポートされているNIC(LANカード)は?
A:ne2k-pci.o、e100.o、8139too.o の三つです。
 製品名で言うと、Realtek RTL8029等のNE2000互換チップNIC、
 intel EtherExpress PRO/100+等のintelチップ(8255x)搭載NIC、
 Realtek RTL8139チップ搭載NIC(通称:蟹)です。

Q:電気代が気になるよ
A:どの位になるのかは、以下のページが参考になります(文字化けする場合はエンコードを変更汁)
 http://web.archive.org/web/20050424191104/http://www5d.biglobe.ne.jp/~ftth/shubun/RouterPart4.html
 http://web.archive.org/web/20060114070319/http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/zakki/030414.html
 特に上の例ですと電源が300W、メモリを256M搭載、VGAが3D機能搭載32MBと、
 無駄な点が多くありながら35W程度に収まっていますので、
 構成を吟味すれば低消費電力のルータを作るのは容易いでしょう。

Q:突然*****が動かなくなるんですが・・・?
A:/varの容量オーバーの可能性により、DHCP等が突然お亡くなります。
 http://www.ipnuts.net/modules/news/article.php?storyid=62 で修正してください。
 それか、ログを他のマシンに飛ばすと回避できるでしょう。
 (Ver.4.0r3まで)
0006login:Penguin2008/03/06(木) 22:39:33ID:/YWIq/6Q
        人
    /  \
    ( ┃ ┃ )
     ヽ ー ノ
 ●―(    )―●
      ヽ__ノ    それがIPnutsクオリティ!!
       |  |     http://www.ipnuts.net/
0007login:Penguin2008/03/07(金) 03:38:45ID:EvgMnXoq
        人
    /  \
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
     ヽ   ノ
 ●―(    )―●
      ヽ__ノ    それがわしが育てたクオリティ!!
       |  |     http://hoshino.ntciis.ne.jp/
0008login:Penguin2008/03/07(金) 05:10:15ID:PaMuBHjk
0009login:Penguin2008/03/07(金) 11:18:33ID:MzpHwgMp
>>1 スレ立てご苦労様です。

早速ですが、DNATの設定に付いて質問があります。

DirectPlayを使用して通信を行うネットゲームをフォワードフィルタと
DNATの設定をして内側の特定のPCでプレイ出来るようにしてあります。

これを、内側のどのPCででもプレイできるようにしようとフォワードフィルタの
DestinationとDNATのSourceに設定するIPアドレスを範囲指定にしましたが、
うまく通信されません。

そこでDNATのSourceに与えるNATオブジェクトに指定するIPアドレスの範囲指定を
やめ、ゲームをプレイしたいPCを変更するたびに、NATオブジェクトに指定する
IPアドレスを変更すると問題なくプレイできるようになりました。

この事から、フォワードフィルタへのIPアドレスの範囲指定は、
有効に働いていると判断しています。

DNATのSourceに指定するNATオブジェクトでのIPアドレスの範囲指定は
toの後ろのマスにマスクのビット数や対象の個数等指定してみましたが、
うまく行きません。

そもそもDNATのSourceに範囲指定することが出来るのでしょうか。
それとも指定の仕方が悪いのでしょうか。
また、複数のPCから同時に同じポートを使用するゲームを外に向かって繋ぐことは
可能なのでしょうか。

よろしくご教授下さい。
0010login:Penguin2008/03/07(金) 11:57:37ID:BEL5jARP
-【IPnuts】-【ハブ】-【サーバー機】
          ├【PC】

鯖を公開したいんですが、ハブかまして他のPCも繋いでおkでしょうか・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています