Debian GNU/Linux スレッド Ver. 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/26(土) 17:58:10ID:xKKHIQOwDebian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0524login:Penguin
2008/02/13(水) 19:58:15ID:2GTKVR/gビルゲイツ「えへへ〜、お兄ちゃん、いっしょに入ろっ」
武藤健志「ばっ、何言ってるんだ、兄ちゃんだって男なんだぞ!」
ビルゲイツ「昔はよくいっしょに入ってたんだし、いーじゃん」
そういってビルゲイツは体に巻いたバスタオルを開いてみせた。
武藤健志「わ〜っ、やめろ〜・・・って、あれれ?」
ビルゲイツ「じゃーん! じつは水着を着てたのでした〜!」
武藤健志「・・・」
ビルゲイツ「あ〜、お兄ちゃん顔まっかっかだよ〜? もしかしてドキドキしちゃった?」
0525login:Penguin
2008/02/13(水) 20:08:48ID:bMOGuHJCもう少しいい夢見させてあげてください。
0526login:Penguin
2008/02/13(水) 20:12:37ID:g89p0Xnqストールマンくらいにしてあげたい。
0527login:Penguin
2008/02/13(水) 20:15:34ID:1JUB1HYw「aptitudeにはスーパー牛さんパワーはありません」って言われて出来なかったので
apt-dist-upgradeでしたのですが、aptitudeとapt-getを混在させていても問題は起きないでしょうか?
0528login:Penguin
2008/02/13(水) 20:31:13ID:zgxLSwrC0529login:Penguin
2008/02/13(水) 22:31:54ID:bMOGuHJCあんまりしらないけど、混在させるとaptitudeのみで持ってる情報に影響が出ると、前にMLで流れてた気がする。
aptitudeでは削除するときにも関連パッケージの面倒を見てくれるらしいけど、それがうまくいかなくなるとかだったような・・・。
ちょっとググったけど、どの記事か忘れた。半年くらい前だった気がする。
0530login:Penguin
2008/02/13(水) 23:24:45ID:1JUB1HYwということはなるべくaptitudeを使ったほうがいいということですね。
でも、aptitude full-upgradeを実行してもヘルプの内容が出てくるだけなのですが
これは、コマンドを間違えているいうことなのでしょうか?
0531login:Penguin
2008/02/14(木) 00:47:27ID:EYmjaKM8aptitudeは使ってないのでわからないけど、manにはそんなオプションの説明はないね。
apt-getで、ディストリビューションのバージョンを上げたとき(sarge→etch)は、dist-upgradeをつかった。aptitudeにも同じオプションがあるみたいだね。
0532login:Penguin
2008/02/14(木) 00:54:35ID:oTCjwnFy0533login:Penguin
2008/02/14(木) 01:18:03ID:iQRPcko0分かりました。
教えていただきありがとうございます
0534login:Penguin
2008/02/14(木) 01:32:33ID:jtmrym6Wカーネル次第だろ
0535login:Penguin
2008/02/14(木) 02:19:47ID:0cfyKoad処理内容次第だろ
0536login:Penguin
2008/02/14(木) 02:24:30ID:mOJRHA1bこいつ↓
174 :名無しさん [↓] :2008/02/13(水) 09:38:14 0
apt, apt-get, dpkg, aptitude, apt-cache, auto-apt, apt-file, apt-show-version
などDebian系にはパッケージ管理に関するツールが細分化されすぎです。
なんでこんなに沢山のツールが必要になるんですか?
0537login:Penguin
2008/02/14(木) 05:40:31ID:7kUiGLNe用がないならお帰り。
0538login:Penguin
2008/02/14(木) 08:03:11ID:SyKgOkKUlennyのaptitudeにはsafe-upgradeとかfull-upgradeがある
0539login:Penguin
2008/02/14(木) 11:56:49ID:8y3nZbYP見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。
0540login:Penguin
2008/02/14(木) 18:47:22ID:hVN0lVmrPC無害、グロ注意、精神有害
0541login:Penguin
2008/02/14(木) 19:04:18ID:dsVsefn9乙
0542login:Penguin
2008/02/14(木) 21:03:46ID:tO2N6JWf起動した状態で音が出なくなってしまったよ。なんで削除されたんだ?
changelog にも削除理由の記載ないし。。。
0543login:Penguin
2008/02/14(木) 21:12:38ID:tO2N6JWf目が節穴だった。 /usr/sbin/alsa に移っていた。
音も出るようになったので、なぜ出なかったのかは不明。
0544login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:10ID:NTuQK4tGaptで
ATOKとVLCメディアプレーヤーを
インストールするときに/etc/apt/sources.list
に追加するのは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main
deb http://www.debian-multimedia.org sid main
で良いのでしょうか?
0545login:Penguin
2008/02/14(木) 23:54:38ID:NTuQK4tG0546login:Penguin
2008/02/15(金) 00:30:37ID:bD4ncUEs「etch」「lenny」「sid」が何かわかってるかね。
0547login:Penguin
2008/02/15(金) 00:50:19ID:Pf1mzWiSこれでは上手くインストールできないって事ですか?
0548login:Penguin
2008/02/15(金) 00:52:51ID:VFYAlzdYどういう理由でそういう結論に達したか知りたい。
0549login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:21ID:/3m3M/Jxやらせとけよ
0550login:Penguin
2008/02/15(金) 00:56:48ID:eh3Egk36全てを簡単にまとめるとその三つは同時には使えないので
よくよく考えて一つに絞りなさい。
0551login:Penguin
2008/02/15(金) 01:00:55ID:bD4ncUEsんで自分が使ってるのはそのうちどれよ。
0552login:Penguin
2008/02/15(金) 01:04:36ID:Pf1mzWiSインスト出来ないって事ですね、
前スレで質問したらこれ書きこめっていわれたんですが
気になって質問したのです
0553login:Penguin
2008/02/15(金) 01:39:24ID:gvOiG4rCapt-get dist-upgrade
ってコマンドを何回も打ってみ
面白いよ
0554login:Penguin
2008/02/15(金) 01:56:21ID:5l1me5iXWin機でインスコしてそれをコピってwineで動かしたら普通に使えてワロタ。
0555login:Penguin
2008/02/15(金) 02:06:32ID:GZ32xQ8wマジレスすると安定版、テスト版、不安定版を一緒くたにしてる事になるからetchだけにしなさいな。
0556login:Penguin
2008/02/15(金) 02:20:45ID:Pf1mzWiSOSアップデート?
HDD直ぐ一杯になりませんか?
>>555
ありがとうございます、
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
だけ書き込むって事ですね、回答ありがとうございました。
0557login:Penguin
2008/02/15(金) 06:29:45ID:b4aVziVoこちらは逆にwineを起動後旅立ったまま戻ってこないワロスw
0558login:Penguin
2008/02/15(金) 08:43:02ID:VFYAlzdYおいおい。
まー、おもしろいかもしれんが。
おれらが。
0559login:Penguin
2008/02/15(金) 09:30:20ID:zBhbfw5j簡単な買い物メモぐらいにしか使わない俺はgnumericで幸せ
オープンオフィスは下手なゲームより起動に時間がかかってムカつく
0560login:Penguin
2008/02/15(金) 11:37:51ID:Nz72ZfSu0561login:Penguin
2008/02/15(金) 12:20:41ID:UktXU/nZ0562login:Penguin
2008/02/15(金) 18:03:17ID:VIFDkFkC>HDD直ぐ一杯になりませんか?
容量はどのくらいある?
0563login:Penguin
2008/02/15(金) 23:36:42ID:gvOiG4rCDebianインストーラがDHCPに失敗するのだけど
ネットワークドライバ使えないんですかね??
0564login:Penguin
2008/02/16(土) 00:31:54ID:gn6qkbEK$ lspci | grep Ethernet
$ /sbin/ifconfig
から聞こうか。
0565login:Penguin
2008/02/16(土) 07:25:23ID:1Oy4bLYY解決しました。
ドライバもデバイスもばっちり認識していたので
何がおかしいのか途方にくれていたのですが、
やっとわかりました。
モデム再起動したらネットできました。
いや、申し訳ない。
でも、実はそれだけじゃなかったらしくBIOSで
CPUに関するところを全部AUTOにしていたら
無茶なオーバークロックの設定になってて
/proc/cpuinfoの結果に驚いてあわてて手動に
したら変なエラーがなくなり安定してます。
前はカーネルパニックとか明らかに異常だった。
ネットできなかったのもそのせいだったんじゃないかと思う。
0566login:Penguin
2008/02/16(土) 08:12:55ID:OdorKUIk/boot
/lib/module
以下に古いカーネルのファイルがあって削除した(150MB程度)
0567login:Penguin
2008/02/16(土) 10:03:37ID:aVgZ25NW40Gくらい余っています
0568login:Penguin
2008/02/16(土) 10:20:06ID:sz0o6Hu90569login:Penguin
2008/02/16(土) 11:03:04ID:aVgZ25NWに書き込んでおくアドレスは
deb http://www.debian-multimedia.org etch main
の他に何かありますでしょうか?
あと、音ががなりません
suでalsaconfを実行してクラッシュは無くなったのですが・・・・
サウンドグループに入っていることも確認したし
音量も確認したんですが・・・・
0570login:Penguin
2008/02/16(土) 12:30:09ID:N6MTrJuyそれともフラッシュ動画などの音声のことか
0571login:Penguin
2008/02/16(土) 12:49:43ID:aVgZ25NW両方です、システム音も鳴らないし
動画再生しても音だけ再生されません
KED起動時に音が鳴るようですがalsaconfをする前は
そこでまずクラッシュが起きていました。
0572login:Penguin
2008/02/16(土) 13:35:55ID:OvMaHq77mknod /dev/ppp c 108 0
で作成はできるけど、再起動したらなくなるし。
MAKEDEV ppp
をやっても、起動時に作ってくれない。
0573login:Penguin
2008/02/16(土) 14:07:52ID:Wha7Oixeつい昨日から今日にかけて、pataからraid cardなhddへの移行したから、ちょうど同様な体験をしたわけだが、
普通にmkinitramfs使ってudev有効にしたら、それでokだった。
わかるまでに結構な時間かかったけどな。時間かかったの、pppだけじゃねぇけど。
つか、yaird使ってて、気づいたらmkinitrdがmkinitramfsに変わってて、便利になってんのなぁ。びっくりだ。
0574login:Penguin
2008/02/16(土) 14:31:49ID:ngX6vx8z詳しくはよくわからんが、
cat /proc/asound/cards
でデバイスは認識されてる?
うちのは認識されてないことが多くて、
いつも
/usr/sbin/alsa force-reload
ってやってる。
0575login:Penguin
2008/02/16(土) 15:20:57ID:NjgeEKcAなんで欲しいの?
insmod ppp_genericすると出来るんだっけかな?
0576login:Penguin
2008/02/16(土) 15:35:32ID:Wha7Oixe実は/dev/.static/dev/pppがあったりしない?
だとすっと、udevのinstallに失敗してるとか、まちがって/sys消したとかだと思うんだ。
0577login:Penguin
2008/02/16(土) 15:55:22ID:dLpZlHQe0578login:Penguin
2008/02/16(土) 16:01:51ID:r9vTMDqJネットインストール用CD(名刺サイズ)使ってできたよ
0579578
2008/02/16(土) 16:05:43ID:r9vTMDqJスマソSATA接続のHDDと間違えた
未確認です
可能。ちゃんと起動からインスコまで出来た。
0581login:Penguin
2008/02/16(土) 16:45:40ID:icny9nZA確か 2.6.18 で SATA CD/DVD ドライブのサポート強化されたから大丈夫でしょう
0582login:Penguin
2008/02/16(土) 16:48:35ID:icny9nZAおいおい手で削除するなよ。dpkg/apt-get/aptitude使って削除しろよ
0583566
2008/02/16(土) 17:08:32ID:r9vTMDqJ0584login:Penguin
2008/02/16(土) 20:25:52ID:icny9nZAhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=462083
0585login:Penguin
2008/02/16(土) 21:52:58ID:dLpZlHQe台湾人のポールさんもニコニコ動画見てるんだね
0586login:Penguin
2008/02/16(土) 21:59:16ID:dLpZlHQeありがとう。でもできなかった。
それどころか
旧い方のPCからIDEのCD-ROM引っ張り出して接続してやってみてもダメだったから。
多分他の原因でインストールできないんだろうね。
しょうがないからUSBからインストールをやろうとしたら、
CD-ROMが認識できません、って。なんでよ・・・
0587login:Penguin
2008/02/16(土) 22:12:20ID:gJ+artOCチップセット新しめ?
それだと標準のインストーラだと対応していないかも。
ここのetch-custom-0215.isoで試してみたら?
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
0588login:Penguin
2008/02/16(土) 22:30:01ID:sMpmQ2yx俺のHDD容量はLVMでチェーンして2テラバイト以上あるよ
0589login:Penguin
2008/02/16(土) 23:01:53ID:N6MTrJuyスペック
0591572
2008/02/16(土) 23:30:55ID:u25TaB90pppoedをカーネルモードで動かしたいんです。
pppoeの読み込みでppp_genericも含めてロードされるけど、/dev/pppはできませんでした。
>>576
/dev/.static/dev/ppp はあります。名前からして、そこにあれば固定的に作られる感じはしました。
/sys もありました。
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
0592login:Penguin
2008/02/17(日) 00:17:24ID:pMlmfT75udevなら、/etc/udev/links.confあたりに
M ppp c 108 0
てあれば/dev/pppを作ってくれるんだと思うんだが。
0593login:Penguin
2008/02/17(日) 00:33:22ID:hunLI4d2昔に体験した話だが、jigdo でDVDイメージを作るときに、
公式の安定版 (stable)リリース用 jigdo ファイルじゃなくて、weekly-builds
にあるやつを使ったら、インストール時にCD-ROMがねーじゃねーかとd-iが、
文句言ってインストーラメニューに落ちるしかない状況になったことがある。
俺の場合は、しばらく後に更新されたjigdoファイルを使って再作成した
イメージを使ったら、すんなりインストールできたよ。
0594login:Penguin
2008/02/17(日) 00:58:36ID:v4Pv9mFQuname -aを実行してカーネルのバージョンを見て見たところ
2.6.24-1-686 #1 SMP Mon Feb 11 14:37:45 UTC 2008 i686 GNU/Linux
と表示されたのですがこれはrootが乗っ取られる脆弱性に対応してますでしょうか?
0595572=591
2008/02/17(日) 01:06:33ID:3MJNVBLZ/etc/udev/links.conf がない・・・ん?おかしい。
udevがはいってませんでした。
>>576で指摘されていたのに。orz
udevを入れて再起動すると、/dev/pppができていました。
0596login:Penguin
2008/02/17(日) 01:57:57ID:H1cNwURs自分で調べられないような人が開発版使っちゃいけません。
0597login:Penguin
2008/02/17(日) 06:11:49ID:QclaZBYNvmware-server-kernelモジュールのコンパイルに失敗します。
コンパイルできてVMWareが使えている人はいますか?
もしVMWareがダメならXenを使ってみたいのですが、
VMWareと比べてどうでしょうか?
0598login:Penguin
2008/02/17(日) 07:20:13ID:aIIoRN1fでは設定ファイル類は再インストールされないんでしょうか?
特定のパッケージの /etc/ 以下の設定ファイルを初期状態に
戻したいと思うときがあるのですが、もっとも簡便な方法は何でしょうか。
時々 *.dpkg-dist が作られることがあるのですが、
どういう条件を満たせば作られるのかがわかりません。
現在はソースパッケージから取り出すか、VMware内に作った
手をつけていない状態のシステムからコピーするか、
設定ファイルを Subversion などで管理している場合には
以前のリビジョンを取り出しています。
0599login:Penguin
2008/02/17(日) 07:36:12ID:M5Y7lMKS一度purgeしないとダメだよ
reinstallしたら設定全部消えた! というのも困るでしょ
0600login:Penguin
2008/02/17(日) 08:24:03ID:UJcocQlxcat /proc/asound/cardsを実行した所
0 [Audio ]: cs5535audio - CS5535 Audio
CS5535 Audio cs5535audio at 0xcc80, irq 5
こんな感じでした、認識はしているみたいです。
これで音が出ない原因はなんなんだろ
0601login:Penguin
2008/02/17(日) 10:20:29ID:kCBr2vsW0602586
2008/02/17(日) 10:46:15ID:qUpLjCE0マザーボード ASUS P5K-E
CD-ROM Sony NEC Optiarc SOK-AW-G170S(B) のDVDマルチドライブ
です
>>587を試してみようかと思います。kernel 2.6.24 なんですね
0603login:Penguin
2008/02/17(日) 10:47:11ID:8Z/HDaRf同じ目にあったけど
http://www.nowhere.dk/archives/2008/01/17/running_vmware_workstation_on_ubuntu_hardy_herron/index.php
のとおりにやったらできたよ。
0604586
2008/02/17(日) 10:58:38ID:qUpLjCE0PS-Optiarc DVD RW AD-7170 でした。
0605588
2008/02/17(日) 11:19:14ID:qUpLjCE0件のSATAのDVD-RWをインストーラが認識してくれない、についてですが、
BIOSで、
SATA Configuration Enhanced
IDE
にデフォルトでなっていたのを
SATA Configuration Compatible
IDE
にしたら認識してくれました。etch 4.0 r0 のnetinstのCDでも大丈夫でした。
アドバイスくれたみなさんありがとうございました。
0606586
2008/02/17(日) 11:19:42ID:qUpLjCE00607login:Penguin
2008/02/17(日) 12:23:39ID:UJcocQlx前も書き込みましたが
工人舎のSA1Fです、
外部出力なら聞こえるのかなぁ・・・・
やってみましたがやっぱり聞こえない・・・
0608login:Penguin
2008/02/17(日) 14:03:03ID:dD8mZUpx0609login:Penguin
2008/02/17(日) 14:18:42ID:G2Ij2R56たぶん違うだろうけど、
メインかPCMかのどちらか、または両方が
ミュートになってるとか?
0610login:Penguin
2008/02/17(日) 14:29:10ID:FXhamCYW>KED起動時に音が鳴るようですが
とあるから、ドライバの設定は間違ってないと推測。
システム音、および動画再生をしたいユーザで、
$ echo \a >/dev/dsp
とやって、小さく「プッツ」と音がなれば、アプリケーションの問題。
bash: /dev/dsp: 許可がありません
とか出れば、/etc/group の audio:x:29: にユーザが足されてないとエスパーしてみる。
まあ、ユーザが足されてないと、KDE の起動音も出ないと思うが。
0611login:Penguin
2008/02/17(日) 14:40:53ID:xLHgxorv>>603
http://www.smop.co.uk/blog/index.php/2007/09/08/vmware-setup-on-debian/
英語だけど、Debianでのvmware-package(make-vmpkg)を使ったやり方が書いてあります。
amd64 kernel 2.6.24 sid / vmware server 1.0.4 だったけど、これでいけました。
vmware-any-anyはどこからか115aをダウンロードして使いました。
最新と思われる116は
http://groups.google.com/group/vmkernelnewbies/web/vmware-any-any-update-116.tgz
らしいのだけどエラーで入手できません。どこか別のところにあるのかな…?
0612login:Penguin
2008/02/17(日) 14:49:00ID:8eBBehd7安定性 VMWare Server >> Xen
速度 Xen >> VMWare Server
特にVMWare Server のマルチCPUエミュレーションはありえないくらい遅かった気がする。
シングルCPUならまあまあ速いけど。
0613login:Penguin
2008/02/17(日) 14:52:20ID:pt3lLleOマルチCPUエミュで速くて安定してるよ?主感でしかないのだろうけど。
リモートから操作する/される必要がないならplayerの一択だと思う。
0614login:Penguin
2008/02/17(日) 14:52:52ID:8eBBehd7大変ですねえ。
0615login:Penguin
2008/02/17(日) 14:59:12ID:8eBBehd7そうなのか。何がおかしかったのかなあ。。
ゲスト2台だと使い物にならないぐらいだったので。
VMWare Player は描画系がありえなく低速な Server と比べて描画系が高速なのでデスクトップ用途向けだが、
やはり設定が面倒だからねえ。
0616login:Penguin
2008/02/17(日) 15:31:52ID:kCBr2vsWそれ変なちっちゃいノーパソじゃん
ハードが規格を守ってないんだろ
元ソーテックの会社か?それ?
ソーテックならダメに決まってる
0617login:Penguin
2008/02/17(日) 16:23:19ID:gOrsKa0g/dev/sdaとか/dev/sdbとかに空いてる順番に認識されるけど、
これ固定化する方法ないですか?
fstabに書いて再起動すると、順番が変わるからエラーになる・・・
0618login:Penguin
2008/02/17(日) 16:33:49ID:qAuPsy5D俺が解決してやるくらいの気概でやれって話だよね。
自助努力で解決できないならあきらめるしかないんじゃないの。
0619login:Penguin
2008/02/17(日) 17:17:45ID:nLe+ZWvMUUIDかラベルで指定。
0620login:Penguin
2008/02/17(日) 17:53:56ID:+UGQLE6THDD のデバイス名が hd? から sd? に変わるので当然 fstab 等の書き換えが
必要になると思うんですが、fstab 以外に書き換えるべきファイルはなにがありますか?
0621login:Penguin
2008/02/17(日) 18:21:23ID:pMlmfT75こないだ似たようなことしたけど。覚えているところで、
2個のscsi card(片っぽsata-raidだけど)の認識順が不定のため、udevでdev名の固定
今回からlvm使ってみよう、てことで、lvmな設定
fstabの書き換え
grubのmemu.lstの書き換え。て、これは起動時に編集できるから最後か
udevに対応したinitrdが必要だから、initramfsへ。initrd再作成
こんくらいかな? これで、menu.lstのroot=なカーネルオプションとか
fstabに、udevで指定したdev名が使えるってのは、はてしなく便利だ。
0622login:Penguin
2008/02/17(日) 18:26:40ID:gOrsKa0gうまくいった さんくす
けど、swapのUUIDを後から調べる方法ってないんかな?
たまたまmkswapした時のログがあったから、よかったが・・・
0623login:Penguin
2008/02/17(日) 18:30:44ID:fA/cUGCW0624login:Penguin
2008/02/17(日) 18:55:51ID:pMlmfT75そーいや、initrdにsataなmoduleを必要に応じて追加する、てのもあるね。
もしくはkernelに埋め込んでおく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています