>>958
一般論になってしまいますが・・・。

Ubuntuを初め最近のディストリは基本的な対策はされています。
また、そこで稼働するブラウザなどのソフトウェアも常に
セキュリティアップデートされます。

また、セキリュリティーリスクからターゲットにされやすいOS、
例えばWindowsなどとは使用者権限やスクリプトの動作原理などが
根本的に異なりますので、そのような原理を利用した攻撃は
Linuxでは基本的に動作することすらありません。
もともとユーザー人口が少ないのでターゲットにされにくいと
いうこともあります。

ただし、そうはいってもあくまで使用者の判断と運用次第ですね。
Linuxではそういうセキュリティ面の有利性も
使用者の判断で無効化することもできますので。