【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0051login:Penguin
2008/01/25(金) 22:58:31ID:iU6eJNuc回答ありがとうございます。
スクリーンセーバーもアイドル状態にまるまで2時間に設定しているのですが、
15分で画面が消えます。
他になにかいい方法ありませんか?
0052login:Penguin
2008/01/25(金) 23:00:52ID:mecpXDLA005337
2008/01/25(金) 23:23:09ID:VJgmJgKeかかっていた模様でした
どうもありがとうございました
0054login:Penguin
2008/01/25(金) 23:26:25ID:zvkrDKBpファイルが必要なんですが、自分のマシンの /usr/include 以下には見当たりません。
何かのパッケージを入れたらこれらのファイルがインストールされるかも、と思っているん
ですが、
o どのパッケージを入れたら上記の2つのファイルが入るか調べる方法はありますか?
o あるいはどなたかどのパッケージか直接ご存じないですか?
ちなみに知人の 32bit の Ubuntu を見させてもらったら、同名のファイルは /usr/include
にありました。が、これらがどうやって入ったかは分からんとの事。
0055login:Penguin
2008/01/25(金) 23:55:14ID:TpE117Bbいきなりですが、PlanexのGW-US54Mini2Bをアクセスポイントとして使用することは出来るのでしょうか。
Google等で検索してもその方法が分かりません。
Ubuntu Linux 7.10です。
どうすればいいでしょう。
0056login:Penguin
2008/01/25(金) 23:59:48ID:zvkrDKBpあ、/usr/include を見たら、普通にあるべきものがほとんどありませんでしたw
そっかーカーネル等の再構成用に cc はあるけど、普通の開発環境としては
入ってないんですね。とりあえずそこら辺からっぽいです。
0057login:Penguin
2008/01/26(土) 00:31:54ID:lLvXDqntapt-get install build-essential
0058login:Penguin
2008/01/26(土) 00:35:57ID:B4KE1ieaapt-file search elf.h
0059login:Penguin
2008/01/26(土) 00:40:04ID:6Tep00kl多分できる
GW-US54Mini2BをLinuxで使えるようにした例は
ttp://d.hatena.ne.jp/n_euler666/comment?date=20071104
に書いてある。ここではVine Linuxを使ってるが。
アクセスポイントにするにはhostapdをインストールして設定を色々と弄らないといけないらしい。
0060login:Penguin
2008/01/26(土) 07:40:20ID:cEAldUQ9ノートで使っている方は文字化けしていないのに
デスクトップで使っている方は文字化けしてしまいます。
設定でしょうか、それともなんかパッケージ不足でしょうか。
どちらもgutsyです。
0061login:Penguin
2008/01/26(土) 08:49:59ID:LRRujPWZZIPは、Japan Team のレポジトリでパッチを当てたものを提供している。
デスクトップの方にjaレポジトリを登録してないか、又は、まだ更新がされてないだけ。
synapticでバージョンとレポジトリ・ソースの違いを確認すれば、すぐ分かる。
0062login:Penguin
2008/01/26(土) 09:54:20ID:YNsm0EMh書き込んだ者ですが、取り敢えず動作だけはできたので報告します。
ttps://help.ubuntu.com/community/HardwareSupportComponentsPrinters/CanonPrinters/CanonPixmaIP4200
上記を参考にしました。
1. Canon のサイトからドライバをダウンロード。
2. sudo alien --scripts cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm
3. sudo alien --scripts cnijfilter-ip4300-2.70-2.i386.rpm
4. 作成されたdebファイルを sudo dpkg -i *.deb でインストール。
5. ライブラリへのリンクを作成。自分の場合libpng.so.3を張るだけでいけました。
6. 参考URL 9. を自分の型番に置き換えてプリンタの新規作成
ここまでで、テスト印刷は問題なく完了しました。
が、キャノンのユーティリティは動作せず・・・
あとは、赤色が若干オレンジ掛かっているのが気になるところですが。
以上、どなたかのお役に立てば・・・
0063login:Penguin
2008/01/26(土) 11:30:40ID:V4ZNdZgr0064login:Penguin
2008/01/26(土) 12:30:43ID:cEAldUQ9なんと!nautilusがファイル名を表示する時の問題だと思っていたら
出来上がったのが別物だった訳ですね。
ありがとうございます。
0065login:Penguin
2008/01/26(土) 16:22:46ID:vLEOQ+fMいつになったら7.10で利用できるようになるんだろう
0066login:Penguin
2008/01/26(土) 18:05:46ID:iWn2rHZe試行錯誤しながら、何とかwinamp.rpmをalienを使って.devに変換して
ubuntuにインストールして、synapticにも反映できたのですが、
winampを起動することが出来ません。
usr/local/winamp/で見にいくと、winamp.exeというファイルがあります。
これでいいのでしょうか?
peercastで文化放送を聞きたくて.......
なんとか、宜しくお願いします。
0067login:Penguin
2008/01/26(土) 18:18:11ID:CITUvtE4これじゃダメ?
http://viva-ubuntu.net/?p=662
0068login:Penguin
2008/01/26(土) 18:39:54ID:UCM6nWhl0069login:Penguin
2008/01/26(土) 20:17:14ID:rYg1PvBQWinampも普通に動きそうな気配だよ。メモリは512mb割り当ててる
0070login:Penguin
2008/01/26(土) 20:18:26ID:rYg1PvBQやっぱりこっちが使い勝手がいいかな?フォントもきれいだし
0071login:Penguin
2008/01/26(土) 20:25:12ID:LwvT6Ufk何と比べて早いの?
俺VirtualBox使ってるんだけどどっちが速い(軽い)のかなぁ
0072login:Penguin
2008/01/26(土) 20:53:46ID:qZiuFWgXそっくりバックアップしておきたいんだけど、
UnuntuのIsoイメージを作り直す(というか1CDからいじる)ことってむつかしい?
母艦にスワップや作業用のHDDスペースは作るけど、完成したDVDは単独で起動させたい。
/homeにでもディスクイメージ突っ込んだりに/mntにマウントするような保管って出来るのかな?
手順紹介やソフトオススメあったらおながいしまつ
0073login:Penguin
2008/01/26(土) 20:56:27ID:rYg1PvBQVirtualBoxってWindowsアプリじゃなかった?
Ubuntuの上でVMware使ってるから比較しにくいよ
>>72
チャレンジャーだなぁ・・・出来上がったらみんなに配布してください
0074login:Penguin
2008/01/26(土) 20:56:56ID:YOZMtr+Sもうお前そのままWindowsに移行しろよ
0075login:Penguin
2008/01/26(土) 21:19:10ID:wKkpZ043キーマップの問題は解決したの?
>>73
ubuntu版もあるよ。
0076login:Penguin
2008/01/26(土) 21:36:51ID:qZiuFWgXそこから仮想PC起動するようにとかいうわけじゃないんですが
いわゆるイメージ込みのレスキューCD的なディスクになればと思ったので。
パーティションいじったりネットつないだり比較的慣れたOSなら楽に出来るかと。
そんなにチャレンジャーな発想なのかorz
GPLだぁとして配布しても自作PCの98やMeのディスクイメージなんて、
ドライバもなにも違う他のPCに使えたもんじゃないから配布しても他人にはゴミでつ。
なら純正ubuntuとデータISOを2セッションに分けて(できるんかそんなこと)焼くほうがよい?
あとageるつもりなかったでつ。スマソ
0077login:Penguin
2008/01/26(土) 22:51:02ID:/RDmuPGqここのXubuntu使おうと思ったら昨日どうやってもインストールできなかった。
今日見たら・・・
「ニュース 2008.1.26 緊急 重要!!!
昨日公開したeeeXubuntuのisoファイルが壊れていました.」
あーっはっははっっっはああ、は、は・・・
0078login:Penguin
2008/01/26(土) 23:21:11ID:gnvzUl43BeepMediaPlayerで聴けるじゃん
わざわざそんなことしなくても、peercast聴けるよ
0079login:Penguin
2008/01/27(日) 00:30:38ID:m/7OeS/aUbuntu7.10上でWindowsXPを・・・エロゲ用に ゲフンゲフン
ディスクアクセスだけは仮想化してるからか滅法遅いが、CPUの
処理自体はかなり高速だと思う。
4200rpmのHDD積んだ昔のノートPCに、CPUだけ今風のものを
入れた感じ。
0080login:Penguin
2008/01/27(日) 00:59:14ID:fN+ohPL2ピアキャストをする為にsynapticパッケージマネージャでGnome peercast0.5.4-1.1を入れました
四日前に入れておとといまでは見れたんですが昨日から突然落ちるようになりました
起動して2秒くらいで落ちて困ってます
やった事はGnome peercastとBeepMediaPlayerとgxineの再インストールとPCの再起動
後はGnome peercastの設定で回線の帯域幅?を変更してました
PCはCPU Athlon64 X2 5200+ メモリ2GBです
よろしくお願いします
0081login:Penguin
2008/01/27(日) 02:36:46ID:xm+v8f3Rこーゆーこと ?
https://help.ubuntu.com/community/LiveCDCustomization
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/LiveCDCustomization/
0082login:Penguin
2008/01/27(日) 07:11:16ID:PnR3b64tホームフォルダに .peercast.ini っていうPeerCastの設定ファイルがある。
これをファイル名を変えるなり、別のフォルダに移動するなりしてから、PeerCastを起動。
0083login:Penguin
2008/01/27(日) 07:50:37ID:v5Kq7vyWそれ以前にpeercast本体のセキュリティ修正が
feistyとかでなされた様子が無いからリポジトリの使うのは危ない
本家のとかvp版作成しての利用をすすめる
http://peercast.rdy.jp/?%A5%C6%A5%B9%A5%C8#i54885fe
0084login:Penguin
2008/01/27(日) 09:07:23ID:fN+ohPL2できました!有難うございます
>>83
途中で行き詰まりましたがもうちょっと勉強してそちらを使おうと思います!
0085login:Penguin
2008/01/27(日) 09:58:51ID:oisbxGyLするにはとこ変えたらいいの?色々いじってみたがそれだけがわからん。
0086login:Penguin
2008/01/27(日) 10:20:55ID:1zEWiV/Y0087login:Penguin
2008/01/27(日) 11:42:49ID:CBkr9dPpあの機能はgutsyのcompiz fusionにはまだ搭載されてないので
git版(だったかな?)のcompiz fusionなりをインストールしてみてね
0088login:Penguin
2008/01/27(日) 11:56:09ID:XsObGYhc3Dデスクトップ総合 6 [CompizFusion/Beryl/etc]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198010028/82
82 :P login:Penguin :sage :2008/01/02(水) 07:48:21 ID:NeUNEaxT
前スレより:
Gutsy で最新git
1.既存のcompizやemerald関連パッケージを全部完全アンインスト
2. sudo aptitude install build-essential libxcomposite-dev 以下
http://wiki.compiz-fusion.org/Installation にあがってる依存関係を一気にインスト
(python-pyrex git-core も付け足しといたほうがいいかも)
3. このスクリプトを利用させてもらう、sudo ./"Git4CF Automator"
http://elemongw.exofire.net/download/git4cf_auto
4. gnomeかkdeは自分の環境によって、そしてgit はmaster を選び install all
5. しかし、Gutsy のx11 はxcb サポートではないので途中で止まる、ここで一旦Abort を選択
6. ~/.git4cf にcompiz がDLされてきているのでそこに移動
7. configure.ac のCOMPIZ_REQUIRES="x11-xcb \ のx11-xcb \を削り、
COMPIZ_REQUIRES="xcomposite \ に
8. include/compiz-core.h の#include <X11/Xlib-xcb.h>を#include <X11/Xlib.h>に。
xcb_connection_t *connection;を// xcb_connection_t *connection;のようにコメントアウト
9.src/display.c の d->connection = XGetXCBConnection (dpy);をコメントアウト
10. git4cf スクリプトを再び実行、install all 、途中停止したら ignore を選択して継続、
インスト完了まで待つ
11 emerald 起動、起動しなかったら
sudo ln -s /usr/local/lib/libemeraldengine.so.0 /usr/lib
sudo ln -s /usr/local/lib/libdecoration.so.0 /usr/lib
12. fusion-icon 起動、libcompizconfig.so.0がどうたらエラーで起動しなかったら、
libcompizconfig.so.0 と libcompizconfig.so.0.0.0 を /usr/local/lib から /urs/lib に移動
0089login:Penguin
2008/01/27(日) 12:40:00ID:yBsYW+ePttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51200042.html
に書いてあるCompizFusion 0.6.99でできましたよ
自分にはgitの方法は難しすぎましたw
0090login:Penguin
2008/01/27(日) 13:49:06ID:kVhtCKTfを参考にlm-sensorsを入れました。
必要がなくなりアンインストールしたいのですが、単純にインストールした
lm-sensorsをSynapticからアンインストールするだけでいいのでしょうか?
0091login:Penguin
2008/01/27(日) 14:38:06ID:UWarmmWottp://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu
ここのを入れたら、OpenOfficeやコーデックなどで残り600MBとなりました。
Thunderbirdは入ってますけど、会社のメールチェックなどに使うにはちょっと
容量食ってしまいそうです。
そこで、ブラウザから閲覧して必要メールだけ参照できるツールが欲しいのですが、
おすすめのありますでしょうか。自分でちょっとググった限りだとsquirrelmailが
良さそうですが、どうなんでしょう。
よろしくお願いいたします。
0092login:Penguin
2008/01/27(日) 16:26:01ID:hhJ1QdVpgoogleて見つけたがクソワロタwwww
>>91
これとかどう?経験者じゃなくて申し訳ないけど・・・
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Web%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9
0093login:Penguin
2008/01/27(日) 16:29:40ID:is9aoMQo009466
2008/01/27(日) 16:53:05ID:zT2ogIB9いろいろと教えてくれてありがとう。
レスされてるように、gnome-peercastとbeep media playerをインストールしました。
しかし、再生しようとすると、real-playerが立ち上がるのでreal-playerを削除。
そうしたら、関連付けされてないので再生来ませんとエラーコメントが出ます。
vlc media playerも念のため削除しましたが、全くあかんです。
どうすらいいのさ、この私、疲れました。
0095login:Penguin
2008/01/27(日) 17:09:46ID:w/PKobE/珍しいケースだ
0096login:Penguin
2008/01/27(日) 17:59:38ID:AWnm1UqB漏れは、Real Playerで聴いてるよ
0097login:Penguin
2008/01/27(日) 18:23:26ID:gHsoLFFZGNOME PeerCast
設定のアプリケーションところを
/usr/bin/xmms %u
に変更してxmmsで聴いてる。
0098login:Penguin
2008/01/28(月) 03:45:58ID:QRiw1jFG0099login:Penguin
2008/01/28(月) 03:50:28ID:nPitBWoJ0100login:Penguin
2008/01/28(月) 03:55:15ID:Xulpc0tZ0101login:Penguin
2008/01/28(月) 04:17:32ID:st0+XBImどーも、7.10だとGnome PeerCastが不安定ぎみなんで、WineにWindows版のPeerCast入れてみた。
うまくいった。動画プレーヤー(Totem xine backend)で聴いてる。
Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。 Iceapeは問題なくFlash再生できるんだけど。。
0102login:Penguin
2008/01/28(月) 05:39:17ID:e12tLgwe> Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。
入るけど?
0103login:Penguin
2008/01/28(月) 07:53:52ID:RsTlBz/6どっちでも可
0104login:Penguin
2008/01/28(月) 07:54:36ID:K+AdJWXDマクロメディアからインストーラーをダウンロードして、それを展開、どこか(大抵/user/lib/flashplugin-nonfree/)にlibflashplayer.soを直接放り込んで、
そのリンクを/user/lib/firefox/plugin/フォルダーに突っ込んでやるってことをしないと動かない
0105login:Penguin
2008/01/28(月) 08:40:52ID:Ii/DVjb3sudo apt-get install flashplugin-nonfreeは試した?
0106login:Penguin
2008/01/28(月) 09:39:53ID:zSqDRFY2出来ないことはあったな。再インストールした時に結構詰まった。
直接Linux用のtarをダウンロードしてきて実行したらうまくいったけど。
逆にOperaにインストール出来ないのは、9.50で直ってるのかなぁ。
Firefoxでニコ動見てるとたまにフリーズが起きるんだ。
0107login:Penguin
2008/01/28(月) 09:52:52ID:K+AdJWXDOpera9.25は最新版フラッシュプラグインに対応してない(と言うか、最新版フラッシュがOpera9.2xに対応することを止めた)
Opera9.2xでフラッシュが使いたいときは古いフラッシュプラグインを持ってきて入れ替えなきゃダメ。9r48って奴だったと思う。
9.5βは最新版フラッシュが動くので問題無し
0108login:Penguin
2008/01/28(月) 10:35:19ID:ni4kw9BqMacっぽい外観にして遊んでいたのですが、
ふと気づくとCompizのCtrl+Alt関連の
ショートカットが全滅しておりました。
画面上でホイールを動かすとグルリンっと
画面が切り替わったりはしているので
Compiz自体は生きているのですが、
デスクトップキューブやCtrl+Alt+左右カーソルでの
仮想デスクトップ間の移動が出来なくなり
大変困った状態になってしまいました。
通常のHumanというテーマに戻しても直りません。
テーマを設定する画面上のどこかに
キーバインドが設定されているのでしょうか?
0109login:Penguin
2008/01/28(月) 12:37:45ID:e12tLgweウチではlibflashplayer.soを/usr/lib/firefox/plugins/に直接ブチ込んでるけど、
ここに入れても動かないことってあるんだ。環境によるのかな。
>>106
>>107
OperaでFlash見たいなら9,5β入れるのが吉だよね。
旧版のFlash Playerには脆弱性があるし。
0110login:Penguin
2008/01/28(月) 12:42:54ID:VfhyoL7b今はそれやっても駄目
手で入れるしかない
そのうち誰かが flashplugin-nonfree を改修すると思うけど
0111login:Penguin
2008/01/28(月) 13:57:55ID:nvvHqSXFFlashのインストールをしています。
install_flash_player_9_linux.tar.gzを適当な所へ解凍して、端末からその中のflashplayer-installer
を実行すると質問してきます。
お勧めはそれを実行する時にrootじゃなくて普通の権限でやる。すると自動的に
/自分のホーム/.mozilla が選ばれてくるからそのままエンター。
最後にその他の場所へインストールをしますか?って聞いてくるからnを選んで終了。
これで/自分のホーム/.mozilla/plugins/libflashplayer.soがインストールされ使用できる。
このディレクトリへインスコしておけば、Ubuntu再インストール時に/homeをそのままにしておく
方法ならFlashの最インスコが必要なくなるから便利。
注意点としてはインストール実行前に/自分のホーム/.mozilla/pluginsと/usr/lib/firefox/plugins
と念のため/usr/lib/mozilla/pluginsの中にlibflashplayer.soとflashplayer.xptが無いか確認
したほうが良いよ。有ればそれを削除してからのほうがいい。
0112login:Penguin
2008/01/28(月) 14:20:26ID:VT17BPQ7ccsmで自分で設定変更すればいいのでは?
0113login:Penguin
2008/01/28(月) 14:31:38ID:nvvHqSXFんだ。端末で「ccsm」ってうってエンター押してみ
0114108
2008/01/28(月) 15:01:46ID:1RVyOeY7レスサンクスです。
EmeraldをインストールしてMacっぽい外観にして
テーマをHumanにして再起動したら直ってしまいました。
0115login:Penguin
2008/01/28(月) 17:19:41ID:AhW8Tuuj上下のパネルとかも出ない時があるんだけど、こういうのってどこか
チェックしたら直ります?Gustyです。
0116login:Penguin
2008/01/28(月) 17:33:44ID:CZXMGHkt×Gusty
○Gutsy
0117login:Penguin
2008/01/28(月) 17:40:43ID:7O+y2uny0118login:Penguin
2008/01/28(月) 19:41:09ID:VBUKb1Kn根本的な解決策ではないが。
0119login:Penguin
2008/01/28(月) 21:15:16ID:ghN2g0WD起動時にセッションに登録したのに実行されなかったり、
見た目が変わったり、30回に1回程度の割合で起きる。
0120login:Penguin
2008/01/28(月) 21:33:37ID:7O+y2uny0121login:Penguin
2008/01/28(月) 21:56:20ID:xybsMlv/Ubuntuで日本語対応されたDillo(DSLに入ってる感じ)を導入したいのですが
「追加と削除」には載ってません。どこからパッケージを調達して
どのようにインスコすればよいでしょうか。
Dillo 日本語 とググったのですがリンク切れも多く有力な情報にたどりつきませんでした。
0122login:Penguin
2008/01/28(月) 22:07:48ID:nPitBWoJ1。シナプティックから入れる。
2。仮想端末から、
sudo apt-get install dillo
お好きなほうをどうぞ。
0123login:Penguin
2008/01/28(月) 22:31:15ID:xybsMlv/Synapticには0.8.5-4.1 というubuntu用と銘打ったものがありますが、
残念ながらメニューが化けてしまっています。これを直すことはできないでしょうか。
多少化けていてもメニューボタンだけなら
戻る 進む ホーム 更新 保存 中止 ブックマーク.. と想像できるのですが
設定ダイアログ(V)画面やコンテクストメニューはエスパーできませんでした;
「書き込む」ボタンも「=q$-9~$'」ですorz
0124login:Penguin
2008/01/28(月) 22:37:30ID:oBb84OgG0125115
2008/01/28(月) 22:38:42ID:AhW8Tuujそうですか。微妙におかしいの自分のだけじゃないんですね。
ありがとう。
0126101
2008/01/28(月) 22:48:01ID:5Ks2UW+jlibflashplayer.soを/usr/lib/firefox/plugins/にコピーしてみましたが、動きませんでした。
>>111
/自分のホーム/.mozilla/pluginsを作成して、libflashplayer.soをコピーしたところ
使えるようになりました。
レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。
0127login:Penguin
2008/01/28(月) 23:05:00ID:xybsMlv/gtkアプリの仕様とかだそうで、sudo nautilus してrootにてファイラを開き
/etc/gtk/gtkrc.jaを/etc/gtk/gtkrcにしたところ
dilloの日本語表示部分もデフォルトで日本語にしてくれました。
お騒がせいたしました。おかげさまで文字読みはすこぶる快適です。
0128login:Penguin
2008/01/28(月) 23:20:58ID:VT17BPQ7ほんとだ、全部、日本語になった。
0129login:Penguin
2008/01/29(火) 00:23:14ID:VZ8Us3xQ1、マウスのポインタを自動でボタンの上へ移動させる方法はあるでしょうか?
2、標準で二列あるパネルを一列にまとめる方法はあるでしょうか?
標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです
よろしくお願いします
0130login:Penguin
2008/01/29(火) 00:40:08ID:Xs35saYK標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです
パネルを適当に右クリックして追加やらやってみればわかる。
削除したら戻すのがめんどいからやめとけよ
0131login:Penguin
2008/01/29(火) 00:47:32ID:VZ8Us3xQありがとう
ロックするってのが肝だったんですね
削除しないよう気をつけてやってみます
0132login:Penguin
2008/01/29(火) 03:40:50ID:irEJYvOvしかし、ビデオカードのドライバがありません。
ビデオカード X600SE 128MB DDR(64bit)
ドライバ ATI catalyst Radeon X600シリーズ
でさがしましたが、レッドハット、スーゼ用のみです。
http://ati.amd.com/support/driver.html
画面は映るのですが、ドライバで輝度を調節しないと、
明るすぎて目が痛くなるほどです。
0133login:Penguin
2008/01/29(火) 06:32:33ID:5S8O4nqq0134login:Penguin
2008/01/29(火) 10:31:56ID:i3TD0jnDこんだけ差がついちゃったらATIを選ぶ理由が見つからん罠。
0135login:Penguin
2008/01/29(火) 10:47:37ID:JdgOP4970136login:Penguin
2008/01/29(火) 10:59:19ID:S0W8Qhfd0137login:Penguin
2008/01/29(火) 11:36:55ID:HWtMGubvLinux使うならビデオカードはNVIDIA
0138login:Penguin
2008/01/29(火) 12:04:22ID:JdgOP4970139login:Penguin
2008/01/29(火) 12:16:26ID:eD8Ii1FG0140login:Penguin
2008/01/29(火) 12:37:23ID:eUQ8Gn7v俺たちnvidiaグループは、こんだけubuntuのために頑張ってるんだと表現してるみたいだ。
で、どんだけ〜〜と聞いてみたい。
0141login:Penguin
2008/01/29(火) 12:40:45ID:5S8O4nqq0142login:Penguin
2008/01/29(火) 12:45:37ID:HwlTo2uS実際SLI、オーバークロックなども行えるし対応も早い。
2.6.24ってカーネルが出たけどこれってi386が廃止されてx86とかになる。当然以前の
ドライバーが使えないんだけど、これに対応するのも即出してきた。
そういえばALSAもこのカーネルで使える1.0.16rcを出してきたな、アチの対応は
どうなんだろう。
0143login:Penguin
2008/01/29(火) 12:46:48ID:9Ez9LkFAnvidiaのロゴが出るのはubuntuに限った話じゃないよ
0144login:Penguin
2008/01/29(火) 12:50:14ID:1N4f5KBw0145login:Penguin
2008/01/29(火) 13:07:21ID:xpQO79Paインストールしようとしたところエラーが発生しました。
Ubuntuの起動およびインストールを選択すると
I/Oエラー
Error reading boot CD.
再起動
と表示されました。
解決してください。
CDの容量が少ないのが原因ですか?
0146login:Penguin
2008/01/29(火) 13:13:31ID:ukhCcGUfDeviceセクションにOption "NoLogo" "true"
>>145
Ubuntuは知らんけど、Kubuntuは686MBあるから入りきらんね。
0147login:Penguin
2008/01/29(火) 16:15:38ID:7bA9Xo0U選択肢はないよな?
うぶんち市ね。
それでなくても肌色の気色悪いデスクトップは嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
アフロも嫌いだ。
0148login:Penguin
2008/01/29(火) 16:52:51ID:i3TD0jnDあれだろ?
ISOをそのまんまファイルとしてCDに焼いてました
ってオチだろ?
0149login:Penguin
2008/01/29(火) 16:55:35ID:qGMFgswuhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html
0150login:Penguin
2008/01/29(火) 17:20:11ID:mNAMl3/Zエスパー乙
多分そうじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています