トップページlinux
1001コメント342KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9w
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0004login:Penguin2008/01/24(木) 17:26:36ID:awW9YElr
Webブラウザのレスポンスが体感できるほどよくなりましたよ。

sudo gedit /etc/sysctl.conf

net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216

sudo /etc/init.d/networking restart
0005login:Penguin2008/01/24(木) 17:31:31ID:/k8Def9w
うわ・・・見間違えた
>>3の$rm -rf /usrはやっちゃダメよ
吊って来ます
0006login:Penguin2008/01/24(木) 19:27:36ID:Cn7qXi6u
これよ、一つずつに
●初心者がうかつに実行してはいけない危険なコマンド その1,その2
とかタイトルつけないと、3と4やる初心者出てくるぞw
0007login:Penguin2008/01/24(木) 19:42:35ID:LjEPpl4d
>>4

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365515,00.htm
http://www-didc.lbl.gov/TCP-tuning/linux.html

0008login:Penguin2008/01/24(木) 19:59:03ID:zJ4HiVly
FAT32においてあるファイルにリンクを張ることってできるんでしょうか?
ubuntuのホームフォルダにリンクを置いて参照したいんですが。
自分で試したところでは
sudo nautilus でファイルブラウザを立ち上げてファイルを選んで右クリから
「リンクの作成」を実行すると

エラー "許可されていない操作です" が "(ファイル名)" へのリンクの生成中に発生しました。

と出て失敗します。
0009login:Penguin2008/01/24(木) 20:13:27ID:sgiblLRT
>>8
lnコマンドは試した?
FAT32な場所にシンボリックリンクを作るのは無理だったはず。
0010login:Penguin2008/01/24(木) 21:00:29ID:zJ4HiVly
>>9
ln コマンドでやったらなんかうまいこと出来てしまいました。
不思議ですね。ありがとうございました。
0011login:Penguin2008/01/24(木) 21:00:46ID:9RYJShOR
えっと、
fstabを書き換えて、
/home/hoge/fat32
とかにマウントするとかはダメなのか?
0012102008/01/24(木) 21:45:02ID:zJ4HiVly
何のためにリンクを作ったかと言いますと、いろいろなフォルダに散らばっている
画像(自分で描いた絵です)の中で完成品だけをまとめたフォルダをひとつ
作っておこうと思ってやっていました。

で、少々問題発生。
作ったリンクファイルがファイルブラウザで削除できないようです。
ファイルの整理するときとかコマンドライン使わなきゃいけないことになりそう
なのでリンク使うのはやめてコピーで済ますことにしました。
どうもお騒がせしました。>>11さんもありがとうございました。

0013login:Penguin2008/01/25(金) 00:04:36ID:U7F9uV8T
Vistaはコマンドプロンプトでシンボリックリンク作れるが、NFTSはともかく、FAT32で出来るのかは試したことが無いなぁ。
0014login:Penguin2008/01/25(金) 03:37:34ID:SD5pe3DD
制限付きドライバの管理使ってNvidiaのドライバ入れてみたらバージョンが100.14.19となってる。
でもNvidiaのホームページみると最新版は169.09ってのがある。
winだと最新版入れとくのが定石なんだがLinuxではどうなの?
あと169.09の方入れるなら100.14.19は消さないとまずい?移行したばっかでよく分からん。
0015login:Penguin2008/01/25(金) 03:45:53ID:VwM4t3Dq
制限付きドライバの管理使ってNvidiaのドライバ入れてみたらバージョンが100.14.19となってる。
でもNvidiaのホームページみると最新版は169.09ってのがある。
winだと最新版入れとくのが定石なんだがLinuxではどうなの?
あと169.09の方入れるなら100.14.19は消さないとまずい?移行したばっかでよく分からん。
0016login:Penguin2008/01/25(金) 07:59:25ID:m6UjCNiR
何か困ってることがあれば、入れてみるのもいいけどね。
たとえば、新しいカードで3Dデスクトップが動かないとか。

>winだと最新版入れとくのが定石なんだが
Windowsでもそんなことはないよ。
新旧のカードがあるからそれによっておすすめバージョンがあるじゃん。
5200に最新の奴入れたら、爆熱化したりしたやん。
Linuxのドライバでもバージョンによる違いがあると思うけど、
それはしらない。ごめん。
0017login:Penguin2008/01/25(金) 11:10:05ID:uQxiy7QY
>>14
Windowsでもメーカー製のパソコンだとドライバの更新遅いだろ?
それと同じ。
新しいのが入れたければ自分で入れればいい。
俺はカーネルもドライバも新しいのを追いかけてる。
0018login:Penguin2008/01/25(金) 12:32:16ID:LXhIobdF
Ubuntu7.10を使っているのですが、ハードウェアを動作させるため
数日前カーネルを2.6.23.1にアップしました。
順調に動作しているのですが、本日のアップデート通知の中に
linux-headers-2.6.22-14が含まれています。
これはインストールしても良いものなんでしょうか?
0019login:Penguin2008/01/25(金) 13:33:41ID:SKMhac0j
>>15
更新履歴を読めばいいと思うよ。

自分のカードに関係なければ入れる意味は全くない。

基本的に最近のカードじゃない限り必要ないと思う。

backportされるのを待った方が吉。
0020login:Penguin2008/01/25(金) 13:58:44ID:SOipEhN0
linux-headersってさなんでいきなりtomoyoなの?
0021login:Penguin2008/01/25(金) 14:50:59ID:fmAB5JWR
ubuntu使っててものすごく恥ずかしい質問、
WIndowsでいうところのファイルを「グループに分けて表示する」ってのは
Nautilusで出来るんでしょうか。

0022login:Penguin2008/01/25(金) 15:23:32ID:J7E5QOUz
なぁ・・・ひょっとしてGPartedって地雷だったりする?
0023login:Penguin2008/01/25(金) 15:54:25ID:hSDyJoxN
なーんとなく「ファイルの入ってるパーテンションをいじってタダで済むわけがない」と言う固定観念を持っているので使ったことがない
0024login:Penguin2008/01/25(金) 16:26:32ID:GUCPIDy9
前スレでMS-1058(RadeonXpress1100)という
ノートPCで苦戦していたものです。

BIOSアップデート後は非常に順調で、
ATIの制限付きドライバで少し躓いたものの
無事インストールが完了し、Compizが
グリグリ動かせるところまでやってまいりました。
スレの皆様には的確なアドバイスを多数いただき
大変感謝しております。

まずは動作報告と御礼まで。
本当に有り難うございました!!ubuntu最高!!
0025login:Penguin2008/01/25(金) 16:39:02ID:VwM4t3Dq
おめ
0026login:Penguin2008/01/25(金) 16:44:08ID:i6vfSzs1
>>22
うちでは重宝してるよ。
Winのパーティションは、いじったことないから知らんけど。
0027login:Penguin2008/01/25(金) 17:15:31ID:uGXGkd36
>>22
FAT32とext3で分けてるドライブのリサイズならやったことある
すごく助かって感謝してる
NTFS絡みは怖いけど
0028login:Penguin2008/01/25(金) 17:28:09ID:hrztzQDu
>>22
NTFSでもVistaのはヤヴァいかも。XPは10回以上いろんな環境でやってるが失敗したことなし。
XPのNTFSとFat32ではたぶん鉄板。あとLinux系のFSなら鉄板じゃないか?JFSとext4はやったことないが。

半年くらい前VistaでいわゆるC:ドライブリサイズしたらブートできなくなった。別に何もせずに出来たという
報告もあるが俺の環境では失敗した。
まあmount -t ntfsとかでLinuxからマウントしてデータは救出できるので問題ないといえば無いが、
かなりウザい時間の無駄をすることになる。
現在はVistaでも大丈夫なのかもしれんが。。まあ実験してみるのがいいお。
0029login:Penguin2008/01/25(金) 17:40:45ID:bWhMgKJh
>>22
仮想マシンのXP NTFS C:ドライブを増やしたことあるよ。
ちゃんと動いてた。
0030login:Penguin2008/01/25(金) 18:17:24ID:wWVItI0Z
あちゃ、IT8212のRAIDが見られないと思ったら、Kernelのbugかい?!
0031login:Penguin2008/01/25(金) 18:25:09ID:UQO+E0b3
>>22
こっちのでやりなよ。

  gparted-livecd-0.3.4-11
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=115843&package_id=173828
0032login:Penguin2008/01/25(金) 18:42:27ID:geQh04L6
feistyの頃からUbuntu使い始めたけど、
NTFS触ろうとするとGPartedが落ちるんだよなあ。
マシン3台で全部同じ現象。

865PE/PenIV2.4GHz/DDR-1GB
875P/PenIV3GHz/DDR-1GB
965GM/T2300/DDR2-1GB

パーティーションはHDD1台にWinXPとUbuntuを同居させて
NTFS(12GB)/NTFS(残り全部)/Swap(1GB)/ext3(8GB)
てな感じで切ってます。

仕方ないのでQTParted使ってみたら、
NTFSパーティーションのカラム表示が狂ってビビったw
変更は問題なく出来たのでいいけど。
0033login:Penguin2008/01/25(金) 18:49:59ID:vXhyCCoL
はじめまして、素人が質問させてください。
日本語ローカライズドVMware用仮想マシンにalienを入れてfontForgeを使おうと、
fontForgeのパッケージをrpmからdevに変えようとしているのですがうまくいきません。
エラーは以下のが出ます。
xxx@ubuntu-vm:~$ sudo alien fontforge-20080110-1.i386.rpm
mkdir: ディレクトリ `fontforge-20080110/usr' を作成できません: File exists
unable to mkdir fontforge-20080110/usr: at /usr/share/perl5/Alien/Package/Rpm.pm line 196.
何が原因かわかるでしょうか。
0034login:Penguin2008/01/25(金) 18:57:44ID:mmXk6mxO
https://launchpad.net/ubuntu/+bugs?field.tag=iso-testing
この辺りで探すとか...
0035login:Penguin2008/01/25(金) 19:10:37ID:uGXGkd36
>>33
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=473
0036login:Penguin2008/01/25(金) 19:13:36ID:uGXGkd36
そういやVMWare用のUbuntuだと
FontForgeをapt-getできないの?
0037login:Penguin2008/01/25(金) 19:52:44ID:VJgmJgKe
7.10なんですがLiveCDからそのままでは起動できなかったのでセーフモードで
起動してインストールしました
BIOSとGRUBの画面の後にHDDが止まってしまいAlt+F3を押さないと
ブートしないのですがどうしたらいいでしょう?
0038login:Penguin2008/01/25(金) 19:59:50ID:hSDyJoxN
>>37
止まったところでメッセージでてる?それとも真っ黒?
0039login:Penguin2008/01/25(金) 20:09:08ID:751PWJsR
>>37
そういう場合はセーフモードではなく、 Alternative CD を使ってインストールするべきだったね。

恐らく /boot/grub/menu.lst を書き換えれば普通にブート出来るようになると思うけど、
GRUBの設定方法方を知らないなら、素直にGRUBを再インストールした方が早いな。

やり方は、"GRUB 再インストール Ubuntu" でググれば沢山出てくる。
0040login:Penguin2008/01/25(金) 20:14:51ID:VJgmJgKe
>>38
メッセージは出てないです
真っ黒です
0041login:Penguin2008/01/25(金) 20:26:54ID:vXhyCCoL
>>34
英語ですか、こまった英語できねー

>>35
そこでは"Warning:"のことが書いてありますが
"ディレクトリを作成できません"のエラーの事は無いみたいですが。
私の環境でも"--scripts"を付けると"Warning:"は出なくなりますが、
"ディレクトリを作成できません"は解決しません。

>>36
出来ますが古いです。
20070607のバージョンです。
最新は20080110なので約半年前です。
0042login:Penguin2008/01/25(金) 20:35:20ID:nFDIkdom
apt-getでインストールしたFontForgeって、表示を日本語に変えられる?
0043login:Penguin2008/01/25(金) 20:48:42ID:uGXGkd36
>>41-42
1.こっからダウンロードする20071110だけど・・・
http://packages.debian.org/ja/sid/i386/fontforge/download
2.パッケージをインストール

以下UIを日本語にする手順(必要ないかも?)
3.パッケージを書庫マネージャなりArkなりで開いてパッケージの中のdata.tar.gzを開く
4.data.tar.gz内の/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/FontForge.moをそのままのパスで解凍
0044login:Penguin2008/01/25(金) 20:48:44ID:0yLQRNyo
どっかのブログでFontForgeの日本語化やってたね
0045login:Penguin2008/01/25(金) 20:52:56ID:uGXGkd36
ttp://d.hatena.ne.jp/mashabow/20080125/1201232044
これか
今日じゃねえか
0046login:Penguin2008/01/25(金) 21:45:54ID:nFDIkdom
>>43-45
どうもthx
無事日本語表示になりました
0047login:Penguin2008/01/25(金) 21:54:34ID:iU6eJNuc
始めまして、7.10を使用しているのですが、
15分くらいで画面が消えてしまうのですが、消えなくする方法が分かりません。
どうすれば、消えなくなりますか?
0048login:Penguin2008/01/25(金) 22:02:59ID:tCkh1EDF
マウスを動かし続ける
0049login:Penguin2008/01/25(金) 22:10:34ID:Y+UTNzT1
>>47
KDEだったら、コントロールセンター→ディスプレイ→電源管理
で設定を変えられる。
GNOMEとかは知らない。
0050login:Penguin2008/01/25(金) 22:15:35ID:mecpXDLA
>>47
設定→スクリーンセーバー
0051login:Penguin2008/01/25(金) 22:58:31ID:iU6eJNuc
>>50
回答ありがとうございます。
スクリーンセーバーもアイドル状態にまるまで2時間に設定しているのですが、
15分で画面が消えます。
他になにかいい方法ありませんか?
0052login:Penguin2008/01/25(金) 23:00:52ID:mecpXDLA
じゃ、電源の管理?それじゃなかったら分からん、ごめん
0053372008/01/25(金) 23:23:09ID:VJgmJgKe
スプラッシュ画面のアスペクト比の設定がちゃんとなされていないのでブートに時間が
かかっていた模様でした
どうもありがとうございました
0054login:Penguin2008/01/25(金) 23:26:25ID:zvkrDKBp
64bit の Ubuntu 7.10 の上でプログラムをコンパイルしていて、elf.h と link.h という
ファイルが必要なんですが、自分のマシンの /usr/include 以下には見当たりません。
何かのパッケージを入れたらこれらのファイルがインストールされるかも、と思っているん
ですが、

o どのパッケージを入れたら上記の2つのファイルが入るか調べる方法はありますか?
o あるいはどなたかどのパッケージか直接ご存じないですか?

ちなみに知人の 32bit の Ubuntu を見させてもらったら、同名のファイルは /usr/include
にありました。が、これらがどうやって入ったかは分からんとの事。
0055login:Penguin2008/01/25(金) 23:55:14ID:TpE117Bb
はじめまして。
いきなりですが、PlanexのGW-US54Mini2Bをアクセスポイントとして使用することは出来るのでしょうか。
Google等で検索してもその方法が分かりません。
Ubuntu Linux 7.10です。
どうすればいいでしょう。





0056login:Penguin2008/01/25(金) 23:59:48ID:zvkrDKBp
>>54
あ、/usr/include を見たら、普通にあるべきものがほとんどありませんでしたw
そっかーカーネル等の再構成用に cc はあるけど、普通の開発環境としては
入ってないんですね。とりあえずそこら辺からっぽいです。
0057login:Penguin2008/01/26(土) 00:31:54ID:lLvXDqnt
>>54
apt-get install build-essential
0058login:Penguin2008/01/26(土) 00:35:57ID:B4KE1iea
>>54
apt-file search elf.h
0059login:Penguin2008/01/26(土) 00:40:04ID:6Tep00kl
>>55
多分できる

GW-US54Mini2BをLinuxで使えるようにした例は
ttp://d.hatena.ne.jp/n_euler666/comment?date=20071104
に書いてある。ここではVine Linuxを使ってるが。

アクセスポイントにするにはhostapdをインストールして設定を色々と弄らないといけないらしい。
0060login:Penguin2008/01/26(土) 07:40:20ID:cEAldUQ9
日本語ファイル名を含んだZIPファイルを展開した時に、
ノートで使っている方は文字化けしていないのに
デスクトップで使っている方は文字化けしてしまいます。
設定でしょうか、それともなんかパッケージ不足でしょうか。
どちらもgutsyです。
0061login:Penguin2008/01/26(土) 08:49:59ID:LRRujPWZ
>>60
ZIPは、Japan Team のレポジトリでパッチを当てたものを提供している。
デスクトップの方にjaレポジトリを登録してないか、又は、まだ更新がされてないだけ。
synapticでバージョンとレポジトリ・ソースの違いを確認すれば、すぐ分かる。
0062login:Penguin2008/01/26(土) 09:54:20ID:YNsm0EMh
前スレでCanon純正 iP4300用ドライバをインストールしても動作しない云々と
書き込んだ者ですが、取り敢えず動作だけはできたので報告します。

ttps://help.ubuntu.com/community/HardwareSupportComponentsPrinters/CanonPrinters/CanonPixmaIP4200
上記を参考にしました。

1. Canon のサイトからドライバをダウンロード。
2. sudo alien --scripts cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm
3. sudo alien --scripts cnijfilter-ip4300-2.70-2.i386.rpm
4. 作成されたdebファイルを sudo dpkg -i *.deb でインストール。
5. ライブラリへのリンクを作成。自分の場合libpng.so.3を張るだけでいけました。
6. 参考URL 9. を自分の型番に置き換えてプリンタの新規作成

ここまでで、テスト印刷は問題なく完了しました。
が、キャノンのユーティリティは動作せず・・・
あとは、赤色が若干オレンジ掛かっているのが気になるところですが。
以上、どなたかのお役に立てば・・・
0063login:Penguin2008/01/26(土) 11:30:40ID:V4ZNdZgr
おつかれえ
0064login:Penguin2008/01/26(土) 12:30:43ID:cEAldUQ9
>>61
なんと!nautilusがファイル名を表示する時の問題だと思っていたら
出来上がったのが別物だった訳ですね。
ありがとうございます。
0065login:Penguin2008/01/26(土) 16:22:46ID:vLEOQ+fM
Google Linux Software Repositoriesは
いつになったら7.10で利用できるようになるんだろう
0066login:Penguin2008/01/26(土) 18:05:46ID:iWn2rHZe
教えてください。
試行錯誤しながら、何とかwinamp.rpmをalienを使って.devに変換して
ubuntuにインストールして、synapticにも反映できたのですが、
winampを起動することが出来ません。
usr/local/winamp/で見にいくと、winamp.exeというファイルがあります。
これでいいのでしょうか?
peercastで文化放送を聞きたくて.......
なんとか、宜しくお願いします。

0067login:Penguin2008/01/26(土) 18:18:11ID:CITUvtE4
>>66
これじゃダメ?
http://viva-ubuntu.net/?p=662
0068login:Penguin2008/01/26(土) 18:39:54ID:UCM6nWhl
しかしalienって実用できるレベルなんだろうか?
0069login:Penguin2008/01/26(土) 20:17:14ID:rYg1PvBQ
VMwareにwindows2000入れたけど、ぉぉ速い!
Winampも普通に動きそうな気配だよ。メモリは512mb割り当ててる
0070login:Penguin2008/01/26(土) 20:18:26ID:rYg1PvBQ
これもVMwareのWindows 2000からJane Doeで書き込んでる
やっぱりこっちが使い勝手がいいかな?フォントもきれいだし
0071login:Penguin2008/01/26(土) 20:25:12ID:LwvT6Ufk
>>69
何と比べて早いの?
俺VirtualBox使ってるんだけどどっちが速い(軽い)のかなぁ
0072login:Penguin2008/01/26(土) 20:53:46ID:qZiuFWgX
ubuntuをDVDメディアに焼いて、残りのディスク部分にWinなんかのOSイメージ(.imgとか.iso)を
そっくりバックアップしておきたいんだけど、
UnuntuのIsoイメージを作り直す(というか1CDからいじる)ことってむつかしい?
母艦にスワップや作業用のHDDスペースは作るけど、完成したDVDは単独で起動させたい。
/homeにでもディスクイメージ突っ込んだりに/mntにマウントするような保管って出来るのかな?
手順紹介やソフトオススメあったらおながいしまつ
0073login:Penguin2008/01/26(土) 20:56:27ID:rYg1PvBQ
>>71
VirtualBoxってWindowsアプリじゃなかった?
Ubuntuの上でVMware使ってるから比較しにくいよ

>>72
チャレンジャーだなぁ・・・出来上がったらみんなに配布してください
0074login:Penguin2008/01/26(土) 20:56:56ID:YOZMtr+S
>>70
もうお前そのままWindowsに移行しろよ
0075login:Penguin2008/01/26(土) 21:19:10ID:wKkpZ043
>>71
キーマップの問題は解決したの?

>>73
ubuntu版もあるよ。
0076login:Penguin2008/01/26(土) 21:36:51ID:qZiuFWgX
>>73
そこから仮想PC起動するようにとかいうわけじゃないんですが
いわゆるイメージ込みのレスキューCD的なディスクになればと思ったので。
パーティションいじったりネットつないだり比較的慣れたOSなら楽に出来るかと。

そんなにチャレンジャーな発想なのかorz
GPLだぁとして配布しても自作PCの98やMeのディスクイメージなんて、
ドライバもなにも違う他のPCに使えたもんじゃないから配布しても他人にはゴミでつ。

なら純正ubuntuとデータISOを2セッションに分けて(できるんかそんなこと)焼くほうがよい?
あとageるつもりなかったでつ。スマソ
0077login:Penguin2008/01/26(土) 22:51:02ID:/RDmuPGq
http://2.csx.jp/livecdroom/

ここのXubuntu使おうと思ったら昨日どうやってもインストールできなかった。
今日見たら・・・

「ニュース 2008.1.26 緊急 重要!!!
昨日公開したeeeXubuntuのisoファイルが壊れていました.」

あーっはっははっっっはああ、は、は・・・
0078login:Penguin2008/01/26(土) 23:21:11ID:gnvzUl43
>>66
BeepMediaPlayerで聴けるじゃん
わざわざそんなことしなくても、peercast聴けるよ
0079login:Penguin2008/01/27(日) 00:30:38ID:m/7OeS/a
Virtualbox使ってるけど、特に不安定なところもなく満足してるな。
Ubuntu7.10上でWindowsXPを・・・エロゲ用に ゲフンゲフン

ディスクアクセスだけは仮想化してるからか滅法遅いが、CPUの
処理自体はかなり高速だと思う。
4200rpmのHDD積んだ昔のノートPCに、CPUだけ今風のものを
入れた感じ。
0080login:Penguin2008/01/27(日) 00:59:14ID:fN+ohPL2
7.04使用してます
ピアキャストをする為にsynapticパッケージマネージャでGnome peercast0.5.4-1.1を入れました
四日前に入れておとといまでは見れたんですが昨日から突然落ちるようになりました
起動して2秒くらいで落ちて困ってます

やった事はGnome peercastとBeepMediaPlayerとgxineの再インストールとPCの再起動
後はGnome peercastの設定で回線の帯域幅?を変更してました
PCはCPU Athlon64 X2 5200+ メモリ2GBです
よろしくお願いします
0081login:Penguin2008/01/27(日) 02:36:46ID:xm+v8f3R
>>72
こーゆーこと ?
https://help.ubuntu.com/community/LiveCDCustomization
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/LiveCDCustomization/
0082login:Penguin2008/01/27(日) 07:11:16ID:PnR3b64t
>>80
ホームフォルダに .peercast.ini っていうPeerCastの設定ファイルがある。
これをファイル名を変えるなり、別のフォルダに移動するなりしてから、PeerCastを起動。
0083login:Penguin2008/01/27(日) 07:50:37ID:v5Kq7vyW
>>80
それ以前にpeercast本体のセキュリティ修正が
feistyとかでなされた様子が無いからリポジトリの使うのは危ない
本家のとかvp版作成しての利用をすすめる
http://peercast.rdy.jp/?%A5%C6%A5%B9%A5%C8#i54885fe
0084login:Penguin2008/01/27(日) 09:07:23ID:fN+ohPL2
>>82
できました!有難うございます
>>83
途中で行き詰まりましたがもうちょっと勉強してそちらを使おうと思います!
0085login:Penguin2008/01/27(日) 09:58:51ID:oisbxGyL
以前デスクトップ画像スレで見かけたcompizのデスクトップキューブでウインドウを浮かして見えるように
するにはとこ変えたらいいの?色々いじってみたがそれだけがわからん。
0086login:Penguin2008/01/27(日) 10:20:55ID:1zEWiV/Y
まず、おまえの言ってることがわからん。
0087login:Penguin2008/01/27(日) 11:42:49ID:CBkr9dPp
>>85
あの機能はgutsyのcompiz fusionにはまだ搭載されてないので
git版(だったかな?)のcompiz fusionなりをインストールしてみてね
0088login:Penguin2008/01/27(日) 11:56:09ID:XsObGYhc
>>85

3Dデスクトップ総合 6 [CompizFusion/Beryl/etc]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198010028/82

82 :P login:Penguin :sage :2008/01/02(水) 07:48:21 ID:NeUNEaxT
前スレより:
Gutsy で最新git
1.既存のcompizやemerald関連パッケージを全部完全アンインスト
2. sudo aptitude install build-essential libxcomposite-dev 以下
http://wiki.compiz-fusion.org/Installation にあがってる依存関係を一気にインスト
(python-pyrex git-core も付け足しといたほうがいいかも)
3. このスクリプトを利用させてもらう、sudo ./"Git4CF Automator"
http://elemongw.exofire.net/download/git4cf_auto
4. gnomeかkdeは自分の環境によって、そしてgit はmaster を選び install all
5. しかし、Gutsy のx11 はxcb サポートではないので途中で止まる、ここで一旦Abort を選択
6. ~/.git4cf にcompiz がDLされてきているのでそこに移動
7. configure.ac のCOMPIZ_REQUIRES="x11-xcb \ のx11-xcb \を削り、
COMPIZ_REQUIRES="xcomposite \ に
8. include/compiz-core.h の#include <X11/Xlib-xcb.h>を#include <X11/Xlib.h>に。
xcb_connection_t *connection;を// xcb_connection_t *connection;のようにコメントアウト
9.src/display.c の d->connection = XGetXCBConnection (dpy);をコメントアウト
10. git4cf スクリプトを再び実行、install all 、途中停止したら ignore を選択して継続、
インスト完了まで待つ
11 emerald 起動、起動しなかったら
sudo ln -s /usr/local/lib/libemeraldengine.so.0 /usr/lib
sudo ln -s /usr/local/lib/libdecoration.so.0 /usr/lib
12. fusion-icon 起動、libcompizconfig.so.0がどうたらエラーで起動しなかったら、
libcompizconfig.so.0 と libcompizconfig.so.0.0.0 を /usr/local/lib から /urs/lib に移動
0089login:Penguin2008/01/27(日) 12:40:00ID:yBsYW+eP
>>85
ttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51200042.html
に書いてあるCompizFusion 0.6.99でできましたよ

自分にはgitの方法は難しすぎましたw
0090login:Penguin2008/01/27(日) 13:49:06ID:kVhtCKTf
ttp://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja#How_to_detect_CPU_temperature.2C_fan_speeds_and_voltages_.28lm-sensors.29
を参考にlm-sensorsを入れました。
必要がなくなりアンインストールしたいのですが、単純にインストールした
lm-sensorsをSynapticからアンインストールするだけでいいのでしょうか?
0091login:Penguin2008/01/27(日) 14:38:06ID:UWarmmWo
最近話題のEeePCを購入しました。早速eeeXubuntuを入れたんですが、

ttp://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu

ここのを入れたら、OpenOfficeやコーデックなどで残り600MBとなりました。

Thunderbirdは入ってますけど、会社のメールチェックなどに使うにはちょっと
容量食ってしまいそうです。

そこで、ブラウザから閲覧して必要メールだけ参照できるツールが欲しいのですが、
おすすめのありますでしょうか。自分でちょっとググった限りだとsquirrelmailが
良さそうですが、どうなんでしょう。

よろしくお願いいたします。
0092login:Penguin2008/01/27(日) 16:26:01ID:hhJ1QdVp
ttp://q.hatena.ne.jp/1148029357
googleて見つけたがクソワロタwwww

>>91
これとかどう?経験者じゃなくて申し訳ないけど・・・
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Web%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9
0093login:Penguin2008/01/27(日) 16:29:40ID:is9aoMQo
チカチカアイコンで愛生会を思い出してしまったw
0094662008/01/27(日) 16:53:05ID:zT2ogIB9
66です。
いろいろと教えてくれてありがとう。
レスされてるように、gnome-peercastとbeep media playerをインストールしました。
しかし、再生しようとすると、real-playerが立ち上がるのでreal-playerを削除。
そうしたら、関連付けされてないので再生来ませんとエラーコメントが出ます。
vlc media playerも念のため削除しましたが、全くあかんです。
どうすらいいのさ、この私、疲れました。


0095login:Penguin2008/01/27(日) 17:09:46ID:w/PKobE/
普通は関連付けするもんだけど外したのか
珍しいケースだ
0096login:Penguin2008/01/27(日) 17:59:38ID:AWnm1UqB
>>94
漏れは、Real Playerで聴いてるよ
0097login:Penguin2008/01/27(日) 18:23:26ID:gHsoLFFZ
>>94
GNOME PeerCast
設定のアプリケーションところを
/usr/bin/xmms %u
に変更してxmmsで聴いてる。
0098login:Penguin2008/01/28(月) 03:45:58ID:QRiw1jFG
Gnomeって、なんでこんなガチャガチャしてんだろ。。。
0099login:Penguin2008/01/28(月) 03:50:28ID:nPitBWoJ
多分KDEの方がガチャガチャしている。
0100login:Penguin2008/01/28(月) 03:55:15ID:Xulpc0tZ
普通はゴチャゴチャしていると言うんだが。
0101login:Penguin2008/01/28(月) 04:17:32ID:st0+XBIm
>>80 >>94
どーも、7.10だとGnome PeerCastが不安定ぎみなんで、WineにWindows版のPeerCast入れてみた。
うまくいった。動画プレーヤー(Totem xine backend)で聴いてる。

Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。 Iceapeは問題なくFlash再生できるんだけど。。
0102login:Penguin2008/01/28(月) 05:39:17ID:e12tLgwe
>>101
> Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。
入るけど?
0103login:Penguin2008/01/28(月) 07:53:52ID:RsTlBz/6
>>100
どっちでも可
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています