【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0339login:Penguin
2008/02/03(日) 10:44:27ID:NYk2LP2wいまこうやってFireFoxから書き込んでるからネットワークはちゃんと稼働しているはず。
しかしソフトをダウンロードしようと思っても「アプリケーションのリストが取得できません」
とか「〜はこの種類のコンピュータ(i386)にはインストールできません。」って出てきます。
どこかでユーザー名をubuntu以外にしたら不具合でるとか聞きましたがその影響かな?
0340login:Penguin
2008/02/03(日) 10:53:29ID:8w2J8c69何か操作するたびに、いちいちブラウザで検索しなければいけない始末・・・
こんな俺にお勧めの入門本とかサイトはないでしょうか。
お願いします〜
0341login:Penguin
2008/02/03(日) 10:54:50ID:7Z96PpzQユーザ名を自分のHNにしてるけど、全く問題ありませんが。
とりあえず、何をインストールするのか書いてください。
また、端末に
sudo apt-get update
と打ち込み、パスワードを打ち込んだ後、
流れたメッセージを貼ってください。
0342login:Penguin
2008/02/03(日) 10:58:47ID:5DzUAKIodist-upgradeのまえに
sudo apt-get update
が必要なのを忘れてた。
0343login:Penguin
2008/02/03(日) 11:06:10ID:NYk2LP2wAmarokとか、mp3のプラグインとかです。
いまLiveCDから起動していますが、この状態だとAmarokもmp3プラグインもちゃんと適用できました。
もいっかいインスコやり直してきます・・・
0344login:Penguin
2008/02/03(日) 11:10:50ID:nesIjO++compizのためにubuntuを使ってるので・・・
そうじゃなければ、Windowsに戻します。
>>338
なるほど。
hardyやgutsyがどれに当るのかさっぱり
分かりませんが。試してみます。
0345login:Penguin
2008/02/03(日) 12:05:55ID:nesIjO++ただ、微妙に心配なのが・・・
アップグレード中に、「置き換えますか?」って聞かれたのが
何回かあって、「固有の設定は消えますけど」ってあったけど、
みんな「置き換えます」にしたんですよね・・・
あれって、置き換えない方が良かったんですか?
で、再起動の時に、「xglの起動スクリプトが無い」って
言われるようになってから、ウィンドウは出ない、カーソルは
×じるしのまま、gnomeのスプラッシュも出ない・・・に
なってしまったのです。
その辺も、ダウングレードで復旧するだろうか?
それとも、何か起動スクリプトを書き直さないとダメかな?
はてさて・・・時間かかりそうだ。
(以上、チラシの裏ですまん)
0346login:Penguin
2008/02/03(日) 12:46:47ID:nesIjO++何度も-f付きでdist-upgradeしても進みません。
どうも、無理っぽいです。
0347login:Penguin
2008/02/03(日) 12:50:27ID:ErjCMr2Ugutsy→ ubuntu 7.10
hardy→ ubuntu 8.04
i****→ ubuntu 8.10
j****→ ubuntu 9.04
k***→ ubuntu 9.10
0348login:Penguin
2008/02/03(日) 14:01:38ID:NYk2LP2wこれ、いちいちavastguiと打ち込まなくてもデスクトップにショートカット作れないのかな?
0349login:Penguin
2008/02/03(日) 14:32:59ID:uGgtuFB+右クリック > ランチャの生成
0350login:Penguin
2008/02/03(日) 14:35:34ID:NYk2LP2wできました、ありがとう。
とおもったら、Skype入れようとして日本語版セットアップヘルパでチェック入れたら
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
ってエラーがでました。アプリケーションの追加と削除でも同じエラーが出ますorz
0351login:Penguin
2008/02/03(日) 14:39:20ID:nesIjO++やったら、動かなくなりました。
再インストール決定ですorz
つーか、またATIのドライバの
調整をしないといけないかと
思うと、Windowsのままでも
いいか・・・と思えてきた。
0352login:Penguin
2008/02/03(日) 14:44:48ID:3+qw220m言われた通りやってみる。
0353login:Penguin
2008/02/03(日) 15:03:21ID:KxNdnnQNインスコしてもたまに『これはUbuntuではありません』
とかメッセージ出てCD-ROM吐き出すんたが…
0354login:Penguin
2008/02/03(日) 15:04:24ID:x125Pu4g0355login:Penguin
2008/02/03(日) 16:02:48ID:nesIjO++ま、全然下調べせずに、いきなりアップグレードしたのも悪かったが・・・
特にATIと7.10って相性が悪そうなのな。7.10は重いって評判も多い。
7.04で止めておけば良かったよ。(´・ω・`)
7.04までは、全く無問題でcompiz使ったままアップグレードできたし。
Ubuntuの完成度の高さに油断してた。
0356login:Penguin
2008/02/03(日) 16:49:10ID:NYk2LP2wと書いてるけど、どうやったらデスクトップに移動できるの?
0357login:Penguin
2008/02/03(日) 17:35:53ID:+CYRvJ160358login:Penguin
2008/02/03(日) 18:27:59ID:ApcGpWMk0359login:Penguin
2008/02/03(日) 18:51:47ID:NYk2LP2wということでニコニコ見てるんですが、コメント流れるのがすごくカクツキます。
Windowsだと全然こんなことおきなかったのに。システムの制限付きドライバの管理という
画面には「ATIの高性能グラフィックドライバ」というのがありますが、これを使えばマシになったりするんですか?
0360login:Penguin
2008/02/03(日) 18:53:01ID:4bJcu8JZ1台はatiのlinuxドライバのサポート対象外の古いやつ(Rade92シリーズ)
もうちっと根気良くぐぐってみれば?
なでぃあのぐらぼでも動いてるけど、atiのとそんなに違いは無いがな・・
0361login:Penguin
2008/02/03(日) 20:05:13ID:aSjEbDlFのxorg.confを書き換える時のコマンドですが、これは間違っていませんか?
geditでxorg.confを書き換えるのなら、
$ sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
でいいと思うのですが。
0362login:Penguin
2008/02/03(日) 21:34:52ID:nesIjO++うちのは悪評高いinspiron 1501の奴。
ATIのRadeon Xpress 1150
以前、設定した時の内容をブログに
書き残してたので、それを辿れば
再インストールも出来るはず。
ま、書き残すほど苦労した、って訳だが。
0363login:Penguin
2008/02/03(日) 21:43:54ID:cHaocNER/media/sdb1に追加したHDDをmountしているのですが、この中の/media/sdb1/hogeを
/home/ftp/にproftpdからアクセスできるリンクとして置きたいと思っています。
シンボリックリンクではproftpdのほうでchrootしている関係でアクセス出来なかったもので。
/home/ftp/hogeに、
mount --bind /media/sdb1/hoge /home/ftp/hoge
でmountして見たところ、思った通りの動作になっていました。
ここまではokだったのですが、mountした/home/ftp/hogeをReadOnlyにしたくて
mount -o remount,ro /home/ftp/hoge
を行ったところ、/home/ftp/hogeだけでなく、/media/sdb1/hogeのほうまでReadOnlyになってしまいました。
mountで状態を表示すると以下のようになっています。
/dev/sdb1 on /media/sdb1 type ext3 (rw)
/media/sdb1/hoge on /home/ftp/hoge type none (ro,bind)
mount --bindの代わりにmount -r --bindも試してみましたが、こちらでも
/dev/sdb1 on /media/sdb1 type ext3 (rw)
/media/sdb1/hoge on /home/ftp/hoge type none (ro,bind)
となってはいるのですが、実際にアクセスすると/home/ftp/hogeと/media/sdb1/hoge両方ともRW可能になっていました。
何か間違っている部分、解決方法等あればお願いします。
0364login:Penguin
2008/02/03(日) 22:54:46ID:uYgecahwUbuntuであるmp3を再生した後,XPで再生すると音が飛ぶんです.
バックアップをとってあった同じmp3をXPで再生するときちんと聞けます.
0365login:Penguin
2008/02/03(日) 23:04:34ID:7Z96PpzQファイルの内容比較してみれば?
0366login:Penguin
2008/02/03(日) 23:05:03ID:uYgecahwどうやってするの?
0367login:Penguin
2008/02/03(日) 23:15:13ID:7Z96PpzQdiff
0368login:Penguin
2008/02/03(日) 23:42:23ID:mxF8b7TN0369login:Penguin
2008/02/03(日) 23:51:05ID:X19scDnBGUIでroot権限でファイルを編集保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
0370login:Penguin
2008/02/04(月) 00:00:55ID:ZfGybj4dその用途でdiffはねーよw
0371login:Penguin
2008/02/04(月) 00:01:29ID:+KKlmCzq落としました。
0372login:Penguin
2008/02/04(月) 00:08:05ID:ZxCai8MNなぜかUbuntuをインスコしたせいでPIO病にXPが感染したようです.
Ubntuからだとフルスピードでアクセスできるんですがね・・・
0373login:Penguin
2008/02/04(月) 00:27:19ID:q5+vwNcuitunesでエンコードしたのはちゃんと見れました。
何か解決策ありますか?
あとubuntu上でタグ編集できるソフトはありますか?
0374login:Penguin
2008/02/04(月) 00:31:14ID:JbNsVqdJEasyTAG
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html
0375login:Penguin
2008/02/04(月) 00:57:59ID:jxu3+8kV普通にsudo gedit hogehoge で駄目?
0376login:Penguin
2008/02/04(月) 01:26:17ID:vayWcUvxイメージファイルを焼いたCDからBootして最初に表示される画面までは行きます
その後、インスコを決定するんですが、そこから画面黒くなって、X Windowに行きません
この場合の対処法とかってあるのですか?
マシンスペックは
CPU:Athlon64X2 4200+
メモリ:DDR2 PC-4200 1GB×2
ビデオカード:GeForce8600GTS
マザーボードの型番・チップセット:GA-M59SLI-S5 チップセットnVIDIA nForce 590SLI
0377login:Penguin
2008/02/04(月) 11:20:47ID:XamcCJMaなにがそんなにムカクツのかとおもたw
0378login:Penguin
2008/02/04(月) 11:48:27ID:DAwRKk82ttp://gos-jp.blogspot.com/2007/11/gos.html
ここを参考にしてg0S2.0を日本語インストールしたら文字化けしまくったので
インストールを英語で、キーボードを日本語でインストールしてみました。
このサイトの通り、
■下準備
アプリケーション→システム管理→synaptic~と行って
設定→リポジトリで2つのdebを追加したんですが、
reloadボタンをクリックしても公開鍵が無いというメッセージも出ず、
検索で「ubuntu-ja-k」を検索しても何も出てきません。
そもそも、synaptic~と行っても「ソフトウェアソース」「サードパーティのソフトウェア」のタブが無いのですがどうやったら日本語化できるでしょうか?
0379login:Penguin
2008/02/04(月) 12:54:59ID:cugGCMu4前スレで、xubuntuを日本語化する方法を教えてくれたレスポンスです。
これで私も簡単に英語版のxubuntuを日本語化して使ってます。参考にしてみて下さい。
まず、下記リンクの「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」に従って、日本語レポジトリを追加する。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
次に、ubuntu-desktop-ja を直接インストールせずに、以下をインストール。
language-pack-gnome-ja, ipafont, ipamonafont, kasumi, scim-tomoe, xfonts-mplus
xfonts-shinonome, xfonts-ayu, scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk
sudo vi /etc/X11/xinit/xinput.d/scim でファイルを以下のように書き換え、
GTK_IM_MODULE=xim -> GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
QT_IM_MODULE=xim -> QT_IM_MODULE="scim-bridge"
メニューの ubuntu-ja-setup-helper インストーラーも使いたい場合は y/n を入れる場合もあるから端末は開いておくこと。
管理パネルのFile Manager表示がおかしい場合は、/usr/share/locale-langpack/en_GB/xfce-mcs-plugins.mo を
どこか別のところへ移動(または削除か拡張子リネーム)。
一部のアプリケーションのフォントサイズ等がおかしくなった場合は ~/.config/ を削除して ディスクトップ再設定。
前スレのレスしてくれた人に感謝して、再度貼ります。
0380login:Penguin
2008/02/04(月) 13:51:27ID:xUt81NmS> sudo vi /etc/X11/xinit/xinput.d/scim でファイルを以下のように書き換え、
> GTK_IM_MODULE=xim -> GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
> QT_IM_MODULE=xim -> QT_IM_MODULE="scim-bridge"
これって、
$ sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
の方がよさげ。
0381login:Penguin
2008/02/04(月) 14:26:27ID:J95VkGjx0382login:Penguin
2008/02/04(月) 14:45:32ID:9OGXTl62http://xkcd.com/149/
これを見ろ
0383login:Penguin
2008/02/04(月) 14:47:47ID:DAwRKk82レスありがとうございます。
方法2の
GUIを使って設定する場合の
[システム]-[システム管理]-[Software Sources]を開きます。
ここですでに詰まってしまいます。
gOS2.0の英語版の場合、Aplications→Admin.→だと思うのですが
そこへ行ってもHardware information, install, synaptic package manager, update manaagerしか出てきません。
software sourcesとはsynaptic package managerのことなのでしょうか?
0384login:Penguin
2008/02/04(月) 15:46:14ID:Yzl/patbttp://kinoushi.blogspot.com/2008/02/gos20.html
0385login:Penguin
2008/02/04(月) 16:35:53ID:DAwRKk82ありがとうございます。
一応そのサイトを見てなんとかメニューの大半は日本語化できました。
が、テキストエディタでは日本語入力できるのにopenofficeでは日本語入力がどうやってもできないという状況にorz
もうあきらめてgutsyかOpenGEUでも入れます。
ありがとうございました。
0386login:Penguin
2008/02/04(月) 17:44:41ID:cugGCMu4あれ、software sourcesは、すでに設定済みではないですか。
synapticを起動して、リポジトリの部分がそれですよ。
通常はシステム→システム管理(admin)の中に入ってます。
まあ、短気は損機。
私も何度か挫折しましたが、ゆっくりやってればなんとか行けると思います。
頑張ってください。
0387login:Penguin
2008/02/04(月) 17:47:33ID:DAwRKk82あぁ、最初にインストールする時に、文字化けがひどかったので言語は英語(キーボードは日本語)でインストールしたのがいけなかったのかも知れません。
もう一つのlaptopで今度ゆっくりやってみます。
そのときはまた質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
0388login:Penguin
2008/02/04(月) 18:14:32ID:dbvZfRtbこれ買った。
まあ内容は良いかもしれんけど、
スペル間違ってんぞ、ゴラッ
0389login:Penguin
2008/02/04(月) 18:43:56ID:H6w2sFojほんとだ、手元の見てみたら全部Gustyになってるw
0390login:Penguin
2008/02/04(月) 18:47:07ID:I40QT53o0391login:Penguin
2008/02/04(月) 20:20:00ID:fEdoVCEDどうやってshutdownをインストールすればよいのでしょうか
shutdownと打つと,shutdown:command not found。
そこでエラーメッセージを参考にaptした後、findしたけどダメですた・・
sudo aptitude install sysvinit upstart-compat-sysv molly-guard shutdown
sudo find / -name 'shutdown'→見つからず
0392login:Penguin
2008/02/04(月) 20:40:59ID:Ab26YcUo0393login:Penguin
2008/02/04(月) 20:41:50ID:LA3KV64+ubuntulinuxの場合、firefoxのアドオンってどのディレクトリに保存されてるんでしょうか?
下記リンクの内容について設定をしたいんですが、firefoxのディレクトリ内にアドオンのファイルが見当たりません。
アドオンは正常にインストールされています。
http://d.hatena.ne.jp/daftbeats/20080104/1189065163
0394login:Penguin
2008/02/04(月) 20:47:06ID:uuDoYHyE/home/hogehoge/.mozila/(ランダム)default
0395login:Penguin
2008/02/04(月) 20:49:59ID:CZkSAy4Mいったい何をやらかしたんだ?
sudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
をやってみたら?
0396login:Penguin
2008/02/04(月) 20:54:15ID:LA3KV64+ありがとうございます
発見できました。
0397login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:25ID:p8oOk5lXshutdownは、電源を落とす意味だけど理解してます?
logoutしてから、rootになって、それでshutdown -h now すると
PC本体の電源を有無を問わず切りますよ。
0398login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:58ID:dI5cAPdiログイン後の解像度は変更できるのですが、
ログイン画面(ユーザー名とパスワードを入力する画面)の解像度と壁紙(?)が変えられません。
ホスト(w2k)は1280x1024ですが、ゲスト(ubuntu)は1024x768で使っています。
ログイン画面が高い解像度なのではみ出てしまいます。
ログイン画面も1024x768にする方法をご存知の方、その方法を教えていただけると幸いです。
0399login:Penguin
2008/02/04(月) 21:18:01ID:fEdoVCEDインストール時にネットワーク繋がってなかったのとは関係ありますかね
とりあえず、指摘コマンドを打ったところこんなメッセージがでました
パッケージ upstart-compat-sysv はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ upstart-compat-sysv にはインストール候補がありません
aptは始めてで、Webで調べてさっきsources.listを設定したのですが
その辺の設定も関係あるのかな・・
インストール直後のsources.listはほぼ空でした
とりあえず、削除するコマンドを調べて、再トライしてみます
0400login:Penguin
2008/02/04(月) 21:39:48ID:Yzl/patbshutdownが入ってないじゃなくて、一般ユーザーには
shutdownのあるところのパスが一般ユーザーの
コマンドパスには指定されていないからnot foundになるの。
shutdownコマンドはrootが使うものだから。
0401login:Penguin
2008/02/04(月) 21:46:52ID:fEdoVCEDそもそもrootで試さなければだめってことでしょうか。
suとやっても、sudoで受け付けるパスワードではrootになれないです;
0402login:Penguin
2008/02/04(月) 21:55:30ID:5ibZYYVohalt じゃダメかね
0403login:Penguin
2008/02/04(月) 22:00:21ID:ap/2t0RRsudo su
0404login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:13ID:eMztIHwe0405login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:28ID:fEdoVCEDしかもなぜか、GUIのほうでシャットダウンを実行するとリブートするので
ハイバネートで放置しかない状況です
もうだめぽ
0406login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:21ID:hUg6CBvA0407login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:29ID:fEdoVCEDやはりshutdown,haltはないけれど
今日入れたばっかりなんで再インストールも検討してみます
0408login:Penguin
2008/02/04(月) 22:07:36ID:fEdoVCED↓cat /proc/versionを適当に改行したもの
Linux version 2.6.22-14-generic
(buildd@palmer)
(gcc version 4.1.3 20070929 (prerelease)
(Ubuntu 4.1.2-16ubuntu2)) #1 SMP Sun Oct 14 23:05:12 GMT 2007
0409login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:23ID:Yzl/patbshutdownコマンドがないなんてことはない!
システムが壊れてるのか?
ls /sbin/shutdown
これでもないか?
0410login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:49ID:+187k2J40411login:Penguin
2008/02/04(月) 22:15:56ID:fEdoVCEDroot# cd /sbin
root# ls s*
sfdisk slattach start-stop-daemon swapoff sysctl
shadowconfig ss sulogin swapon syslogd
0412login:Penguin
2008/02/04(月) 22:19:20ID:Yzl/patbだめだこりゃ。
0413login:Penguin
2008/02/04(月) 22:22:39ID:OhRKqL0u禁断のコマンドを実行したことを隠してないか?
0414login:Penguin
2008/02/04(月) 22:36:01ID:fEdoVCED何か?の参考までに、インストールしたので、メモってるのは
apt-spy,netselect
texmacs maxima maxima-doc maxima-emacs maxima-share xmaxima
emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el ispell
anthy-el prime-el
さっき試したsudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
その後、sudo apt-get remove upstart-compat-sysv
↑これ処理中にこんなメッセージが。
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
tetex-bin ispell tetex-extra latex-xcolor pgf latex-beamer maxima-emacs
preview-latex-style texmacs
多分、どっかで失敗したんだと思うますorz
0415login:Penguin
2008/02/04(月) 22:41:37ID:KeZa45+4Linuxカーネルすげー……んだろうか
0416login:Penguin
2008/02/04(月) 22:48:21ID:+187k2J40417login:Penguin
2008/02/04(月) 22:57:59ID:pKCI7OGY機械語で直接会話できるんだよ
0418login:Penguin
2008/02/04(月) 22:58:32ID:y0HVslyQ0419login:Penguin
2008/02/04(月) 23:09:20ID:fEdoVCEDしかも、よくできているというか、
再インストール時に前回のユーザ設定引き継げるんですね
0420login:Penguin
2008/02/04(月) 23:24:37ID:rhiwC02pGeForce 8Seriesを搭載したPCで、
メモリのリマップをONにした状態で、
AMD64版Ubuntuの起動を試みた人がいれば
起動したか否かを教えていただければ幸いです。
ちなみに、私の場合起動に失敗しました。
quiet splashオプションを外した状態では起動しませんでしたが、
今度はリブート時に画面が縞模様に化けました。
0421login:Penguin
2008/02/05(火) 00:42:01ID:jkGJh/+0色々ごちゃごちゃとやってたので何をやったのかも覚えてませんが、原因などわかる方いらっしゃったらお願いします。
0422login:Penguin
2008/02/05(火) 00:52:56ID:R6d/Valn例えばHITACHI製マシンにOSをインストールして、
そのHDDをIBM製マシンに繋ぎ替えた場合、ちゃんと動くの?
ダメだと思うんだが?
0423login:Penguin
2008/02/05(火) 01:04:56ID:A9me8eJg部分的には動くかも知れないけど、全部きっちりとは動かないと思うよ。
/home や/etc の必須部分だけとっておいて、システムは入れ直した方が
楽なんじゃないのかな。
0424login:Penguin
2008/02/05(火) 01:05:49ID:VTeAzMviLinuxではやったことないけど、Win98SEは動いた(自作→中古のDELL)
XPはアクティベーションの兼ね合いがあるから、多分無理
Linuxはxorg.confをあらかじめ書き換えておかなきゃ、Xは立ち上がらないような気がするな
0425login:Penguin
2008/02/05(火) 01:27:01ID:R6d/Valn部分的には動くのか‥。
ていうかアクティベーションの問題を除けばWinは動くんだな。
OSのインストール時にマシン毎にネイティブなファイルをつくるんだと勝手に思ってたから
全く無理かと思ってたんだが‥。
dクス。
0426login:Penguin
2008/02/05(火) 01:30:43ID:LRuRaqRfK6II 400MHzのマシンにWindowsXPを入れて
再インストールせずに 北森セレロン→C2D アップグレードしてるよ
>>422
Linuxならいけるんじゃね?
0427login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:10ID:VTeAzMvi動いたって言っても、ドライバはそこら中入れ直さなきゃいけないし、違うハードとして登録されっぱなしになってるハードもあるから、それは削除して……
って手間を考えると、素直に入れ直した方がよっぽど早かったと後悔したよ
後、1回だけしかしてないから『運がよかった』と言う線も十分に考えられるし……
(違うハードに移したと言っても、チップセットとCPUは同じだったし)
0428login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:21ID:LRuRaqRfメーカー製にプリインストールされてるWindowsは無理だよ
ライセンス的にも技術的にも
メーカー製PCはそのマシンで動かないように市販のWindowsと違う方法で空くティベーションされてる
0429login:Penguin
2008/02/05(火) 01:33:24ID:VTeAzMviあっ、そうなんだ?アクティベーションってOSを入れ直したときだけに起こるのかな?
あれ、動かなくなるタイミングがさっぱり解らない
0430login:Penguin
2008/02/05(火) 01:40:16ID:OonQG/YQ0431login:Penguin
2008/02/05(火) 01:42:16ID:LRuRaqRfWindows再インストール回避編
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
0432login:Penguin
2008/02/05(火) 02:27:57ID:z+XKYPKo50レス近く前だけどありがとう
納得した
0433login:Penguin
2008/02/05(火) 04:03:50ID:5JTdU3CSどうすりゃいいの(´・ω・`)
0434login:Penguin
2008/02/05(火) 04:28:01ID:Ugm9RnYW0435login:Penguin
2008/02/05(火) 04:46:25ID:5JTdU3CS0436login:Penguin
2008/02/05(火) 09:33:36ID:+/q0gQR40437login:Penguin
2008/02/05(火) 09:57:16ID:sYEA9FBM0438login:Penguin
2008/02/05(火) 10:05:13ID:0ObOpd35自分もそうなるが色々調べてあきらめた
処理に詰まったように固まってCPU使用率100%
数分放置すれば詰まりがとれたように動き出すんだが
PCが古い(PenIII 1G 512M)からなのか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています