トップページlinux
1001コメント342KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9w
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0233login:Penguin2008/01/31(木) 20:34:46ID:rSsIVfsd
>>230
右クリック
0234login:Penguin2008/01/31(木) 20:53:56ID:tJTkIu7K
「システム」→「システム管理」→「ネットワーク」を使って、IPアドレスの固定をしようとしたんだけど、
「ローミングを有効にする」のチェックを外したら、ネットワークにつながらなくなる。

どうして?
02352222008/01/31(木) 21:57:11ID:bDBgyPTv
>>223
キー設定をしようとも十字キーが反応無していう状態です。
AとかBボタンは設定できて、ゲーム中にも反応しました。

>>227
sudo apt-get install joystickの後に↓
222@222i-desktop:~$ jstest --normal /dev/input/js0
Driver version is 2.1.0.
Joystick (USB Gamepad ) has 6 axes (X, Y, Z, Rx, Ry, (null))
and 10 buttons (Trigger, ThumbBtn, ThumbBtn2, TopBtn, TopBtn2, PinkieBtn, BaseBtn, BaseBtn2, BaseBtn3, BaseBtn4).
Testing ... (interrupt to exit)
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
02362222008/01/31(木) 21:58:30ID:bDBgyPTv
>>222
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:o
fAxes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 32767 Buttons: 0:off
1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off 7:off 8:off 9:off
0237login:Penguin2008/01/31(木) 22:11:40ID:sgkRg102
それで十字キーの上下やってどのAxesを使ってるか、同じく左右でどのAxesなのか調べて、
/etc/snes9x/snes9x.confの[Unix/X11 Controls]のところを修正すれば、
snes9xでは使えるような気がする
02382222008/01/31(木) 22:44:44ID:bDBgyPTv
>>237
GFCEで動かしたところ、
なぜかボタンが反応しました!
snesでは、Joystick Deviceの
/dev/js0 を/dev/input/js0に変更すると
認識され、ボタンの設定までは出来ました。
ただ、そうするとPowerを押しても起動しなくなりました・・・
起動はしないけど、反応するようにはなっているのかもしれません。
/etc/snes9x/snes9x.confをいじってみようと思います。
ご教示ありがとうございました!
0239login:Penguin2008/01/31(木) 23:25:46ID:ShEnA6pP
なにか盛り上がってるところで申し訳ないですが
ここでUbuntuにさんざ文句なカキコをしたんですが
けっきょくHDDの物理メディアがいかれてただけですた。
Ubuntuさんすいません。
だけど肌色は趣味悪いと思います。
0240login:Penguin2008/01/31(木) 23:30:38ID:JCpLzN55
>>239
つ「Ubuntu Studio」
 Paint it black.


 漏れも黄土色の壁紙はアレだと思うw
0241login:Penguin2008/01/31(木) 23:37:44ID:ShEnA6pP
>>240
ああそんなのがあるんですか、後で試して見ます。
いまはいろいろデータ移しててDVDを3枚ほど失敗して捨てて
やりたいことは別にあるのに設定で何やってんだろ嗚呼という気分です。

前々から薄々思ってたのですが、物理メディアが壊れてるのに
頑張ってると、問題ないとこまであれよあれよと侵食されていくのですね。
まるで人生の縮図。視力5.0な人が作ったかもしれないUbuntu。
底知れないものがあります。
0242login:Penguin2008/02/01(金) 00:36:01ID:aSeq7nvM
>>231
オメーゆとりかよw

>>230
ありますん
0243login:Penguin2008/02/01(金) 01:46:15ID:W1EOKebn
>>242
02441932008/02/01(金) 07:01:56ID:ehzJSwgn
>>193=208=210です。
解決しました。同じ問題とad hocな解決方法が、Fedoraのフォーラムでありました
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=63
/var/log/Xorg.0.logを丁寧に読み進めて、
Output LVDS using initial mode 1280x800
Output TV using initial mode 1024x768
となっていて、TV-outの影響でおかしなことになっているとあたりをつけてぐぐると
上記ページを見つけました。

久しぶりにman intel と man xorg.confを熟読した。2日もかかった。疲れた。
ひたすらModelineのパラメータを変えて試行錯誤した俺はバカだな。
0245login:Penguin2008/02/01(金) 10:16:46ID:+CN8PQOJ
>>242
ちゃんと答えてやれよ

>>230
ありまそん
0246login:Penguin2008/02/01(金) 12:37:30ID:BKRJiMWX
>>245
0247login:Penguin2008/02/01(金) 16:04:19ID:bPPOkxOx
eclipse使いたいんですけど、JREって無料ですか?
0248login:Penguin2008/02/01(金) 16:09:56ID:BasGvhrq
流石にJR東日本は個人の手の届く代物じゃないってば
0249login:Penguin2008/02/01(金) 16:28:44ID:PnGyfoLm
今は、納豆ビーンズが流行りだ。
0250login:Penguin2008/02/01(金) 16:46:52ID:bPPOkxOx
>>247はJava Runtime Environmentです。
あと、JDK(Java Development Kit)は無料ですか?
教えてください。お願いします。
0251login:Penguin2008/02/01(金) 16:53:49ID:KkKNpLw6
あんたスレタイも読めないのか?
Ubuntuとなんの関係があんのよ?
0252login:Penguin2008/02/01(金) 17:12:38ID:bPPOkxOx
>>251
すいませんでした。
自分がubuntuを使っているので、こういうことも聞けると勘違いしてました。
0253login:Penguin2008/02/01(金) 17:22:22ID:qDeRbLmC
まぁ、JDKもubuntuのリポジトリにあるからいいんじゃないの?
sun-java6-jdkがmultiverseに入ってるよ。
0254login:Penguin2008/02/01(金) 18:07:30ID:bPPOkxOx
>>253
見てみました。有料みたいですね・・・。
0255login:Penguin2008/02/01(金) 19:07:19ID:HrK5Iapd
flashがうまく動作しないです。
rpmファイルをalienを使ってdebに変換して端末でインストールしたのですが
flashが確実に動いているホームページに行っても、flashを落とせと出ます。
flashのバージョンが9だからダメなのでしょうか?
synapticにも反映されているのですが。
0256login:Penguin2008/02/01(金) 19:09:28ID:BKRJiMWX
>>255
flashじゃなくてflash playerだろ?
スレ見直せ
0257login:Penguin2008/02/01(金) 19:11:06ID:3D99/9xE
なんでJDKやJREが有料なんだ……?
私、何か勘違いしてるのかな
0258login:Penguin2008/02/01(金) 19:23:25ID:bPPOkxOx
multiverseに有る=有料じゃないんですか?
初心者なので分かりません。
0259login:Penguin2008/02/01(金) 19:25:04ID:722fidYS
>>258
何でそう思ったんだ?
無料に決まってるでしょ。

>>255
.tar.gz形式のをインスコすべし
0260login:Penguin2008/02/01(金) 19:32:14ID:pRxsVska
なんか初心者ほどFlashのインストール方法でややこしいことしたがるな。
あんなもん2chのメニューページ開くだけで入るのに。
0261login:Penguin2008/02/01(金) 19:35:12ID:HrK5Iapd
>>259
そのタイプのファイルのインストールの仕方、今一、わかんないんですよ。
バージョンが下のタイプありますかね?
ちなみにショボイノートPCで使ってる7.04のubuntuはOKで、7.10のubuntuが
入ってる方があかんのです。


0262login:Penguin2008/02/01(金) 19:39:27ID:KGtRECQu
>>260
ところが、なぜか入らないことがあるんだなぁ
0263login:Penguin2008/02/01(金) 19:43:06ID:BKRJiMWX
>>260
Firefoxからだと入らない。
0264login:Penguin2008/02/01(金) 19:44:44ID:HOH0qQrw
>>260
うちの環境だと入らない
0265login:Penguin2008/02/01(金) 19:48:11ID:pRxsVska
>>262
要らん事してるんでしょ、どうせ。
言っとくけどYouTubeとかニコニコじゃダメだよ?

>>263
入るよ、普通に。
0266login:Penguin2008/02/01(金) 19:50:53ID:ZSAIlxTQ
自動で入るのいいなあ。
0267login:Penguin2008/02/01(金) 19:55:20ID:BKRJiMWX
>>265
マジか
Gutsy?
0268login:Penguin2008/02/01(金) 20:00:13ID:okbTtEBa
>>247
eclipse 使ってるよ。 JDKは特に使ってないけど、入れてます。
javaの開発はしていないから最新かどーかまでは不明です。

関係ないけど、プログラムエディタに Geany なんかも使っていますよ。
0269login:Penguin2008/02/01(金) 20:02:44ID:ak0T8xUp
Flashはfirefoxが最新版でないと自動的には入らないと
何度言ったら
0270login:Penguin2008/02/01(金) 20:04:21ID:722fidYS
>>261
>>111

>>260
Ubuntu 7.10のFirefoxだとFlash Playerのインスコが出来ないようになってる。
0271login:Penguin2008/02/01(金) 21:15:34ID:aSeq7nvM
経験者の言い分:  だからフツーに.tar.gzで入れれば問題ないって
初心者の言い分:  せっかくのdebianだからaptで完結したいよ
aptは便利で優秀で安全だが、固執するのはイクナイってことか

>>259
PC初心者だから仕方ないんじゃね?
ぐぐればすぐにSun社のサイトにたどり着けるがなんせ初心者だから「とりあえず ぐぐる」って習慣が無いんだろうな。
決して免罪符として有効だと言いたいわけじゃないんだけど、
PCやケイタイを使わない人にとってはJavaとか言われても
「え?ブラジル産のほうが酸味が強くて(?)ウマーだよ?」とか言うに決まってる
今時こんなデジタルデバイトがあるのはびっくりだが、在るところには在るんだろうなぁ〜
何でそんな人がeclipseやJDKとかまるで開発環境みたいなのをそろえてるのか不思議だが・・・

それにしてもJDKが有料ってのはまだしも、JREが有料ってのは吹いたw
0272login:Penguin2008/02/01(金) 21:37:09ID:okbTtEBa
>>271
いやいろいろあるかもしれないけど、プログラミングの第一歩なんて
人それぞれだから、まぁいいじゃないか。

javaは出てきたときの一文で、なんだ使えないんだと思ったよ。
0273login:Penguin2008/02/01(金) 21:53:16ID:722fidYS
>>271
いや、PC初心者なら問題だ。
何故なら板違いだから。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0274login:Penguin2008/02/01(金) 22:03:30ID:BKRJiMWX
>>273
PC初心者とは書いてない。

ちなみにスレタイ
0275login:Penguin2008/02/01(金) 22:14:02ID:722fidYS
>>274
うん、そうだね。>>271が、
> PC初心者だから仕方ないんじゃね?
と書いてたから、ID:bPPOkxOxがパソコン初心者なら板違いだね、と思って書いただけです。

それとスレタイに関してだけど、
【初心者専用】ってのは、Linux初心者・Ubuntu初心者の事を指してると思ってたんだけど、
パソコン初心者も含まれてるの?
0276login:Penguin2008/02/01(金) 22:19:19ID:elSAxqiM
初心者の垣根を何処で区切る、初心者と書いてあるだけで誰が決められる。
Linux、ubuntu、パソコンすべて含まれるだろ。

一般的なPC(windows)に触れてなきゃLinuxに来ないでよ〜なんて馬鹿げてると思うがな
0277login:Penguin2008/02/01(金) 23:47:51ID:3kp7pv3U
先日,通販でVISTAを買って届くまで暇だからUbuntuをDLして遊んでみたら意外と面白そうだったので
インストールして本格的に使いたくなった.
今のPCにはXPが入ってるんだけど,XPとVISTAとUbuntuのトリプルブートしてる人いますか?
0278login:Penguin2008/02/01(金) 23:50:08ID:BKRJiMWX
トリプルブートはやめといた方がw
良い話を滅多に聞かない
0279login:Penguin2008/02/01(金) 23:52:08ID:2ZfsicaW
HDDを排他利用
0280login:Penguin2008/02/01(金) 23:52:52ID:3kp7pv3U
>>278
やっぱ難しいかな?w
0281login:Penguin2008/02/01(金) 23:54:04ID:Bq9Jo1/r
>>260
今は入らない
嘘と思うならVMwareにでもクリーンインスコして試してみ
0282login:Penguin2008/02/01(金) 23:57:54ID:9+M8/xRF
近頃はター坊にもアンインストーラーがしっかり付いてるから
営利やん使わないのがいいかもね
0283login:Penguin2008/02/02(土) 00:02:09ID:KSgmgDuu
>>280
>>277のレスだと
XP→Ubuntu→Vistaの順でインスコするんでしょ?
Linux→Windowsの順はGRUB関係キツいかも(そんな感じのレスがあった気が)

経験者じゃなくてスマソ
0284login:Penguin2008/02/02(土) 00:04:04ID:KSgmgDuu
>>283
× XP→Ubuntu→
○ Ubuntu→
0285login:Penguin2008/02/02(土) 00:05:15ID:faIfK646
Vistaが最後に何もかも台無しにしてくれるよ。
GrubCDでなんとか出きると思うけど、Vistaないから分からんw
0286login:Penguin2008/02/02(土) 00:06:44ID:4ZCzFdex
>>283
XP→Ubuntu→VISTAはさすがに危険だと思うから
XP→VISTA→Ubuntuの予定です.
0287login:Penguin2008/02/02(土) 00:08:45ID:KHuL8x35
XP/kubuntuでやってたけどsrv 2008の試用版が入手できるようになったから
XP / 2008でubuntuはVirtual Box上で使ってる
理由はそのほうが多少HDDの節約になるし(homeとか多めに割り当てても使わなければ絶対に無駄だし)
同時に使えるし
vistaのBootストラップの設定に戸惑ったときのため

今のところ不満といえば…2008が初めてubuntu使った時みたいに使いにくいのと
Virtual Boxのファイルが時々壊れるんだよな(特にVBox上でハイバネーとしたとき)
あとBootストラップが気に入らない

ファイルが壊れるといってもHDD(vdi)が壊れるわけじゃなくxmlの設定ファイルが壊れる。
設定と行っても項目も多くないし、バックアップもとってあるのでそこまで気にならない。
壊れ方はいつも同じで、nsxmlが 0x01 0xFE xmlになってる(0xはバイナリ表示)
valueとかも0x01 0xFE lueとなってる。

関係ないかもしれないがVisual Studio 2008 Expのソリューションファイルも高頻度で壊れる(これは結構問題)
MSXMLとかがバグってるのかな?
0288login:Penguin2008/02/02(土) 00:10:11ID:KSgmgDuu
>>287
後半若干スレチ
0289login:Penguin2008/02/02(土) 00:17:59ID:KHuL8x35
>>286
それはそれで危険なはず
NTLDRからはvistaを起動できないとかmicrosoftに欠いてあったような気がするけど
見つからない。(眠いし)
結局grubがWindowsを起動するときには単純にPBRのを起動してるだけだから
NTLDRがvistaを起動できないかも知れないのと同じようにgrubも無理かもしれない
あと、vista -> ubuntuにするならMBRのバックアップを忘れずに
ubuntu -> vistaにするならPBRにgrubのインストールを忘れずに

http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/firmware/default.mspx

>>288
スマソw 気にならないとか行っておきながら、実はものすごく気になってるみたいw
0290login:Penguin2008/02/02(土) 00:22:25ID:KSgmgDuu
>>289
おおぉ詳しいのな。乙

眠いから揚げ足取りしちゃってる自分がヤーヨ
Win板の該当スレでで聞いてみるべし!
0291login:Penguin2008/02/02(土) 01:10:22ID:EdPb6rhf
>>289
ありがとう.
やっぱ難しいみたいですな.
Ubuntu,ブラザーのプリンターのドライバーさえあれば文句なしにVISTA・⌒ヾ( ゚听)ポイッで行くんだけどな・・・.

でもやっぱゲイツに貢ぐのは嫌なんでVISTAは嫁さんにあげて自分はUbuntuインスコすることにしようw
0292login:Penguin2008/02/02(土) 02:52:39ID:7QX6oD+2
むしろブラザーのプリンタを捨ててしまえ
0293login:Penguin2008/02/02(土) 03:02:38ID:faIfK646
HPの安物インクジェットプリンタ2,980だった。
インク代が高くつくんだろうけどw。
0294login:Penguin2008/02/02(土) 03:17:17ID:7QX6oD+2
以前レックスマークのプリンタを買ってひどい目にあったなぁ
インクが観音の奴の2倍しやがった・・・ orz
0295login:Penguin2008/02/02(土) 04:37:34ID:3KJeXPp3
えっっ?ブラザーはドライバで苦労するの?
FAX複合機を買う予定なんだけど。
この前もCANONのスキャナ買ってしまってからSANEでサポートしないとわかって、
古いSCSIのスキャナを使い続けている。
0296login:Penguin2008/02/02(土) 08:00:29ID:3bx8NvJs
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/index.html
0297login:Penguin2008/02/02(土) 08:10:43ID:h8v6XO6Q
>>294
オオッ?! 漏れと同じ目に遭った人がいた!
0298login:Penguin2008/02/02(土) 10:25:07ID:m5PQ4CW3
>>297
 俺は3000円で売ってたレックスマークのプリンタ、インクを使いきってすぐ祖父地図に
売ったw
 ゴミ同然の値段だったけど・・・。

 複合機系は割とLinuxドライバは辛いような気がする。VirtualBox経由でWIndowsから
使えんものかな。


 ところでUbuntu7.10上でVLCを使ってて、サウンドにPulseAudioを入れてみた。Perfect
Setupってのを参考に何とか使えるようになったんだが、VLCだけ音が出ない。
 Mplayerの場合にはサウンドの欄にPulseがあったんでそれでいけたし、TotemXineは
デフォルトで音が鳴る。
 VLCだけその辺全然選べないんだが、誰か使えてる人いたりしませんか。
0299login:Penguin2008/02/02(土) 11:17:45ID:njnEvABY
Flashは、俺の場合ubufox切ったらfirefoxから入れられたが。
0300login:Penguin2008/02/02(土) 11:37:47ID:wlOE+Kz1
firefoxの動画再生プラグインについて質問させてください。

http://www.impress.tv/にあるストリーミング動画をブラウザ内で再生すると
totem gstreamer pluginが起動するのですが(動画ファイルの実体はasfだが
設定通りのWindowsMediaPlayer pluginで再生されない。また、ファイルの種類
に応じた処理方法の設定ではtotemは一つも指定されていない)、このプラグ
インだと動画の縦横の比率が間違って(横に引き伸ばされてしまう)再生され
てしまいます。

firefoxのストリーミング動画再生のデフォルト(?)設定を自由に変える方法
があったら教えてもらえないでしょうか。

ちなみにtotem gstreamer pluginを削除するなどして、無理矢理デフォルトの
設定をmplayer pluginやtotem xine pluginに変えてみたのですが、ブラウザ内
ではまともに再生されませんでした。

firefoxのバージョンは2.0.0.6です。
0301login:Penguin2008/02/02(土) 11:58:32ID:NdViYpi6
>>300
mplayer pluginでxine engineを使うようにすればよいはず。
0302login:Penguin2008/02/02(土) 12:12:29ID:HsPEgeKQ
今、TVチューナーの設定をしておりまして

modprobe upd64031a card=*

というコマンドを入れなければならないようなのですが、
card=*の部分の数字に何を入れればよいか
調べるにはどうすればよいのですか?
0303login:Penguin2008/02/02(土) 12:42:28ID:VnnJFTqq
ちょっと長くなりますが教えてください
現時点の6.06LTS(最近Ver.UPした)と、7.04&7.10って、
「サポート期限」以外に何が違うんでしょか

公式サイトには「○○が変わってるよ」とか「××の人はこっちドゾー」といった
コメントや、メリット比較がない‥
実質的に、どこに違いを求めて使い分ける想定なんでしょう

たとえば
Winみたいに前Verのほうが要求スペックが軽いよとか(違うような気が..)
採用ソフトが古いまんまとか(FireFoxが1.5だったり)
リポジトリに差があってSynapticのリストが最新でも別物とか
(でも、追加ソフトの差ならリポジトリ書き換えるだけのような気も)
LTSのソフト群は原則安定版しか使わない方針とか(それはDebianか)
新6.06でもハードウエアの動作実績やドライバ対応に差が出るとか
最新版ほど成熟されてて、Gnomeまわりが軽いとか
3D効果の有無など起動時に後ろで動作しているサービスの数が違うとか
(この辺が本命?)

1CDで両方試しても、素人にはなかなか差異を見つけられないです
でも、差異を知らず無駄をしたり、Ver.固有のバグにはまったり
セキュリティ的にまずかったり、ハードに無用な負担させてたら
せっかくのubuntuがもったいないので..

私のような素人は悩まず最新版入れとけ..とも思うのですが
昨今7.10の未完成度が板でもよく指摘されてるので、
6.06更改と共に疑問に思った次第です

最新を追うメリットやあえて前Verを使うメリットありましたら
宜しくお願いします、ベースを選択する際の参考にさせてください
0304login:Penguin2008/02/02(土) 13:09:08ID:YvUFXzfa
>>303
http://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes
0305login:Penguin2008/02/02(土) 16:28:32ID:x44a0y+E
>>277
Wubiが手軽だと思うぞ。パーティション切る必要もないし、NTLOADER使うからWindowsが立ち上がらなくなる危険性も低い。
0306login:Penguin2008/02/02(土) 17:25:58ID:wZHNghI9
avast!をインストーラ使ってインストールしたのですがavastが動いてる形跡がない失敗のようです
どうやってインストールしたらいいのでしょうか?
0307login:Penguin2008/02/02(土) 17:36:33ID:ood8mL3d
端末から、avast_guiとかなんとか入力するんじゃなかったっけ?
0308login:Penguin2008/02/02(土) 17:46:03ID:cZ6A6lfM
>>306
install-desktop-entries.sh
0309login:Penguin2008/02/02(土) 18:58:07ID:P8hyP+nB
ホームフォルダにあるだろう、ドットファイル表示させ、間違って作ってしまった
ドットファイルを消す方法を教えてください。

0310login:Penguin2008/02/02(土) 19:13:57ID:nDP0pdEH
>>309
rm
0311login:Penguin2008/02/02(土) 19:40:42ID:XZgL06NB
>>305
wubiは俺んとこじゃ遅かったから別パーティションにUbuntuインストールしたら
Windows壊れまくるから別ディスクにインストールしてgrubをPBRに
インストールしてNTLDRから呼ぶようにしたら5回に1回しか
認識してくれなくて・・・・
けっきょくそのドライブを別マシンにつないでXサーバーで操作してる。

で、当初の目的が何だったのか、思い出そうとしてるところ。
0312login:Penguin2008/02/02(土) 20:07:34ID:xEr2+1aN
>>306
下記からレジストリキー取得(メアド、名前、国のみ入力でok
http://www.avast.com/jpn/home-registration.php

インストール
$ sudo dpkg -i avast4workstation_1.0.8-2_i386.deb

初期起動とレジスト
$ avast
レジストリキー入力してちょが現れるので送られてきたキーをコピペしてEnter
するとウィルス検索が始まる

GUI
$ avastgui
0313login:Penguin2008/02/02(土) 20:11:38ID:q0Am12xK
>>309
場所 > ホームフォルダ > メニューバーの『表示』 > 隠しファイルを表示する
0314login:Penguin2008/02/02(土) 20:21:07ID:EmiiHdfU
 ″ ゝ ″ ヽ   ″ ヾ  ″ ゝ " ヽ丿〜    。
 ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ  ″ ゝ ノ 〜  ゚       ゚
ヽ ″  ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ     。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜            ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;:::::  ″ノ ″ノ ″ ノ 〜  ゚         。
  ゞ   iiiii;;;;;::::: )::/:/                。
  。   |iiiii;;;;:: :|:/  。 このスレッドは苦労を乗り超えました。
      |iiii;;;;;:: ::|     もう心配ないので、新しいスレッドで待っててください。
゚   。   |iiiii;;;;;:: ::|   。         ゚              。
      ,|iiiiii;;;;;:: ::|      。  __     。
     |iiiiii;;;;;::: ::|        ヽ=oノ          ゚
。  ゚  ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚         / )゚Д  新スレで会おう ゚        ゚
    |iiiiiii;;;;;;:: :::|    。     ヽ  :|        ゚
。     |iiiiiiii;;;;;;:: ::|            |  :|    。   新しい感じのLINUX
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,,  ,,,,   しソ, , ,,,  ,, ,,   http://sourceforge.jp/projects/esperanzalinux/ 
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
03152772008/02/02(土) 23:03:26ID:VkAcYmNd
eo規制で書けないのでZERO3から.

今日,XPとは別のパーティションにインスコしてみました.
Live-CDで起動してパーティションの設定画面で空きのHDDにインスコ先を設定して無事終了.

しかし,再起動してもXPしか立ち上がらないorz
MBRをいじろうにもホームエディションだから管理ツール使えないみたいだし.

やはりUbuntu専用PCを組んだ方が良いのかなぁ
0316login:Penguin2008/02/02(土) 23:10:56ID:bb7X27Kh
HDDを買ってきてBIOSで起動しわけるんだ。
ちなみに、eoは解除されたんだぜ。俺もさっき知った。
0317login:Penguin2008/02/02(土) 23:15:19ID:TooC7Mcg
>>315
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0558.html
多分、この辺
0318login:Penguin2008/02/02(土) 23:16:04ID:VkAcYmNd
>>316
PATAのHDD一台と,SATAのHDD二台積んでる.
この状態でSATAの方にXPをインスコして,PATAにUbuntuをインスコ.

XPを使いたいときはBIOSでブート順位をCD-SATA-PATAに
Ubuntuを使いたいときはCD-PATA-SATA

にすればMBRとか弄らずにそのままできたりする?なわけねーよなorz
0319login:Penguin2008/02/02(土) 23:19:53ID:bb7X27Kh
>>318 できるお。
0320login:Penguin2008/02/02(土) 23:24:44ID:VkAcYmNd
>>319
まじか,ありがとう.やってみるよー
eo,なんでこんなに規制されるんだろう・・・
0321login:Penguin2008/02/02(土) 23:46:31ID:LV/V797J
>>318
後からインスコするときには先に入れたOSの入ってるHDDを外しとかないと
マルチブートの体制になっちゃうからね
0322login:Penguin2008/02/02(土) 23:49:24ID:bb7X27Kh
はずさなくてもBIOSで無効にできるM/Bもあるでよ
あと、MBRにブートローダをインスコするのを忘れないように
0323login:Penguin2008/02/02(土) 23:52:42ID:YmD5twGO
Ubuntuだったか忘れたが
BIOS設定無視してしまう事もあるから
外しておいたほうが無難
0324login:Penguin2008/02/03(日) 00:14:00ID:ldi9ZSUS
MBM 使えばいいものを・・・
0325login:Penguin2008/02/03(日) 00:32:18ID:6W8N21U9
>>324
偉そうにしてんじゃねーよノロマ
03262772008/02/03(日) 00:34:12ID:AXkTpI4k
いまPATAのHDDにUbuntuインスコしてきました.
BIOSで優先順位を変更することで疑似デュアルブート完成w

いやーこんなに簡単にできるとは.
0327login:Penguin2008/02/03(日) 01:29:17ID:Bt1xVpxG
>>326
そのやり方だといらなくなったOSを削除するときも簡単で安全だしね。
0328login:Penguin2008/02/03(日) 01:57:04ID:0GxMucFR
>いらなくなったOS

何が選ばれるんだろうか・・・
0329login:Penguin2008/02/03(日) 02:47:14ID:JTfXHVYl
>>312
ありがとうございました
avastって常駐なしスキャンだけなんですね
0330login:Penguin2008/02/03(日) 03:12:38ID:ldi9ZSUS
おお レス付いてる。

>>325 なんか嫌なことでも有ったのか ?
03313112008/02/03(日) 04:27:43ID:sURZbYmu
USBにやたらつないでたからBIOSで認識されたりされなかったりダタヨ・・・
給電が虚弱だったのかもしれんけど。
あんまり設定でウダウダしてると最初の目的見失ってテーマいじって
「あ、これキレイ」とか言って時間つぶすことになるからなぁ〜
0332login:Penguin2008/02/03(日) 07:42:31ID:0+WgMjjO
>>326
俺は ttp://www.winimage.com/bootpart.htm を使ってデュアルブートしてるよ。
Ubuntuを入れたディスクにGrubをインスコするのはもちろんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています