【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0203login:Penguin
2008/01/30(水) 20:41:26ID:P8hvQ5+Hインストールすることができないパッケージがありました。
orz
0204login:Penguin
2008/01/30(水) 20:42:18ID:gT0K6emlヘルプ見ると大体わかる。
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/
http://v2c.s50.xrea.com/manual/
0205login:Penguin
2008/01/30(水) 20:44:18ID:P8hvQ5+Hもう少し勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
0206login:Penguin
2008/01/30(水) 20:48:28ID:0RlCwXSWwubiなんか使わないで日本語版からインストすればいいだろうに。
ソースリスト晒せば問題がわかるだろうが、面倒くせえ。
フォーラムにでも聞けば誰かが詳しく付き合ってくれるだろう。おれはめんどい。
0207login:Penguin
2008/01/30(水) 20:55:12ID:+fxj3SXbDVI接続してるか?
それともノートPC?
端末で
gksu gedit /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"と言うところを探す。
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
をEndSectionの上に追加。
Section "Device"
Identifier "ビデオカードの名前"
Driver "ドライバの名前"
Busid "PCI:1:0:0"
Option "AddARGBVisuals" "True"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "NoLogo" "True"
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
EndSection
これでだめなら、わかりません。
ああ、最悪、X起動しなくなるかもしれないけど、
7.10なら多分大丈夫。
0208login:Penguin
2008/01/30(水) 21:07:28ID:7xMfl7xNありがと。ノートPC Clevo M72Rです。
ExactModeTimingsDVIを調べてみる
今日初めてubuntuをインストールしたけど、やっぱり手でxorg.confを
書く方が安心感があるな。
0209login:Penguin
2008/01/30(水) 21:09:18ID:stuzgsox> 「いくつかのパッケージをインストールまたはアップデートに指定できませんでした。」
この表示が出るときはサーバー側がおかしいケースがほとんどです。
もしまた将来そんなメッセージを見たらSynapticのサーバー設定で国内の別の
サーバー、もしくは本家、他の国のサーバーを指定してみてください。
まあ、今回のは日本語チームのレポジトリで発生している事だから、他の国にしても
解決しないかなwww
V2Cにしたのですね、私もV2Cです。これ多機能だしWINDOWSとデーターを共有できる
から便利ですよ。
0210208
2008/01/30(水) 21:19:05ID:7xMfl7xN結果的に情報が小出しになったけど、
man intel
を見た限りでは、>>207にかかれたオプションはなかった。
X自体は1200x800で認識しているだけど、gdmやgnomeが1024x768
以上にならないみたい。画面の下と右が余っている。
0211login:Penguin
2008/01/30(水) 22:01:33ID:+fxj3SXb悪かった、これ、NidiaのカードがDVIの解像度を
誤認識する対策だったわ。
intelはmanできるのか・・・。
nvidiaはできんかった・・・。
0212login:Penguin
2008/01/30(水) 22:09:55ID:ZGapfik0bbs2chreaderという手もありますけどね
つか初心者こそCDやいてふつうにインスコしたほうが安全だろうに
なぜにその茨の道を?
0213login:Penguin
2008/01/30(水) 23:51:29ID:lOuvTyWb実現できた人いる?
通常の Xinerama の設定ではうまくいかないようなんだけど、
もし実現できた人がいるならアドバイスが欲しいです。
0214login:Penguin
2008/01/30(水) 23:51:42ID:Vt0Y+RCo雑誌のやり方(ATI製のグラフィックボードの場合)を見てみると、「制限付きドライバの管理」という所を押すと、
「NVIDIAの高性能グラフィックドライバ(新しいカード向け)」とあります。
しかし私のPCの場合、「ATIの高性能グラフィックドライバ」(チェックはついていない)と
「Atheros Hardware Access Layer(HAL)」(使用中のチェックがついている)があります。
私のPCがおかしいのでしょうか。
0215login:Penguin
2008/01/30(水) 23:55:00ID:HpLlG2f20216login:Penguin
2008/01/30(水) 23:59:41ID:Vt0Y+RCoあ、そうかもしれません。
なんかスイッチで無線LANと有線?と切り替えられるPCらしいんです。
ということはAtheros Hardware Access Layer(HAL)のチェックを外して、再起動してATIの高性能グラフィックドライバ
にチェックをつければいけますかね?
ていうかAtheros Hardware Access Layer(HAL)って書き込みからから個人情報とかバレませんよね?
0217login:Penguin
2008/01/31(木) 00:27:42ID:u+51Qm8Y無線LANのチェックを外したらLANが使えなくなってその先パッケージのインスコとか
出来なくなるよ。ほとんどがネットから持ってくるからね。
貴方のPCに載っているグラボのチップがATIなら、ただそれにチェックをつけるだけで
いいのでは
0218login:Penguin
2008/01/31(木) 01:24:51ID:/jN5BKLmそれにチェックをつけるとこの様な文が出てきてエラーになります。
The software source for the package
xorg-driver-fglrx
is not enabled.
0219login:Penguin
2008/01/31(木) 06:18:36ID:etS3Pajoubuntu7.04で使えるSynaptic経由のパッケージを、先にごっそりDLして
ローカルHDDやDVDに格納し、Synapticや日本語セットアップヘルパにて
管理させることは出来るでしょうか。
最新バージョンをメンテし続けしたいのはFireFoxとOOo程度ですし、なによりも
インストール後の環境がナローバンドで気軽に鯖からaptでゲトできず、
またノートとデスクトップ1台ずつなので、同じものをを両方ネットでDLすると
時間も接続コストも無駄感いっぱいです。
DebianDVDをDLしたとしても、今度は大量のdebの種類と数とをパッケージ名から
判別できるとは思えないので、Synaptic経由で対話/検索/絞込みしたいです。
Synapticの参照場所をローカル宛に設定できればと思ったのですが無理でしょうか。
可能だとしたら
入手すべきパッケージ群のありか
DL後の保管方法
読みに行かせる設定方法
にヒントや注意点等ありましたら宜しくお願いいたします。
0220login:Penguin
2008/01/31(木) 07:00:09ID:MAfjYHWM>ローカルHDDやDVDに格納し、Synapticや日本語セットアップヘルパにて
>管理させることは出来るでしょうか。
可能。
>Synapticの参照場所をローカル宛に設定できればと思ったのですが無理でしょうか。
できる。
> 入手すべきパッケージ群のありか
/etc/apt/sources.list の中に書いてあるサイト。
もしくは、http://www.ubuntu.com/getubuntu/mirror で探す。
> DL後の保管方法
rsync/http/ftpのどれかでおとす。
rsyncがおすすめ。
> 読みに行かせる設定方法
man sources.list
おれの場合、自分でMakefileやshを書いたんだけど、
ミラーを作るツールとしては
apt-mirror
apt-proxy
などがあるみたい。
ちなみにgutsyのi386のミラー作ったら30GBくらいになった。
multiverse universeも含めてだけとね。
0221login:Penguin
2008/01/31(木) 10:13:02ID:amR0pvBCどこだったか忘れたけど、
今までインストールしたパッケージファイルってのは
何処かのディレクトリにまとめて保管されている。
>>220 が書いてくれてるが、その場所を
Synapticが参照するように設定すればいいんでないかな。
0222login:Penguin
2008/01/31(木) 13:29:12ID:lNDn8i6cゲームパッドがうまく作動しません。
使用しているゲームパッドはELECOMのJC-U2410TBK です。
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u2410t/
ゲームパッドをUSBにつなぐと認識はされます。
SuperTuxを起動させて、ボタンを押してみると動くのですが、
十字キーのほうはうんともすんとも。
(GFCE、snes9xも同様でした。)
Ubuntu7.10です。
ご教授お願いします。
0223login:Penguin
2008/01/31(木) 14:00:45ID:f9LwZ7p7Windowsだって、設定しないとパッドによってキーはバラバラだぞ
0224login:Penguin
2008/01/31(木) 16:33:41ID:P90XIJQE○ 教示
国語も初歩だな。
0225login:Penguin
2008/01/31(木) 16:48:17ID:oGrokRAR0226login:Penguin
2008/01/31(木) 17:23:28ID:RMsR4Hp3いや、222は体系的にきっちりと教えてほしいんだよ。
ただ単に解決方法を知りたいということじゃないんだよ。
だから、俺の出る幕は無い。
0227login:Penguin
2008/01/31(木) 19:13:49ID:sgkRg1020228login:Penguin
2008/01/31(木) 19:25:07ID:UQyjeYHVKDevelopというソフトをインストールしてそのあと削除したのですが、
削除してもアプリケーションのプログラミングの欄の所に残っているんです。
どうすればこれを削除できるでしょうか?
教えてください。
0229login:Penguin
2008/01/31(木) 19:39:57ID:Y2qr7mNk0230login:Penguin
2008/01/31(木) 20:02:46ID:UQyjeYHVすいません。ubuntuにメニューエディタって有りますか?
0231login:Penguin
2008/01/31(木) 20:13:45ID:ufJHbSG90232login:Penguin
2008/01/31(木) 20:22:15ID:sgkRg1020233login:Penguin
2008/01/31(木) 20:34:46ID:rSsIVfsd右クリック
0234login:Penguin
2008/01/31(木) 20:53:56ID:tJTkIu7K「ローミングを有効にする」のチェックを外したら、ネットワークにつながらなくなる。
どうして?
0235222
2008/01/31(木) 21:57:11ID:bDBgyPTvキー設定をしようとも十字キーが反応無していう状態です。
AとかBボタンは設定できて、ゲーム中にも反応しました。
>>227
sudo apt-get install joystickの後に↓
222@222i-desktop:~$ jstest --normal /dev/input/js0
Driver version is 2.1.0.
Joystick (USB Gamepad ) has 6 axes (X, Y, Z, Rx, Ry, (null))
and 10 buttons (Trigger, ThumbBtn, ThumbBtn2, TopBtn, TopBtn2, PinkieBtn, BaseBtn, BaseBtn2, BaseBtn3, BaseBtn4).
Testing ... (interrupt to exit)
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
0236222
2008/01/31(木) 21:58:30ID:bDBgyPTvAxes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:o
fAxes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 32767 Buttons: 0:off
1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off 7:off 8:off 9:off
0237login:Penguin
2008/01/31(木) 22:11:40ID:sgkRg102/etc/snes9x/snes9x.confの[Unix/X11 Controls]のところを修正すれば、
snes9xでは使えるような気がする
0238222
2008/01/31(木) 22:44:44ID:bDBgyPTvGFCEで動かしたところ、
なぜかボタンが反応しました!
snesでは、Joystick Deviceの
/dev/js0 を/dev/input/js0に変更すると
認識され、ボタンの設定までは出来ました。
ただ、そうするとPowerを押しても起動しなくなりました・・・
起動はしないけど、反応するようにはなっているのかもしれません。
/etc/snes9x/snes9x.confをいじってみようと思います。
ご教示ありがとうございました!
0239login:Penguin
2008/01/31(木) 23:25:46ID:ShEnA6pPここでUbuntuにさんざ文句なカキコをしたんですが
けっきょくHDDの物理メディアがいかれてただけですた。
Ubuntuさんすいません。
だけど肌色は趣味悪いと思います。
0240login:Penguin
2008/01/31(木) 23:30:38ID:JCpLzN55つ「Ubuntu Studio」
Paint it black.
漏れも黄土色の壁紙はアレだと思うw
0241login:Penguin
2008/01/31(木) 23:37:44ID:ShEnA6pPああそんなのがあるんですか、後で試して見ます。
いまはいろいろデータ移しててDVDを3枚ほど失敗して捨てて
やりたいことは別にあるのに設定で何やってんだろ嗚呼という気分です。
前々から薄々思ってたのですが、物理メディアが壊れてるのに
頑張ってると、問題ないとこまであれよあれよと侵食されていくのですね。
まるで人生の縮図。視力5.0な人が作ったかもしれないUbuntu。
底知れないものがあります。
0243login:Penguin
2008/02/01(金) 01:46:15ID:W1EOKebn0244193
2008/02/01(金) 07:01:56ID:ehzJSwgn解決しました。同じ問題とad hocな解決方法が、Fedoraのフォーラムでありました
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=63
/var/log/Xorg.0.logを丁寧に読み進めて、
Output LVDS using initial mode 1280x800
Output TV using initial mode 1024x768
となっていて、TV-outの影響でおかしなことになっているとあたりをつけてぐぐると
上記ページを見つけました。
久しぶりにman intel と man xorg.confを熟読した。2日もかかった。疲れた。
ひたすらModelineのパラメータを変えて試行錯誤した俺はバカだな。
0245login:Penguin
2008/02/01(金) 10:16:46ID:+CN8PQOJちゃんと答えてやれよ
>>230
ありまそん
0246login:Penguin
2008/02/01(金) 12:37:30ID:BKRJiMWX0247login:Penguin
2008/02/01(金) 16:04:19ID:bPPOkxOx0248login:Penguin
2008/02/01(金) 16:09:56ID:BasGvhrq0249login:Penguin
2008/02/01(金) 16:28:44ID:PnGyfoLm0250login:Penguin
2008/02/01(金) 16:46:52ID:bPPOkxOxあと、JDK(Java Development Kit)は無料ですか?
教えてください。お願いします。
0251login:Penguin
2008/02/01(金) 16:53:49ID:KkKNpLw6Ubuntuとなんの関係があんのよ?
0252login:Penguin
2008/02/01(金) 17:12:38ID:bPPOkxOxすいませんでした。
自分がubuntuを使っているので、こういうことも聞けると勘違いしてました。
0253login:Penguin
2008/02/01(金) 17:22:22ID:qDeRbLmCsun-java6-jdkがmultiverseに入ってるよ。
0254login:Penguin
2008/02/01(金) 18:07:30ID:bPPOkxOx見てみました。有料みたいですね・・・。
0255login:Penguin
2008/02/01(金) 19:07:19ID:HrK5Iapdrpmファイルをalienを使ってdebに変換して端末でインストールしたのですが
flashが確実に動いているホームページに行っても、flashを落とせと出ます。
flashのバージョンが9だからダメなのでしょうか?
synapticにも反映されているのですが。
0256login:Penguin
2008/02/01(金) 19:09:28ID:BKRJiMWXflashじゃなくてflash playerだろ?
スレ見直せ
0257login:Penguin
2008/02/01(金) 19:11:06ID:3D99/9xE私、何か勘違いしてるのかな
0258login:Penguin
2008/02/01(金) 19:23:25ID:bPPOkxOx初心者なので分かりません。
0259login:Penguin
2008/02/01(金) 19:25:04ID:722fidYS何でそう思ったんだ?
無料に決まってるでしょ。
>>255
.tar.gz形式のをインスコすべし
0260login:Penguin
2008/02/01(金) 19:32:14ID:pRxsVskaあんなもん2chのメニューページ開くだけで入るのに。
0261login:Penguin
2008/02/01(金) 19:35:12ID:HrK5Iapdそのタイプのファイルのインストールの仕方、今一、わかんないんですよ。
バージョンが下のタイプありますかね?
ちなみにショボイノートPCで使ってる7.04のubuntuはOKで、7.10のubuntuが
入ってる方があかんのです。
0262login:Penguin
2008/02/01(金) 19:39:27ID:KGtRECQuところが、なぜか入らないことがあるんだなぁ
0263login:Penguin
2008/02/01(金) 19:43:06ID:BKRJiMWXFirefoxからだと入らない。
0264login:Penguin
2008/02/01(金) 19:44:44ID:HOH0qQrwうちの環境だと入らない
0265login:Penguin
2008/02/01(金) 19:48:11ID:pRxsVska要らん事してるんでしょ、どうせ。
言っとくけどYouTubeとかニコニコじゃダメだよ?
>>263
入るよ、普通に。
0266login:Penguin
2008/02/01(金) 19:50:53ID:ZSAIlxTQ0267login:Penguin
2008/02/01(金) 19:55:20ID:BKRJiMWXマジか
Gutsy?
0268login:Penguin
2008/02/01(金) 20:00:13ID:okbTtEBaeclipse 使ってるよ。 JDKは特に使ってないけど、入れてます。
javaの開発はしていないから最新かどーかまでは不明です。
関係ないけど、プログラムエディタに Geany なんかも使っていますよ。
0269login:Penguin
2008/02/01(金) 20:02:44ID:ak0T8xUp何度言ったら
0270login:Penguin
2008/02/01(金) 20:04:21ID:722fidYS>>111
>>260
Ubuntu 7.10のFirefoxだとFlash Playerのインスコが出来ないようになってる。
0271login:Penguin
2008/02/01(金) 21:15:34ID:aSeq7nvM初心者の言い分: せっかくのdebianだからaptで完結したいよ
aptは便利で優秀で安全だが、固執するのはイクナイってことか
>>259
PC初心者だから仕方ないんじゃね?
ぐぐればすぐにSun社のサイトにたどり着けるがなんせ初心者だから「とりあえず ぐぐる」って習慣が無いんだろうな。
決して免罪符として有効だと言いたいわけじゃないんだけど、
PCやケイタイを使わない人にとってはJavaとか言われても
「え?ブラジル産のほうが酸味が強くて(?)ウマーだよ?」とか言うに決まってる
今時こんなデジタルデバイトがあるのはびっくりだが、在るところには在るんだろうなぁ〜
何でそんな人がeclipseやJDKとかまるで開発環境みたいなのをそろえてるのか不思議だが・・・
それにしてもJDKが有料ってのはまだしも、JREが有料ってのは吹いたw
0272login:Penguin
2008/02/01(金) 21:37:09ID:okbTtEBaいやいろいろあるかもしれないけど、プログラミングの第一歩なんて
人それぞれだから、まぁいいじゃないか。
javaは出てきたときの一文で、なんだ使えないんだと思ったよ。
0273login:Penguin
2008/02/01(金) 21:53:16ID:722fidYSいや、PC初心者なら問題だ。
何故なら板違いだから。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0274login:Penguin
2008/02/01(金) 22:03:30ID:BKRJiMWXPC初心者とは書いてない。
ちなみにスレタイ
0275login:Penguin
2008/02/01(金) 22:14:02ID:722fidYSうん、そうだね。>>271が、
> PC初心者だから仕方ないんじゃね?
と書いてたから、ID:bPPOkxOxがパソコン初心者なら板違いだね、と思って書いただけです。
それとスレタイに関してだけど、
【初心者専用】ってのは、Linux初心者・Ubuntu初心者の事を指してると思ってたんだけど、
パソコン初心者も含まれてるの?
0276login:Penguin
2008/02/01(金) 22:19:19ID:elSAxqiMLinux、ubuntu、パソコンすべて含まれるだろ。
一般的なPC(windows)に触れてなきゃLinuxに来ないでよ〜なんて馬鹿げてると思うがな
0277login:Penguin
2008/02/01(金) 23:47:51ID:3kp7pv3Uインストールして本格的に使いたくなった.
今のPCにはXPが入ってるんだけど,XPとVISTAとUbuntuのトリプルブートしてる人いますか?
0278login:Penguin
2008/02/01(金) 23:50:08ID:BKRJiMWX良い話を滅多に聞かない
0279login:Penguin
2008/02/01(金) 23:52:08ID:2ZfsicaW0280login:Penguin
2008/02/01(金) 23:52:52ID:3kp7pv3Uやっぱ難しいかな?w
0281login:Penguin
2008/02/01(金) 23:54:04ID:Bq9Jo1/r今は入らない
嘘と思うならVMwareにでもクリーンインスコして試してみ
0282login:Penguin
2008/02/01(金) 23:57:54ID:9+M8/xRF営利やん使わないのがいいかもね
0283login:Penguin
2008/02/02(土) 00:02:09ID:KSgmgDuu>>277のレスだと
XP→Ubuntu→Vistaの順でインスコするんでしょ?
Linux→Windowsの順はGRUB関係キツいかも(そんな感じのレスがあった気が)
経験者じゃなくてスマソ
0284login:Penguin
2008/02/02(土) 00:04:04ID:KSgmgDuu× XP→Ubuntu→
○ Ubuntu→
0285login:Penguin
2008/02/02(土) 00:05:15ID:faIfK646GrubCDでなんとか出きると思うけど、Vistaないから分からんw
0286login:Penguin
2008/02/02(土) 00:06:44ID:4ZCzFdexXP→Ubuntu→VISTAはさすがに危険だと思うから
XP→VISTA→Ubuntuの予定です.
0287login:Penguin
2008/02/02(土) 00:08:45ID:KHuL8x35XP / 2008でubuntuはVirtual Box上で使ってる
理由はそのほうが多少HDDの節約になるし(homeとか多めに割り当てても使わなければ絶対に無駄だし)
同時に使えるし
vistaのBootストラップの設定に戸惑ったときのため
今のところ不満といえば…2008が初めてubuntu使った時みたいに使いにくいのと
Virtual Boxのファイルが時々壊れるんだよな(特にVBox上でハイバネーとしたとき)
あとBootストラップが気に入らない
ファイルが壊れるといってもHDD(vdi)が壊れるわけじゃなくxmlの設定ファイルが壊れる。
設定と行っても項目も多くないし、バックアップもとってあるのでそこまで気にならない。
壊れ方はいつも同じで、nsxmlが 0x01 0xFE xmlになってる(0xはバイナリ表示)
valueとかも0x01 0xFE lueとなってる。
関係ないかもしれないがVisual Studio 2008 Expのソリューションファイルも高頻度で壊れる(これは結構問題)
MSXMLとかがバグってるのかな?
0288login:Penguin
2008/02/02(土) 00:10:11ID:KSgmgDuu後半若干スレチ
0289login:Penguin
2008/02/02(土) 00:17:59ID:KHuL8x35それはそれで危険なはず
NTLDRからはvistaを起動できないとかmicrosoftに欠いてあったような気がするけど
見つからない。(眠いし)
結局grubがWindowsを起動するときには単純にPBRのを起動してるだけだから
NTLDRがvistaを起動できないかも知れないのと同じようにgrubも無理かもしれない
あと、vista -> ubuntuにするならMBRのバックアップを忘れずに
ubuntu -> vistaにするならPBRにgrubのインストールを忘れずに
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/firmware/default.mspx
>>288
スマソw 気にならないとか行っておきながら、実はものすごく気になってるみたいw
0290login:Penguin
2008/02/02(土) 00:22:25ID:KSgmgDuuおおぉ詳しいのな。乙
眠いから揚げ足取りしちゃってる自分がヤーヨ
Win板の該当スレでで聞いてみるべし!
0291login:Penguin
2008/02/02(土) 01:10:22ID:EdPb6rhfありがとう.
やっぱ難しいみたいですな.
Ubuntu,ブラザーのプリンターのドライバーさえあれば文句なしにVISTA・⌒ヾ( ゚听)ポイッで行くんだけどな・・・.
でもやっぱゲイツに貢ぐのは嫌なんでVISTAは嫁さんにあげて自分はUbuntuインスコすることにしようw
0292login:Penguin
2008/02/02(土) 02:52:39ID:7QX6oD+20293login:Penguin
2008/02/02(土) 03:02:38ID:faIfK646インク代が高くつくんだろうけどw。
0294login:Penguin
2008/02/02(土) 03:17:17ID:7QX6oD+2インクが観音の奴の2倍しやがった・・・ orz
0295login:Penguin
2008/02/02(土) 04:37:34ID:3KJeXPp3FAX複合機を買う予定なんだけど。
この前もCANONのスキャナ買ってしまってからSANEでサポートしないとわかって、
古いSCSIのスキャナを使い続けている。
0296login:Penguin
2008/02/02(土) 08:00:29ID:3bx8NvJs0297login:Penguin
2008/02/02(土) 08:10:43ID:h8v6XO6Qオオッ?! 漏れと同じ目に遭った人がいた!
0298login:Penguin
2008/02/02(土) 10:25:07ID:m5PQ4CW3俺は3000円で売ってたレックスマークのプリンタ、インクを使いきってすぐ祖父地図に
売ったw
ゴミ同然の値段だったけど・・・。
複合機系は割とLinuxドライバは辛いような気がする。VirtualBox経由でWIndowsから
使えんものかな。
ところでUbuntu7.10上でVLCを使ってて、サウンドにPulseAudioを入れてみた。Perfect
Setupってのを参考に何とか使えるようになったんだが、VLCだけ音が出ない。
Mplayerの場合にはサウンドの欄にPulseがあったんでそれでいけたし、TotemXineは
デフォルトで音が鳴る。
VLCだけその辺全然選べないんだが、誰か使えてる人いたりしませんか。
0299login:Penguin
2008/02/02(土) 11:17:45ID:njnEvABY0300login:Penguin
2008/02/02(土) 11:37:47ID:wlOE+Kz1http://www.impress.tv/にあるストリーミング動画をブラウザ内で再生すると
totem gstreamer pluginが起動するのですが(動画ファイルの実体はasfだが
設定通りのWindowsMediaPlayer pluginで再生されない。また、ファイルの種類
に応じた処理方法の設定ではtotemは一つも指定されていない)、このプラグ
インだと動画の縦横の比率が間違って(横に引き伸ばされてしまう)再生され
てしまいます。
firefoxのストリーミング動画再生のデフォルト(?)設定を自由に変える方法
があったら教えてもらえないでしょうか。
ちなみにtotem gstreamer pluginを削除するなどして、無理矢理デフォルトの
設定をmplayer pluginやtotem xine pluginに変えてみたのですが、ブラウザ内
ではまともに再生されませんでした。
firefoxのバージョンは2.0.0.6です。
0301login:Penguin
2008/02/02(土) 11:58:32ID:NdViYpi6mplayer pluginでxine engineを使うようにすればよいはず。
0302login:Penguin
2008/02/02(土) 12:12:29ID:HsPEgeKQmodprobe upd64031a card=*
というコマンドを入れなければならないようなのですが、
card=*の部分の数字に何を入れればよいか
調べるにはどうすればよいのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています