トップページlinux
1001コメント342KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9w
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0112login:Penguin2008/01/28(月) 14:20:26ID:VT17BPQ7
>>108
ccsmで自分で設定変更すればいいのでは?
0113login:Penguin2008/01/28(月) 14:31:38ID:nvvHqSXF
>>108
んだ。端末で「ccsm」ってうってエンター押してみ
01141082008/01/28(月) 15:01:46ID:1RVyOeY7
>>112-113
レスサンクスです。

EmeraldをインストールしてMacっぽい外観にして
テーマをHumanにして再起動したら直ってしまいました。
0115login:Penguin2008/01/28(月) 17:19:41ID:AhW8Tuuj
立ち上げるとたまに、左に出るドライブのアイコンとか、ひどいときは
上下のパネルとかも出ない時があるんだけど、こういうのってどこか
チェックしたら直ります?Gustyです。
0116login:Penguin2008/01/28(月) 17:33:44ID:CZXMGHkt
>>115
×Gusty
○Gutsy
0117login:Penguin2008/01/28(月) 17:40:43ID:7O+y2uny
killall nautilus で何故かうちは直った。
0118login:Penguin2008/01/28(月) 19:41:09ID:VBUKb1Kn
Ctrl + Alt + BackSpaceでだいたい直る。
根本的な解決策ではないが。
0119login:Penguin2008/01/28(月) 21:15:16ID:ghN2g0WD
Gutsyになってからかな、
起動時にセッションに登録したのに実行されなかったり、
見た目が変わったり、30回に1回程度の割合で起きる。
0120login:Penguin2008/01/28(月) 21:33:37ID:7O+y2uny
うん、Gnomeの起動周り微妙にヘン。
0121login:Penguin2008/01/28(月) 21:56:20ID:xybsMlv/
素人質問失礼いたします。
Ubuntuで日本語対応されたDillo(DSLに入ってる感じ)を導入したいのですが
「追加と削除」には載ってません。どこからパッケージを調達して
どのようにインスコすればよいでしょうか。
Dillo 日本語 とググったのですがリンク切れも多く有力な情報にたどりつきませんでした。
0122login:Penguin2008/01/28(月) 22:07:48ID:nPitBWoJ
>>121
1。シナプティックから入れる。
2。仮想端末から、
sudo apt-get install dillo

お好きなほうをどうぞ。
0123login:Penguin2008/01/28(月) 22:31:15ID:xybsMlv/
即レスありがとうございます。Dilloはスレの表示も凄まじく速いのでありがたいです。

Synapticには0.8.5-4.1 というubuntu用と銘打ったものがありますが、
残念ながらメニューが化けてしまっています。これを直すことはできないでしょうか。
多少化けていてもメニューボタンだけなら
戻る 進む ホーム 更新 保存 中止 ブックマーク.. と想像できるのですが
設定ダイアログ(V)画面やコンテクストメニューはエスパーできませんでした;
「書き込む」ボタンも「=q$-9~$'」ですorz
0124login:Penguin2008/01/28(月) 22:37:30ID:oBb84OgG
LANG=Cで起動してみたら
01251152008/01/28(月) 22:38:42ID:AhW8Tuuj
あら、スペル間違ってました。
そうですか。微妙におかしいの自分のだけじゃないんですね。
ありがとう。
01261012008/01/28(月) 22:48:01ID:5Ks2UW+j
>>109
libflashplayer.soを/usr/lib/firefox/plugins/にコピーしてみましたが、動きませんでした。

>>111
/自分のホーム/.mozilla/pluginsを作成して、libflashplayer.soをコピーしたところ
使えるようになりました。

レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。

0127login:Penguin2008/01/28(月) 23:05:00ID:xybsMlv/
自己解決できました。
gtkアプリの仕様とかだそうで、sudo nautilus してrootにてファイラを開き
/etc/gtk/gtkrc.jaを/etc/gtk/gtkrcにしたところ
dilloの日本語表示部分もデフォルトで日本語にしてくれました。
お騒がせいたしました。おかげさまで文字読みはすこぶる快適です。
0128login:Penguin2008/01/28(月) 23:20:58ID:VT17BPQ7
>>127
ほんとだ、全部、日本語になった。
0129login:Penguin2008/01/29(火) 00:23:14ID:VZ8Us3xQ
2つ教えて下さい

1、マウスのポインタを自動でボタンの上へ移動させる方法はあるでしょうか?
2、標準で二列あるパネルを一列にまとめる方法はあるでしょうか?
  標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです

よろしくお願いします
0130login:Penguin2008/01/29(火) 00:40:08ID:Xs35saYK
2、標準で二列あるパネルを一列にまとめる方法はあるでしょうか?
  標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです

パネルを適当に右クリックして追加やらやってみればわかる。
削除したら戻すのがめんどいからやめとけよ
0131login:Penguin2008/01/29(火) 00:47:32ID:VZ8Us3xQ
>>130
ありがとう
ロックするってのが肝だったんですね
削除しないよう気をつけてやってみます
0132login:Penguin2008/01/29(火) 03:40:50ID:irEJYvOv
IIYAMA > ProLite E1901WS-W1のモニタですが、ubuntu linuxをいれました。
しかし、ビデオカードのドライバがありません。
ビデオカード X600SE 128MB DDR(64bit)
ドライバ ATI catalyst   Radeon X600シリーズ  
でさがしましたが、レッドハット、スーゼ用のみです。
http://ati.amd.com/support/driver.html
 画面は映るのですが、ドライバで輝度を調節しないと、
明るすぎて目が痛くなるほどです。
0133login:Penguin2008/01/29(火) 06:32:33ID:5S8O4nqq
だから、あれだけ、Nvidiaにしろと・・・。
0134login:Penguin2008/01/29(火) 10:31:56ID:i3TD0jnD
ubuntu使うなら素直にnVidiaを買い直した方がいいかも。
こんだけ差がついちゃったらATIを選ぶ理由が見つからん罠。
0135login:Penguin2008/01/29(火) 10:47:37ID:JdgOP497
ンビディア&アチ
0136login:Penguin2008/01/29(火) 10:59:19ID:S0W8Qhfd
Ubuntuに限らないだろ。まあ、ATiでも将来的には改善されるかもな
0137login:Penguin2008/01/29(火) 11:36:55ID:HWtMGubv
>>132
Linux使うならビデオカードはNVIDIA
0138login:Penguin2008/01/29(火) 12:04:22ID:JdgOP497
>>137そうか。
0139login:Penguin2008/01/29(火) 12:16:26ID:eD8Ii1FG
ぃぬ使いならンビディァにしろよ
0140login:Penguin2008/01/29(火) 12:37:23ID:eUQ8Gn7v
起動時にでっかくnvidiaのロゴが出るね。
俺たちnvidiaグループは、こんだけubuntuのために頑張ってるんだと表現してるみたいだ。
で、どんだけ〜〜と聞いてみたい。
0141login:Penguin2008/01/29(火) 12:40:45ID:5S8O4nqq
そのオカマのおっさんのギャグおもしろくない。
0142login:Penguin2008/01/29(火) 12:45:37ID:HwlTo2uS
ンビディアは凄いよ。動くかどうかって議論をしているアチとは進展具合が違うね。
実際SLI、オーバークロックなども行えるし対応も早い。

2.6.24ってカーネルが出たけどこれってi386が廃止されてx86とかになる。当然以前の
ドライバーが使えないんだけど、これに対応するのも即出してきた。

そういえばALSAもこのカーネルで使える1.0.16rcを出してきたな、アチの対応は
どうなんだろう。
0143login:Penguin2008/01/29(火) 12:46:48ID:9Ez9LkFA
>>140
nvidiaのロゴが出るのはubuntuに限った話じゃないよ
0144login:Penguin2008/01/29(火) 12:50:14ID:1N4f5KBw
見たくなきゃ、xorg.confのどこかを書き換えれば良い……どこだったかは忘れた
0145login:Penguin2008/01/29(火) 13:07:21ID:xpQO79Pa
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.isoを最大容量650MBのCDに書いて
インストールしようとしたところエラーが発生しました。
Ubuntuの起動およびインストールを選択すると
I/Oエラー
Error reading boot CD.
再起動
と表示されました。
解決してください。
CDの容量が少ないのが原因ですか?
0146login:Penguin2008/01/29(火) 13:13:31ID:ukhCcGUf
>>144
DeviceセクションにOption "NoLogo" "true"

>>145
Ubuntuは知らんけど、Kubuntuは686MBあるから入りきらんね。
0147login:Penguin2008/01/29(火) 16:15:38ID:7bA9Xo0U
うぶんちのブートローダーはMBRにインストールするしか
選択肢はないよな?
うぶんち市ね。
それでなくても肌色の気色悪いデスクトップは嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
アフロも嫌いだ。
0148login:Penguin2008/01/29(火) 16:52:51ID:i3TD0jnD
>>145
あれだろ?
ISOをそのまんまファイルとしてCDに焼いてました
ってオチだろ?
0149login:Penguin2008/01/29(火) 16:55:35ID:qGMFgswu
>>145
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html
0150login:Penguin2008/01/29(火) 17:20:11ID:mNAMl3/Z
>>148
エスパー乙
多分そうじゃね?
0151login:Penguin2008/01/29(火) 17:21:33ID:mNAMl3/Z
と思ったけど
>>145ってUbuntuの起動とインストールまでできてるのか
読み違えた。スマソ
0152login:Penguin2008/01/29(火) 17:24:59ID:+0XFniKB
ubuntuは700MBのメディアじゃないとダメな気が。
0153login:Penguin2008/01/29(火) 17:30:28ID:nFe9U2iS
そもそもubuntu7.10は695MBの容量があるんだが…
そりゃエラーも出るだろ。
0154login:Penguin2008/01/29(火) 17:40:05ID:x7bowAd7
>140,143
nVidia を使ってるんだが、そういや最近あのロゴを目にしない。
ちゃんと制限付ドライバで入れてるはずなんだけど…。
当方Gutsyでおます。
0155login:Penguin2008/01/29(火) 17:51:29ID:+hhrkY+e
USBメモリにインスコクすればいいのに。
0156login:Penguin2008/01/29(火) 18:50:24ID:5S8O4nqq
>>154
7.04のころから、制限付ドライバで入れたら、
デフォでoffになってたと思うよ。
0157login:Penguin2008/01/29(火) 20:02:40ID:HwlTo2uS
なんでsudo /etc/init.d/gdm stopでgdmを落とすと同時にCTL+ALT+各ファンクションキー
の端末まで使えなくなるんだ・・・
Gutsyにして起動のスプラッシュが出なかったからgrubのsplashオプションを外して
使用してた。けど、なんか端末も使えない・・

/etc/usplash.confの解像度を下げてsudo update-initramfs -u -k allやってみたら
使えたんだけど、Kernelビルドしたらまたなんか使えなくなった・・ 今回は上の動作
やっても使えない・・・

画面が写らないだけで端末は動いているんだろうけど。。。
脳内で想像しながらログオンして正確にsudo /etc/init.d/gdm startって打ってパスワード
を入れればまたGUIのログイン画面が出る。けど真っ黒な画面なんで打つとき一文字でも
ミスったらアウトですが(TT)
0158login:Penguin2008/01/29(火) 20:23:38ID:XP3GRP8m
>>157
$ sudo vi /etc/initramfs-tools/modules
ここにfbconとvesafbを追記する。
$ sudo update-initramfs -u
$ sudo vi /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer
ここのblacklist vesafbをコメントアウトする。
言ってる意味わかるよね?
Kernelビルドするならここらへんのオプションを有効にしとけば良いよ。
0159login:Penguin2008/01/29(火) 20:54:46ID:x7bowAd7
>>156
gutsy にするとき、クリーンインストールしたんだ。で、
システム>システム管理>制限付ドライバの管理
をちぇっくしてみても、使用中となってます。どうしたんだろ?
0160login:Penguin2008/01/29(火) 21:13:05ID:1N4f5KBw
どこかでxorg.confの設定をコピペしたとか……と言うのは俺
設定をイジってるとき、いろんなページからコピペして使ってたら、いつの間にかスプラッシュが出るようになってた(w
0161login:Penguin2008/01/29(火) 21:21:06ID:Rlil3aGR
誰も/etc/X11/xorg.confを弄らないんだねえw
0162login:Penguin2008/01/29(火) 21:23:38ID:wwyM3u+1
自称玄人キター
0163login:Penguin2008/01/29(火) 21:42:49ID:XP3GRP8m
>>162
IDかっこいいなw
0164login:Penguin2008/01/29(火) 21:44:44ID:ILYimkFY
別に玄人じゃなくても弄ると思うんだが…
0165login:Penguin2008/01/29(火) 21:51:44ID:jFl9fN8L
xorg.confをいじるなんて、今じゃ、マウスの設定だけだな。
それもなくしてくださいね。
0166login:Penguin2008/01/29(火) 21:53:00ID:1N4f5KBw
リフレッシュレートを設定する時にイジった
0167login:Penguin2008/01/29(火) 21:55:35ID:e95ElVQw
>>165
つ .Xmodmap
0168login:Penguin2008/01/29(火) 22:00:51ID:Rlil3aGR
初心者じゃないが別に俺玄人じゃないしw

なんか
めでてーやこのスレ!
0169login:Penguin2008/01/29(火) 22:27:44ID:Xs35saYK
お前がめでてぇわ
なーにが「だねw」やねん
0170login:Penguin2008/01/29(火) 22:31:53ID:Rlil3aGR
「やねん」
ってどこの方言ですかw
0171login:Penguin2008/01/29(火) 22:41:48ID:vUlaTulm
Compizを使用してみたのですが
アイドルでCPUの使用率が10パーセント近くになるのですがこんなものですか?
Compizなしだと3パーくらいです
CPUはAthlon3500+で省電力機能は使ってます
0172login:Penguin2008/01/29(火) 22:43:44ID:e95ElVQw
CompizはCPUじゃなくて3Dカードによる。
Nvidiaを使っておけば低機能カードでも常用できるらすい。
0173login:Penguin2008/01/29(火) 22:46:58ID:vUlaTulm
それはグラフィックカードにしかよらないはずだからおかしいという意味ですか?
0174login:Penguin2008/01/29(火) 22:48:05ID:Rlil3aGR
>>171
とりあえず
$ top
眺めてみなよ
Compiz無しなPen!!!マシンでもアイドリングでCPU3%も喰わない
0175login:Penguin2008/01/29(火) 22:51:49ID:1N4f5KBw
gefoceFX5600で普段は0、アニメーションが入ったときに10%くらいまで上がるって所だな、うちだと
(キューブを回すと30%くらいまで跳ね上がる)
0176login:Penguin2008/01/29(火) 23:01:30ID:HwlTo2uS
>>158
丁寧な助言有難う。一通りやってみてkernelの設定も確認しましたがダメでした。

本家のNvidiaのドライバーを削除するとLowモードで(VESA)でXが立ち上がりますよね。
その時はきちんと端末が使えます。今まで使えてたのにおかしいと思ったのと、
もしかしてこの状態で(Xを非常用のVESAで立ち上げている状態) update-initramfsを
やったらどうだろうと、ふと思ってやってみました。

その後本家のドライバーを入れて立ち上げた状態でCTL+ATT+F2で端末にしてみます。
そしてログインしてsudo /etc/init.d/gdm stopを実行してみます。
今まではこの命令後に画面が真っ黒だったのですがあっさりとOKになって何事も
無かったかのようです。正常に戻りました^^

今回blacklist-framebufferの中に書いてあった文がこれらは自動では絶対に読み込まれ
ないって書いてありました。通常はFBっていらないのかな。。lsmodしてもその系統の
モジュール動いてないんです。。でも使えるからいいけどw
0177login:Penguin2008/01/30(水) 02:53:24ID:8O+dpDl/
sudo apt-get install linux-restricted-modules-2.6.20-15-lowlatency
0178login:Penguin2008/01/30(水) 09:28:25ID:RMuVpcrT
質問です。実は誤ってもともとVistaが入っていたPCをフォーマットしてしまい、起動できなくなりました。
そして友達にubuntuのCDを借りて、「どうせフォーマットされたんだから復元できないだろう」
と思ってVistaの代わりにubuntuを入れました(CDからの起動ではないです)。
これって何か法律的にまずいでしょうか?大丈夫だとはおもうのですが・・・。
0179login:Penguin2008/01/30(水) 09:35:02ID:XHCOeIms
>>178
どこがどう問題になりそうなのかすら解らない……
ubuntuのCDを借りたって所?ubuntuは再配布も自由なフリーウェアだから貸し借りはまったく問題ない
0180login:Penguin2008/01/30(水) 09:42:44ID:RMuVpcrT
>>179
お返事ありがとうございます。
大丈夫だったんですね。無知ですみませんでした。
0181login:Penguin2008/01/30(水) 11:54:03ID:XHCOeIms
>>115
今、それになった
再起動しても直らない、フェイルセーフのgnomeだと使えることから、home以下にあるgnomeやらemeraldやらその辺の設定デレクトリを軒並み消したら直った
と、思いたい……
0182login:Penguin2008/01/30(水) 12:33:32ID:RMuVpcrT
自分のパソコンのグラフィックカードの種類を調べるにはどうすれば良いのでしょうか?
Windowsの場合は分かるのですが・・・。
0183login:Penguin2008/01/30(水) 12:37:21ID:cDsavkA4
>>182
システム > 設定 > ハードウェア情報
のデバイスマネージャで見られるはず
0184login:Penguin2008/01/30(水) 12:43:19ID:5Ua41zoe
>181
僕もGutsyにしてから時々そうなるのだが、画面をグリグリすると直る。
compizでringu-switcher なり shift-switcher を設定しているのなら、
試してみてください。
0185login:Penguin2008/01/30(水) 12:45:21ID:XHCOeIms
>>184
…ってそんなことで直るの!?
今度なったら試してみる
0186login:Penguin2008/01/30(水) 14:58:52ID:+t4zUcz4
先日ThinkPad X22(メモリは384MB)に7.10をインストールしたんですが、
起動画面でメーターが25%程度の所から固まり、2分位すると動き出して
起動するのに計3分位掛かってしまうのですが、これは普通でしょうか?

それとスタンバイ/休止状態から復帰できないのですが、これはどの辺から
調べていけば良いのか、触りたてなので調べていく導線がまだ良く解りません。
参考になる本とかサイトがあれば教えていただけませんでしょうか?
0187login:Penguin2008/01/30(水) 16:04:48ID:9xLd2+ee
>>186
>起動画面でメーターが25%程度の所から固まり
$ dmesg
何の処理で時間喰ってるか調べてみれば?
0188login:Penguin2008/01/30(水) 16:47:36ID:uYV2Syp7
>>147
釣りでないなら・・・
MBRでなくとも入る

あれ?やっぱ釣られた?
0189login:Penguin2008/01/30(水) 17:39:09ID:P8hvQ5+H
2chブラウザのJDをインストールしたいのですが、アプリケーションの
追加と削除でも、Synapticパッケージマネージャでも、検索にJDって
いれても、OpenOffice.org.DatabeseとSun Java 5.0 Console, Runtime、
Sun Java 6 console, Web Startは表示されますが、JDは引っかかってきません。
このような状態で、なんとかJDをインストールする方法はないでしょうか?
wubi(ubuntu 7.04)使ってます。
ソフトウェア・ソースのダウンロード元は、以下のどちらでもだめでした。
ftp.eec.u-tokyo.ac.jp
http://ubuntu.mithril-linux.org
0190login:Penguin2008/01/30(水) 17:49:53ID:ZGapfik0
>>188
ック、俺が一肌脱いで釣られようと思ったのに勝手に食いつきやがって
0191login:Penguin2008/01/30(水) 17:53:51ID:stuzgsox
>>189
Synapticのメニューの設定→レポジトリでUbuntuのソフトウエアってのがソースコード
以外の全部にチェックが入っています?

それと本家からダウンしたUbuntuだと日本語レポジトリが加わってないからJDは
見えないと思ったな。その場合はレポジトリを追加する。
公式にやり方があるよ。
0192login:Penguin2008/01/30(水) 18:26:12ID:WJHQWGWw
>>189
本家レポにJDが入ってるのはGutsy以降なので、
ディストリそのものをGutsyにすればapt-getで入るはず。

とは言え、やっぱJapanese-Teamのパッケージ入れた方がいいだろうね。
0193login:Penguin2008/01/30(水) 18:28:25ID:7xMfl7xN
今日初めてubuntuをインストールしました。
Xの解像度が1200x800になっているのに、gnomeの方の解像度が1024x768
になっており、gnomeの上下のパネルバーが左上を原点に1024x768の縁で
表示され、奇妙なことになっています。システム→画面の解像度の設定では、
解像度の選択肢が、1024x768, 800x600, 640x480の3つしかありません。
助言をいただけたら幸いです。
0194login:Penguin2008/01/30(水) 19:41:53ID:/vuaA3ta
6.06のsoundjucer2.14.4です。
mp3で切り出すとき192kで行う方法おねがい。
0195login:Penguin2008/01/30(水) 19:59:16ID:P8hvQ5+H
>191-192

Synapticの設定では、ソースコード以外の全部にチェックが入っていました。

http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法

上のサイトの方法で、ubuntu-ja-keyringパッケージをインストールすると、
Synapticの検索でJDが引っかかりました。

これでインストールしようとすると、「いくつかのパッケージをインストール
またはアップデートに指定できませんでした。」というダイアログが表示され
インストールできませんでした。

結局、日和って手動でV2Cをインストールしてごまかしましたorz

色々と教えていただき勉強になりました。
Windowsで使用しているのがJaneなので、もう少し勉強してから再度JDの
インストールに挑戦することにします。
ありがとうございました。
0196login:Penguin2008/01/30(水) 20:07:07ID:0RlCwXSW
>>195
メインメニューのシステム→システム管理→日本語版セットアップヘルパ
から導入出来る。
0197login:Penguin2008/01/30(水) 20:22:57ID:gT0K6eml
>>195
機能はJDよりV2CがJaneに近いよ
0198login:Penguin2008/01/30(水) 20:23:48ID:P8hvQ5+H
>196
メインメニューのシステム→システム管理に、日本語版セットアップヘルパ
という項目はありません。
ubuntu7.04だからでしょうか?
0199login:Penguin2008/01/30(水) 20:27:29ID:0RlCwXSW
なんで初心者が日本語版入れてないんだよ・・・
0200login:Penguin2008/01/30(水) 20:30:48ID:P8hvQ5+H
>>197
えっ、そうなんですか。
V2Cはなんとなくつーか、簡単にインストールできそうだったんで選んだんですが。
特に差し支えなく使用できるんで、ラッキーでしたw
0201login:Penguin2008/01/30(水) 20:32:54ID:P8hvQ5+H
>>199
wubiつかってるものでスマソ
0202login:Penguin2008/01/30(水) 20:36:23ID:0RlCwXSW
>>201
端末から
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
とすれば、日本語版と同じになるはず。
0203login:Penguin2008/01/30(水) 20:41:26ID:P8hvQ5+H
>>202
インストールすることができないパッケージがありました。
orz
0204login:Penguin2008/01/30(水) 20:42:18ID:gT0K6eml
>>200
ヘルプ見ると大体わかる。
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/
http://v2c.s50.xrea.com/manual/
0205login:Penguin2008/01/30(水) 20:44:18ID:P8hvQ5+H
皆様色々とお騒がせしまして申し訳ありませんでした。
もう少し勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
0206login:Penguin2008/01/30(水) 20:48:28ID:0RlCwXSW
>>203
wubiなんか使わないで日本語版からインストすればいいだろうに。
ソースリスト晒せば問題がわかるだろうが、面倒くせえ。
フォーラムにでも聞けば誰かが詳しく付き合ってくれるだろう。おれはめんどい。
0207login:Penguin2008/01/30(水) 20:55:12ID:+fxj3SXb
>>193
DVI接続してるか?
それともノートPC?
端末で
gksu gedit /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"と言うところを探す。

Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"

をEndSectionの上に追加。

Section "Device"
Identifier "ビデオカードの名前"
Driver "ドライバの名前"
Busid "PCI:1:0:0"
Option "AddARGBVisuals" "True"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "NoLogo" "True"
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"

EndSection

これでだめなら、わかりません。

ああ、最悪、X起動しなくなるかもしれないけど、
7.10なら多分大丈夫。
0208login:Penguin2008/01/30(水) 21:07:28ID:7xMfl7xN
>>207
ありがと。ノートPC Clevo M72Rです。
ExactModeTimingsDVIを調べてみる
今日初めてubuntuをインストールしたけど、やっぱり手でxorg.confを
書く方が安心感があるな。
0209login:Penguin2008/01/30(水) 21:09:18ID:stuzgsox
>>195
> 「いくつかのパッケージをインストールまたはアップデートに指定できませんでした。」
この表示が出るときはサーバー側がおかしいケースがほとんどです。

もしまた将来そんなメッセージを見たらSynapticのサーバー設定で国内の別の
サーバー、もしくは本家、他の国のサーバーを指定してみてください。
まあ、今回のは日本語チームのレポジトリで発生している事だから、他の国にしても
解決しないかなwww

V2Cにしたのですね、私もV2Cです。これ多機能だしWINDOWSとデーターを共有できる
から便利ですよ。
02102082008/01/30(水) 21:19:05ID:7xMfl7xN
>>207
結果的に情報が小出しになったけど、
man intel
を見た限りでは、>>207にかかれたオプションはなかった。
X自体は1200x800で認識しているだけど、gdmやgnomeが1024x768
以上にならないみたい。画面の下と右が余っている。
0211login:Penguin2008/01/30(水) 22:01:33ID:+fxj3SXb
>>208
悪かった、これ、NidiaのカードがDVIの解像度を
誤認識する対策だったわ。
intelはmanできるのか・・・。
nvidiaはできんかった・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています