【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0002スレ立て@代理
2008/01/24(木) 16:57:46ID:/k8Def9whttp://ubuntuforums.org/announcement.php?a=54
謎の文字列
sudo chmod -R 000 ./
とか
sudo apt-get -f remove gtk
とか
sudo touch /etc/fstab && reboot
とか
sudo aptitude update
とか
sudo echo hoge > /etc/sudoers
0003login:Penguin
2008/01/24(木) 17:20:36ID:/k8Def9w破損ファイルを修復してください。エラーです
みたいに表示されてダメなんですが何が原因でしょうか?
A.$sudo rm -rf /usr
でスッキリすると思う。
端末で$man hogehoge とか $hogehoge --help とか(hogehogeはコマンド名)
0004login:Penguin
2008/01/24(木) 17:26:36ID:awW9YElrsudo gedit /etc/sysctl.conf
net.ipv4.tcp_window_scaling = 1
net.ipv4.tcp_syncookies = 1
net.core.rmem_max = 16777216
net.core.wmem_max = 16777216
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 16777216
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 16777216
sudo /etc/init.d/networking restart
0005login:Penguin
2008/01/24(木) 17:31:31ID:/k8Def9w>>3の$rm -rf /usrはやっちゃダメよ
吊って来ます
0006login:Penguin
2008/01/24(木) 19:27:36ID:Cn7qXi6u●初心者がうかつに実行してはいけない危険なコマンド その1,その2
とかタイトルつけないと、3と4やる初心者出てくるぞw
0007login:Penguin
2008/01/24(木) 19:42:35ID:LjEPpl4dhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20365515,00.htm
http://www-didc.lbl.gov/TCP-tuning/linux.html
0008login:Penguin
2008/01/24(木) 19:59:03ID:zJ4HiVlyubuntuのホームフォルダにリンクを置いて参照したいんですが。
自分で試したところでは
sudo nautilus でファイルブラウザを立ち上げてファイルを選んで右クリから
「リンクの作成」を実行すると
エラー "許可されていない操作です" が "(ファイル名)" へのリンクの生成中に発生しました。
と出て失敗します。
0009login:Penguin
2008/01/24(木) 20:13:27ID:sgiblLRTlnコマンドは試した?
FAT32な場所にシンボリックリンクを作るのは無理だったはず。
0010login:Penguin
2008/01/24(木) 21:00:29ID:zJ4HiVlyln コマンドでやったらなんかうまいこと出来てしまいました。
不思議ですね。ありがとうございました。
0011login:Penguin
2008/01/24(木) 21:00:46ID:9RYJShORfstabを書き換えて、
/home/hoge/fat32
とかにマウントするとかはダメなのか?
001210
2008/01/24(木) 21:45:02ID:zJ4HiVly画像(自分で描いた絵です)の中で完成品だけをまとめたフォルダをひとつ
作っておこうと思ってやっていました。
で、少々問題発生。
作ったリンクファイルがファイルブラウザで削除できないようです。
ファイルの整理するときとかコマンドライン使わなきゃいけないことになりそう
なのでリンク使うのはやめてコピーで済ますことにしました。
どうもお騒がせしました。>>11さんもありがとうございました。
0013login:Penguin
2008/01/25(金) 00:04:36ID:U7F9uV8T0014login:Penguin
2008/01/25(金) 03:37:34ID:SD5pe3DDでもNvidiaのホームページみると最新版は169.09ってのがある。
winだと最新版入れとくのが定石なんだがLinuxではどうなの?
あと169.09の方入れるなら100.14.19は消さないとまずい?移行したばっかでよく分からん。
0015login:Penguin
2008/01/25(金) 03:45:53ID:VwM4t3DqでもNvidiaのホームページみると最新版は169.09ってのがある。
winだと最新版入れとくのが定石なんだがLinuxではどうなの?
あと169.09の方入れるなら100.14.19は消さないとまずい?移行したばっかでよく分からん。
0016login:Penguin
2008/01/25(金) 07:59:25ID:m6UjCNiRたとえば、新しいカードで3Dデスクトップが動かないとか。
>winだと最新版入れとくのが定石なんだが
Windowsでもそんなことはないよ。
新旧のカードがあるからそれによっておすすめバージョンがあるじゃん。
5200に最新の奴入れたら、爆熱化したりしたやん。
Linuxのドライバでもバージョンによる違いがあると思うけど、
それはしらない。ごめん。
0017login:Penguin
2008/01/25(金) 11:10:05ID:uQxiy7QYWindowsでもメーカー製のパソコンだとドライバの更新遅いだろ?
それと同じ。
新しいのが入れたければ自分で入れればいい。
俺はカーネルもドライバも新しいのを追いかけてる。
0018login:Penguin
2008/01/25(金) 12:32:16ID:LXhIobdF数日前カーネルを2.6.23.1にアップしました。
順調に動作しているのですが、本日のアップデート通知の中に
linux-headers-2.6.22-14が含まれています。
これはインストールしても良いものなんでしょうか?
0019login:Penguin
2008/01/25(金) 13:33:41ID:SKMhac0j更新履歴を読めばいいと思うよ。
自分のカードに関係なければ入れる意味は全くない。
基本的に最近のカードじゃない限り必要ないと思う。
backportされるのを待った方が吉。
0020login:Penguin
2008/01/25(金) 13:58:44ID:SOipEhN00021login:Penguin
2008/01/25(金) 14:50:59ID:fmAB5JWRWIndowsでいうところのファイルを「グループに分けて表示する」ってのは
Nautilusで出来るんでしょうか。
0022login:Penguin
2008/01/25(金) 15:23:32ID:J7E5QOUz0023login:Penguin
2008/01/25(金) 15:54:25ID:hSDyJoxN0024login:Penguin
2008/01/25(金) 16:26:32ID:GUCPIDy9ノートPCで苦戦していたものです。
BIOSアップデート後は非常に順調で、
ATIの制限付きドライバで少し躓いたものの
無事インストールが完了し、Compizが
グリグリ動かせるところまでやってまいりました。
スレの皆様には的確なアドバイスを多数いただき
大変感謝しております。
まずは動作報告と御礼まで。
本当に有り難うございました!!ubuntu最高!!
0025login:Penguin
2008/01/25(金) 16:39:02ID:VwM4t3Dq0026login:Penguin
2008/01/25(金) 16:44:08ID:i6vfSzs1うちでは重宝してるよ。
Winのパーティションは、いじったことないから知らんけど。
0027login:Penguin
2008/01/25(金) 17:15:31ID:uGXGkd36FAT32とext3で分けてるドライブのリサイズならやったことある
すごく助かって感謝してる
NTFS絡みは怖いけど
0028login:Penguin
2008/01/25(金) 17:28:09ID:hrztzQDuNTFSでもVistaのはヤヴァいかも。XPは10回以上いろんな環境でやってるが失敗したことなし。
XPのNTFSとFat32ではたぶん鉄板。あとLinux系のFSなら鉄板じゃないか?JFSとext4はやったことないが。
半年くらい前VistaでいわゆるC:ドライブリサイズしたらブートできなくなった。別に何もせずに出来たという
報告もあるが俺の環境では失敗した。
まあmount -t ntfsとかでLinuxからマウントしてデータは救出できるので問題ないといえば無いが、
かなりウザい時間の無駄をすることになる。
現在はVistaでも大丈夫なのかもしれんが。。まあ実験してみるのがいいお。
0029login:Penguin
2008/01/25(金) 17:40:45ID:bWhMgKJh仮想マシンのXP NTFS C:ドライブを増やしたことあるよ。
ちゃんと動いてた。
0030login:Penguin
2008/01/25(金) 18:17:24ID:wWVItI0Z0031login:Penguin
2008/01/25(金) 18:25:09ID:UQO+E0b3こっちのでやりなよ。
gparted-livecd-0.3.4-11
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=115843&package_id=173828
0032login:Penguin
2008/01/25(金) 18:42:27ID:geQh04L6NTFS触ろうとするとGPartedが落ちるんだよなあ。
マシン3台で全部同じ現象。
865PE/PenIV2.4GHz/DDR-1GB
875P/PenIV3GHz/DDR-1GB
965GM/T2300/DDR2-1GB
パーティーションはHDD1台にWinXPとUbuntuを同居させて
NTFS(12GB)/NTFS(残り全部)/Swap(1GB)/ext3(8GB)
てな感じで切ってます。
仕方ないのでQTParted使ってみたら、
NTFSパーティーションのカラム表示が狂ってビビったw
変更は問題なく出来たのでいいけど。
0033login:Penguin
2008/01/25(金) 18:49:59ID:vXhyCCoL日本語ローカライズドVMware用仮想マシンにalienを入れてfontForgeを使おうと、
fontForgeのパッケージをrpmからdevに変えようとしているのですがうまくいきません。
エラーは以下のが出ます。
xxx@ubuntu-vm:~$ sudo alien fontforge-20080110-1.i386.rpm
mkdir: ディレクトリ `fontforge-20080110/usr' を作成できません: File exists
unable to mkdir fontforge-20080110/usr: at /usr/share/perl5/Alien/Package/Rpm.pm line 196.
何が原因かわかるでしょうか。
0034login:Penguin
2008/01/25(金) 18:57:44ID:mmXk6mxOこの辺りで探すとか...
0035login:Penguin
2008/01/25(金) 19:10:37ID:uGXGkd36http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=473
0036login:Penguin
2008/01/25(金) 19:13:36ID:uGXGkd36FontForgeをapt-getできないの?
0037login:Penguin
2008/01/25(金) 19:52:44ID:VJgmJgKe起動してインストールしました
BIOSとGRUBの画面の後にHDDが止まってしまいAlt+F3を押さないと
ブートしないのですがどうしたらいいでしょう?
0038login:Penguin
2008/01/25(金) 19:59:50ID:hSDyJoxN止まったところでメッセージでてる?それとも真っ黒?
0039login:Penguin
2008/01/25(金) 20:09:08ID:751PWJsRそういう場合はセーフモードではなく、 Alternative CD を使ってインストールするべきだったね。
恐らく /boot/grub/menu.lst を書き換えれば普通にブート出来るようになると思うけど、
GRUBの設定方法方を知らないなら、素直にGRUBを再インストールした方が早いな。
やり方は、"GRUB 再インストール Ubuntu" でググれば沢山出てくる。
0040login:Penguin
2008/01/25(金) 20:14:51ID:VJgmJgKeメッセージは出てないです
真っ黒です
0041login:Penguin
2008/01/25(金) 20:26:54ID:vXhyCCoL英語ですか、こまった英語できねー
>>35
そこでは"Warning:"のことが書いてありますが
"ディレクトリを作成できません"のエラーの事は無いみたいですが。
私の環境でも"--scripts"を付けると"Warning:"は出なくなりますが、
"ディレクトリを作成できません"は解決しません。
>>36
出来ますが古いです。
20070607のバージョンです。
最新は20080110なので約半年前です。
0042login:Penguin
2008/01/25(金) 20:35:20ID:nFDIkdom0043login:Penguin
2008/01/25(金) 20:48:42ID:uGXGkd361.こっからダウンロードする20071110だけど・・・
http://packages.debian.org/ja/sid/i386/fontforge/download
2.パッケージをインストール
以下UIを日本語にする手順(必要ないかも?)
3.パッケージを書庫マネージャなりArkなりで開いてパッケージの中のdata.tar.gzを開く
4.data.tar.gz内の/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/FontForge.moをそのままのパスで解凍
0044login:Penguin
2008/01/25(金) 20:48:44ID:0yLQRNyo0045login:Penguin
2008/01/25(金) 20:52:56ID:uGXGkd36これか
今日じゃねえか
0046login:Penguin
2008/01/25(金) 21:45:54ID:nFDIkdomどうもthx
無事日本語表示になりました
0047login:Penguin
2008/01/25(金) 21:54:34ID:iU6eJNuc15分くらいで画面が消えてしまうのですが、消えなくする方法が分かりません。
どうすれば、消えなくなりますか?
0048login:Penguin
2008/01/25(金) 22:02:59ID:tCkh1EDF0049login:Penguin
2008/01/25(金) 22:10:34ID:Y+UTNzT1KDEだったら、コントロールセンター→ディスプレイ→電源管理
で設定を変えられる。
GNOMEとかは知らない。
0050login:Penguin
2008/01/25(金) 22:15:35ID:mecpXDLA設定→スクリーンセーバー
0051login:Penguin
2008/01/25(金) 22:58:31ID:iU6eJNuc回答ありがとうございます。
スクリーンセーバーもアイドル状態にまるまで2時間に設定しているのですが、
15分で画面が消えます。
他になにかいい方法ありませんか?
0052login:Penguin
2008/01/25(金) 23:00:52ID:mecpXDLA005337
2008/01/25(金) 23:23:09ID:VJgmJgKeかかっていた模様でした
どうもありがとうございました
0054login:Penguin
2008/01/25(金) 23:26:25ID:zvkrDKBpファイルが必要なんですが、自分のマシンの /usr/include 以下には見当たりません。
何かのパッケージを入れたらこれらのファイルがインストールされるかも、と思っているん
ですが、
o どのパッケージを入れたら上記の2つのファイルが入るか調べる方法はありますか?
o あるいはどなたかどのパッケージか直接ご存じないですか?
ちなみに知人の 32bit の Ubuntu を見させてもらったら、同名のファイルは /usr/include
にありました。が、これらがどうやって入ったかは分からんとの事。
0055login:Penguin
2008/01/25(金) 23:55:14ID:TpE117Bbいきなりですが、PlanexのGW-US54Mini2Bをアクセスポイントとして使用することは出来るのでしょうか。
Google等で検索してもその方法が分かりません。
Ubuntu Linux 7.10です。
どうすればいいでしょう。
0056login:Penguin
2008/01/25(金) 23:59:48ID:zvkrDKBpあ、/usr/include を見たら、普通にあるべきものがほとんどありませんでしたw
そっかーカーネル等の再構成用に cc はあるけど、普通の開発環境としては
入ってないんですね。とりあえずそこら辺からっぽいです。
0057login:Penguin
2008/01/26(土) 00:31:54ID:lLvXDqntapt-get install build-essential
0058login:Penguin
2008/01/26(土) 00:35:57ID:B4KE1ieaapt-file search elf.h
0059login:Penguin
2008/01/26(土) 00:40:04ID:6Tep00kl多分できる
GW-US54Mini2BをLinuxで使えるようにした例は
ttp://d.hatena.ne.jp/n_euler666/comment?date=20071104
に書いてある。ここではVine Linuxを使ってるが。
アクセスポイントにするにはhostapdをインストールして設定を色々と弄らないといけないらしい。
0060login:Penguin
2008/01/26(土) 07:40:20ID:cEAldUQ9ノートで使っている方は文字化けしていないのに
デスクトップで使っている方は文字化けしてしまいます。
設定でしょうか、それともなんかパッケージ不足でしょうか。
どちらもgutsyです。
0061login:Penguin
2008/01/26(土) 08:49:59ID:LRRujPWZZIPは、Japan Team のレポジトリでパッチを当てたものを提供している。
デスクトップの方にjaレポジトリを登録してないか、又は、まだ更新がされてないだけ。
synapticでバージョンとレポジトリ・ソースの違いを確認すれば、すぐ分かる。
0062login:Penguin
2008/01/26(土) 09:54:20ID:YNsm0EMh書き込んだ者ですが、取り敢えず動作だけはできたので報告します。
ttps://help.ubuntu.com/community/HardwareSupportComponentsPrinters/CanonPrinters/CanonPixmaIP4200
上記を参考にしました。
1. Canon のサイトからドライバをダウンロード。
2. sudo alien --scripts cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm
3. sudo alien --scripts cnijfilter-ip4300-2.70-2.i386.rpm
4. 作成されたdebファイルを sudo dpkg -i *.deb でインストール。
5. ライブラリへのリンクを作成。自分の場合libpng.so.3を張るだけでいけました。
6. 参考URL 9. を自分の型番に置き換えてプリンタの新規作成
ここまでで、テスト印刷は問題なく完了しました。
が、キャノンのユーティリティは動作せず・・・
あとは、赤色が若干オレンジ掛かっているのが気になるところですが。
以上、どなたかのお役に立てば・・・
0063login:Penguin
2008/01/26(土) 11:30:40ID:V4ZNdZgr0064login:Penguin
2008/01/26(土) 12:30:43ID:cEAldUQ9なんと!nautilusがファイル名を表示する時の問題だと思っていたら
出来上がったのが別物だった訳ですね。
ありがとうございます。
0065login:Penguin
2008/01/26(土) 16:22:46ID:vLEOQ+fMいつになったら7.10で利用できるようになるんだろう
0066login:Penguin
2008/01/26(土) 18:05:46ID:iWn2rHZe試行錯誤しながら、何とかwinamp.rpmをalienを使って.devに変換して
ubuntuにインストールして、synapticにも反映できたのですが、
winampを起動することが出来ません。
usr/local/winamp/で見にいくと、winamp.exeというファイルがあります。
これでいいのでしょうか?
peercastで文化放送を聞きたくて.......
なんとか、宜しくお願いします。
0067login:Penguin
2008/01/26(土) 18:18:11ID:CITUvtE4これじゃダメ?
http://viva-ubuntu.net/?p=662
0068login:Penguin
2008/01/26(土) 18:39:54ID:UCM6nWhl0069login:Penguin
2008/01/26(土) 20:17:14ID:rYg1PvBQWinampも普通に動きそうな気配だよ。メモリは512mb割り当ててる
0070login:Penguin
2008/01/26(土) 20:18:26ID:rYg1PvBQやっぱりこっちが使い勝手がいいかな?フォントもきれいだし
0071login:Penguin
2008/01/26(土) 20:25:12ID:LwvT6Ufk何と比べて早いの?
俺VirtualBox使ってるんだけどどっちが速い(軽い)のかなぁ
0072login:Penguin
2008/01/26(土) 20:53:46ID:qZiuFWgXそっくりバックアップしておきたいんだけど、
UnuntuのIsoイメージを作り直す(というか1CDからいじる)ことってむつかしい?
母艦にスワップや作業用のHDDスペースは作るけど、完成したDVDは単独で起動させたい。
/homeにでもディスクイメージ突っ込んだりに/mntにマウントするような保管って出来るのかな?
手順紹介やソフトオススメあったらおながいしまつ
0073login:Penguin
2008/01/26(土) 20:56:27ID:rYg1PvBQVirtualBoxってWindowsアプリじゃなかった?
Ubuntuの上でVMware使ってるから比較しにくいよ
>>72
チャレンジャーだなぁ・・・出来上がったらみんなに配布してください
0074login:Penguin
2008/01/26(土) 20:56:56ID:YOZMtr+Sもうお前そのままWindowsに移行しろよ
0075login:Penguin
2008/01/26(土) 21:19:10ID:wKkpZ043キーマップの問題は解決したの?
>>73
ubuntu版もあるよ。
0076login:Penguin
2008/01/26(土) 21:36:51ID:qZiuFWgXそこから仮想PC起動するようにとかいうわけじゃないんですが
いわゆるイメージ込みのレスキューCD的なディスクになればと思ったので。
パーティションいじったりネットつないだり比較的慣れたOSなら楽に出来るかと。
そんなにチャレンジャーな発想なのかorz
GPLだぁとして配布しても自作PCの98やMeのディスクイメージなんて、
ドライバもなにも違う他のPCに使えたもんじゃないから配布しても他人にはゴミでつ。
なら純正ubuntuとデータISOを2セッションに分けて(できるんかそんなこと)焼くほうがよい?
あとageるつもりなかったでつ。スマソ
0077login:Penguin
2008/01/26(土) 22:51:02ID:/RDmuPGqここのXubuntu使おうと思ったら昨日どうやってもインストールできなかった。
今日見たら・・・
「ニュース 2008.1.26 緊急 重要!!!
昨日公開したeeeXubuntuのisoファイルが壊れていました.」
あーっはっははっっっはああ、は、は・・・
0078login:Penguin
2008/01/26(土) 23:21:11ID:gnvzUl43BeepMediaPlayerで聴けるじゃん
わざわざそんなことしなくても、peercast聴けるよ
0079login:Penguin
2008/01/27(日) 00:30:38ID:m/7OeS/aUbuntu7.10上でWindowsXPを・・・エロゲ用に ゲフンゲフン
ディスクアクセスだけは仮想化してるからか滅法遅いが、CPUの
処理自体はかなり高速だと思う。
4200rpmのHDD積んだ昔のノートPCに、CPUだけ今風のものを
入れた感じ。
0080login:Penguin
2008/01/27(日) 00:59:14ID:fN+ohPL2ピアキャストをする為にsynapticパッケージマネージャでGnome peercast0.5.4-1.1を入れました
四日前に入れておとといまでは見れたんですが昨日から突然落ちるようになりました
起動して2秒くらいで落ちて困ってます
やった事はGnome peercastとBeepMediaPlayerとgxineの再インストールとPCの再起動
後はGnome peercastの設定で回線の帯域幅?を変更してました
PCはCPU Athlon64 X2 5200+ メモリ2GBです
よろしくお願いします
0081login:Penguin
2008/01/27(日) 02:36:46ID:xm+v8f3Rこーゆーこと ?
https://help.ubuntu.com/community/LiveCDCustomization
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/LiveCDCustomization/
0082login:Penguin
2008/01/27(日) 07:11:16ID:PnR3b64tホームフォルダに .peercast.ini っていうPeerCastの設定ファイルがある。
これをファイル名を変えるなり、別のフォルダに移動するなりしてから、PeerCastを起動。
0083login:Penguin
2008/01/27(日) 07:50:37ID:v5Kq7vyWそれ以前にpeercast本体のセキュリティ修正が
feistyとかでなされた様子が無いからリポジトリの使うのは危ない
本家のとかvp版作成しての利用をすすめる
http://peercast.rdy.jp/?%A5%C6%A5%B9%A5%C8#i54885fe
0084login:Penguin
2008/01/27(日) 09:07:23ID:fN+ohPL2できました!有難うございます
>>83
途中で行き詰まりましたがもうちょっと勉強してそちらを使おうと思います!
0085login:Penguin
2008/01/27(日) 09:58:51ID:oisbxGyLするにはとこ変えたらいいの?色々いじってみたがそれだけがわからん。
0086login:Penguin
2008/01/27(日) 10:20:55ID:1zEWiV/Y0087login:Penguin
2008/01/27(日) 11:42:49ID:CBkr9dPpあの機能はgutsyのcompiz fusionにはまだ搭載されてないので
git版(だったかな?)のcompiz fusionなりをインストールしてみてね
0088login:Penguin
2008/01/27(日) 11:56:09ID:XsObGYhc3Dデスクトップ総合 6 [CompizFusion/Beryl/etc]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198010028/82
82 :P login:Penguin :sage :2008/01/02(水) 07:48:21 ID:NeUNEaxT
前スレより:
Gutsy で最新git
1.既存のcompizやemerald関連パッケージを全部完全アンインスト
2. sudo aptitude install build-essential libxcomposite-dev 以下
http://wiki.compiz-fusion.org/Installation にあがってる依存関係を一気にインスト
(python-pyrex git-core も付け足しといたほうがいいかも)
3. このスクリプトを利用させてもらう、sudo ./"Git4CF Automator"
http://elemongw.exofire.net/download/git4cf_auto
4. gnomeかkdeは自分の環境によって、そしてgit はmaster を選び install all
5. しかし、Gutsy のx11 はxcb サポートではないので途中で止まる、ここで一旦Abort を選択
6. ~/.git4cf にcompiz がDLされてきているのでそこに移動
7. configure.ac のCOMPIZ_REQUIRES="x11-xcb \ のx11-xcb \を削り、
COMPIZ_REQUIRES="xcomposite \ に
8. include/compiz-core.h の#include <X11/Xlib-xcb.h>を#include <X11/Xlib.h>に。
xcb_connection_t *connection;を// xcb_connection_t *connection;のようにコメントアウト
9.src/display.c の d->connection = XGetXCBConnection (dpy);をコメントアウト
10. git4cf スクリプトを再び実行、install all 、途中停止したら ignore を選択して継続、
インスト完了まで待つ
11 emerald 起動、起動しなかったら
sudo ln -s /usr/local/lib/libemeraldengine.so.0 /usr/lib
sudo ln -s /usr/local/lib/libdecoration.so.0 /usr/lib
12. fusion-icon 起動、libcompizconfig.so.0がどうたらエラーで起動しなかったら、
libcompizconfig.so.0 と libcompizconfig.so.0.0.0 を /usr/local/lib から /urs/lib に移動
0089login:Penguin
2008/01/27(日) 12:40:00ID:yBsYW+ePttp://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51200042.html
に書いてあるCompizFusion 0.6.99でできましたよ
自分にはgitの方法は難しすぎましたw
0090login:Penguin
2008/01/27(日) 13:49:06ID:kVhtCKTfを参考にlm-sensorsを入れました。
必要がなくなりアンインストールしたいのですが、単純にインストールした
lm-sensorsをSynapticからアンインストールするだけでいいのでしょうか?
0091login:Penguin
2008/01/27(日) 14:38:06ID:UWarmmWottp://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu
ここのを入れたら、OpenOfficeやコーデックなどで残り600MBとなりました。
Thunderbirdは入ってますけど、会社のメールチェックなどに使うにはちょっと
容量食ってしまいそうです。
そこで、ブラウザから閲覧して必要メールだけ参照できるツールが欲しいのですが、
おすすめのありますでしょうか。自分でちょっとググった限りだとsquirrelmailが
良さそうですが、どうなんでしょう。
よろしくお願いいたします。
0092login:Penguin
2008/01/27(日) 16:26:01ID:hhJ1QdVpgoogleて見つけたがクソワロタwwww
>>91
これとかどう?経験者じゃなくて申し訳ないけど・・・
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/linux/?Web%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%A9
0093login:Penguin
2008/01/27(日) 16:29:40ID:is9aoMQo009466
2008/01/27(日) 16:53:05ID:zT2ogIB9いろいろと教えてくれてありがとう。
レスされてるように、gnome-peercastとbeep media playerをインストールしました。
しかし、再生しようとすると、real-playerが立ち上がるのでreal-playerを削除。
そうしたら、関連付けされてないので再生来ませんとエラーコメントが出ます。
vlc media playerも念のため削除しましたが、全くあかんです。
どうすらいいのさ、この私、疲れました。
0095login:Penguin
2008/01/27(日) 17:09:46ID:w/PKobE/珍しいケースだ
0096login:Penguin
2008/01/27(日) 17:59:38ID:AWnm1UqB漏れは、Real Playerで聴いてるよ
0097login:Penguin
2008/01/27(日) 18:23:26ID:gHsoLFFZGNOME PeerCast
設定のアプリケーションところを
/usr/bin/xmms %u
に変更してxmmsで聴いてる。
0098login:Penguin
2008/01/28(月) 03:45:58ID:QRiw1jFG0099login:Penguin
2008/01/28(月) 03:50:28ID:nPitBWoJ0100login:Penguin
2008/01/28(月) 03:55:15ID:Xulpc0tZ0101login:Penguin
2008/01/28(月) 04:17:32ID:st0+XBImどーも、7.10だとGnome PeerCastが不安定ぎみなんで、WineにWindows版のPeerCast入れてみた。
うまくいった。動画プレーヤー(Totem xine backend)で聴いてる。
Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。 Iceapeは問題なくFlash再生できるんだけど。。
0102login:Penguin
2008/01/28(月) 05:39:17ID:e12tLgwe> Firefoxに Flash Player入らないんだなぁ。
入るけど?
0103login:Penguin
2008/01/28(月) 07:53:52ID:RsTlBz/6どっちでも可
0104login:Penguin
2008/01/28(月) 07:54:36ID:K+AdJWXDマクロメディアからインストーラーをダウンロードして、それを展開、どこか(大抵/user/lib/flashplugin-nonfree/)にlibflashplayer.soを直接放り込んで、
そのリンクを/user/lib/firefox/plugin/フォルダーに突っ込んでやるってことをしないと動かない
0105login:Penguin
2008/01/28(月) 08:40:52ID:Ii/DVjb3sudo apt-get install flashplugin-nonfreeは試した?
0106login:Penguin
2008/01/28(月) 09:39:53ID:zSqDRFY2出来ないことはあったな。再インストールした時に結構詰まった。
直接Linux用のtarをダウンロードしてきて実行したらうまくいったけど。
逆にOperaにインストール出来ないのは、9.50で直ってるのかなぁ。
Firefoxでニコ動見てるとたまにフリーズが起きるんだ。
0107login:Penguin
2008/01/28(月) 09:52:52ID:K+AdJWXDOpera9.25は最新版フラッシュプラグインに対応してない(と言うか、最新版フラッシュがOpera9.2xに対応することを止めた)
Opera9.2xでフラッシュが使いたいときは古いフラッシュプラグインを持ってきて入れ替えなきゃダメ。9r48って奴だったと思う。
9.5βは最新版フラッシュが動くので問題無し
0108login:Penguin
2008/01/28(月) 10:35:19ID:ni4kw9BqMacっぽい外観にして遊んでいたのですが、
ふと気づくとCompizのCtrl+Alt関連の
ショートカットが全滅しておりました。
画面上でホイールを動かすとグルリンっと
画面が切り替わったりはしているので
Compiz自体は生きているのですが、
デスクトップキューブやCtrl+Alt+左右カーソルでの
仮想デスクトップ間の移動が出来なくなり
大変困った状態になってしまいました。
通常のHumanというテーマに戻しても直りません。
テーマを設定する画面上のどこかに
キーバインドが設定されているのでしょうか?
0109login:Penguin
2008/01/28(月) 12:37:45ID:e12tLgweウチではlibflashplayer.soを/usr/lib/firefox/plugins/に直接ブチ込んでるけど、
ここに入れても動かないことってあるんだ。環境によるのかな。
>>106
>>107
OperaでFlash見たいなら9,5β入れるのが吉だよね。
旧版のFlash Playerには脆弱性があるし。
0110login:Penguin
2008/01/28(月) 12:42:54ID:VfhyoL7b今はそれやっても駄目
手で入れるしかない
そのうち誰かが flashplugin-nonfree を改修すると思うけど
0111login:Penguin
2008/01/28(月) 13:57:55ID:nvvHqSXFFlashのインストールをしています。
install_flash_player_9_linux.tar.gzを適当な所へ解凍して、端末からその中のflashplayer-installer
を実行すると質問してきます。
お勧めはそれを実行する時にrootじゃなくて普通の権限でやる。すると自動的に
/自分のホーム/.mozilla が選ばれてくるからそのままエンター。
最後にその他の場所へインストールをしますか?って聞いてくるからnを選んで終了。
これで/自分のホーム/.mozilla/plugins/libflashplayer.soがインストールされ使用できる。
このディレクトリへインスコしておけば、Ubuntu再インストール時に/homeをそのままにしておく
方法ならFlashの最インスコが必要なくなるから便利。
注意点としてはインストール実行前に/自分のホーム/.mozilla/pluginsと/usr/lib/firefox/plugins
と念のため/usr/lib/mozilla/pluginsの中にlibflashplayer.soとflashplayer.xptが無いか確認
したほうが良いよ。有ればそれを削除してからのほうがいい。
0112login:Penguin
2008/01/28(月) 14:20:26ID:VT17BPQ7ccsmで自分で設定変更すればいいのでは?
0113login:Penguin
2008/01/28(月) 14:31:38ID:nvvHqSXFんだ。端末で「ccsm」ってうってエンター押してみ
0114108
2008/01/28(月) 15:01:46ID:1RVyOeY7レスサンクスです。
EmeraldをインストールしてMacっぽい外観にして
テーマをHumanにして再起動したら直ってしまいました。
0115login:Penguin
2008/01/28(月) 17:19:41ID:AhW8Tuuj上下のパネルとかも出ない時があるんだけど、こういうのってどこか
チェックしたら直ります?Gustyです。
0116login:Penguin
2008/01/28(月) 17:33:44ID:CZXMGHkt×Gusty
○Gutsy
0117login:Penguin
2008/01/28(月) 17:40:43ID:7O+y2uny0118login:Penguin
2008/01/28(月) 19:41:09ID:VBUKb1Kn根本的な解決策ではないが。
0119login:Penguin
2008/01/28(月) 21:15:16ID:ghN2g0WD起動時にセッションに登録したのに実行されなかったり、
見た目が変わったり、30回に1回程度の割合で起きる。
0120login:Penguin
2008/01/28(月) 21:33:37ID:7O+y2uny0121login:Penguin
2008/01/28(月) 21:56:20ID:xybsMlv/Ubuntuで日本語対応されたDillo(DSLに入ってる感じ)を導入したいのですが
「追加と削除」には載ってません。どこからパッケージを調達して
どのようにインスコすればよいでしょうか。
Dillo 日本語 とググったのですがリンク切れも多く有力な情報にたどりつきませんでした。
0122login:Penguin
2008/01/28(月) 22:07:48ID:nPitBWoJ1。シナプティックから入れる。
2。仮想端末から、
sudo apt-get install dillo
お好きなほうをどうぞ。
0123login:Penguin
2008/01/28(月) 22:31:15ID:xybsMlv/Synapticには0.8.5-4.1 というubuntu用と銘打ったものがありますが、
残念ながらメニューが化けてしまっています。これを直すことはできないでしょうか。
多少化けていてもメニューボタンだけなら
戻る 進む ホーム 更新 保存 中止 ブックマーク.. と想像できるのですが
設定ダイアログ(V)画面やコンテクストメニューはエスパーできませんでした;
「書き込む」ボタンも「=q$-9~$'」ですorz
0124login:Penguin
2008/01/28(月) 22:37:30ID:oBb84OgG0125115
2008/01/28(月) 22:38:42ID:AhW8Tuujそうですか。微妙におかしいの自分のだけじゃないんですね。
ありがとう。
0126101
2008/01/28(月) 22:48:01ID:5Ks2UW+jlibflashplayer.soを/usr/lib/firefox/plugins/にコピーしてみましたが、動きませんでした。
>>111
/自分のホーム/.mozilla/pluginsを作成して、libflashplayer.soをコピーしたところ
使えるようになりました。
レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。
0127login:Penguin
2008/01/28(月) 23:05:00ID:xybsMlv/gtkアプリの仕様とかだそうで、sudo nautilus してrootにてファイラを開き
/etc/gtk/gtkrc.jaを/etc/gtk/gtkrcにしたところ
dilloの日本語表示部分もデフォルトで日本語にしてくれました。
お騒がせいたしました。おかげさまで文字読みはすこぶる快適です。
0128login:Penguin
2008/01/28(月) 23:20:58ID:VT17BPQ7ほんとだ、全部、日本語になった。
0129login:Penguin
2008/01/29(火) 00:23:14ID:VZ8Us3xQ1、マウスのポインタを自動でボタンの上へ移動させる方法はあるでしょうか?
2、標準で二列あるパネルを一列にまとめる方法はあるでしょうか?
標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです
よろしくお願いします
0130login:Penguin
2008/01/29(火) 00:40:08ID:Xs35saYK標準でできていることを網羅して、かつ、画面を広く使いたいのです
パネルを適当に右クリックして追加やらやってみればわかる。
削除したら戻すのがめんどいからやめとけよ
0131login:Penguin
2008/01/29(火) 00:47:32ID:VZ8Us3xQありがとう
ロックするってのが肝だったんですね
削除しないよう気をつけてやってみます
0132login:Penguin
2008/01/29(火) 03:40:50ID:irEJYvOvしかし、ビデオカードのドライバがありません。
ビデオカード X600SE 128MB DDR(64bit)
ドライバ ATI catalyst Radeon X600シリーズ
でさがしましたが、レッドハット、スーゼ用のみです。
http://ati.amd.com/support/driver.html
画面は映るのですが、ドライバで輝度を調節しないと、
明るすぎて目が痛くなるほどです。
0133login:Penguin
2008/01/29(火) 06:32:33ID:5S8O4nqq0134login:Penguin
2008/01/29(火) 10:31:56ID:i3TD0jnDこんだけ差がついちゃったらATIを選ぶ理由が見つからん罠。
0135login:Penguin
2008/01/29(火) 10:47:37ID:JdgOP4970136login:Penguin
2008/01/29(火) 10:59:19ID:S0W8Qhfd0137login:Penguin
2008/01/29(火) 11:36:55ID:HWtMGubvLinux使うならビデオカードはNVIDIA
0138login:Penguin
2008/01/29(火) 12:04:22ID:JdgOP4970139login:Penguin
2008/01/29(火) 12:16:26ID:eD8Ii1FG0140login:Penguin
2008/01/29(火) 12:37:23ID:eUQ8Gn7v俺たちnvidiaグループは、こんだけubuntuのために頑張ってるんだと表現してるみたいだ。
で、どんだけ〜〜と聞いてみたい。
0141login:Penguin
2008/01/29(火) 12:40:45ID:5S8O4nqq0142login:Penguin
2008/01/29(火) 12:45:37ID:HwlTo2uS実際SLI、オーバークロックなども行えるし対応も早い。
2.6.24ってカーネルが出たけどこれってi386が廃止されてx86とかになる。当然以前の
ドライバーが使えないんだけど、これに対応するのも即出してきた。
そういえばALSAもこのカーネルで使える1.0.16rcを出してきたな、アチの対応は
どうなんだろう。
0143login:Penguin
2008/01/29(火) 12:46:48ID:9Ez9LkFAnvidiaのロゴが出るのはubuntuに限った話じゃないよ
0144login:Penguin
2008/01/29(火) 12:50:14ID:1N4f5KBw0145login:Penguin
2008/01/29(火) 13:07:21ID:xpQO79Paインストールしようとしたところエラーが発生しました。
Ubuntuの起動およびインストールを選択すると
I/Oエラー
Error reading boot CD.
再起動
と表示されました。
解決してください。
CDの容量が少ないのが原因ですか?
0146login:Penguin
2008/01/29(火) 13:13:31ID:ukhCcGUfDeviceセクションにOption "NoLogo" "true"
>>145
Ubuntuは知らんけど、Kubuntuは686MBあるから入りきらんね。
0147login:Penguin
2008/01/29(火) 16:15:38ID:7bA9Xo0U選択肢はないよな?
うぶんち市ね。
それでなくても肌色の気色悪いデスクトップは嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
嫌いなんだ。
アフロも嫌いだ。
0148login:Penguin
2008/01/29(火) 16:52:51ID:i3TD0jnDあれだろ?
ISOをそのまんまファイルとしてCDに焼いてました
ってオチだろ?
0149login:Penguin
2008/01/29(火) 16:55:35ID:qGMFgswuhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html
0150login:Penguin
2008/01/29(火) 17:20:11ID:mNAMl3/Zエスパー乙
多分そうじゃね?
0151login:Penguin
2008/01/29(火) 17:21:33ID:mNAMl3/Z>>145ってUbuntuの起動とインストールまでできてるのか
読み違えた。スマソ
0152login:Penguin
2008/01/29(火) 17:24:59ID:+0XFniKB0153login:Penguin
2008/01/29(火) 17:30:28ID:nFe9U2iSそりゃエラーも出るだろ。
0154login:Penguin
2008/01/29(火) 17:40:05ID:x7bowAd7nVidia を使ってるんだが、そういや最近あのロゴを目にしない。
ちゃんと制限付ドライバで入れてるはずなんだけど…。
当方Gutsyでおます。
0155login:Penguin
2008/01/29(火) 17:51:29ID:+hhrkY+e0156login:Penguin
2008/01/29(火) 18:50:24ID:5S8O4nqq7.04のころから、制限付ドライバで入れたら、
デフォでoffになってたと思うよ。
0157login:Penguin
2008/01/29(火) 20:02:40ID:HwlTo2uSの端末まで使えなくなるんだ・・・
Gutsyにして起動のスプラッシュが出なかったからgrubのsplashオプションを外して
使用してた。けど、なんか端末も使えない・・
/etc/usplash.confの解像度を下げてsudo update-initramfs -u -k allやってみたら
使えたんだけど、Kernelビルドしたらまたなんか使えなくなった・・ 今回は上の動作
やっても使えない・・・
画面が写らないだけで端末は動いているんだろうけど。。。
脳内で想像しながらログオンして正確にsudo /etc/init.d/gdm startって打ってパスワード
を入れればまたGUIのログイン画面が出る。けど真っ黒な画面なんで打つとき一文字でも
ミスったらアウトですが(TT)
0158login:Penguin
2008/01/29(火) 20:23:38ID:XP3GRP8m$ sudo vi /etc/initramfs-tools/modules
ここにfbconとvesafbを追記する。
$ sudo update-initramfs -u
$ sudo vi /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer
ここのblacklist vesafbをコメントアウトする。
言ってる意味わかるよね?
Kernelビルドするならここらへんのオプションを有効にしとけば良いよ。
0159login:Penguin
2008/01/29(火) 20:54:46ID:x7bowAd7gutsy にするとき、クリーンインストールしたんだ。で、
システム>システム管理>制限付ドライバの管理
をちぇっくしてみても、使用中となってます。どうしたんだろ?
0160login:Penguin
2008/01/29(火) 21:13:05ID:1N4f5KBw設定をイジってるとき、いろんなページからコピペして使ってたら、いつの間にかスプラッシュが出るようになってた(w
0161login:Penguin
2008/01/29(火) 21:21:06ID:Rlil3aGR0162login:Penguin
2008/01/29(火) 21:23:38ID:wwyM3u+10163login:Penguin
2008/01/29(火) 21:42:49ID:XP3GRP8mIDかっこいいなw
0164login:Penguin
2008/01/29(火) 21:44:44ID:ILYimkFY0165login:Penguin
2008/01/29(火) 21:51:44ID:jFl9fN8Lそれもなくしてくださいね。
0166login:Penguin
2008/01/29(火) 21:53:00ID:1N4f5KBw0167login:Penguin
2008/01/29(火) 21:55:35ID:e95ElVQwつ .Xmodmap
0168login:Penguin
2008/01/29(火) 22:00:51ID:Rlil3aGRなんか
めでてーやこのスレ!
0169login:Penguin
2008/01/29(火) 22:27:44ID:Xs35saYKなーにが「だねw」やねん
0170login:Penguin
2008/01/29(火) 22:31:53ID:Rlil3aGRってどこの方言ですかw
0171login:Penguin
2008/01/29(火) 22:41:48ID:vUlaTulmアイドルでCPUの使用率が10パーセント近くになるのですがこんなものですか?
Compizなしだと3パーくらいです
CPUはAthlon3500+で省電力機能は使ってます
0172login:Penguin
2008/01/29(火) 22:43:44ID:e95ElVQwNvidiaを使っておけば低機能カードでも常用できるらすい。
0173login:Penguin
2008/01/29(火) 22:46:58ID:vUlaTulm0174login:Penguin
2008/01/29(火) 22:48:05ID:Rlil3aGRとりあえず
$ top
眺めてみなよ
Compiz無しなPen!!!マシンでもアイドリングでCPU3%も喰わない
0175login:Penguin
2008/01/29(火) 22:51:49ID:1N4f5KBw(キューブを回すと30%くらいまで跳ね上がる)
0176login:Penguin
2008/01/29(火) 23:01:30ID:HwlTo2uS丁寧な助言有難う。一通りやってみてkernelの設定も確認しましたがダメでした。
本家のNvidiaのドライバーを削除するとLowモードで(VESA)でXが立ち上がりますよね。
その時はきちんと端末が使えます。今まで使えてたのにおかしいと思ったのと、
もしかしてこの状態で(Xを非常用のVESAで立ち上げている状態) update-initramfsを
やったらどうだろうと、ふと思ってやってみました。
その後本家のドライバーを入れて立ち上げた状態でCTL+ATT+F2で端末にしてみます。
そしてログインしてsudo /etc/init.d/gdm stopを実行してみます。
今まではこの命令後に画面が真っ黒だったのですがあっさりとOKになって何事も
無かったかのようです。正常に戻りました^^
今回blacklist-framebufferの中に書いてあった文がこれらは自動では絶対に読み込まれ
ないって書いてありました。通常はFBっていらないのかな。。lsmodしてもその系統の
モジュール動いてないんです。。でも使えるからいいけどw
0177login:Penguin
2008/01/30(水) 02:53:24ID:8O+dpDl/0178login:Penguin
2008/01/30(水) 09:28:25ID:RMuVpcrTそして友達にubuntuのCDを借りて、「どうせフォーマットされたんだから復元できないだろう」
と思ってVistaの代わりにubuntuを入れました(CDからの起動ではないです)。
これって何か法律的にまずいでしょうか?大丈夫だとはおもうのですが・・・。
0179login:Penguin
2008/01/30(水) 09:35:02ID:XHCOeImsどこがどう問題になりそうなのかすら解らない……
ubuntuのCDを借りたって所?ubuntuは再配布も自由なフリーウェアだから貸し借りはまったく問題ない
0180login:Penguin
2008/01/30(水) 09:42:44ID:RMuVpcrTお返事ありがとうございます。
大丈夫だったんですね。無知ですみませんでした。
0181login:Penguin
2008/01/30(水) 11:54:03ID:XHCOeIms今、それになった
再起動しても直らない、フェイルセーフのgnomeだと使えることから、home以下にあるgnomeやらemeraldやらその辺の設定デレクトリを軒並み消したら直った
と、思いたい……
0182login:Penguin
2008/01/30(水) 12:33:32ID:RMuVpcrTWindowsの場合は分かるのですが・・・。
0183login:Penguin
2008/01/30(水) 12:37:21ID:cDsavkA4システム > 設定 > ハードウェア情報
のデバイスマネージャで見られるはず
0184login:Penguin
2008/01/30(水) 12:43:19ID:5Ua41zoe僕もGutsyにしてから時々そうなるのだが、画面をグリグリすると直る。
compizでringu-switcher なり shift-switcher を設定しているのなら、
試してみてください。
0185login:Penguin
2008/01/30(水) 12:45:21ID:XHCOeIms…ってそんなことで直るの!?
今度なったら試してみる
0186login:Penguin
2008/01/30(水) 14:58:52ID:+t4zUcz4起動画面でメーターが25%程度の所から固まり、2分位すると動き出して
起動するのに計3分位掛かってしまうのですが、これは普通でしょうか?
それとスタンバイ/休止状態から復帰できないのですが、これはどの辺から
調べていけば良いのか、触りたてなので調べていく導線がまだ良く解りません。
参考になる本とかサイトがあれば教えていただけませんでしょうか?
0187login:Penguin
2008/01/30(水) 16:04:48ID:9xLd2+ee>起動画面でメーターが25%程度の所から固まり
$ dmesg
何の処理で時間喰ってるか調べてみれば?
0188login:Penguin
2008/01/30(水) 16:47:36ID:uYV2Syp7釣りでないなら・・・
MBRでなくとも入る
あれ?やっぱ釣られた?
0189login:Penguin
2008/01/30(水) 17:39:09ID:P8hvQ5+H追加と削除でも、Synapticパッケージマネージャでも、検索にJDって
いれても、OpenOffice.org.DatabeseとSun Java 5.0 Console, Runtime、
Sun Java 6 console, Web Startは表示されますが、JDは引っかかってきません。
このような状態で、なんとかJDをインストールする方法はないでしょうか?
wubi(ubuntu 7.04)使ってます。
ソフトウェア・ソースのダウンロード元は、以下のどちらでもだめでした。
ftp.eec.u-tokyo.ac.jp
http://ubuntu.mithril-linux.org
0190login:Penguin
2008/01/30(水) 17:49:53ID:ZGapfik0ック、俺が一肌脱いで釣られようと思ったのに勝手に食いつきやがって
0191login:Penguin
2008/01/30(水) 17:53:51ID:stuzgsoxSynapticのメニューの設定→レポジトリでUbuntuのソフトウエアってのがソースコード
以外の全部にチェックが入っています?
それと本家からダウンしたUbuntuだと日本語レポジトリが加わってないからJDは
見えないと思ったな。その場合はレポジトリを追加する。
公式にやり方があるよ。
0192login:Penguin
2008/01/30(水) 18:26:12ID:WJHQWGWw本家レポにJDが入ってるのはGutsy以降なので、
ディストリそのものをGutsyにすればapt-getで入るはず。
とは言え、やっぱJapanese-Teamのパッケージ入れた方がいいだろうね。
0193login:Penguin
2008/01/30(水) 18:28:25ID:7xMfl7xNXの解像度が1200x800になっているのに、gnomeの方の解像度が1024x768
になっており、gnomeの上下のパネルバーが左上を原点に1024x768の縁で
表示され、奇妙なことになっています。システム→画面の解像度の設定では、
解像度の選択肢が、1024x768, 800x600, 640x480の3つしかありません。
助言をいただけたら幸いです。
0194login:Penguin
2008/01/30(水) 19:41:53ID:/vuaA3tamp3で切り出すとき192kで行う方法おねがい。
0195login:Penguin
2008/01/30(水) 19:59:16ID:P8hvQ5+HSynapticの設定では、ソースコード以外の全部にチェックが入っていました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
Japanese Teamによる追加パッケージの利用方法
上のサイトの方法で、ubuntu-ja-keyringパッケージをインストールすると、
Synapticの検索でJDが引っかかりました。
これでインストールしようとすると、「いくつかのパッケージをインストール
またはアップデートに指定できませんでした。」というダイアログが表示され
インストールできませんでした。
結局、日和って手動でV2Cをインストールしてごまかしましたorz
色々と教えていただき勉強になりました。
Windowsで使用しているのがJaneなので、もう少し勉強してから再度JDの
インストールに挑戦することにします。
ありがとうございました。
0196login:Penguin
2008/01/30(水) 20:07:07ID:0RlCwXSWメインメニューのシステム→システム管理→日本語版セットアップヘルパ
から導入出来る。
0197login:Penguin
2008/01/30(水) 20:22:57ID:gT0K6eml機能はJDよりV2CがJaneに近いよ
0198login:Penguin
2008/01/30(水) 20:23:48ID:P8hvQ5+Hメインメニューのシステム→システム管理に、日本語版セットアップヘルパ
という項目はありません。
ubuntu7.04だからでしょうか?
0199login:Penguin
2008/01/30(水) 20:27:29ID:0RlCwXSW0200login:Penguin
2008/01/30(水) 20:30:48ID:P8hvQ5+Hえっ、そうなんですか。
V2Cはなんとなくつーか、簡単にインストールできそうだったんで選んだんですが。
特に差し支えなく使用できるんで、ラッキーでしたw
0201login:Penguin
2008/01/30(水) 20:32:54ID:P8hvQ5+Hwubiつかってるものでスマソ
0202login:Penguin
2008/01/30(水) 20:36:23ID:0RlCwXSW端末から
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
とすれば、日本語版と同じになるはず。
0203login:Penguin
2008/01/30(水) 20:41:26ID:P8hvQ5+Hインストールすることができないパッケージがありました。
orz
0204login:Penguin
2008/01/30(水) 20:42:18ID:gT0K6emlヘルプ見ると大体わかる。
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/
http://v2c.s50.xrea.com/manual/
0205login:Penguin
2008/01/30(水) 20:44:18ID:P8hvQ5+Hもう少し勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
0206login:Penguin
2008/01/30(水) 20:48:28ID:0RlCwXSWwubiなんか使わないで日本語版からインストすればいいだろうに。
ソースリスト晒せば問題がわかるだろうが、面倒くせえ。
フォーラムにでも聞けば誰かが詳しく付き合ってくれるだろう。おれはめんどい。
0207login:Penguin
2008/01/30(水) 20:55:12ID:+fxj3SXbDVI接続してるか?
それともノートPC?
端末で
gksu gedit /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"と言うところを探す。
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
をEndSectionの上に追加。
Section "Device"
Identifier "ビデオカードの名前"
Driver "ドライバの名前"
Busid "PCI:1:0:0"
Option "AddARGBVisuals" "True"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "NoLogo" "True"
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
EndSection
これでだめなら、わかりません。
ああ、最悪、X起動しなくなるかもしれないけど、
7.10なら多分大丈夫。
0208login:Penguin
2008/01/30(水) 21:07:28ID:7xMfl7xNありがと。ノートPC Clevo M72Rです。
ExactModeTimingsDVIを調べてみる
今日初めてubuntuをインストールしたけど、やっぱり手でxorg.confを
書く方が安心感があるな。
0209login:Penguin
2008/01/30(水) 21:09:18ID:stuzgsox> 「いくつかのパッケージをインストールまたはアップデートに指定できませんでした。」
この表示が出るときはサーバー側がおかしいケースがほとんどです。
もしまた将来そんなメッセージを見たらSynapticのサーバー設定で国内の別の
サーバー、もしくは本家、他の国のサーバーを指定してみてください。
まあ、今回のは日本語チームのレポジトリで発生している事だから、他の国にしても
解決しないかなwww
V2Cにしたのですね、私もV2Cです。これ多機能だしWINDOWSとデーターを共有できる
から便利ですよ。
0210208
2008/01/30(水) 21:19:05ID:7xMfl7xN結果的に情報が小出しになったけど、
man intel
を見た限りでは、>>207にかかれたオプションはなかった。
X自体は1200x800で認識しているだけど、gdmやgnomeが1024x768
以上にならないみたい。画面の下と右が余っている。
0211login:Penguin
2008/01/30(水) 22:01:33ID:+fxj3SXb悪かった、これ、NidiaのカードがDVIの解像度を
誤認識する対策だったわ。
intelはmanできるのか・・・。
nvidiaはできんかった・・・。
0212login:Penguin
2008/01/30(水) 22:09:55ID:ZGapfik0bbs2chreaderという手もありますけどね
つか初心者こそCDやいてふつうにインスコしたほうが安全だろうに
なぜにその茨の道を?
0213login:Penguin
2008/01/30(水) 23:51:29ID:lOuvTyWb実現できた人いる?
通常の Xinerama の設定ではうまくいかないようなんだけど、
もし実現できた人がいるならアドバイスが欲しいです。
0214login:Penguin
2008/01/30(水) 23:51:42ID:Vt0Y+RCo雑誌のやり方(ATI製のグラフィックボードの場合)を見てみると、「制限付きドライバの管理」という所を押すと、
「NVIDIAの高性能グラフィックドライバ(新しいカード向け)」とあります。
しかし私のPCの場合、「ATIの高性能グラフィックドライバ」(チェックはついていない)と
「Atheros Hardware Access Layer(HAL)」(使用中のチェックがついている)があります。
私のPCがおかしいのでしょうか。
0215login:Penguin
2008/01/30(水) 23:55:00ID:HpLlG2f20216login:Penguin
2008/01/30(水) 23:59:41ID:Vt0Y+RCoあ、そうかもしれません。
なんかスイッチで無線LANと有線?と切り替えられるPCらしいんです。
ということはAtheros Hardware Access Layer(HAL)のチェックを外して、再起動してATIの高性能グラフィックドライバ
にチェックをつければいけますかね?
ていうかAtheros Hardware Access Layer(HAL)って書き込みからから個人情報とかバレませんよね?
0217login:Penguin
2008/01/31(木) 00:27:42ID:u+51Qm8Y無線LANのチェックを外したらLANが使えなくなってその先パッケージのインスコとか
出来なくなるよ。ほとんどがネットから持ってくるからね。
貴方のPCに載っているグラボのチップがATIなら、ただそれにチェックをつけるだけで
いいのでは
0218login:Penguin
2008/01/31(木) 01:24:51ID:/jN5BKLmそれにチェックをつけるとこの様な文が出てきてエラーになります。
The software source for the package
xorg-driver-fglrx
is not enabled.
0219login:Penguin
2008/01/31(木) 06:18:36ID:etS3Pajoubuntu7.04で使えるSynaptic経由のパッケージを、先にごっそりDLして
ローカルHDDやDVDに格納し、Synapticや日本語セットアップヘルパにて
管理させることは出来るでしょうか。
最新バージョンをメンテし続けしたいのはFireFoxとOOo程度ですし、なによりも
インストール後の環境がナローバンドで気軽に鯖からaptでゲトできず、
またノートとデスクトップ1台ずつなので、同じものをを両方ネットでDLすると
時間も接続コストも無駄感いっぱいです。
DebianDVDをDLしたとしても、今度は大量のdebの種類と数とをパッケージ名から
判別できるとは思えないので、Synaptic経由で対話/検索/絞込みしたいです。
Synapticの参照場所をローカル宛に設定できればと思ったのですが無理でしょうか。
可能だとしたら
入手すべきパッケージ群のありか
DL後の保管方法
読みに行かせる設定方法
にヒントや注意点等ありましたら宜しくお願いいたします。
0220login:Penguin
2008/01/31(木) 07:00:09ID:MAfjYHWM>ローカルHDDやDVDに格納し、Synapticや日本語セットアップヘルパにて
>管理させることは出来るでしょうか。
可能。
>Synapticの参照場所をローカル宛に設定できればと思ったのですが無理でしょうか。
できる。
> 入手すべきパッケージ群のありか
/etc/apt/sources.list の中に書いてあるサイト。
もしくは、http://www.ubuntu.com/getubuntu/mirror で探す。
> DL後の保管方法
rsync/http/ftpのどれかでおとす。
rsyncがおすすめ。
> 読みに行かせる設定方法
man sources.list
おれの場合、自分でMakefileやshを書いたんだけど、
ミラーを作るツールとしては
apt-mirror
apt-proxy
などがあるみたい。
ちなみにgutsyのi386のミラー作ったら30GBくらいになった。
multiverse universeも含めてだけとね。
0221login:Penguin
2008/01/31(木) 10:13:02ID:amR0pvBCどこだったか忘れたけど、
今までインストールしたパッケージファイルってのは
何処かのディレクトリにまとめて保管されている。
>>220 が書いてくれてるが、その場所を
Synapticが参照するように設定すればいいんでないかな。
0222login:Penguin
2008/01/31(木) 13:29:12ID:lNDn8i6cゲームパッドがうまく作動しません。
使用しているゲームパッドはELECOMのJC-U2410TBK です。
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u2410t/
ゲームパッドをUSBにつなぐと認識はされます。
SuperTuxを起動させて、ボタンを押してみると動くのですが、
十字キーのほうはうんともすんとも。
(GFCE、snes9xも同様でした。)
Ubuntu7.10です。
ご教授お願いします。
0223login:Penguin
2008/01/31(木) 14:00:45ID:f9LwZ7p7Windowsだって、設定しないとパッドによってキーはバラバラだぞ
0224login:Penguin
2008/01/31(木) 16:33:41ID:P90XIJQE○ 教示
国語も初歩だな。
0225login:Penguin
2008/01/31(木) 16:48:17ID:oGrokRAR0226login:Penguin
2008/01/31(木) 17:23:28ID:RMsR4Hp3いや、222は体系的にきっちりと教えてほしいんだよ。
ただ単に解決方法を知りたいということじゃないんだよ。
だから、俺の出る幕は無い。
0227login:Penguin
2008/01/31(木) 19:13:49ID:sgkRg1020228login:Penguin
2008/01/31(木) 19:25:07ID:UQyjeYHVKDevelopというソフトをインストールしてそのあと削除したのですが、
削除してもアプリケーションのプログラミングの欄の所に残っているんです。
どうすればこれを削除できるでしょうか?
教えてください。
0229login:Penguin
2008/01/31(木) 19:39:57ID:Y2qr7mNk0230login:Penguin
2008/01/31(木) 20:02:46ID:UQyjeYHVすいません。ubuntuにメニューエディタって有りますか?
0231login:Penguin
2008/01/31(木) 20:13:45ID:ufJHbSG90232login:Penguin
2008/01/31(木) 20:22:15ID:sgkRg1020233login:Penguin
2008/01/31(木) 20:34:46ID:rSsIVfsd右クリック
0234login:Penguin
2008/01/31(木) 20:53:56ID:tJTkIu7K「ローミングを有効にする」のチェックを外したら、ネットワークにつながらなくなる。
どうして?
0235222
2008/01/31(木) 21:57:11ID:bDBgyPTvキー設定をしようとも十字キーが反応無していう状態です。
AとかBボタンは設定できて、ゲーム中にも反応しました。
>>227
sudo apt-get install joystickの後に↓
222@222i-desktop:~$ jstest --normal /dev/input/js0
Driver version is 2.1.0.
Joystick (USB Gamepad ) has 6 axes (X, Y, Z, Rx, Ry, (null))
and 10 buttons (Trigger, ThumbBtn, ThumbBtn2, TopBtn, TopBtn2, PinkieBtn, BaseBtn, BaseBtn2, BaseBtn3, BaseBtn4).
Testing ... (interrupt to exit)
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0: 0 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
0236222
2008/01/31(木) 21:58:30ID:bDBgyPTvAxes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2: 0 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3: 0 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4: 0 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5: 0 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1:-32767 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2:-32767 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:o
fAxes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3:-32767 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4:-32767 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5:-32767 Buttons: 0:of
Axes: 0:-32767 1: 0 2: 0 3: 0 4: 0 5: 32767 Buttons: 0:off
1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off 7:off 8:off 9:off
0237login:Penguin
2008/01/31(木) 22:11:40ID:sgkRg102/etc/snes9x/snes9x.confの[Unix/X11 Controls]のところを修正すれば、
snes9xでは使えるような気がする
0238222
2008/01/31(木) 22:44:44ID:bDBgyPTvGFCEで動かしたところ、
なぜかボタンが反応しました!
snesでは、Joystick Deviceの
/dev/js0 を/dev/input/js0に変更すると
認識され、ボタンの設定までは出来ました。
ただ、そうするとPowerを押しても起動しなくなりました・・・
起動はしないけど、反応するようにはなっているのかもしれません。
/etc/snes9x/snes9x.confをいじってみようと思います。
ご教示ありがとうございました!
0239login:Penguin
2008/01/31(木) 23:25:46ID:ShEnA6pPここでUbuntuにさんざ文句なカキコをしたんですが
けっきょくHDDの物理メディアがいかれてただけですた。
Ubuntuさんすいません。
だけど肌色は趣味悪いと思います。
0240login:Penguin
2008/01/31(木) 23:30:38ID:JCpLzN55つ「Ubuntu Studio」
Paint it black.
漏れも黄土色の壁紙はアレだと思うw
0241login:Penguin
2008/01/31(木) 23:37:44ID:ShEnA6pPああそんなのがあるんですか、後で試して見ます。
いまはいろいろデータ移しててDVDを3枚ほど失敗して捨てて
やりたいことは別にあるのに設定で何やってんだろ嗚呼という気分です。
前々から薄々思ってたのですが、物理メディアが壊れてるのに
頑張ってると、問題ないとこまであれよあれよと侵食されていくのですね。
まるで人生の縮図。視力5.0な人が作ったかもしれないUbuntu。
底知れないものがあります。
0243login:Penguin
2008/02/01(金) 01:46:15ID:W1EOKebn0244193
2008/02/01(金) 07:01:56ID:ehzJSwgn解決しました。同じ問題とad hocな解決方法が、Fedoraのフォーラムでありました
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=63
/var/log/Xorg.0.logを丁寧に読み進めて、
Output LVDS using initial mode 1280x800
Output TV using initial mode 1024x768
となっていて、TV-outの影響でおかしなことになっているとあたりをつけてぐぐると
上記ページを見つけました。
久しぶりにman intel と man xorg.confを熟読した。2日もかかった。疲れた。
ひたすらModelineのパラメータを変えて試行錯誤した俺はバカだな。
0245login:Penguin
2008/02/01(金) 10:16:46ID:+CN8PQOJちゃんと答えてやれよ
>>230
ありまそん
0246login:Penguin
2008/02/01(金) 12:37:30ID:BKRJiMWX0247login:Penguin
2008/02/01(金) 16:04:19ID:bPPOkxOx0248login:Penguin
2008/02/01(金) 16:09:56ID:BasGvhrq0249login:Penguin
2008/02/01(金) 16:28:44ID:PnGyfoLm0250login:Penguin
2008/02/01(金) 16:46:52ID:bPPOkxOxあと、JDK(Java Development Kit)は無料ですか?
教えてください。お願いします。
0251login:Penguin
2008/02/01(金) 16:53:49ID:KkKNpLw6Ubuntuとなんの関係があんのよ?
0252login:Penguin
2008/02/01(金) 17:12:38ID:bPPOkxOxすいませんでした。
自分がubuntuを使っているので、こういうことも聞けると勘違いしてました。
0253login:Penguin
2008/02/01(金) 17:22:22ID:qDeRbLmCsun-java6-jdkがmultiverseに入ってるよ。
0254login:Penguin
2008/02/01(金) 18:07:30ID:bPPOkxOx見てみました。有料みたいですね・・・。
0255login:Penguin
2008/02/01(金) 19:07:19ID:HrK5Iapdrpmファイルをalienを使ってdebに変換して端末でインストールしたのですが
flashが確実に動いているホームページに行っても、flashを落とせと出ます。
flashのバージョンが9だからダメなのでしょうか?
synapticにも反映されているのですが。
0256login:Penguin
2008/02/01(金) 19:09:28ID:BKRJiMWXflashじゃなくてflash playerだろ?
スレ見直せ
0257login:Penguin
2008/02/01(金) 19:11:06ID:3D99/9xE私、何か勘違いしてるのかな
0258login:Penguin
2008/02/01(金) 19:23:25ID:bPPOkxOx初心者なので分かりません。
0259login:Penguin
2008/02/01(金) 19:25:04ID:722fidYS何でそう思ったんだ?
無料に決まってるでしょ。
>>255
.tar.gz形式のをインスコすべし
0260login:Penguin
2008/02/01(金) 19:32:14ID:pRxsVskaあんなもん2chのメニューページ開くだけで入るのに。
0261login:Penguin
2008/02/01(金) 19:35:12ID:HrK5Iapdそのタイプのファイルのインストールの仕方、今一、わかんないんですよ。
バージョンが下のタイプありますかね?
ちなみにショボイノートPCで使ってる7.04のubuntuはOKで、7.10のubuntuが
入ってる方があかんのです。
0262login:Penguin
2008/02/01(金) 19:39:27ID:KGtRECQuところが、なぜか入らないことがあるんだなぁ
0263login:Penguin
2008/02/01(金) 19:43:06ID:BKRJiMWXFirefoxからだと入らない。
0264login:Penguin
2008/02/01(金) 19:44:44ID:HOH0qQrwうちの環境だと入らない
0265login:Penguin
2008/02/01(金) 19:48:11ID:pRxsVska要らん事してるんでしょ、どうせ。
言っとくけどYouTubeとかニコニコじゃダメだよ?
>>263
入るよ、普通に。
0266login:Penguin
2008/02/01(金) 19:50:53ID:ZSAIlxTQ0267login:Penguin
2008/02/01(金) 19:55:20ID:BKRJiMWXマジか
Gutsy?
0268login:Penguin
2008/02/01(金) 20:00:13ID:okbTtEBaeclipse 使ってるよ。 JDKは特に使ってないけど、入れてます。
javaの開発はしていないから最新かどーかまでは不明です。
関係ないけど、プログラムエディタに Geany なんかも使っていますよ。
0269login:Penguin
2008/02/01(金) 20:02:44ID:ak0T8xUp何度言ったら
0270login:Penguin
2008/02/01(金) 20:04:21ID:722fidYS>>111
>>260
Ubuntu 7.10のFirefoxだとFlash Playerのインスコが出来ないようになってる。
0271login:Penguin
2008/02/01(金) 21:15:34ID:aSeq7nvM初心者の言い分: せっかくのdebianだからaptで完結したいよ
aptは便利で優秀で安全だが、固執するのはイクナイってことか
>>259
PC初心者だから仕方ないんじゃね?
ぐぐればすぐにSun社のサイトにたどり着けるがなんせ初心者だから「とりあえず ぐぐる」って習慣が無いんだろうな。
決して免罪符として有効だと言いたいわけじゃないんだけど、
PCやケイタイを使わない人にとってはJavaとか言われても
「え?ブラジル産のほうが酸味が強くて(?)ウマーだよ?」とか言うに決まってる
今時こんなデジタルデバイトがあるのはびっくりだが、在るところには在るんだろうなぁ〜
何でそんな人がeclipseやJDKとかまるで開発環境みたいなのをそろえてるのか不思議だが・・・
それにしてもJDKが有料ってのはまだしも、JREが有料ってのは吹いたw
0272login:Penguin
2008/02/01(金) 21:37:09ID:okbTtEBaいやいろいろあるかもしれないけど、プログラミングの第一歩なんて
人それぞれだから、まぁいいじゃないか。
javaは出てきたときの一文で、なんだ使えないんだと思ったよ。
0273login:Penguin
2008/02/01(金) 21:53:16ID:722fidYSいや、PC初心者なら問題だ。
何故なら板違いだから。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0274login:Penguin
2008/02/01(金) 22:03:30ID:BKRJiMWXPC初心者とは書いてない。
ちなみにスレタイ
0275login:Penguin
2008/02/01(金) 22:14:02ID:722fidYSうん、そうだね。>>271が、
> PC初心者だから仕方ないんじゃね?
と書いてたから、ID:bPPOkxOxがパソコン初心者なら板違いだね、と思って書いただけです。
それとスレタイに関してだけど、
【初心者専用】ってのは、Linux初心者・Ubuntu初心者の事を指してると思ってたんだけど、
パソコン初心者も含まれてるの?
0276login:Penguin
2008/02/01(金) 22:19:19ID:elSAxqiMLinux、ubuntu、パソコンすべて含まれるだろ。
一般的なPC(windows)に触れてなきゃLinuxに来ないでよ〜なんて馬鹿げてると思うがな
0277login:Penguin
2008/02/01(金) 23:47:51ID:3kp7pv3Uインストールして本格的に使いたくなった.
今のPCにはXPが入ってるんだけど,XPとVISTAとUbuntuのトリプルブートしてる人いますか?
0278login:Penguin
2008/02/01(金) 23:50:08ID:BKRJiMWX良い話を滅多に聞かない
0279login:Penguin
2008/02/01(金) 23:52:08ID:2ZfsicaW0280login:Penguin
2008/02/01(金) 23:52:52ID:3kp7pv3Uやっぱ難しいかな?w
0281login:Penguin
2008/02/01(金) 23:54:04ID:Bq9Jo1/r今は入らない
嘘と思うならVMwareにでもクリーンインスコして試してみ
0282login:Penguin
2008/02/01(金) 23:57:54ID:9+M8/xRF営利やん使わないのがいいかもね
0283login:Penguin
2008/02/02(土) 00:02:09ID:KSgmgDuu>>277のレスだと
XP→Ubuntu→Vistaの順でインスコするんでしょ?
Linux→Windowsの順はGRUB関係キツいかも(そんな感じのレスがあった気が)
経験者じゃなくてスマソ
0284login:Penguin
2008/02/02(土) 00:04:04ID:KSgmgDuu× XP→Ubuntu→
○ Ubuntu→
0285login:Penguin
2008/02/02(土) 00:05:15ID:faIfK646GrubCDでなんとか出きると思うけど、Vistaないから分からんw
0286login:Penguin
2008/02/02(土) 00:06:44ID:4ZCzFdexXP→Ubuntu→VISTAはさすがに危険だと思うから
XP→VISTA→Ubuntuの予定です.
0287login:Penguin
2008/02/02(土) 00:08:45ID:KHuL8x35XP / 2008でubuntuはVirtual Box上で使ってる
理由はそのほうが多少HDDの節約になるし(homeとか多めに割り当てても使わなければ絶対に無駄だし)
同時に使えるし
vistaのBootストラップの設定に戸惑ったときのため
今のところ不満といえば…2008が初めてubuntu使った時みたいに使いにくいのと
Virtual Boxのファイルが時々壊れるんだよな(特にVBox上でハイバネーとしたとき)
あとBootストラップが気に入らない
ファイルが壊れるといってもHDD(vdi)が壊れるわけじゃなくxmlの設定ファイルが壊れる。
設定と行っても項目も多くないし、バックアップもとってあるのでそこまで気にならない。
壊れ方はいつも同じで、nsxmlが 0x01 0xFE xmlになってる(0xはバイナリ表示)
valueとかも0x01 0xFE lueとなってる。
関係ないかもしれないがVisual Studio 2008 Expのソリューションファイルも高頻度で壊れる(これは結構問題)
MSXMLとかがバグってるのかな?
0288login:Penguin
2008/02/02(土) 00:10:11ID:KSgmgDuu後半若干スレチ
0289login:Penguin
2008/02/02(土) 00:17:59ID:KHuL8x35それはそれで危険なはず
NTLDRからはvistaを起動できないとかmicrosoftに欠いてあったような気がするけど
見つからない。(眠いし)
結局grubがWindowsを起動するときには単純にPBRのを起動してるだけだから
NTLDRがvistaを起動できないかも知れないのと同じようにgrubも無理かもしれない
あと、vista -> ubuntuにするならMBRのバックアップを忘れずに
ubuntu -> vistaにするならPBRにgrubのインストールを忘れずに
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/firmware/default.mspx
>>288
スマソw 気にならないとか行っておきながら、実はものすごく気になってるみたいw
0290login:Penguin
2008/02/02(土) 00:22:25ID:KSgmgDuuおおぉ詳しいのな。乙
眠いから揚げ足取りしちゃってる自分がヤーヨ
Win板の該当スレでで聞いてみるべし!
0291login:Penguin
2008/02/02(土) 01:10:22ID:EdPb6rhfありがとう.
やっぱ難しいみたいですな.
Ubuntu,ブラザーのプリンターのドライバーさえあれば文句なしにVISTA・⌒ヾ( ゚听)ポイッで行くんだけどな・・・.
でもやっぱゲイツに貢ぐのは嫌なんでVISTAは嫁さんにあげて自分はUbuntuインスコすることにしようw
0292login:Penguin
2008/02/02(土) 02:52:39ID:7QX6oD+20293login:Penguin
2008/02/02(土) 03:02:38ID:faIfK646インク代が高くつくんだろうけどw。
0294login:Penguin
2008/02/02(土) 03:17:17ID:7QX6oD+2インクが観音の奴の2倍しやがった・・・ orz
0295login:Penguin
2008/02/02(土) 04:37:34ID:3KJeXPp3FAX複合機を買う予定なんだけど。
この前もCANONのスキャナ買ってしまってからSANEでサポートしないとわかって、
古いSCSIのスキャナを使い続けている。
0296login:Penguin
2008/02/02(土) 08:00:29ID:3bx8NvJs0297login:Penguin
2008/02/02(土) 08:10:43ID:h8v6XO6Qオオッ?! 漏れと同じ目に遭った人がいた!
0298login:Penguin
2008/02/02(土) 10:25:07ID:m5PQ4CW3俺は3000円で売ってたレックスマークのプリンタ、インクを使いきってすぐ祖父地図に
売ったw
ゴミ同然の値段だったけど・・・。
複合機系は割とLinuxドライバは辛いような気がする。VirtualBox経由でWIndowsから
使えんものかな。
ところでUbuntu7.10上でVLCを使ってて、サウンドにPulseAudioを入れてみた。Perfect
Setupってのを参考に何とか使えるようになったんだが、VLCだけ音が出ない。
Mplayerの場合にはサウンドの欄にPulseがあったんでそれでいけたし、TotemXineは
デフォルトで音が鳴る。
VLCだけその辺全然選べないんだが、誰か使えてる人いたりしませんか。
0299login:Penguin
2008/02/02(土) 11:17:45ID:njnEvABY0300login:Penguin
2008/02/02(土) 11:37:47ID:wlOE+Kz1http://www.impress.tv/にあるストリーミング動画をブラウザ内で再生すると
totem gstreamer pluginが起動するのですが(動画ファイルの実体はasfだが
設定通りのWindowsMediaPlayer pluginで再生されない。また、ファイルの種類
に応じた処理方法の設定ではtotemは一つも指定されていない)、このプラグ
インだと動画の縦横の比率が間違って(横に引き伸ばされてしまう)再生され
てしまいます。
firefoxのストリーミング動画再生のデフォルト(?)設定を自由に変える方法
があったら教えてもらえないでしょうか。
ちなみにtotem gstreamer pluginを削除するなどして、無理矢理デフォルトの
設定をmplayer pluginやtotem xine pluginに変えてみたのですが、ブラウザ内
ではまともに再生されませんでした。
firefoxのバージョンは2.0.0.6です。
0301login:Penguin
2008/02/02(土) 11:58:32ID:NdViYpi6mplayer pluginでxine engineを使うようにすればよいはず。
0302login:Penguin
2008/02/02(土) 12:12:29ID:HsPEgeKQmodprobe upd64031a card=*
というコマンドを入れなければならないようなのですが、
card=*の部分の数字に何を入れればよいか
調べるにはどうすればよいのですか?
0303login:Penguin
2008/02/02(土) 12:42:28ID:VnnJFTqq現時点の6.06LTS(最近Ver.UPした)と、7.04&7.10って、
「サポート期限」以外に何が違うんでしょか
公式サイトには「○○が変わってるよ」とか「××の人はこっちドゾー」といった
コメントや、メリット比較がない‥
実質的に、どこに違いを求めて使い分ける想定なんでしょう
たとえば
Winみたいに前Verのほうが要求スペックが軽いよとか(違うような気が..)
採用ソフトが古いまんまとか(FireFoxが1.5だったり)
リポジトリに差があってSynapticのリストが最新でも別物とか
(でも、追加ソフトの差ならリポジトリ書き換えるだけのような気も)
LTSのソフト群は原則安定版しか使わない方針とか(それはDebianか)
新6.06でもハードウエアの動作実績やドライバ対応に差が出るとか
最新版ほど成熟されてて、Gnomeまわりが軽いとか
3D効果の有無など起動時に後ろで動作しているサービスの数が違うとか
(この辺が本命?)
1CDで両方試しても、素人にはなかなか差異を見つけられないです
でも、差異を知らず無駄をしたり、Ver.固有のバグにはまったり
セキュリティ的にまずかったり、ハードに無用な負担させてたら
せっかくのubuntuがもったいないので..
私のような素人は悩まず最新版入れとけ..とも思うのですが
昨今7.10の未完成度が板でもよく指摘されてるので、
6.06更改と共に疑問に思った次第です
最新を追うメリットやあえて前Verを使うメリットありましたら
宜しくお願いします、ベースを選択する際の参考にさせてください
0304login:Penguin
2008/02/02(土) 13:09:08ID:YvUFXzfahttp://www.ubuntu.com/getubuntu/releasenotes
0305login:Penguin
2008/02/02(土) 16:28:32ID:x44a0y+EWubiが手軽だと思うぞ。パーティション切る必要もないし、NTLOADER使うからWindowsが立ち上がらなくなる危険性も低い。
0306login:Penguin
2008/02/02(土) 17:25:58ID:wZHNghI9どうやってインストールしたらいいのでしょうか?
0307login:Penguin
2008/02/02(土) 17:36:33ID:ood8mL3d0308login:Penguin
2008/02/02(土) 17:46:03ID:cZ6A6lfMinstall-desktop-entries.sh
0309login:Penguin
2008/02/02(土) 18:58:07ID:P8hyP+nBドットファイルを消す方法を教えてください。
0310login:Penguin
2008/02/02(土) 19:13:57ID:nDP0pdEHrm
0311login:Penguin
2008/02/02(土) 19:40:42ID:XZgL06NBwubiは俺んとこじゃ遅かったから別パーティションにUbuntuインストールしたら
Windows壊れまくるから別ディスクにインストールしてgrubをPBRに
インストールしてNTLDRから呼ぶようにしたら5回に1回しか
認識してくれなくて・・・・
けっきょくそのドライブを別マシンにつないでXサーバーで操作してる。
で、当初の目的が何だったのか、思い出そうとしてるところ。
0312login:Penguin
2008/02/02(土) 20:07:34ID:xEr2+1aN下記からレジストリキー取得(メアド、名前、国のみ入力でok
http://www.avast.com/jpn/home-registration.php
インストール
$ sudo dpkg -i avast4workstation_1.0.8-2_i386.deb
初期起動とレジスト
$ avast
レジストリキー入力してちょが現れるので送られてきたキーをコピペしてEnter
するとウィルス検索が始まる
GUI
$ avastgui
0313login:Penguin
2008/02/02(土) 20:11:38ID:q0Am12xK場所 > ホームフォルダ > メニューバーの『表示』 > 隠しファイルを表示する
0314login:Penguin
2008/02/02(土) 20:21:07ID:EmiiHdfUヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚ ゚
ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ 。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;::::: ″ノ ″ノ ″ ノ 〜 ゚ 。
ゞ iiiii;;;;;::::: )::/:/ 。
。 |iiiii;;;;:: :|:/ 。 このスレッドは苦労を乗り超えました。
|iiii;;;;;:: ::| もう心配ないので、新しいスレッドで待っててください。
゚ 。 |iiiii;;;;;:: ::| 。 ゚ 。
,|iiiiii;;;;;:: ::| 。 __ 。
|iiiiii;;;;;::: ::| ヽ=oノ ゚
。 ゚ ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚ / )゚Д 新スレで会おう ゚ ゚
|iiiiiii;;;;;;:: :::| 。 ヽ :| ゚
。 |iiiiiiii;;;;;;:: ::| | :| 。 新しい感じのLINUX
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,, ,,,, しソ, , ,,, ,, ,, http://sourceforge.jp/projects/esperanzalinux/
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
0315277
2008/02/02(土) 23:03:26ID:VkAcYmNd今日,XPとは別のパーティションにインスコしてみました.
Live-CDで起動してパーティションの設定画面で空きのHDDにインスコ先を設定して無事終了.
しかし,再起動してもXPしか立ち上がらないorz
MBRをいじろうにもホームエディションだから管理ツール使えないみたいだし.
やはりUbuntu専用PCを組んだ方が良いのかなぁ
0316login:Penguin
2008/02/02(土) 23:10:56ID:bb7X27Khちなみに、eoは解除されたんだぜ。俺もさっき知った。
0317login:Penguin
2008/02/02(土) 23:15:19ID:TooC7Mcghttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0558.html
多分、この辺
0318login:Penguin
2008/02/02(土) 23:16:04ID:VkAcYmNdPATAのHDD一台と,SATAのHDD二台積んでる.
この状態でSATAの方にXPをインスコして,PATAにUbuntuをインスコ.
XPを使いたいときはBIOSでブート順位をCD-SATA-PATAに
Ubuntuを使いたいときはCD-PATA-SATA
にすればMBRとか弄らずにそのままできたりする?なわけねーよなorz
0319login:Penguin
2008/02/02(土) 23:19:53ID:bb7X27Kh0320login:Penguin
2008/02/02(土) 23:24:44ID:VkAcYmNdまじか,ありがとう.やってみるよー
eo,なんでこんなに規制されるんだろう・・・
0321login:Penguin
2008/02/02(土) 23:46:31ID:LV/V797J後からインスコするときには先に入れたOSの入ってるHDDを外しとかないと
マルチブートの体制になっちゃうからね
0322login:Penguin
2008/02/02(土) 23:49:24ID:bb7X27Khあと、MBRにブートローダをインスコするのを忘れないように
0323login:Penguin
2008/02/02(土) 23:52:42ID:YmD5twGOBIOS設定無視してしまう事もあるから
外しておいたほうが無難
0324login:Penguin
2008/02/03(日) 00:14:00ID:ldi9ZSUS0325login:Penguin
2008/02/03(日) 00:32:18ID:6W8N21U9偉そうにしてんじゃねーよノロマ
0326277
2008/02/03(日) 00:34:12ID:AXkTpI4kBIOSで優先順位を変更することで疑似デュアルブート完成w
いやーこんなに簡単にできるとは.
0327login:Penguin
2008/02/03(日) 01:29:17ID:Bt1xVpxGそのやり方だといらなくなったOSを削除するときも簡単で安全だしね。
0328login:Penguin
2008/02/03(日) 01:57:04ID:0GxMucFR何が選ばれるんだろうか・・・
0329login:Penguin
2008/02/03(日) 02:47:14ID:JTfXHVYlありがとうございました
avastって常駐なしスキャンだけなんですね
0330login:Penguin
2008/02/03(日) 03:12:38ID:ldi9ZSUS>>325 なんか嫌なことでも有ったのか ?
0331311
2008/02/03(日) 04:27:43ID:sURZbYmu給電が虚弱だったのかもしれんけど。
あんまり設定でウダウダしてると最初の目的見失ってテーマいじって
「あ、これキレイ」とか言って時間つぶすことになるからなぁ〜
0332login:Penguin
2008/02/03(日) 07:42:31ID:0+WgMjjO俺は ttp://www.winimage.com/bootpart.htm を使ってデュアルブートしてるよ。
Ubuntuを入れたディスクにGrubをインスコするのはもちろんだけど。
0333login:Penguin
2008/02/03(日) 07:58:41ID:oCSvitf9ブートローダーが勝手に認識して選択できる様になると思うけど
0334login:Penguin
2008/02/03(日) 08:43:44ID:OD2JUzV8webからインストールしようとしても見つからないというメッセージが出ます。
0335login:Penguin
2008/02/03(日) 09:33:58ID:nesIjO++6.10→7.04→7.10とアップグレードしたら、
7.10でcompizの窓枠が出ず、ものすごく重くなった。orz
改めて、サポートフォーラム読んだり、検索したら、
ATiとの相性が最悪なのが解って orz orz orz
で。ダウングレードしたいんですが。
初期化以外に、方法ってありますか?
0336login:Penguin
2008/02/03(日) 10:04:03ID:zdCJwAoSシステム->システム管理->ソフトウェア・ソースでCD-ROMのチェックを
はずす。するとネットワークを見るようになる。
そしたら
$ sudo apt-get install build-enssential
でそのへんのが全部入る。
0337login:Penguin
2008/02/03(日) 10:05:28ID:zdCJwAoSCompizを切れば。
0338login:Penguin
2008/02/03(日) 10:25:32ID:5DzUAKIo最近hardy→gutsyにダウングレードしたんだけど、
1. /etc/apt/sources.list に hardyとgutsyのapt lineを両方書く
2. /etc/apt/preferences に下記を書く
Package: *
Pin: release a=gutsy
Pin-Priority: 1001
3. sudo apt-get dist-upgrade
でなんとなくいけた。同じようにやればできるんじゃない?
事故責任で。
0339login:Penguin
2008/02/03(日) 10:44:27ID:NYk2LP2wいまこうやってFireFoxから書き込んでるからネットワークはちゃんと稼働しているはず。
しかしソフトをダウンロードしようと思っても「アプリケーションのリストが取得できません」
とか「〜はこの種類のコンピュータ(i386)にはインストールできません。」って出てきます。
どこかでユーザー名をubuntu以外にしたら不具合でるとか聞きましたがその影響かな?
0340login:Penguin
2008/02/03(日) 10:53:29ID:8w2J8c69何か操作するたびに、いちいちブラウザで検索しなければいけない始末・・・
こんな俺にお勧めの入門本とかサイトはないでしょうか。
お願いします〜
0341login:Penguin
2008/02/03(日) 10:54:50ID:7Z96PpzQユーザ名を自分のHNにしてるけど、全く問題ありませんが。
とりあえず、何をインストールするのか書いてください。
また、端末に
sudo apt-get update
と打ち込み、パスワードを打ち込んだ後、
流れたメッセージを貼ってください。
0342login:Penguin
2008/02/03(日) 10:58:47ID:5DzUAKIodist-upgradeのまえに
sudo apt-get update
が必要なのを忘れてた。
0343login:Penguin
2008/02/03(日) 11:06:10ID:NYk2LP2wAmarokとか、mp3のプラグインとかです。
いまLiveCDから起動していますが、この状態だとAmarokもmp3プラグインもちゃんと適用できました。
もいっかいインスコやり直してきます・・・
0344login:Penguin
2008/02/03(日) 11:10:50ID:nesIjO++compizのためにubuntuを使ってるので・・・
そうじゃなければ、Windowsに戻します。
>>338
なるほど。
hardyやgutsyがどれに当るのかさっぱり
分かりませんが。試してみます。
0345login:Penguin
2008/02/03(日) 12:05:55ID:nesIjO++ただ、微妙に心配なのが・・・
アップグレード中に、「置き換えますか?」って聞かれたのが
何回かあって、「固有の設定は消えますけど」ってあったけど、
みんな「置き換えます」にしたんですよね・・・
あれって、置き換えない方が良かったんですか?
で、再起動の時に、「xglの起動スクリプトが無い」って
言われるようになってから、ウィンドウは出ない、カーソルは
×じるしのまま、gnomeのスプラッシュも出ない・・・に
なってしまったのです。
その辺も、ダウングレードで復旧するだろうか?
それとも、何か起動スクリプトを書き直さないとダメかな?
はてさて・・・時間かかりそうだ。
(以上、チラシの裏ですまん)
0346login:Penguin
2008/02/03(日) 12:46:47ID:nesIjO++何度も-f付きでdist-upgradeしても進みません。
どうも、無理っぽいです。
0347login:Penguin
2008/02/03(日) 12:50:27ID:ErjCMr2Ugutsy→ ubuntu 7.10
hardy→ ubuntu 8.04
i****→ ubuntu 8.10
j****→ ubuntu 9.04
k***→ ubuntu 9.10
0348login:Penguin
2008/02/03(日) 14:01:38ID:NYk2LP2wこれ、いちいちavastguiと打ち込まなくてもデスクトップにショートカット作れないのかな?
0349login:Penguin
2008/02/03(日) 14:32:59ID:uGgtuFB+右クリック > ランチャの生成
0350login:Penguin
2008/02/03(日) 14:35:34ID:NYk2LP2wできました、ありがとう。
とおもったら、Skype入れようとして日本語版セットアップヘルパでチェック入れたら
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
ってエラーがでました。アプリケーションの追加と削除でも同じエラーが出ますorz
0351login:Penguin
2008/02/03(日) 14:39:20ID:nesIjO++やったら、動かなくなりました。
再インストール決定ですorz
つーか、またATIのドライバの
調整をしないといけないかと
思うと、Windowsのままでも
いいか・・・と思えてきた。
0352login:Penguin
2008/02/03(日) 14:44:48ID:3+qw220m言われた通りやってみる。
0353login:Penguin
2008/02/03(日) 15:03:21ID:KxNdnnQNインスコしてもたまに『これはUbuntuではありません』
とかメッセージ出てCD-ROM吐き出すんたが…
0354login:Penguin
2008/02/03(日) 15:04:24ID:x125Pu4g0355login:Penguin
2008/02/03(日) 16:02:48ID:nesIjO++ま、全然下調べせずに、いきなりアップグレードしたのも悪かったが・・・
特にATIと7.10って相性が悪そうなのな。7.10は重いって評判も多い。
7.04で止めておけば良かったよ。(´・ω・`)
7.04までは、全く無問題でcompiz使ったままアップグレードできたし。
Ubuntuの完成度の高さに油断してた。
0356login:Penguin
2008/02/03(日) 16:49:10ID:NYk2LP2wと書いてるけど、どうやったらデスクトップに移動できるの?
0357login:Penguin
2008/02/03(日) 17:35:53ID:+CYRvJ160358login:Penguin
2008/02/03(日) 18:27:59ID:ApcGpWMk0359login:Penguin
2008/02/03(日) 18:51:47ID:NYk2LP2wということでニコニコ見てるんですが、コメント流れるのがすごくカクツキます。
Windowsだと全然こんなことおきなかったのに。システムの制限付きドライバの管理という
画面には「ATIの高性能グラフィックドライバ」というのがありますが、これを使えばマシになったりするんですか?
0360login:Penguin
2008/02/03(日) 18:53:01ID:4bJcu8JZ1台はatiのlinuxドライバのサポート対象外の古いやつ(Rade92シリーズ)
もうちっと根気良くぐぐってみれば?
なでぃあのぐらぼでも動いてるけど、atiのとそんなに違いは無いがな・・
0361login:Penguin
2008/02/03(日) 20:05:13ID:aSjEbDlFのxorg.confを書き換える時のコマンドですが、これは間違っていませんか?
geditでxorg.confを書き換えるのなら、
$ sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
でいいと思うのですが。
0362login:Penguin
2008/02/03(日) 21:34:52ID:nesIjO++うちのは悪評高いinspiron 1501の奴。
ATIのRadeon Xpress 1150
以前、設定した時の内容をブログに
書き残してたので、それを辿れば
再インストールも出来るはず。
ま、書き残すほど苦労した、って訳だが。
0363login:Penguin
2008/02/03(日) 21:43:54ID:cHaocNER/media/sdb1に追加したHDDをmountしているのですが、この中の/media/sdb1/hogeを
/home/ftp/にproftpdからアクセスできるリンクとして置きたいと思っています。
シンボリックリンクではproftpdのほうでchrootしている関係でアクセス出来なかったもので。
/home/ftp/hogeに、
mount --bind /media/sdb1/hoge /home/ftp/hoge
でmountして見たところ、思った通りの動作になっていました。
ここまではokだったのですが、mountした/home/ftp/hogeをReadOnlyにしたくて
mount -o remount,ro /home/ftp/hoge
を行ったところ、/home/ftp/hogeだけでなく、/media/sdb1/hogeのほうまでReadOnlyになってしまいました。
mountで状態を表示すると以下のようになっています。
/dev/sdb1 on /media/sdb1 type ext3 (rw)
/media/sdb1/hoge on /home/ftp/hoge type none (ro,bind)
mount --bindの代わりにmount -r --bindも試してみましたが、こちらでも
/dev/sdb1 on /media/sdb1 type ext3 (rw)
/media/sdb1/hoge on /home/ftp/hoge type none (ro,bind)
となってはいるのですが、実際にアクセスすると/home/ftp/hogeと/media/sdb1/hoge両方ともRW可能になっていました。
何か間違っている部分、解決方法等あればお願いします。
0364login:Penguin
2008/02/03(日) 22:54:46ID:uYgecahwUbuntuであるmp3を再生した後,XPで再生すると音が飛ぶんです.
バックアップをとってあった同じmp3をXPで再生するときちんと聞けます.
0365login:Penguin
2008/02/03(日) 23:04:34ID:7Z96PpzQファイルの内容比較してみれば?
0366login:Penguin
2008/02/03(日) 23:05:03ID:uYgecahwどうやってするの?
0367login:Penguin
2008/02/03(日) 23:15:13ID:7Z96PpzQdiff
0368login:Penguin
2008/02/03(日) 23:42:23ID:mxF8b7TN0369login:Penguin
2008/02/03(日) 23:51:05ID:X19scDnBGUIでroot権限でファイルを編集保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
0370login:Penguin
2008/02/04(月) 00:00:55ID:ZfGybj4dその用途でdiffはねーよw
0371login:Penguin
2008/02/04(月) 00:01:29ID:+KKlmCzq落としました。
0372login:Penguin
2008/02/04(月) 00:08:05ID:ZxCai8MNなぜかUbuntuをインスコしたせいでPIO病にXPが感染したようです.
Ubntuからだとフルスピードでアクセスできるんですがね・・・
0373login:Penguin
2008/02/04(月) 00:27:19ID:q5+vwNcuitunesでエンコードしたのはちゃんと見れました。
何か解決策ありますか?
あとubuntu上でタグ編集できるソフトはありますか?
0374login:Penguin
2008/02/04(月) 00:31:14ID:JbNsVqdJEasyTAG
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html
0375login:Penguin
2008/02/04(月) 00:57:59ID:jxu3+8kV普通にsudo gedit hogehoge で駄目?
0376login:Penguin
2008/02/04(月) 01:26:17ID:vayWcUvxイメージファイルを焼いたCDからBootして最初に表示される画面までは行きます
その後、インスコを決定するんですが、そこから画面黒くなって、X Windowに行きません
この場合の対処法とかってあるのですか?
マシンスペックは
CPU:Athlon64X2 4200+
メモリ:DDR2 PC-4200 1GB×2
ビデオカード:GeForce8600GTS
マザーボードの型番・チップセット:GA-M59SLI-S5 チップセットnVIDIA nForce 590SLI
0377login:Penguin
2008/02/04(月) 11:20:47ID:XamcCJMaなにがそんなにムカクツのかとおもたw
0378login:Penguin
2008/02/04(月) 11:48:27ID:DAwRKk82ttp://gos-jp.blogspot.com/2007/11/gos.html
ここを参考にしてg0S2.0を日本語インストールしたら文字化けしまくったので
インストールを英語で、キーボードを日本語でインストールしてみました。
このサイトの通り、
■下準備
アプリケーション→システム管理→synaptic~と行って
設定→リポジトリで2つのdebを追加したんですが、
reloadボタンをクリックしても公開鍵が無いというメッセージも出ず、
検索で「ubuntu-ja-k」を検索しても何も出てきません。
そもそも、synaptic~と行っても「ソフトウェアソース」「サードパーティのソフトウェア」のタブが無いのですがどうやったら日本語化できるでしょうか?
0379login:Penguin
2008/02/04(月) 12:54:59ID:cugGCMu4前スレで、xubuntuを日本語化する方法を教えてくれたレスポンスです。
これで私も簡単に英語版のxubuntuを日本語化して使ってます。参考にしてみて下さい。
まず、下記リンクの「方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する」に従って、日本語レポジトリを追加する。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
次に、ubuntu-desktop-ja を直接インストールせずに、以下をインストール。
language-pack-gnome-ja, ipafont, ipamonafont, kasumi, scim-tomoe, xfonts-mplus
xfonts-shinonome, xfonts-ayu, scim-bridge-agent, scim-bridge-client-gtk
sudo vi /etc/X11/xinit/xinput.d/scim でファイルを以下のように書き換え、
GTK_IM_MODULE=xim -> GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
QT_IM_MODULE=xim -> QT_IM_MODULE="scim-bridge"
メニューの ubuntu-ja-setup-helper インストーラーも使いたい場合は y/n を入れる場合もあるから端末は開いておくこと。
管理パネルのFile Manager表示がおかしい場合は、/usr/share/locale-langpack/en_GB/xfce-mcs-plugins.mo を
どこか別のところへ移動(または削除か拡張子リネーム)。
一部のアプリケーションのフォントサイズ等がおかしくなった場合は ~/.config/ を削除して ディスクトップ再設定。
前スレのレスしてくれた人に感謝して、再度貼ります。
0380login:Penguin
2008/02/04(月) 13:51:27ID:xUt81NmS> sudo vi /etc/X11/xinit/xinput.d/scim でファイルを以下のように書き換え、
> GTK_IM_MODULE=xim -> GTK_IM_MODULE="scim-bridge"
> QT_IM_MODULE=xim -> QT_IM_MODULE="scim-bridge"
これって、
$ sudo update-alternatives --config xinput-ja_JP
の方がよさげ。
0381login:Penguin
2008/02/04(月) 14:26:27ID:J95VkGjx0382login:Penguin
2008/02/04(月) 14:45:32ID:9OGXTl62http://xkcd.com/149/
これを見ろ
0383login:Penguin
2008/02/04(月) 14:47:47ID:DAwRKk82レスありがとうございます。
方法2の
GUIを使って設定する場合の
[システム]-[システム管理]-[Software Sources]を開きます。
ここですでに詰まってしまいます。
gOS2.0の英語版の場合、Aplications→Admin.→だと思うのですが
そこへ行ってもHardware information, install, synaptic package manager, update manaagerしか出てきません。
software sourcesとはsynaptic package managerのことなのでしょうか?
0384login:Penguin
2008/02/04(月) 15:46:14ID:Yzl/patbttp://kinoushi.blogspot.com/2008/02/gos20.html
0385login:Penguin
2008/02/04(月) 16:35:53ID:DAwRKk82ありがとうございます。
一応そのサイトを見てなんとかメニューの大半は日本語化できました。
が、テキストエディタでは日本語入力できるのにopenofficeでは日本語入力がどうやってもできないという状況にorz
もうあきらめてgutsyかOpenGEUでも入れます。
ありがとうございました。
0386login:Penguin
2008/02/04(月) 17:44:41ID:cugGCMu4あれ、software sourcesは、すでに設定済みではないですか。
synapticを起動して、リポジトリの部分がそれですよ。
通常はシステム→システム管理(admin)の中に入ってます。
まあ、短気は損機。
私も何度か挫折しましたが、ゆっくりやってればなんとか行けると思います。
頑張ってください。
0387login:Penguin
2008/02/04(月) 17:47:33ID:DAwRKk82あぁ、最初にインストールする時に、文字化けがひどかったので言語は英語(キーボードは日本語)でインストールしたのがいけなかったのかも知れません。
もう一つのlaptopで今度ゆっくりやってみます。
そのときはまた質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
0388login:Penguin
2008/02/04(月) 18:14:32ID:dbvZfRtbこれ買った。
まあ内容は良いかもしれんけど、
スペル間違ってんぞ、ゴラッ
0389login:Penguin
2008/02/04(月) 18:43:56ID:H6w2sFojほんとだ、手元の見てみたら全部Gustyになってるw
0390login:Penguin
2008/02/04(月) 18:47:07ID:I40QT53o0391login:Penguin
2008/02/04(月) 20:20:00ID:fEdoVCEDどうやってshutdownをインストールすればよいのでしょうか
shutdownと打つと,shutdown:command not found。
そこでエラーメッセージを参考にaptした後、findしたけどダメですた・・
sudo aptitude install sysvinit upstart-compat-sysv molly-guard shutdown
sudo find / -name 'shutdown'→見つからず
0392login:Penguin
2008/02/04(月) 20:40:59ID:Ab26YcUo0393login:Penguin
2008/02/04(月) 20:41:50ID:LA3KV64+ubuntulinuxの場合、firefoxのアドオンってどのディレクトリに保存されてるんでしょうか?
下記リンクの内容について設定をしたいんですが、firefoxのディレクトリ内にアドオンのファイルが見当たりません。
アドオンは正常にインストールされています。
http://d.hatena.ne.jp/daftbeats/20080104/1189065163
0394login:Penguin
2008/02/04(月) 20:47:06ID:uuDoYHyE/home/hogehoge/.mozila/(ランダム)default
0395login:Penguin
2008/02/04(月) 20:49:59ID:CZkSAy4Mいったい何をやらかしたんだ?
sudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
をやってみたら?
0396login:Penguin
2008/02/04(月) 20:54:15ID:LA3KV64+ありがとうございます
発見できました。
0397login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:25ID:p8oOk5lXshutdownは、電源を落とす意味だけど理解してます?
logoutしてから、rootになって、それでshutdown -h now すると
PC本体の電源を有無を問わず切りますよ。
0398login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:58ID:dI5cAPdiログイン後の解像度は変更できるのですが、
ログイン画面(ユーザー名とパスワードを入力する画面)の解像度と壁紙(?)が変えられません。
ホスト(w2k)は1280x1024ですが、ゲスト(ubuntu)は1024x768で使っています。
ログイン画面が高い解像度なのではみ出てしまいます。
ログイン画面も1024x768にする方法をご存知の方、その方法を教えていただけると幸いです。
0399login:Penguin
2008/02/04(月) 21:18:01ID:fEdoVCEDインストール時にネットワーク繋がってなかったのとは関係ありますかね
とりあえず、指摘コマンドを打ったところこんなメッセージがでました
パッケージ upstart-compat-sysv はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ upstart-compat-sysv にはインストール候補がありません
aptは始めてで、Webで調べてさっきsources.listを設定したのですが
その辺の設定も関係あるのかな・・
インストール直後のsources.listはほぼ空でした
とりあえず、削除するコマンドを調べて、再トライしてみます
0400login:Penguin
2008/02/04(月) 21:39:48ID:Yzl/patbshutdownが入ってないじゃなくて、一般ユーザーには
shutdownのあるところのパスが一般ユーザーの
コマンドパスには指定されていないからnot foundになるの。
shutdownコマンドはrootが使うものだから。
0401login:Penguin
2008/02/04(月) 21:46:52ID:fEdoVCEDそもそもrootで試さなければだめってことでしょうか。
suとやっても、sudoで受け付けるパスワードではrootになれないです;
0402login:Penguin
2008/02/04(月) 21:55:30ID:5ibZYYVohalt じゃダメかね
0403login:Penguin
2008/02/04(月) 22:00:21ID:ap/2t0RRsudo su
0404login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:13ID:eMztIHwe0405login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:28ID:fEdoVCEDしかもなぜか、GUIのほうでシャットダウンを実行するとリブートするので
ハイバネートで放置しかない状況です
もうだめぽ
0406login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:21ID:hUg6CBvA0407login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:29ID:fEdoVCEDやはりshutdown,haltはないけれど
今日入れたばっかりなんで再インストールも検討してみます
0408login:Penguin
2008/02/04(月) 22:07:36ID:fEdoVCED↓cat /proc/versionを適当に改行したもの
Linux version 2.6.22-14-generic
(buildd@palmer)
(gcc version 4.1.3 20070929 (prerelease)
(Ubuntu 4.1.2-16ubuntu2)) #1 SMP Sun Oct 14 23:05:12 GMT 2007
0409login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:23ID:Yzl/patbshutdownコマンドがないなんてことはない!
システムが壊れてるのか?
ls /sbin/shutdown
これでもないか?
0410login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:49ID:+187k2J40411login:Penguin
2008/02/04(月) 22:15:56ID:fEdoVCEDroot# cd /sbin
root# ls s*
sfdisk slattach start-stop-daemon swapoff sysctl
shadowconfig ss sulogin swapon syslogd
0412login:Penguin
2008/02/04(月) 22:19:20ID:Yzl/patbだめだこりゃ。
0413login:Penguin
2008/02/04(月) 22:22:39ID:OhRKqL0u禁断のコマンドを実行したことを隠してないか?
0414login:Penguin
2008/02/04(月) 22:36:01ID:fEdoVCED何か?の参考までに、インストールしたので、メモってるのは
apt-spy,netselect
texmacs maxima maxima-doc maxima-emacs maxima-share xmaxima
emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el ispell
anthy-el prime-el
さっき試したsudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
その後、sudo apt-get remove upstart-compat-sysv
↑これ処理中にこんなメッセージが。
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
tetex-bin ispell tetex-extra latex-xcolor pgf latex-beamer maxima-emacs
preview-latex-style texmacs
多分、どっかで失敗したんだと思うますorz
0415login:Penguin
2008/02/04(月) 22:41:37ID:KeZa45+4Linuxカーネルすげー……んだろうか
0416login:Penguin
2008/02/04(月) 22:48:21ID:+187k2J40417login:Penguin
2008/02/04(月) 22:57:59ID:pKCI7OGY機械語で直接会話できるんだよ
0418login:Penguin
2008/02/04(月) 22:58:32ID:y0HVslyQ0419login:Penguin
2008/02/04(月) 23:09:20ID:fEdoVCEDしかも、よくできているというか、
再インストール時に前回のユーザ設定引き継げるんですね
0420login:Penguin
2008/02/04(月) 23:24:37ID:rhiwC02pGeForce 8Seriesを搭載したPCで、
メモリのリマップをONにした状態で、
AMD64版Ubuntuの起動を試みた人がいれば
起動したか否かを教えていただければ幸いです。
ちなみに、私の場合起動に失敗しました。
quiet splashオプションを外した状態では起動しませんでしたが、
今度はリブート時に画面が縞模様に化けました。
0421login:Penguin
2008/02/05(火) 00:42:01ID:jkGJh/+0色々ごちゃごちゃとやってたので何をやったのかも覚えてませんが、原因などわかる方いらっしゃったらお願いします。
0422login:Penguin
2008/02/05(火) 00:52:56ID:R6d/Valn例えばHITACHI製マシンにOSをインストールして、
そのHDDをIBM製マシンに繋ぎ替えた場合、ちゃんと動くの?
ダメだと思うんだが?
0423login:Penguin
2008/02/05(火) 01:04:56ID:A9me8eJg部分的には動くかも知れないけど、全部きっちりとは動かないと思うよ。
/home や/etc の必須部分だけとっておいて、システムは入れ直した方が
楽なんじゃないのかな。
0424login:Penguin
2008/02/05(火) 01:05:49ID:VTeAzMviLinuxではやったことないけど、Win98SEは動いた(自作→中古のDELL)
XPはアクティベーションの兼ね合いがあるから、多分無理
Linuxはxorg.confをあらかじめ書き換えておかなきゃ、Xは立ち上がらないような気がするな
0425login:Penguin
2008/02/05(火) 01:27:01ID:R6d/Valn部分的には動くのか‥。
ていうかアクティベーションの問題を除けばWinは動くんだな。
OSのインストール時にマシン毎にネイティブなファイルをつくるんだと勝手に思ってたから
全く無理かと思ってたんだが‥。
dクス。
0426login:Penguin
2008/02/05(火) 01:30:43ID:LRuRaqRfK6II 400MHzのマシンにWindowsXPを入れて
再インストールせずに 北森セレロン→C2D アップグレードしてるよ
>>422
Linuxならいけるんじゃね?
0427login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:10ID:VTeAzMvi動いたって言っても、ドライバはそこら中入れ直さなきゃいけないし、違うハードとして登録されっぱなしになってるハードもあるから、それは削除して……
って手間を考えると、素直に入れ直した方がよっぽど早かったと後悔したよ
後、1回だけしかしてないから『運がよかった』と言う線も十分に考えられるし……
(違うハードに移したと言っても、チップセットとCPUは同じだったし)
0428login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:21ID:LRuRaqRfメーカー製にプリインストールされてるWindowsは無理だよ
ライセンス的にも技術的にも
メーカー製PCはそのマシンで動かないように市販のWindowsと違う方法で空くティベーションされてる
0429login:Penguin
2008/02/05(火) 01:33:24ID:VTeAzMviあっ、そうなんだ?アクティベーションってOSを入れ直したときだけに起こるのかな?
あれ、動かなくなるタイミングがさっぱり解らない
0430login:Penguin
2008/02/05(火) 01:40:16ID:OonQG/YQ0431login:Penguin
2008/02/05(火) 01:42:16ID:LRuRaqRfWindows再インストール回避編
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
0432login:Penguin
2008/02/05(火) 02:27:57ID:z+XKYPKo50レス近く前だけどありがとう
納得した
0433login:Penguin
2008/02/05(火) 04:03:50ID:5JTdU3CSどうすりゃいいの(´・ω・`)
0434login:Penguin
2008/02/05(火) 04:28:01ID:Ugm9RnYW0435login:Penguin
2008/02/05(火) 04:46:25ID:5JTdU3CS0436login:Penguin
2008/02/05(火) 09:33:36ID:+/q0gQR40437login:Penguin
2008/02/05(火) 09:57:16ID:sYEA9FBM0438login:Penguin
2008/02/05(火) 10:05:13ID:0ObOpd35自分もそうなるが色々調べてあきらめた
処理に詰まったように固まってCPU使用率100%
数分放置すれば詰まりがとれたように動き出すんだが
PCが古い(PenIII 1G 512M)からなのか・・・
0439login:Penguin
2008/02/05(火) 10:06:23ID:cAcsfVs8そんな身も蓋もないことを・・・。w
0440login:Penguin
2008/02/05(火) 10:09:48ID:VTeAzMvi0441login:Penguin
2008/02/05(火) 10:20:42ID:zeUr59jkGutsyのせいか、firefoxかflashのせいかよく分からない。
ただ、flashはちょっとおかしいかも。やたら重いし、operaだと、ニコニコなんかでは最後までデータを落としきらないと再生されない。
0442login:Penguin
2008/02/05(火) 10:22:39ID:sYEA9FBM環境書けと言った人が質問に答えたのを見たことないんだけど、どうなんだべ。
>>433,435
ubuntu sound intelでゲイツに聞け・・・いてください。
0443login:Penguin
2008/02/05(火) 10:28:39ID:3rJAt16Wそれ以外の人が答えられればそれでいいんじゃね。
0444login:Penguin
2008/02/05(火) 11:05:55ID:oXcwaefF環境を書かないならいらんだろ。
エスパー募集されてもかなわんよ。
0445login:Penguin
2008/02/05(火) 11:43:41ID:5JTdU3CSUbuntuのバージョンは7.10の日本語ローカライズド
インスコした機種は
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/spec.html
サウンドチップはYAMAHAソフトオーディオ(AC-XG Audio)、 AC97準拠、3Dオーディオ(DirectSound3D)
lspci | grep -i audioの結果は
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801AA AC'97 Audio Controller (rev 02)
サウンド>デバイス>テストするとこんなエラー
audiotestsrc wave=sine freq=512 ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink: Could not open resource for writing.
alsaconfした後の工程がよく分からないです(´・ω・`)
0446login:Penguin
2008/02/05(火) 12:00:03ID:5JTdU3CSalsa-driver-1.0.16rc2
alsa-lib-1.0.16rc2
alsa-utils-1.0.16rc1
alsa-driver-1.0.16rc2のINSTALLに書いてあった工程8)で最後にsudo modprobe snd-intel8x0しようとすると
WARNING: Error inserting snd_ac97_codec (/lib/modules/2.6.22-14-generic/kernel/sound/pci/ac97/snd-ac97-codec.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
FATAL: Error inserting snd_intel8x0 (/lib/modules/2.6.22-14-generic/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
というエラー
0447login:Penguin
2008/02/05(火) 12:28:13ID:sYEA9FBM0448login:Penguin
2008/02/05(火) 12:34:58ID:5JTdU3CS[ 1640.643977] snd_ac97_codec: disagrees about version of symbol snd_info_register
[ 1640.643994] snd_ac97_codec: Unknown symbol snd_info_register
みたいのがたくさん出ました
0449login:Penguin
2008/02/05(火) 13:03:46ID:Tgmf7Gdeどのリポジトリを追加すればいけるかわかる人いませんか?
0450login:Penguin
2008/02/05(火) 13:05:44ID:PWcBQW+esudo depmodしてからもう一度やってみて
0451login:Penguin
2008/02/05(火) 13:10:05ID:5JTdU3CS[ 39.614689] lp0: using parport0 (interrupt-driven).
[ 39.746341] Adding 1124508k swap on /dev/sda5. Priority:-1 extents:1 across:1124508k
[ 40.097109] EXT3 FS on sda1, internal journal
[ 42.243494] input: Power Button (FF) as /class/input/input5
[ 42.244039] ACPI: Power Button (FF) [PWRF]
[ 42.291463] input: Power Button (CM) as /class/input/input6
[ 42.291986] ACPI: Power Button (CM) [PWRB]
[ 42.371496] No dock devices found.
[ 45.340735] eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x41E1
[ 45.426274] ppdev: user-space parallel port driver
[ 45.687063] audit(1202183942.034:3): type=1503 operation="inode_permission" requested_mask="a" denied_mask="a" name="/dev/tty" pid=4544 profile="/usr/sbin/cupsd"
[ 45.824717] apm: BIOS version 1.2 Flags 0x0b (Driver version 1.16ac)
[ 45.824729] apm: overridden by ACPI.
[ 46.236639] Failure registering capabilities with primary security module.
[ 46.558750] Bluetooth: Core ver 2.11
[ 46.559262] NET: Registered protocol family 31
[ 46.559271] Bluetooth: HCI device and connection manager initialized
[ 46.559278] Bluetooth: HCI socket layer initialized
[ 46.589031] Bluetooth: L2CAP ver 2.8
[ 46.589042] Bluetooth: L2CAP socket layer initialized
[ 46.726616] Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized
[ 46.727077] Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized
[ 46.727085] Bluetooth: RFCOMM ver 1.8
[ 48.663574] agpgart: Found an AGP 2.0 compliant device at 0000:00:00.0.
[ 48.663800] agpgart: Putting AGP V2 device at 0000:00:00.0 into 4x mode
[ 48.663991] agpgart: Putting AGP V2 device at 0000:01:00.0 into 4x mode
[ 48.866893] NET: Registered protocol family 10
[ 48.867353] lo: Disabled Privacy Extensions
[ 51.475249] NET: Registered protocol family 17
0452login:Penguin
2008/02/05(火) 14:00:55ID:uZi4PaCHttp://www.acetoneiso.netsons.org/
公式サイトでUbuntu用のパッケージが配布されてるからそれ入れれ
0453login:Penguin
2008/02/05(火) 14:05:47ID:Tgmf7Gde公式繋がります?
前に何度か見ようとしたんですが応答なしでまったく繋がりません。
cookieとかは許可してるんですが。
0454login:Penguin
2008/02/05(火) 14:09:06ID:uZi4PaCH普通につながるよ。
試しにacetoneiso2_2.0.0-i386.debをダウンロードしてみたが問題なく落とせた。
0455login:Penguin
2008/02/05(火) 14:13:02ID:Tgmf7Gdeマジですか orz
何が原因で繋がらないのかわからん・・・
0456login:Penguin
2008/02/05(火) 14:33:30ID:Iihm2nXjプロバイダがyahooと予想
0457login:Penguin
2008/02/05(火) 14:34:48ID:Iihm2nXjプロバイダがyahooと予想
0458login:Penguin
2008/02/05(火) 14:39:50ID:sYEA9FBMdmesg | grep sndはどうよ
0459login:Penguin
2008/02/05(火) 14:52:06ID:PWcBQW+eんで、modprobeはしたの?
音は出たの?
0460login:Penguin
2008/02/05(火) 14:54:53ID:oXcwaefFどうみても、ドライバーが正しくコンパイル出来てないでしょ。
alsa-driver-1.0.16rc2 のconfigure オプション何付けた?
とりあえず ./configure --with-cards=hda-intel でも付けたら?
駄目ならドキュメントみて自分で色々やってみて。
0461login:Penguin
2008/02/05(火) 16:26:26ID:A27rgPcA「syntax highlighting」タブが実際には存在せず、色分け設定が
まったくカスタマイズできないのですが、どうすればできるように
なりますか?
ちなみに「色とフォント」タブでも自由に色を選ぶことができず、
color schemeというのを選択することしかできません。color scheme
に出ている項目をカスタマイズできればまだいいのですが。
0462login:Penguin
2008/02/05(火) 16:46:36ID:RbGYbq4J/usr/share/gtksourceview-2.0/styles
0463login:Penguin
2008/02/05(火) 17:24:13ID:A27rgPcAありがとうございます。color schemeの定義ファイルが見つかりました。
0464login:Penguin
2008/02/05(火) 17:29:44ID:xYGcIDgx制限付きドライバをインスコすると,「The Composite extention is not avaibable」とでます.
このVGAでは使えないってことですか?
0465login:Penguin
2008/02/05(火) 19:05:20ID:EiYnP5tW初めてのLinuxです。
おすすめの書籍とかあれば是非教えてください。
ちなみに仕事で使う予定は無いです。
0466login:Penguin
2008/02/05(火) 19:12:13ID:wW58915/Traceback (most recent call last):とかいうエラーで動きません。
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1201709624
にwxPythonが必要ですと書いてあるのですがUbuntuでインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
0467login:Penguin
2008/02/05(火) 19:27:48ID:KGlktCJgsudo apt-get install python-wxgtk2.8 libwxbase2.8-0 libwxgtk2.8-0
wget http://projects.reichbier.de/gestikk/downloads/gestikk-0.4-debs.tar.gz
tar zxvf gestikk-0.4-debs.tar.gz
sudo dpkg -i gestikk_0.4.1-0ubuntu4_all.deb
でいけるハズ。今インスト試し中。
0468login:Penguin
2008/02/05(火) 19:28:32ID:ZsyA0Vdysudo apt-get install xserver-xgl
の後でログインし直すか再起動
0469login:Penguin
2008/02/05(火) 19:44:20ID:xYGcIDgxうまくできました,ありがとう.
0470login:Penguin
2008/02/05(火) 19:53:49ID:mU1CmVbCやっと win95 のころと同じようになったか。
あの時期にPC-Unixがこの状況だったらなぁ。今頃シェアは40%ぐらいに
なっていたかもしれない。
0471login:Penguin
2008/02/05(火) 20:00:25ID:ZsyA0Vdy0472login:Penguin
2008/02/05(火) 20:03:00ID:RbGYbq4J0473login:Penguin
2008/02/05(火) 20:16:51ID:O8YOsS3B言ってる事は良いんだけどさ、他人を踏み台にしているというか・・・
0474login:Penguin
2008/02/05(火) 20:24:54ID:8HBGzuXhWinでもfirefox+Flashでニコニコやようつべの再生が止まる
だから、Ubuntu関係なくFlashのせいかもしれない
0475login:Penguin
2008/02/05(火) 20:39:55ID:xYGcIDgxデュアルディスプレイを構築しようと思うのですが,ググってみる限り7.10からGUIでの設定がでいるようになったそうですね.
ただ,ウィンドウを左右にスクロールしていってもサブのモニタの方に移動しないという情報がありました.
どなたか,デュアルディスプレイしている方いないですか?
0476login:Penguin
2008/02/05(火) 20:47:49ID:UPUukO1iウインドウを閉じたり開いたりするときの
演出みたいなのを無効にしたいんですがどこでいじれますか?
0477login:Penguin
2008/02/05(火) 20:54:47ID:KGlktCJgメインメニューのシステム→設定→外観の設定
で視覚効果タブで視覚効果なし にしろ。
0478login:Penguin
2008/02/05(火) 21:30:16ID:UPUukO1iお手間取らせました!(^^)ヽ
0479login:Penguin
2008/02/05(火) 22:03:34ID:mU1CmVbCそりゃ、すまんかった。
ただね、PC-Unixの世界では、ごく最近まで>>464のような質問をして、
>>468 のような答えは帰ってきにくかっただろ?
ワシは95年からFreeBSD → Slackware → Win2k → Debian → Ubuntu
と離婚と再婚を繰り返してきたが、かつてはありえなかったであろう、
>>464-469 のようなやりとりを見て、嬉しかったんだよ。
0480login:Penguin
2008/02/05(火) 22:16:29ID:usrpL+YfGRUBメニューから選択後、
root (hd0,7)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
kernel /boot/vmlinuz-2.6.22.14-generic root=UUID=なんちゃらかんちゃら
ro quiet splash locale=ja_JP
Error 15: File not found
Press any key to continue. . .
と表示されて止まる。
GRUBのmenu.lstのカーネルパスと実際のパスがずれてるのかと思って
確認してみたがあってる。
File not foundってどのファイルのことを言ってるの?
LiveDiscからGRUB入れなおせばOK?
0481login:Penguin
2008/02/05(火) 22:29:59ID:ZsyA0Vdy0482login:Penguin
2008/02/05(火) 22:30:35ID:aDTB3DwGお前は俺と同じおっさんか!同志!
0484login:Penguin
2008/02/05(火) 23:11:05ID:sYEA9FBMバグのせいにしる
0485login:Penguin
2008/02/05(火) 23:15:33ID:8lGC0iUZ0486login:Penguin
2008/02/05(火) 23:26:40ID:Ugm9RnYWやってると思うけどCdブートしてfindで場所確かめたら?
0487login:Penguin
2008/02/05(火) 23:47:47ID:BxW000yItomoyoはこれから。
やっとカーネルの側に、SELinux以外の監査モジュールを取りこめる準備が出来たばかり。
0488480
2008/02/05(火) 23:58:52ID:usrpL+Yf(´・ω・`)
>>486
Fedora8とか入ってるんでそっちから確認したけど
パス的には特におかしいところが見つからない。
UUIDもあってる。
/dev/sda10のFedora8から
mount /dev/sda7 /mnt/sda7
でちゃんとマウントできてアクセス可能。
GRUBからmemtest86+も
Error 15: File not found
どういうことだ・・・?
0489login:Penguin
2008/02/06(水) 00:21:13ID:4UO8DgGJ0490login:Penguin
2008/02/06(水) 00:37:50ID:DxXsNQD8マウスだけでWebブラウザのアドレス入力とかしたいのですが。
0491480
2008/02/06(水) 00:49:19ID:uGMHstqIあららららっ!
ほんとだ。気づかなかった!
起動できましたw
じゃあなんで今まで起動できてたわけ?
だって
起動→すぐ更新発見→すぐ更新→すぐ再起動→起動不可
menu.lstって勝手に書き換えられたりします??
0492480
2008/02/06(水) 01:22:33ID:uGMHstqImenu.lstのkernelのパスを書き換えなきゃならないわけですよね?
となるとアップデート時に間違って(hd0.7)にされたとしか思えないんですが
そんなことは考えられますか?
0493480
2008/02/06(水) 01:39:43ID:uGMHstqI同じ現象発見↓
Ubuntu日本語フォーラム / アップデートでmenu.lstが書きかわってしまいます。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1325
どうやら予想的中のようだけど
menu.lstのここからここまではいじるなって書いてあるところをいじってると
デフォルト状態に戻されることがあるかもしれんと。
一番下に書き足した覚えはあるけど上の方いじったかなー?
っていうか戻すなら戻すでいいけど起動できるように戻してくれよorz
ここで言う「デフォルト」ってのはひょっとしてインストール時の構成ってこと?
だとするならインストール時からはパーティション構成は確かに変わってる。
この「デフォルト」の状態を保存してるファイルがどこかにあると思うんだけど
どこ?
0494login:Penguin
2008/02/06(水) 01:56:55ID:N9QgrW/Jそれとintel8x0でもやってみました。
サウンドテストではエラーが出ないようになりました。がやっぱり音は出ていません
alsamixierでミュートになっていないことも確認しました。もうだめぽ・・・
PCの電源を切ってもCDプレーヤとして使えるのですがそのときは音が出ています
0495login:Penguin
2008/02/06(水) 02:07:11ID:N9QgrW/Jあとsudo modprobe snd-intel8x0で何も起こらなくなりました(エラーメッセージも何も出ない)
0496login:Penguin
2008/02/06(水) 02:23:14ID:N9QgrW/JAlsamixerguiの方を使っていろいろ設定したら出るようになりました
ありがとうございました!
0497login:Penguin
2008/02/06(水) 05:26:56ID:VbxludQsオメ!
0499login:Penguin
2008/02/06(水) 12:15:00ID:WQfEmHQS使えていました。
原因は不明なのですが、突然、scim+anthyに戻ってしまいました。
ググったりして、im-switchの存在を知り、
im-switch -s iiimf
したり、
im-switch -l を実行してみても
>The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
>xinput-ja_JP -状態は manual。
> リンクは現在 iiimf を指しています
>scim - 優先度 50
>scim-immodule - 優先度 0
>scim-bridge - 優先度 60
>iiimf - 優先度 90
>現在の `最適' バージョンは iiimf です。
となっており、JDなどでimをアプリ側で選べるものでは、じつはちゃんとATOKが
使えていました。
GTKのデフォルトのIMが変わってしまったのだと推測したのですが、
どの辺をいじれば治るもんなんでしょうか?
0500login:Penguin
2008/02/06(水) 12:36:08ID:WQfEmHQShoge$ echo $GTK_IM_MODULE
iiim
でした。
0501login:Penguin
2008/02/06(水) 14:16:57ID:7R1gkBq+サスペンドからの復帰ができずに,強制再起動かけたらウィンドウマネジャーが,うわぁ・・・.
0502login:Penguin
2008/02/06(水) 14:25:27ID:H0O2X6ro7.04に戻したら正常。
Gutsyイラネ
0503login:Penguin
2008/02/06(水) 16:23:16ID:ei6fC/3X0504499
2008/02/06(水) 16:24:05ID:WQfEmHQSも試してみましたが、変わらずです。
テキストエディタとかで明示的にximかscimブリッジを選択するとATOK使えます。
0505login:Penguin
2008/02/06(水) 17:46:29ID:svtegzbhこういう例で好いのか?
Dell Dimension4700CでUbuntCD起動
2.5HDDを繋いでインストール
HDDをThinkPad240に繋いで起動
無事起動して使ってる。
0506login:Penguin
2008/02/06(水) 19:52:42ID:GnmOppSihttp://cafelate.jugem.cc/?eid=30
このサイトを参考にしているのですが
6./etc/anthy/diclist に『 kaomoji.t 』を追加
の手順で,上書き保存をしようにもroot権限がないので保存できません.
どうしたらいいですか?
0507login:Penguin
2008/02/06(水) 20:09:08ID:fcWFv//Kつsudo
0508login:Penguin
2008/02/06(水) 20:11:40ID:GnmOppSisudo のあとどんなコマンド打ち込んだらエディタが立ち上がって,保存できるか分からないんですorz
0509login:Penguin
2008/02/06(水) 20:13:48ID:d0FSpmzFsudo gedit ファイル名
0510login:Penguin
2008/02/06(水) 20:15:51ID:nK0b5ERS0511login:Penguin
2008/02/06(水) 20:20:20ID:GnmOppSiありがとうございました.
0512login:Penguin
2008/02/06(水) 20:30:52ID:ei6fC/3Xkwsk
0513login:Penguin
2008/02/06(水) 20:35:55ID:nK0b5ERSこれとか
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200801/18
0514login:Penguin
2008/02/06(水) 21:13:12ID:Sr4uvexE新しいWindowを開くと100%落ちます。
諦めて、epiphanyを入れてみましたが、同じような症状で、
新しいWindowを開くと100%落ちます。
同じ原因なんでしょうか・・・。
0515login:Penguin
2008/02/06(水) 21:23:40ID:A9nL1QCJ今Ubuntuで提供されているやつはVersion: 1.9.6-071005で、
これを、最新の安定版であるVersion: 1.9.8-071228にアップグレードしてもらうには
どこにお願いしたらいいんでしょうか?
メンテナさんってどこにいるんですか?
0516login:Penguin
2008/02/06(水) 21:25:29ID:Ey/o1s3eギガビットイーサで、sambaでは40MB/s 出ています。
何もいじってません。
NFSでは25MB程度です。
fstabのoptionsには
noauto,rw,hard,rsize=32768,wsize=32768,timeo=14,intr,tcp
としています。
nfs noauto,rw,hard,timeo=14,
だけにすると、sambaと同等になります。
ちなみにサーバの/etc/exportsは
(rw,sync)
をオプションに入れてます。
ジャンボフレームにすると、firestarter等でのリアルタイムの転送レートの
瞬間最大転送量は上昇するのですが、安定せず時間で計算すると
あまり変化はありませんでした。
こんなものなんでしょうか?
0517login:Penguin
2008/02/06(水) 21:36:16ID:9JrrVh0zそもそもCF-T2に俺もUbuntu7.04インスコしてるが音すらならない・・・orz
0518login:Penguin
2008/02/06(水) 21:58:57ID:x1QH6ax/マシンに対してxubuntuが重すぎるんじゃね。
0519login:Penguin
2008/02/06(水) 21:59:08ID:YdVsHa04最新版のJDが使いたいだけだったら自分でビルドしてみたら
0520login:Penguin
2008/02/06(水) 22:09:48ID:H0O2X6roえ、マジ?
オレ何も設定してないけど普通に音鳴るぞ。
7.04はすごい快適。
0521login:Penguin
2008/02/06(水) 22:18:14ID:A9nL1QCJ最新の開発版が使いたいんじゃなくて、
最新の安定版が使いたいわけで・・・
これをUbuntuのメンテに求めるのは、野暮なことなんですかねえ
0522login:Penguin
2008/02/06(水) 22:21:10ID:T2Ryy1tVdeb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-experimental/
リポジトリにこれを追加したら1.98にアップデートするよ
0523login:Penguin
2008/02/06(水) 22:22:15ID:d+nFoVdKubufox外した?
0524login:Penguin
2008/02/06(水) 22:49:47ID:A9nL1QCJ画面上の「システム」->「システム管理」->「ソフトウェア・ソース」プログラムを起動して
「サードパーティのソフトウェア」タブで>>522をそのままコピペ追加して、一旦終了したら
自動的にアップデートが始まって、スムーズにバージョンアップができました。
本当にありがとうございます。
0525login:Penguin
2008/02/06(水) 23:27:04ID:PW/BBLQaいいんでしょうか。HDDと同じext3で問題ないでしょうか。
0526login:Penguin
2008/02/06(水) 23:36:24ID:fcWFv//KLinuxでしか使わないのならそれでいいんじゃね
0527login:Penguin
2008/02/06(水) 23:50:51ID:PW/BBLQaどうもです。ext3で行くことにします。
0528login:Penguin
2008/02/07(木) 00:00:19ID:xBqiU0+d調べたんですがはっきり無料と書いてある所が見つからなかったので。
0529login:Penguin
2008/02/07(木) 00:07:55ID:hK4Ey6mtYES。k3bを使うのにお金は必要ありません。
0530login:Penguin
2008/02/07(木) 00:07:59ID:RnoSfXiWGPL v2 のもとで配布されています。
0531login:Penguin
2008/02/07(木) 00:10:52ID:xBqiU0+dありがとうございました。
0532login:Penguin
2008/02/07(木) 10:55:49ID:bNkbzuaeビデオチップメーカーが減ったのも要因だろうなあ。
>>514
日本語化でscimならダメモトでuimに変えてみるとか。
0533login:Penguin
2008/02/07(木) 13:17:46ID:N8g4vcgCそこそこ使えるように自分的には思う。
MSIME→Canna→AnthyでCanna→Anthyはsumika使ったけど
MSIME→Cannaはどうやったのか忘れた。
0534login:Penguin
2008/02/07(木) 16:09:44ID:2fy8aTvn./configure
make
makeinstall
でインストールしたプログラムって、アンインストールする時ディレクトリごと削除しちゃって大丈夫なんでしょうか?
WindowsでMinGW&msysを使ってて、上記のようにインストールしたプログラムをコントロールパネルからアンインストールしようとしたら、該当プログラムが削除できるリストに出て来なかったもので・・
Windowsの話も出してしまってごめんなさい。どなたか教えていただけると嬉しいです。
0535login:Penguin
2008/02/07(木) 16:13:59ID:AKfcUtgr板違い。
0536login:Penguin
2008/02/07(木) 16:15:37ID:RQQdcmwcそれは無いだろ
ちゃんと読んだ?
0537login:Penguin
2008/02/07(木) 16:23:49ID:F4lSm0uwmake uninstall
が用意されている場合もあるから、ソースが残っている場合はそれを使うのがもっとも安全。
基本的にはディレクトリごと削除しても構わないが、インストールディレクトリ以外に不要なファイルが
残ることもある。
make install の代わりに checkinstall を使うほうがアンインストールは簡単。
0538login:Penguin
2008/02/07(木) 16:28:20ID:AKfcUtgrんじゃこれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_92eab2b7
0539login:Penguin
2008/02/07(木) 16:28:58ID:AKfcUtgrhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_1d7399a1
0540login:Penguin
2008/02/07(木) 16:41:40ID:q63YrivHnVIDIA GF4TI 4600 128Mと
MX400 64M
で性能差は出るものでしょうか?
0541login:Penguin
2008/02/07(木) 17:22:35ID:OOkrfY5H0542login:Penguin
2008/02/07(木) 17:27:09ID:UbH5zN4fman passwd
0543login:Penguin
2008/02/07(木) 17:28:54ID:VHKlcA/7Compizで使う程度なら変わらないんじゃない?
俺が6200Aから7600GSに換えたときは体感上全く変わらなかったよ
0544login:Penguin
2008/02/07(木) 18:16:54ID:JSnFyqCP/etc/profile
0545login:Penguin
2008/02/07(木) 19:01:02ID:jqEefz0Zありがとうございました。
0546login:Penguin
2008/02/07(木) 19:22:45ID:eRRUErP0ソースからdebパッケージにしてインストしたら、synapticで管理出来て楽かも。
0547login:Penguin
2008/02/07(木) 19:45:39ID:b92/e4oiそれはどうやれば良いんだ?
0548login:Penguin
2008/02/07(木) 19:54:42ID:eRRUErP0synapticの、原点→ローカルに登録されるから、簡単にアンインストール出来ね?
0549login:Penguin
2008/02/07(木) 20:57:24ID:nhIqLrii0550login:Penguin
2008/02/07(木) 21:08:41ID:G+2po6+P何かをするためのOSだから、目的に合うかどうかが大切だよね
0551login:Penguin
2008/02/07(木) 21:12:55ID:JSnFyqCP玄人登場
何でも答えてくれるそうだ
0552login:Penguin
2008/02/07(木) 21:28:27ID:W9vyWpr0一応本のやり方のとおりにしたんですが・・・。どうすればいいでしょうか?
0553login:Penguin
2008/02/07(木) 21:35:26ID:W9vyWpr0よろしくおねがいします。
0554login:Penguin
2008/02/07(木) 21:42:45ID:G9juFOIUUSBメモリに入れるのならば分かるが、
usbに入れるというのは分からん
0555login:Penguin
2008/02/07(木) 21:48:18ID:W9vyWpr0すいません。USBメモリでした。
0556login:Penguin
2008/02/07(木) 22:08:41ID:XGBXm9OI0557login:Penguin
2008/02/07(木) 22:15:27ID:W9vyWpr00558login:Penguin
2008/02/07(木) 22:48:41ID:BrA2EuClBIOSの起動順序の設定だな多分。
0559login:Penguin
2008/02/07(木) 23:14:20ID:XGBXm9OIHDD抜いて起動しる
0560534
2008/02/08(金) 00:32:03ID:QyiGFTqbありがとうございましたm(_ _)m
0561login:Penguin
2008/02/08(金) 00:50:47ID:zuj0gNJPfirefoxのバージョンアップ(1.5から2.0)の方法がわからなくなってしまいました。
いろいろぐぐってみて、ためしてもダメです。
どなたかわかる方、宜しくお願いします。
P.S.
7.10をインストールしてみましたが、起動しても、画面が真っ暗です。
(6.06でもnoapic nolapicしないと起動しないようなPCです。)
0562login:Penguin
2008/02/08(金) 00:58:04ID:ey55spB0削除しようと思ったのですが、いろいろ調べるとインストールディスクが必要とのこと
Winは元からインストールしてあったので困っています。
どうすればパーティションをなくして、Ubuntuを消せるのでしょうか?
環境はWinHomeSP2で、内臓80Gの30GをUbuntuに割り当てています
0563login:Penguin
2008/02/08(金) 09:14:21ID:H60eMGeahoge
hoge(multiverse)
hoge(universe)
ってなってるけど
multiverse,universeなどの意味は何なのでしょうか?
0564login:Penguin
2008/02/08(金) 09:28:58ID:ev4xsncWパーティションの操作は、Ubuntuと本質的に関係がない。
WindowsからUbuntuのパーティションを削除できないの?
「システムマネージャ」のようなパーティション管理ソフトを使うのも一案。
0565login:Penguin
2008/02/08(金) 09:50:18ID:TjAuXLYC/FIXMBRして、それからパーティション消せば。
↑のやり方はググってくれや
0566login:Penguin
2008/02/08(金) 11:43:14ID:qu+L4Td+立ち上げると起動はしているようなのですが、モニタの対応してる解像度でなく画面が真っ黒です。
どうにか解像度を変更する手段はありますか?
ド素人な質問でもすみませんがよろしくお願いします。
0567login:Penguin
2008/02/08(金) 11:46:24ID:XFUsHUtPwubiは一瞬しか試したことがないがメニューのシステム>設定>画面の解像度では変えられないか?
0568login:Penguin
2008/02/08(金) 11:58:26ID:qu+L4Td+それがやりたくてもスプラッシュまでは確認できるのですが
その後、信号が来てなくて画面が真っ黒になってできません。
モニタのOSDで見ると、どうやら720*400で動いてるようです。
しかも「この解像度には対応してません」と叱られるし。
0569login:Penguin
2008/02/08(金) 12:24:35ID:Fv9d1E5Y0570login:Penguin
2008/02/08(金) 12:30:35ID:55Us/ruYCtrl-Alt-BackspaceでX終了させてGDMからターミナルセッション?
SSHで別マシンからログインして書き換えるのが普通かな
あ、でもSSHDはデフォじゃ動いてないか
0571login:Penguin
2008/02/08(金) 12:40:33ID:8YoDSjg6俺はノートパソコンと7.10でどうしようもないドライバの問題が出て7.04に戻した。
どうしようもなくなったら7.04を試すことをお勧めする。
0572login:Penguin
2008/02/08(金) 12:54:23ID:ReEf5Tca0573login:Penguin
2008/02/08(金) 13:33:10ID:FTkszxmzあんまりサポートされてないパッケージ群
http://www.ubuntu.com/community/ubuntustory/components
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/X_e3_82_b3_e3_83_b3_e3_83_9d_e3_83_bc_e3_83_8d_e3_83_b3_e3_83_88
0574login:Penguin
2008/02/08(金) 13:39:56ID:qu+L4Td+マシン:PC-VL750R65D
CPU:Duron1.1GHz
メモリ:PC133 256MB*2
HDD:IC35L60 60GB(NTFS 2パーティション)
OS:win2kSP4
ビデオカード:VANTA
モニタ:DELL 1501FP(アナログ入力)
ありあわせで作った再生マシンです。
UbuntuはwubiでCドライブに同居。
>>571,572
その方が良いかも。
ただFAT32の環境を用意しないと。
レスしてくれた方々、どうもです。
試験導入でコケてても仕方が無いので、もう1度1からやり直してみます。
0575login:Penguin
2008/02/08(金) 14:35:24ID:ey55spB0何もしないでUbuntuだけ消すとブートマネージャーが起動しなくて
パソコンが起動できなくなると聞いたのでちょっと怖くて
0576login:Penguin
2008/02/08(金) 14:44:41ID:ev4xsncWUbuntuのパーティションを消すのが目的なら、Winが起動しなくてもOKだろ。
Winを起動させたいなら、最悪、grubをいれた起動フロッピーを使えばよいし、
別のLinuxディストリビューションを入れても良い。
0577login:Penguin
2008/02/08(金) 15:04:50ID:ey55spB0いや、パーティションを消すのが目的じゃなく、
要するにUbuntuをインストールする前の状態に戻したいんだ
パーティションをひとつに統合して、winだけ入ってる状態
0578login:Penguin
2008/02/08(金) 15:06:56ID:gWWJ0Xf/消せばおkじゃなkったか。Ubuntu使ってくれよ
0579login:Penguin
2008/02/08(金) 15:11:49ID:ey55spB0マ ジ か
でもLinuxもイケメンなんだよな〜
デュアルブートのブート画面に出てくるOSの
順番を変更する方法とかでも良いんだけど・・・
0580login:Penguin
2008/02/08(金) 15:25:29ID:lgxvwcgR2個のパーテーションを1個に出きるかはやったことない。
恐らくubuntu 8.04は、HDDのリサイズを完全サポートすると思われるので
そこまで待つかだ。(フェドラが昨日サポート発表したから、恐らくは.....)
アクロニスの有料ツールを使えば簡単だけど、金掛かる。
0581login:Penguin
2008/02/08(金) 16:00:35ID:k4JqFLXgパーティションを統合するのは難しいな
Windowsならダイナミックディスクってのでスパンボリュームを作れば統合したことになるがメリットはないな
Linuxだとlvm?
統合よりもリサイズすることをおすすめする。
0582login:Penguin
2008/02/08(金) 16:23:02ID:vQWlO/dagrubのブートシーケンスの編集なら
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113949581
0583login:Penguin
2008/02/08(金) 16:48:07ID:RGxFcUhN俺はRIVAでモニタとの解像度があわないという現象にぶつかったから
NVIDIAの古いカードの共通現象かも
0584login:Penguin
2008/02/08(金) 17:01:05ID:ey55spB0ありがとうございました
起動がもたつく気がしますがとりあえずは満足です
grubって重いんですね〜
0585login:Penguin
2008/02/08(金) 17:32:49ID:k4JqFLXgブートローダごときに重い軽いなんてあるのか?
スプラッシュ?贅沢だ
RedHatで申し訳ないがgrubのコマンドなど
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/ch-grub.html
Webで探すよりgrubシェルでhelpしながらmenu.lstを編集したほうが効率いい希ガス
0586login:Penguin
2008/02/08(金) 17:38:44ID:8YoDSjg6何か勘違いがあったらいけないので言っておくけど、
wubiの正式最新版は7.04だよ。
7.10はアルファ版までしか出てないからバグとかも残ってるかもしれん。
0587login:Penguin
2008/02/08(金) 17:50:40ID:QIFMT/K40588login:Penguin
2008/02/08(金) 17:53:17ID:HkNoqVDaWindowsでいうところの、Hugflashみたいなのを探しています。
ffmepgは・・・なんで、わかりやすいGUIなやつご存知ないですか?
0589login:Penguin
2008/02/08(金) 17:54:32ID:MGwY6WUwWinFFとかは?
0590login:Penguin
2008/02/08(金) 18:15:24ID:ReEf5Tcaオンメモリで動くからね
Knoppixなんていう重量級を使う意味は無い
でも、そもそもubuntuそのものにGParted入ってると思うけど
0591login:Penguin
2008/02/08(金) 18:28:22ID:ZqU87dcN白地に黒文字に戻したい
それともこれのほうが見やすいってことなの?
0592login:Penguin
2008/02/08(金) 18:48:20ID:ZqU87dcNsudo apt-get install wl
とすると
----------
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
wl: 依存: semi (>= 1.14.6) しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
0593login:Penguin
2008/02/08(金) 19:19:56ID:ilHTrWKagmencoder
0594login:Penguin
2008/02/08(金) 19:21:39ID:SALf2Y+C0595login:Penguin
2008/02/08(金) 20:05:25ID:9LAwhhojまあそれが分からないようなら、そう言う奴は、国際化なんて分からずに、派遣社員でプログラマー
をやっているんだろうな...インド系プログラマより下の、日替わりプログラマ御用達になっていると思う。
0596login:Penguin
2008/02/08(金) 20:20:20ID:ptcgkjzDチラシの裏にでも書いててくれないかな。サイナラ
0597login:Penguin
2008/02/08(金) 20:23:24ID:ZA6JxKjFここはおめーの日記じゃねーよ。w
0598login:Penguin
2008/02/08(金) 20:28:37ID:P1lDxadN生きるのが楽そうで(w
0599login:Penguin
2008/02/08(金) 20:32:17ID:MGwY6WUw0600login:Penguin
2008/02/08(金) 20:38:39ID:MDvVZykn0601login:Penguin
2008/02/08(金) 20:41:08ID:L9z1TB94ブッシュマンの言葉がわかるようになるとか
0602login:Penguin
2008/02/08(金) 20:49:09ID:Nkv2NkrN国際化の前に日本語を使いこなしましょう。
英語で書いてくれても良いけど。
0603login:Penguin
2008/02/08(金) 21:15:49ID:eDrTaoXwUbuntu日本語版がどうとか、国際化がどうとか・・・。
ここは、初心者スレですが・・・。
フォーラムで、疑問点をぶつけてみたらどうですか?
建設的なことに発展するかもしれませんよ。
0604login:Penguin
2008/02/08(金) 21:20:07ID:Mg3fELZBほっときゃいーのに
0605login:Penguin
2008/02/08(金) 21:31:06ID:eDrTaoXw0607login:Penguin
2008/02/08(金) 23:28:33ID:G7REiRIIhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/UsbFlashBootableCdrom
上のページのCDの作り方なのですが、CDで起動している状態でどうやってbootCDのisoを
焼くんですか?
0608login:Penguin
2008/02/09(土) 00:01:30ID:KI7SnU3G0609login:Penguin
2008/02/09(土) 00:11:02ID:PHpL3mrIUSBにUbuntuをインストールする前に、USBに保存する。
持ってるからうpしてもいいけどw
0610login:Penguin
2008/02/09(土) 00:33:13ID:fb1Ng2xIいいんですか?
できればgustyでお願いします。
0611login:Penguin
2008/02/09(土) 01:59:18ID:8U6LuhJ2×gusty ○gutsy
0612login:Penguin
2008/02/09(土) 03:00:39ID:5KZz+Gbt結構な人気鳥になるかもしれん・・・。
0613login:Penguin
2008/02/09(土) 10:05:16ID:NvVFB4B2そういった意味では機能とかの評判がよかった7.04は
feistyって音の響きもきれいだった。
音の響きがよい=好評ってジンクスがある気がする。
0614login:Penguin
2008/02/09(土) 10:08:30ID:il3hxIWG0615login:Penguin
2008/02/09(土) 10:46:59ID:tzpEGGPc外付けドライブからじゃ無理ですよね?
USBとかからできるんでしょうか?
0616login:Penguin
2008/02/09(土) 10:47:43ID:LatKjOQR外付けのUSBドライブでもインストールできるそうだよ
0617login:Penguin
2008/02/09(土) 11:52:57ID:39sYTe2f0618609
2008/02/09(土) 12:29:32ID:PHpL3mrIさくらアップローダー 5M〜10MBアップローダー
D up9287.zip お借りします。 8.9MB 08/02/09(Sat),12:24:39 application/zip GGiso.zip
初めてだから上手くいってるかどうかよーわからんw
当たり前だが、ウィルスチェック。
0619login:Penguin
2008/02/09(土) 13:02:52ID:L1sr71ms>ubntuをUSBにインストールする場合、USBフラッシュメモリーよりもUSBメモリーの方がいいですよね?
質問の意味が不明
0620login:Penguin
2008/02/09(土) 13:08:59ID:zzvpehOlつ wubi
でもCD/DVD-Rは1万円ぐらいだから買っとくのがベスト
0621login:Penguin
2008/02/09(土) 13:22:24ID:xVyn0YVYパーティション1にXPをインストールした後、パーティション2〜5にUbuntuをインストールしたんだけど
GRUBはインストールしなかった
あたりまえだがXPが勝手に起動してしまう
どうすればいいんでしたっけ?
デュアルブートやらブートローダやらで検索してもよくわからなかったので教えて下せえ
0622login:Penguin
2008/02/09(土) 13:23:59ID:rShl7rFF編集しようとしてたらフリーズして、その後アプリケーションの所をクリック
してもなにもなくなってしまいました。そしてメニュー設定も立ち上がらなくなりました。
どうしたら直りますか?
0623login:Penguin
2008/02/09(土) 13:42:14ID:z4EetawC?UbuntuはGRUB採用なのですか…
r
0624login:Penguin
2008/02/09(土) 13:58:33ID:LatKjOQRそれだとブート領域に勝手にGrubがインストールされるような気がするんだけど・・・てか、Grubってインストールせずに済ませることができたんだ?
0625621
2008/02/09(土) 14:02:54ID:o2WNa25LGRUBをインストールしないとかちがうパーティションにインストールするとか選べますよ
普通、Linuxならどのディストリビューションでもできます
0626login:Penguin
2008/02/09(土) 14:05:45ID:rOqaQIz3何でわざわざgrubをインストールしないようにしたのか。
0627login:Penguin
2008/02/09(土) 14:07:58ID:YxFZW4Lcこの辺参考にすれば
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html
0628621
2008/02/09(土) 14:09:28ID:o2WNa25LGRUB入れるとXPを修復したりするときにおかしくなったのを覚えてるからいれたくなかったんですよ
でもこのインストールの仕方じゃだめだってことに後から気づいてしまった
とりあえずGRUBいれちゃおうかな・・・・
0629login:Penguin
2008/02/09(土) 14:13:25ID:nYOnXitbBIOSが最初に読みに行くブートセクタにGRUBを入れちゃうと、
XPの側から制御不能になっちゃう。
ってことで、XPのブートローダを使う>>627のリンク先のやり方はお勧め。
0630login:Penguin
2008/02/09(土) 14:14:09ID:3gZ95EUB0631login:Penguin
2008/02/09(土) 14:14:13ID:uuwBdxNFついでだから、フロッピィ起動でもいいのでは?
0632login:Penguin
2008/02/09(土) 14:19:31ID:IWwIlph+~/.config
を待避させてみるとか。
それで駄目なら
/etc/xdg/menus/applications.menu
を弄ってみるとか
0633login:Penguin
2008/02/09(土) 14:28:44ID:6IwDs9Cx0634621
2008/02/09(土) 14:44:21ID:o2WNa25Lできるならそれで>>627のようにLinuxのあるパーティションにインストールしてもOK?
0635621
2008/02/09(土) 14:46:42ID:o2WNa25LUSBに起動ディスクつくってLinux上でgrub-installしてからそれをUSBに保存だな
0636login:Penguin
2008/02/09(土) 14:51:52ID:TcuxYbZ60637login:Penguin
2008/02/09(土) 14:56:56ID:0+ult4+Z0638login:Penguin
2008/02/09(土) 15:05:24ID:Y5RxFjI20639login:Penguin
2008/02/09(土) 15:07:12ID:iAvz234U0640login:Penguin
2008/02/09(土) 15:10:47ID:6IwDs9Cx0641login:Penguin
2008/02/09(土) 15:14:30ID:HUUvu3q1ぼっさん
0642login:Penguin
2008/02/09(土) 15:19:05ID:TcuxYbZ60643login:Penguin
2008/02/09(土) 15:28:19ID:KI7SnU3G0644login:Penguin
2008/02/09(土) 15:28:23ID:zzvpehOl0645login:Penguin
2008/02/09(土) 15:29:46ID:y7ESpv1X0646login:Penguin
2008/02/09(土) 15:29:53ID:aCuPioJx0647login:Penguin
2008/02/09(土) 15:30:55ID:aCuPioJx0648login:Penguin
2008/02/09(土) 15:40:44ID:KI7SnU3G0649login:Penguin
2008/02/09(土) 19:28:55ID:eQvZrlrtUbuntu 10.10か?
0650login:Penguin
2008/02/09(土) 19:31:22ID:fWNT7UQydosboxを使おうと思って、まず現在の状態でdosboxは入っていないのですが
端末でdosboxとタイプすると
プログラム 'dosbox' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install dosbox
bash: dosbox: command not found
と出ます。そこでsudo apt-get install dosboxとすると
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
E: パッケージ dosbox が見つかりません
となって入らないまま終わります。
それでは、synapticからdosboxを入れようと思っても、検索にすらひっかかりません
synapticの設定は「ubuntuのソフトウェア」において全てのチェックが入っていて
ダウンロード元はjaist.ac.jpになっています。
なお、再読み込すると
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/dists/gutsy/Release
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/dists/gutsy-updates/Release
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/dists/gutsy-security/Release
の三つにたいして
Unable to find expected entry web/binary-i386/Packages in Meta-index file (malformed Release file?)
と表示されます。リポジトリをメインとかyamagata-u.ac.jpなど他のに変えてみましたが同じような感じです。
どうしたら治るのでしょうか。
0651login:Penguin
2008/02/09(土) 20:00:36ID:IWwIlph+http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
はリポジトリの一覧にある?
Synapticでdosboxで検索してみたけど、普通にヒットしたんだが。
設定はデフォルト。
0652login:Penguin
2008/02/09(土) 20:14:49ID:IWwIlph+ついでに
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/archives/pool/universe/d/dosbox/
ミラーからダウンロードする手もある
0653login:Penguin
2008/02/09(土) 23:19:52ID:QfVyR+1S返事が遅くなってしまいました。すいません。
ありがとうございました。
0654login:Penguin
2008/02/09(土) 23:57:40ID:Iw/foa7rパッケージに入ってるスナップショットっての使えばいいのかな
xemacsはmulti-ttyなの?
http://lorentey.hu/project/emacs.html.hu
ここからダウンロードできるdebian用のは動くのかな?
0656login:Penguin
2008/02/10(日) 16:25:33ID:iHOogDWM大丈夫でした。
0657login:Penguin
2008/02/10(日) 16:33:29ID:3Iqz3X2Zよし!
質問です。
Ubuntuでフラッシュを作ってニコ動にあげようかと思ってるんですが、
なにか使い易いおすすめの編集ソフトってありますか?
0658login:Penguin
2008/02/10(日) 16:57:15ID:QAX+MkzVどうすればより日本語ローカライズ版に近くなりますか?
とりあえず言語サポートで日本語にチェックしたりscim-anthyを入れたりしましたが
Firefoxが英語だったりしてまだまだみたいです。
0659login:Penguin
2008/02/10(日) 17:02:27ID:QAX+MkzV何も表示されません。recovery modeでログインしてからinit 5すると平気なようですが。
何故に?
0660login:Penguin
2008/02/10(日) 17:04:31ID:3Iqz3X2Zhttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
方法2・Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加する
これで出来るんじゃないか?
0661login:Penguin
2008/02/10(日) 17:05:57ID:T7xpxe0bどなたかオンキョーのSE-U55SXはUbuntuに対応してるかどうか
わかる方いますか? ちなみにMA-500Uは対応しているそうです。
よろしくお願いします。
0662login:Penguin
2008/02/10(日) 17:21:07ID:pJCCXHoRUbuntu7.10を導入したのですが、Firefoxでフラッシュを再生すると、
カクカクと表示されます
XPを導入している差異にはそういう症状を経験しなかったのですが、
何かチューンアップした方が良いところがあるのでしょうか?
0663login:Penguin
2008/02/10(日) 17:27:24ID:ykTjSh/Qどうしてもubuntuにしたいなら7.04かxubuntuにするべき
0665login:Penguin
2008/02/10(日) 17:33:13ID:SirN3hXkUbuntu7.10をHDDインストールしてFirefoxでニコニコ動画を見たらカクカクした。
eeeXubuntuにしたら数分に1秒ぐらい止まるが再生はスムーズになった。
Celeron700MHzじゃしょうがないんじゃね?
0666login:Penguin
2008/02/10(日) 17:33:40ID:LmNPaXHiubuntu7.10でメモリ512MBのP31GHzのPCでもフラッシュは普通に再生出来ている。
いい加減なことを言うものじゃない。
0667login:Penguin
2008/02/10(日) 17:34:42ID:LmNPaXHiすまん、そのスペックだとたしかに厳しいかもしれない。
すまんかった。
0668login:Penguin
2008/02/10(日) 17:36:03ID:ykTjSh/Qそのスペックだったら7.10は鬼門なことは間違いない
0669login:Penguin
2008/02/10(日) 17:42:13ID:pJCCXHoRサービス見直したり、デスクトップ環境の変更で何とかして行こうと思います
0670sudoaptget
2008/02/10(日) 17:46:58ID:3Iqz3X2Zhttps://wiki.ubuntu.com/HardwareSupport
で探してみるとか。
0671661
2008/02/10(日) 19:01:17ID:T7xpxe0b後でパソコンから見てみます。
アドバイスありがとう。
0672login:Penguin
2008/02/10(日) 19:26:34ID:skNAIhZOFlash for Linuxってのがあったけど開発止まってるっぽいね。
swftoolsなんてのもあるけど、Flash作るのはWindowsとかでやった方がいいっぽい。
Linuxでflashを swftoolsのページ
ttp://utsukemononi.gozaru.jp/flash2/
0673login:Penguin
2008/02/10(日) 20:06:42ID:QAX+MkzV動きませんし・・。
0674login:Penguin
2008/02/10(日) 20:12:57ID:skNAIhZO> SynapticからインストールできるWineって何で0.9.46なんですか?
メンテナの都合じゃね。
>しかもインストールしたら.wineフォルダ作るのに失敗して
ウチではちゃんと動いてるがね。
WinRARサイコー。
0675login:Penguin
2008/02/10(日) 20:55:23ID:ed1bAoO6錯覚?
0676login:Penguin
2008/02/10(日) 20:57:25ID:OWXRZY6x0677login:Penguin
2008/02/10(日) 21:14:47ID:skNAIhZO7.10は7.04よりも重くて不安定らしいね。
俺は7.10で満足してるが。
0678login:Penguin
2008/02/10(日) 21:48:50ID:4P0j1Jdkxubuntuにしたらいいんじゃないか
0679login:Penguin
2008/02/10(日) 21:52:42ID:3Iqz3X2Zkdenliveとかどうだ?と思ってインストールしてみたりした。
やはり窓か・・・orz
悪あがきにubuntusutudioのパッケージリスト眺めたがどうも笑
サンクスでした(〜ω〜)
0680login:Penguin
2008/02/10(日) 21:53:43ID:SZpyKjprSQUASHFS error
ってのがでまくって失敗した。
イメージファイルダウンロードし直して
再度CDに書いたらインストールできた。
0681login:Penguin
2008/02/10(日) 22:52:16ID:9b62cnBcオンボードのグラフィックカードを使用しているからダメとかじゃないのかな。
カクカクしてるのなら中古で安い AGP のカードを買えばなんとかなるかも。。。
0682login:Penguin
2008/02/10(日) 23:45:30ID:3Iqz3X2ZFirefoxでニコ動見てると、
右から左に動く文字が文字化けしてないか?
0683login:Penguin
2008/02/10(日) 23:45:34ID:SZpyKjprコンパイルしようとしてもそんなファイル無いって言われるんですが。
それとman(1)のセクション2とかも無いっぽいんですが。
0684login:Penguin
2008/02/10(日) 23:50:25ID:OWXRZY6x0685login:Penguin
2008/02/10(日) 23:52:38ID:LmNPaXHiubuntuには開発環境は入っていない。
sudo apt-get install build-essential
として入れろ。
同じくmanpaageも入っていない
manpages-ja-dev を入れろ。
0686login:Penguin
2008/02/10(日) 23:53:42ID:qYCbCCJD入ってない
0687login:Penguin
2008/02/10(日) 23:54:44ID:SZpyKjpr俺には向いてないディストリビューションだということが分かった。
さらばでござる。
0688login:Penguin
2008/02/10(日) 23:55:33ID:LmNPaXHi0689login:Penguin
2008/02/10(日) 23:59:20ID:SZpyKjpr標準で入ってないなら向いてないって書いただけだろ。
0690login:Penguin
2008/02/11(月) 00:11:36ID:xn6Zqwmbネス湖があるのはスコットランドだ。
0691login:Penguin
2008/02/11(月) 00:39:52ID:2Gke7Fh/逆ギレw
0692login:Penguin
2008/02/11(月) 00:45:04ID:Y8wEYVZo0693login:Penguin
2008/02/11(月) 00:53:09ID:+fpUFsWZ0694login:Penguin
2008/02/11(月) 01:21:47ID:J95bI6Pr俺の始めから再生できてたような。。。
googleでxmms mp3というキーワードが結構あるよな。。
0695login:Penguin
2008/02/11(月) 01:22:57ID:yydSCoUr今はAudaciousがいいよ。
0696login:Penguin
2008/02/11(月) 01:32:07ID:J95bI6Prxmmsで特に不満ないし。これで行くさ。
0697login:Penguin
2008/02/11(月) 02:11:56ID:AGHu7B1+これってGustyになってからでしょうか?
0698login:Penguin
2008/02/11(月) 08:26:00ID:xNCncL+m0699login:Penguin
2008/02/11(月) 08:57:42ID:haSDrfPBsudo rpm -ivh
ではエラー出てインスコできません。
またplayerはインスコできたんですが
どうやって使えばいいかわかりません。
どうすればいいのでしょうか?
0700login:Penguin
2008/02/11(月) 09:04:49ID:dSlDVh4/0701login:Penguin
2008/02/11(月) 09:18:07ID:Ah4GeWPRrpm は Red Hat系のパッケージ。ダウンロードした同じサイトに
tar.gzファイルのパッケージがあるはずだから、それをダウンロード
して展開して、中にあるvmware-install.plかなんかを実行する。
0702login:Penguin
2008/02/11(月) 09:18:18ID:Kc4ovkvQsyslog管理下のログに日付をつけるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
0703login:Penguin
2008/02/11(月) 12:57:39ID:5uHJzEgp一覧表示のリスト内でクリックなどで選択した瞬間に変な機能が働いて、
ファイルの種類が誤認識され、ファイルの種類の欄の内容が実際とは
別のものに変更されてしまうことがあります。この機能を無効にしたいの
ですが、どのようにすればいいのでしょうか?
誤認識されるのはスクリプト言語のソースファイル(テキスト)で、上で書
いたようなタイミングで「種類」が「C ソースコード」に変わってしまいます。
すべてのファイルがそうなるわけではなく、特定のファイルのみおかしくなります。
nautilusのバージョンは2.20.0です。
0704login:Penguin
2008/02/11(月) 15:14:51ID:7FeGgAgmvmware toolsが古いですと言われたので、vmware toolsのインストールしました。
rpmとtar.gzというファイルがあります。
どうやってインsトールするの?exeファイルがないです。
0705login:Penguin
2008/02/11(月) 17:58:15ID:2Gke7Fh/ネタか?
0706login:Penguin
2008/02/11(月) 18:16:12ID:oB33EY9o0707login:Penguin
2008/02/11(月) 18:37:13ID:kq5LOGQOAV Inputジャックはあります
0708699
2008/02/11(月) 19:19:00ID:haSDrfPB0709login:Penguin
2008/02/11(月) 20:22:55ID:4h1AR6Ie接続する無線 LAN アクセスポイントの選択ができますよね?
あの操作の内部で何をやっているのか知りたいのですが、何か方法はありますか?
目的は、もしくは同じことをやるにはどういうコマンドを叩けばいいのかを知りたいのです。
0710login:Penguin
2008/02/11(月) 20:46:40ID:bl8VtcDW自力で治す方法ないでしょうか?
skencilってパッケージを直したいのです
0711login:Penguin
2008/02/11(月) 22:46:28ID:s+pmT99R/etc/network/if-pre-up.d/
に置いたら、
FATAL: Could not open /lib/modues/2.6.xx-xx-xxx/modules.dep.temp for writing: Read-only file system
とかでてきて、その後の行にもNATを使うところでエラーが出たりしてうまく行かないのですが、置き場所を間違えているのでしょうか?
moduleの読み込みをif-pre-up.dの中でやっているのがダメっぽいような気がするのですが・・・。
/etc/network/if-up.d/
においても同じなので根本的に何か間違えていますかね?
0712login:Penguin
2008/02/11(月) 23:48:09ID:jVSRPSR2うまく接続できません。
以下のサイトを参考にしています。
http://blog.bari-ikutsu.com/article/74396443.html
上記サイトのように[モデムのポート]に/dev/ttyUSB0を
選択したいのですが、/dev/ttyUSB0がリストになく
選択できません。
D02HW自体は認識されているようで
/dev/ttyUSB0,
/dev/ttyUSB1,
/dev/ttyUSB2
が存在することを確認しています。
つづきます。
0713login:Penguin
2008/02/11(月) 23:49:02ID:jVSRPSR2dmesgは以下のようになっていました。
[ 234.592000] option 1-2:1.0: GSM modem (1-port) converter detected
[ 234.592000] usb 1-2: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB0
[ 234.596000] option 1-2:1.1: GSM modem (1-port) converter detected
[ 234.596000] usb 1-2: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB1
[ 234.596000] option 1-2:1.2: GSM modem (1-port) converter detected
[ 234.596000] usb 1-2: GSM modem (1-port) converter now attached to ttyUSB2
なのですが、[システム]->[ネットワーク]->[モデム接続]の
[モデムのポート]のリストには/dev/ttyUSB*が表示されておらず選択できません。
現在は以下のようなリストになってます。
/dev/modem
/dev/ttyS0
/dev/ttyS1
/dev/ttyS2
/dev/ttyS3
PCはLet's note CF-R4です。
0714login:Penguin
2008/02/12(火) 00:17:13ID:i0nEhByUうちの環境は W-ZERO-3 なんだけど,同じような感じ.
ただデバイスはちゃんと認識してるし,単に「システム」->「ネットワーク」->「モデム接続」では
確認できなかったってだけだったから,
pppdconfig コマンド使ってISP情報設定した後に,
pppd call "isp-name" って端末から打てば接続できたよ.
GUIでできなかった分不憫だけど,こっちの方が早い.
0715login:Penguin
2008/02/12(火) 01:00:56ID:D5cjbyqt直す方法ってあるんでしょうか。
0716login:Penguin
2008/02/12(火) 01:18:01ID:Xs9tgqF4うちではCtrl+Alt+F1でttyになるよ。(7.1)
Xfceパッケージをつっこんでxubuntuみたいになってるけど・・・
0717login:Penguin
2008/02/12(火) 01:19:09ID:7cYM1B7NIDタグに関しては>>374
0718login:Penguin
2008/02/12(火) 01:40:17ID:CzkqjuGDNTFSパーティションを作る事はできないんですか?
パーティションはどの方法で作るべきなんでしょうか
0719login:Penguin
2008/02/12(火) 01:57:31ID:7cYM1B7N> NTFSパーティションを作る事はできないんですか?
読みこみ・書き込み・リサイズはできるけど、
NTFSでのフォーマットは無理。NTFSはマイクロソフトの物だからね。
> パーティションはどの方法で作るべきなんでしょうか
GUIならGParted
CUIならmkfsコマンド
0720login:Penguin
2008/02/12(火) 02:06:56ID:lMTE245D> NTFSでのフォーマットは無理。NTFSはマイクロソフトの物だからね。
・・・・
0721login:Penguin
2008/02/12(火) 02:11:12ID:7cYM1B7N何?言いたいことがあるなら言ってよ。
間違ってるなら指摘してよ。・・・・じゃわかんね。
0722login:Penguin
2008/02/12(火) 03:09:29ID:e3TyFHo8# mkfs.ntfs
でできるって言いたいんじゃね?
0723login:Penguin
2008/02/12(火) 03:33:05ID:Gw1OWUwS0724login:Penguin
2008/02/12(火) 04:09:42ID:gIGBTFGfPPPOE接続するにはどこをどう設定したらいいんでしょうか?
0725login:Penguin
2008/02/12(火) 04:24:17ID:YZn2yvp9すみません取り下げます。
0726login:Penguin
2008/02/12(火) 04:25:30ID:RThzT7O5http://slashdot.jp/security/comments.pl?sid=390064&cid=1294903
うぶんつは大丈夫でしょうか?
0727login:Penguin
2008/02/12(火) 10:44:31ID:oRbgIfbG0728login:Penguin
2008/02/12(火) 11:49:35ID:iYgx6VO7ID3タグの文字コードでiso-8859-1を宣言しておいてsjisを突っ込んでるようなバグったファイルだと化ける。
きちんとutf-8を宣言してutf-8を突っ込むようにすればOK。
0729login:Penguin
2008/02/12(火) 11:56:27ID:7cYM1B7Nそういえばそんなものもあったね、すっかり忘れてたよorz
>>718
一応LinuxでもNTFSパーティションは作れるみたい。
でも、
727 :login:Penguin:2007/08/05(日) 21:27:37 ID:PUnggZfo
一応mkfs.ntfsコマンドはあるみたいなんだが…
俺も一度も試してみた機会がない。
LinuxでのNTFSの実装って仕様とか公開されてないのに、挙動から仕様を推測して作ったわけだし。
大事なファイルシステムには使えないよなあ。
なんて話がくだ質スレであったり。
0730login:Penguin
2008/02/12(火) 12:48:34ID:qt7N0iz6/etc/ppp/ip-up.d/1iptables
みたいなシェルスクリプトを作って普通に動いてます。
シェルスクリプトの先頭にこんなのを入れてます
#!/bin/bash
IPTABLES=/sbin/iptables
DEPMOD=/sbin/depmod
MODPROBE=/sbin/modprobe
EXTIF="ppp0"
INTIF="eth0"
EXTIP=`ifconfig ${EXTIF} | sed -n 's/.*inet addr:\([0-9\.]*\).*/\1/gp'`
echo " External IP: $EXTIP"
$DEPMOD -a
$MODPROBE ip_tables
$MODPROBE ip_conntrack
$MODPROBE ip_conntrack_ftp
$MODPROBE ip_conntrack_irc
$MODPROBE iptable_nat
$MODPROBE ip_nat_ftp
echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_dynaddr
0731login:Penguin
2008/02/12(火) 12:49:27ID:qt7N0iz6自分もリストに出てきませんでしたが /dev/ttyUSB0 ってコンボボックスに手で打ち込んだらD02HWで接続できました。
0732703
2008/02/12(火) 12:50:48ID:ZFn4xg1HPCMan File Manager というソフトを見つけたので、これを使うことで解決
することにしました。Synapticパッケージマネージャでインストールでき、
非常に軽くて使いやすいです。タブ型です。
0733login:Penguin
2008/02/12(火) 13:47:35ID:TAEHdpkaThunarは、どう?
0734login:Penguin
2008/02/12(火) 13:50:46ID:dS+Bq9rbすごすぎ
0735login:Penguin
2008/02/12(火) 14:07:59ID:CehAJHuZグロ注意
0736login:Penguin
2008/02/12(火) 14:22:33ID:79GuCP1ePCMan File Managerいれてみた
軽くていいね
Thunarと軽さはいい勝負
SynapticからPCMan File Manager0.3.2.2-1をいれたらツールバーの日本語化が中途半端なので
最新版を確認する為にPCMan File Managerのホームページに行ったら
pcmanfm_0.3.5.8ubuntu1_i386.debというfeistyとgutsy用のパッケージがあった
ツールバーがみごと日本語になった
0737login:Penguin
2008/02/12(火) 14:48:30ID:9FgflSLNrox-filer も軽くていいぞ。
おすすめだ。
0738login:Penguin
2008/02/12(火) 15:08:11ID:NslkL6Nu0739login:Penguin
2008/02/12(火) 15:20:19ID:SmlC3jUf普通にできんだろ
0740login:Penguin
2008/02/12(火) 15:25:36ID:BDtBMY5zFeistyしか試したことがないのでGutsyはわからないが
xubuntuならGUIインストール可能
ubuntuだとメモリーが厳しいかな
ちなみにインスコしたノートは
PenIII 500MHz
Mem192MB
ATI Rage mobility 4M
0741login:Penguin
2008/02/12(火) 16:59:44ID:IDOiq5Yzにガットゥーゾを入れた洩れはかなり素敵でしょうか?
0742login:Penguin
2008/02/12(火) 17:21:55ID:KbNCX+Mb上記のノートPCにubuntu7.10を入れたが、起動が遅いので
7.04に戻した。
このバージョンの差は結構あると思う。
adobeのflashやreaderは、1つ前のバージョンに戻せたら戻したい。
0743login:Penguin
2008/02/12(火) 17:53:21ID:AcFtVMQ+0744login:Penguin
2008/02/12(火) 17:54:16ID:xWasG/dUメモリで全然ちがう。インストール時間からして違うから
増設しる!
というかメモリ少ないとアプリなんか途中で心が折れるみたいに
終了するから、こっちの心も折れそうになるzp
0745login:Penguin
2008/02/12(火) 18:02:41ID:Ttem2W1wスレタイ検索ってできないんですか?
(JaneStlyeではできたんですが)
0746login:Penguin
2008/02/12(火) 18:17:04ID:c8Xhe25nできる。
0747login:Penguin
2008/02/12(火) 18:58:54ID:4oU5xOIZ外観の設定で視覚効果を通常効果以上にすると
「The software source for the package nvidia-glx-new is not enabled.」
と表示されてしまいます。
どうしたら通常効果以上にできますか?
グラフィックチップは7600GSです。
0748login:Penguin
2008/02/12(火) 19:21:48ID:Js+GiAxk制限付きドライバを入れてる?
0749login:Penguin
2008/02/12(火) 19:31:14ID:15qzzRAr入力してもそこから何も表示されません。
0750login:Penguin
2008/02/12(火) 19:36:17ID:iYgx6VO70751login:Penguin
2008/02/12(火) 19:36:41ID:a4shQGs3Ubuntu使ってGUIからシステム管理ツール使おうとすると頻繁にそれが起こるな。
俺の場合とりあえずkillall gksuとかしてる。
入力待ちなのか終了待ちなのか解からないけどバックグラウンドの処理で不具合があるっぽい。
E17は落ちまくるしUbuntuダメぽ。
0752login:Penguin
2008/02/12(火) 20:41:32ID:5473DfhG日本ページを参考にして、アップデート全部したか?
0753login:Penguin
2008/02/12(火) 21:08:51ID:1qf4/cGz「killall gksu」なんて、今まで一回も必要になったことない
0754login:Penguin
2008/02/12(火) 21:22:02ID:UVhx9MI2制限付きドライバを使い道が謎ですがドライバ入ったみたいなので良しします。
ありがとうございました。
0755login:Penguin
2008/02/12(火) 21:45:47ID:xN85ZKn/対策法とかないですか?
0756login:Penguin
2008/02/12(火) 21:59:43ID:RxGe890H7.04を使う
0757login:Penguin
2008/02/12(火) 22:05:31ID:hgDrT2em0758login:Penguin
2008/02/12(火) 22:06:30ID:Ttem2W1wオレもよく固まるw
Calcとかで関数を調べただけで固まるよな・・・・
0759login:Penguin
2008/02/12(火) 22:11:13ID:FCakuji72ch-Linux-Beginners - InstallationUbuntuLinuxFAQs
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html#id_550d91bb
に
「universe, multiverse, restrictedのパッケージがDebianのパッケージと比べて古すぎる/バグが直っていません
Ubuntuを止めてDebian GNU/Linuxを使われるほうがよいかと思われます。 」
とあるのですが、何か対策って必要でしょうか?
0760login:Penguin
2008/02/12(火) 22:21:39ID:3CCRNTDc8.04に向けてがしがしreportする
0761login:Penguin
2008/02/12(火) 22:32:18ID:lHFURUyCどうにか移動したいのですがよろしくお願いします。
Ubuntuは管理者権限がガチガチになってるようですが
どこかで簡単にある程度のレベルまで下げれませんか?
0762login:Penguin
2008/02/12(火) 22:38:48ID:n/pboS28動かないものなのですか?
くだらな過ぎて申し訳ない
0763login:Penguin
2008/02/12(火) 22:40:19ID:l3XBzCZ8セーフモードで起動してパス変更したら?
>>762
必要スペックをみたしていたら動くと思います
0764login:Penguin
2008/02/12(火) 22:41:49ID:BDtBMY5z0765login:Penguin
2008/02/12(火) 22:42:01ID:MaVblBns動くパーツは動くが、動かないパーツは動かない。
あなたの余ったパーツがどっちなのかはわからない。
0766login:Penguin
2008/02/12(火) 22:42:07ID:FCakuji7あり。気にしなくていいみたいですね。
>>762
>>738-742
0767login:Penguin
2008/02/12(火) 22:42:31ID:AcFtVMQ+0768703
2008/02/12(火) 22:55:17ID:aFgRQEQV自分はUbuntuをUSBメモリに入れて使ってまして、Xfce4を入れる余裕が
ないのでPCManでいこうと思います。
>>736
最新版一度入れてみましたが、任意のフォルダを表示して、そこにある
ファイルをエディタなどで編集して再度PCManに戻ると、そのファイルが
消えたような表示になるバグがあるようなので0.3.2.2-1に戻しました。
0769login:Penguin
2008/02/12(火) 23:04:32ID:lHFURUyCUbuntuはVLCが標準インストールされてると使う前に見たんですが
追加と削除からインストールしても競合して上手くいきません。
Synapticからインストールしようとしても上手くいきません。
標準からいじってない状態で何が競合してると考えられますか?
0770login:Penguin
2008/02/12(火) 23:20:22ID:+8WyEPLG野暮です。
universe は適当なタイミングでDebian unstableからパッケージを持っていく
ので、メンテナンスはよく分からないのですから…。
0771login:Penguin
2008/02/12(火) 23:55:34ID:943cnSqVおいらもいくつかdebianのパッケージを混ぜるな危険(本すれ参照)
してるけど。
0772login:Penguin
2008/02/12(火) 23:57:10ID:UAcR2o+r0773login:Penguin
2008/02/12(火) 23:59:18ID:tWQ6OgCy>>714さん、>>731さん、ありがごうございます。
両方試して、どうにか接続できるようになりました。
(ただ一発ではなく、pppconfig方式と
リストボックスに直接入力方式を
何度か交互に試して、気がついたら接続できてたという、
ちょっと不安な状態ではあります)
0774login:Penguin
2008/02/13(水) 00:46:01ID:NGwWN21LM/B AM35 (KM266)
メモリ 512
GF4-MX420
HD XBoxの中に入ってた奴 ATA100 8G
CD-952/AKH
でエラー出て諦めました。
ubuntuの対応パーツなど調べてまたきます。
0775login:Penguin
2008/02/13(水) 00:52:44ID:X4dAPl/2D02HW、せっかくつながったので報告をば。
youtube, ニコニコ動画、問題なく視聴できてます。
以下のサイトでのスピードテストだと142kbpsと
悲しい結果ですが、体感ではまぁまぁだと感じています。
Windowsだともうちょっと速かったりするのかな?
http://www.junkhunt.net/icsi/
札幌市なので一応7.2Mbpsのエリアに入ってます。
0776login:Penguin
2008/02/13(水) 01:26:28ID:CHd2W0LyCompizに変えても反応がもっさりもっさり
その点KDEの方はサクサク動く
両者の違いはなんだろうか
0777login:Penguin
2008/02/13(水) 01:48:47ID:fMrxGNnS>>730-731です
E2140、メモリ1G、USBケーブル USB-FSM518 の ubuntu7.10のマシンで
下り1.5Mくらい in 岐阜市
PS3の鉄拳の対戦は遅くてゲームにならず
リッジレーサの対戦は問題なし
0778login:Penguin
2008/02/13(水) 02:00:57ID:zp9OgmQPそのチップセットはubuntuだけじゃなくてすべてのOSで鬼門だから
0779login:Penguin
2008/02/13(水) 02:02:40ID:kqDAy257起動時に必要なものを全て読み込んでおくのと
必要な時に毎回読み直す仕様の違いじゃね?
KDE環境からGtkアプリを使うのと
GNOME環境からQtアプリを使うのを
比べて見れば更に面白い事になる。
でもGentooで構築したGNOMEとUbuntuのGNOMEだと
明らかにUbuntuのGNOMEはもっさりしてるな。
Trackerとか余計なセッションは切ってるはずなのに。
USEフラグにqtやkdeも入れてビルドしてるけど速いしスムーズに動く。
これが最適化の恩恵なのかな?よくわからん。
0780login:Penguin
2008/02/13(水) 06:47:53ID:xSG1y29Vおお、ここでやってたのか。Mintスレで手順を書いておいたよ。
0781login:Penguin
2008/02/13(水) 07:42:10ID:kIA5Qs3uレスありがとうございます。
pppの下だとうまく行くんですかね?
networkの下にあるip-up.dだとうまくいきませんでした。
単体で走らせると動くので起動順の問題だと思うのですが・・・
もう少し調査してみます。
0782login:Penguin
2008/02/13(水) 09:51:50ID:nGvR4ZUUデスクトップのテーマやフォント(サイズ等)を標準のものにしてOpenOfiiceを再起動。
0783login:Penguin
2008/02/13(水) 10:02:21ID:ls1MMzNxDDR2 800 2G*2
ECS P35T-A
ZOTAC ZT-85TEG5P-FSL
上記の構成で7.10を導入したのですが・・・。
何も問題ありません。
ハードウェアはすべて正常に動作しています。
動作もサクサクです。
初めはOSを後で買えばいいやと試しに放り込んだubuntuですが、
ネット閲覧用の端末としてあまりにも有能だったので、
このまま使いつづけます('∀')
0784login:Penguin
2008/02/13(水) 10:55:20ID:sa58T2rBいつのまにかオレオレサイト証明だった日本語版wikiに正式な証明書が発行されててわろたwww
0785login:Penguin
2008/02/13(水) 14:15:47ID:TfTsDip9>起動時に必要なものを全て読み込んでおくのと
>必要な時に毎回読み直す仕様の違いじゃね?
だったらわざわざGnome作った意味ないじゃん?
0786login:Penguin
2008/02/13(水) 14:53:55ID:KdZeHVlv> だったらわざわざGnome作った意味ないじゃん?
あるでしょ。
KDEはqt
GNOMEはgtk+
0787login:Penguin
2008/02/13(水) 15:42:09ID:TfTsDip9デスクトップ環境でライブラリぃーをロードしとけってんでGnome作ったんだと
思ってたんだけど、ちがうの?
0788login:Penguin
2008/02/13(水) 16:23:19ID:kqDAy257GNOME vs KDEになってきそうなんで続きは専用スレでやれば?
この手の話はもううんざりだよ
0789login:Penguin
2008/02/13(水) 17:00:08ID:c3s3GIeN是非8500GTの感想を教えてほしい
動画再生しながら3D効果もヌルンヌルンかい?
0790login:Penguin
2008/02/13(水) 18:47:06ID:0VGf03fj6600GT 128mb だがヌルヌルだよ。
0791783
2008/02/13(水) 18:57:18ID:ls1MMzNxモンゴル相撲並にヌルヌルです。
nVidiaがLinux相手にまともな対応をしているおかげで、
8500GTでも十二分に恩恵を受けられている、と勝手に解釈。
0792login:Penguin
2008/02/13(水) 19:02:52ID:Foat9m4wいるのかがよくわからん
歴史のある論争みたいなんだが
0793783
2008/02/13(水) 19:06:57ID:ls1MMzNx参考までに、同じくubuntu7.10を試しにインストールしたメインマシンの構成を。
オプ180
メモリ2G
GA-K8U-939
X800GTO
という構成でした。
これだと、zoomeでお気に入りのクリップを流しながら
JDを立ち上げつつ、FirefoxでGMailに文章を入力していると、
とてつもないラグが発生しました。
(クリップ再生中だと、Firefoxのレスポンス自体もガタ落ち)
ですが、上記のC2Dマシンだと、何ももたつくことがありません。
CPUパワーか、nVidiaのおかげか、はたまた両方かは判別できませんが、
とにかく快適です。
(オプ180はそんなに悪くないと思うので、グラボの問題?)
0794189
2008/02/13(水) 19:08:49ID:LR+yhycH以下のレポジトリを追加したら、SynapticでJDが表示されました。
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja feisty-experimental/
以上、ご報告まで。
0795login:Penguin
2008/02/13(水) 19:17:29ID:c3s3GIeNヌルヌルですか、有り難う御座います
来月導入予定のUbuntu用マシンに、8500GTか、安ければ8600GTらへんを乗っけてやることにします
0796login:Penguin
2008/02/13(水) 19:42:36ID:PGu2ipjB鳴ることもあるので設定は大丈夫だと思うんですが。
他の3Dゲームでは時々も聞こえません。
何の原因が考えられませんか?
0797login:Penguin
2008/02/13(水) 21:48:30ID:smQjotpk2chブラウザから書き込みしてます。
思ったより簡単で使いやすいです。
0798login:Penguin
2008/02/13(水) 21:56:31ID:AJjtFIER0799login:Penguin
2008/02/13(水) 22:14:02ID:1ySns68nsmbfsで以下のようにするとマウント出来、ファイルも書き込めるものの、すぐフリーズ。
以下のようにcifsでマウントすると、フリーズはしないものの、書き込み不可。
sudo mount -t cifs -o file_mode=0777,dir_mode=0777 //landisk/disk /nas
確認してみると、smbfsでマウントしたときは777だったパーミッションが775。
オプションが効いていないみたい。
どうやれば777でマウント出来る?
0800login:Penguin
2008/02/13(水) 22:14:27ID:/ceEr1/p0801login:Penguin
2008/02/13(水) 22:16:39ID:1ySns68nsudo smbmount //landisk/disk /nas -o fmask777,dmask=777
0802login:Penguin
2008/02/13(水) 22:24:22ID:kIA5Qs3u>>730
711です。
/etc/network/if-up.d
にiptablesの起動シェルを入れていて動かない原因がわかりました。
DHCPでIPアドレスを取得するため、if-upの時点ではIPアドレスがないのでルールの作成に失敗しているようです。
DHCPの起動順を考慮したルールを作っておかないとダメですね。
また、何かあったら書き込みます。
気にかけてくれた人ありがとでした。
0803login:Penguin
2008/02/13(水) 22:43:40ID:h3NEwgp10804login:Penguin
2008/02/13(水) 22:51:45ID:fMrxGNnStwm派とfvwm派も戦ってますか?
0805login:Penguin
2008/02/13(水) 22:56:59ID:Foat9m4w挙動が違ってる。
32bit版:動画再生中、時折フリーズ・シャットダウンが起きる。コメントを
書こうとすると、エンターで確定するまで何も表示されないが、とりあえず
日本語は打ち込める。
64bit版:フリーズやシャットダウンは起きないが、変わりに画面の切り替えが
ニコ動限定で微妙に遅い。コメントについては、ANTHYが立ち上がっているに
も関わらず、英語でしか打ち込めない(変換が動作しない)。
とりあえずSCIM-Bridge系はおまじないで入れてみたんだけど、そのうち
改善されるのかなぁ。
0806login:Penguin
2008/02/13(水) 22:57:42ID:KdZeHVlvググったら
ttp://big2field.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/ubuntulandisk_a990.html
こんなページを見つけたが、これでも駄目かな。
>>803
とりあえずターミナルで
ps aux
を実行して何のプロセスが動いてるか確認してみたらどう?
0807login:Penguin
2008/02/13(水) 23:00:27ID:gZrtjE9kメリットが見いだせない自分はは 7.04 FFでも使ってなさいってこと?
GGの悪い噂ばかり聞くんだが・・・
0808login:Penguin
2008/02/13(水) 23:04:27ID:zp9OgmQPFF
0809login:Penguin
2008/02/13(水) 23:04:33ID:5UHvWLY2ものによっては設定が楽になってると思う。俺はトラブル無い。
ただ、7.04 使っててハッピーなら入れる必要無いのでは?
0810login:Penguin
2008/02/13(水) 23:10:03ID:PX/K0DsCFF ---> Felicity Fey
たしかにどちらを選ぶべきか悩むな
0811login:Penguin
2008/02/13(水) 23:17:50ID:N8sc8JVE「GGは神ディストリ、HHはクソ」
って言ってると思うよ。
0812login:Penguin
2008/02/13(水) 23:21:16ID:1ySns68n出来たー、ありがとう!
うちの環境ではsmbmountはやっぱりNG。
nautilusからアクセスすると必ずフリーズする。
でも、このページのおかげでuid、gidを指定してやればOKなことに気づいた。アホです、俺。
自分のidを指定してやればばっちり書き込めた。
fstabの記述を一応残していきます。
//landisk/disk /nas cifs lfs,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,uid=ubuntuでの’ログイン名’,gid=’ubuntuでのグループ名’, 0 0
0813login:Penguin
2008/02/13(水) 23:24:14ID:s7JC865nそれだけはないことを祈るか。
オレ?GGだよ。FFじゃ音が出ないもんで。
0814login:Penguin
2008/02/13(水) 23:26:34ID:h3NEwgp1しかし新たな問題が。インストールしようとしていたパッケージはシェルスクリプトから作ったfglrxなんですが、
インストールしてもGNOMEのメニューにCatalyst Control Centerが追加されないし、
画面描画が遅くて上から徐々に書き換わります。今度はビルドしたパッケージからではなく
シェルスクリプトからインストールしようとしたんですがやはり追加されません。
しかもアンインストール方法が分からなくなりました。
・・・どうすれば正常に動かせますか?
0815login:Penguin
2008/02/13(水) 23:31:46ID:VUsS2335とりあえず64bitでの日本語入力は、flashのバージョンをShockwave Flash 9.0 r115以外にすればOK
0816login:Penguin
2008/02/14(木) 00:55:02ID:MKz3qvt6http://metavnc.sourceforge.net/pukiwiki/index.php?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%A4%C8%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
に丁寧な説明が載ってるが、X11R6 srcの入手場所がわからない。
ubuntu用のソースというものは在るの?デストリ関係なし?
apt経由でダウンロードできる?
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/X11/x.org/pub/X11R6.9.0/src/index.html
ここからダウンロードしたもので大丈夫?
実はこれ、rpmをalienでdebuにしてdpkg -iしてインストールするかrpm -iするほうが安全?
0817login:Penguin
2008/02/14(木) 00:58:27ID:sIlNQUa1うちでも同じこと、試したけど、zoomeだけでいっぱいいっぱいではあるが
特に編集にラグっぽさは感じなかった
Cereron215 1.3GHz
メモリ1G
D201GLY
SiS662
zoome caramelldansen@H264
C2Dのwindowsマッシーンもあるが、もはやこっちがメインの感がある
0818login:Penguin
2008/02/14(木) 14:16:23ID:gjN26fUv動画プレーヤーじゃなかったかなぁ?
インストール時にいっぱいアプリ入れる時に
Totem(Gstreamer)をアンインストールしてからじゃないと、
VLCとTotem(xine backend)がインストールできなかったような気がする。
でも、おぼろげなので・・・・・・
0819login:Penguin
2008/02/14(木) 15:07:31ID:L6yjkVuY突然GDMからログインができなくなりました。
ユーザー名とパスワードを入力するのですが
パスワードを入力後、黒丸がグレーアウトしそのままの状態で
次へ進まなくなります。
どうしたらいいでしょう、ボスケテ....orz
0820login:Penguin
2008/02/14(木) 15:31:30ID:yjLf4XT+Ctrl+Alt+F1を押してコンソールログイン後、startxと打ってXを起動してみたらどう?
0821login:Penguin
2008/02/14(木) 15:43:50ID:L6yjkVuYコンソールログインもできなくなってます。orz
-bash: /dev/null : Permission denied
0822816
2008/02/14(木) 16:14:46ID:MKz3qvt6ところでubuntuってX11R6でよかったの?一応動いてはいるが心配ではある
証拠写真 http://hey.chu.jp/up/source3/No_13786.png
ちょっとだけ自慢させてくれw
0823login:Penguin
2008/02/14(木) 17:14:00ID:vPDIK5xnそれより>>816の文章がめちゃめちゃ過ぎて意味がまったくわからない件
0824login:Penguin
2008/02/14(木) 17:28:06ID:709wn5dT0825819
2008/02/14(木) 17:38:02ID:L6yjkVuY再インストールしようかと思うのですが XP からサルベージする一番簡単な方法を
ご教示下さい。
0826login:Penguin
2008/02/14(木) 17:41:30ID:LzN1Q0+aそれより良いアイデアがあれば誰かが書いてくれるでしょう。
0828login:Penguin
2008/02/14(木) 18:12:00ID:BqO8NiVjWindows XPから救出するならそれが一番かもね。
ライブLiveCD使う手もあるけど。
0829login:Penguin
2008/02/14(木) 18:19:13ID:ONKG4ZFcWindowsからLinuxのパーティションを読むのは辛いから、UbuntuのLiveCDとかで立ち上げてどこかに
データを移すのが簡単。
0830819
2008/02/14(木) 18:26:11ID:L6yjkVuY>>829
LiveCD も考えましたが、ntfs への書き込みが怖いので。
それで、現在サルベージ中なのですが /home 内の重要ファイル群
/etc/apt/sources.list 以外にこれはコピーしておけという物ってありますか?
何か忘れていそうで怖い・・・
0831login:Penguin
2008/02/14(木) 18:31:35ID:o4D6NF5Z状況くらい書いたら?
/homeをパーティション切ってあるか無いかだけでも違ってくる。
Windows XP使うならスレ違いだが。
0832login:Penguin
2008/02/14(木) 18:32:52ID:S7mFVhoS何が必要かなんか人それぞれだよ。
他人に聞いても答えなんか出ない。
0833login:Penguin
2008/02/14(木) 18:36:42ID:LzN1Q0+aWindowsからLinuxのパーティションをいじるのと、LinuxからNTFSをいじるのと、どっちがリスキーかという話だけど、
個人的な経験からいえば、読むだけならLinuxからNTFSにアクセスするのはさほどリスキーだとは思わない。
書き込みでも、ntfs-3gでおかしくなった経験はないな。
デカいファイルとか何百ものファイルをいじったわけではないから、完全に大丈夫とは言えないけど。
というわけで、ライブCDで立ち上げて、XPのデータを外付けHDDなどに移すのが一番簡単な気がする。
Ubuntuスレなので、UbuntuのライブCDでいいんじゃないかしら。
俺だったらそうする。
0834login:Penguin
2008/02/14(木) 18:37:21ID:NvzI8JOZRescue modeは試したか?
0835819
2008/02/14(木) 18:46:04ID:L6yjkVuY状況って?
ディスクを真っ新にして最初から環境の構築します。
なので /home 以下のブックマーク類とか必要データ、 Gpass の passwords.gps, /etc/apt 以下
ぐらいでいいかなと思ったのですが、その他にも忘れ物あればと思ったわけでして。
>>832
御意。
>>833
外付けHDD持っていないので。orz
>>834
Rescue mode ?
リカバリーモードでの起動はできますが、どこをどう弄ればいいのか分からないので・・・
0836login:Penguin
2008/02/14(木) 18:51:47ID:o4D6NF5Z>>830
状況くらい書いたら?
/homeをパーティション切ってあるか無いかだけでも違ってくる。
HD壊した
システムを破壊したなら直前の操作はなにをしたか
など、いくらでもあるだろ?
0837819
2008/02/14(木) 19:00:27ID:L6yjkVuYHDDは壊れてません。
Virtual Box が必要なくなったので、導入した時に
ttp://www.arsgeek.com/?p=2776 を参考にして作成したグループを削除
mountdevsubfs.sh 40-permissions.rules /etc/fstab の三つをオリジナルに戻しました。
そうしたら >>819,821 の状態になってしまいました。
0838login:Penguin
2008/02/14(木) 19:20:28ID:iqg+xYP9>>819 で突然と書いてあるが、突然でもなんでもないじゃないかっ
なにこの情報の小出し。
0839login:Penguin
2008/02/14(木) 19:23:20ID:o4D6NF5Z俺は/homeを別パーティションに切ってあるから
万が一システムに障害が起きても
そのままUbuntuを再インストールすれば困らない。
俺はHDが壊れてないなら別のデスクトップPCにHDマウントできるから
ファイル救出にも困らない。
もっとも前述の通り/homeは切ってあるのでこんな面倒な事はしない。
もう知らん。
0840login:Penguin
2008/02/14(木) 19:26:15ID:MKz3qvt6ext3パーティションに空きがあるなら
ext3をリサイズして
その後ろに/home用のext3パーティションを作って
そこにcp --archiveする
元データを削除してもう一度パーティションのサイズを調整して
再インストールするのが楽で確実だと思う
NTFSにコピーすると所有者情報とかが消えるんで内科医?
0841login:Penguin
2008/02/14(木) 20:06:44ID:L6yjkVuY弄ることできないんですね。orz
多分グループを削除してしまったのが原因ではないかと思っていますが
削除してしまったグループを作り直し、自分自身を加えてみましたがダメでした。
>>839
そうですか導入時 /home は切らなかったので・・・ありがとうございました。
>>840
>NTFSにコピーすると所有者情報とかが消えるんで内科医?
ハッ!そうか、そうですよね・・・ chown で再設定できないかと浅はかな希望もってみたり。
そのパーテーションリサイズする方法をググって試してみます。
0842login:Penguin
2008/02/14(木) 20:22:03ID:iqg+xYP90843login:Penguin
2008/02/14(木) 20:22:17ID:z1E/1gs37.1または6.06で eo64(NECのMA-N2)を動かしてる
猛者が居たら参考サイトを教えてくり。
0844login:Penguin
2008/02/14(木) 20:26:07ID:NvzI8JOZRescue mode ubuntuでググれ
レスしてる暇があったら
人に分かりやすく状況を整理して説明してくれ
0845login:Penguin
2008/02/14(木) 20:45:51ID:Zd60xsc2結局俺も含めて、誰も神には成れなかったとw
いいねウブンツコミュニティwww
0846login:Penguin
2008/02/14(木) 20:50:33ID:iqg+xYP9勘違いするな。2chの掃き溜めのコミュニティだ。
いぇぃ.
0847login:Penguin
2008/02/14(木) 20:57:25ID:NvzI8JOZおまえ神に成りたかったのかアホクサ
俺はテキトーに相手してる
0848login:Penguin
2008/02/14(木) 21:07:02ID:Zd60xsc2馬鹿かお前はwww
0849login:Penguin
2008/02/14(木) 21:08:56ID:K1ZU2uN+rpm系と違ってdeb系は楽だねえ
久しぶりにcentos使ってしみじみ思ったよ
0850login:Penguin
2008/02/14(木) 21:46:35ID:NvzI8JOZは は は は は っ
こいつイッチョマエに頭にキテルゼ
0851login:Penguin
2008/02/14(木) 21:50:47ID:IvuqGmi+(;´Д`)ウブンツゥ!
0852login:Penguin
2008/02/14(木) 22:04:03ID:JFwv+LTF0853login:Penguin
2008/02/14(木) 22:24:29ID:622B6Nixdeb 系も依存関係があるんじゃないの?依存関係については理屈上は
deb 系も rpm 系も同じじゃない?それとも根本的に何か違うのかな。
0854login:Penguin
2008/02/14(木) 23:03:48ID:MKz3qvt6スコアは -8です. (却下)
スコアは -16です. (却下)
スコアは -182です. (;゚Д゚)
0855login:Penguin
2008/02/14(木) 23:07:55ID:ONKG4ZFcリポジトリのメンテナンス具合によるでしょ。
debianの場合は公式リポジトリに膨大なパッケージがあるから、野良リポジトリを使う
必要が少ないという面はあるように思う。
0856login:Penguin
2008/02/14(木) 23:20:43ID:622B6Nixそれならまぁわかるけど。ただ、それは deb と rpm の差というより、
実際の運営の問題だわな。
0857login:Penguin
2008/02/15(金) 00:08:11ID:Wc3j4IlDとりあえず使えるソースは全部突っ込んじゃえという
大雑把なところもあるのでメンテが隅々まで行き渡らない
というデメリットもある。
0858login:Penguin
2008/02/15(金) 01:08:25ID:qPeqGjpM俺には解らねぇから答えらえないわw
0859login:Penguin
2008/02/15(金) 01:30:52ID:pti1qTcO答えられないものはスルーする
0860login:Penguin
2008/02/15(金) 04:38:00ID:emA+jHStPBSETUPからアップデートしたんだけど同じエラーがでてしまう。
http://www.ubuntugames.org/EnemyTerritory
0861login:Penguin
2008/02/15(金) 05:18:30ID:emA+jHSt0862UPDATE ◆ALRM7J8LWI
2008/02/15(金) 11:04:58ID:hKkgcgevアップデート出来ない。
パッケージ取得できない。
・Release.gpg等
公式サイトにアクセスできない。
何か知っていたら教えてください
クレクレ君でスマソ。
0863login:Penguin
2008/02/15(金) 12:03:31ID:Pu/KQZo/0864login:Penguin
2008/02/15(金) 12:09:48ID:H23xmhu40865UPDATE ◆ALRM7J8LWI
2008/02/15(金) 12:50:55ID:hKkgcgev7.10に変えたときからこのような症状が出ました。
0866login:Penguin
2008/02/15(金) 14:00:59ID:NiUxGmbH公式HP嫁、書いてある
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
0867login:Penguin
2008/02/15(金) 15:33:01ID:nC95vkiZhttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=242のやり方でrootでログインしたらできたのですが、
普通のアカウントでログインしなおすと日本語化されていません。
どうすればいいでしょうか?ちなみにUbuntu7.10です。
0868login:Penguin
2008/02/15(金) 15:34:53ID:mPIcm/4Pもうちょっと具体的に。
てか、rootでログインするなw
0869login:Penguin
2008/02/15(金) 15:39:46ID:nC95vkiZサードパーティーによる日本語化の方法がよく分からなかったので、
手順 †
1. 上記サイトから NLpack1-eclipse-SDK-3.2-win32.zip をダウンロードし解凍する。
2. 解凍して出来た eclipse フォルダ内の features, plugins を<eclipse本体があるフォルダ> にコピーする。
3. eclipse を再起動する。
という方法でやろうとしています。
0870login:Penguin
2008/02/15(金) 15:48:31ID:mPIcm/4Pここのやり方じゃだめかね?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/EclipseJapaneseSetup
0871login:Penguin
2008/02/15(金) 15:52:43ID:nC95vkiZやってみます。*の記号は何を表しているんですか?ユーザー名?
0872login:Penguin
2008/02/15(金) 15:57:49ID:mPIcm/4Pアスタリスクはワイルドカード。MS-DOSやWindowsのコマンドラインでも使われている。
この場合は、eclipse/plugins/以下の全てにマッチするという意味。
0873login:Penguin
2008/02/15(金) 16:04:45ID:nC95vkiZやってみましたが無理でした・・・。すみません。
サードパーティーによる日本語化しかないですかね?
0874login:Penguin
2008/02/15(金) 16:27:05ID:mPIcm/4P今>>870の手順通りにインストールしてみたが、ちゃんと日本語化されたぞ。eclipse重っっっ
>やってみましたが無理でした・・・。すみません。
君はなぜそう情報をきちんと書かないのかね。なにをどうやってダメだったのか具体的に書け。
それから>>869のやり方は間違っている。NLpack1-eclipse-SDK-3.2-win32.zip じゃなくて
NLpack1-eclipse-SDK-3.2.1-gtk.zipだ。>>869でやっちまったコピーを削除してから作業したほうがいい。
0875login:Penguin
2008/02/15(金) 16:33:53ID:nC95vkiZ0876login:Penguin
2008/02/15(金) 16:35:08ID:mPIcm/4Pうちの環境は7.10だ。問題ない。
0877login:Penguin
2008/02/15(金) 16:39:29ID:nC95vkiZおかしな所というと、sudo cp -R eclipse/features/* /usr/lib/eclipse/features/
を端末に張り付けたときに、パスワードを打つコマンド?が出ずに終わってしまうことぐらいです。
0878login:Penguin
2008/02/15(金) 17:16:43ID:p5Y+pmPF管理者権限のないユーザーでsudo してない?
0879login:Penguin
2008/02/15(金) 17:21:06ID:kQGCGeCP可能性がある。eclipse側の問題じゃないかな。
おいらは/home/users/Appsって言うディレクトリを作って、でかい
ローカルアプリはここにインスコしてる。Eclipseは最新の3.3が気に入ってるけど
日本語カタログはロクなのがないから英語で我慢だ我慢(´;ω;`)
0880login:Penguin
2008/02/15(金) 17:31:27ID:nC95vkiZeclipse-SDK-3.3.1.1-linux-gtk.tar.gzって無料ですか?
0881login:Penguin
2008/02/15(金) 17:36:56ID:bD4ncUEsスレ違いだとわかってるなら
適切なスレで聞きなよ。
0882login:Penguin
2008/02/15(金) 17:44:58ID:kQGCGeCPライセンスをよんだほうがいい。有料で配ることもできるからね。
0883login:Penguin
2008/02/15(金) 17:49:09ID:p5Y+pmPF0884login:Penguin
2008/02/15(金) 17:50:23ID:1+w8lUPC現在、Windows Vistaと ubuntu7.10をデュアルブートで使用しています。
1つのHDDを複数のパーテーション構成としていまして、そのパーテーションは、
C(NTSF) :Vista
D(NTSF) :(上記windows用の)データバックアップ用
E(EX3) :Ubuntu7.10
F(SWAP) :上記Ubuntu用
としています。
boot順は、Ubuntuが筆頭、Vistaが最下段です(電源on後Ubuntuはそのまま
起動し、Vistaはカーソルで選択しないと起動できない構成です)
この状態で、ubuntuをアンインストールし、アンインストール後は、Vistaがそのま
ま起動する、即ち、Ubuntuインストール前の元のブート構成にしたく思います。
この場合、Ubuntuをどの様なやり方でアンインストールすればよいのでしょうか?
お教えください。
0885login:Penguin
2008/02/15(金) 17:52:25ID:kQGCGeCPんーJava
0886login:Penguin
2008/02/15(金) 17:53:59ID:mPIcm/4PJAVAの開発にはeclipseの方が楽らしいよ。それ以外はEmacsかなあ。
0887login:Penguin
2008/02/15(金) 17:54:36ID:WffFqqVE重くて使えない @4GB RAM + Ath 64X2 4800+
確かにeclipseはすごいIDEで便利だとは思う。でも3DゲームよりのっそいIDEっていったいなんぞ?
eclipseって本当に動くの?
0888login:Penguin
2008/02/15(金) 17:54:56ID:kQGCGeCP自動でパースしてエラーチェックしてくれるし、GUIデバッガも内臓してるし。
ただ、クソみたいに遅いのとけっこう落ちるのがめんどいから
普段はおいらもEmacs使ってるけど。つーかruby使ってたらJavaなんか
面倒すぎてかけなくなってしまった。
0889login:Penguin
2008/02/15(金) 18:01:39ID:WffFqqVEパーティションはどんな順番で切ってあるの?
ブートメニューとかの順序とか、ドライブレターのマウント状態とかどうでも良いからさ
ブートローダは何使ってるの?
grubならVistaのをインストールしてからでないとはまるよ
winのパーティションが先頭の方にあるならLiveCDで要らないパーティションを削除して
リサイズすればOK。
心配ならVistaをサインストールすれば良いんでない?vistaはXPとかと違って
はじめにインストールオプションを指定して、時間のかかる作業は全部後にするからそんなに手間はかからないよ
nautilusでsmb://winーPC/hogeとやると読み書き可能で
端末から
sudo smbmount //winーPC/hoge /home/hoge/hoge -o rw,username=win,codepage=cp932,iocharset=euc-jp,uid=1000,gid=1000,fmask=777,dmask=777
としてマウントすると書き込みができなくなります。
これはwinの共有フォルダがNTFSだからですかね?
win-PC ○
0892login:Penguin
2008/02/15(金) 18:46:47ID:pti1qTcO> これはwinの共有フォルダがNTFSだからですかね?
それは関係ない。
オプションが間違ってるんじゃね?
ユーザ名間違えてるとか。
0893login:Penguin
2008/02/15(金) 19:17:17ID:pti1qTcOsudo smbmount //Windowsのコンピュータ名/共有フォルダ名 マウントするフォルダ -o lfs,uid=Ubuntuのユーザ名,gid=Ubuntuのグループ名,iocharset=utf8,codepage=cp932
ウチの環境だと、Windowsのユーザ名が日本語な所為か、username無しでマウントできる。
0894login:Penguin
2008/02/15(金) 20:33:10ID:xmu4JvSz突然ハングアップして、マウス、キーボードともに無反応、
CTRL+ALT+BSもきかない状態になります。
この時HDDの回転も止まるのでHDDの問題なのかな、とも思ったのですが、
デュアルブートにしてあるWinXPでは発生しません。
どうも、「AC電源を取っている状態から電源を抜いてバッテリー駆動に移行した後」(A)
に起きやすいという法則性があるようです。調べても、パワーマネジメントにバグは
なさそうです。
何か調査の糸口はないでしょうか。
0895496
2008/02/15(金) 21:40:19ID:lQZv9SZNシャットダウンするとドライバーがぶっ壊されるっぽいです・・・うpだてするごとに再インスコはいやだあ〜
0896login:Penguin
2008/02/15(金) 21:42:50ID:1Jswhi9Nパスが通ってないと思うんだが、どうやって設定すればいいか教えてください
0897login:Penguin
2008/02/15(金) 21:54:49ID:2IDY9mBh0898login:Penguin
2008/02/15(金) 21:55:26ID:K2gf2UPx話はそれからだ
0899login:Penguin
2008/02/15(金) 21:57:14ID:mPIcm/4Psudo apt-get install build-essential
はしたの?
0900login:Penguin
2008/02/15(金) 21:59:21ID:1Jswhi9Nどのようにしてgccを入れたか覚えていませんが、
一応、gcc -dumpversionとするとバージョン名が帰ってくるので、入っていると思います。
ちなみに実行場所は home/名前/programでやっています。
0901login:Penguin
2008/02/15(金) 22:02:29ID:1Jswhi9Nそのコマンドは打ってないです。
0902login:Penguin
2008/02/15(金) 22:03:01ID:mPIcm/4P打てよw
0903login:Penguin
2008/02/15(金) 22:04:30ID:mPIcm/4Psudo apt-get install build-essential
だ。これで一切合切まるっと入る。悩む必要なんかないさっ
0904896
2008/02/15(金) 22:16:07ID:1Jswhi9Nコンパイル出来ました!!\(^^)/
ありがとうです!
0905login:Penguin
2008/02/15(金) 22:24:56ID:A8d2f4dB0906login:Penguin
2008/02/15(金) 22:37:46ID:jbs+JhD6まぁ別にいいじゃないか。
0907814
2008/02/15(金) 22:47:32ID:zBFA5joT0908login:Penguin
2008/02/15(金) 23:23:57ID:R0HuqRdJeclipseほげほげnlsっていうのを
入れるだけじゃだめなの?
0909login:Penguin
2008/02/15(金) 23:30:54ID:1+w8lUPC丁寧にありがとう!
パーテーション構成は、前述の分の通り、c(vista)→Dと始まって、後ろから2番目のEがubuntu、
最後Fがswapです。
この場合、思い切ってE、Fを消せば、そのままMBRのC読み出しに変わるでしょうか?
0910login:Penguin
2008/02/15(金) 23:39:18ID:WffFqqVE後ろを削る分には問題ないはず
0911login:Penguin
2008/02/16(土) 00:14:36ID:ZgTDE26X7.10の最新のIMエンジンで押しても開けません。
WINのIMEと同じように使うにはどのように設定したらいいんでしょうか?
0912login:Penguin
2008/02/16(土) 00:20:41ID:ZgTDE26X0913login:Penguin
2008/02/16(土) 02:58:28ID:zN8GtfPD0914login:Penguin
2008/02/16(土) 03:02:04ID:Tc1fEqmB文句なくEmacs
0915login:Penguin
2008/02/16(土) 09:49:04ID:ZgTDE26XFirefoxにてabout:configにて設定をしていたのですが
真偽値とするところを文字列に間違えてクリックしてしまいました。
User.jsも見つからずデリートも上書きもできずに困ってます。
0916login:Penguin
2008/02/16(土) 10:31:14ID:HZlZhCReブックマークとかバックアップとって
$rm -rf ~/.mozilla
設定全て消えてリセットされるよ。
0917login:Penguin
2008/02/16(土) 10:38:01ID:WLBoo/rmリセットで消えない?
0918login:Penguin
2008/02/16(土) 11:01:01ID:idZz+rve設定の記述は$HOME/.mozilla/firefox/*.default/prefs.jsに書かれてる。
$ cd ~/.mozilla/firefox/*.default
$ cp prefs.js prefs.js.backup
とやって、一応バックアップを取っておきテキストエディタでprefs.jsの中を検索して書き換えるか
該当個所の行を削除すれば直ると思うぞ。
設定くらいならrm -rf で消しても設定し直せばいいだけだが保存したパスワードなどが大量にあれば辛いかも。
FirefoxならそれくらいだけどSeaMonkeyならメールも全部消えてしまうのでトンでもないことになるw
0919login:Penguin
2008/02/16(土) 11:04:29ID:q3CGNbOUもしこの様な調整が出来るソフトがあるならば、教えてください。
モニター側で設定を試みたのですが、起動のたびに設定がクリアされてしまうのです。
どうかよろしくお願いします。
0920login:Penguin
2008/02/16(土) 11:51:00ID:tMQdi7b50921login:Penguin
2008/02/16(土) 11:58:11ID:M2jmDVqtできるよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=gutsy+cinelerra
0922login:Penguin
2008/02/16(土) 14:15:14ID:5pvQA2LD高速化されるって効果ってあるんでしょうか?
以前7.04からPrelinkの代わりに何かが導入されたというようなレスをみたような気がするんですが、
あまりよく覚えていません。
0923login:Penguin
2008/02/16(土) 14:29:12ID:M2jmDVqtgutsyでは、gnu_hashが導入されているので
そのままprelinkを入れたらダメだぞ。
prelink自体も2年前ほどに使った事あるが、体感で速いとも感じられなかった。
mintよりさらに胡散臭そうなチューン版とやらでprelinkを導入とか読んだが
なにを考えてるのだろうと思っていた所だ。
0924login:Penguin
2008/02/16(土) 14:39:19ID:5pvQA2LDgnu_hashっていうんですか。ググってもそれらしいのがhitしなかったんで悶々としてました。
どうも有難うございました。
0925login:Penguin
2008/02/16(土) 14:41:42ID:8hVsBc3H日曜日以来久しぶりに起動させたのですが、何かエラーが有るみたいで、guiで起動させているのに
cuiモードでルートの状態です。それで、ログインしようと思って、ログイン名とパスワードを入力しても
ログインできません。
ルートのコマンド入力待ちの状態ですぐ上に出ているエラーコマンドがこんな状態です。
bash : no job control in this shell
bash :groups: command not found
以前もこれと同じ状態があったのですが、面倒だったので再度、初めから入れ直しました。
自分の入力データが飛んでいる気がします。今回は解決したいと思います。
どうぞ、教えて下さい。
0926login:Penguin
2008/02/16(土) 16:24:56ID:MUF6BYAC切り替えてみたところ、アイコンが消えたのですが、その後表示に
チェックしても全くアイコンが表示されなくなってしまいました。
そこでgconf-editorで該当の項目を探してるのですがどれなのか
わかりません。どの項目なのかわかる方教えてください。
0927login:Penguin
2008/02/16(土) 16:33:08ID:Tc1fEqmB/apps/nautilus/desktop/volumes_visible
0928login:Penguin
2008/02/16(土) 16:48:24ID:MUF6BYACありがとうございます。
0929login:Penguin
2008/02/16(土) 17:58:59ID:t+KW5nbkUbuntu7.10日本語ローカラズ を入れました。
画面を2枚使用しておりデゥアルディスプレイにしています。
Ubuntuインストール時は左側の画面がメイン画面(1280x1024)、
右がサブ画面(1280x1024)として動いていたのですが、
xserver-xglとccsmを入れてから解像度が2560x1024に設定され、
2枚で1画面のように扱われています。
これだと、新しくプログラムを立ち上げると2枚画面のちょうど中央(画面が切れている場所)に
表示され非常に使いづらいです。
以前のようにメイン画面とサブ画面のような設定をするには
どのへんの設定(GUI,設定ファイル)を確認すればよいでしょうか?
0930login:Penguin
2008/02/16(土) 18:28:25ID:2asviK8y再起動したら音源、ネットワークが認識しなくなった。
困るねー。何をやってるか、パッケージも残らないためこういうときに困るわ。
無気力になったのでkubuntuでも入れることにするわ。
0931login:Penguin
2008/02/16(土) 18:37:53ID:dy/sk37iインストールしなければならない物があるのでしょうか?
0932login:Penguin
2008/02/16(土) 19:50:31ID:M2jmDVqtgutsyのGUI「モニタとグラフィックス」の設定では
nvidiaやATIやintelと複数共通で使えるシネラマ(綴り失念)の設定しかできない。
シネラマは3Dボードの機能が使えなくなるので
3D機能とディスプレイをマルチで使う為には、ボードに合わせて設定を
/etc/X11/xorg.conf に書き込まないといけない。
ぐぐるキーワード(有効そうな単語をチョイス)
「ubuntu」「gutsy」「使っているボードの社名」「xorg.conf」
「デュアル」「マルチ」「ツイン」「dual」「malti」「twin」
0933login:Penguin
2008/02/16(土) 20:02:57ID:5L4JblSL/etc/X11/内に以前の設定残ってないか?
ls /etc/X11/ | grep xorg
0934931
2008/02/16(土) 21:18:29ID:dy/sk37isysfsの機能を使いhwmonで温度計測が可能らしいのですが
/sys/class/hwmon 内は空っぽ。。。ん〜なんだろう。
0935login:Penguin
2008/02/16(土) 21:33:55ID:8BqecgMhその前に行ったときは「徹底入門」ぐらいしかなかったのに。
プチ流行きてるかも。
0936login:Penguin
2008/02/16(土) 21:50:54ID:p/HGe/1PAmazonで見てみたら2006年から9冊ほど出てるみたいだね。
オフィシャル本の評価は低いのな。
0937login:Penguin
2008/02/16(土) 23:07:47ID:LGBz5uJaなんか画面が汚い。グラフィックの設定が変なんだと重う
色の設定ってどこでするか教えて
0938login:Penguin
2008/02/16(土) 23:15:18ID:7UKxUBwRアフリカ人とは一生分かり合えないかもと思う
0939login:Penguin
2008/02/16(土) 23:19:08ID:LGBz5uJaダメだ。もっと調べてからやらんといかんな
音がでない。
0940login:Penguin
2008/02/17(日) 00:25:15ID:LLxdSMoD0941login:Penguin
2008/02/17(日) 00:32:12ID:gFBS2cWm設定はほとんどKメニューのシステム設定で設定する
(パネルアプレットの「設定」も結構有用 、Konqでsettings:でもできるけどこっちの方がお手軽だと思う)
ビデオカードの設定とかは「モニタとディスプレイ」でできる。細かい事はxorg.confを直接いじる。
デバイスを認識してるかどうかはKメニューのシステム>インフォメーションでできる
/procあさった
0942login:Penguin
2008/02/17(日) 00:54:36ID:YxCAZ2e6kicker-compiz
GNOMEだと使えないかな
0943login:Penguin
2008/02/17(日) 01:11:22ID:gFBS2cWmへぇ、これでcompizでも安全にページャが使えられるようになるのか
メモメモ(aa ry
0944login:Penguin
2008/02/17(日) 03:18:22ID:wKglzIhU通知領域に温度を表示するソフトウェアや
1クリックで表示できるスクリプトの作り方を教えてください。
0945login:Penguin
2008/02/17(日) 07:06:05ID:93wkjyLM日付をダブルクリックするとEvolutionが起動するのですが
別のアプリケーション(例えばFirefoxでGoogle Calendar)
にするにはどうすればいいのでしょうか?
0946login:Penguin
2008/02/17(日) 10:18:49ID:XUCZPMCe0947login:Penguin
2008/02/17(日) 10:26:26ID:6CHtUUT9winXPのデフォ画面を見たら
アメリカ人とは一生分かり合えないかもと思う
0948login:Penguin
2008/02/17(日) 11:22:42ID:27XiIf4aこれがUbuntu独自の仕様だとしたらどうにかできませんかね?
0949login:Penguin
2008/02/17(日) 11:39:50ID:R/gASioL他にインスコが必要なソフトってのは無いと思います。
温度表示ができない原因は、
ハードウェア(マザーボード)が非対応のものなのが理由です。
0950login:Penguin
2008/02/17(日) 12:00:10ID:gFBS2cWm自分の分からないことはスルーするのが基本だよ。
>>931
つ lm-sensors
0951login:Penguin
2008/02/17(日) 12:06:34ID:EvEpmxzu試してみてないけど、PulseAudioなら大丈夫とかいう話を近所の老人会で聞いた
0952login:Penguin
2008/02/17(日) 12:17:21ID:HgW0O9bpUbuntuでもエロゲ、それがウブ厨くおりてぃー
0953login:Penguin
2008/02/17(日) 12:30:47ID:JSigd5eX0954login:Penguin
2008/02/17(日) 12:45:33ID:UAicV+HADebianは不安定版には一部のセキュリティアップデートしか施していませんよね?
鯖機にしたりしないで、ルーター内から細々ブラウジングしている程度では(OSのセキュリティは)気にする必要が無いレベルと考えて宜しいという事なのでしょうか?
0955login:Penguin
2008/02/17(日) 12:52:35ID:JSigd5eX自己責任だからそのへんはなんとも。
0956login:Penguin
2008/02/17(日) 12:54:20ID:uY7SK9GAセキュリティーリスクは運用状況によって異なります。
あなたの運用状況でどのようなセキュリティーリスクがあるか
お話いただけないとなんともいようがないですね。
例えばあなたの部屋で使うとして、そこに勝手に入れるご家族に
貴方の秘密やパスワードをどこぞの掲示板に書き散らすような
異常な癖があった場合は、どんなOSでも無力でしょう。
0957login:Penguin
2008/02/17(日) 12:58:47ID:Vm0el/uZ0958login:Penguin
2008/02/17(日) 13:07:38ID:UAicV+HAそれはそうですし、何から何まで保証しろなんて言うつもりも元より有りません
ただ、安定版では塞がれている穴が不安定版に残っていて、そこを突かれて・・・なんて事が有るのだろうか?と思いまして・・・
そんなマヌケな事になったら、オープンソースであることに起因するセキュリティへの影響とか以前のお話ですからね
>>957
Ubuntuが別個に対処してくれていると言う事ですか?
もう少しUbuntuのサイトを見てきます
0959login:Penguin
2008/02/17(日) 13:37:30ID:LLxdSMoD0960login:Penguin
2008/02/17(日) 13:39:27ID:27XiIf4aありがとうございます。試してみます。
>>952
主にFPSなど3D系ゲーム全てスピーカー独り占めにしちゃうので
もはやゲームタイトルの問題ではないと思いました。すみません。
0961login:Penguin
2008/02/17(日) 14:15:00ID:uY7SK9GA一般論になってしまいますが・・・。
Ubuntuを初め最近のディストリは基本的な対策はされています。
また、そこで稼働するブラウザなどのソフトウェアも常に
セキュリティアップデートされます。
また、セキリュリティーリスクからターゲットにされやすいOS、
例えばWindowsなどとは使用者権限やスクリプトの動作原理などが
根本的に異なりますので、そのような原理を利用した攻撃は
Linuxでは基本的に動作することすらありません。
もともとユーザー人口が少ないのでターゲットにされにくいと
いうこともあります。
ただし、そうはいってもあくまで使用者の判断と運用次第ですね。
Linuxではそういうセキュリティ面の有利性も
使用者の判断で無効化することもできますので。
0962login:Penguin
2008/02/17(日) 17:43:12ID:UAicV+HAうーん、やはりセキュリティは難しいもんですねえ
0963login:Penguin
2008/02/17(日) 17:51:25ID:gFBS2cWmセキュリティセキュリティって言ってるけど
何を守りたいの?何を防ぎたいの?
何の用途にubuntu使うの?
0964login:Penguin
2008/02/17(日) 18:08:50ID:jpWLPfMY事実上問題ナシだぞ(CIAから狙われているとかなら知らんが)
ウィルスについてはWindowsでの常識があればOK
ダウンロードしたファイルを他人に渡すときには
もちろんAvastなりなんなりでスキャンかけて
あとrootで操作しないとか、不用意にパーミッション変えないとか
これだけで相当防げると思うんだが
少なくとも個人ユーザれべるでは
0965login:Penguin
2008/02/17(日) 18:14:39ID:ZJkjXK7W種類が多くてわからず、以下のバージョンのemacsを入れてみました
(eval emacs-version)->"22.1.1"
すると、バッファの先頭/末尾への移動がM->,M-<でできないのですが
このバージョンはそういう動作が普通なのでしょうか。
0966login:Penguin
2008/02/17(日) 18:18:48ID:MVfDVOsN0967login:Penguin
2008/02/17(日) 18:24:24ID:NyOSrFnTsudo apt-get install firestarter
まあ気安めだが
0968login:Penguin
2008/02/17(日) 18:41:57ID:UAicV+HA今日び、「お前のPCなんぞに興味はねえ」理論は流行りませんよ
>>964
どうも、そういうもんっぽいですね
暫くはそこら辺を妥協点にしようと思っています
>>966
Ubuntuのハッタリも大したもんだと思いますよ
>>967
新しくインストールしたアプリケーションが通信する時ぐらい、バルーンの一つぐらい出してくれても良いもんだと思いますよ
0969login:Penguin
2008/02/17(日) 18:50:51ID:nLe+ZWvMまずおまえは自身のセキュリティリテラシーを向上させろ。
そうすればその漠然とした不安も解消されるだろう。
0970login:Penguin
2008/02/17(日) 18:52:58ID:nLe+ZWvMあーその話題前にもあったな。
端末の問題か、キーボードレイアウトオプションの問題だったような。
0971login:Penguin
2008/02/17(日) 18:54:04ID:Dtm9v14L0972login:Penguin
2008/02/17(日) 18:56:02ID:nLe+ZWvMこれだな。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=4863
0973login:Penguin
2008/02/17(日) 18:57:22ID:Umt9NcUS先頭へ ESC -<
末尾へ ESC ->
0974965
2008/02/17(日) 18:59:12ID:ZJkjXK7W0975login:Penguin
2008/02/17(日) 19:20:33ID:MtzZrIQdlm-sensorsをいれる。CPU温度やファンの回転数や電圧とかがわかる。
ubuntuguide.org の7.04用の説明で、7.10も大丈夫。
ハードディスクの温度はhddtempでわかる。
Conkyの場合、大雑把に言うと、
3種類のセンサーの系統に対応している。
どれがどのマザボかはよく知りません。
.conky をいじるとき、text以下に書くことになるんだけど、
その書き方が、Conkyのページんからリンクされてるから、
英語だけど簡単だよ。
tempとかvolとかで、そのページを検索かけたらいいよ。
日本語で情報がたくさん書いてあるページって見かけないよね。
だから、Gnome look orgとかの設定ファイルそのままでは
ちゃんと動作しない可能性あり。
こんなとこです。
0976login:Penguin
2008/02/17(日) 19:34:46ID:bOVkVsna7.10をインストールして見ましたが
画面がvesa(800x600)以外では正常に表示されない
”Radeon Mobility M6 LY”ですが
いろいろグッグてみたらなんだか対応してないっぽい
それでもできたみたいな人のxorg.confの
それっぽい所コピペしてみましたが
ダメでした
これじゃメモリの少ないeeePC・・・
できた人いるならもっかい頑張ってみます
sudo /cdrom/tools/install_usb.sh sda 1 2
こっちの方は2〜3回起動するとエラーが出て
10回も起動しないうちに立ち上がることすら
できなくなります
画面は1280x768で表示できるんですけどね・・・
0977931
2008/02/17(日) 21:07:22ID:sTafQWnulm-sensorsを入れましたが、syslog等に排出されるログが気になり
アンインストールしちゃいました。
が、何故かアンインストール後もConkyで温度は表示されており
訳分からない状態にwログには何も排出されなくなっているのに・・・
0978login:Penguin
2008/02/17(日) 21:51:45ID:ClsKSX8k0979login:Penguin
2008/02/17(日) 22:15:29ID:NyOSrFnT0980login:Penguin
2008/02/17(日) 22:26:20ID:DxHb8hrJttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
0981963
2008/02/17(日) 22:29:28ID:gFBS2cWmハァ?何言ってるの?
個人がデスクトップOSとして使うならさして気を遣う必要性はないかもしれないが
ちょっとした企業で何らかのサーバとして使う場合とではリスクも違うし、攻撃(防御)手法も変わってくるでしょ?
あなたの知識とかそういうこと以前に、人間性を疑うわ・・・
>新しくインストールしたアプリケーションが通信する時ぐらい、バルーンの一つぐらい出してくれても良いもんだと思いますよ
じゃあおまいさんがやれよ。
>>973
公式ページ見ような
http://www.ubuntulinux.jp/ http://www.ubuntu.com/ (ubuntu)
http://www.kubuntu.org/ (kubuntu) http://www.xubuntu.org/ (xubuntu)
特にアップデートがある時にはどこのサーバでも混雑してるからBitTorrentを使おうな
0982login:Penguin
2008/02/17(日) 22:31:31ID:6jLtUOPq熱くなんな
0983login:Penguin
2008/02/17(日) 23:02:57ID:JSigd5eXと煽るつもりはないが、さすがに度ってものがあるだろ
0984login:Penguin
2008/02/17(日) 23:20:20ID:gFBS2cWm大丈夫、気にしてないから
事の発端は>>956が
>セキュリティーリスクは運用状況によって異なります。
>あなたの運用状況でどのようなセキュリティーリスクがあるか お話いただけないと
と言ってるのに
>>958でそのことについて触れられていないから
>>956の代わりに僕が>>963で聞いたんだが・・・
>>968で
>「お前のPCなんぞに興味はねえ」理論は流行りませんよ
なんて言われたもんだから、「こいつ何考えてるんかな?単なる厨なんかな?」と思っただけで
敵意は無いから大丈夫だ。最悪、向こうが2,3レスするくらいで納まる
0985login:Penguin
2008/02/17(日) 23:22:16ID:YCGmsQy40986login:Penguin
2008/02/17(日) 23:25:46ID:JSigd5eX0987login:Penguin
2008/02/17(日) 23:27:17ID:A8EdoD5c0988login:Penguin
2008/02/17(日) 23:44:25ID:zLbdeavN0989login:Penguin
2008/02/17(日) 23:54:34ID:RO4Qh7Xl0990login:Penguin
2008/02/17(日) 23:56:08ID:rgzw8dAX0991login:Penguin
2008/02/18(月) 00:19:46ID:69TpHctE" やたらと食の安全を気にするピザデブ "
の事が頭に浮かんだ・・・・
安全より安心が欲しいんだろうなー
0992login:Penguin
2008/02/18(月) 01:00:41ID:/9z7xGdGパスワード盗まれたり、クレジットカードが・・・。」
「お前、去年何回、ネットバンクやクレカ使った?」
「ヤフオク2回と、通販1回、総額で2万円。」
「ネットバンク止めてクレカ使わずに代引きで払えよ。」
0993944
2008/02/18(月) 03:55:09ID:1R+9pEvP書き忘れましたがGPUはGeforce7900GSです
0994login:Penguin
2008/02/18(月) 07:02:15ID:gnDCKo9Aここのcompat-wireless-2.6をインストールしようとしてるんだけど、
makeの時点でエラーが出てインストールできない・・・
条件はYour kernel headers installedって書いてあるけど、
linux-libc-devを入れてても無理だった。
ググっても他にそこでつまづいてるような情報がなかった。
うまくいってる人がいたら教えてください。
0995login:Penguin
2008/02/18(月) 07:31:53ID:+VwVe0Jtkcc -c じゃ無理みたいなので
0996login:Penguin
2008/02/18(月) 09:15:52ID:IgiYSnkRhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203293305/
0997login:Penguin
2008/02/18(月) 09:30:54ID:CgrxnuJl乙!!
0998login:Penguin
2008/02/18(月) 10:27:41ID:1es0yBuH0999login:Penguin
2008/02/18(月) 10:28:50ID:1es0yBuH1000login:Penguin
2008/02/18(月) 10:30:26ID:1es0yBuH10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。