くだらねえ質問はここに書き込め! Part 158
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2007/12/30(日) 19:24:07ID:opxGRCpfhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196864631/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
0866login:Penguin
2008/01/19(土) 20:41:57ID:YfUWJf+X0867login:Penguin
2008/01/19(土) 20:58:16ID:1Ti3/Npqうん、そうそう。
異次元空間へつながってるんだよね。
何食っても太らないっていう。
0868login:Penguin
2008/01/19(土) 21:02:46ID:s4HX0f4cだよね。最近のCPUなら下手すりゃ藁ペン4よりも速い場合あるし。
ゲームやキャプチャーとかしてなかったら仮想環境で十分だよね。
0869login:Penguin
2008/01/19(土) 21:47:59ID:9ov5rSjkじわじわ来るなwww
0870login:Penguin
2008/01/19(土) 22:44:20ID:3QAEmFnhマムリンクって習ったけどglibcが上がって変わったの?エロい人教えて
0871login:Penguin
2008/01/19(土) 22:53:15ID:pRjzTJ660872login:Penguin
2008/01/19(土) 23:47:35ID:L0GJWMcH0873630
2008/01/20(日) 00:02:26ID:xInrUZmRここにまとめました↓。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/penta-boot/penta-boot.html#14
引用しますと、
--------------------
●Linux用nVIDIA製ネイティブドライババージョン「169.07」の重大なバグについて
重大なバグがあるんです。困りものです。何かと言えば、このバージョン169.07では、
32bit版、64bit版ともに、ファンの回転数が最大になってもの凄い轟音を立てるのです。
私も最初は、PCが故障したのかと思ってかなり戸惑いました。それくらいに轟音を立て
ます。普通にPCを使えないほどのファンの騒音です。慣れると何とかなるのですが、そ
れでもうるさいです。
いろいろとgoogleで調べてみたのですが、日本語のページはなさそうでしたので、「fan」、
「noise」、「nvidia」、「geforce」、「linux」などのキーワードで調べてみると、例えばこんなペ
ージ(当然英語)が出てきました。どうやら世界中のLinuxユーザー(with nVIDIA)がこのバ
グで悩んでいるようですね。ユーザーの努力で直るものではなさそうだということがわかり
ました。
--------------------
こんなページとは、これ↓です。
http://www.linux-gamers.net/modules/news/article.php?storyid=2352
以上、ご報告まで。
0874login:Penguin
2008/01/20(日) 00:14:01ID:EQfjQT28常に全力回転だぞ
掃除機と同じくらいの轟音あげてる
たぶん電源落としたら二度と起動しない
0875login:Penguin
2008/01/20(日) 01:16:23ID:VJHJ2UVrデスクトップとしていろいろ遊んでみたいと考えている初心者に
どのあたりのLinuxを使ったらいいかいくつかピックアップしてください
0876login:Penguin
2008/01/20(日) 01:22:56ID:Av65zJFlデ
ど
(゚∀゚)?
0877login:Penguin
2008/01/20(日) 01:27:18ID:7FTqX5IGubuntu
0878login:Penguin
2008/01/20(日) 02:08:58ID:FDCo/9vp相談のつもりが設問になってる気がするが・・・
とりあえずパターン2:CentOS
0879login:Penguin
2008/01/20(日) 02:13:03ID:c5WiwRpKオススメLinuxディストリビューションは? Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199422790/
0880login:Penguin
2008/01/20(日) 02:56:34ID:M1QHfiRtつ FreeBSD
0881login:Penguin
2008/01/20(日) 03:04:43ID:1iLk7zc6未だにpc98サポートしてるのがすごいね。
Linux/98なんてkernel2.6から追放されたってのに。
0882login:Penguin
2008/01/20(日) 03:06:16ID:wWewfYgx0883login:Penguin
2008/01/20(日) 10:10:02ID:QkYnWECZ追放されたというよりは、メンテナが不在だからでしょ。
誰かがメンテナとして名乗り出れば復活できるはず。
ただ誰がやるかという話になるが。
0884857
2008/01/20(日) 12:23:18ID:zoD+lBpm詳しい手順まで教えてくださって、どうもありがとうございます。
とても参考になります。
LVM(logical volume manager)について初めて知りました。
ググりながら現在勉強中です。
0885login:Penguin
2008/01/20(日) 13:07:43ID:QMK8uYetstringsではどうか
0886853
2008/01/20(日) 13:27:59ID:G3k5i0KWありがとうございます。
"script エスケープシーケンス 除去"で検索したんですが、
普通にありそうな感じなのに
他のコマンドなどと違って「それならこのコマンド!」っていう感じではなくて
みんないろいろ試してる感じだったので、改めて聞いてみました。
↓このスクリプトを利用させてもらってました
ttp://cubic9.com/Devel/ShellScript/%C0%A9%B8%E6%CA%B8%BB%FA%A4%E4%A5%A8%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%D7%A5%B7%A1%BC%A5%B1%A5%F3%A5%B9%A4%CE%BD%FC%B5%EE/
0887875
2008/01/20(日) 14:43:00ID:VJHJ2UVrこういう順番で行くことにしました
0888login:Penguin
2008/01/20(日) 14:44:56ID:hIXgh46E0889login:Penguin
2008/01/20(日) 16:03:56ID:37mygDgDCPU: mobile Athlon 64 3700+
メモリ: 1GB
グラボ: Mobility Radeon 9600 64MB
OS: Ubuntu 7.10 amd64 (2.6.22-14-generic)
Adobe reder 8.1.1: 公式からバイナリパッケージを取ってきてインストール
CPU使用率が6割を超えてしまい、システム・モニタを見るとずっと100%になっています。
メモリは単独で800MBほど使用するため、使用率が100%近い上に
使用済みスワップが1.5Gもあります。何か解決方法はないでしょうか?
0890login:Penguin
2008/01/20(日) 16:33:25ID:OZjxn9Ul一方いきつけの工口サイト行く時には、JAVA/FLASH等ActivXなんかをON/OFFできる
IEコンポーネントタブブラウザでお気に入り一覧を一気に開くよーな使いわけをしてるけど、
Linuxで、FireFoxともう一つブラウザを使い分けるとしたらどうしたらいいでしょうか。
そもそもLinuxでもブラウザ同士仲良く共存できるのか不明です。
自分以外にWeb見せたりする時にお気に入りやタブが突っ込み所満載になってしまうので、
ソフトから分けたい; 皆さんはどうやってますか。
ユーザごと分けるのはさすがに面倒&逆に怪しいw
今のところ完全移行できてないのでDeb系をあれこれ試してます。ubuntuファミリー試用。
ルータ越しでウイルス対策してるからW2kでも今のところ実害なしだけど、
これが出来れば今のノートの使い道なんてWebと工口巡回DLだけなんで、Win捨てれます。
>>889様
別のPDFリーダーでは目的を果たせませんか??adobeは重す(ry
0891login:Penguin
2008/01/20(日) 16:44:36ID:QkYnWECZWindowsみたいに「OSとブラウザは一体のもので引き離せない」なんていう
珍妙な主張はしてないので、ブラウザも好きなだけ入れればいい。
ちなみにFirefoxならAdblock Plusなどを入れればブラウザを切り替えるまでもなく
危険なスクリプトなどを無効化できるので、わざわざブラウザを切り替えるまでも
ないと思うが。
0892login:Penguin
2008/01/20(日) 16:56:23ID:TKQVZXXQこれにWLI-U2-KG54Lをつけてインターネットできるようにして小学生の息子に使わせようかと思うのですが、Linuxで使えるWebフィルタリングソフトってありませんか?ウチはニフティなのでWindowsであれば、「Webフィルタ for Kids」が使えるのですが…
0893login:Penguin
2008/01/20(日) 17:01:22ID:uYLs9jUI俺はFirefoxとOperaを使い分けてる
Epiphany
Konqueror
風博士
Galeon
などなど、Linuxでも色んなウェブブラウザがある。
レンダリングエンジンはGeckoなのが多いけど。
0894login:Penguin
2008/01/20(日) 17:03:10ID:OtNLtvs50895login:Penguin
2008/01/20(日) 17:03:22ID:jnsHsSXcきました。Win&KNOPPIXではちゃんとファイル名が表示されたんですが、それを
Linux Mintでマウントするとファイル名が文字化けしてしまいます。
↓こことか読んでやってみたんですが、なおりまへん。
ttp://blog.goo.ne.jp/cinemaesprit/e/4d101473056fa04fcb420dd93fb6220f
やってみたこと
・mount -o utf8 /dev/cdrom1
・gconf-editor で[storage][default_options]の[iso9660]と[vfat]のmount_optionsに
utf8があるのをを確認
・/etc/fstab でオプションにutf8を追加
なんか解決法ないでしょうか。
0896login:Penguin
2008/01/20(日) 17:08:01ID:+VWEVN1cttp://www.nifty.com/cfilter/index.htm
俺の経験上Webフィルタなんて入ってたらそれを突破しようとPCオタの子供が育つもんよw
0897login:Penguin
2008/01/20(日) 17:22:37ID:37mygDgDFirefoxのプラグインとして使いたいのです。
ほかにFirefoxのプラグインとして使えるPDF Viewerがあればそちらを使うのですが。
0898login:Penguin
2008/01/20(日) 18:23:31ID:M1QHfiRt0899login:Penguin
2008/01/20(日) 19:35:42ID:BDL7/TR2mozplugger+{evinceまたはePDFviewer}は?
0900login:Penguin
2008/01/20(日) 19:46:21ID:p2oo9FHJ0901login:Penguin
2008/01/20(日) 19:52:40ID:vK+YBZs+\
0902login:Penguin
2008/01/20(日) 20:00:00ID:R4xFFFSiFirefox でプライベート用のプロファイルを分ければいい
firefox --no-remote -P
でプロファイルをもう一つ作っておき、
firefox --no-remote -P プロファイル名
で起動。
0903login:Penguin
2008/01/20(日) 20:07:40ID:M1QHfiRt0904login:Penguin
2008/01/20(日) 20:13:54ID:1iLk7zc6マイコンピューターの上にはデスクトップが。
0905login:Penguin
2008/01/20(日) 20:14:08ID:0VakS9ih恐らく、無駄なプラグインがリソースを食いつぶしているのかと。
スレッドテンプレのwikiにもあるように、無効にしてみてはいかが?
# cd /opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/
# mv plug_ins plug_ins.bak
# mv plug_ins3d plug_ins3d.bak
で。個別に使いたいプラグインがあるのなら、個別にやるということで。
0906login:Penguin
2008/01/20(日) 20:18:52ID:0VakS9ih$ locale
と打って、結果を晒す。
0907login:Penguin
2008/01/20(日) 20:24:13ID:p2oo9FHJ今ubuntuのインストールしているのですが
40GのHDDを
ルートディレクトリ20G
スワップディレクトリ1G
その他19Gにしたのですがまずいですか?
0908login:Penguin
2008/01/20(日) 20:28:22ID:0VakS9ih悪くはないんじゃ。
swap - 1G
/home -19G
/その他 -20G
とすればやり直す程のことはないと思われ。
始めのようだし、特に問題ないかと。
0909login:Penguin
2008/01/20(日) 20:31:29ID:JIDFXrWI/ 39G
swap 1G
実メモリ512と予想して、これでいいんじゃね?
0910login:Penguin
2008/01/20(日) 20:37:57ID:p2oo9FHJディレクトリ名の付け方で注意したほうがよいことはありますか?
>>909
デュアルブートにするかもしれないので
fat32で共通で使えるファイル置き場を作っておきたかったのです。
0911login:Penguin
2008/01/20(日) 20:41:27ID:0VakS9ihなるほどね〜。
なら、/以下が20Gで、共有領域がその他でもいいかもね。
名前のつけかたは、/以下はお決まりのをインストーラーがつくってくれるから、
その共有領域だけ考えればいいね。特になんでも構わないと思う。shareでもなんでも。
0912login:Penguin
2008/01/20(日) 20:44:46ID:p2oo9FHJありがとうございます
ではshareでいくことにします
0913login:Penguin
2008/01/20(日) 20:45:23ID:0VakS9ihがんがってね〜
0914login:Penguin
2008/01/20(日) 20:46:38ID:JIDFXrWIfat32ってことはwinとのデュアルブートだよね
後からwin入れるならgrub入れる場所に気をつけて
0915login:Penguin
2008/01/20(日) 21:25:30ID:AM8/kgce認識させないようにしたいです。
どうすればいいの?
0916login:Penguin
2008/01/20(日) 21:26:17ID:vK+YBZs+コアとなるチップに半田ごてを当てて融解させる。
0917login:Penguin
2008/01/20(日) 21:33:40ID:0VakS9ihなんでそんなことをしたいのかわからないけど、カードのドライバ"hoge"を調べて、
# echo "blacklist hoge" >>/etc/modprobe.d/blacklist; rmmod hote
0918login:Penguin
2008/01/20(日) 21:37:01ID:t1WkNs3j0919login:Penguin
2008/01/20(日) 21:45:12ID:4KasxAx6メモリ喰うのはアプリを別なものにするしかないと思う。
あとは nice とか renice で制限かけてみるとかくらいかな。
使用済みスワップは、swapoff を実行すれば解放できる。swapon で再度確保。
Ubuntu はよくしらないけど
gdm でログインしてるならログアウト時(PostSession)に swapoff とか実行するように
gdm の設定ファイルをいじっておけばいくらか便利になると思う。
スワップ使ってきた時には一度ログアウトすればすっきりする。
0920login:Penguin
2008/01/20(日) 22:31:36ID:VGmQKLt9おまえ頭良いな。
0921login:Penguin
2008/01/20(日) 23:12:19ID:jnsHsSXcこんなんでましたけど。
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
0922889
2008/01/20(日) 23:23:01ID:37mygDgDFirefoxの中でAdobe readerを呼び出すと、PDFのページを終了してもld-linux.so.2というプロセスが終了しません。
それどころか、PDFのページを閉じたとたんにCPUの使用率が跳ね上がり、メモリの使用率も上がりはじめます。
確認できている範囲だと、メモリが900MB程度、スワップが1.5GB程度までいきました。しかし、何が原因なんでしょう。
ローカルにあるファイルを見る場合には問題がおきていないので、nspluginwrapperあたりかなとは思うんですが。
一応、ほかのPCで同じような環境のものが数台あるので、それで再現できるか調べてみます。
>>898-899
Google Scholarで検索した論文をちょっと読むだけなので、いちいち保存して削除するのは面倒かなと。
明日にでもmozpluggerを試してみます。
0923login:Penguin
2008/01/20(日) 23:32:33ID:0VakS9ihなら、
# mount -t iso9660 -o loop,utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1
とするとどう?
0924login:Penguin
2008/01/20(日) 23:46:17ID:0VakS9ih# mount -t iso9660 -o utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1か、
# mount -t iso9660 -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdromで。
後、↓も試してみて。
# mount -t udf -o iocharset=utf8 /dev/cdrom1 /media/cdrom1
0925login:Penguin
2008/01/21(月) 00:16:03ID:dugMfQoSどうもありがとうございます。
いざと言うときのためにメモっておきます。
0926login:Penguin
2008/01/21(月) 11:25:24ID:bnZOVeu8どこの解説を見ても
「書き込み権限がある場合はディレクトリ内のファイルの削除、新規ファイルの作成ができる」
ということになっていますが、実際には書き込み権限だけでは削除も作成もできません。
$ umask
0002
$ mkdir dir
$ touch dir/file
$ chmod 0200 dir
$ rm dir/file
rm: cannot remove `dir/file': 許可がありません
$ touch dir/file2
touch: cannot touch `dir/file2': 許可がありません
$ chmod 0300 dir
$ rm dir/file
$ touch dir/file2
$
というように実行権限もないと削除も作成もできません。
これはどういうことなんでしょうか?
0927login:Penguin
2008/01/21(月) 11:29:58ID:XBGn53n5リード権限だけでcdしてみ。できないぞ。
0928login:Penguin
2008/01/21(月) 11:33:01ID:N+zVQlnlたとえばどこの解説に書いてあったの?
0929login:Penguin
2008/01/21(月) 16:47:37ID:Yl6AGpSdあれはなんてやつ?(やつ:物のこと)みたいなやつ。くだらなくてすみません。
0930login:Penguin
2008/01/21(月) 17:03:30ID:uoUXCE3Kdebパッケージをインストールしようとおもったら
「そのようなファイルやディレクトリはありません」ってでたから作ってやろうと思い、
root権限でmkdir したら、「そのようなファイルやディレクトリはありません」って出た。
確かに無いんだけど...無いから作ろうとしてるのに^^
/proc 以下につくろうとすると失敗するみたいなんですが、解決方法はありますか?
0931login:Penguin
2008/01/21(月) 17:27:31ID:XBGn53n5proc以下のディレクトリはプロセスごとにカーネルが作るもので、自分でつくるものじゃない。
にしても俺の /proc の更新日時おかしいな・・・
0932login:Penguin
2008/01/21(月) 17:31:41ID:hRes5EgTつけたのでは
0933login:Penguin
2008/01/21(月) 17:43:26ID:uoUXCE3KMFC-460CNのCupsWrapperパッケージをdpkgしようとしてるんですが...
ログ
(Reading database ... 18495 files and directories currently installed.)
Preparing to replace mfc460cncupswrapper 1.0.0-10 (using mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb) ...
/var/lib/dpkg/info/mfc460cncupswrapper.prerm: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません
dpkg: warning - old pre-removal script returned error exit status 127
dpkg - trying script from the new package instead ...
/var/lib/dpkg/tmp.ci/prerm: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません
dpkg: error processing mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb (--install):
subprocess new pre-removal script returned error exit status 127
/var/lib/dpkg/info/mfc460cncupswrapper.postinst: line 3: /usr/local/Brother/Printer/mfc460cn/cupswrapper/cupswrappermfc460cn: そのようなファイルやディレクトリはありません
Errors were encountered while processing:
mfc460cncupswrapper-1.0.0-10.i386.deb
これからみてわかることありますか?
0934login:Penguin
2008/01/21(月) 17:45:35ID:uoUXCE3Kさーせん
0935login:Penguin
2008/01/21(月) 18:21:13ID:4GHUS2mKども。
0936926
2008/01/21(月) 18:22:42ID:bnZOVeu8リード権限はディレクトリ内ファイルの一覧への
アクセス権限のみだと理解しています。
0100だと一覧は見れなくてもcdできるし、
ls -l filenameで詳細情報が見れるのも分かります。
いろいろ試した結果、ディレクトリを0200にすると、
ls不可・cd不可・実行不可・既存ファイルへtouch不可・
新規ファイルのtouch不可・既存ファイルのrm不可
というように、できることが何もなくなるように思えるんです。
となると0200はいつ使うんでしょうか?
>>928
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?keyword=chmod&target=command
0937login:Penguin
2008/01/21(月) 18:26:19ID:N+zVQlnl> となると0200はいつ使うんでしょうか?
ほとんど使うことはない。
> http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?keyword=chmod&target=command
いちおうディレクトリの x の役割書いてあるじゃん。
0938login:Penguin
2008/01/21(月) 18:57:35ID:e0PUo2Yoそんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
0939926
2008/01/21(月) 19:00:29ID:bnZOVeu8>ディレクトリの下にファイルを新規作成できるし、
>ディレクトリの下に存在するファイルを rm コマンドで削除できる。
>* ディレクトリに「x」が設定されていると、
>その下のファイルの情報を見たり、
>ファイルに対して書き込み・読み込みができる
この説明だとw権限単独で作成、削除ができるものかと
思ってしまいました。
つまり新規作成、削除はwx権限が両方あって初めて
可能だということでいいですよね?
そのあたりを説明しているページはどこかありませんか?
>>938
lsはrだけでいけるのでは?
ls -lはxが必要ですが
0940login:Penguin
2008/01/21(月) 19:05:36ID:N+zVQlnl> この説明だとw権限単独で作成、削除ができるものかと
> 思ってしまいました。
いちおう
> x … そのディレクトリの下にあるファイルにアクセスできるかどうか
という文がある。
> つまり新規作成、削除はwx権限が両方あって初めて
> 可能だということでいいですよね?
いい。
実験結果を信用すればいい。
> そのあたりを説明しているページはどこかありませんか?
誰が書いたかわからんもんでもいいなら、
「ディレクトリ パーミション」とかでぐぐれば出てくるよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/perm.html
とか。
0941login:Penguin
2008/01/21(月) 21:03:02ID:a/6Uhzii探してるんだけどCD版しか見当たらなくて
0942login:Penguin
2008/01/21(月) 21:24:00ID:wD3/Vr1O遊びはwindows、途中で少しLinuxを弄りたくなったら仮想で同じ(A)を
選ぶ方法はありますか?
MACのブートキャンプ、パラレルみたいな環境が希望なんですが。
0943login:Penguin
2008/01/21(月) 21:31:48ID:AJQj7054「遊び」がどこらへんまでをやるのかわからんが、ある程度までのソフトウエアなら
wineでエミュレートすることはできる。
0944login:Penguin
2008/01/21(月) 21:56:25ID:Jm9J6PZHlinuxじゃないけどwindowsにcygwin入れたらどうかな?
0945login:Penguin
2008/01/21(月) 21:59:52ID:trD53ifBTVsw(070311)というTV視聴ソフトをUbuntu7.10にインストールしたいのですが、
付属のReadmeを読んでもよく分かりません。
インストール経験のある方、教えていただけないでしょうか
cat /dev/video0 > test.mpg
でMPEG2ファイル作成まではなんとか出来ました
よろしくお願いします。
0946login:Penguin
2008/01/21(月) 22:23:33ID:A/K1BQDmLinuxを勉強するにあたりまず弄りまわしてみようと思ったのですが、
どういったことをすればよいのでしょうか?
0947login:Penguin
2008/01/21(月) 22:26:22ID:AJQj7054それがわからないようなら、まずはWindowsでも使っとけってことだ。
Linuxに来るのは本当に必要性を認識してからでも遅くはない。
0948login:Penguin
2008/01/21(月) 22:35:55ID:b5YY9QERんじゃ「永久に誰も来るな」という事じゃん。
0949login:Penguin
2008/01/21(月) 22:36:28ID:A/K1BQDmいずれ必要になりますが、まだ時間があるのです
0950login:Penguin
2008/01/21(月) 22:37:35ID:/s+BfSE3本当に必要性を感じてこの板に居る奴なんてそうそういないんじゃね?
0951login:Penguin
2008/01/21(月) 22:42:52ID:Djhwi1pP多少時間が掛かる(焼く時間)けど、LiveCDで起動してみて、
どこに何が書かれているのを確認してから(ついでにハードウェアの認識も)試すのがいいかと。
何はともあれ、動作しているテスト環境は欲しい所。
0952login:Penguin
2008/01/21(月) 22:42:52ID:AJQj7054必要がないのなら無理して使うことはないと思うよ。
「使う自由」があるのと同時に「使わない自由」もまたあるのだから。
0953login:Penguin
2008/01/21(月) 22:51:07ID:A/K1BQDm> 動作しているテスト環境は欲しい所
スペックですか?これです。
http://signalshonan.ddo.jp/sf/SF9573/9573.html
LiveCDでいじってみて近日中にまた来ます
0954login:Penguin
2008/01/21(月) 22:56:42ID:MjhzmeBYぶっちゃけ、Ubuntuじゃ重いよそのスペックでは。
0955login:Penguin
2008/01/21(月) 22:58:34ID:ABhh8pEw「LAN が認識されていない」ってのがどういう状況なのかを考える
ってのが「勉強」ってやつの第一歩だと思う。
自分で考えないと「勉強」にならないと思うよ。
0956login:Penguin
2008/01/21(月) 22:59:53ID:aWXCLWR2400Mhzでサクサク動く
0957login:Penguin
2008/01/21(月) 23:33:58ID:sZNFTrksないっぽい
いまだに5が出てない上にアップデートも止まっているようだし、メーリングリストの投稿すらない。
死んだディストリビューションと言ってよいと思う。CentOSにしましょう。
0958login:Penguin
2008/01/21(月) 23:51:47ID:HJiECvMSそんなんだったらWindows上にVMwareとか起動して
Linuxは基本的に仮想マシンでしか動かさないのが一番楽そう。
0959login:Penguin
2008/01/22(火) 00:00:55ID:w/+P9FkK遊びに対する比重によって、
win or Linuxどっちをホストにするか決めればいい。
0960login:Penguin
2008/01/22(火) 00:11:05ID:TuZupmaNlogrotateで設定したログを圧縮しlogrotate の mailコマンドでメール送信したいのですが、
できません。
無圧縮なら送信できるのですが、何か良い方法はありますか?
OSはcentos5 , logrotateは3.7.4
0961login:Penguin
2008/01/22(火) 00:18:52ID:Z7iV0h+Uuuencode (w
0962login:Penguin
2008/01/22(火) 00:30:17ID:MgTLPddeこれと、kernel 2.4.17の区別がわかりません…
表示上Linux3.1と出ていたら、カーネルも3.1なのでしょうか?
0963login:Penguin
2008/01/22(火) 00:42:39ID:ZPOf06Hq"Debian GNU/Linux 3.1"の3.1と言うのはDebianのバージョンのことです。
kernelのバージョンではありません。
0964login:Penguin
2008/01/22(火) 00:48:24ID:MgTLPddeどうもありがとうございます。
やっと整理がつきました。
0965login:Penguin
2008/01/22(火) 00:52:31ID:JxDhGbEx何が11で何が6??
しかもXのバージョン自体は7.1.1とかよくわからない
0966login:Penguin
2008/01/22(火) 00:55:51ID:q0Pk/HjQスカスカにするにはどうやればいいですか?
firestarterで192.168.1.14(窓PC)は通すようにしたものの
192.168.1.14からnmapでubuntuを見るとssh(22ポート)しか空いてないのです。。
開けたいのは3000ポートです。
環境はubuntu7.10で、LAN内にてプログラムの勉強をしているので
ubuntuが外からアクセスされることはありません。
dmzとして設定しているパソコンも無いので
外から攻撃される心配はないかと。。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。