トップページlinux
1001コメント339KB

Fedora 総合スレッド Part 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8
FedoraはGUIが充実してますが、あくまで実験的な試みの集合体であります。
動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0042392007/12/23(日) 00:33:18ID:rRu/oq5n
>>40>>41
やってみます
0043392007/12/23(日) 00:57:27ID:rRu/oq5n
>>40>>41
テキストログインはできましたが
ファイル操作もできないくらいの素人なのでいったい何をすればよいのやら・・・
もともとテキストモードを勉強する予定だったのでそのままがんばってみます
0044login:Penguin2007/12/23(日) 01:26:26ID:LbjQAhPM
>>43
40の通り、まずは自分のディスプレイについて調べることを勧める
0045login:Penguin2007/12/23(日) 01:58:51ID:E1KkrqQM
>>39
そこまで大きなトラブルがインスコ直後に起こる
ってのは聞いたことなかったorz
俺なんか未だにFedora 7使ってるけど
インスコ直後(インスコするときは正常だった)に
画面のセンタがズレちゃってて、ディスプレイ側から直接直したっけ。
Win2k、KNOPPIX側から調べたりして正常だった、
とかかれこれ3時間格闘したからなぁ…
それ位すれば、自ずと答えは見えてくると
思いますよ。
0046392007/12/23(日) 02:41:39ID:rRu/oq5n
>>44
そっちも調べてみます
>>45
余談ですが、俺のディスプレイはknoppixもデフォルトだと範囲外になってました


レスしてくれた方ありがとうございました
勉強してレベル上げてからまた来ますね
0047login:Penguin2007/12/23(日) 04:18:44ID:2GzxK9NL
>>39
水平周波数 30.0KHz〜82.0KHz
垂直周波数 56.0〜75.0Hz
PTFBHE-17の仕様は↑こんな感じらしいから

/etc/X11/xorg.conf をviで開いて、↓こんなふうに修正したらいいんじゃないか?

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "Monitor 1280x1024"
HorizSync 30.0 - 82.0
VertRefresh 56.0 - 75.0
Option "dpms"
EndSection

viの使い方は↓このあたりを
ttp://www.seeds-man.com/howto/vi.html

編集までたどりつかないなら、まずは↓ここからかな
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/theoryindex.html
0048login:Penguin2007/12/24(月) 14:30:03ID:i+VADnQc
livnaのkmod-nvidia-169.07-1.2.6.23.8_34.fc7変じゃない?
OpenGL使うと落ちるし、透明部分が黒くなっているような。
Geforce 6600なんだが。
0049login:Penguin2007/12/24(月) 20:14:17ID:lnAhK+TA
age
0050login:Penguin2007/12/25(火) 00:04:40ID:FIOODRBd
こうしてクリスマスイブはバグ取りに費やされましたとさ...
0051login:Penguin2007/12/25(火) 05:21:17ID:EaNWU6av
>>50
俺なんか鯖のメンテだぜ。とりあえず一段落ついたが
0052login:Penguin2007/12/25(火) 16:57:00ID:HHnDNry6
# yum --enablerepo=livna list
Loading "fastestmirror" plugin
Loading mirror speeds from cached hostfile
primary.sqlite.bz2         40% |==========               |  72 kB    00:00 ETA
primary.sqlite.bz2         90% |======================   | 160 kB    00:00 ETA
primary.sqlite.bz2        100% |=========================| 176 kB    00:00    
ftp://mirrors.tummy.com/pub/rpm.livna.org/fedora/8/i386/repodata/primary.sqlite.bz2:
[Errno -1] Metadata file does not match checksum

Trying other mirror.

(中略)

primary.sqlite.bz2         81% |====================     | 144 kB    00:00 ETA
primary.sqlite.bz2        100% |=========================| 176 kB    00:00    
http://wftp.tu-chemnitz.de/pub/linux/livna/fedora/8/i386/repodata/primary.sqlite.bz2:
[Errno -1] Metadata file does not match checksum
Trying other mirror.
Error: failure: repodata/primary.sqlite.bz2 from livna: [Errno 256] No more mirrors to try.

-----
Checksumがあわないというような内容のエラーがでてくるんですが
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
0053login:Penguin2007/12/25(火) 17:14:14ID:VhzAWYH5
>>52
ミラーが持ってるメタデータが壊れていると思われるので、
しばらく待っても解決しないようならミラーを変える。
fastestmirrorプラグインを外してみるのも手かも。
0054login:Penguin2007/12/25(火) 20:10:57ID:tSfUCmiv
なんで安定したFreeBSDを使わないの?
知的障害者なの?
~~~~

知的と言っても頭がいいわけではない。
0055login:Penguin2007/12/26(水) 08:46:04ID:Jq7n5ku8
Fedora8をインストールしました。
GUIだとアップデートがあると、画面に警告が出ますが、
サーバとして使いたいので、自動的にパッチを適用するように設定したいうのですが、
どのコマンドを打てばよいのでしょうか?
以前のバージョンだと、chkconfig yum onでできたと思うのですが・・・
0056login:Penguin2007/12/26(水) 10:27:20ID:FXqHIYJM
>>55
サーバでこそ、自動的に適用するものではないと思うが....
man yum-updatesd
0057login:Penguin2007/12/26(水) 11:02:10ID:+31HziKu
>>55
ttp://fedorasrv.com/fedora8-init.shtml
このあたり参考になるかな?
0058login:Penguin2007/12/26(水) 12:35:41ID:Ojez4lzF
おい待て、何故サーバとして使用することに再考を促すコメントが付かないんだ?
0059login:Penguin2007/12/26(水) 12:44:31ID:xmiZ9DG7
>>58
自分でそうコメントすればいいじゃん。
0060login:Penguin2007/12/26(水) 12:51:25ID:9l/dwnbL
>>59
そんなコメントしたら馬鹿だとバレちゃうじゃん。
0061login:Penguin2007/12/26(水) 13:07:06ID:h7JRz09H
よしわかった
>>55
Fedoraはサーバ用途に再考ですよ
0062login:Penguin2007/12/26(水) 16:25:02ID:l9J3Qdyc
Fedora8を使っているのですが、ネットワークカードが、誰かがログインするまで使用できません。
/var/log/messages
を見ると、ログインした時点でようやく
Activating device eth0
が始まります。
システム起動時に、ネットワークカードを使用できるようにする方法を教えてください。
0063login:Penguin2007/12/26(水) 16:28:52ID:0lkVlv3F
>>62
GUIでやるんだったら
システム-->管理-->ネットワーク

でイーサネットデバイスを開いて「コンピューター起動時にデバイスを起動」に
チェックを入れればいいのでは?
0064login:Penguin2007/12/26(水) 16:29:18ID:FXqHIYJM
>>62
意味不明です。

ログインというのはgdmからですか。
誰かがログインするまで使用できないというのは、どこからどのように
して確認したのですか。
0065login:Penguin2007/12/26(水) 16:31:17ID:FXqHIYJM
>>63
チェックを入れることと>>62とに、どのような関係があるのでしょう?
0066login:Penguin2007/12/26(水) 16:39:12ID:9l/dwnbL
>>62
システム→管理→サービス
でNetworkManagerサービスとNetworkManagerDispatcherサービスが起動しないようにし、
代わりにnetworkサービスが起動するようにしてください。
0067login:Penguin2007/12/26(水) 16:42:08ID:l9J3Qdyc
ログインというのはgdmからのログインです。
>>63
自分もはじめはそれを疑いましたがチェックは入っています。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
内でも
ONBOOT=yes
になっています。
対症療法としては誰かを自動ログインにすればいいのですが、できれば避けたいです
0068login:Penguin2007/12/26(水) 16:49:09ID:l9J3Qdyc
>>66
ありがたき幸せに存じます。
うまくいきました。
0069login:Penguin2007/12/26(水) 22:34:03ID:AfPghCvu
最近LinuxでApacheサーバーを建て、WEBサーバーを稼動し始めたのですが、
オススメディストリスレとかを覗くと、FedoraはコケにされてCentOSが持て囃されているような気がするのですが
何か理由があるんですか?
セキュリティの面だったり、パッケージの面だったりを考慮してもFedoraに軍配が上がるように思えるのですが・・・
0070login:Penguin2007/12/26(水) 22:45:09ID:9l/dwnbL
>>69
ディストリの比較は専用のスレがあるのでそちらでやってください。

ひとつ言えるのはFedoraはとても慌しいディストリです。
Fedoraは絶えず変化しています。
そして利用者にも変化を受け入れる事を強います。

私にとってそれはFedora最大の魅力ですが、
いっぽうでそれが耐えがたいと感じる人も多いのでしょう。
0071login:Penguin2007/12/26(水) 22:47:07ID:rMdXuLTI
>オススメディストリスレ

あんなクソスレ参考にするなよ。何にせよ、Fedoraはディス鳥のリリースが速すぎて
メンテが面倒だと思うが。
0072login:Penguin2007/12/26(水) 23:19:44ID:AfPghCvu
>>70
スレ違いでしたか申し訳ない。
Fedoraが最先端を行くLinuxだということは把握していました。
しかしそれが、逆に安定性に欠くということはどうしても納得できなかったので
Fedoraスレでお聞きしました。

>>71
中々各ディストリビューションの違いがわからず参考にしていました。
あまり信用できないスレッドなんですか・・・

ともあれお二方ありがとうございました。
0073login:Penguin2007/12/26(水) 23:20:41ID:dnOzbxHx
>>72
安定性を欠くっていうより、実験体だから遊びで使用する人以外つかえんだろ。
0074 ◆Zsh/ladOX. 2007/12/26(水) 23:34:57ID:82E+fBTM
実験してる気はしないが、他の鳥使ってる香具師からはそう見える鴨。
0075login:Penguin2007/12/26(水) 23:46:07ID:FXqHIYJM
>>72
安定性なんてものは、使っている人に依存するものだ。
0076login:Penguin2007/12/26(水) 23:47:53ID:h7JRz09H
安定もなにも管理者の腕によるぜ。
FedoraサーバーはWikipediaやはてなやmixiで使われてるんだぜ。
0077login:Penguin2007/12/27(木) 00:23:38ID:vKE2Ppcb
更新が早いからと言って不安定とは限らないな。
半分ネタだから話半分に聞いておいた方がいい。
使ったこともなくて言ってるやつも多いんだから。
0078login:Penguin2007/12/27(木) 00:31:16ID:+ND4BxrE
Fedoraの話を目にすると心が不安定になる人は居ますけどね。
0079login:Penguin2007/12/27(木) 00:33:56ID:h8gVZrEu
>>72
オススメディストリスレの1に書いてあるように、
ディストリ選び話にはかならず粘着アンチが沸く。
よってどのスレだろうと2ちゃんの宿命
0080login:Penguin2007/12/27(木) 10:38:46ID:7zhdWceH
最近、sshで他のマシンにログインしようとすると、
/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/lost\+found/.*.
/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/\.journal.
/etc/selinux/targeted/contexts/files/file_contexts: Multiple same specifications for /usr/local/lost\+found.
ってのが出るんだけど、このメッセージを消すにはselinuxを無効にするしか手はないのでしょうか。
0081login:Penguin2007/12/27(木) 11:50:41ID:KwYBISEv
>>80

Multiple same specifications
Multiple same specifications
Multiple same specifications

俺が3回書いたんじゃないぜ。おまいさんのをコピペしただけ
0082login:Penguin2007/12/28(金) 01:21:14ID:uUV3y1qX
7のサポート切れはいつですか?
0083login:Penguin2007/12/28(金) 01:34:38ID:sN8ZJbwF
>>82
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html#id_2f78a48d
F9のリリースはいまのところ2008/04/29の予定
0084login:Penguin2007/12/28(金) 12:20:42ID:1mEtCed4
>>48
だが
updateきて透明部分が黒くなるのは治った。
しかし、やはりOpenGL使うと落ちる。
0085login:Penguin2007/12/28(金) 15:10:26ID:aR+6II4I
Fedora8を入れようとしたが手順を進めている段階で「ドライバが見つかりません」的なメッセージが出てから進まず…
ドライバが無いってそんな簡単に言われてもいっぱいあるし、
やっぱりDELLPCはダメなのだろうか?
0086login:Penguin2007/12/28(金) 15:14:55ID:Z7qtqxQr
>>85
ディスクコントローラは何?
SATAのチップが対応してないだけでは。
0087login:Penguin2007/12/28(金) 15:31:31ID:aR+6II4I
すいません。
ディスクコントローラの意味が少し分からないので知識不足でした。
見たところ、ATAの語が目立ちます。

対応していない場合の対処法などはないのでしょうか?
0088login:Penguin2007/12/28(金) 15:37:34ID:Z7qtqxQr
>>87
無い知識はお金で買ってください。
知識は金と時間をかけて蓄積してください。

RHELプリインストールのマシン買ったら?

とりあえずエスパー召喚の儀式をしておきますので、
しばらくそのままお待ちください。

0089エースッパ2007/12/28(金) 16:46:37ID:m0LxGCfl
おら 寝る
0090login:Penguin2007/12/28(金) 17:07:13ID:uuBkjFZb
>>87
LiveCD動くかな?それを試してからのほうがよかったかもね。
もれもSATAのドライバに一票。
もしそうだとすると君にとっては少々難易度の高い作業が必要に
なる可能性がある。
とりあえず別のディストリを試してみることを勧める。

※別にDELLが悪いんじゃなくてさ、DELLはカスタムな構成が
 多い分安いのよ。もしなんだったら、DELL自慢のDELLの
 サポートに相談するのもありかもしれない。多分サポート対象外
 だろうとは思うが、最近DELLはLinuxバンドルのモデルなんかも
 出しているからひょっとしたら相談にのってくれるかもよ。
0091login:Penguin2007/12/28(金) 20:43:18ID:ltEKHpgy
「Fedora JP Project は、Fedora Project と連携して日本で活動する団体」だそうですが、具体的に何人くらいメンバーがいるのですか?
というか実体あるんですか?
0092login:Penguin2007/12/28(金) 21:26:19ID:bbILfpc2
実体は無いです。
メンバーは1人です。
0093login:Penguin2007/12/28(金) 22:11:53ID:GDtwWVEQ
しかしてその実体はdebian上で動くrubyスクリプト
0094login:Penguin2007/12/28(金) 23:43:16ID:6hFukheT
>>92
レッドハットの日本の社員3人ぐらいがコアメンバーじゃなかった?それ以上がいるかどうかしらんが
0095login:Penguin2007/12/29(土) 00:02:13ID:YA8P9cCM
>>91
Fedora JP Projectに問い合わせるのがいいと思いますが。

0096login:Penguin2007/12/29(土) 15:35:45ID:sGDDZ1qA
>>91
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=6&TID=6494

公式というのは自称
更新は止まってますが、掲示板は有用かと思います。

非公式であっても
生きているサイトが良いのならココがいいかと
ttp://fedora-jp.sourceforge.jp/
0097login:Penguin2007/12/29(土) 19:06:05ID:yzigfRAJ
イー・モバイル D02HW
Fedora 8で接続できたyo

それだけ
0098login:Penguin2007/12/29(土) 20:00:14ID:4zxD7bpp
Fedora8ってCDのisoイメージでは配布していないのでしょうか?
DVDしかみつかりませぬ。。。
0099login:Penguin2007/12/29(土) 20:16:47ID:wW66D3Tk
>>98
DVDが付いてない時はライブCDからインストール出来ます。
ttp://fedoraproject.org/get-fedora
でライブメディアと書いてあるのがそれ。
ただしメモリが少ないとライブCDが起動しないので、
その場合はレスキューCDなどで起動してネットワークインストールしなければなりません。
0100login:Penguin2007/12/30(日) 09:05:52ID:pM7xtwvx
fedoraは、eSATAのポートマルチプライヤー機能に対応してますか?
0101login:Penguin2007/12/30(日) 09:30:22ID:T38w8WOt
対応してますん
0102login:Penguin2007/12/30(日) 09:34:01ID:pM7xtwvx
fedoraのいくつから対応してます?
ちなみにfedora7使ってます。
0103login:Penguin2007/12/30(日) 11:37:21ID:EerVqIul
>>100
ハードウェアによるようですが、まだ対応していないと思った方がいいと思います。
0104login:Penguin2007/12/30(日) 12:03:54ID:pM7xtwvx
やはり対応してないですか、カーネル2.6.23でもパッチを当てないと対応しないのですかね。
2.6.17でパッチを当てればシリコンイメージ3124で対応できると他スレに書いてありました。
標準カーネルで対応されるのはカーネル2.8からなのかな。

パッチ当てとか出来ないので、ポートマルチプライヤーは諦めます。
皆さんありがとうございました。
0105login:Penguin2007/12/30(日) 12:28:30ID:C5z99PbF
fedoraに限らず、この辺に情報が…maturing rapidly 進んでるのかな?
ttp://linux-ata.org/driver-status.html
0106login:Penguin2007/12/30(日) 17:26:22ID:EerVqIul
2.6.23.10リリースの後、次のリリース向けにPMP対応のパッチがマージされたと聞いたけど、
バグ修正で立て続けに2.6.23.11と2.6.23.12がリリースされてしまったので
入るとしても2.6.23.13て事になると思う。
0107login:Penguin2007/12/31(月) 14:06:54ID:bOr5/E9t
Fedora8をHP wx6400(Memory 4G)に入れたが、メモリーが3.5Gまでしか認識できず、PAE用カーネルをDLしてインストールし、grub.confで、mem=4096Mと指定しているが、しかし、再起動後も3.5Gしか認識しない。起動時のメッセージを見ても
PAEカーネルを起動しているように見える。
何が原因かさっぱり分かりません。知っている方いませんか。
0108login:Penguin2007/12/31(月) 15:12:59ID:V4tl46ya
「linux メモリ 4G」でぐぐったらアレコレ出てくるようです。
ちなみにFedora8のx86_64入れてますが3.9ギガです。WinXPの
32bit版だと3.5ギガです。
M/Bにもよるのではないでしょうか。
0109login:Penguin2007/12/31(月) 18:06:15ID:bOr5/E9t
レスどうも有り難うございます。
x86_64では確かに全部認識していましたが、一部のアプリ(非OSS)がどうしても
この環境では動かなくてi386系に戻しています。
もう少しぐぐってみます。どうもです。
0110login:Penguin2008/01/01(火) 09:15:18ID:/MJD/xAF
どうでもいいことかも知れないけど、WinFormsアプリが動かない時は、
cd /usr/lib
ln -s libgdiplus.so.0 libgdiplus.so
すると動かせるようになる。いずれ修正されると思うけど。
0111login:Penguin2008/01/01(火) 13:04:42ID:LSWR5O7O
初心者ですいません。
Dellの昔のノートPC LatitudeX200にFedoraはインストールできるんでしょうか?
言語、キーボード、Installation Methodを選んだ後でno driver foundと出ますが
どれを選んでもNGですし、ドライバーディスクも見当たりません。
バージョンはFedora8です。
0112 【大吉】 【643円】 2008/01/01(火) 14:08:29ID:wP4H/4xE
今年のedoraの運勢だ
まあ、尻すぼみの一方か
0113login:Penguin2008/01/01(火) 14:11:35ID:aqikaA8R
よかったね
0114login:Penguin2008/01/01(火) 19:59:46ID:nrnjm6jn
libGLUらしきものが64ビット版と32bit版が違っていたようだが、それをシンボリックリンクをしてもダメでした。
0115login:Penguin2008/01/01(火) 20:20:46ID:oeSz4e1k
>>111
F5なら入れたことがある。
グラフィックスモードではなく、テキストモードのインストールが必要だったことぐらいかな、必要だったのは。
うまく動いてたよ。
0116login:Penguin2008/01/01(火) 23:26:32ID:36sgKvxM
Fedoraでmediatomb使ってる人います?
DivX、mp4、JPEGは問題なく再生できるのですが・・PS3でMP3再生できます?
Twonkyだと、mediatombで非対応だったMP3も再生されるのですが。

#config.xml(*PS3用箇所抜粋)
</storage>
<protocolInfo extend="yes"/>
</server>

<extension-mimetype ignore-unknown="no">
<map from="mp3" to="audio/mpeg"/>
<map from="ogg" to="application/ogg"/>
<map from="asf" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="asx" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="wma" to="audio/x-ms-wma"/>
<map from="wax" to="audio/x-ms-wax"/>
<map from="wmv" to="video/x-ms-wmv"/>
<map from="wvx" to="video/x-ms-wvx"/>
<map from="wm" to="video/x-ms-wm"/>
<map from="wmx" to="video/x-ms-wmx"/>
<map from="m3u" to="audio/x-mpegurl"/>
<map from="pls" to="audio/x-scpls"/>
#--以下、追加部分--
<map from="jpg" to="image/jpeg"/>
<map from="jpeg" to="image/jpeg"/>
<map from="m4v" to="video/mp4"/>
<map from="mp4" to="video/mp4"/>
<map from="m4a" to="audio/mp4"/>
<map from="mpg" to="video/mpeg"/>
<map from="mpeg" to="video/mpeg"/>
<map from="avi" to="video/avi"/>
0117login:Penguin2008/01/01(火) 23:29:50ID:36sgKvxM
ちなみに、logでは
----------------------------------------------------------------------------------------
ERROR: FileIOHandler::open: failed to open: /home/xxxx.mp3
----------------------------------------------------------------------------------------
と出ています・・・すいません、どうしたらいいでしょう。
0118login:Penguin2008/01/02(水) 00:18:16ID:piz8Ziby
F8からAMD 690でboot出きるようになってた。知らんかった。
01191162008/01/02(水) 00:26:32ID:jr6ApKoc
iTunesでなく、mediatombを入れてるLinuxPCからCDを直接mp3として取り込んだものなら、
その曲はmediatombでもDLNA再生できました。

ログを見てみると
----------------------------------------------------------------------------------------
ERROR: FileIOHandler::open: failed to open: /home/xxxx.mp3
----------------------------------------------------------------------------------------
上記エラーは出ませんでした。

*NASのプラネックスNAS-01GのDLNA、それとTwonkymedia server でなら
 mediatombのPC以外からの取り込み(*例iTunes)からのmp3も再生できます。

これは、どういうことなのでしょう?
0120login:Penguin2008/01/02(水) 01:03:03ID:MHvVfAHO
>>116
凄くいいタイミングでこの話が...
良かったら、下のrpmがうまく動くか試してみてくれると
助かる。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=426733
0121login:Penguin2008/01/02(水) 01:42:35ID:jr6ApKoc
>>120
今構築中、期待しないでね。
0122login:Penguin2008/01/02(水) 02:36:32ID:jr6ApKoc
>>120
結果は否でしたが、先に感謝を見つけてきてくれてありがとう。

fc8用みたいだけど、一応リビルドしてインストールしてみました。

---------------------------------------------------------------
mysql-devel
libexif-devel
id3lib-devel
file-devel は
js-devel は
---------------------------------------------------------------
が必要と言われたので、インストールしました。

リビルドして、mediatomb-0.10.0-1.fc7.i386が、「RPM」と「debuginfo.RPM」の二つ出来ました。
「debuginfo.RPM」の使い方が分からないので、通常の「RPM」をインストールしてmediatomb.confとconfig.xmlを設定して
以前の「.db」を消して、新たに自動生成した後ファルダを追加して起動しました。
config.xmlのdatebase-driverは、「sqlite3」となっています。

期待に反して以前と変わらない反応でした。
「mediatombのLinuxPC」自身でmp3取り込みしたmp3は再生されて、
iTunesで取り込んだmp3は非対応データとして表示されました。動画は以前と同じく再生できます。

mediatombで再生できる、mediatombのlinuxPC取り込みmp3は
DLNAでPS3に送ると、PC Directoryフォルダ経由だと非対応データ、Audioフォルダ経由だと曲自体は見えるのですが
「再生されませんでした。このコンテンツはメディアサーバーから削除された可能性があります」と異なった表示の仕方になります。

以上、結論としてmediatombが0.10.0-1にver.upされたのみで、他からの取込み音源は以前と変わらず再生できないとなりました。
これはmediatombのバグなのですか?それとも自分のPCがおかしいのでしょうか・・・。
0123122訂正2008/01/02(水) 02:43:47ID:jr6ApKoc
×>mediatombで再生できる、mediatombのlinuxPC取り込みmp3は
○>mediatombで再生できる、mediatombのlinuxPC取り込みmp3以外は = 他からの取込み音源は
0124login:Penguin2008/01/02(水) 09:23:47ID:BeogKeYp
(+川yΦ)r …起動時に送られるmail.が来なく為って仕舞いました…
  ‘textニ ナニモ カキコマレテナイ…
0125login:Penguin2008/01/02(水) 14:06:00ID:R4BqGl03
DVD-ISOがうまく焼けないんですがwindowsからは無理でしょうか?
0126login:Penguin2008/01/02(水) 14:23:39ID:7y8zZz5i
そんなわけない。
0127 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/02(水) 14:30:06ID:bardzJmG
「何が」無理なのか不明
0128login:Penguin2008/01/02(水) 14:32:39ID:piz8Ziby
雑誌の付録のDVDとかでやればいいんじゃないの?
0129login:Penguin2008/01/02(水) 15:45:24ID:9dAafV5W
>>125
DVDDecrypter がいいよ。
0130login:Penguin2008/01/02(水) 16:02:59ID:R4BqGl03
B'S DVD-Dec WINCDR 試しました
B'Sのみ焼は成功してベリフィも成功
ブートしてインストール始めると
CDが無いとかで途中停止です

今度本かってきまつ;;
0131login:Penguin2008/01/02(水) 16:10:09ID:p05Bw/P2
>>130
これ使ってみ
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/deepburner.html

それからさ、ちゃんとISOで焼けているならメディアを疑ったほうがいいかもよ。
バルク売りの安モンのメディア使ってないかな?
焼くドライブと読むドライブが違う場合、粗悪なメディアだとそういうことがままあるよ。
0132 ◆Zsh/ladOX. 2008/01/02(水) 16:17:02ID:bardzJmG
あとはCD-RWとかDVD±RWみたいなRWメディア使え。
0133login:Penguin2008/01/02(水) 17:56:06ID:7y8zZz5i
>>129
これはディフォだね。
開発元が閉鎖してしまったのが誠に痛い。
0134login:Penguin2008/01/02(水) 18:09:34ID:R4BqGl03
みなさん、ありがとうございました

結局書込み速度を2倍まで落としたら
Decで無事インストール画面までたどり着けました
01351162008/01/03(木) 12:59:51ID:BaGA4ujs
>>120
おかげ様で、あの後から弄ってなんとかmp3問題解決しました。
各必要パッケージは、devel=開発者向けのパッケージが必要で
通常のパッケージでは、認識されず「no」となっていました。

上記のsrc.rpmのリビルド中に、パッケージの開発者向けが必要と出てましたが、
libextractorはその中に含まれず、公式でもDBが遅くなるからお好みでと書いてある位で
そんなに重要じゃないのかなと思い、見逃してました。

しかし、これが重要でlibextractorも開発者向けでなければ認識されず、
libextractor-develをインストールし、src.rpmをリビルド、出来たrpmを入れて起動した処
無事、iTunesからの取込みmp3及びm4aをPS3が認識、再生してくれました。

公式のsoureを./configure --enable-libextractor
----------------------------------------------
sqlite3 : yes
mysql : yes
libjs : yes
libmagic : yes
inotify : yes
libexif : yes
id3lib : yes
taglib : disabled
libextractor : yes
----------------------------------------------
この状態から上記のパッケージではリビルド。
src.rpmはリビルド時点で、--enable-libextractorとなってました。
*sqlite3のdbをmediatombでは使いました。

ありがとうございました。
0136login:Penguin2008/01/03(木) 14:52:53ID:wQcKsMAs
どっかのスレのapt君みたいな行き当たりばったり
ではなく、腰を落ち着けて自分が一体何をしたいのか、
何をしているのか理解しながら進めてみてはどうかね。
0137login:Penguin2008/01/03(木) 15:09:45ID:BaGA4ujs
それで自分で解決するならいいんですが・・・すいません
0138Socket7742008/01/03(木) 18:21:25ID:XLNO1wN7
Fedora8にはnkfコマンドは無い?
unicodeになって、またテキストエディタがお利口になったので
必要性が激減したんで全然気づかなかった。今日あるファイルを
viで開いて「^M」が鬱陶しかったので削ろうとしたらコマンドが
無いと怒られた・・・ 世の中こうやって進化するのね。
0139login:Penguin2008/01/03(木) 18:39:45ID:jyYFphyK
yum -y install nkf
すればいいだけでしょう。
0140login:Penguin2008/01/03(木) 20:15:39ID:OCHlKikH
>>138
vi って vim かな。
設定見直したら?
0141login:Penguin2008/01/03(木) 20:32:31ID:sLKSyUfM
ここは初心者スレじゃないから
生温い質問はダメですよね?
Fedora 7使ってるがどうしても聞きたい事が…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています