トップページlinux
1001コメント339KB

Fedora 総合スレッド Part 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2007/12/16(日) 12:36:01ID:lA1SQlO8
FedoraはGUIが充実してますが、あくまで実験的な試みの集合体であります。
動かないと泣く前に、最低でもFAQサイトには目を通しましょう。

●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationFedoraFAQs
0002login:Penguin2007/12/16(日) 20:46:23ID:ydsKwbtf
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ
0003login:Penguin2007/12/16(日) 22:03:42ID:2v7weAkH
Fedora8で動作するPCカードを探しています。
CG-LACBGTRあたりが動きそうだと思うのですが利用している方いますか?
0004login:Penguin2007/12/17(月) 21:44:46ID:V83qJuOf
  ∧_∧∩
 ( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡   edora! edora!
 (つ ノ
  (ノ
0005login:Penguin2007/12/18(火) 11:18:27ID:sy78DJq9
CPU:Intel Core 2 Duo
GPU:GeForce 7300 GS
OS:Fedora 8
このマシンにlivnaにあるkmod-nvidiaをインストールしても
解像度が低いままになってしまいます。
nvidiaの公式にあるドライバも入れてみたのですが
変化はありませんでした。

昔あったSMP版も今のバージョンにはないので
手詰まり感があるのですが、
どのようにすれば対処できるのでしょうか?
0006login:Penguin2007/12/18(火) 16:42:22ID:YOt6I4Jv
https://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2007-December/msg04857.html

Togamiってこういう字だったの?(同姓の人がいたら
ごめんなさい)
0007login:Penguin2007/12/18(火) 22:53:21ID:bO+Emm8a
前スレのアンド記号の件ですが、ちょっと違います。
Bを裏返したような記号に見えます。このフォントは
一体フォントが使われているのか....
0008login:Penguin2007/12/18(火) 23:10:30ID:bO+Emm8a
何のフォントが、ね。
0009login:Penguin2007/12/18(火) 23:26:24ID:Yir8+5cz
>>5
解像度低いままなのとSMPは関係ないやろ。
そんなにUP/SMP自動認識がいやならカーネルだけ古いのに挿し換えれば?

nvidia-config-displayやnvidia-xconfigは試したの?
0010login:Penguin2007/12/19(水) 00:04:45ID:iWBVccIY
Kernel は関係ないよ。ドライバが別物でない限り。yum にせよ何に
せよ、依存関係をもって組み合わされているなら尚のこと。

>>9 氏の方法でリファレンスドライバが認識している貴方の VGA
で、設定可能な解像度やリフレッシュレートなどを設定出来る。

モニターの解像度のスペックと、ドライバの設定可能範囲は必ずし
も一致しない。けど、一体今の解像度はいくらで、どんな解像度に
変更したいのか判らないよ。

勿論、色数の設定もね。X のモニターセクションだけでも晒して、
VGA(GPU) のスペックとモニターのスペックと現状を出してくれれ
ば、同じ条件の方もいるかもしれない。
0011login:Penguin2007/12/19(水) 01:44:05ID:Q6FisJk5
>>7
前スレ読まずに言わせてもらうが、フォントならスレ違いじゃね?携帯だから誘導できなくてわるい
0012login:Penguin2007/12/19(水) 01:48:20ID:w8PhXgFe
F-9のcode name募集中
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-December/msg01000.html
0013login:Penguin2007/12/19(水) 11:30:12ID:GnSYD1Ea
>>7
VLGothic使ってます?
kojiにあるVLGothic-fonts-20071015-2.fc7がFedora 8向けにリリースされれば、問題が解決するかもしれない。
http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=16
を見てると、t-matsuuはVLGothic嫌いって書いてるから、VLGothicインストールせずにテストしてるんじゃないか。

けど、F9ではVLGothicがデフォルトになるんだよなぁ。
あぁ、俺も鬱…。
あれならさざなみでいい。
0014login:Penguin2007/12/19(水) 13:02:55ID:w8PhXgFe
Luxiフォント全滅?

https://www.redhat.com/archives/fedora-extras-commits/2007-December/msg05029.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=317641
0015login:Penguin2007/12/19(水) 16:41:25ID:V1A8wI5+
Firefox2.0.0.10 + adobe Flash9の構成でyoutubeが見ることができません。
動画を再生しようとすると間もなく、npviewer.binでエラーが出てしまいます。
about:pluginsで確認しましたが、インストールはされている様です。
何方か再生方法を教えてください。
 
OS:fedora8
PC:DELL PowerEdge 1600SC xeon3.06
0016login:Penguin2007/12/19(水) 16:49:34ID:HFQpZy87
>>15
とりあえずFlash9の中身からlibflashplayer.so
を持ってきて、ブラウザのpluginsフォルダにコピーしとけ。
0017login:Penguin2007/12/19(水) 16:59:31ID:V1A8wI5+
>>16
早速試してみます。ありがとうございます。
0018login:Penguin2007/12/19(水) 17:23:39ID:GnSYD1Ea
これか?
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=360891
0019login:Penguin2007/12/19(水) 21:13:42ID:fdHbCJTx
>>13
当たりでした。VLGothicでした。
でも、なんでF7だけでF8にパッケージ作らないんだろう。
0020>152007/12/19(水) 21:33:30ID:6Gyqy3Ir
>>16
やっぱりダメみたいです・・・。
0021login:Penguin2007/12/19(水) 22:37:02ID:HRGkMYXl
前スレで、「IPアドレスの自動取得」が選択できず、
ネットに繋げれないと喚いていたものですが、
サービスの、NetworkManagerというやつを起動させたらよくわからないけど問題解決しました。
いろいろおせわになりました。ありがとうございます。
0022>152007/12/19(水) 23:06:15ID:6Gyqy3Ir
>>18
そうみたいです(^^;
Youtube見たいなら、F7インストールしたほうがいいってことですかね?
0023login:Penguin2007/12/19(水) 23:11:56ID:fdHbCJTx
>>22
ちゃんと読めよ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=28431
からnspluginwrapperをダウンロードして試せと書いてあるだろ。

英語読めないと、最新の情報にあたれないから
この先苦労するぞ。3周遅れくらいてVine使って
たほうが幸せでないかい?
0024login:Penguin2007/12/20(木) 11:19:52ID:aUO1apsY
言語の設定を変更すると~/配下に日本語名のディレクトリ(「ビデオ」、「音楽」など)
が作成されてしまうのですが、これらのディレクトリを勝手に作成させないようにする
にはどう対処すればいいでしょうか?
0025login:Penguin2007/12/20(木) 11:57:12ID:8WaZVCIM
>>24
一度、言語を英語にして、X起動すると、
日本語のディレクトリを英語にするか質問される。
0026242007/12/20(木) 13:32:39ID:aUO1apsY
>>25
レスありがとうございます。
ディレクトリに関する質問は表示されませんでしたが、日本語->英語->日本語
の順で設定し直したら今度は大丈夫でした。
どうもありがとうございました。
0027login:Penguin2007/12/21(金) 13:47:21ID:lTp+j4hm
微妙に関係した質問なんだが、うちではなぜかdesktop(英語名)とデスクトップ(日本語名)のディレクトリがあるんだ
原因が>>25あたりなのはわかるんだが、問題はないのか?
0028login:Penguin2007/12/21(金) 14:13:29ID:97KT8Xp1
うちでは、日本語->英語->日本語で、日本語に戻ったよ (w
0029login:Penguin2007/12/21(金) 18:26:54ID:O6nt5IJI
Fedora8をWindowsXpとDualbootできないのですがboot.iniの設定もちやんとできてるんですが、なぜかGRUBでwindowsを選択すると起動できません どなたか解決方法をご存知のかたいましたら教えてください
0030login:Penguin2007/12/21(金) 18:29:22ID:cJ4apqvp
/etc/xdg/user-dirs.conf
/etc/xdg/user-dirs.defaults
$HOME/.config/user-dirs.dirs
0031login:Penguin2007/12/21(金) 18:32:32ID:cJ4apqvp
>>29
マルチブート総合スレ 2つ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/
0032login:Penguin2007/12/22(土) 15:25:02ID:EPnCITvq
Fedora8でPCカードを使ってネットに繋げたいのですが利用できません。
あきらめて違やつ買うしかないですかね?

BUFFALO LPC-PCM-CLX Fast Ethernet Adapter

lspci -q
02:00.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1510 PC card Cardbus Controller
Subsystem: IBM ThinkPad R40e (2684-HVG) Cardbus Controller
Flags: bus master, medium devsel, latency 168, IRQ 11
Memory at 50000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Bus: primary=02, secondary=03, subordinate=04, sec-latency=176
Memory window 0: f0000000-f3fff000 (prefetchable)
Memory window 1: d4000000-d7fff000
I/O window 0: 00004000-000040ff
I/O window 1: 00004400-000044ff
16-bit legacy interface ports at 0001

-tail -f /var/log/messages
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: pccard: PCMCIA card inserted into slot 0
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: cs: memory probe 0xf0000000-0xf80fffff: excluding 0xf0000000-0xf87fffff
Dec 23 00:00:48 localhost kernel: pcmcia: registering new device pcmcia0.0
0033login:Penguin2007/12/22(土) 15:38:03ID:kRJvtr8L
>>32
lspcmcia infoも
0034login:Penguin2007/12/22(土) 16:10:17ID:anFpVHFC
>>32
http://209.85.175.104/search?q=cache:2_tl0BMTR5QJ:www.mnet.ne.jp/~tnomura/diary.html+LPC-PCM-CLX+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
0035login:Penguin2007/12/22(土) 16:24:49ID:kRJvtr8L
>>34
それはカーネル2.4時代の話じゃね?
cardmgrなんてもう動いてないぞ。

>>32
modprobe axnet_cs
で何か言われないですか。
0036login:Penguin2007/12/22(土) 16:40:36ID:kRJvtr8L
>>32
Changelogみたら該当IDは2.6.24rc1で入ったっぽいので
まだしばらくかかるな。

まぁガラパゴスの製品だから、こんなことはしょちゅうだ。  
0037login:Penguin2007/12/22(土) 20:24:05ID:7xZo3xv1
デスクトップ画像スレから誘導されてきました。
Fedora8をgnomeで使ってます。外観の設定→フォントでフォントの変更をすると、他は変わる
のですがデスクトップとウィンドウのタイトルだけ変わりません。どうすれば変更できますか?
0038login:Penguin2007/12/22(土) 21:04:24ID:EPnCITvq
>33
Socket 0 Bridge: [yenta_cardbus] (bus ID: 0000:02:00.0)
Socket 0 Device 0: [-- no driver --] (bus ID: 0.0)
って、表示ができました。ドライバーがないんですかね…。

>34
/etc/pcmcia/configが見つからなかったんで、作成して書き込みました。
再起動しても反応がありませんでした。

>35
modprobe axnet_cs は何も表示されませんでした。


0039login:Penguin2007/12/22(土) 23:12:26ID:QTvYwGZv
今日はじめてFedora8をインストールしたんですが
ブート画面以降、ディスプレイの解像度範囲外になって映りません
どうしたら映りますかね
ディスプレイはPrincetonのPTFBHE-17で
グラフィックはIntel 945GC Expressのオンボードです
0040login:Penguin2007/12/22(土) 23:44:47ID:kRJvtr8L
>>39
映るディスプレイを買ってください。

嫌なら、ディスプレイの仕様を調べて、テキストモードでログインして
xorg.confの

HorizSync 24.0 - 80.0
VertRefresh 50.0 - 75.0

を適切に設定する。
0041login:Penguin2007/12/23(日) 00:17:30ID:nwQ71e84
>>39
インストルできたって事はインストル画面が見えたって事ね。
ならテキストモードでログインしていじる。
ってもう治ってたりして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています