トップページlinux
991コメント280KB

スレ立てるまでもない雑談スレ その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001クララ2007/07/05(木) 02:56:45ID:HzolWjN3
過去スレ
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063594836/
00 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/
0637login:Penguin2010/08/24(火) 12:29:33ID:5sQ8XVw8
自分の書き込みがクレクレ君みたいで気持ち悪いことにいま気づいた…
スレ汚しすまん。
0638login:Penguin2010/08/24(火) 13:10:04ID:/s28getP
>>636
いやいや、紙に書くことは重要だと思うよ。
プログラマなんつー職業やってると、
電子データがどんだけ信用できないかよくわかるさ。
紙に書いてやっと見えるものもあるし。
0639login:Penguin2010/08/24(火) 17:37:27ID:EEOKhzLL
つーか板違いじゃね。
http://toki.2ch.net/dgoods/
0640login:Penguin2010/08/24(火) 19:57:45ID:O2u8hBaz
>>638
そんなもんですか。

>>639
そうだとも思ったけど、androidとかでそんな品を自作する猛者でもいるのかなと思ったんだ。
ちょい配慮足りなかったな。以後気をつけます。
0641login:Penguin2010/09/03(金) 18:47:31ID:NJhDk2bH
夏が終わったら急に閑散としだしたね・・・
0642login:Penguin2010/09/06(月) 19:19:13ID:4vqh5Y/2
limewireで落としたファイルを安易にWINDOWSのほうに
移してしまったよ…
カスペルスキーでウィルスチェックしたから大丈夫だと思ったら
それをすり抜けてたスパイウェアにウェブ閲覧を遮断されてしまった…
今は復旧。いやー、冷や汗かいた。
0643login:Penguin2010/09/06(月) 23:51:20ID:8z+Vd72V
誰とは言わないが、そのまま帰ってこなければ良かったのに。
0644login:Penguin2010/09/07(火) 07:13:03ID:AbUkneAE
俺か。
俺のことか。
俺にはもう帰るところがないのか。
0645login:Penguin2010/09/14(火) 22:25:01ID:6kYKI1FP
shutdown -FF -r now
などとすると、片っぱしからfsckしてくれるような何かを、
誰か作って。
0646login:Penguin2010/09/16(木) 13:15:39ID:oI6TVTxN
>>645
普通の -F とは何が違うの?
0647login:Penguin2010/09/16(木) 17:30:27ID:wJ6uOXgd
>普通の -F
は、root-fsしかfsckしないのではなかったっけ。
/dev/sdz9や/dev/hd乙もfsckしてほしい。
0648login:Penguin2010/09/16(木) 17:44:58ID:oI6TVTxN
>>647
Debian と RHEL で確認したら fsck -A に -f 渡してるっぽいから
適切に /etc/fstab 書いてれば fsck してくれると思うけど。
grep -r forcefsck /etc とかから追っかけてみ。
0649login:Penguin2010/09/16(木) 22:42:44ID:Wh1KxepY
う。もしかして fstab に fsckをしないよう書くと、無印shutdownだけでなく、-Fもスキップしちゃうのだろうか。
であれば前言撤回で、
普段は fsck をせず、特別に指定したときだけ fsck するようにしたい。
誰かどうにかして。
0650login:Penguin2010/09/16(木) 23:22:44ID:oI6TVTxN
てきとーに起動スクリプト書いちゃえば。
-F の仕組みわかれば書けるはず。
0651login:Penguin2010/09/18(土) 10:43:11ID:6/e/GrSU
Plan 9で遊ばない?

Plan 9 第三版
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284685518/

前スレ消費に6年半。
0652login:Penguin2010/09/22(水) 21:36:04ID:lmimMvb8
久しぶりに2ch-Linux-Beginnersを書き換えようとしたら、あのサイト、アカウント無しでは書き換えられなくなってんのな。
みんなのお陰でコンテンツができていたのに、なんか幻滅。
0653login:Penguin2010/09/22(水) 21:40:38ID:04tXW7Np
>>652
何があったのかねぇ。荒らされたのかな…
0654login:Penguin2010/09/22(水) 21:54:54ID:lmimMvb8
>>653
そうかもしれないけど、知らない人にメアド教えてまで協力したいとは思わんな、普通。
0655login:Penguin2010/09/23(木) 00:53:58ID:geihnxY1
>>652
アカウントなくても書き替えられたよ。
0656login:Penguin2010/09/24(金) 10:10:29ID:T7G4bVM2
>>652
書き換えできなかったのってどのページ?
0657login:Penguin2010/09/27(月) 01:19:55ID:GNe20mAS
別スレ読んでて「そういえばwmごとの専用スレはあるけどCUI運用スレはねーな」
という事に気づいてあるといーな、と思った。

イラネという反応が特に無ければ立てようかと思うんだけれど?
0658login:Penguin2010/09/27(月) 07:15:52ID:qdY51JIY
イラネ
0659login:Penguin2010/10/02(土) 04:45:06ID:UZRFgcl3
dar -d basename -R path
ってやると path 配下ファイルのタイムスタンプが
basename 内のファイルのタイムスタンプに変わるのって、
何を目的とした仕様なんだろ。いや、普通に考えてバグか。

dar -d で backup と filesystem の比較して
タイムスタンプが backup と同じになってしまうと、
その後の増分バックアップで変更が検出されずに
バックアップ対象から漏れる可能性がある気もするな。

まあ、あまり dar -d は使われてないのかな。
0660login:Penguin2010/10/02(土) 08:57:41ID:ayv4u2ub
なにそれ。

$ dar
bash: dar: コマンドが見つかりません
0661login:Penguin2010/10/02(土) 09:24:33ID:3jqCzFuf
>>660
ロシア語のYESじゃないかな?
0662login:Penguin2010/10/02(土) 09:53:52ID:l8fQSQOs
dar
ディスクアーカイブ: ディレクトリツリーとファイルをバックアップ

差分バックアップ、スライス、圧縮、ATTR/ACL をサポートするフル機能の
アーカイバです。DAR は、遠隔操作のために ssh によるものを含むパイプも
サポートします。

だそーだが、使ってないしこれからも多分使わないと思うワシ
0663login:Penguin2010/10/02(土) 10:59:40ID:RPlcvs/U
Anderson Bruford Wakeman Howeは露語で何というんだ。
0664login:Penguin2010/10/02(土) 11:22:17ID:l8fQSQOs
>>663
、、、、旧プログレヲタじじいでもない限り誰も判らんと思うぞ。
0665login:Penguin2010/10/04(月) 13:37:14ID:+8zmVuxz
商用ソフトウェアのインストールメディアとライセンス書が見つからないため、
クリーンインストール不可という縛りでHDDを交換したいのだけど、
dump/restoreが最善なのかなぁ。余り聞いたことがないソフトやmanファイルが
用意されていないような類のソフトは使いたくない。

0666login:Penguin2010/10/04(月) 14:41:38ID:WmW7yogD
>>665
なんでそんな話題を雑談スレで…
ワインを新しい皮袋に詰め替える場合は市販のツールかddなどを使えばよろしいのでは。
FSが同じならdumpがもちろんいいね。
0667login:Penguin2010/10/04(月) 21:48:17ID:P24EacQ2
ネコを新しいカン袋に詰め替える場合はcatを使えばよろしいのでは。
0668login:Penguin2010/10/05(火) 00:37:33ID:fzO/7QYx
ワインを新しい皮袋に〜は欧米でのことわざだが、
ネコを新しいカン袋には聞いたことがないな。
0669login:Penguin2010/10/05(火) 00:41:08ID:rer6bhp1
山寺のおしょさんに聞いて来い
0670login:Penguin2010/10/05(火) 08:42:10ID:KiQ0bSkh
なにそれ。

$ yamaderanooshosan
bash: yamaderanooshosan: コマンドが見つかりません
0671login:Penguin2010/10/05(火) 11:57:45ID:M0iAtDvV
ヒント:尾藤イサオ
0672login:Penguin2010/10/09(土) 22:07:44ID:+s3UPANb
日経Linux 記事PDF 全集 <高速USBメモリー縮刷版> 《ITpro書店/書籍》
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/lin013.html

> ※Mac、Linuxではご利用になれません

> Adobe Reader 5以上、Adobe Acrobat 5以上
> ※他のPDFリーダーではご覧になれません
> ※ネットワーク経由ではご利用になれません
> ※ハードディスクにコピーできません

どんな作りなんだ?
0673login:Penguin2010/10/09(土) 22:17:58ID:B8V/C9Yl
Windows のプログラムを経由して暗号化でもしてるのかねぇ

それよりも

> 特集をはじめとする日経Linux 11年分132冊の膨大な記事を収録しており、
> Linuxやオープンソース・ソフトウエアの技術・製品・利用ノウハウをいつで
> も検索・活用することができます。

と宣伝して

> ※Mac、Linuxではご利用になれません

というのはいかがなものかと
0674login:Penguin2010/10/10(日) 01:45:29ID:WFrrDGVc
Linuxで見れない日経Linuxか
0675login:Penguin2010/10/10(日) 18:04:27ID:aV6nyBPi
どんな判断だ、金をドブに捨てる気か
0676login:Penguin2010/10/12(火) 13:00:26ID:IMeNVsLj
11年前の記事に何の価値があるんだ?
0677login:Penguin2010/10/12(火) 16:54:44ID:MT2jePX/
懐しいじゃないか。
0678login:Penguin2010/10/14(木) 08:23:16ID:wXTKGRwz
>>652
2ch-Linux-Beginners、ページによって「@wiki共通スパム対策リスト(強化版3)」が出るな
0679login:Penguin2010/10/14(木) 08:57:40ID:wXTKGRwz
逆引きできてないみたいだから、DNSが腐っていると見た
0680login:Penguin2010/10/14(木) 10:20:39ID:ZHIB/E8R
>>678
たとえばどのページ?
0681login:Penguin2010/10/14(木) 20:23:28ID:wXTKGRwz
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html
とか

URLをhibari仕様にしようとしたらなるな
0682login:Penguin2010/10/16(土) 19:14:34ID:at7/b5Cn
ubuntuスレはviperが流入してきてダメだな。
0683login:Penguin2010/10/16(土) 19:29:14ID:TnTKw3RG
毒蛇コワイ
0684login:Penguin2010/10/17(日) 04:01:12ID:Y8ti10aG
>>683
ヴァイパーじゃないって
0685login:Penguin2010/10/17(日) 14:25:43ID:oMMAK8Km
>>681
URL がたくさん含まれてるから
「短時間にURLを大量に投稿していないか。」
に引っかかってんじゃないのかな。
設定変えられないか管理人に連絡してみたら?
0686login:Penguin2010/10/19(火) 10:20:21ID:O7i/DO9m
archがpythonを3.xにしたとかなんとか
0687login:Penguin2010/10/19(火) 10:34:01ID:mR4A9z3W
>>681
http:// を全部 ttp:// に変えたら編集できたよ。
0688login:Penguin2010/10/21(木) 15:07:53ID:STlGR8AY
>>682
大抵ああいうスレは戯論だからなあ。
今はSUSE Studioがあるんだから実物をじっくり触って判断してほしいよ。

さてWindというウィンドウマネージャーをさっきから試用中。
twm並に軽くて機能もシンプル過ぎていいね。本当に何もなさすぎて潔い。
堅実なカスタマイズ派、フルスクリーン派、ターミナル派、キーボード派には
いいかも。
ttp://windwm.sourceforge.net/
0689login:Penguin2010/10/25(月) 23:49:17ID:lGMP6dvV
そういやこの板には Android のスレないよね?
なんで?
Googleが元だから興味沸く人が少ないのか?
0690login:Penguin2010/10/26(火) 00:56:02ID:bYEZXnJg
AndroidのOS単体で語ることは少ないからじゃね。
アプリ作る人向けにム板、端末/アプリ系はスマホ板とかにあるし
0691login:Penguin2010/10/26(火) 01:35:33ID:9hq4crS8
新設のGoogle板にもあんどろスレ立ったしな
0692login:Penguin2010/10/26(火) 01:57:32ID:w16w6j4W
強いて言えばここ。

Linux携帯電話の最近の事情
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107789000/
0693login:Penguin2010/10/28(木) 23:49:59ID:Iggcu2o4
>>692
そんなスレがあったとは知らなかった。ありがとう。
0694login:Penguin2010/10/31(日) 02:06:55ID:sTMJz0b/
日本語pdf を読める viewer は何がいいかねえ。
xpdf は何かしないと日本語文字読めなかったするし、
gv も読めないことがあるし、
acroread はスルーしてるし、
apvlv, epdfview, zathura, mupdf あたりかなあ。
マウスレス的には epdfview が外れるか。
mupdf は lightweight 謳ってるだけあって他より速いみたいだけど
横幅フィットズームとかがない?し、
apvlv, zathura が残るか。
apvlv の方が打ち易い名前かもしれないが
zathura の方が pdf表示部以外の部分がスッキリしていていいかなあ。
0695login:Penguin2010/10/31(日) 02:28:08ID:xtzzyKZu
>>694
自分はemacs23のdoc-view使ってる。
PDFをGhostScriptでPNGにして表示してくれるやつ。
あとGnomeのEvince。

Poppler使ってるapvlv, epdfview, zathuraあたりなら、日本語も化けることがなさそう。

ネタとして、キーボード派には
$ pdftotxt foo.pdf | less
を勧めておく。
0696login:Penguin2010/10/31(日) 08:33:20ID:jJ1CiSeh
>>694
>acroread はスルーしてるし、
どうして?
0697login:Penguin2010/10/31(日) 11:00:07ID:YY02brz0
>>694
epdfviewいいよ。おすすめ。
0698login:Penguin2010/10/31(日) 11:02:21ID:o7cl3q3j
>>694
chromium
0699login:Penguin2010/10/31(日) 11:06:24ID:g4Vbo2WG
acroread以外のビューアってJapaScriptとかtransitionとかちゃんと解釈できるの?

0700login:Penguin2010/10/31(日) 11:47:54ID:xtzzyKZu
>>699
極論すれば、PDF/A・PDF/Xが読めればいい。他のはAdobeの独自仕様でしょ。

というのでは問題ありだし、ちょっとEvinceで試してみたいので、javascript
とか動画・音の入ってるpdf教えて。
0701login:Penguin2010/11/01(月) 10:36:56ID:mLPReeDQ
>>700
ttp://www.math.uakron.edu/~dpstory/aeb_pro/acroflex/afgraph.pdf

動画や音声はbeamerで使うことが多いので下記のチェックする必要があるだろう。
ttp://faq.ktug.or.kr/wiki/uploads/beamer_guide.pdf
現在時刻を表示するJavaScript
ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/macros/latex/contrib/tdclock/tdclock-beamer-example.pdf
0702login:Penguin2010/11/03(水) 20:17:18ID:th53WpGY
$ loadkey mykeymap
$ startx
とするとXにmykeymapが反映された(xmodmapせんでも)淡い思い出があるんだが、今やると反映されない。
なんでやねん。
0703login:Penguin2010/11/03(水) 22:14:57ID:cthuhujs
思い出って美化されるでしょ
0704login:Penguin2010/11/03(水) 22:55:36ID:sn9gFIJ1
age
0705login:Penguin2010/11/05(金) 23:51:54ID:e3eC2sKW
なるほどw
確かにな
0706login:Penguin2010/11/06(土) 16:20:14ID:gPM06iCx
思い出は











重いで。
0707login:Penguin2010/11/06(土) 20:13:02ID:l80xvaRT
思い出は美しすぎて/八神純子
0708login:Penguin2010/11/07(日) 08:16:50ID:3YlgiR88
思い出は美しすぎて
それは水色の雨
もう二度と手の届かない
パープルタウン
0709login:Penguin2010/11/07(日) 14:27:44ID:tRCaUo0h
最近、VMwareにPlan9入れた。
Linuxよりもおもしろい。
めっちゃ、シンプル。Unixじゃないところがいい。

Linux$ whoami
Plan9% cat /env/user

なんでもファイル。monafs(2ch専ブラ)まであるし。
0710login:Penguin2010/11/08(月) 01:24:38ID:fNshoHnV
いくら雑談スレとは言えあまりにもスレ違い。
つうか、スレ違いどころか板違いだが……。

Plan 9 第三版
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1284685518/
0711login:Penguin2010/11/08(月) 22:47:46ID:XzKywlJF
Linux JM (Japanese Man-page) Project
って、SourceForge.JPに移転したんだね
前みたいにペンギンのfaviconをつけて欲しいな〜
0712login:Penguin2010/11/09(火) 01:01:18ID:LBQer9Px
>>711
リダイレクト先がずっと404なのは何とか欲しい
以前のURLをs/www/archive/するとアクセスできるが……
0713login:Penguin2010/11/10(水) 00:42:21ID:FUmwlFrE
>>712
http://linuxjm.sourceforge.jp/
0714login:Penguin2010/11/10(水) 14:00:53ID:S/Vqb41X
Euphoria 4.0.0 Release Candidate 1 リリースキター!!!
ttp://openeuphoria.org/

いや、まあ。説明しようにもプログラミング言語だけどね。
さっさとLinux版のドキュメント翻訳しなくては...orz
来年には正式版出るといいな。
0715login:Penguin2010/11/11(木) 20:59:44ID:5WZxtvqK
puppy linuxのUSB起動成功!
ついにLinuxデビュー
0716login:Penguin2010/11/12(金) 17:54:04ID:AOAutUJN
>>715
おめ!
0717login:Penguin2010/11/13(土) 20:35:10ID:caAaOEfd
バグレポートを投稿してしまってから、しばらく後に読み返すと、ほぼ毎回少なくとも一つの文法間違いを見つける…
なんか良い翻訳ツールはないものか。Windows用の翻訳ソフトを買ってきてwineで動かすのがいいのかなあ
0718login:Penguin2010/11/15(月) 18:01:57ID:JECVyH7g
小学校にタブレットPCを導入して甘い汁を吸おうとするフューチャースクール推進事業
お前ら全員自殺しろカス
0719login:Penguin2010/11/15(月) 22:46:12ID:/weMdyZV
>>717
M$-wordの文法チェッカーは結構優秀だよ。昔、英語論文書くのによく使ってた。
Oooにはあったかなぁ・・・・・
もし日本語で書いて翻訳ツールにかけてるならやめたほうがいいと思う。
まだまだ人間のほうが優秀。
0720login:Penguin2010/11/20(土) 19:19:26ID:wpdovb5n
けいおん!!24話を、今日も見て泣いてる。
0721login:Penguin2010/11/22(月) 00:17:18ID:L8Z3/HhG
Apple DMG ファイルの中身を取り出したくて
http://vu1tur.eu.org/tools/ の dmg2img で
HFS+ image に変換し hfsplusutils で hpmount foo.img とするも

Neither Wrapper nor native HFS+ volume header found (Unknown error 4294967295)

とエラー。
同サイトの dmg2iso.pl で iso image に変換し

mount -o loop -t iso9660 foo.iso /mnt

とするもエラー。

% file foo.img foo.iso
foo.img: x86 boot sector, code offset 0x3c, OEM-ID "BSD 4.4", sectors/cluster 2, root entries 512, sectors 26002 (volumes <=32 MB) , sectors/FAT 51, heads 16, serial number 0x5f1115e3, unlabeled, FAT (16 bit)
foo.iso: x86 boot sector, code offset 0x3c, OEM-ID "BSD 4.4", sectors/cluster 2, root entries 512, sectors 26002 (volumes <=32 MB) , sectors/FAT 51, heads 16, serial number 0x5f1115e3, unlabeled, FAT (16 bit)

と出るため

mount -o loop -t vfat foo.img /mnt
mount -o loop -t vfat foo.iso /mnt

とすると何れも成功。しかし foo.iso の方は一部データに破損あり。
一体何故なんだ…と思いつつもファイルを取り出して使用することにした。

acetoneiso なんてのもあるようだが、でかいパッケージだなコレ。
0722login:Penguin2010/11/22(月) 06:21:14ID:5nYVXJeC
ここは日記スレじゃねえよ
0723login:Penguin2010/11/22(月) 10:01:12ID:As0rx/dR
>>721
試さないでコメントするけど、
Ubuntu10.10とかは、hfsplusをサポートしているので、
最近のディストリなら、単純に
mount -o -t hfsplus foo.dmg /mnt
でOKな気がするけど。
07247232010/11/22(月) 10:01:56ID:As0rx/dR
すまん、loopが抜けた。
0725login:Penguin2010/11/24(水) 23:10:10ID:dVxstFoo
openssl-1.0.0b
セキュリティ修正
Apache/Stunnel は影響しない
http://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2010-3864
http://openssl.org/news/secadv_20101116.txt
http://www.openssl.org/

みたいなアプリのアップデート情報を書きたいんだがどこのスレが適当だろう?
0726login:Penguin2010/11/24(水) 23:12:51ID:wJKPZUoP
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0727login:Penguin2010/11/24(水) 23:18:52ID:eha2M4cI
皆様、セキュリティホールは埋めとけよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012625735/
0728login:Penguin2010/11/26(金) 12:12:21ID:hZHeZGDQ
くだ質の書き換えネタでnihon linuxを思い出した。
すっかり忘れ去られてしまったのう。
0729login:Penguin2010/11/29(月) 20:20:30ID:/E4rVxDv
http://translate.google.co.jp/
にアクセスすると、firefoxが
The Adobe Flash plugin has creshed. Learn More...[Reload page(R)] [Submit a crash reports(S)]
と仰るようになってしまった。
0730login:Penguin2010/11/29(月) 20:39:38ID:4NAVdmwK
>>729
家は問題ないな
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.2.14pre) Gecko/20101124 Ubuntu/10.10 (maverick) Namoroka/3.6.14pre GTB7.0
Shockwave Flash 10.1 r102

新しいFx profile を試してみたりとかしてみるとどうだろう?
後,Flash のVersion
0731login:Penguin2010/11/30(火) 19:42:00ID:NuUB7jGS
ttp://labaq.com/archives/51258951.html
去年の記事だが感動した
07327292010/12/01(水) 08:48:27ID:APfjEfxU
>>730
おお。レスをくれる奇特な人がいたとは。

そんな珍しげな版でなく、ごく平凡な組合せだぼん。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja-JP; rv:1.9.2.12) Gecko/20101028 Firefox/3.6.12
Shockwave Flash 10.2 d161

NoScriptの影響かなあ。。。
0733login:Penguin2010/12/01(水) 11:45:13ID:QVPT2Ws6
>>732
つか、translate.google.co.jpってFlash使ってなくね?
flashblockに何もブロックされてる様子がないんだけど……。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.2.12) Gecko/20101030 Gentoo Firefox/3.6.12
Shockwave Flash 10.2 d161
0734login:Penguin2010/12/01(水) 15:21:25ID:FZ6Bd4rR
そなの?
htmlにはswfと記載されているみたいだけど、そっち方面は疎くてわかんね。
0735login:Penguin2010/12/01(水) 21:38:06ID:G825JxJg
Flash入ってるね。
http://www.gstatic.com/translate/sound_player2.swf
英語など特定の言語で入力文or翻訳文などを読み上げるためのボタンのようだ。
0736login:Penguin2010/12/02(木) 08:22:21ID:bQlhcWMm
タイトルがアレだけど一応 Flash スレがあるので使ってあげてください。

Flash Player 6 Beta を試すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています