トップページlinux
991コメント280KB

スレ立てるまでもない雑談スレ その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001クララ2007/07/05(木) 02:56:45ID:HzolWjN3
過去スレ
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
01 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063594836/
00 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/
0467login:Penguin2010/03/18(木) 14:06:29ID:ofLAdSUU
そんなもんの答えなんてある訳ないだろ…。
0468login:Penguin2010/03/18(木) 14:34:07ID:6Wt/e5p0
>>466
買い替えるなら、できるだけいいの買っときゃ損しない。
ビデオカードはNVIDIA一択で。
0469login:Penguin2010/03/18(木) 14:34:38ID:56E3k6xm
このウィンドウマネージャーがもっさりせずに動かせるのはメモリがこれこれ必要だとか…そういう情報でいいんですが
0470login:Penguin2010/03/18(木) 14:39:35ID:dZTf2DVp
メモリは1GBあれば十分じゃないの
0471login:Penguin2010/03/18(木) 14:52:20ID:6Wt/e5p0
>>469
じゃ、Core i7でRAM4GBでHDDは500GB×2。
ビデオカードは最新ラインナップの一個前くらいなの。
0472login:Penguin2010/03/18(木) 15:08:04ID:56E3k6xm
こういうの3Dはグラフィックボードが無いと辛いんでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=684OLRsTrrs
0473login:Penguin2010/03/18(木) 15:11:46ID:k/w+abqS
オンボでも通常作業に使えるレベル
0474login:Penguin2010/03/19(金) 01:56:07ID:kLWmAZ8d
>>472
radeonはいくらハードがよくてもドライバがクソだから。
3D使わないならあんまし問題にならないんだけど。
0475login:Penguin2010/03/19(金) 09:27:08ID:9EJLA2s7
>>472
俺は5年前のPenMのノートのオンボードグラフィックスで効果バリバリ
使ってるからパワー的にはオンボードで十分
大抵OKだけど3D使えるドライバがあるかどうかが問題
デスクトップならnVidiaの安いカードでも入れておけば問題無いけど
0476login:Penguin2010/03/23(火) 02:11:24ID:7dj111ec
PC/ATの生い立ちとMSの関わり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1268048977/543,511,526,485,549
0477login:Penguin2010/03/24(水) 20:31:18ID:VzXho6fH
LINUX関連のニューススレが酷いダジャレ合戦に成っている件について。
0478login:Penguin2010/03/31(水) 19:18:35ID:rmrN+vv+
GUIのアプリケーションが使用するWindow領域を先に決めて、
そこでアプリケーションを開く、なんて感じのX-Windowシステム
無いかな。
大画面で使うときかっこよくないかと思うんだけど。
0479login:Penguin2010/03/31(水) 19:23:18ID:pOxBVN4H
Window領域ってなにかね?
0480login:Penguin2010/03/31(水) 19:48:36ID:rmrN+vv+
>>479
ごめんなさい。なんて言ったらいいか分からなかった。
GUIのアプリが使うデスクトップ領域の事です。
0481login:Penguin2010/03/31(水) 21:47:13ID:4Ts1rKru
本命:root window
対抗:virtual desktop
単穴:virtual screen
問題外:どれでもない別のなにか
0482login:Penguin2010/04/01(木) 04:04:10ID:hqKZ3KX7
geometry
DISPLAY
work space
が思い浮かんだけれど
「大画面」って書いてあるから geometry かな。
0483login:Penguin2010/04/01(木) 04:45:28ID:r/1EF90t
>>482
くだ質みたいになってしまった。ごめんなさい。
GUIのアプリケーションを立ち上げた後に、サイズ変更をするん
じゃなくって、はじめからアプリケーションの使う画面の領域を決め
て開いた方が、かっこいいかと。
04844822010/04/01(木) 05:42:10ID:hqKZ3KX7
>>483
~/.Xresources に geometry とかの設定を書いて xrdb -load ~/.Xresources
ってのを考えてたけど、

タイル型WM (Ion, wmii, awesome, xmonad, etc.)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205930755/1-100
の話かな。
0485login:Penguin2010/04/01(木) 11:07:25ID:76iHh07T
スイッチングハブが死ぬなんて初めて体験した
0486login:Penguin2010/04/01(木) 11:37:27ID:YwNPmwjc
>>485
よく死ぬよ。雷なんかで。
0487login:Penguin2010/04/01(木) 13:01:34ID:1SYrNwe6
>>485
ACアダプタ無しのが内臓電源故障で動かなくなったことはある.
古いけれどACアダプタが外付けのは未だに使えてる.
電源回路の設計と熱設計に余裕があるものを選ぶと良い.
0488login:Penguin2010/04/01(木) 17:52:41ID:K8nwgrrh
ポート単位でなら普通に死ぬな
0489login:Penguin2010/04/02(金) 00:38:36ID:FUSzewsT
新潟Linuxが1位になってる
http://distrowatch.com/index.php
0490login:Penguin2010/04/02(金) 02:02:49ID:m26hQKuU
まぁ向こうはまだ4月1日だからな
0491login:Penguin2010/04/10(土) 01:23:42ID:mF0tj7K6
「究極(至高)のLinux PCを作るぜぇって」 スレを立てていいかな。
で、ここで仕様決定したいのは、

1.究極(至高)のLinuxアプリケーションはこれだ!
mp3プレイヤー、Editer、Office環境等
2.究極(至高)のLinux PCを作るために必要な自作機のパーツはこれだ!
ビデオカード、サウンドカード、CPU、HDD、Keyboard等
3.究極(至高)のLinux Note PCとは

なんかまとまってないけど、ダメかな。Serverばっかり触ってたので
家で普通に使うH/Wとかソフトとか快適なのがわかんないっす。
0492login:Penguin2010/04/10(土) 02:19:36ID:Mw8p09QC
イラネ
ソフトに関しては既にいっぱいスレあるしパーツとか板違い。
自作板にスレあるしここにもノートPCスレあるし。
0493login:Penguin2010/04/10(土) 12:06:16ID:mF0tj7K6
>>492
そうだよねorz・・・・
しかし、バラバラ見るの辛いんだよねぇ。
ここでやろう。ダメ?
0494login:Penguin2010/04/10(土) 13:46:45ID:zGTAu9mj
質問乞食の巣くつになるだけ
0495login:Penguin2010/04/10(土) 15:12:15ID:mF0tj7K6
>>494
そっか・・
Ubuntuでてから、変わったもんね。ここも・・
昔は、USB認識させるのでさえ どうたらこうたら・・・
0496login:Penguin2010/04/10(土) 16:56:10ID:LPGkbr34
スレ立てするのにわざわざお伺いを立てる意味がわからんな
んなもん思い立ったが吉日だろ
0497login:Penguin2010/04/11(日) 11:00:32ID:ESnWs44w
>>495
めんどくさい性格だね、ってよく言われない?
0498login:Penguin2010/04/12(月) 18:16:17ID:dGgpJXLd
>>497
ごめん、ごめん
よくわかんないんだよな。今のLinux板。
って考える性格がめんどくさいのか〜
0499login:Penguin2010/04/25(日) 01:05:17ID:KmeuO7VL
仮想スクリーンが4つもあっても
実際には1つしか使ってないことが多い
0500login:Penguin2010/04/25(日) 01:10:51ID:xIZ58GHa
$HOMEの整理ってどうしたらいいん…
いくら整理してもすぐ散らかるんよねぇ(´・ω・`)
0501login:Penguin2010/04/25(日) 19:18:51ID:dsj+8YwB
いらんものは捨てる。
ということで、
$ find -atime +7 -exec rm {} \;
とか。
0502login:Penguin2010/04/25(日) 21:51:24ID:CQ22FreG
>>501
GW明けたらまっさらですか
0503名無しさん@おなかすいた2010/04/27(火) 21:40:57ID:XNF14psa
好きな人が精神といったのをオレは精子と聞き間違えてそれを指摘してしまった。死にたい。
だれか慰めてくれw
0504login:Penguin2010/04/27(火) 23:16:08ID:u2/K035f
おまえ「怪力乱神をかたらず」
好きな人「かいりき卵子?」
などと誤解するような言葉を発して、しかえしすれ。
0505login:Penguin2010/04/30(金) 13:30:23ID:NzZHNJhh
# pcsc_scan
        Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)
痴情という漢字が真っ先に浮かんでしまった。もう俺は駄目だ。
0506login:Penguin2010/04/30(金) 20:33:25ID:BFLP8lZN
>>505
痴女が真っ先に思い浮かんだ俺より大丈夫だろw
0507login:Penguin2010/05/01(土) 06:04:14ID:KHKrbwDX
>>503
出してほしかったのか.入れて欲しかったのか…
正直な気持ちをちゃんと伝えれば誤解は解けると思うよ.
0508login:Penguin2010/05/01(土) 13:01:25ID:Tuncugxs
そろそろ新版をリリースして欲しい。

$ mnews -v
Mini News Reader Version 1.22PL7 Copyright (C) 2003-09/29(Mon) By A.Takuma
0509login:Penguin2010/05/02(日) 15:19:52ID:gOrfC3tG
>>508
懐かしい……。
Netnews読んでたころはメーラとしても使っていたけど、
読まなくなってからはmuttに乗り換えたよ。
0510login:Penguin2010/05/03(月) 15:13:13ID:h35IAGgH
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
が建ってないようだ。どなたかお願い。規制されて無理だった。
テンプレ
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/

チェックすべきサイトは>>2-5あたり
0511login:Penguin2010/05/12(水) 17:36:29ID:CToUcbut
口蹄疫が報道規制されてるっていうからP2Pのweb検索エンジンでgoogle八分がないか比較してみた

http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20100416/1273637540

みんな と殺 動画がみたいということがわかった
0512login:Penguin2010/05/14(金) 21:13:12ID:ZCy4/5mn
GNOMEって読みは「ぐのーむ」でいいんだよね?
0513login:Penguin2010/05/14(金) 21:30:31ID:zcXnY/Qu
>>512
いいと思う。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME

でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/-50
0514login:Penguin2010/05/18(火) 07:46:54ID:QVeqmWLa
LinuxがWindowsより優位だと思って使っている所って何があるのかな?
「Winではこんなことできねーだろ、ヒャッハー!」てところ教えてくだせい。
インストールして動作させるところまで行くんだけど目的がなく終わってしまう・・・
0515login:Penguin2010/05/18(火) 10:09:53ID:ek1o3lz7
>>514
ノーガードで怪しげなサイトに突撃
0516login:Penguin2010/05/18(火) 10:26:11ID:89IbmXsx
>>514
ヒャッハーとは行かないけどWindowsだとtmpfsも
タイル型WMもパッケージマネージメントシステムもないよね
これらが必須の人はWindowsなんて使ってられない
0517login:Penguin2010/05/18(火) 12:09:56ID:c6TrloNu
>>514
GUIを排除出来るところ。
0518login:Penguin2010/05/18(火) 12:13:54ID:ncp779eT
>>514
wineで遊ぶ。
0519login:Penguin2010/05/18(火) 13:26:16ID:5utW0ArJ
>>514
インストール後の目的を探す必要あるのか?
そのままインストールゲームを楽しめばいいじゃない。
0520login:Penguin2010/05/18(火) 15:01:46ID:mnlb4DJ9
>>514
フリーソフトウェアだからライセンス管理と無縁でいられる所ですね。
Linuxなら複数あるPCのOSを無料で新バージョンに入れ替え可能だし、
ハードウェア構成を大幅に変えてもアクティベーションに悩まされないし、
Editionごとの機能差に振り回される事もないし、
緊急時にCDやUSBメモリから起動する事もできます。
0521login:Penguin2010/05/18(火) 18:41:44ID:0nkR9ew/
>>514
win+ie+java必須なサイトを何とかして見れるようにするとか
0522login:Penguin2010/05/20(木) 18:53:11ID:BjiEo/Sw
>>514
LinuxよりWindowsが使い易い所って、なんかある?

Windowsは糞重いだけでも辟易するのに、どんな作業するにもやたら時間がかかる。
OSのメッセージは不明瞭で実態が見えないから不気味だし
あれのみ使い続けられるのはよほど我慢強いかバカだな。
0523login:Penguin2010/05/20(木) 19:53:24ID:GdrSg3LG
Windows使ってる人って、OSそのものにこだわりのない人か、使わざるを得ない人たちでしょ?
0524login:Penguin2010/05/20(木) 20:00:55ID:ubUQByxo
>>522
ヘンテコなコマンドを打たなくてもいいところ

>>523
PCでエンタメ諦めるLinuxもありかと
0525login:Penguin2010/05/20(木) 20:38:07ID:yfk5yB49
エンタメって具体的に何?
0526login:Penguin2010/05/20(木) 23:06:09ID:BjiEo/Sw
>>524
それWindowsの使い難い特徴だろ?
コマンドが使い難くかったり、使えなくて苦労した。

Linuxはコマンドが使い易くて便利、かつGUIも整備されてる。
0527login:Penguin2010/05/20(木) 23:24:48ID:Wvgm3Oxn
>>525
期待に応えて、エロゲ
0528login:Penguin2010/05/20(木) 23:32:13ID:5INYtMD3
エロゲはエンタメじゃないぞw
あれはポルノというジャンルだw
0529login:Penguin2010/05/20(木) 23:43:29ID:vHo8xv6i
エンターテインメントポルノ2D
0530login:Penguin2010/05/21(金) 01:08:43ID:hHZSEuF4
windowsの使いやすいところは、最初からインストールされていることと、機種に合わせた
リカバリディスクの存在と電器屋経由の初期状態へのリカバリサービス。
あまり詳しくない人の相談に乗ってそう思った。

0531login:Penguin2010/05/21(金) 07:30:54ID:p2aDhsML
>>525
FPSとか普通の洋ゲーとか。

>>526
Windowsでコマンド打つ時代遅れはいないがな。
GUIも整備されてる。ってのは笑うところか?

0532login:Penguin2010/05/21(金) 11:27:40ID:UIamKdDN
>>531
プログラマならWindowsのコマンドプロンプトはよく使うし、
Cygwinを使うプログラマも多い。

Linuxの残念なところといえば、仕事で使っているときに、
結局Windowsを併用しないといけないことが多いことかな…

ネットブック的な使い方(Web、メール、PDF閲覧といった程度)なら、
WinよりLinuxの方がむしろ使いやすいよ。
0533login:Penguin2010/05/21(金) 18:32:17ID:CihHrJNU
>>531
> Windowsでコマンド打つ時代遅れはいないがな。

それなのになぜ Powershell なんて作ったんだろう?
0534login:Penguin2010/05/21(金) 20:45:55ID:Ax21efGY
>>531
なんにも判ってなくて大笑いした。

10年以上前からタイムスリップしてきたか?
0535login:Penguin2010/05/21(金) 21:18:17ID:qhATPjMS
>FPSとか普通の洋ゲーとか。
なんだ子供か
0536login:Penguin2010/05/21(金) 22:10:45ID:3VQ1VaeX
>>522
ハードウェアのドライバーとか心配しなくて済むことかな。
Windows や Mac OS ならパッケージに書いてあって説明書にも記載があったりする。
Linux だと Linux Ready ってあっても、ディストリごとにライブラリのバージョンとか状況は違う。

最近は対応が良くなっているのだろうけど、
音が出ない とか 印刷できない とか、品質ってレベルじゃなく 使えない ってことで困ることがあった。

できるようになると階段を昇ったような気になるけれど、
Win や Mac のユーザーからすれば、何もないところで躓いてるように見えると思う。
0537login:Penguin2010/05/21(金) 23:14:58ID:pac+NOqU
盛り上がってまいりますた
0538login:Penguin2010/05/21(金) 23:18:03ID:kmq5kSrH
Windowsはバージョン上がっちゃうと,
以前の周辺機器が全て使えなくなっちゃうけれど…
使えなくなった機器は全て(?でもないか,笑)Linuxで使える様になってくる

プリンタはまだ良いけれど,
イメージスキャナは同じXPでもSP違いでも動かないこともあるし…
いちいち古い機器の対応をしないのは,ドライバの開発費用が
嵩むからじゃないのかな?

Kernelドライバに含まれてる古めのNICのソースなんて,
70年代頃のコメントとか残ってるし,(tulipのとか)
中身が大幅に変わって無いから残ってるんじゃないかなぁ.
0539login:Penguin2010/05/22(土) 00:39:31ID:DTnnggAV
>>536
今のLinuxと比べたら、メリットというほどでもないな。
Linux対応デバイスの利用なら、Linuxの方が楽だし。
0540login:Penguin2010/05/22(土) 00:56:09ID:ejhGE/MG
たまに何も映らなくなるのはmplayerのバグだと思ってたら

ドライバのバグだった・・・
しかもバグ仕込んだの俺だった・・・死にたい
0541login:Penguin2010/05/22(土) 01:00:29ID:h8KunySK
俺はメインにLinux使ってるけどハードの対応はWindowsの方が使い勝手良い場合は多いよ
たとえば写真をプリンタで調整して印刷する時のインターフェースとか
エプソン使ってるけど
あるいはこれもエプソンだけどスキャナのソフトとか
ブラザーのラベルプリンタの対応状況も良くないし

プリンタとか単に使うだけならLinuxの方がセットアップ楽で早いことは多いかな

昔からLinux使ってるから今の使える機種が多い状況は結構すごいと思ってるけどね
0542login:Penguin2010/05/23(日) 23:12:05ID:jnuxxmE0
押入れ片付けていたら、2003.1〜のLinux magazineがでてきた
それ以前のものは、引越しで処分しちゃったけど
連載のLinuxビギナーズのコーナー(Linuxerのたまご等)や
ムックのLinux maganize for beginnersにはお世話になった
0543login:Penguin2010/05/24(月) 05:08:12ID:DnzLj8C+
Linux magagine
..ガベコレしか覚えてないな
0544login:Penguin2010/05/27(木) 21:36:57ID:bgAMdQ/7
しかし店でパーツを衝動買いはできない
wireless lanとか
0545 ◆Zsh/ladOX. 2010/05/31(月) 22:06:14ID:ElcF1Xbh
Server Coreとは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100525/348462/

> 言い方を変えてみよう。インフラ系のサーバーには、
> デスクトップ OSと同じようなエクスペリエンスを提供する
> ユーザーインターフェイスは必要だろうか。
> サーバーの管理者は、常にサーバールームやデータセンター
> の奥にあるモニターに向き合う必要はない。
> ブランチオフィスに設置したサーバーは、トラブルがない限り、
> モニターの電源さえ入れられることはないだろう。
> リモートから完全に管理できれば、日常的な運用には十分なはず
UNIXに遅れること20年、やっとこの思考に行き着きましたかw
GUIなんて鯖には飾りです。バカにはそれが分からんとです。

というのはさておき、これ、zsh(100歩譲ってbash)の
UI実装してくれんかねー
PowerShell?ナニそれ?美味いのぉ?
0546login:Penguin2010/06/01(火) 01:31:02ID:Cy3rPDRg
UPS壊れた。
バッテリの処分どうするべ。

>>545
GUIがあれば簡単に管理できる(ような気になれる)ので飾りでないのでつ。

bashはmsysあたりのが動くんでないかい。
まともに管理できないと思うが。


0547login:Penguin2010/06/01(火) 05:25:26ID:nadbDgPA
>545
> サーバーの管理者は、常にサーバールームやデータセンター
> の奥にあるモニターに向き合う必要はない。
> ブランチオフィスに設置したサーバーは、トラブルがない限り、
> モニターの電源さえ入れられることはないだろう。
> リモートから完全に管理できれば、日常的な運用には十分なはず

その記事この部分は通常リモートデスクトップだよな。なんか論点ずれてる。
あとSUA Coreなるものなら入ってるみたいだよ。zshどこまで動くのか知らないけど。
0548login:Penguin2010/06/01(火) 12:15:56ID:b7A/0q6w
Power Shellはどこで聞いても大好評だが。
あと常時負荷のかかってるサーバーにリモートデスクトップで
ログオンする勇気はオラにはない。
0549login:Penguin2010/06/02(水) 11:49:53ID:q9XKSHvs
>>547
Windows系サーバのリモート管理では通常リモートデスクトップ立ち上げるの?
管理なんて簡単な操作がほとんどなのにいちいちそんなことするのかいな?
かったるそうだな
0550login:Penguin2010/06/02(水) 17:02:48ID:HmN5bE6F
"コンピューターの管理"でリモート接続出来る.
(リモートと言っても,LANの同じセグメント内でしか使ったこと無いけれど…)
0551login:Penguin2010/06/02(水) 18:09:22ID:LFuyt0RA
FreeScaleの2万円ArmノートPCを待っていて
こいつがでたら、自宅PCの環境にメディアサーバを構築して
動画再生支援で動画見まくって
年々部屋を圧迫してる本の山を電子化して
えーとそれから…とか考えていたら

世に出てきたArmデバイスは
最低価格が6万円〜
なんにもできないiPadだったでござるの巻。

コレジャナイロボ
0552login:Penguin2010/06/02(水) 21:01:34ID:+Y8F4gco
そんなあなたにAndroidなiPed
0553login:Penguin2010/06/02(水) 23:07:46ID:LFuyt0RA
>>552
>Android

コレジャナイロボ
0554login:Penguin2010/06/11(金) 02:48:46ID:IvdxRc2p
ところでMacやWindowsでLinuxのソフトが動く「Lina」ってどうなったんだろ
0555login:Penguin2010/06/15(火) 12:46:27ID:ubpQC0HX
Windows 2000/XP SP2のサポート終了まで1カ月 (ITmedia)

Windows 2000とWindows XP Service Pack 2(SP2)のサポート終了まで残り1カ月に迫っている。
サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供も終了するため、マイクロソフトは対応を呼び掛けている。

Windows 2000/XP SP2の延長サポートは7月13日(米国時間)に終了する。対象は、
Windows 2000(2000年3月31日発売)がProfessional/Server/Advanced Server/Data Center Server。
XP SP2(2004年9月17日リリース)がHome Edition/Professional/Media Center Edition 2002/
Media Center Edition 2004/Tablet PC EditionのSP2(Professional x64 EditionのSP2はサポート終了対象外)。

サポート終了後はセキュリティ更新プログラムが提供されないため、「セキュリティ上のリスクが高い状態
で使うことになる」(同社)。告知サイトでは、Windows 2000は最新OSへの移行を、XP SP2はService Pack 3を
適用するか、最新OSに移行するよう呼び掛けている。

これを機会に、官公庁や企業でLinuxの導入が進まないかな。
0556login:Penguin2010/06/15(火) 12:58:00ID:M4dSG3WN
2000 なんてもうほとんど残ってないでしょ。
0557login:Penguin2010/06/15(火) 13:47:19ID:xStZ0QSC
大半はワープロと表計算とプレゼンだけで済むんだけどね。
気の利いた組織ならあと、intranet関係の統合環境くらいか。
0558login:Penguin2010/06/15(火) 19:50:38ID:2zYSfKQu
未だに2k使ってるような所は構築したシステム/アプリが2k依存で
移行そのものが難しいって理由が一番多いそうだから
linuxに移行するのはそうそういないと思うな
0559login:Penguin2010/06/19(土) 09:54:48ID:r08aQLGH
既出かもしれんが、teratermで動画再生ソフトのVLCを起動して再生すると
凄いAAが見れるね
0560login:Penguin2010/06/19(土) 20:04:57ID:vN2fLQUX
6月24日

NHK ITホワイトボックスII
「家電からネットまで 影の主役 OS リナックス」
ttp://www.nhk.or.jp/itwb/2/
0561login:Penguin2010/06/23(水) 00:40:20ID:/cbwu7C9
いまだにgdmとかxdmとか入れないでコンソールからstartxなんてやってるんだけどやっぱりディスプレイマネージャって使った方がいいのかねぇ
自分しか使わないから大して困ることもないように思えるんだけど。
0562login:Penguin2010/06/23(水) 00:52:53ID:vdBwfk7X
困ってないならいいんじゃね。
0563login:Penguin2010/06/25(金) 11:40:38ID:B9IUxXAq
おまいら>>560は見ますたか?
0564login:Penguin2010/06/25(金) 13:57:08ID:wk/D0v+7
あ、cronに録画登録しておいて、パソコンを立ち上げておくのを忘れていた。
0565login:Penguin2010/06/25(金) 16:07:53ID:Nw9gxlgC
日本戦のことで頭がいっぱいで完全に忘れていた。
05665612010/06/26(土) 00:11:04ID:VZACY1gz
>>562
そうですか。これまで通り手動でstartxすることにします。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています