トップページlifework
356コメント101KB

理系大学の二部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文系に比べて大変そうですけど、実際どうなんですか?

ちなみに俺は27の社会人で、名工大の応化を受験予定・・
0011名無し生涯学習NGNG
>10
まず放送大学の数学・物理科目(微積・線型・運動と力)をやってみて、
大丈夫なようなら可能性あり。
逆にダメならかなりしんどい。
別に本当に受講しなくても学習センターにいけば、
部外者でも無料でビデオを見せてもらえる。
0012名無し生涯学習NGNG
>>10
自分は今工学部2部にいってるんですが、大学入る前の
半年間予備校に通いました。そこで高校の数学、物理を
復習しました。今はなんとかついていってます。
00132NGNG
36歳
数学死体
0014名無しさん@お腹出すぎ NGNG
>>11
レス、さんきゅーです。どうも、厳しいようです。

>>12
予備校という手がありましたか。
 一度、探してみます。
0015名無し生涯学習NGNG
スレ違いかもしれませんが、
夜間主の授業のスケジュールってどのようになっているのですか?

2部と同じと考えて良いのでしょうか・・・。
0016>10NGNG
なんでそういう人が電気系に行きたがるか疑問。
好きで行きたいのならすでに勉強しているでしょ。
入ってからはじめるという感覚が理解できない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も2部の電気系出たけど、1年次から数学科の学生と一緒に
微積分学、線形数学やりました。結構、キツイものがありましたよ。
一般教養の物理もいきなり量子論から入ったし・・・
何より、電磁気学に出てくる二重三重の積分、偏微分、線形微分方
程式の方がらいへんだったかな。
入ってから、始めると大変かも。本屋で、電気系や数学の専門書を
見てレベルを見極めた方がいいでしょうね。
少なくとも、高校レベルの数学を入学してからやっているのでは、と
てもついていくことは出来ないと思います。
0018名無し生涯学習NGNG
工学院の建築に行きたいと思ってたんだけど、いろんなひとの話を聞いてるうちに事務所つとメシながら学校に行くのは無理だと思ってきた
0019名無し生涯学習NGNG
工学院は場所柄か、正社員で仕事しながら通ってる人多いですよ。
設計事務所のアルバイト求人も多くて、学内掲示板もあります。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英検準1なんて高卒でも取れんだよ
0021名無し生涯学習NGNG
19>
でも給料やすいだろ
それで、学費と生活費と家賃なんて払えるか?
0022トリップ練習スレッドNGNG
新しいトリップ練習スレッドです
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002293080/
(sageで練習してください)          
0023名無し生涯学習NGNG
東京理科大学2部建築学科はどうよ。
0024名無し生涯学習 NGNG
>>8
住んでいる所によります.
あそこはすごく不便です。
叡山電鉄ガタンゴトンガタンゴトンと
済んでいるところや働いている場所が、滋賀・奈良や京都市内なら問題無いのですが
大阪府内や兵庫県内なら辞めといたほうが
0025名無し生涯学習NGNG
理系2部(昼夜開講)入学希望者へ
私は,関西の工学系の某ドキュソ大学の2部の機械工学科を卒業しました。
でも、私の行った大学は2部は,無くなり、昼夜開講制に移行しました.
来年から別の大学の大学院に進学します。
仕事しながら夜行くのはしんどいです。
現在は、単位の履修制限が(2部で40単位前後)ありますので、仕事をしながら夜だけ学校に行って4年で卒業
するのは、不可能に近いです.5年見といたほうがいいですね。(4年で卒業できる場合で、5年生のところはそれなりに留年して行くことを考慮した方がいいということです.)
昼に科目を入れなきゃいけないかもしれないですね.
教職採ろうなんて考えてはいけないよ、身を滅ぼしますよ。(正規の科目だけでも大変なのに)
あと、1さん化学は、実験が多いと思います。レポート大変ですよ.
0026二部卒NGNG
俺は昼、他大学でバイト職員して夜勉強したyo
昼は昼でバイト大学で友達作って、夜は夜でまた友達作る。
しかも四年も働くと(まじめに)そのまま職員に誘われて人生感無量。
でも断って、普通の会社で働いています。
0027名無し@生涯学習NGNG
>>23
大学の雰囲気は解らないが、建築は図面書きばっかで辛いぞ。
化学、電気、電子は、実験が多くてレポートが大変
土木、機械、経営工学は、座学が多い。
仕事付きで2部生になったら大変です。
大学院にいくなら仕事を辞めなきゃ無理だと思う。
0028名無し生涯学習NGNG
>>27
>大学の雰囲気は解らないが、建築は図面書きばっかで辛いぞ。
図面描きばかりでもドキュン事務所で仕事してるよりまし。
だが理科大は講義が始まるのが16時だったよな。仕事しながらは無理だねん
0029名無し生涯学習NGNG
建築学科卒業生に聞きます。
>>27も建築系みたいので聞いてみます。
以前、いっていた学校の建築科の学生に聞いたのだが
聞いた話したが、建築にはデッサンの授業があって、
ヌードモデル(男又は女)をデッサンする授業
があるってホント
これは、荒らしでなく、マジスレです。
あしからず。
0030名無し生涯学習NGNG
>>29
美大にはあると聞いたけど工学部の建築では聞いたことがない。
芸術学部の建築のはなしでは?
0031名無し生涯学習NGNG
>>30

いや、工学部の建築学科です。
一般教養には、美術史は在ったが美術はなかった。
デッサンやらされるって逝ってたよ。
これで、大学が何処かほぼ特定されてしまった.
0032名無し生涯学習NGNG
30代で電気工学科を出て、就職先があるでしょうか?
0033名無し生涯学習NGNG
>>32
難しいと思う。
今更、学部卒で就職先探すのは、新卒扱いでも(もちろん経験在り)で、28〜9歳までだね。
30歳過ぎたら無いに等しい。(でも、資格があると別1種か2種の電気主任技術者、1級電気工事士等)
就職したいなら、在学中に電気関係の資格を取る事をお勧めする。
003432NGNG
>>33
レスありがとうございます。

重ねての質問申し訳ありませんが、確か、電気工学科を卒業すると
実務経験を数年経ることで電験1〜3種がもらえるということらしいのですが、
これは就職の上ではあまり意味をなさないのでしょうか?
0035名無し生涯学習NGNG
意味ないです。
短大、工業高校だって、同じように貰えます.
ただ、大卒より長く実務経験がいりますけど。
もし、取るなら申請書類、口頭試問など大変ですが.
まずは、試験で3種を目指しましょう。
電検は試験を受けたほうが近道です.
003632NGNG
>>35
早速のレス、ありがとうございます。
やはりこの歳になると、学校を卒業するだけでは難しいのですね。
是非、今後の参考にしたいと思います。
0037名無し生涯学習NGNG
28で修士をでたけど就職厳しいですよ。
単純に就職のことだけ考えるのならいまさら学校行くのはマイナスです。
あと、資格も実務経験があって意味のあるものだから学校に行くとこれもマイナス。
院に行く前に資格をいろいろもっていたけど、どれも使い物にならなくなった。
0038名無し生涯学習NGNG
>>37
ドクター行くしかないな
学校のクラスとしては駅弁でもいいから
そしたら、シンクタンクぐらい入れるかもよ。
後は、フリータのみ
>>36
ホント30超えたら就職なんてありません。
私の知り合いがそうです。(経験ありでも)
経験ありでMかD卒なら少しあるけど。
大学のレベルにもよるが
後は、フリータのみ。
0039名無し生涯学習NGNG
上げときまーす
0040名無し生涯学習NGNG
揚げ
0041名無し生涯学習NGNG
>>関西の工学系の某ドキュソ大学
ワラタ、大○工業大学だね。
0042名無し生涯学習NGNG
>41

何がおかしいの?
004341NGNG
>>42
私がその某ドキュソ大の学生だからです。
本当にドキュソなのでワラタのです。
0044名無し生涯学習NGNG
>43
ここは学歴ネタ禁止なんだよ。
0045名無し@生涯学習NGNG
>>41
さあね、化学の事書いてあるけれど、どこにも大学については書いていないよ。
想像でかいていると思うよ。
関西にはもう2つ2部で機械工学科をもっいるんだよ。
近○大学、大○三行大学がありここも昼夜開講に移行しています。
2部が残るのは大○電○通信大学だけだよ。
あと、国公立では京都工芸繊維大学のみ。
電気と機械以外行こうと思ったら大○工業大学か京都工芸繊維大学ぐらいになってしまうね?
関西では、東京、愛知と違い選択の幅が限られてしまう。
0046名無し@生涯学習NGNG
>>45
京都工芸繊維大学は夜間主コースです。
スマソ
0047名無し生涯学習NGNG
あげ
0048名無し生涯学習NGNG
>>47
何か聞きたいことあるの?
0049名無し生涯学習NGNG
自分も工学部夜間主1年生です。
(30 year's old)
高卒なので免除科目もなく全部履修していますが、やはりキツイです。
体育など仕事終えてダッシュで行ってスーツからジャージに着替えて・・・
でも日々新しい知識が増えていくのは楽しいよ!!
社会人入試で入ったのですが、やはり数学(特に数V)と物理はマスター
しておけば良かったです。

0050名無し生涯学習NGNG
>>49
貴重な4年間(5年間)を大切に
2年に上がったら慣れて少し楽になると思いますよ。
体調だけは崩さずに
0051名無し@生涯学習NGNG
もうすぐ公務員板から客が来るから上げ
0052名無し生涯学習NGNG
いまから、理系の大学に行っても就職できますか?私、25歳
0053名無し生涯学習NGNG
>>51
それは僕のことですか?
↓ここからやってきました(60=64=72=74)。

現職で、自費で大学院いってる人いますか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1012716230/l50

ここのいろんなスレを見てみましたがここの板はいい人が多いですね。
0054名無し@生涯学習NGNG
>>52
30過ぎたら、学部卒なんかじゃ就職なんてないよ
修士卒でも厳しいのに
資格取るために逝くのだったら別だけど
0055名無し生涯学習NGNG
建築関係の仕事をしていますが、高校の普通課卒なので、知識と建築士などの資格
を早く取りたいという気持ちから、社会人入試で建築科を受験しようかと思っています。
でも、4年制は時間的にも授業料的にもキツイので、短大を受験しようと考えています。
・・ただ、短大となるとカリキュラムがびっしり詰まっているのでしょうか?
大学生活というものが全然わからないので、授業時間ぐらいしか知りません。
毎日通うのは、仕事の関係で無理なのですが・・。
どうですか?
0056名無し生涯学習NGNG
>>55
何処の短大だい
4大なら建築なら通信教育もあるよ
大阪芸術大学通信課程
京都造形大学通信課程
愛知産業大学通信課程
等の芸術系の大学でも建築はあり、こちらでも2級建築士の受験資格はあるよ
こういう選択肢もあるよ
0057名無し生涯学習NGNG
>56
大〇工業大学の短大です。
通信はスクーリングが平日の昼だったりするので、日程的に難しいのです。
0058名無し生涯学習NGNG
京都造形大学はよさそうだけど、
年間授業料が高い=35万円だからね。
10単位とっても、全単位とっても同じ値段。
時間の余裕がない社会人にとっては高い。
単位制にするべきだよね。
0059名無し生涯学習NGNG
>>57
大学の方は知っているが短大はちょっと
無難な選択ですね、途中で4年に変わる(編入する)なら
最初から4年の方をすすめる。但し、社会人なら4年で卒業できないので注意
それと、単位の履修制限があるので注意されたし短大、4年とも
今、あまり短大は人が集まらないので入りやすいと思うよ。
0060名無し生涯学習NGNG
>>56
大〇工業大学の短大
ttp://www.jc.oit.ac.jp/
まだ、3次試験の出願、間に合うよ.
学費安いしね
0061名無し生涯学習NGNG
>59
短大だったら倍かかっても4年で卒業できるので・・。
編入などは今のところ考えていません。
>60
学費がやっぱり魅力的でした。
でもどうせ行くなら得るものが多い方がいいな・・と考えています。
教授にこんな人がいるとか・・。
でも短大にそこまで求めるのは無理なんでしょうか?
大学を楽しみたいならやはり4年制を選択するべきでしょうか?

書き込んでくださった方、ありがとうございました。
0062まじめな話NGNG


ここの人達大学スレに逝ったらどう?具体的なレスもあるし。
あとは直接大学に聞く。カリキュラム変わっているかもよ。
余計なお世話だけど社会人推薦ではいる人は高校の教科書くらいは
やったほうがいいよ。俺もブランク長かったから苦労した。
でなきゃ最悪質問すらできない。




0063名無し生涯学習NGNG
>>62
でも、このスレでの社会人入試についての質問はOKじゃないの
生涯学習板だから
確かに建築の場合、数学(微積分、線形代数)、物理(力学)はやっといた方がいいな
0064名無し生涯学習NGNG
>63
実務経験しかなくて、学校で習う知識はまったくないんだけど、建築学科
に入るのってついてけないかな?
図面もCADでしか描いたことないし・・・。
0065名無し生涯学習NGNG
>>64
だから、学校に入って勉強するんじゃないか
そこまで、専門科目について心配する必要はないと思うが
ただ、言いたいことは、高校レベルの数学や物理の知識はあった方がいいということです。
0066名無し生涯学習NGNG
66
0067名無し生涯学習NGNG
55>>
住んでるところによるので。
夜学の専門学校にいくてもあるよ。
大学がやってる専門だとそこの大学の設備も使い放題だしね。それに無試験だしね。2年(3年)で卒業できるし。
2級の受験資格もついてくるし。
お勧めは、早稲田と工学院と中央だけど。
どうしても、大卒にならないと済まない!と思うだったら話は別だが。
ただ、夜学の専門から二部の大学に編入の手もあると思う。
0068親切な人NGNG

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0069名無し生涯学習NGNG
>>67
関西の場合は、専門学校に行くより大工大の短大に入ったほうが費用は安いのです。
設備もなかなかのものですし、結構有名な人も輩出しているらしいです.
0070名無し生涯学習NGNG
>69
短大って忙しいですか?
それと、短大を卒業して、その後に他の大学に編入することって
可能なのでしょうか?
0071名無し生涯学習NGNG
>>70
もちろん可能
0072名無し生涯学習NGNG
>71
ありがとうございます。
0073名無し生涯学習NGNG
>>70
場所によります、建築などは主に図面書きが多いのでかなり時間的に
拘束されます。
編入は可能ですが、4大にはいるならそれなりの準備をしなかれば
なりません。
0074名無し生涯学習NGNG
>73
月曜から土曜まで授業あるのかなーって思ったので。
0075名無し生涯学習NGNG
>>74
あると思うよ、下手したら日曜日もね(隔週)
0076名無し生涯学習NGNG
>75
74さんじゃないのですが、驚きました。
0077名無し生涯学習NGNG
ここのスレの人達は建築の人が多い?

みんな建築学を学びたいんだね・・・・
将来性ないから辞めれば?と、言いたいけどどうしてもというなら止めない。
0078名無し生涯学習NGNG
>>77
秀同
確かにね
0079名無し生涯学習NGNG
建築業界は先行きよくないですよ。
不況とかなんかではなく。
もう土木建設はほぼ終了です。

それと仮に大学入るなら総合大学にしたほいうがいいですよ。
私は単科工業系大学卒ですが、文科系の友人同窓生がいないので、同窓など面白みがないですよ。
0080名無し生涯学習NGNG
今は、2部より昼夜開講制がおおいみたいですね。
0081名無し生涯学習NGNG
情報系の2部はないのかな?
0082名無し生涯学習NGNG
>>81
くさるほどある
0083あぼーんNGNG
あぼーん
0084名無し生涯学習NGNG
千葉大の夜間主はどう
0085名無し生涯学習NGNG
理系の2部は修業年数は平均5年が多いですね。
0086名無し生涯学習NGNG
a
0087軽罪学部のA君NGNG
まず、企業に就職して500マン貯めます。
その後、文系経済学部ですが、数学勉強して
理系になります。夜学に合格して京都工芸のデザイン経営工学
科いきます。
その後、院を受けて、学者になります。
以上。
0088名無し生涯学習NGNG
>>87
何を専攻する、学者になりたいの?
ここより転職板に逝った方がいいと思うよ。
それと、デザイン経営工学でも数学以外に一応、英語と物理か化学は遣っといた方がいいよ。
0089名無し生涯学習NGNG
もち、経営工学です。
出来れば、マルチエージェント・・・
0090名無し生涯学習NGNG
>>90
学者になる年齢は最低、35歳までに博士の学位は取っといたほうがいいね。
それ以上になると職が無くなるよ。
0091名無し生涯学習NGNG
理系の2部でても、使えないよ
0092名無し生涯学習NGNG
>>87
がんばれ!!
0093名無し生涯学習NGNG
>>87
今じゃ経営工学は使い物にならないよ。
情報関係やったほうがいいよ。
0094あぼーんNGNG
あぼーん
0095名無し生涯学習NGNG
保守上げ
0096名無し生涯学習NGNG
a
0097名無し生涯学習 NGNG
理系の勉強(機械工学か情報あたり)をしたいのですが
関西でお勧めな大学などの勉強方法はありますか?

文系の大学は出てたのですが・・・(教免や司書など取れる資格はとりました。
単位も人よりかは多くとってると思いますが、これって編入などの利点になりますか?)
0098名無し生涯学習NGNG
長谷川京子大好き!
0099名無し生涯学習NGNG
>>97
京都工芸繊維大学 夜間主コース
大阪工業大学 フレックスSクラス
大阪電気通信大学 U部
いずれかの電気・電子・情報系の学科
01001 0 0NGNG
  1  0 0
0101名無し生涯学習NGNG
h
0102名無し生涯学習NGNG
age
0103名無し生涯学習NGNG
名工大の電気情報工学科の第二部に通ってる人いますか?
情報欲しいです。
あと二部は編入ってできますか?
0104名無し生涯学習NGNG
>103
自分で調べれ、学校によって違う
国立の二部は結構きついよ、一部より楽だけど
0105名無し生涯学習NGNG
あげ
0106ウン子君NGNG
僕は、ある駅弁大学の経済学部の4年生です。
地球環境問題解決、探求を人生の目標にして、
研究していきたいと思っています。
そこで、この目的のためには、経済学だけでなく、農学
数学、などが必要になりそうですね。
そのため、大学卒業後、働きながら、数学、生物学、物理学、
化学、などを2年ぐらいかけて、やろうかと思っています。
それで、その後、北海道大学の農学部とか地球環境問題を扱っている大学院
に進学して、さらに研究したいと思います。
将来的には、国際的な舞台で、英語などを使いながら、野生動物
保護などのNGOで活動したいと考えています。
また生計の手段として、一人でも最低限生きていけるように、
家庭教師や塾講師などができるくらいに賢くなりたいと思っています。

このような理想を持っていますが、単に会社に就職せずに、このような
進路をとることはリスクが高いことはわかっています。
でも、自分の夢を捨てることは納得できないので、
このような進路をとりたいと思うわけです。
皆さんどう思われますか?


0107名無し生涯学習NGNG
お前にはムリだ。
0108名無し生涯学習NGNG
>106

ガテン系のバイトできるくらいの体力と根性と覚悟があればやってみてもいいんじゃないか?
家庭教師や塾教師じゃないと駄目なのか?
楽して高給志向が見えてる時点でなんというか・・・
リスク云々つうより・・・
大学出たら就職しれ。働きながら2部の大学で理系勉強しれ。
それでもまだ夢を追い続けられるなら働いた金で大学院へ行け。
0109名無し生涯学習NGNG
>>106
なぜ、北海道大学の農学部なのか?
他にもいいところはあるだろう。

おまえ、乞食として生活する覚悟はあるか
それに危険地帯に行かなければならないので命を捨てる覚悟はあるか

まずは、青年海外協力隊か民間の海外支援NGOにでもはいって修行しな。
それから学校に戻れ
どこの世界でも学校だけ出ただけではまったく役にたたないから
0110名無し生涯学習NGNG
試験が近いんですが
わからない科目だらけ
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています