トップページlifework
984コメント312KB

大阪芸術大学通信教育部!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年から、新設された。どんなもん?
0669名無し生涯学習2005/04/28(木) 17:45:00
666or668さん
もしかして1回生の方でしょうか?
全ての報告課題(レポート)の提出期日というのは、毎月大体5日ごろに設定されています。
それを過ぎたら次月扱い、つまり採点が遅くなるという仕組みです。
なので5/6提出期限のレポートはないと思いますよ。
注意すべきなのは、課題を提出してからでないとスクーリングが受講できない教科があるってことと、
年度末(四月生だったら2月の〆切り日)がレポートの年度〆切りになっている点です。
0670名無し生涯学習2005/04/28(木) 20:45:48
666です
俺は今年入ったばかりです。
>>669
そういう意味でしたか!理解できますた。
7月のスクーリング逝きたきゃそれまでに必要な課題を提出ってことすね。
ガンガリマス…どうもありがとう〜
0671名無し生涯学習2005/04/28(木) 21:20:42
669です。
4月に大きな封筒で届いた中に、履修登録表やテキスト申し込み書などとともに
スクーリング受講関係の書類も同封されていたと思います。
その中にスクーリング受講要件一覧というプリントがあります。
専門科目でスクーリング前に提出しなければならない課題があれば、
S(スクーリング)二週間前まで必着などと書いてあるかと思いますヨ。
0672深田学長 2005/04/28(木) 23:56:28
新入生の諸君!
がんばんなさいっ!途中で挫折するでないぞ!
0673名無し生涯学習2005/04/29(金) 01:06:31
深田富豪刑事殿、頑張ります!
0674深田学長 2005/04/29(金) 02:01:48
よろしい。その心意気じゃ。
それと、学生の諸君っ!今日は何の日か知っているか?
知らない者はすぐに調べなさい。
そして休日となる今日、文学をおおいにいそしむのじゃぞ。

 2チャン通教センターより声援をおくる糞学博士 深田学長(ふかだがくなが) 
0675名無し生涯学習2005/04/29(金) 02:45:52
あのぉ〜ちょっとよろしいでしょうか?
今日はみどりの日ですよね?
4/29は昭和天皇の誕生日で、1948年公布の祝日法に基づき
制定されましたが、後々の天皇誕生日が今まで通り
国民祝日と制定されたとすれば
天皇継承しだい、祝日が増え、ン百年後には、
1ヶ月に最低一度は天皇誕生日記念で祝日となるのですが
その辺りの問題について、頭の悪い私ですが
憲法上、どうなるのかが気になる次第でございます。
0676深田学長 2005/04/29(金) 10:11:25
よろしい。
そのように、多くの疑問を抱くその姿勢こそ、学問の取り組みにおける第一歩じゃ。

天皇誕生日を祝日としている経緯には、もともと我が国の国民性として、働きすぎるという
海外先進諸国からの指摘があった。
さらに週休二日制というものをほぼ一般的なものとして労働問題から推進しても
これを実行していない中小企業はまだまだ存在する。

そういう視点から、過剰な労働時間から、少しでも先進諸国の標準的な労働時間に近づけるために
こうした天皇誕生日を祝日にすることによって、改善しようとしているのじゃ。
よい事である。

しかし、今はそんな事よりも、課題を第一に思考し、毎日毎日課題に取り組むのじゃ。
明日の未来は今にかかっておる。がんばるのじゃ。
0677名無し生涯学習2005/04/29(金) 15:49:08
先生!GWは課題を仕上げる事に専念します!
0678名無し生涯学習2005/04/29(金) 16:09:07
自演乙
0679名無し生涯学習2005/04/29(金) 22:41:27
教科書は校舎内の書店でも売っていますか?
0680名無し生涯学習2005/04/29(金) 22:55:45
>>679

教科書ですか?
売っているものと売ってないものがありますよ。
大半は売ってないと思った方がいいと思います。
0681名無し生涯学習2005/04/29(金) 23:03:32
>>680 
分かりました。
即レスありがとうございます!
0682名無し生涯学習2005/04/29(金) 23:19:38
教科書は、全部買う必要は無いよ。
俺は近所の図書館で数冊か借りて、課題やったりしたよ。
軽く数千円浮いたよ。
0683名無し生涯学習2005/04/30(土) 12:18:25
5月の「レポートの書き方」申し込んで受講許可証が届いたんだけど
持参物で、教科書:文章術ー伝わる書き方
てのが書いてあって、テキスト申込用紙に載ってなかったから
当然持って無くて。amazonで買ったよ。
新1年なので何が何だかよくわからなくて、
該当する科目の教科書はすべて買ったけど。
4万程かかって(((( ;゜Д゜)))
スクーリングの費用も考えると更に(((( ;゜Д゜)))ガクブル
0684名無し生涯学習2005/04/30(土) 14:49:24
新1年生、頑張れ!
お金も痛いが、精神的に痛い部分もたくさんあるぞ!
私は2年だけど、1年の時にD評価もらった課題にに今から取り組む。
D評価をゲットするとかなり凹む。
これで3回目・・・。
課題とかで質問あれば、した方がいいよ。
レスないときもあるけどね・・・。
私が答えられる科目だったら答えるし、
他の先輩方にも期待しよう。
0685名無し生涯学習2005/04/30(土) 15:32:40
課題はCで合格するよりも、
むしろDをもらって再挑戦してAやBもらう方がラッキー!
684さん、へこまなくてもよろしくてよ。

がんばっ!
0686名無し生涯学習2005/04/30(土) 16:18:33
おおー!私も2年だよ!
もしかしてその難関科目とは・・・
「人○と音楽」ですか?
そのレポートなら、先月提出したのでそろそろ返って来る頃なんだけど、噂によると、一発合格する人は数少ないらしいですね。
てことは私もDなんだろうか・・? (涙
0687名無し生涯学習2005/04/30(土) 16:39:00
1年ですが、早くも既に諦めてる教科も多いです(´・ω・`)
必要最低限の専門科目の課題とスクーリングで様子見て
1年生を2年かけてもいいや・・・くらいの気持ちです。
0688名無し生涯学習2005/04/30(土) 22:15:16
>>686

 >てことは私もDなんだろうか・・?

・・・多分・・・。

・・・がんばっ!!

0689名無し生涯学習2005/05/01(日) 14:43:19
685さん、ありがとうございます。
次にA・B評価をもらえるように頑張ります!
カキコした次の日ぐらいに、新たに2つの課題でDをもらいました。
せっかくのGWなのに・・・。でも、頑張りますよ!
新1年生、自分のペースで頑張れ!それが一番だと思う。
06906862005/05/01(日) 14:56:33
私も頑張ります!
再提出ごときで負けるもんか〜!!
みんなガンガレ超ガンガレ
0691名無し生涯学習2005/05/02(月) 10:33:16
>>504
0692名無し生涯学習2005/05/02(月) 11:06:01
691
0693名無し生涯学習2005/05/02(月) 11:25:27
↑間違えました
0694名無し生涯学習2005/05/02(月) 13:11:57
共通専門科目「動態・音楽系」で採点が厳しい科目があったら教えてください〜!!
0695 ◆ZHmHIxvCq2 2005/05/02(月) 21:09:19
地方から5月のレポートの書き方@東京スクーリングへ
行かれる方いませんか?
今年入ったばかりなので何が何だかよくわかりません。
渋谷の指定の場所へ行けば、それで大丈夫なのですか?
0696名無し生涯学習2005/05/02(月) 21:25:56
>>695
事前にテキスト購入しておかなきゃダメだよ!!
あとスクーリングの受講許可証(ハガキ)も必要。
でも今までのスクーリングで
一度も受講許可証の提示を命ぜられたことないんだけどね…。
0697 ◆ZHmHIxvCq2 2005/05/03(火) 20:18:32
>>696
レスどうもありがとうございます。
テキスト購入してない…。
アマゾンで探してみます。
あと、受講許可証も忘れずに…ですね。
0698名無し生涯学習2005/05/06(金) 00:58:09
明日は大学で「レポートの書き方」のスクーリングだ!!
みんな遅刻すんなよ!!
0699名無し生涯学習2005/05/06(金) 01:42:23
質問です。
スクーリングの申し込みをしようと思っているのですが、これは自分で用意した封筒で普通郵便代金で送るんですか?
大学の封筒は大きすぎるし、課題提出用って書いてあるし。
あー普通郵便って高い。(って80円だけどさ)
0700名無し生涯学習2005/05/06(金) 01:44:32
ちなみにこの休みで3つ位課題やろうと思ったのに、やっと1つ出来そうな感じ。
最初だからどこまでやればいいかわからなくて、かなり図書館に詰めて勉強してしまった。
理解は深まったけどやりすぎたかな。。
今はいいけど、このペースじゃ卒業できん。
0701名無し生涯学習2005/05/06(金) 02:26:49
マイペースが一番だよ〜
自分にあった学習法が見つかるといいよね。

それから、
スクーリングの申し込みは、課題提出の封筒に
課題と一緒に入れてもオッケー!
但し、「スクーリング申し込み書在中」って書いてね。

ちなみに、ネットからもスクーリング申し込みはできますよん

0702名無し生涯学習2005/05/06(金) 07:18:03
>>699
自分で用意した封筒を使ってもOKです。
その場合、朱書きで文部科学省認可通信教育と明記し
封入口を三分の一切り取って(封筒の表から見て右側)送ると
15円で送付可能です。
0703名無し生涯学習2005/05/08(日) 00:03:28
>702
もう2年生ですが、初めて知りました。
ありがとうございます。
0704名無し生涯学習2005/05/08(日) 10:00:51
「レポートの書き方」スクーリングに行った人、
当日は、何か小テストみたいなものは
ありましたか?
もしあったのなら、どのような内容でしたか?
教えて下さると嬉しいです。
0705名無し生涯学習2005/05/08(日) 12:35:44
私にも教えてください。
先生は誰ですか?
来年履修するかどうか迷っています。
0706名無し生涯学習2005/05/08(日) 23:02:20
「レポートの書き方」小テストはないよ。
出席取る代わりにちょっとした文章を書くだけ、楽勝です。
先生は面白いし、教え方も内容もGOODです!
初めて楽しいと思えたスクーリングでした。オススメ★
0707名無し生涯学習2005/05/08(日) 23:30:02
706さん、ありがとうございます。
・・で、先生はナントいう先生ですか?
0708名無し生涯学習2005/05/09(月) 07:19:54
>>707
706さんじゃないけど
笠井先生。
オススメですよ。
0709名無し生涯学習2005/05/09(月) 11:16:11
708さん、ありがとうございます。
来年受講したいと思います。
笠井先生ですね・・。来年もこの先生だといいなと思います。
0710名無し生涯学習2005/05/09(月) 22:09:21
>>709
笠井先生、スク中に
授業を生かして素晴らしいレポートを書いて教授陣を驚かせて下さい。
そうすれば僕、来年も雇ってもらえますから
みたいな冗談を飛ばしてたよW
ユーモアある先生だから来年担当だったらぜひ受けてみる事を
オススメします。
07117092005/05/09(月) 22:17:47
710さん、ありがとお〜〜!
読んでるだけで笠井先生のファンになりそうです。
来年この講義、出ます!
0712名無し生涯学習2005/05/11(水) 02:25:45
三回生ですが、レポートの書き方の授業とても参考になりました。
今回受講されていない方やレポートの書き方がわからないという方がた
来年ぜひ受講することをおすすめします。
0713名無し生涯学習2005/05/11(水) 18:35:50
レポートの書き方東京スクーリング楽しみにしてます。
目標持って入学したのは良いけどかなりいい歳(?)なので、
まずレポート書き以前に、勉強の仕方で手こずってたりします。
まだ1つも課題終わってません。
30代以上で今年入学された方いますか?
頑張っていこうぜー!マイペースでねw
0714名無し生涯学習2005/05/11(水) 19:38:47
いい歳(笑)仲間ハッケーーン!!
私は2年生ですが・・・オーバー30、じゃないっ「おとな組」
たっくさんいまっせ。だから大丈夫大丈夫。
そう、マイペースが大事。
お互い頑張っていきましょう、よろしく〜〜

ちなみに私も東京スク「レポートの書き方」参加予定です。
0715名無し生涯学習2005/05/11(水) 22:52:56
おぉー!仲間がいましたーー!!
何となく20代の方が多い雰囲気があったので、スクーリングで
「もしかして、浮いてしまうかも・・」と心配してましたが
『おとな組』多いようで、良かった(*´Д`*)
まったりと、お互い頑張りましょうー!!
0716名無し生涯学習2005/05/12(木) 12:47:10
アートプランニングのレポート課題2が全然分からない・・。
具体的な企画書提出なんて、完璧にやらないと駄目なのか??
採点厳しいかな?
0717名無し生涯学習2005/05/12(木) 16:38:52
レポートの書き方に大阪で参加しました!
40〜60代の方がかなりいました。
年齢のことなんて気にしなくていいですよ、
卒業まで頑張りましょう。
0718名無し生涯学習2005/05/12(木) 19:42:32
ちょっと質問します
レポートの書き方東京編に参加するのですが、
普通のノートの他に原稿用紙も持っていったほうが
良いのでしょうか?
0719北の国からの人2005/05/12(木) 20:01:07
おらも東京クリーニングとか言うの行くべ。
今から富良野出て千歳の親戚の家まで車で行って
明日、空飛ぶやつに乗るよ。
麓郷に住んでた黒板五郎さんよりも少し若いが、おらもいい年だ。
芸術的な丸太小屋建築(謎)へ向けて頑張るべ。

0720名無し生涯学習2005/05/12(木) 20:09:20
>>716
D不合格、再提出者多発の必須科目
まあ、とりあえず提出してスクを受けてみなはれ
面白いよん
0721名無し生涯学習2005/05/12(木) 23:58:33
原稿用紙は要らない、ノートもなくて困らない。
テキストに書き込んでいけば十分。
0722名無し生涯学習2005/05/13(金) 00:53:56
原稿用紙、要らないんですね!
情報ありがとうございます。
当日は渋谷で迷子にならないように
頑張って行ってきます。
0723名無し生涯学習2005/05/13(金) 23:38:59
>>504
0724名無し生涯学習2005/05/14(土) 11:31:54
東京スクーリングって何処でやるの?
0725名無し生涯学習2005/05/14(土) 13:20:45
東京デザイン専門学校渋谷校ってとこです。
なかなか迷子になりそうな悪寒。
0726名無し生涯学習2005/05/14(土) 13:43:46
地方の奴が、いきなり渋谷なんて大丈夫か??
無理だろw
0727名無し生涯学習2005/05/15(日) 00:47:39
質問なんですが、夏期のスクーリングは大体何時ごろに終わりますかね?
やっぱ一日中ですかね。
0728名無し生涯学習2005/05/15(日) 00:57:12
>>727
スクーリングは基本的に10時から5時までですよ。
途中休憩や昼休み(約1時間)があります。
0729名無し生涯学習2005/05/15(日) 02:37:43
だいたい、10−13時・14−17時だよね。
07307272005/05/15(日) 10:55:18
レスありがとうございます。長いなー
0731名無し生涯学習2005/05/15(日) 13:06:52
出かけるときは栄養ドリンク忘れずに!
073212005/05/15(日) 14:22:16
俺は大阪でスクーリング受けた時は、受講生が俺しかいなくて
先生とマンツーマンでスクーリング3日間受けた事がある。
普段、教室で何百人相手に講義してるから、1対1でのこういう授業も
良いな、と先生に言われてなんだか照れ臭かった。
おまけに、昼御飯も3日間全部学食で奢ってもらって本当に
有難かった。
0733名無し生涯学習2005/05/15(日) 17:52:10
ウラヤマチイ・・。
0734名無し生涯学習2005/05/16(月) 15:23:36
スクーリング幅広い世代が集まってる感じだったね。年配の人は結構前の方に
集まってる感じだった。速攻でレポート書かされた時、俺が考えてる横で
フリートーク始めるおばはんがうざかった・・・
0735名無し生涯学習2005/05/16(月) 15:49:06
濃いキャラの人がいた。
秋葉系な感じ‥‥
0736名無し生涯学習2005/05/16(月) 15:50:34
うるさいおばはんはうざい・・。
0737名無し生涯学習2005/05/17(火) 11:29:16
自分の周りは静かな人ばかりだったけどな。
それよりも、K先生最高!おもろい講義やったなw
関西弁うつりそうやわw
0738名無し生涯学習2005/05/17(火) 13:16:23
立命館でも教えているんだよね
倉木麻衣も受けたのかなー、先生の講義
0739名無し生涯学習2005/05/17(火) 15:46:16
通学で4単位まで取れるから、笠井先生のがあれば取ろうかなと思った。
でも名前がなかったよ〜〜〜。残念!通教生で通学してる人っているのかな?
0740名無し生涯学習2005/05/21(土) 18:58:36
和声の報告課題1、いくらやっても終わりが来ない。
こんなの6回も提出しなきゃならんのか・・・。鬱だ。
0741名無し生涯学習2005/05/21(土) 19:55:46
>>740
和声法2も入れると11回・・・
0742名無し生涯学習2005/05/22(日) 00:33:00
ベトベンのソナタ写譜もかなりのストレス・・・。
普通に楽典の問題解く方が楽だと思うケド
0743名無し生涯学習2005/05/22(日) 03:58:40
願書出したのが期限ギリギリで、今やっと履修登録表書いてる状態です。
教科書って届くのに日数かかりましたか?
7月のスクーリングに出たいけど、レポート提出を間に合わせられるかが心配。。。
0744名無し生涯学習2005/05/22(日) 13:22:07
今からじゃ間に合わないよ。
冬の開催まで待て!
0745名無し生涯学習2005/05/22(日) 16:50:23
スク参加要件でレポート提出無しの科目なら7月参加可能じゃない?
0746名無し生涯学習2005/05/27(金) 13:56:39
スクーリングと試験の日程見ると仕事休み取れないかも。
夏期と冬期、大阪と東京と分けて行っても、すべて受けられない可能性大。
辞表出す覚悟が必要って事なのか(´・ω・`)
しかも、音楽科で教職取る場合の夏期I日程、
スポ研と作品制作1、英語と作品制作2が重なってるし・・・。
これって、午前が作品で、午後がスポ研って意味じゃないですよね?
0747名無し生涯学習2005/05/27(金) 14:03:13
ついでに、職を失えば授業料払えなーい(ノ∀`)
0748名無し生涯学習2005/05/27(金) 21:41:18
正職についてる生徒は周りにひとりもいません
皆、会社辞めるか、学校辞めるかですね
0749名無し生涯学習2005/05/27(金) 23:40:01
そうなんですか・・・
1ヶ月かけて和声法Iの第一課題仕上げてやっと提出して。
1ヶ月に1教科で、しかも課題1つだけ!?
このペースでは1年次は、1年で終わらないと痛感していた所で・・・。
他の科目も課題提出しなければならないですしね。
音楽科マターリコース10年課程でもいいか・・・(*´∀`*)

0750名無し生涯学習2005/05/28(土) 00:11:06
作曲について学びたいのですが、一様ピアノはソナチネあたりが何とか弾け
譜面の読み書き、仮に「今すぐに曲を作れ」といわれても即興演奏が
できるのですが入学可能でしょうか?
楽典、和声学などを勉強したいのですがどうでしょうか?
0751名無し生涯学習2005/05/28(土) 00:22:53
私の周りは、大変な問題抱えた人
イパーイいるけどな。
それぞれの方法で大学の勉強と両立させているよ。
それに、和声の課題をそうやってコツコツ進めている貴方は立派だよ!

和声は根性あるのみ。
ガンガレ〜!!
0752名無し生涯学習2005/05/28(土) 00:45:41
750

入学だけならできます。
後はあなたの努力次第。

それから
ソナチネって「ソナチネアルバム」の事ですか?
もし音楽の教免取得を目指すのであれば、
ピアノ実技で苦労しない為にも
ベートーベンのソナタや
ショパンのエチュードあたりは弾きこなせる様に頑張った方がいいと思います。
0753名無し生涯学習2005/05/28(土) 04:01:24
教免のピアノ実技の規定がわからない。
私はツェルニー40終了程度で現在はモシュコやクラマなどやっています。
最近はリストのパガニーニ大練習曲へ目を通すようになりました。
ベートーヴェンやモーツァルトのソナタは一通り終わりましたが、
(全音などのソナタ曲集1・2+抜粋でヘンレ版のを何曲か)
ショパンエチュードは数曲やったのみで全曲弾きこなすのは無理かな。
なにせ、曲の難易度の範囲が広いので。
課題提出やピアノ練習(私は今現在練習2時間がやっと)、
帰宅後の学習2時間ほど。
これでは、やっぱり足りないか・・・(´・ω・`)
0754名無し生涯学習2005/05/28(土) 04:48:56
>>753
何を目指すか、だろうね。
あくまでも、ここのメインは「作曲」&「音楽学」だから。
曲が作れない超絶技巧ピアニストより、曲が作れる打ち込み屋の方が
結局良かったりする。
0755名無し生涯学習2005/05/28(土) 15:24:59
作品制作で鬱になりますた('A`)
0756名無し生涯学習2005/05/28(土) 22:24:53
ピアノも作曲も両方できませんが何か?w
0757名無し生涯学習2005/05/28(土) 23:56:26
レポートの書き方スクーリング、福岡行って来た。
先生ほんとにいいね。
あんなにシーンとしてて、他の先生だったら耐えられなかったかも。
すごくためになるし、受けてよかった〜。
明日もがんばる。
0758名無し生涯学習2005/05/29(日) 10:55:36
いいなぁ〜都合つかずでいけなかったYO
0759名無し生涯学習2005/05/29(日) 13:37:34
通信なら構わないと旦那と親に許可してもらって入学したけど
実際スクーリングへは行かせて貰えないし。
今回のレポートの書き方も、ダメと言われた。
課題はまだ1つも手付けてない。つーか、土日にやろうと思っても
旦那と義母と子供に振り回されて何もできずに終わる。
早くも挫折しそうで鬱だ。
0760名無し生涯学習2005/05/29(日) 16:17:52
仕事持ちながら育児しながら通教やってる人結構いるみたいね〜
レポート全く出さずスクのみ参加の人もいれば
スク来ないでレポートのみ提出してる人もいるらしい。
そういや、託児所の案内も入ってたような?
0761名無し生涯学習2005/05/29(日) 20:36:23
不倫略奪結婚やら修羅場をくぐり抜けて入学した人とか
自称プロのアーティストとか
個性溢れる人が多いw
0762名無し生涯学習2005/05/29(日) 21:51:12
教職(音楽)の件だけど、西洋音楽史と楽典がわかってない先生が公立の小・中学校では多すぎると思う。
自分が小学校の時、中学校の時に、先生見ていて、程度低いなとずっと思ってた。
四分音符を「シブオンプ」(シブンオンプが正しい)と言ったり、ピアノの和音付けが
最悪だったり、歌がベルカントとは到底言えないドシロウト声楽だったり・・・。

通信では楽典のスクがないし、西洋音楽史の授業はわずかに1.5日。
教職とろうとする人がいたら、通信教育以外でも絶対に勉強してから先生になってほしい。
安易に教職とれるのだとしたら、子供達に馬鹿にされないように是非頑張って!
0763名無し生涯学習2005/05/29(日) 22:12:24
スク福岡終了。
これでレポートに向かう気分が少し楽になったよ〜^^
2年生以上の人もきてて、受けて良かったって言ってた。
先生が、大学(立命と芸大かな?)でこの講義受けてない生徒から、卒業する時に後悔の言葉を聞くって言ってたけど、ほんとに納得。
この講義を1年受けたら、社会でめっちゃ役立つはず。
たった2日間でもかなり違うから、もし今回受けてない人はホントおすすめです。
0764名無し生涯学習2005/05/29(日) 22:14:28
4年でも受けられるのかな・・
0765名無し生涯学習2005/05/30(月) 01:36:34
楽典で思ったことですが、ソナタ写譜なんかよりも
和声のように問題を解いて提出して行く課題の方が
確実に身に付くと思うのだが・・・。
ぶっちゃけ写譜なんて楽典の知識なくても誰でも出来るでしょ。
しかも時間の無駄のように思える。
0766名無し生涯学習2005/05/30(月) 02:18:27
>>765
今はやりの日勤教育、、、
じゃなくて、
多分、英単語集と英文法書だけで英語を習うより、
実際使われている生の英語から知識を吸収した方が
印象に残りやすい、みたいな感覚だと思う。
0767名無し生涯学習2005/05/30(月) 02:25:11
楽典の第2課題はピアノ曲の作曲です。
ここでどんな譜面を仕上げてくるか。
様々なスキルが問われています。
生半可な譜面じゃ絶対Aは貰えないです。
要するに、楽典の知識は自力で学習した上で
作曲課題にとりかかりましょう、ということで・・・
ああ、厳しいねぇ
0768名無し生涯学習2005/05/30(月) 10:33:20
小学校の先生だと全教科を教えないとならんから、
先生にも苦手な教科の一つ位は正直あるだろうね。

まあ算数も体育も音楽もすべて完璧に習得している先生なんて
少ないと思うなぁ(-_-;)
0769芸短2005/05/30(月) 15:07:30
大芸短の単位習得試験を来週初めて受けます。1つの設題に文字数の制限ありますか? 他に試験について何でも良いので教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています