トップページlifework
984コメント312KB

大阪芸術大学通信教育部!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年から、新設された。どんなもん?
0622めげないお試し人2005/04/12(火) 22:07:48
さあ、どうだっ!
0623成功したお試し人2005/04/12(火) 22:09:03
ムプププ。
やりました。
0624成功したお試し人2005/04/12(火) 22:10:05
今度はkage
0625成功したお試し人2005/04/12(火) 22:10:53
今度はnage
0626成功したお試し人2005/04/12(火) 22:11:44
今度はmage
0627感謝するお試し人2005/04/12(火) 22:12:51
>>621さん
どうもありがとう。
0628眠たいお試し人2005/04/12(火) 22:13:32
寝ます。熟睡出来そうです。
0629名無し生涯学習2005/04/13(水) 22:07:28
>>602
教えてくれてありがとう〜。
でも3日間スキーするだけで(講義もあるみたいだけど)2単位が取れるなんて、雪山好きには申し分ないね。
0630名無し生涯学習2005/04/13(水) 22:09:31
ところで入学したてでよくわからないことだらけなんですが、試験のあるなしってどこみたらわかるんでしょ?
試験がほぼ本校であるから、全部あるとなると何回大阪にいかなきゃならんのかと思って。。。
0631名無し生涯学習2005/04/14(木) 19:35:26
お試し馬鹿?
ネタ?
0632お試し人2005/04/14(木) 20:56:46
>>631
ネタではなく馬鹿にきまってんじゃん!
だから自分で馬鹿って言ってんじゃんっ!
0633名無し生涯学習2005/04/14(木) 23:57:13
総合教育科目って一年次配分のものは全部一年生の間に取らなきゃ
いけないんですか?もしそうなら一年で24単位くらい取らなければならない…?
0634名無し生涯学習2005/04/15(金) 00:43:20
そんなことないよ。
10年かけて取っても大丈夫だよW
0635名無し生涯学習2005/04/16(土) 00:19:19
電話ガク割に変更できた。
これでテキスト代くらいにはなるかな。
0636名無し生涯学習2005/04/17(日) 17:57:20
レポートの書き方、1年生以外で履修する人いますか?
私は2年ですが履修します!レポートの評価欄に
「しっかりレポートの書き方を学んでみてください。」
と書かれたことが2・3回あるので・・・。
0637名無し生涯学習2005/04/17(日) 20:59:23
通信教育、大変だわ・・
ほとんどレポだから・・・・。
文章力強い人には有利だけど・・・。
0638名無し生涯学習2005/04/18(月) 18:55:16
法と芸術に取り組んでるんだけど、著作権を100%理解しないとダメ?
採点の甘い先生だと助かるんだけど。
あと、3年に進級は難しいですか?
1年から2年って自動的に進級だけど。
単位をきちんと取っていれば、大丈夫ですよね?
06392005/04/24(日) 00:58:20
100%の理解は無理じゃないかなぁ?
でも自分のやる範囲でこれはよくてできる。これはやばい。ってものの基本で採点くれましたよこ
0640名無し生涯学習2005/04/24(日) 01:50:19
なんか勘違いしている人がいるみたいだけど
テキストは、入金してからじゃないと家に
送ってくれませんよ!
前払いですよ〜
0641名無し生涯学習2005/04/24(日) 17:09:52
文芸学科のテキスト申込用紙に、
教職概論のテキストがのってなかとです・・・。
明日電話してみるべかな・・・。
0642名無し生涯学習2005/04/24(日) 17:28:51
>>641
自分もテキスト申し込み用紙に「教職概論」が載ってなかったので
電話で問い合わせました。

申込用紙の枠外に「教職概論」と書いて送れば、事務所側で修正します。

とのことで、枠外に書いて送ったら、きちんとテキスト代振込用紙届きましたよ。
0643名無し生涯学習2005/04/24(日) 17:34:30
ついでに・・・
音楽学科と文芸学科は今年から教職課程取得可能になった事で
事務所側もかなり混乱してるようです。
個人別履修表にも教職概論が抜けていたりする方がいるようで、
履修登録票に記入したのに抜けてる場合やエラーになってる場合は
電話で学籍番号などを伝えて、問い合わせた方が良いかも知れないです。
0644名無し生涯学習2005/04/24(日) 17:54:23
暗号   det36vl6ld
fkktihb46dxk

06456412005/04/24(日) 19:53:46
>>642
ありがとうございます!
履修が終わったら、ちゃんと確認するようにしてみます。
0646名無し生涯学習2005/04/25(月) 22:41:23
『法と芸術』で639さん、レスありがとうございます。
第1課題はできましたが、第2課題ができない・・・。
教科書と参考資料の『行政指導』・『裁判の秘密』繋がりがあるのか?
難しい!かなり読まないとダメですね。
先生は親切な人みたい♪←学習フォーラムよりそう感じました。
0647名無し生涯学習2005/04/26(火) 01:34:35
■■■【近畿2府4県】関西の通教生、集まれ!!■■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1114446761/
0648名無し生涯学習2005/04/26(火) 10:06:22
質問です!教えてください。

@関東在住ですが、卒業までに本校に出向く必要性はあるか
あるとしたらどの程度か?

A雰囲気について。
年齢層、性別、社会人と非社会人の割合はどれほどか。
趣味的や老後の生涯学習的な方と
職業につなげる意識の人とぶっちゃけどちらが多いのか聞きたいのです。

Bレポートと作品提出はどのくらいの頻度になるか

HP何も書いてないんだもん・・
0649名無し生涯学習2005/04/26(火) 10:24:26
まだレポート1つもできてない上に
脱線事故のニュース見て更に落ち込んだorz
0650名無し生涯学習2005/04/26(火) 18:27:40
@英語と体育で本校に行かないとダメだと思う。あとは東京でどうにかなるはず。
A20・30代が中心かな。ちゃんとした社会人は少ない。夢みがちな人が多い。
B4年で卒業したかったら月3ぐらいのペースが望ましい。
適当に答えたんで信用しないでね。
だれか真剣に答えてやって。
0651名無し生涯学習2005/04/26(火) 19:34:43
東京スクだけでは残念ながら卒業は出来ません。
学科・何年生かにもよるけど年間に何回かは、大阪スクに
出席せざるを得ないです。
1回3日間のスクにかかる費用は、関東方面からの交通費・
宿泊費他を含めて 約数万円。
これにスクーリング受講料がかかるわけで・・・ガクガクブルブル
0652名無し生涯学習2005/04/26(火) 21:03:40
入学したのは良いけど経済的な事と仕事休み取れるかが心配だ。
鬱病になってから、何か目標持たなければと
思うようになったのは良いけど、やっぱり先が真っ暗だ・・・ガクブル
0653名無し生涯学習2005/04/26(火) 21:05:03
知り合いがここの通教の生徒だけど
入学して4年目で一つもレポート提出してないらしい。
スクーリングはいくつか参加してるらしい。
で今年は「レポートの書き方」?のスクーリングに参加するらしい。
これってどうよ?
0654名無し生涯学習2005/04/26(火) 21:53:54
>>648
社会人と非社会人ってなに?

@〜Bそんなもん、学科・選択科目によって違う
直接、事務局へ問い合わせるべし
0655名無し生涯学習2005/04/26(火) 23:48:05
■■■【近畿2府4県】関西の通教生、集まれ!!■■■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1114446761/
0656名無し生涯学習2005/04/27(水) 00:34:52
>>655
関東在住だし・・・;;
0657名無し生涯学習2005/04/27(水) 08:05:48
>>648

学科や、学年によって、学生の年齢層も違うし、来てる人達の状況は違うと思いますよ。
ただ、生涯教育として「趣味程度」を動機に入学した方は、たいてい途中でやめていってます。
通信教育というと、「誰でも入学できるし簡単」と思いがちですが、大きな間違いと思う。

大学で、しかも出席率で評価されない通信教育生は、出すレポートや作品を着々と
提出していかねばならず、通常の先生からの講義を、参考文献などで補充して
ゆかねばならないから、逆に「本気で学問を学ぶ」という意識がないと続かないです。

ペン習字とかの通信の趣味講座ではなく、ここはあくまで「大学」ですから・・。
0658名無し生涯学習2005/04/27(水) 08:55:19
>>648
関東在住なら近くの大学に入学したほうがいいでしょう。
通信でも大学が遠いと卒業は困難になります。
0659名無し生涯学習2005/04/27(水) 09:23:48
でも、音楽学科って
日本でここだけだよね
0660名無し生涯学習2005/04/27(水) 10:03:41
そだよ。
0661名無し生涯学習2005/04/27(水) 13:39:41
学生交流板へ書き込む勇気ない小心者なのでここで。
俺もWEB教材使えねぇぇぇぇぇぇ
見ようとしたらはじかれるよorz
0662名無し生涯学習2005/04/27(水) 15:12:43
5月のレポートの書き方(東京)申し込んだけど
まだ何も言ってこない・・・。
本当に受理されてるのだろうか?心配になってきたお
0663名無し生涯学習2005/04/27(水) 15:25:30
>>662
大学のホームページ、学習支援システムで自分の履修状況に掲載、
またはハガキで届いた個人別履修表に掲載されていたら受理されていると思うよ。
0664名無し生涯学習2005/04/27(水) 15:52:14
>>653
入学するとまずレポートの書き方そのものについてつまずく人が多い。
書き方がわからないとか、字数の多い少ないとかで。
今年から「レポートの書き方」のスクーリングができたので
いいきっかけになるんじゃないかな。
もし卒業を目指すのであるなら、
専門科目の取得条件に沿って履修していかないと駄目なので結構大変だと思うよ。
0665名無し生涯学習2005/04/27(水) 16:23:32
今年入学した一回生の皆さん、レポートは一科目につき2〜4課題あるし、
作品制作や通信授業試験もあるので大変だけど、
最初の一つ目の課題をこなしたら大体勘がつかめてくると思います。
がんばりましょう! 先輩より
0666名無し生涯学習2005/04/27(水) 17:41:02
レポートの書き方スクーリング受けてから、
専門科目と他の科目のレポート書こうとしてる
俺は逝って良しでつか?('A`)
5/6提出期限の教科ってなんだ?まだ1つも手付けてない。
ネトゲ辞める良いきっかけだw
帰宅後楽しみだったネトゲを辞めて勉強することにする!

>>663
ありがとう。ハガキに記載されてたお
0667名無し生涯学習2005/04/28(木) 15:26:44
5/6提出期限の教科なんてあるの?
0668名無し生涯学習2005/04/28(木) 16:24:52
>>667
年間カレンダーに書いてあるよ。
ttp://www.cord.osaka-geidai.ac.jp/html/calendar02.html
0669名無し生涯学習2005/04/28(木) 17:45:00
666or668さん
もしかして1回生の方でしょうか?
全ての報告課題(レポート)の提出期日というのは、毎月大体5日ごろに設定されています。
それを過ぎたら次月扱い、つまり採点が遅くなるという仕組みです。
なので5/6提出期限のレポートはないと思いますよ。
注意すべきなのは、課題を提出してからでないとスクーリングが受講できない教科があるってことと、
年度末(四月生だったら2月の〆切り日)がレポートの年度〆切りになっている点です。
0670名無し生涯学習2005/04/28(木) 20:45:48
666です
俺は今年入ったばかりです。
>>669
そういう意味でしたか!理解できますた。
7月のスクーリング逝きたきゃそれまでに必要な課題を提出ってことすね。
ガンガリマス…どうもありがとう〜
0671名無し生涯学習2005/04/28(木) 21:20:42
669です。
4月に大きな封筒で届いた中に、履修登録表やテキスト申し込み書などとともに
スクーリング受講関係の書類も同封されていたと思います。
その中にスクーリング受講要件一覧というプリントがあります。
専門科目でスクーリング前に提出しなければならない課題があれば、
S(スクーリング)二週間前まで必着などと書いてあるかと思いますヨ。
0672深田学長 2005/04/28(木) 23:56:28
新入生の諸君!
がんばんなさいっ!途中で挫折するでないぞ!
0673名無し生涯学習2005/04/29(金) 01:06:31
深田富豪刑事殿、頑張ります!
0674深田学長 2005/04/29(金) 02:01:48
よろしい。その心意気じゃ。
それと、学生の諸君っ!今日は何の日か知っているか?
知らない者はすぐに調べなさい。
そして休日となる今日、文学をおおいにいそしむのじゃぞ。

 2チャン通教センターより声援をおくる糞学博士 深田学長(ふかだがくなが) 
0675名無し生涯学習2005/04/29(金) 02:45:52
あのぉ〜ちょっとよろしいでしょうか?
今日はみどりの日ですよね?
4/29は昭和天皇の誕生日で、1948年公布の祝日法に基づき
制定されましたが、後々の天皇誕生日が今まで通り
国民祝日と制定されたとすれば
天皇継承しだい、祝日が増え、ン百年後には、
1ヶ月に最低一度は天皇誕生日記念で祝日となるのですが
その辺りの問題について、頭の悪い私ですが
憲法上、どうなるのかが気になる次第でございます。
0676深田学長 2005/04/29(金) 10:11:25
よろしい。
そのように、多くの疑問を抱くその姿勢こそ、学問の取り組みにおける第一歩じゃ。

天皇誕生日を祝日としている経緯には、もともと我が国の国民性として、働きすぎるという
海外先進諸国からの指摘があった。
さらに週休二日制というものをほぼ一般的なものとして労働問題から推進しても
これを実行していない中小企業はまだまだ存在する。

そういう視点から、過剰な労働時間から、少しでも先進諸国の標準的な労働時間に近づけるために
こうした天皇誕生日を祝日にすることによって、改善しようとしているのじゃ。
よい事である。

しかし、今はそんな事よりも、課題を第一に思考し、毎日毎日課題に取り組むのじゃ。
明日の未来は今にかかっておる。がんばるのじゃ。
0677名無し生涯学習2005/04/29(金) 15:49:08
先生!GWは課題を仕上げる事に専念します!
0678名無し生涯学習2005/04/29(金) 16:09:07
自演乙
0679名無し生涯学習2005/04/29(金) 22:41:27
教科書は校舎内の書店でも売っていますか?
0680名無し生涯学習2005/04/29(金) 22:55:45
>>679

教科書ですか?
売っているものと売ってないものがありますよ。
大半は売ってないと思った方がいいと思います。
0681名無し生涯学習2005/04/29(金) 23:03:32
>>680 
分かりました。
即レスありがとうございます!
0682名無し生涯学習2005/04/29(金) 23:19:38
教科書は、全部買う必要は無いよ。
俺は近所の図書館で数冊か借りて、課題やったりしたよ。
軽く数千円浮いたよ。
0683名無し生涯学習2005/04/30(土) 12:18:25
5月の「レポートの書き方」申し込んで受講許可証が届いたんだけど
持参物で、教科書:文章術ー伝わる書き方
てのが書いてあって、テキスト申込用紙に載ってなかったから
当然持って無くて。amazonで買ったよ。
新1年なので何が何だかよくわからなくて、
該当する科目の教科書はすべて買ったけど。
4万程かかって(((( ;゜Д゜)))
スクーリングの費用も考えると更に(((( ;゜Д゜)))ガクブル
0684名無し生涯学習2005/04/30(土) 14:49:24
新1年生、頑張れ!
お金も痛いが、精神的に痛い部分もたくさんあるぞ!
私は2年だけど、1年の時にD評価もらった課題にに今から取り組む。
D評価をゲットするとかなり凹む。
これで3回目・・・。
課題とかで質問あれば、した方がいいよ。
レスないときもあるけどね・・・。
私が答えられる科目だったら答えるし、
他の先輩方にも期待しよう。
0685名無し生涯学習2005/04/30(土) 15:32:40
課題はCで合格するよりも、
むしろDをもらって再挑戦してAやBもらう方がラッキー!
684さん、へこまなくてもよろしくてよ。

がんばっ!
0686名無し生涯学習2005/04/30(土) 16:18:33
おおー!私も2年だよ!
もしかしてその難関科目とは・・・
「人○と音楽」ですか?
そのレポートなら、先月提出したのでそろそろ返って来る頃なんだけど、噂によると、一発合格する人は数少ないらしいですね。
てことは私もDなんだろうか・・? (涙
0687名無し生涯学習2005/04/30(土) 16:39:00
1年ですが、早くも既に諦めてる教科も多いです(´・ω・`)
必要最低限の専門科目の課題とスクーリングで様子見て
1年生を2年かけてもいいや・・・くらいの気持ちです。
0688名無し生涯学習2005/04/30(土) 22:15:16
>>686

 >てことは私もDなんだろうか・・?

・・・多分・・・。

・・・がんばっ!!

0689名無し生涯学習2005/05/01(日) 14:43:19
685さん、ありがとうございます。
次にA・B評価をもらえるように頑張ります!
カキコした次の日ぐらいに、新たに2つの課題でDをもらいました。
せっかくのGWなのに・・・。でも、頑張りますよ!
新1年生、自分のペースで頑張れ!それが一番だと思う。
06906862005/05/01(日) 14:56:33
私も頑張ります!
再提出ごときで負けるもんか〜!!
みんなガンガレ超ガンガレ
0691名無し生涯学習2005/05/02(月) 10:33:16
>>504
0692名無し生涯学習2005/05/02(月) 11:06:01
691
0693名無し生涯学習2005/05/02(月) 11:25:27
↑間違えました
0694名無し生涯学習2005/05/02(月) 13:11:57
共通専門科目「動態・音楽系」で採点が厳しい科目があったら教えてください〜!!
0695 ◆ZHmHIxvCq2 2005/05/02(月) 21:09:19
地方から5月のレポートの書き方@東京スクーリングへ
行かれる方いませんか?
今年入ったばかりなので何が何だかよくわかりません。
渋谷の指定の場所へ行けば、それで大丈夫なのですか?
0696名無し生涯学習2005/05/02(月) 21:25:56
>>695
事前にテキスト購入しておかなきゃダメだよ!!
あとスクーリングの受講許可証(ハガキ)も必要。
でも今までのスクーリングで
一度も受講許可証の提示を命ぜられたことないんだけどね…。
0697 ◆ZHmHIxvCq2 2005/05/03(火) 20:18:32
>>696
レスどうもありがとうございます。
テキスト購入してない…。
アマゾンで探してみます。
あと、受講許可証も忘れずに…ですね。
0698名無し生涯学習2005/05/06(金) 00:58:09
明日は大学で「レポートの書き方」のスクーリングだ!!
みんな遅刻すんなよ!!
0699名無し生涯学習2005/05/06(金) 01:42:23
質問です。
スクーリングの申し込みをしようと思っているのですが、これは自分で用意した封筒で普通郵便代金で送るんですか?
大学の封筒は大きすぎるし、課題提出用って書いてあるし。
あー普通郵便って高い。(って80円だけどさ)
0700名無し生涯学習2005/05/06(金) 01:44:32
ちなみにこの休みで3つ位課題やろうと思ったのに、やっと1つ出来そうな感じ。
最初だからどこまでやればいいかわからなくて、かなり図書館に詰めて勉強してしまった。
理解は深まったけどやりすぎたかな。。
今はいいけど、このペースじゃ卒業できん。
0701名無し生涯学習2005/05/06(金) 02:26:49
マイペースが一番だよ〜
自分にあった学習法が見つかるといいよね。

それから、
スクーリングの申し込みは、課題提出の封筒に
課題と一緒に入れてもオッケー!
但し、「スクーリング申し込み書在中」って書いてね。

ちなみに、ネットからもスクーリング申し込みはできますよん

0702名無し生涯学習2005/05/06(金) 07:18:03
>>699
自分で用意した封筒を使ってもOKです。
その場合、朱書きで文部科学省認可通信教育と明記し
封入口を三分の一切り取って(封筒の表から見て右側)送ると
15円で送付可能です。
0703名無し生涯学習2005/05/08(日) 00:03:28
>702
もう2年生ですが、初めて知りました。
ありがとうございます。
0704名無し生涯学習2005/05/08(日) 10:00:51
「レポートの書き方」スクーリングに行った人、
当日は、何か小テストみたいなものは
ありましたか?
もしあったのなら、どのような内容でしたか?
教えて下さると嬉しいです。
0705名無し生涯学習2005/05/08(日) 12:35:44
私にも教えてください。
先生は誰ですか?
来年履修するかどうか迷っています。
0706名無し生涯学習2005/05/08(日) 23:02:20
「レポートの書き方」小テストはないよ。
出席取る代わりにちょっとした文章を書くだけ、楽勝です。
先生は面白いし、教え方も内容もGOODです!
初めて楽しいと思えたスクーリングでした。オススメ★
0707名無し生涯学習2005/05/08(日) 23:30:02
706さん、ありがとうございます。
・・で、先生はナントいう先生ですか?
0708名無し生涯学習2005/05/09(月) 07:19:54
>>707
706さんじゃないけど
笠井先生。
オススメですよ。
0709名無し生涯学習2005/05/09(月) 11:16:11
708さん、ありがとうございます。
来年受講したいと思います。
笠井先生ですね・・。来年もこの先生だといいなと思います。
0710名無し生涯学習2005/05/09(月) 22:09:21
>>709
笠井先生、スク中に
授業を生かして素晴らしいレポートを書いて教授陣を驚かせて下さい。
そうすれば僕、来年も雇ってもらえますから
みたいな冗談を飛ばしてたよW
ユーモアある先生だから来年担当だったらぜひ受けてみる事を
オススメします。
07117092005/05/09(月) 22:17:47
710さん、ありがとお〜〜!
読んでるだけで笠井先生のファンになりそうです。
来年この講義、出ます!
0712名無し生涯学習2005/05/11(水) 02:25:45
三回生ですが、レポートの書き方の授業とても参考になりました。
今回受講されていない方やレポートの書き方がわからないという方がた
来年ぜひ受講することをおすすめします。
0713名無し生涯学習2005/05/11(水) 18:35:50
レポートの書き方東京スクーリング楽しみにしてます。
目標持って入学したのは良いけどかなりいい歳(?)なので、
まずレポート書き以前に、勉強の仕方で手こずってたりします。
まだ1つも課題終わってません。
30代以上で今年入学された方いますか?
頑張っていこうぜー!マイペースでねw
0714名無し生涯学習2005/05/11(水) 19:38:47
いい歳(笑)仲間ハッケーーン!!
私は2年生ですが・・・オーバー30、じゃないっ「おとな組」
たっくさんいまっせ。だから大丈夫大丈夫。
そう、マイペースが大事。
お互い頑張っていきましょう、よろしく〜〜

ちなみに私も東京スク「レポートの書き方」参加予定です。
0715名無し生涯学習2005/05/11(水) 22:52:56
おぉー!仲間がいましたーー!!
何となく20代の方が多い雰囲気があったので、スクーリングで
「もしかして、浮いてしまうかも・・」と心配してましたが
『おとな組』多いようで、良かった(*´Д`*)
まったりと、お互い頑張りましょうー!!
0716名無し生涯学習2005/05/12(木) 12:47:10
アートプランニングのレポート課題2が全然分からない・・。
具体的な企画書提出なんて、完璧にやらないと駄目なのか??
採点厳しいかな?
0717名無し生涯学習2005/05/12(木) 16:38:52
レポートの書き方に大阪で参加しました!
40〜60代の方がかなりいました。
年齢のことなんて気にしなくていいですよ、
卒業まで頑張りましょう。
0718名無し生涯学習2005/05/12(木) 19:42:32
ちょっと質問します
レポートの書き方東京編に参加するのですが、
普通のノートの他に原稿用紙も持っていったほうが
良いのでしょうか?
0719北の国からの人2005/05/12(木) 20:01:07
おらも東京クリーニングとか言うの行くべ。
今から富良野出て千歳の親戚の家まで車で行って
明日、空飛ぶやつに乗るよ。
麓郷に住んでた黒板五郎さんよりも少し若いが、おらもいい年だ。
芸術的な丸太小屋建築(謎)へ向けて頑張るべ。

0720名無し生涯学習2005/05/12(木) 20:09:20
>>716
D不合格、再提出者多発の必須科目
まあ、とりあえず提出してスクを受けてみなはれ
面白いよん
0721名無し生涯学習2005/05/12(木) 23:58:33
原稿用紙は要らない、ノートもなくて困らない。
テキストに書き込んでいけば十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています