トップページlifework
663コメント214KB

社会人になってから勉強に目覚めた人いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(-_-)さんNGNG
最近になって生涯学習の必要性を痛感し始めたんですが,
元々頭が悪かった上,ブランクもあり勉強の耐性をつけるのに
苦労してます。
学生時,勉強嫌いでかつ,あまり能力がよろしくなかった人で
目覚めた人いたら,キッカケ教えて。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑そう思ったことがきっかけです
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
資格を取れと上司に言われ、その資格が大卒じゃーないと取れないと分かったとき
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず、何からすれば良いですか。
高卒なんですが…。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
落合信彦を読め!!
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら馬鹿が社会人として振舞うのがおかしいんだよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまさら反省して勉強始めるドキュソたち
身の程を知れ
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7です。
バカ を書き忘れました。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあおまえもばかだな
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
タイトルは何でもいいんですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
了解
しかし勉強って一生必要なもんだったんだな…(しみじみ)
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
そういうおまえの頭はどうなんだ
0013ぽんNGNG
>>7 賛成
社会人になって大学へ行く奴は、社会的に見れば甘い選択といわざるをえない
所詮、大学にいけなかった奴(経済的理由除く)は今大学に目覚めても
無理だ
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所詮、大学しかとりえのないやつ…
6、7とぼん。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
>社会人になって大学へ行く奴は、社会的に見れば甘い選択といわざるをえない

んじゃ貴様は厳しい選択をした人間なのか、おい。
0016 NGNG
社会人になって大学に行きたがるヤツの方が純粋に学問したがってると思われ。
0017マジレスNGNG
>1
キッカケは2ちゃんで7のように露骨に差別してくる
馬鹿に出会った事。
つーか学生時代「今一生懸命勉強しとけばもうしなくて済むから」
っつー奴よくいるけどホントはこれ逆だと思うんだよね。
生涯学習できた奴が人の上に立てるわけで、しかも20代以降の方が
人生長いわけだしね。結局「独学力」が大事ってことよ
0018名無しNGNG
7のような奴は何の取り柄もない野郎
社会人になってから必要性を感じ大学に行った奴ほど強い奴は居ない。
学生時代には見えなかった面も見えているし実践を学んできた奴が学問
やるほど怖い物はない。

>社会人になって大学へ行く奴は、社会的に見れば甘い選択といわざるをえない
なんて言ってる7は
Fランク遊園地大学で4年間遊んで何の知識も得ていない奴と、社会人になり
勉強を初めてつらい生活を4年間送った上に勉強が身に付いている奴。どちらの
ほうが甘い選択だと思うんだ?
0019マジレス NGNG
だいたいこの板の連中は勘違いしてる奴が多いよ。
有名大学を卒業することが学習することだと思っていたり、
学歴を重ねていくことが生涯学習していくことだと思ってるんじゃないのか。
学問を役に立てることを知らないで学習だ学習だと言ってる
本末転倒な奴もいるし、どうしようもないね。
0020マジレスNGNG
俺はコンピュータ関係の技術者やってるけど
自分で勉強していくことが必須だし、
実際に仕事で役に立つ、っていうか知識無いと仕事にならないんで
社会人になってから勉強に目覚めた口かな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
じゃあ、おれも、マジレスね。

中味がない奴ほど学歴を語るものだ。だから、7のような奴は相手にする事ないと思うな。
大学出たかどうかより、それまでの人生で何をやってきたかが大切。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、ぼん。どこ行った出てこいや
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばろうぜ!!
俺もマジレス
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0025???01/09/05 22:44ID:DxV8EsF6
社会人になってからの勉強の方が身に入る。ちゅうか学生のあいだより社会人で
いる期間のほうが、ずっと長いわけでその間、学習しないってのはどうにもなんない。
社会人の学習は学習内容と実務に関連性が高い場合も多い。また資格試験などであれば
収入も伴う。私はある資格をとったけど、収入は五倍になった。無論これが目的ではなかったが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな生涯学習の概念知っていますか。
まず、学歴ではなく学習暦。
勉強は学生時代、つまり22歳くらいで終わるのではなく、一生が勉強。
やろうとおもった人が、いつでも、どこでもできる。
こんなことを生涯学習といいます。
常に勉強している人はすばらしい。
私もそうなりたいな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生涯ってだいたい7-80年生きるとして、これから、まだまだ
5-60年も学習する人って、俺は大卒だ、高卒氏ねって
ほざく輩より、もの凄いと思うな。
作家林 房雄の獄中記に、第15信に、「してみると、人間一生本ばかり読んでいたと
してもたいした数は読めません。まして社会で生活していれば
いくら勉強家でも、一日平均五時間の読書はむずかしいでしょう
学者とか読書家とかいうものもおそるるにたらぬという結論がここから出ます!
この調子で十年もいたら、変な人間ができあがるでしょう。」
って文があるが、学歴自慢して威張って人を見下す輩は何十年経てば、
こつこつ学ぶ高卒に追い抜かれるだろう。
0028平成帝京大学通信教育部(日本最凶)NGNG
はーい!
ドキュソマンの漏れも社会に出てからでしゅ〜
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中の変化についていくには、学生時代の勉強だけでは
無理だと思うので、常に新しい事を学んでいく必要があるな
と最近つくづく思う。
0030NGNG
漏れは4流パチンコ大学卒業だが、卒業後、就職してから、
初めは仕事の必要上、毎朝5時に起きて1時間勉強してたけど、
その必要性がなくなった後も、それを続けている。

勉強ってこんな簡単で、楽しいモノだったんだと、実感。
今なら、いわゆる一流大学でも、ちょっとがんばれ入れると思うが無意味。
最近は、その勉強で手に入れたモノを活かして何を成すか?ということばかり
を考えています。そんな20代後半w
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>30
すごいね。そんなことに気が付いたことがいい。
まだ20台ならこれからじゃん。
俺なんかそろそろ40になるから、、でも勉強を続けるよ。
これで十分だと思ったら、そこで終わってしまうから。
0032NGNG
>俺なんかそろそろ40になるから、、でも勉強を続けるよ。
>これで十分だと思ったら、そこで終わってしまうから。

精密な日本地図を完成させた伊能忠敬、トロイの木馬を発見した
シューリマン、皆、晩年を過ぎてから事業を始め、大成させたといいます。

まして、今は人生80年。コツコツ日常を努力してきた者だけが、
結局、幸せになれることが出来ると確信してます。
それを出来ない人間が世の中にいかに多いことかっ!!

もっとも、自分も端から見ればチャランポランのそんな人間に見えていることは、
間違いないと思いますがw。勉強してるとか、資格を持ってるとか、おくびにも
出しませんし。

いずれにせよ、日々、向上するよう、終わりなき勉強をお互い頑張りましょう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社会に出てからも勉強することは当たり前の事だと思う。
私は大学出て企業に勤め10年以上になるが、業務上必要な知識だけでなく、
これから、何が自分にとって必要かを常に考え勉強してます。今は社会人大学
院生として、今までやって来たことの集大成をしてますが、同期の中には、大
卒でも解雇された者も多い。日本人は社会に出るための準備としての学歴を重
視する傾向にあるが、社会に出てからスキルを維持するため、キャリアアップ
の為の勉強を軽視している。企業に入る為の学歴を重視するあまり企業人とな
ってから、まともな勉強もせずに、リストラされたくないと言うのは、あまり
にも酷すぎる。冷たい言い方かもしれないが、企業に入ってから、仕事だけし
てれば、と考えてる人は解雇されたり職が無くなるのも当然のこと。

勉強が終わるのは、企業人としてリタイアしたとき、それまで、頑張りましょう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『 彼女の部屋 』女の子の私生活 覗いてみませんか?
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ☆★☆★カワイイあの子は今何してる?【 彼女の部屋 】☆★☆★
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        無料体験実施中!まずは体験してみて
   http://www.girls-life.com/cgi-bin/banner.cgi?banner=m-002200
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33
同意です。
勉強は学生時代、つまり22歳くらいまで、と考えるのはおかしい。
時代がどんどん変わっていくのに、昔の発想だけでは耐えられないからね。
しかし、大半の人が学校を卒業すると勉強をやめてしまうのが普通だ。
こんなことを改善していくのが、この生涯学習の考え方だと思う。
学歴社会から学習暦社会へ改革していかないと。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
大学生のときは会計が大嫌いで簿記関係の授業は敬遠していました。
しかし、社会に出て会計の必要性を痛感し、失業したのを機に今は大学院で
管理会計を勉強しています。

きっかけは仕事上で強烈に必要性を感じたことでしょうね。
仕事で打ち合わせしても大学時代に全くといって良いほど会計を
勉強しなかったのでちんぷんかんぷんでした。
そのときの悔しさをバネに勉強する意欲をしぼり出しています。
勉強することが実社会でどういう役に立つのかが具体的にイメージできれば
勉強するのが楽しくてしかたなくなると思います。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつまでもマイノリティーの一員でくすぶっていても
絶対に豊かな生活は望めないと分かり、
4X歳にしてこの夏コミュニティーカレッジに。
ESLのクラスはとてもしんどかったが全クラス休まず出席、
自分に自信が付いた。
0038´_ゝ`<ふ〜んNGNG
方法論として資格三冠王とよばれる黒川康正さんの本が役立つ。
0039名無しさん@マスターNGNG
いい年してからお勉強はじめてもエリートになるには無理だね。
せいぜい司法書士ぐらいの職人資格とるのが関の山だ。それにさ、学問の基礎(論理的思考力など)
っていうのは若い時でないと身につけるのはむりだよ。低学歴の老勉で身につくのは
うすっぺらな知識だけ。無駄なあがきはよして低学歴の馬鹿は馬鹿らしくパチンコや競馬でもしてなよ。
0040老勉@低学歴NGNG
>39
別にエリートになりたいから勉強してるわけじゃないんだよ。
パチンコとか競馬にお金と時間を費やすのはちょっともったいない
気がするし、働いちゃえば勉強なんて必要ねえしよ、みたいな感じの
同僚を見ると、ちょっと頑張っとくかなと思うんだよ。

もうちょっと広い心でまわりを見なさいよ、若いの。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
私も彼の「情報へのアクセス時間の徹底的なスリム化」は一見の価値ありだと思います。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
>いい年してからお勉強はじめてもエリートになるには無理だね。

またいたよ生涯学習の勘違い君。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>33さんとちょっと違うな。
高卒だからと言われればそれまでだが、ちょいと調べ物したり、興味ある本をまとめて読んだり、資格をたまに取ったりするのは
それなりに、面白いから。
0044どうしよ?NGNG
中堅大学数学科卒。仕事上において学部で学んだ数学が役にたったと感じた事は皆無だけど
まだもうすこし数学を勉強したい。
社会に出てから実務的には役に立たない勉強始めた人っています?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外国語をやるなら発音がしやすくてちょっとマイナーな言語とかいいです。
翻訳、通訳やるなら競争が激しくなくて収入に結びつきやすいかも。

気が向いたときだけですが、ブックオフの100円コーナーで、
中学生の五教科とかぼちぼちそろえてます。
最近、親知らずを抜いてすっきりしたのですが、ぎゅっとかみしめると
奥歯と親知らずがあたって痛かったのが、なくなったので体調がなんだか
グッド。
歯の噛みあわせ、ケツの穴のしまりが緩むと思考力、判断力が弱まるって
本当かも…。
妙にやる気が出ない、だるい、記憶力が…という方は、歯の噛みあわせ、
お下の調子が何か関係あるかもです。大きなお世話&話ソレですが。
0046 NGNG
高校中退後、30歳で大検やっと揃えて、31歳で放送大学。
やっと2年生です(藁。

自営業なんで、学歴関係ないんだけどね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>30
その1時間の勉強内容に興味ありです。
よければ教えてくれませんか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
 帰納的に考える、って聞いたことないか?
 社会に出て、諸経験を積んで、そこから、何かルールを導くような
 発想。
 こういう発想は、社会人しかできない。
 いまから、勉強するのが、正しい。
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています