定時・通信制高校統一スレッド@生涯学習板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定時制・通信制高校
を語るスレッドです。
0782名無し生涯学習
2005/04/06(水) 21:20:32でも>>778さんの、
>777さんは自分に甘くなんでも人のせいにする人だと感じました。
>
>来年も無理でしょう、きっと
などというのは決め付けだよね。
>>774さん、来年はちゃんと早くから準備して入学できるといいね。
0783775
2005/04/06(水) 23:12:00ごめんなさい。
私が電話した方が良いと言ったのも原因の一つではありますね。
774さん、結局状況が好転せず、心苦しく思っています。
ただ、せっかく行きたいと思ったのですから、しばらくは辛いかもしれませんが、また計画を組み直してぜひ前に向かってくださればと思っております。
0784名無し生涯学習
2005/04/06(水) 23:20:59ただ、まあ、ここの書き込みだけが人間の心理のすべてではないですし、
それに、こういうのは本人がなんとかするものですので…。
そんなに躍起にならなくても良いんじゃないんですか?
とりあえず778は事実であって、事実はあくまで事実ということで良いのではないのでしょうか?
(少なくとも事務手続きにおいてはということで。商売で顧客をぶった切り続けるとこれまた非常識になっちゃいますが、公立学校の態度として常識で良いと思いますし。)
0785名無し生涯学習
2005/04/06(水) 23:34:45774さんの現在の状況、入学理由が分からないので的外れでしたら
気にせずにお願いします。
来年も入学希望なら今から大検試験の準備もしてみてはどうですか?
定時制高校を三年きっかしに卒業するのは中々大変だと思うので
来年度入学する前に大検である程度の単位をカバーしておけば
いくぶんか楽(この場合不適切な表現かもしれません)に
高校生活を送れるかと思います。
それに勉強するぞ!ってモチベーション持続するのでいいと思います。
間に合わなかったのは残念ですが 逆にこの機会を上手く生かせれば
それはそれで全然問題ないと思いますよ。
うわっ長文スマセン
0786名無し生涯学習
2005/04/06(水) 23:40:30えっと、785さんじゃないんですけど、ちょっと補足。
秋学期入学できる高等学校もありますから、高等学校卒業程度認定試験(大検は今年からこの名称に変わりました)とともに調べておいても良いかもしれませんよ。
それに、定通併修という制度もあって、定時制と通信制を同時に学ぶという方式もあります。通信制は、願書受付が定時制よりもさらに後だから、もしかしたらまだあるかも…ただ、定時制と同様にもし不可でもめげないでください。
あと、特定資格や就業経験を単位にしてくれる高等学校もありますよね。状況は各学校によって大きく違いますが、この辺も調査してもいいかも。
0787785
2005/04/07(木) 00:03:09的確な補足ありがとうございます!すごい助かりました!
0788名無し生涯学習
2005/04/07(木) 18:38:52部活は入りますか?それとも入りませんか?
どちらですか。
0789788
2005/04/08(金) 12:44:07部活動やらない人のほうが多そうですね。では。
0790774です
2005/04/10(日) 22:19:19いま パソコンをあけてビックリしています。
詳しく教えて頂けて、本当に励まされます。
それに、>>783さんの責任じゃないです。
お気になさらないでください。
明日は定時制高校の件で
卒業した中学校の恩師を訪ねるんですヨ
ドキドキです。
0791名無し生涯学習
2005/04/10(日) 22:31:31なんだかんだと厳しいことを言う人いるけど
気にせずにめげないでください。
人間が100人いれば
100通りの事情があるのですから
0792名無し生涯学習
2005/04/12(火) 08:23:02いろんなことからもう一度高校の勉強をやり直したいと思ったんですが
一度卒業しているため、普通の通信や夜間では受け入れてもらえないそうです。
そこで、高校の勉強のできるところを探したのですが、
「NHK学園」、「東京教育学院」の二つが見つかりました。
NHKは時期的に無理なので、東京教育学院に申し込んでみたいのですが、
東京教育学院、調べてもよくわからないのです。
まともな所でしょうか?
パンフレットを取り寄せてみたら、使われている写真の人が1970年代の
ファッションっぽいので前時代的な所かなと。
ここの通信教育、やったことのある人、または情報を持っている人いませんか?
0793名無し生涯学習
2005/04/12(火) 10:27:53一度卒業した人を受け入れないのは、公立だけじゃないかと思うんですが。(税金運営ですから。)
私立学校まで不可になる理由は特にないと思うんですが。
強いて考えられるものとして、学校法人による経常費補助というのがありますが、文科省の高卒者の入学を禁止する通達って見たことないんですよね。
一度、文科省に電話されてはいかがでしょうか?私も疑問があるときは、たまに電話質問させてもらっています。
0794名無し生涯学習
2005/04/12(火) 11:48:09言葉不足でした。
高校生活もろもろはあまりもう一度やりたいとは思ってないです。
ただ、高校で習うレベルの勉強をもう一度やり直したい。
もう一度高校生として通うとなると大事なので、通信でなんとか
勉強できないかと考えたのです。
それで見つけたのが東京教育学院で…。
指導(添削)してくれる先生がどういう人なのか(まともな人?)
学習している人はどんな人が多いのか、しっかりとした指導を
受けられるのかといったことがわからないので知りたく思いました。
0795名無し生涯学習
2005/04/12(火) 17:12:56私は金銭的な理由から、NHK高校講座を使っています。
NHK学園高校に入っても良いけど、そこまで指導を受けなくても良いかなと。
教科書+教科書ガイド+テレビ・ラジオテキストをそろえても、一科目につき3500円くらいですみます。
あと、科目等履修生として1科目単位で受け入れている学校は、探せば結構ありますよ。
0796名無し生涯学習
2005/04/12(火) 22:40:23ありがとうございます。
焦らずに情報収集をして、納得のいく学校を探してみます。
0797名無し生涯学習
2005/04/12(火) 22:52:02自宅を中心として学習する方法としては、
1.高等学校の科目等履修生(特に通信制高等学校の科目等履修生)
2.高等学校の単位にはならない形で高等学校が行う通信教養講座(NHK学園高等学校などが実施)
3.進研ゼミ、Z会などの高校生用通信教育
4.独学(教科書+参考書+テレビ・ラジオなど)
などがあると思います。どの方法を取りたいのでしょうか?
話を聞くと「2」みたいですが。1だと、ほんのわずかですがスクーリングが受けられますよね。
あと、通信制の課程に正規入学して卒業するというのは、除外ということでよろしいのでしょうか?
八洲学園国際高等学校がスクーリングを1年間に1回、1週間で沖縄にて行うっていう面白い方法を取っていますよね。今は、こんなのもあるんだと、入学するつもりはないですが、新鮮さを感じました。
http://www.yashima.ac.jp/okinawa/
0798名無し生涯学習
2005/04/12(火) 23:10:433を考えたことがあるのですが、申し込みが高校生でないと抵抗を
感じるものだったような気がします(どこ高校、何年在学とか聞かれる)
一度高校を卒業していますから、卒業資格を得るというのは望んでいません。
卒業資格うんぬんではなく、むしろ、自分のペースで着実に学力を
つけていけるところがあれば理想的なのですが…。
学校の勉強に関しては独学より教わった方が良いと考えていますので、
独学というのも除外です。
0799名無し生涯学習
2005/04/13(水) 01:42:40ちょっと前に高卒者は受け入れてくれないのかな、といった話があったけど、
私の場合はOKだったよ。というか、中学を出てそのまま進学する生徒が
減っているので、どちらかというと歓迎されてるみたい。一般教科は
習得済み扱いなので工業の専門科目だけ、2年間かけてゆっくり取れば
卒業証書も出る。
高卒者歓迎、というのはどうやら”組織防衛”の感じもあるみたい。
県立高校だが、教育予算削減でリストラ策が進められてるみたいで。
0800名無し生涯学習
2005/04/20(水) 23:35:42質問ちゃんでごめんなさい
0801名無し生涯学習
2005/04/21(木) 00:33:20完全給食か捕食給食(パンと牛乳)かで差が出てくるかと。
昼間部だとたぶん給食は出ないと思う。
教科書代は一定日数・時間以上働いてると(バイトでも可)全額還付されるよ。
定時制・通信制の生徒用の奨学金制度もあるし。
0802名無し生涯学習
2005/04/21(木) 13:13:42勤労学生だと交通費補助の名目で5000円ほど返ってくるし、無料の給食(コッペパンと
牛乳だけだが。ただし勤労学生という証明要)が毎日出るので実質はタダみたいなもの。
教科書もタダ。
授業料の他に、PTA会費やらなにやらで授業料と同じくらいはかかるが、ま、それでも安いよね。
0803名無し生涯学習
2005/04/21(木) 19:22:23ありがとうございます
今ちょっと時間的に余裕があるから、残りの分行って高卒にはなっておこうかなーと思っていまして
3年の途中までは行っていたので、あと2年だけですからね
0804名無し生涯学習
2005/04/22(金) 08:09:11単位制とかでうまくいけば半年〜1年ですむかもしれませんね。
0805名無し生涯学習
2005/04/22(金) 18:13:36ところで、通信行ってる人は、卒業後何する?
やっぱり今ついている仕事続けるのかな。
俺は、今18歳で1年生なんだけど、大学行くつもり。
今働いてるから、大学も通信になるけど、頑張ってみる。すげーキツそうだけど。
0806名無し生涯学習
2005/04/22(金) 19:01:48がんばれー。大学で学んだことはいつか活きるもんだよ。すぐに役に立つことは少ないだろうけど。
0807小倉
2005/04/23(土) 14:53:00テストを受けたら、140でした。つまり、知能障害、学習障害は伴ってい
ないということです。
ぼくは今まで、倍率1倍の学校は学校の名に値しないと思っていました。
だから大剣を持っていますが、学歴は未だに中卒です。でも、最近は考えが
変わりました。
職安に行って、「国家資格を持っているものは、就職に有利なのだな」と
わかりました。それじゃ、資格を取るか、と思うと、中卒だけで受験できる
のは、ホームヘルパー2級だけでした。>>12のたけしさんの言うとおり、大
検は本当に大学受験だけのための資格なのです。
そこで、通信制の大学に入ろうと思ったのですが、例え通信制でも無職の
人間が大学に入るには、親の援助が必要です。ぼくが若い頃、もののけに憑
かれたように、「進学、進学」と言っていた両親も、通信制大学というと、
「そんなくだらん学校には行かんでよろしい」
と言いました。
ぼくの父も母も、それなりの所得や財産はあります。というか、同い年の
人と比べて、信じられないほどのお金持ちです。しかしまあ、何というか、
「国公立大学以外は大学じゃない」
みたいな考えが、少しあります。
そこで、親に内緒で、お小遣いで通信制高校に入りました。すぐばれまし
たが。
0808小倉
2005/04/23(土) 14:53:20取った頃とは、かなり教えることが変わっていました。当たり前ですが、ド
イツの首都はボンからベルリンに変わっていました。再び、高校範囲の勉強
をすることに、ぼくは意義を感じています。
一度、大検に合格したのですから、高校を卒業できないことはないと思い
ます。2段階に進級したら、ホームヘルパー2級の講習を受けたり、原付免
許を取ったりしようとも、思っています。
こんなぼくでも、高校を卒業すれば、ラーメン屋の皿洗いくらいには雇っ
てもらえるかもしれません。衣食住に関わる費用は親が出してくれるので、
何とか貯金して、進学しようと思います。
ぼくの病気は、
「自分は他人より大幅に劣っている」
あるいは、
「自分は他人より優れているのに、不当に虐げられている」
という強迫観念から生じている面もあるので、学歴を持ったり、就職した
りすることは、何よりの薬になると思います。
ああ、こうして思うと、ぼくは数年前に読んだ大平光代さんの本に、今も
かなり影響されているようですね。
とにかく、15歳の同級生と一緒に、一生懸命がんばります。それではま
た。
0809名無し生涯学習
2005/04/23(土) 15:33:50金銭的にはですが。
私も36歳 今年の誕生日で37になりますが通信制の高校に
入学いたしました。
高卒の資格は今現在やはり必要です。
できれば大学卒まで進みたいものです。
まあ はんなり がんばりましょうや。
お互いに。
0812名無し生涯学習
2005/04/23(土) 16:52:12私も少々神経症気味。
結局、自分にできることはそんなに多くないこと(人からみれば当たり前のことなんだけど)を肝に銘じて、生きていこうと思いました。
頑張ればいいことは必ずありますが、無理をし過ぎてもすぐに開けないから、そこのところは調整しないとうまくいかないなあと私は思いました。
できることを一生懸命にやりましょう。みんな、1人1人、自分の道の中で。
0813名無し生涯学習
2005/04/24(日) 01:30:23> 職安に行って、「国家資格を持っているものは、就職に有利なのだな」と
>わかりました。それじゃ、資格を取るか、と思うと、中卒だけで受験できる
>のは、ホームヘルパー2級だけでした。
逝ってよし。
運転免許、フォークリフト、危険物など、就職で役立つ資格は学歴不問。
0814名無し生涯学習
2005/04/24(日) 02:07:28「ホームヘルパー2級だけでした」
だから、たぶん福祉職に就きたいんでしょ?
0815小倉
2005/04/24(日) 21:25:59はい、自動車はもとより、船や飛行機の免許も学歴不問です。しかしそれ
は、レジャー・業務に関わらぬ、国家により制限された行為をする資格です。
ぼくが言っているのは、業務免許のことです。
>>814
保育系、外食系にも興味があります。どれも絶対になくならない仕事だと
思っているので。まあ、宅建、司法書士、会計、税理、弁護、教員など、士
の字が付くか、それに類似する資格は、何でも欲しいのですが。
0816名無し生涯学習
2005/04/24(日) 22:21:43ぼちぼち方向性を絞ってみてもいいかもしれませんね。
業務免許…というのも、ちょっと用語が使用法が違う気がしますが、要は、欲しいのは任用資格・必置資格ですよね?
ただまあ、教員免許状なんてただ持っているだけでは非常勤講師が関の山ですし、資格を取った後にどうするのかという計画も必要ですよね。
例えば、教員免許状を取ったら採用試験を受けるのか受けないのか…などなど。そういうのはあると思います。
0817小倉
2005/04/24(日) 23:11:33士試験を受けたいです。
保育士が増えれば、幼稚園・保育園・託児所も増やせますから。
そのどれかに就職して、金銭的な余裕と業務経験ができたら、給食も
出すわけですから、栄養士の資格も取りに行きたいです。
それから児童の安全のために、赤十字家庭看護法、救急法、心配蘇生
法の講習も受けに行きたいです。
それから知能の発達の遅れた子どものため、臨床心理士、精神保健福
祉士、作業療法士の資格も役に立つと思います。
だいたいそんな方向は決まっています。
ただ、ホームヘルパー2級なんかは、第一に褥瘡を作らないためのケ
アを教えられますから、それは幼児や肢体不自由者の面倒を見ること
にも通じると思います。何の資格であれ、持っておいて邪魔にはなら
ないでしょう。
司法書士云々というのは、ぼくの価値観を説明するだけに挙げたので
すが。
0818名無し生涯学習
2005/05/16(月) 11:55:190819小倉
2005/05/20(金) 20:25:40ら、父に、「将来について考えろ。学校に行くならいくで……」とか言われ
ました。つまり、大学進学についても許してくれるかもしれないです。
今まで、強迫行動ばかり取って来て、途中で行き詰まり、強度のうつ状態に
なり、半年ほどしてやや持ち直す、ということを繰り返してきて、すっかり
両親の信頼を失っていたのですが、最近は行動範囲も広がってきたので、や
や安心したようです。
まあ、徐々に机に向かう習慣もできてきたので、このまま通信を続けながら、
生物や化学の勉強をして、自分の適性を探っていこうと思います。
ではまた。
0820名無し生涯学習
2005/05/20(金) 23:35:30まあ、無理しないでね。
私も強迫行動気味だ。
少しずつというのが、一番強迫行動気味の人間にはきついけど、一番成果が上がるように感じている。
0821名無し生涯学習
2005/05/30(月) 15:43:51ちなみに俺は、通信高校・通信制大学を卒業して、今は学校で先生をしてるぜ!
母校(高校ね)の担任持ったんだけど、まー、ヤル気のねぇ奴が多い!
俺もその中の一人だったんだな・・・(笑)
ココで中卒で、通信高校行って「やめたい・・」とか思ってる奴に言う!
そこで辞めたらもう遅いんだぜ。
辞めて後悔してからじゃ遅いんだぜ。
1年でも早く卒業して、楽しい生活しようぜ!!
とか無理にテンション上げて言ってみました。
このスレの皆さん、頑張って!努力は報われます。
0822名無し生涯学習
2005/05/30(月) 23:03:41できれば神奈川県立で。
0823名無し生涯学習
2005/05/31(火) 01:54:44もし大学に行くつもりがあれば、大検を受けたほうがいいです。在学したま
ま、受験できますから。
通信制で、54単位から一年で卒業するのはけっこう大変です。
0824名無し生涯学習
2005/05/31(火) 02:07:10神奈川は公立なら3校あるけど湘南高校は昨年度に
ttp://www.shonan-h.pen-kanagawa.ed.jp/tsushin/7gatsu_tennyu.html
という感じで7月に転入生を受け入れてる。
多分今年度も同じような感じだと思うから、そろそろ願書の配布が始まるかと。
横浜平沼高校と厚木東高校も含めて、直接問い合わせてみて。
0825名無し生涯学習
2005/06/02(木) 14:52:000826名無し生涯学習
2005/06/03(金) 01:36:32ちなみに大検は廃止となり、新設の高等学校卒業程度認定試験(高認)に引き継がれました。
0827名無し生涯学習
2005/06/03(金) 05:24:00http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117736826/l50
>このN選手の家族どうもたかりのヤカラである
>長期の入院中もボクシング協会からなんやかんかと言っては、見舞金をせびっていた
>亡くなった挙句は、ボクシング協会、担当レフェリー、自分の所属していたボクシングジムを訴えてきた
>少しでも取れるものは取ろうという魂胆である
放射線物質を川へ垂れ流し、ついでにウンコも垂れ流す。
そんなアホウな法医学のドクター、愛称カルパッチョ。
またあるときは病理学の医師、さらにボクシングのコミッションドクター。
そして、その正体は、大江診療所の御曹司にして、年収2500万円のリッチな内科医なのです!
現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm
まとめ
http://www.geocities.jp/carupaccio2005/
0828名無し生涯学習
2005/06/06(月) 12:13:43そこの社長に、24才で通信科卒業ってのは凄いとほめられました。
こんなに評価してもらえるとは思ってなかったので嬉しかったです。
皆さん頑張ってねー。
0830名無し生涯学習
2005/06/12(日) 16:32:07普通高校へ通ってる友達と近所のスーパーでバイトしようと決めました。
さっき友達は私の横でそのスーパーへ電話したのですが、高校名を聞かれてました。
なんか…通信の高校通ってたら、その高校の名前だしにくくないですか?
そんなこと思うの私だけかな(´・ω・`)
0831名無し生涯学習
2005/06/12(日) 18:10:390832名無し生涯学習
2005/06/12(日) 21:27:41私もバイト始めるとき高校名聞かれたけど、普通に答えた。
そんで自分から、「通信制なので、日曜以外なら朝から入れます」
って言っといたよ。
反応は「通信制ってなに?」って感じ。
退かれるとかないと思うよ。
頑張って。
0834なお
2005/06/13(月) 12:26:09学校は近くにあります。働いていても卒業できるのでしょうか?やはり、4.5年で卒業するのは難しい
のですか?中学卒業してはや10年以上がたっていて、高校の授業についていけるか不安です。
それから、学費は全部でどれくらいかかりますか?無知ですみません。ご存知の方教えてください。
最後に高校卒業して、何が変わりましたか?
0835名無し生涯学習
2005/06/13(月) 13:13:19***スレ立てるまでもない質問スレッド***
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1063593143/
0836名無し生涯学習
2005/06/13(月) 17:02:42夜間定時制って大体17:30〜21:00頃に授業するから
あなたの場合3.4時限目しかコンスタントに出られなさそうに思えるけど…。
実際、五時終業で帰れる中卒社会人ってこのご時勢じゃなかなかいなくて
結局みんな通信制に流れちゃってる現状がある。レポートやる時間さえ作れれば
3年で卒業できる社会人もかなり多いしね。入学時に求められる学力は
定時制も通信制も、数学以外は小卒レベルからでも何とかなる程度である事が多いし。
学費は>>800-802を参照。元々勤労学生向けの課程だから社会人は優遇されるよ。
高校卒業して何が変わるかは、何を求めて入学するかにもよると思うな。
いずれにせよ、社会人にとっては成人生徒がより多い学校の方が手応えはある。
やっぱり学校の有り難味なんかまだ知らなくて済む現役年齢の子らとじゃ、
「今さら」って葛藤を乗り越えた成人生徒特有の心理や意志を共有するのは難しいからね。
0837名無し生涯学習
2005/07/05(火) 19:01:39今年3月に公立通信高卒業したけどたいして何も変わらんよ。
いい年して糞ガキと一緒に机並べて年下の教師に勉強教えて貰っても平気な奴なら入学したらいいよ。
0838名無し生涯学習
2005/07/07(木) 21:15:51とりあえず、通信制高校はこれらのサイトで比較して自分に合ったところを選べばいいと思う。
通信制高校があるじゃん
http://stepup-school.net/step/tsushin/
全国の通信制高校(リンク集)
http://www.h-seisho.ed.jp/tusin/links.html
広域通信制高校
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/kouikitusinsei.html
0839名無し生涯学習
2005/07/07(木) 23:54:180840ザーボン
2005/07/09(土) 06:18:12都立高校を見つけました。都内だと新宿しかないのかな?
サポート交は学費が年間60万とかいうのがあったけど都立ならそんなにいかないですよね?
俺みたいなおじさんいるのかな? 土曜日は休みだから通学出来そうだけど、勉強ついていけるもの
なのだろうか?
4年って長いよなー。どうしようか悩む。 誰かアドバイスを
0841名無し生涯学習
2005/07/09(土) 09:27:22>>838のリンク見てごらん。
特に「通信制高校があるじゃん」ってサイトの「自分にあった学校を探そう」の所にタイプ別に分けて全国の通信制高校の一覧が載ってる。
そこから各高校のサイトにリンクしてるので、自分に合った高校を選べばよいと思いまつ。。。
0842名無し生涯学習
2005/07/09(土) 15:19:08サポート校ってのは「平日に学校ごっこをさせてあげるための塾」だから
現役生向けだし、高卒資格と直接関係ないしで(一部の私立通信制と「提携」してるだけ)
社会人が行く意義はまっっっっっっっったく無いよ。
とりあえずサポート校という物の存在は完全に忘れるべし。
都立通信制は2つあるんだけど、新宿山吹は進学校で倍率も高いから無理だと思った方がいい。
一橋高校(ttp://www.tnet.metro.tokyo.jp/~T110/tu-index.htm)をぜひ検討して。
学費面と(働いてると教科書代が還付されるから、一橋なら初年度で1万5千円いかないかと)
成人生徒の割合(うちは地方の公立だけど3割は成人)
を考えると、社会人にとって公立より適してる学校なんて皆無だと思うよ。
私立でもNHK学園は比較的費用が安くて、成人も多いかな。
他は大半が新設校=社会人には不要なオプションやコンセプトを売りにしてるからコスパ悪過ぎ。
0843ザーボン
2005/07/09(土) 18:28:50乗れると思ったのだが考えが甘かったか。コスパとはコストパフォーマンスのことかな
倍率のことなんか頭になかった。もう一度調べてみます。
0844名無し生涯学習
2005/07/10(日) 22:40:480845ザーボン
2005/07/12(火) 01:42:03スペルも忘れた。方程式なんて全く覚えてないし理科で習った光合成位なら覚えているけど
もしかしてだめかも!?
0846名無し生涯学習
2005/07/13(水) 00:26:46http://www.tlig.org/jp.html
http://7andy.yahoo.co.jp/books/search_result?writer=%a3%d6%a1%a5%a5%e9%a5%a4%a5%c7%a5%f3
神のいつくしみ
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm
カトリック教会の宝
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/index.html
カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
0847名無し生涯学習
2005/07/13(水) 20:03:040848847
2005/07/13(水) 21:29:000849名無し生涯学習
2005/07/14(木) 14:06:37清陵高の通信制について教えてください。
ホームページを探しても見つからないし・・・、どんな情報でもいいので。
0850849
2005/07/14(木) 18:02:000851名無し生涯学習
2005/07/14(木) 18:15:420852名無し生涯学習
2005/07/14(木) 18:33:54山吹の入試は四月です。いまからやれば平気。
0853ザーボン
2005/07/15(金) 02:16:08基礎と言っても自力で学習して理解出来るだろうか
受けるだけ受けて駄目ならあきらめよう。 やっぱ資格は欲しい。本屋へ行くか。
0854名無し生涯学習
2005/07/15(金) 06:52:50やっぱり倍率高いかな‥
0855名無し生涯学習
2005/07/15(金) 08:21:26全日制中退者の過半数が1年生って事を考えると
中退前に転入に漕ぎ付けようとする生徒も相当いるはず。
いくら都内は私立が多いといっても、
やっぱり公立の学費の安さは魅力的だもんなぁ。
0856854
2005/07/15(金) 09:27:51そうですか…もし私が受けるなら2年生以上ですが、やっぱり難しいですよね…。
都立砂川高校って所が、どんなところか今イチよくわからないのですが‥
今パソコン使えなくて調べられないので‥
0857名無し生涯学習
2005/07/15(金) 13:14:04通信制の2次募集は終了したとか書いてあるよ。
0858名無し生涯学習
2005/07/15(金) 18:59:48高校のページには載っていませんが教育委員会のページの二次募集には載ってましたよ。
けれど確か二年次以上は載ってなかった気が‥
一橋高校の通信制ってどうかな?雰囲気とか。
0859名無し生涯学習
2005/09/05(月) 19:51:09賛否両論、色々ありましたが、
あの後 とにかく猛勉強して、毎日毎日 勉強して
8月の高校認定を受験しました。
そして、無事に高校認定8科目合格しました!
今日、文部科学省から 合格通知届きました!
色々とアドバイスくださった、みなさん
本当にありがとうございます。
0860名無し生涯学習
2005/09/05(月) 22:35:260862名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 21:52:190863名無し生涯学習
2005/09/12(月) 17:46:22とりあえず高校の卒業要件として、3年間の最低修業年限があります。
今まで高校に籍を置いた事が無い場合、高卒資格を得るまでに最低3年かかるという事です。
定時制と通信制のどちらが楽かは、生活状況や性格によります。
ちなみに高認(旧・大検)は全科目合格しても、学歴上は中卒のままです。
0864名無し生涯学習
2005/09/14(水) 08:23:40中卒ひきこもり生活5年の二十歳です
3年通う気持ちはありますが、勉強がしたくありません
とりあえず、学歴を中卒から高卒にしたいんです
調べると、通信制は週2、3回通うだけでいいらしいですが、勉強は必要ですか?
0865名無し生涯学習
2005/09/14(水) 17:26:120866名無し生涯学習
2005/09/15(木) 01:49:36学校によって登校日数が違うのですが、
週2〜3回はむしろ多い方です。大阪の桃谷か、私立でしょうか?
学力的には、数学以外は小卒レベルでもまず大丈夫なのですが
レポートという学習形態上、それを仕上げるための時間が必ず掛かりますし
授業はあくまでペースメーカー的なものなので、自習無しでレポートを解くには無理があります。
写し回しを防ぐために論述問題を多くしている学校もありますし、〆切もあります。
家で教科書を開く気も起きないほどであれば、通信制ではなく定時制に行かれる事をお勧めします。
定時制なら少なくともレポートが存在しませんので、とにかく毎日に学校へ行って
席に着いてさえいれば、家で教科書を開かなくてもどうにかなるでしょう。
全日制よりは欠席しても響かない日数が多いです。
ただし定時制は併習無しの場合、卒業に3年掛かる所と4年掛かる所があります。
0867名無し生涯学習
2005/09/15(木) 02:00:141年の単位は取れている事ですし、転入すれば現役卒業は可能でしょう。
ただしもしも中退してしまうと編入扱いとなり、また2年生からやり直しになります。
それと、公立の通信制は今の時期からだと転入が難しい学校が多いので
私立をあたる必要があるかもしれません。
0868名無し生涯学習
2005/09/15(木) 11:04:47丁寧にサンクスです
やる気があるので、レポートなどはできる自信があります
ありがとうございました
0869名無し生涯学習
2005/09/17(土) 19:07:54大学行く金ないよ
0870名無し生涯学習
2005/09/17(土) 22:08:01高認は現段階ではあくまで資格検定なので
全日制or定時制or通信制高校を卒業→高認を受けなくても高卒
高認に合格→高校を卒業しない限り中卒
[結論]
中卒返上したいなら公立の通信制高校を卒業するのが一番安上がり
これよりも安い方法は無い
0871名無し生涯学習
2005/09/17(土) 22:45:15サンクスです
通信制高校に通います
0872名無し生涯学習
2005/09/18(日) 02:04:040873名無し生涯学習
2005/09/18(日) 02:15:56しかも高認はたった8(or9)科目だから、高校卒業に必要な74単位の3分の1にも満たない。
これが、大検→高認に制度が変わる際に合格者への学歴付与が見送られた理由の1つ。
高校の必修科目である体育なんかも高認には無いし。
ただ 高認の合格科目←→高校の単位 で相互振替できる制度はある。
高校で単位取った科目は、高認の時に受けなくてもいいし
高認で合格した科目は、高校で受けなくてもいい。(高校によって条件が違う)
だから併習がまったくの無意味って訳ではない。
0874名無し生涯学習
2005/09/18(日) 17:11:04地道に3年通います
0875名無し生涯学習
2005/09/19(月) 07:19:38接すると「なんで、通信行ったんだろ?」て、正直疑問に思ったりしたんだよ。
けど、最近思うのは、通信終わってる人たちって、何ていうのかな、こう、全日制の学校出て来た人らと比べて、
「大人」なんだよな。考え方とか、態度とか・・・
あと、いろんな事情を経て来たモンも居て、それが人間性にプラスに作用しているようにも思えるんだよ。
例えば、「親に迷惑かけらんない」とかいって人一倍努力家だったり、挫折しそうな学生見ると、親切に声掛けたり、
シッカリした面と、やさしい面を持ってる奴が多いように感じる。
てか、何より俺ら教員に対して協力的なのが多いのにも驚かされる。通信教育で培われるそうした「素養」ってのは、
何なんだろうな・・・・・・?
0876名無し生涯学習
2005/09/19(月) 21:29:31通信制の登校日は数少ないぶん、1回1回が高校生としての自覚を維持するためにとても重要です。
欠席すればするほど学校生活から意識は離れ、レポートにも手を付けなくなり
そのまま脱落してしまうのが普通ですから、通信制を卒業した生徒の大半はこれとは逆で
スクーリングをほとんど欠席していません。ただ、その理由は必ずしも
意志や意地の賜物というほど大袈裟なものでは無いのです。
通信制への入学にあたって親からの反対、中学不登校や全日制からの脱落など
状況を克服してきた生徒は確かに少なくありませんが、比較的のほほんと入学してきた生徒でも
卒業に漕ぎ着けた頃にはある過程を経ています。
ともすればルーチンワーク化してしまう全日制や定時制と違い、登校1つとっても何かしら自主性や
動機を求められる中で、惰性が削ぎ落とされて学校と自分との関係性が鮮明になるのです。
(遠距離恋愛に似ているかもしれませんね)
ですから、学友や教員との交流から生まれる学校生活への愛着と
モチベーションが比例する事を、経験や観察によって人一倍思い知っているという訳です。
公立校や一部の私立校の場合「今さら高校なんて」という葛藤を乗り越えているだけあって
脱落率が低い成人生徒達の存在も、現役生にいい影響を与えているかと思います。
0877名無し生涯学習
2005/09/21(水) 15:52:06全日制を退学して通信制にいこうと思っています。
大学に進学したいので、通信でちゃんと勉強する気はあります。
都内で、教師生徒の雰囲気が良くて、勉強する環境が整っている
学校を探しています。
誰か知っていたら教えてください。
お願いします。
0878名無し生涯学習
2005/09/21(水) 16:38:04とりあえず東京の公立中心の紹介は↓な感じ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1125868161/102
やっぱ新宿山吹目指すのがいいんじゃない?偏差値50らしいし。
あと、今の学校を退学はしちゃだめ。退学すると編入扱いになるから
ちゃんと転入手続き取った方が履歴も汚れなくて得だよ。
編入より転入の方が往々にして有利だし、定員が少ない所は尚更。
0879名無し生涯学習
2005/09/21(水) 21:21:15今の学校にまだ籍があるので退学はしないで、転入することにします。
やっぱり公立では新宿山吹がいいんですね。
がんばってみます。
本当にありがとうございました。
0880名無し生涯学習
2005/09/23(金) 13:28:23来年から定通併習を受けるか、高認で単位を取っていくかで迷っています。
どんなに少しでもとにかく早く卒業したいです。
通信制と定時制で同時に勉強を進めている場合、スクーリングはありますか?
又いまそうしている方、どんな感じですか?
忙しいとか聞いたことはあるけど...
0881名無し生涯学習
2005/09/25(日) 17:58:06愛知県の人は最低な人間にならないために高校入試頑張るんだ。
少年老いやすく学なりがたし
中学校までが勉強するときだ。
その後はあとのまつりだ。
馬鹿な奴はどうせそれなりの頭しかないし・・・
定時制高校の出身のぶんざいで勉強なんかたかがしれているんだ。
生意気やってけつかるわ。
愛知県豊田市の人は俺よりも一生涯にわたって愚かで貧乏でなければ何のための高校入試だ。
ふざけるんじゃねぇー
っていうけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています