図書館と図書館司書を考えるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0386379
NGNGの話と是は違う。事務系職員に対し、多くの自治体幹部が求めている人物像とは、ケースワーカーでも
税務でも国保年金でも建築基準確認でも何でも、文句言わずにやる人間だよ。だから、採用面接で目を
輝かせて「図書館に勤めたいんです!」などと言った日にゃあ選考上、マイナスポイントになる可能性の
方が高いかと思う。しかし言わないことには、希望業務への配属確率が下がるから微妙だわな。
(ところでバブル終焉以降は民間でも各種手当が取り消しになってると聞くから御愁傷さまだが、
その点は公務員だって同じだ。あと、月に30時間程度とはいえ残業手当もゼロ。全部サービス
超過勤務。愚痴言う気もないが、ウハウハなんかじゃ全然ないね)
さて、公務員の身分保障とは両刃の剣で、私自身、自称地元有力者なる人物から
「法を曲げてでも便宜をはかれ!エライさんの○○に言って、お前のクビ飛ばずぞ!!」
という脅迫じみた要求をつきつけられた事がある。本人確認ナシで印鑑登録させろ、とかいう
とんでもない要求だった。当時は私、図書館とは全く別の部署にいたんだ。
完全なハッタリを含めて、こういう輩は、けっこう多い。漫画か、TVドラマの世界の話かと
思っていたが、そうでもない)困り果てたが、怒鳴られても喚かれても当然ながら屈しなかった。
公務員の手厚い身分保障とは、本来こうしたトラブルに屈しないための意図が込められていると考えるが、
・・・・・その自覚の無い人も多いわな。
いずれにせよ、この先「公務員でも法的にストOK、だけど解雇アリ」という政策が現実化した場合は、
職を賭してまで遵法できるかどうか自信は無い。まあ板違いの話だが、公務員板はじめ、あまりに
「泥棒!物乞い!下僕!クズ!公務員ミンナ氏ね!」といった誹謗が多いので、幾分なりとでも
相互理解を願って追記した。まあ、死とかいう言葉を安易に使う風潮自体、どうかと思うんだが。
0387379
NGNGさて、図書館での例では無いが、ひたすら一生懸命に頑張り、どんなに厄介な相手との交渉でも逃げず、
その結果クレームを受ける数も半端じゃない、という者も稀に居る。そいつの場合は執拗な苦情を名指し
で受け続けたにも関わらず、かえって同情と高評価を上司達から受けて、苦情の主の目論みとは逆に栄転
(まあ激務で他の部署の職員達から、またも同情、じゃなかった尊敬されるだけがメリットなんだが)した。
というわけで、憂さ晴らしの苦情を目論む方に向けて一応、予防線も張っておいた(笑)。
ちなみに自分の知る限り、クレーマー・ブラックリストなんか作った事は無い。他の職員の心の奥底はどうか
知らんけど特に、態度が悪いとかの苦情についてはションボリ反省するか
「自分は関係ない(←大抵は原因の張本人)から何とも思わないもーん」といった受け止め方が殆どだね。
別に苦情をぶつけた相手をマークしたことは無い。恨んでどうなるもんでもないし。
>個人的にはそういう投書は少なそうに思うのだが、実はクレーマーに悩まされていたりするのか。
自治体や地域によって、クレーム頻度は全然違うだろうね。一般的に住宅地は穏やかだし、逆に商店街あたり
などは「客層」が荒っぽかったりする。自分の居る図書館では、文書によるクレームは年に1度あるかどうか
だね。接客(接遇)については慣れで適当になっちまいそうな時もあるけれど、そうした時こそヤベーと思って
気合いを入れ直してる。そうした積み重ねも、少ないクレームという結果に反映してるかと思う。まあ、酔っ
払って入館し、騒いでる利用者とか相手の場合だと、そうした気合いどころで済む話じゃ、ないんだけれど。
「挨拶」について言及しているレスがあったが、私は返却受付で「ご返却ありがとうございます」貸出受付では
「ご利用ありがとうございます」と言ってる。目立つ傾向として、40代後半以上の職員だと
「商売人じゃないんだから、お礼を言うのは変だ」という意識の人も多いが、それはどうだろう。
実のところ私は行政と住民とは対等だと思っている。主従関係とは考えてない。そう思え、と強要する人は多いが。
とにかく対等の立場として協力し合うべきだと願っている。しかし挨拶などは単に基本的な礼節だし、図書館員の
存在意義とは、やはり利用者あっての事だ。そう思えば自然と感謝の言葉も出てくるもんだ。まあ、自分の考え
だけが正しいとは思わんけどね。
図書館仕事を軽んじる行政マンは多いが、私の居る館に限らず図書館におけるクレーム処理件数自体が少ない
ことも一因。ラクしやがって、ということか。実際、自治体の仕事で図書館ほど恨まれず、それどころか
利用者から感謝してもらえるような職場、他にはない。ないね。これはこの際、断言しちゃうよ。
んじゃー、最後に。ある資料の紹介。図書館関係の基本書なんで、こんなん司書の自分が得意気に言うのは
間抜けなんだけどね。皆さんの住む町の図書館について、職員数(うち司書数)、一般会計予算、図書館事業
予算(うち資料費)、図書館延床面積、自治体人口など、スレ全体で質問が散見された各種データについて、
まとめられてる資料があります。それこそ近所の図書館で探すなり相互貸借依頼するなりで、御覧になると
いいでしょう。図書館にホントに興味があるならね、面白いかもしんないよ。
「日本の図書館 統計と名簿」日本図書館協会
超長文にて、不快だった方に陳謝。お読みくださった方に感謝。以上。
0388名無し生涯学習
NGNG>無理っぽいが、何とか一利用者として影響を与えることは出来ないだろうか
出来る。てっとり早いのは議員に陳情すること(かなり強力)。あるいは
グループで住民運動を起こすこと(当自治体これで一館、増えたことあり)。あるいは
個人で、何度も繰り返し要望を出し続けること。陳情・住民運動>>>>>>>
>>>>>>>>>>>個人活動かと思うが、それでもハナから諦めたもんでもない。
一例。図書館現場職員の立場にて、三年余り幹部職員や議員に要求し続け、ずっと無視
されてきたバリアフリー工事が、ひとりの利用者からの繰り返しの投書で、
あっちゅう間に予算措置された事があった。それに対し我々現場職員は喜びつつも、
正直なんだか、拍子抜けした。
選書基準や運営体制への抜本的改善と、上記の工事とでは同列には扱えないが、組織を
改革に導くパワーとは、自浄作用よりも外圧(という表現は不適切かもしれないが)の
方が効果があるものだと私は考える。改めて言うが個人は非力だ、けれど無力ではない。
ましてや前述の通り、現場の下っ端職員(私もソレだ)なんかより、住民・行政サービス
利用者からの発言の方が、行政組織にとって格段に強い威力がある。一利用者としての
最大限のサービス享受を求めるならば、ひたすらリクエストするのが効率的だと思うが、
利用者として、住民として、行政の在り方を問いたいと考えるのであれば、まずは声を上げて
みることだね。その結果、職員から軽んじられたよ、ムカついたよ、何にも変わらなかったよ、
ということだってあるかもしれない。それでも、無為なことではないと思うんだよ。
0389司書挫折者
NGNGいうのは、内部の方も認識してらっしゃるのですね。
高校時に司書という職業を知って、入れた短大で司書過程、
資格を取り、公務員試験受けるもことごとく不合格。
自分の中で諦める気が起きず、短期(1年)バイトと契約社員で
早5年。書誌作成と装備が中心で、求める仕事内容には全然
近づけませんでした。レファレンスサービス、読書案内、
何それ?へっ。いわゆる司書崩れって者だったのか(自嘲)。
このまま、バイト仕事だけで職業人生終わっちゃうのかという
危機感と、自分が自分の裁量で取り扱う仕事がしたいという
飢餓感を覚え、一般企業に転職しました。
表面だけ見れば、司書になるのに挫折して現実に妥協した人。
けれど司書でなければ「図書館」に関れないという思い込みからは
抜けだせました。気が楽になりました。
生涯学習というか“物を知って、思考する楽しみ”を、誰にでも
分け隔てなく提供していく、って部分で司書に憧れ志望した自分
からすれば、公立図書館=高度な学問を成す機関、とは思えないのです。
0390司書挫折者
NGNG「作ったからには、高橋尚子ぐらいのレベルを持つ選手が育つ
ぐらいの見返り(レベル)がなければ、無駄使いだ!」
という意見はそんなに出ないでしょうね。
マラソン大会を市が運営して税金が使われても、誰も怒らない。
むしろ、そういう市民の“人生の楽しみ”ってのを市民自身が
自覚していて、行政側もそれを奨励している。
図書館も、そういうマラソン大会と同じように、市民にとって
身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
ことを浸透させていければなあ。
だから、私は内側を目指すのではなく外から図書館に働きかけよう
かと。図書館という大きな事物ではなく、自宅に絵本をいっぱい
置くレベルから「本に親しむ楽しみ」を周りに広げていってみたい。
交流のある中から、例えば分館もっと増やしてほしい!という
気運が高まれば、行政に伝えて作らせるって決起もしよう。
現役司書の方、図書館を○○市に作る会とか、考える会という
市民の方々とはどのような交流があるのでしょうか?
(自分でもそういうホームページは見ておりますが)
とりあえず、今のところは自分の経験も交えつつ、
「手をかければかけるほど(利用するほど)図書館は良くなって
いくから、どんどん司書に質問してごらん」
と、機会があれば人に言っております。
小さい事ですが、大きな波は見込めませんが、種を撒く事は
諦められません。公立図書館を痩せ細らせてはいけません。
0391名無し生涯学習
NGNGしっかしスゲースレだ。不覚にも感動した。
0392あるケミストさん
NGNGマジでこのスレに出てくる人が勤めてる図書館を利用したい。
漏れの住んでる横浜市立図書館ももうちょっと職員の質にばらつきがなければなぁ…。
0393368ですが
NGNGなるほど、そうなのですか。
しかし、それでは図書館と司書は、かないませんね……。
ちょっと時間がないので、381以降はまた今度…。
0394名無し生涯学習
NGNG伊東伊って、まだ就職できるの?
0395名無し生涯学習
NGNG伊藤伊って自己破産したんですか?
0396394
NGNG伊藤伊、自己破産か倒産か破産か不渡りか…
詳しくはわからないけれど(っていうか違いがよくわからん)
とにかく『倒産』したみたいよ。
とりあえず、注文しなくなりました。
0397名無し生涯学習
NGNGttp://www.seikei.co.jp/fuwa200110.htm
によると伊藤伊が逝ったのは2001/10/10のようですな。
0398sage
NGNG0401名無し生涯学習
NGNG立ち上げてます。投資の失敗が原因で経営不振とかが
原因ではないらしい。
0402名無し生涯学習
NGNG>図書館も、そういうマラソン大会と同じように、市民にとって
>身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
>ことを浸透させていければなあ。
激同
0403名無し生涯学習
NGNG>身近な存在であり「人間らしい生活」を支援する機関なんだって
>ことを浸透させていければなあ。
図書館を利用する側としては基本的に1冊しか無い本が
益々借り難くなります。
実は利用者が少ない図書館程、借りたい本が簡単に借りる事が出来
利用者が多くなりますと本が借り難くなります。
0404名無し生涯学習
NGNG60年代以降、
公立(ママ)図書館の場合、[評価]の指標は利用者(貸出件数)が最も重視されているようです。
只でさえ貧弱な予算が益々減らされてしまいます。
真っ先に削られるのが資料費(殊に[備品]扱いのもの)です。
開館時間が延長すること等も望めないでしょう(人件費)。
いままで以上にサービスの質が下がってしまい、目を覆うほどの惨状に...
0405名無し生涯学習
NGNG>貧弱な予算が益々減らされてしまいます。
それで貸し出しの多い本が何冊もダブって有るのですか。
0406名無し生涯学習
NGNG大勢の利用者がほしい本を出来るだけ早く貸そうと思ったら、ダブッて買わないと。
0407名無し生涯学習
NGNG0408名無し生涯学習
NGNG0409名無し生涯学習
NGNG今はガキが走り回り厨房工房が問題集持ち込んでとっしょりを脇へ追いやるDQN専用機関になりつつある。
0410名無し生涯学習
NGNG0411名無し生涯学習
NGNG図書館は養老院ではない。
0412名無し生涯学習
NGNG本を処分するのは何か規則があり面倒なのですか?
0413名無し生涯学習
NGNG8段目とは、上?下?
0414名無し生涯学習
NGNGうちは人口5万程度の公立図書館ですが、
本棚の高さは5段(高さ170cmぐらい)です。
もう1段あってもいいかなと思いますが、
8段はさすがに高すぎる気が……
踏み台とかたくさん置いてあるんでしょうか?
0415名無し生涯学習
NGNG踏み台をたくさん置くと、踏み台昇降運動をされる方がおられるのではないでしょうか。
0416名無し生涯学習
NGNG見つけてしまったが故に不気味な洋館を幽霊におそわれながら駆け回るハメに・・・。
0417名無し生涯学習
NGNG本棚は7段ですが、更に本棚の上に8段、置いてあります。
この上は直ぐ天井で9段の本は置けません。
起てて置けない本は更に本の上に横にして置いてあります。
踏み台も少しだけ置いてありますが踏み台を
運ぶのは汚く面倒です。
自治体でサービスの差が大きいのですね。
0418
NGNG意味があるんだよ。公共図書館が無くなってしまえば、価値があるが
需要の少ない書籍とか、歴史的資料としてのみ価値のある本などを
かうところが無くなってしまって、そういった本が作られなくなり、
大量に消費されるような本とか、外国図書ばかりが幅を利かせる
ようになってしまって、日本の独自の文化出版基盤が崩壊する。
複数ある図書館で同じ本を1冊のみに限定しようなどという安易な
節約も、図書館経費が文化のパトロンとしての意味を考えない
極めて安直な発想である。
0419名無し生涯学習
NGNGその図書館に書庫はなさそうですか?
0420名無し生涯学習
NGNG本棚と本棚の間は80センチしかないですから
踏み台昇降運動をされる人はいません。
人が一人でもその棚にいると奥には行けません。
0421名無し生涯学習
NGNG閉架書庫も有りますが、1950年代に造られたままの
図書館ですからそれだけ本が多い事も有りそうです。
0422名無し
NGNG入りたかったのにー。
0423名無し生涯学習
NGNGどんな図書館ですか。
0424名無し生涯学習
NGNG体臭を振りまくホームレスに退館いただくか暴れ回るDQN学生を注意するか諸刃の剣。
ただ、DQN対策としては、館内に静かなクラシック音楽を流す。これ最強。
ネズミよけの超音波グッズよりも確実に効くらしい。
マケティングについて書いた本に載ってた。題名ド忘れ。年は取りたくないものだ。
新聞の新刊案内に「ガソリンスタンドで女性客を増やすには→「きれいなトイレ有ります」の看板をだす」
というのをみて読んだんだけど。
0425名無し生涯学習
NGNG私の勤務する図書館でも、騒ぐガキをホームレスらしき
オッサンが注意したりということ、たまにある。勿論、
私も職務上、ガンガン注意はしてるが。
しかし。
アメリカの公共図書館でもホームレス入館拒否について
訴訟があり、詳細は失念したが州では拒否した図書館側
が負けたという判例を見た事がある。とはいえ、利用者
同士のトラブルが原因で殺人事件まで起こってしまった
というケースなど聞いた事もない。思わず、日本の未来
について憂慮してしまうような惨事だ。情けない。
0426h
NGNG簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
0427名無し生涯学習
NGNGしょうか?
今時キーワードなしで「検索」ボタンを押すと全件探しにいくやつがあるなんて
信じられん。
0428名無し生涯学習
NGNGまずカードをスキャンしなきゃ貸し出しできないんですけど?
んで、どうして本の向きをこうもばらんばらんにできるかな?
裏向いてたかと思えば逆向いてたり。
本のバーコードの位置をそろえてその上に貸し出しカードをおいてくれればそんなにお待たせしなくて済むんですけど?
0429名無し生涯学習
NGNG自分たちの都合じゃないのか。
0430名無し生涯学習
NGNG0431名無し生涯学習
NGNG何度も利用してても興味なければそれで終わりだし。
わかっていても協力するかは利用者の良心の問題だし。
0432名無し生涯学習
NGNGと言いながら手を出したらいいのでは?
もしくは「貸し出しをお待ちでしょうか?」と尋ねてみる・・・
忙しそうだな、と遠慮して様子を見ていたのかもしれないよ?
バーコードの位置までは、一般の方は気がつかれないのでは?
そういえば自分、商品を買い物カゴにいれる時レジの人が
打ちやすいように、なんて考えたこともなかったよ・・・
0433名無し生涯学習
NGNGあとしおりの紐が本の中に挟まれてないと怒られる。
あと、図書館のカウンタってホテルのフロントと違って
相手が座ってて位置が低いから声をかけづらい気がする。
0434名無し生涯学習
NGNG0435名無し生涯学習
NGNG0436名無し生涯学習
NGNG書いて借りています。
当然前に借りた人の住所と名前、電話番号が判りますが、
プライバシーの問題は図書館ではどうなっているのでしょうね。
0437名無し生涯学習
NGNG少なくとも本とカードを一緒にだす。
ところが、若いおねえちゃんやおにいちゃんは、カードをいつまでも手に持ったままなのです。カードをお願いしますってゆわないと渡してくれないんです。
小さい子供なら分かる。物を持ちたがる年頃だし。ほほえましくもある。
も、いい年したおねえちゃんが貸し出しカードを手に持ったまま突っ立ってるのはいただけない。
1冊ずつ本をなにやらひっくりかえしたりしつつカウンターにおいてるにもかかわらず本の裏表も向きもばらんばらんに置いて下さってたりするし
(なんのために1冊ずつおいてるのだか)
ああ、頭悪いのね。このくらいの仕組みも読めないのに本読めるの?とさえ思ってしまう。
一番頭働いてるハズの年齢なのにね。
いや、実のところ、1.若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい 2.ここまで要領の悪い利用者は珍しい
というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。
0438名無し生涯学習
NGNGそのまま返す。
改行してくれ。内容以前の問題。
0439>>4
NGNGhttp://www.jcws.or.jp/itafuku/tosyo2.htm
どうでもいいけど、都のホームページを見習って、
テキストブラウザ対応にして欲しい…>板橋福祉工場
http://www.metro.tokyo.jp/INET/ANNAI/ANNAI.HTM
0440名無し生涯学習
NGNG427本人?
なんだか別人が書いているみたいなんだが。
0441名無し生涯学習
NGNG>というので1.2を兼ね備えてしまうと強く印象に残ってしまうということなのだろう。
自分でもわかってんじゃん。
君の個人的体験を一般論のごとく喋らないでおくれ。
0442名無し生涯学習
NGNG>若いお姉ちゃんが図書館で本を借りるのは珍しい
というのはどういうことなんだ。
よほど変わった図書館みたいだ。
0443名無し生涯学習
NGNG0444437
NGNG貸出カードを手に持ったまま突っ立ってるのは、
スーパーのレジでお金やカードを握りしめたまま突っ立ってるのと一緒だ。
スーパーのレジで並んでるときに前の奴がこんな奴なら、
「レジにちゃんとお金を置くトレイがあるだろ!ぼさっとつったってるんじゃねぇ!後ろつかえとんじゃ、ボケェ!」
とむかつかんか?
0445名無し生涯学習
NGNGさんざん探してカードが見つかんないなんてザラだし。
そこでため息でもつこうものなら「態度悪っ!」って思われそうだから、ただひたすら
じっと待つ。気持ちはワンコ。
0446名無し生涯学習
NGNG大学職員募集に応募するしかないのでは?
パートは公募しないんじゃないだろーか。
0447名無し生涯学習
NGNGそりゃむかつくけど、そんなアホな利用者はよく見かけるほど多いのかい?
0448名無し生涯学習
NGNG0449名無し生涯学習
NGNG0450名無し生涯学習
NGNG用意する物:気合い 根性 礼儀 財力少々
方法1.
1.大学図書館への連絡先を調べる
手っ取り早さならタウンページ。図書館の所在地等が載っている目録もある。
少しひねって各大学のHPから調べる
2.電話・手紙・メールを駆使して募集が有れば応募・なければ募集しているかどうか訊く
方法2.
派遣会社に大学図書館への人材派遣を行っているかどうか訊いて、派遣してもらえるならそこに登録
最終兵器
つて・こね。
大学の図書館の上の方の人と仲が良い、とか
図書館に顔が利く教授に紹介してもらう(他大学への紹介もしてもらえるかも)
他に何かいい方法ないかな?
0451名無し生涯学習
NGNGキンキ大ですか。
明星とどっちがいいのかな。
0452名無し生涯学習
NGNGむかつくなよ。仕事だろ。
利用者の教育も図書館の業務の一環なんだから、善処してほしかったら
利用者に働きかけるべきで、なんにもいわずに
「たく、馬鹿な利用者だな」とか思うのはどうかと思うぞ。
0453名無し生涯学習
NGNG0454名無し生涯学習
NGNG0455名無し生涯学習
NGNGそりゃむかつくこともあるだらうよ。
でもそういうときはどしどし指導すればいいんだよ。
それが仕事なんだから、私なんかうるさいくらい言うよ。
たいがいの子は一度言えばわかってくれるみたいだけど、
なかにはこっちを睨んでいく子もいる。
でも気にしない。どんどん列をサバく。
書店員→司書という経歴だから、前職の経験が役に立っているよ。
図書館員も店頭販売研修をするといいんじゃないかな。
スーパーマーケットのレジ打ち研修なんかもいいね。
0456名無し生涯学習
NGNG子って・・・
0457名無し生涯学習
NGNGやだーーーーー
0458Sandy
NGNG私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。
http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa
ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
0459名無し生涯学習
NGNG>>子って・・・
うち、大学図書館なもんでついそう言っちゃんですよ。
悪く思わないでくだされ。
>457
>>本を手渡ししながらおててニギニギ研修?
うーん、そんなことは考えていなかったですね。
それはやりすぎでしょうな、うん。気持ち悪いぞ。
ただ、図書館はサービス業である、という観点からですね、ちっとはこういう客商売のたいへんさを経験しておいたほうがいいんじゃないの?ってことです。
大学図書館もふくめて民間企業の経験がない大学職員というのは、なかなか公務員的な(国公立大学は公務員だが)ところがあるんですよ。
これから大学も冬の時代だっていうのにね。
ま、そういうことです。
0460名無し生涯学習
NGNGスーパーのレジ打ちが
「商品のバーコードは表向けて(店舗によっては俯せに)おいて下さい」
とは普通いわないよ
黙って黙々と商品をひっくり返して、バーコード通して、つぶれやすい物は上の方になるように籠に移し替えていく
小銭できっちり払おうと財布ひっくり返しててレジを離れるときには長蛇の列が出来てても、
笑顔で「ありがとうございました〜」だよ
たとえ腹の中で
「重い物は籠のかたっぽへまとめろやゴルァ!
小銭うっとおしいんじゃカードぐらい持てや最初の1年は年会費無料なんじゃゴルァ」
と思ってても、なんにもいわないで笑顔で「ありがとうございました〜」だよ。
客にそんな指導してるの見られたら店長やお局様に
「いらんことゆうな」っていわれないか?
自分が客だったら、やっぱりなんとなくむかつくぞ。
0461名無し生涯学習
NGNG遅レスですが、就職の話。
限りなく少ない求人を見ると、たいがい「経験者」となっています。
しかし、図書館勤務経験者で現在仕事をしていない、かつ図書館の
仕事を探している人物が、そう、たくさんいるのかね?
比較的最近見た例では、「勤務経験10年以上」…。
いったい、その条件に該当する人が応募してくるのか?? …、と、
思ったのですが、どうなんでしょうね。
0462443
NGNGレス有り難うございます。
当初派遣の方向で考えていました。
大学職員の採用の方向でもコツコツ探してみます。
0463名無し生涯学習
NGNG0464名無し生涯学習
NGNG持って帰ってしまった。
あとから電話が来て怒られました。
0465名無し生涯学習
NGNG0466名無し生涯学習
NGNG現在図書館で働いてるけど、もっと条件の良いところで働きたい、とか、
場所を移して新天地で働きたいってひともいるジャン。
「勤務経験10年以上」ならずっとバイトで図書館に入ってたとかもアリだし。
図書館って、わざわざ求人を出さなくても希望者が問い合わせをしてくるところだから、
図書館側から募集する場合は相当高飛車な要求になるのかもよ。
例えば、退職した人員の穴埋めってコンセプトの募集なら、その穴を即埋めれる人材を募集するわけだし。
公募で正職員になるには、高倍率かつ難関の試験を受けなきゃいけなかったり、コネやツテが必要だったりするかも知れないけど、
バイトで経験と信用をつんで職員に潜り込むってのは、あり得なくはないコースかと。
そしてそのコースで入る人間がいれば、当然定員もそれで埋まってしまう、と。
>462 がんばれ〜!
0467名無し生涯学習
NGNG勤務されてる方いらっしゃいますか?
実情がしりたいです。
0468紅紗 ◆B178h7r2
NGNG元々オカ板の住人だからよく分からないんだが、
何でここのスレのコテハンはトリップを付けていなかったんだろ?
ちなみに司書課程取りましたが職がありません。
図書館情報大にでも逝ってない限りすんなりいかないらしい・・・
0469名無し生涯学習
NGNG>468
他の方はどうか分からないけれど、やたら長文を叩き込んでいたヒトについては、
トリップつけなかった理由は単に、めんどくさかったかと思われ(笑
ところでオカ板も面白いよね。けっこうドキドキしたりするし。
私も時々逝ってます。アノ陰陽師の出た、TV番組を評するスレなどは激藁でした。
さて、バーコードの向きがどーしたこーしたというレス見て疑問に思ったけれど、
私の居るところでの装備(図書館用語で資料にバーコードシール付けたり、ブッカー
などと称するビニールの保護膜を貼り付けるコトね。しかし「装備」なんて表現は
大袈裟な気もするなー)は、資料の表裏にバーコードをそれぞれ貼るし、そもそも
バーコードって、シールの天地どちらからでも読み込める(それってウチだけ?
んなわきゃーないよね?)から、グチャグチャな向きで積み上げられても、カウンター
業務としては特に困ったりしない。難儀しておられる方の居る図書館は、バーコード
片面貼り仕様かな?
一応ご参考までに申し上げると、こちらでは装備業者さんに依頼の場合、一点あたりの
単価は315円(税込み)。文庫とか新書など単価の安い資料については職員やバイトさん
達でビシバシ装備しまくってます。(材料コストは依頼の場合の数分の一)もうすぐ全部、
業者さん任せとなりそうだけど。職員が減ってしまうから。人件費を削ると、それとは
別の部分で余計な経費がかかってしまう場合もあるという、一例です。それはさておき
公共図書館であれば、貸し出しupが至上命題とされがち。大学図書館であっても一所
懸命に対応してるうち、職員としても嬉しい手応えを感じることが多々あるかと思います。
だから何はともあれ窓口業務では、どうぞメゲずにがむばりましょう・・・。
0470名無し生涯学習
NGNGおお、バーコード両面貼りとはっっ! 盲点でした。
うちは片面貼り。両面貼りになったら手間かかるからヤダ、、、ってことになるんだろうなあ。
0471名無し生涯学習
NGNG埼玉県、川越図書館を廃止
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=2553
ニュースの方が良かったかな?
0472名無し生涯学習
NGNG県立図書館が3館も有るのが羨ましい。
0473誘導されました
NGNG-----
国会図書館は、国民の「税金」で、「雑誌記事索引」を作っている。
なのに、民間業者、たとえば「日外」で「有料(12,000円/年)」
で提供!
いくら受益者負担といっても、国民の「税金」で作ったデータベース
だろうが!タダで提供しろ! タダで!!!
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/web_price.html
ttp://www.nichigai.co.jp/newhp/database/db_navi.html
<参考情報>
『NDL CD-ROM LINE 雑誌記事索引カレント版、1990年−』
(CD−ROM版の1990年以降の『雑誌記事索引』)
編集・製作・発行 国会図書館
製作協力・発売 紀伊国屋書店
単体利用価格 180,000円
ネットワーク利用価格
同時接続端末台数5台まで 360,000円
10台まで 540,000円
20台まで 1,050,000円
21台以上 2,000,000円
『雑誌記事索引MT(磁気テープ)版』
製作・発行 国会図書館
製作協力・発売 紀伊国屋書店
データ利用契約によるリース方式で配布利用契約価格
カレント版 600,000円/年間
年間累積版 480,000円/各年
オンライン利用料金(別途)
非営利団体 600,000円/年間
営利団体 1,200,000円/年間
『雑誌記事索引(人文・社会編)累積索引版、1985−1989年』
編集 国立国会図書館
協力 日外アソシエーツ発行
紀伊国屋書店B5版、全18分冊セット価格770,000円(分売可)
0474名無し生涯学習
NGNG市区町村レベルの図書館リストはどこで入手できますか?
0475名無し生涯学習
NGNG高校の時受験しようとしたが、結局普通の総合文系大学逝ってしまった。
司書になりやすいんだったら、もう1回受験しようと考え中です。
0476名無し生涯学習
NGNGそのまま司書になれるだろうに
0477名無し生涯学習
NGNG編入はできないのか?
0479名無し生涯学習
NGNG0480名無し生涯学習
NGNG>そのまま司書になれるだろうに
甘い。司書は大学受験とは訳が違う
高倍率に加えほとんど求人の空きがなく情報を得るのが難しい
またコネが結構いるというのをもある(これはどこも同じだが)
0481名無し生涯学習
NGNG0482名無し生涯学習
NGNG実情は結構キツキツらしいYO!
学芸員の資格が有るのをその時知ってたら司書にはならなかったと言ってたが。
0483名無し生涯学習
NGNG図書館の司書ってなんかね・・・。
もちろんいい人もいるけど。
その時いた係長がサイアクだった。
ずーっと同じトコに勤めてるから仕方がないんだろうけど「役所に何年勤めてるの?こんなこともわからないの?図書館ではこれが普通なのよ」みたいなことをいわれたよ。
こっちこそ「アンタ何年役所に勤めてんだよ」といいたくなることがあったね。
本のことをはかなり詳しいので助かるが、クレーム処理がまったくできない係長だった。
ヘンな利用者が来ると、自分は絶対でてこない。
あー、グチばかりですみません。
0484名無し生涯学習
NGNGどうきついの?
0485名無し生涯学習
NGNGすごく個人的な経験に基づいた愚痴だね(w
0486名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています