図書館と図書館司書を考えるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0285名無し生涯学習
NGNG予算の減り方が目に見えて判り、ロビーの新聞は全く無くなり、
椅子も1階の利用者が利用したい椅子は全て無くなりました。
図書館の利用者を減らす方向にサービスが変更されています。
0286名無し生涯学習
NGNGやはり市町村や都道府県の役人上層部が図書館の必要性を理解していないから
でしょうね。それらの方々のなかには、図書館に足を運んだことのない方も
おおくいらっしゃるというハナシをよく聞きます。
使ったことがないひとがわかってるわけないもんね。
そう考えると彼らはある意味「負の遺産」か。
0287名無し生涯学習
NGNGただしこれは逆をいうと図書館側からのロビー活動の
不足という風にも捉えられると思うのですよね。
日本の役所体質の善悪はともかくとして、現状で
自らの主張を通すにはやっぱりロビー活動は必要。
比較対照とするべきではないと思うが、ALAなぞの
活動と比べるとJLAや都道府県の図書館協会などの
力のなさは・・・
0288>283
NGNG日外アソシエーツの雑誌記事索引
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
は、御存知の通り学術誌、大学紀要等が主な収録対象となっている。
つまり一般の公共図書館では殆ど購入していない雑誌がメインであり、市町村立図書館に
とり費用対効果は著しく低い。つーか意味がない。
収録雑誌を相互貸借しようにも購入している公共図書館がない。特に大学紀要は大学図書館
にしかまず所蔵されていない。このあたり、県レベルで公共図書館と大学図書館とで相互貸借
協定を結んでいる場合は対応できるが、そんな地域はまだまだ限られている。そうすべきだが。
申し上げたい事は2点ある。
一つは、大半の公共図書館に対し学術研究関係の資料・レファレンスを求めるのは、
交番のお巡りさんに「おいお前、アフガンを空爆してこい、ビン・ラディンを捕殺しろ」
と要求するのと同レベルの行為だということ。対応できる公共図書館は例外中の例外。
それよりも集中するベストセラー、多種多様化する利用者の趣味・好みに応じた資料及び郷土
資料を揃えていくだけで図書館の資料費と人件費は使い果たされていく。今や国内で一年間に
発行される本は6万点を超え、新聞雑誌もそれに呼応して新刊廃刊が絶えない有様だ。
二つめは、専門的な図書、資料、情報を求めるのならば、是非とも直接大学図書館に行って
いただけまいか。
最近は、私立大の図書館なら年間利用料を払えば利用者になれるケースが多い。
国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
(研究のための利用に限るとかいうセコい条件は廃止されたそうだ)
雑誌記事索引についていえば、公共図書館向けの雑誌記事索引が無いのは公共図書館の
アキレス腱の一つ。このあたり、ベンチャーでも作ってくれれば需要はあると思うが。
(最近はこのスレもまともだが、醜い学歴云々のカキコがすぐに出てくるのは板の性格故なのか。
冬休みが思いやられる)
0289名無し生涯学習
NGNG>国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
>図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
上記につき詳細が知りたいです。、詳細が新聞か雑誌に記事ありませんか。
0290おしえてA
NGNG高さで有名だという話を聞きました。
毎年たくさんの見学者が訪れるとか。(私行った事なし)
でそこの館長が今年10月7日NHKラジオに出演。
番組は前半、後半に別れてて、
前半では「図書館は利用者至上主義(だっけか?)
であるべき」という趣旨。
後半の趣旨は「とはいえ、利用者至上主義は
図書館の役割の一つにすぎず、
図書館には他にもっと大切な機能がある」
という内容。
しかし、私はアクシデントのため
後半を聞き逃した…。
聞いた方または知っている方、どなたかおしえて!
0291帝京様
NGNG('Θ`,, ) < 一流大学卒しか一流の仕事はできないよ。
( U) \________
(__(_)
0292名無し生涯学習
NGNGけれど取り急ぎ今回は、自分の出来る範囲で簡単に応えられそうな御質問に
だけ所見を述べる。万一、参考となれば幸い。
>290
浦安の中央館長は、常世田さんという珍しい名字の方だったと記憶してます。
ラジオの放送は残念ながら私も聞いてませんが、この館長さんは図書館業務を
論じた雑誌での座談会など頻繁に出ておられますし、見学会にも積極的に対応
されてます。見た目は怜悧冷静な雰囲気の人物ですが、実は心の熱い男、とい
う印象でした。見学会の場ででうかがった、館長さんの考えておられる「今後の
図書館に課せられた課題」について、一点だけ下記します。
私は図書館職員研修会で、2年程前にお話を伺った事があります。
(参加者である図書館職員向けに、特化した提言であったかもしれませんが)
「企業や行政などの社員・職員に向けて、ビジネス・業務の為に必要な
情報を提供すること。これが今後、公共図書館が積極的に取り組むべき
大切な仕事である。このように社会に向けて図書館自身が働きかけるこ
とで、図書館という公共施設が社会にとって必要であることを、現場の
職員も意識すべきである。私(←浦安図書館長です。筆者注)がこうし
て皆さん(見学者)とお話したり、マスコミに出るのも自分の考えを世
に訴えかけ、実践するためです」
要約すると、このような内容でした。この館長さんのラジオでの発言に
ついては、一種のレファレンス依頼として直接、浦安図書館に電話で問
い合わせるという手もあるかと思います。どの雑誌や書籍などに執筆・
発言されたかの確認も同時に依頼すると、関連情報をまとめて入手できて
良いかもしれません。非礼でも非常識でも無いと考えますが如何?
なんつってもこれが、いちばん正確で確実な情報を得られる方法かと(笑)。
0293名無し生涯学習
NGNG使命感と情熱と見識が同居してこそ、真の発展が望めるという
ことだろう。
0294帝京様
NGNG('Θ`,, ) < 大げさだなあ。一流大学卒しか一流の仕事はできないよ。
( U) \________
(__(_)
0295名無し生涯学習
NGNG飽きました。
0296名無し生涯学習
NGNG図書館の一利用者として、興味深く拝見させて頂いています。
浦安市立中央図書館長・常世田良(とこよだ・りょう)氏、
検索したら、講演のレポートなど、たくさん出てきました。 今読んでるところ。
0297名無し生涯学習
NGNG0298名無し生涯学習
NGNG0299名無し生涯学習
NGNG悲しいとこ・・。
0300名無し生涯学習
NGNGなどと書き込もうものなら山ほどのレスが長文で
反論のスキもないくらい理路整然とかえってくるから
煽りあいにならないね〜
じっくりまったりレスしあうこんなスレが2chにもあっていいとおもうよ
0301名無し生涯学習
NGNG0302名無し生涯学習
NGNG0303NAMELESS=280
NGNG遅レスですが、ご返事に感謝。
なるほどね、特定個人のリクエストで買うと聞くと
反射的に、おいおい、それは恣意的で公金に使途としておかしいし
(実際おかしい面があるのは貴殿が自分でご指摘の通り!)
普段図書館に行く時間がなく夜まで働いて、住民税しこたま天引きされてる
こちらとしては、変だといわざるをえない。と思ってた。
変なんだけれども、結果がよければいい、ということかと乱暴にまとめてみる。
あなたの図書館では、偏ったリクエストにはきちんとしかるべく
対応されているようで、そうした歯止めが働くなら許容されるのかも
しれませんね。
0304300
NGNG0305名無し生涯学習
NGNGクレームなどは無いのでしょうか。
0306名無し生涯学習
NGNG路上で生活してようがなんだろうが、臭くさえなきゃ
税金も払ってないくせになんてケチなこといわないんだけどね。
一利用者としては。
風呂はいってからこ〜い!
0307一バイター
NGNGホの付く自由生活者の方でも、普通に図書館を活用していれば、他の
利用者と全く同じです。
ニホヒも…正直、学生さんのバッグとか、他にもすさまじく臭うやつもありますからねえ…
(何をすればあんなに臭くなるんだろう?個人的にはすえたジーンズの臭いもダメ)
お陰様で、今のところそちらのクレームもありません。皆様の節度に感謝。
0308.
NGNG頑張ってください、司書の皆さん。
0309名無し生涯学習
NGNG図書館員がその客に、最初に必ず「こんにちは」と
挨拶する(または「おはようございます」「こんばんは」。
あれ、どう思います?
0310名無し生涯学習
NGNGホテルなんかでチェックアウトするがごとく、スーツ姿で決めた兄ちゃんがぴしっと45度の礼付きで
「いらっしゃいませ。田中様で御座いますね。
いつもご利用ありがとう御座います。
本日お借りいただいた本の返却期限は12月19日水曜日までで御座います
またのご利用をお待ち申し上げます」
とかされても仰々しいよな。
っつ〜か、ここまですればホのつく人たちもびびってよってこないかも?
ハイソな雰囲気の金が無駄にかかってそうな図書館。いいね。
でも、ガキは平気で叫び回り駆け回るんだろうな。
0311名無し生涯学習
NGNG0312名無し
NGNG驚きました。以前通っていたところでは無料だったのですが。
(「無料」だと初めて聞いた時も実は驚いたのだけど)
同じ公共図書館でも何に対して料金がかかるのかはまちまちなの
ですね。(本はどこでも無料で借りられますよね??)
「インターネット使用料」にちょっとがっかり。しょーがないかぁ。
0313名無し生涯学習
NGNGいい加減にして
0314312
NGNGでも私が話の流れ止めちゃったみたいですね。
ごめんなさい。つまんない感想で中断してしまいました。
間違われちゃった「えりりん」さんにもごめんなさい。
0315312
NGNGでも私が話の流れ止めちゃったみたいですね。
ごめんなさい。つまんない感想で中断してしまいました。
間違われちゃった「えりりん」さんにもごめんなさい。
0316312
NGNG重ね重ね、ごめんなさい。初心者なもので。
0317えりりん
NGNG0318名無し生涯学習
NGNG0319名無し生涯学習
NGNG私は図書館で働いてまして、
上司のアドバイスの元「いちいちあいさつ」
してました。で、自分で、最初の内は
「きっとお客様も気分がいいだろう」と
思おうとしてたんだが
だんだん疑問に思えたわけ。
色んな考えの人がいるんじゃないかと。
で、聞いてみたんです。
0320名無し生涯学習
NGNG借りた本の内容や世間話で長々と話しかけてこられたら嫌だけど
挨拶は別にいいのでは?
0321名無し生涯学習
NGNG別に図書館に限らず、普通の生活の中でも、無言で
すっと通り過ぎるより、一声かけた方が雰囲気いいですよね。
もっとも、ファーストフードの店員並に元気よくかつ朗らかに、
「ようこそいらっしゃいませ!こんにちわー!!」とか叫んでるなら、
何か考えた方がいいのかもしれませんが。
0322名無し生涯学習
NGNGとりあえず挨拶してもらえると、安心するし、質問もしやすいかと。
0323名無し生涯学習
NGNG0324名無し生涯学習
NGNG言われるのだけど、なんか変な感じがします。
0325名無し生涯学習
NGNG0326325
NGNGスマソ
0327名無し生涯学習
NGNG0328名無し生涯学習
NGNG0329名無し生涯学習
NGNG0330名無し生涯学習
NGNG0331名無し生涯学習
NGNG0332名無し生涯学習
NGNG0333名無し生涯学習
NGNG0334名無し生涯学習
NGNG0335名無し生涯学習
NGNG0336319
NGNG必ず言わないといけないのだ。
そのあとは 「ご利用ありがとうございました」でいいのだろうか?
で、カウンターに来たお客様には
(返答は期待してないから答えなくてもいいよって感じで)
「こんにちは」か?でもこんにちはも馴れなれしくないですか?
おじぎだけか?
0337名無し生涯学習
NGNG「こんにちは」が馴れ馴れしいなら「いらっしゃいませ」では。
0338290
NGNG>> 292 さんへ
>レファレンス依頼として直接、浦安図書館に電話で問
い合わせるという手もあるかと思います。
アドバイスありがとうございます。電話しました。
結果。「当館長に今聞いてみましたが、館長は意見をラジオの中で引用されただけで、出演はしていないそうですが」と、そっけなく言われただけだった。
それ以上はも教えてくれなかった。
しかし私もバカですよね。勘違い。
ところが、本の神様の救いの手が。
先日図書館で、偶然目の前に、本について論じた本があって、
タイトルにひかれて何となく借りたら、
著者が件のラジオの出演者だった(名前と内容でわかった)。
もう一人の出演者の名前と見解も記載。
いや〜、紙様っているんですね。
それにしても千葉県浦安市立図書館。
電話でのレファレンスも受けてるって言ったくせに、
そっけなさすぎた。追求し続けなかった私も悪いが、
ラジオ出演者の名前ぐらいは分かったのでは。
もし知らなくても、「申し訳ありませんが、出演者その他に
ついてもまったく関知しておらず、お答えできないことをお詫びいたします」
くらいのことを言ってほしかったな。
二人の人が電話口で私に対応したが、
二人とも学生バイトみたいな、接遇(接客のあり方)について
何も学んでないような感じだった。
来観者の多い超有名な図書館なら、
そういう点でも優れててほしかった。
皆様、どう思います?
0340名無し生涯学習
NGNG>それ以上はも教えてくれなかった。
レファには応えているんだから、いいんじゃないかと。
本とかもう一人の出演者について書いてほしいのですが。
0341338
NGNG>本とかもう一人の出演者について書いてほしいのですが
どうして知りたいのですか?
0342340
NGNG本は読んでみたいのですが。
0343名無し生涯学習
NGNG聞かれもしないことを教えてくれるのは、それが利用者がたまたま知りたいことだった場合はありがたいけど、
知りたくも無いことだった場合は、情報の押しつけになりはしないか?
特に電話の場合は電話代のことも考慮して、質問に簡潔に答えるってゆうのもサービスとしてアリではないかと。
ただでさえ情報過多気味の世の中で、情報の選択ができなくてあっぷあっぷしてしまう方もいるようですし。
一回電話切ったあとでさらに知りたいことが発生したら、またあらためて電話すればよいだけのことだし
0344あぼーん
NGNG0345338
NGNG>知りたくも無いことだった場合は、情報の押しつけになりはしないか?
>質問に簡潔に答えるってゆうのもサービスとしてアリではないかと。
言われてみれば全くそのとおりですね。
ただ当時の電話のやりとりを思い出して、
どうしてあの時「拒絶」を感じたのか自己分析してみた。
なんかね、たぶん絶対「わりとテキトーなバイト君」風の
男の子が、「ラジオにはコメント引用されただけで、出演はしてない、って館長は言っているんですけどお」
みたいに言ってね。(この客なに?)みたいな
口調だったんです。当然、主観に過ぎないといえば過ぎないけど。
敬語も本当にできてなくて。接客について無関心って感じで。これ以上突っ込んだら煙たがられるだろうなと思った。そして有名な図書館と聞いていただけに、その口調にショックを受けたのだ。で、もういいやって思ったもののここで愚痴っちゃった。酢満。
0346名無し生涯学習
NGNG0347340
NGNG本のタイトルと出演者の名前を教えてほしいのですが。
0348名無し生涯学習
NGNG0349名無し生涯学習
NGNG0350名無し生涯学習
NGNG0351名無し生涯学習
NGNGたまたまヘタレバイト君にあたったとおもいたいですね。
でも、電話対応慣れしてる図書館員のほうが珍しいのじゃないかな?
文書でまわってきたら、時間もあるし担当者数名で相談の上回答ってのもできるけど、
電話じゃ真剣で真剣勝負みたいなとこあるし、
どっか別のバイトしててそこで電話慣れしてるのでもなかったらアウトでしょう。
かといって慣れるほど電話で問い合わせが来るともおもえんし
うむ。ここはヘタレバイト君を鍛えるためにびしばし電話で問い合わせをしてやるべし!
0352名無し生涯学習
NGNG0353..
NGNG冬なのに膝くらいのミニはいてて、
出るとこ出てて、引っ込むところ引っ込んでる。
しかもすごく気立てが良くて優しい。
ホーム○スの人にも優しい。
司書が皆ああなら、図書館は楽園だ・・・。
0354七誌参
NGNG司書になれなかったら行こうと思うんだけど?
0355名無し生涯学習
NGNG0356341
NGNG遅レスすまん。じつは
「図書館のゆくえについて」みたいなレポートみたいなのを大急ぎで書かなきゃいけなくて、
本の中の必要な個所だけ急いでコピーして
返した。ごめん、タイトルと著者正確に思い出せないのだ。
おとといその本あるかと図書館みてみたら
ありませんでした。
貸出し履歴は図書館に残らないし、
そんなに古い本じゃないとおもう。
シンプルな表紙でした。みつけたら
レスします。
0357あな、うらやまし。
NGNG30台前半で3ケタの万だそうだ…鬱
0358名無し生涯学習
NGNGうそだろ。ちっとも仕事してないやつもいる、っていうか、、、
うわ〜〜〜。
0359名無し生涯学習
NGNGその図書館員は公務員ではないと思われますが。
0360357
NGNG公務員とは限定していません…
0361名無し生涯学習
NGNGどの位なんでしょう。
0362名無し生涯学習
NGNG何人もの人間に貸し出されるわけですから、透明ビニールのカバーをかけて保護して、コンピュータ処理用のラベルを貼って、
どこの図書館の物か示すはんこをおして、コンピュータにデータを登録して、図書館によっては、本に付属してきた帯を張り込んだりして、
さらに今月図書館に入ってきた本として紹介文を掲示したり冊子作ったり・・・
そんなわけで、寄贈してもらった本なんかにも費用がかかっている物だと思います。
ですから、1冊あたりどのくらいの費用がかかっているのか、を聞いた方が答えやすいと思います。
で、図書館の蔵書数と職員数と公務員の給料からご質問の値を導き出す、と。
0363名無し生涯学習
NGNG0364名無し生涯学習
NGNG民間の私設図書館か何かですか?
公務員ならその年で3ケタはあんまりないと思うけど。
しかしこのご時世にうらやましい。あやかりてぇ。
0365名無し生涯学習
NGNG0366名無し生涯学習
NGNG見当もつかない。
どんな図書館員なんだろう。
0367名無し生涯学習
NGNG宗教法人の図書館か?
0368名無し生涯学習
NGNGバイトやパート雇わずに、派遣会社に依頼するんかな?
単純に考えれば、直接雇用のほうが簡単なように思われるんだが。
司書資格持ってる人間なんてそれほど珍しくもないし……。
0369東京スマッシュ
NGNG派遣だと絶え間なく(辞めたときとか、使い物にならなくてチェンジとか)
人を供給できるからじゃない?
0370図説金枝篇
NGNG事前に教育を受けてから来るのを期待していると思われ。
0371名無し生涯学習
NGNGそれぞれ別区分になっていて、それぞれで使える金額が違う、と。
現場としてはなるべく使える人材を大勢雇いたいが、
すべてアルバイトで雇ってしまうと上からは
「おまえのところはバイトで済むような仕事しかしてない」
とみられるとか。
あと、給料の計算が楽になるとか。
会計としては、計算楽なら多少高くてもそっちの方がいいや、と思うかも。
0372名無し生涯学習
NGNGそんで官立の図書館のうちクソ図書館は淘汰され、
その代わりに『ベネッセ図書館』とかが出来て欲しい。
サービス業として、市場競争に晒すしかない。
来館者に対する『感謝』の気持ちがまったく無い人が多い。
もし、来館者がいなければ、図書館なんか存在し
得ないという事を、痛感させるべき。
そうすれば、良い図書館司書のみが残る。
0373名無し生涯学習
NGNG0374名無し生涯学習
NGNG0375名無し生涯学習
NGNG「みんながよく借りる本」ばかりになってしまう危険性は無いの?
0376釈尊の生涯
NGNG0377名無し生涯学習
NGNG0378名無し生涯学習
NGNG厚生労働省は図書館の資料整理、データの打ち込み
を指定しています。
失業者救済の意味も有りますから公共の
図書館は必要です。
0379278
NGNG良いのだが・・・。
>>288
拙文を補うどころか、更に実用的で有意義な見解を示してくださった。
馴れ合いは好まぬ方と拝察したけれども、申し上げる。嬉しかった。
かような掲示板で、こうした気持ちとなるとは最も予想外の事だった。
改めて、感謝申し上げる。
>>283
あなたの疑問は興味深かったので、当初かなり長文の所感と解説文をまとめてみたが、
終いには板違い内容となってしまったので、ポイントだけ述べる事にする。削った部分
だが、例えば>>378さんが大局観のひとつの形を示しているが、そういった事。
もしも出版文化なりが、それこそ「健康で文化的な最低限度の生活」を構成するもので
あるならば、立場や納税額に関わらず誰もが等しく享受できるよう、行政は是を目指し
低費用で効果的に、実践すべきだろう。私がここで、モノ申す上での大前提とはこれだ。
当たり前の事みたいだけど、とはいえ障害は多いわな。 (つづく)
0380資
NGNG総体的に外注の方が楽なのです。
給料計算.シフトを組むことから税金の計算までしていたら、大変です。
他の組織が間に入ってマージンが発生したとしても、実際はそちらのほうが安いのです。
0381379
NGNG条例がある。とはいえ具体的な選書基準とは当自治体の場合、何年かに
いっぺん、一年ぐらいかけて改訂版をつくってる。図書館職員の代表が
検討委員会を作って、各館に経緯を報告して討議させ、館長会で承認の上、
幹部職員、教育長に決裁を仰ぎ、議会の担当委員に報告して確定となる。
実質的な協議は館長会までだね。
あとはいわゆる盲判(こうした表現を不快に思われる方も居るだろうが、
一律の言葉狩りもどうかと考える昨今なので使用した)だ。たまに上層部の
きまぐれとしか思えぬ突発的ヨコヤリで、何年もかけて準備されたプランが
吹っ飛ぶ事もあるけどね。とにかく選書規定なんて、恣意的なものだよ。
もちろん大真面目に作った規定だけどね。変更の余地なんて幾らでもある
ということ。そもそも規定の範囲だって曖昧だから、選書の際、職員間で
選書規定解釈を巡って揉めることなんて、しょっちゅうだよ。これは「マンガか否か」
とかね。(個人的には、マンガだって何だって収集すべきだと考えているが、
現状では貧弱な予算と建物スペース故「マンガ」という括りで排除してしまう
のもやむを得ない)
そういう意味であるなら、
>>51さんの、
>最善のモノ(本・設備)は何なのでしょう?そんななものは実はナーイのです。
ちゅうのは事実であり至言だよ。この記述部分についてはね。
ところで、選書で職員同士が揉めた際(私の居る所で)最終的に一番尊重されるのは、
「予約が入ってるから買う」これ最強。予約アリならば、全部買う訳でもないけどね。
0382379
NGNG要するに選書基準とは絶対真理(笑・自分でも何言ってるのかワカラン)なんかじゃないし、
もしも図書館行政に関心があるならば、個人情報以外は公開原則のはずだから、やはり基準開示
させて調べてみるのも面白いかと思う。で、疑問・質問あれば文書で問い合わせるのが良いでしょう。
まともな自治体ならば、キチンと返事がくるはずです。
>私の住む自治体の図書館でも戦争絡みの本が多すぎたりする。これは政治的な介入の臭いもする
一般論だけれど、政治介入というよりも職員個人の趣味が暴走しているという可能性が高い。
大抵の図書館は、文学書・児童書・一般書(あるいはヤング・アダルトという怪しげな、つまりはまあ中高生
あたりを対象とした本など)ごとに予算を区切っていると考えるが、更にその中での配分は職員個人の裁量に
ある程度ゲタを預けられているところが多いでしょう。というか、一部職員による集中選書方式でないなら、
そうせざるを得ない。この件について、バランス感覚の無い職員が好き勝手に振る舞い、職員間の縄張り意識が
強い運営体制のが元凶というケースは容易に想像できるが、外部からの圧力による大量の偏った蔵書というのは
考え難い。ただまあ実際、その館の状況を見てみないと何とも言えない。政治に興味のある利用者が多く、
ひたすら、そのリクエストに応えた結果かもしれないし(つまり、利用者からの影響力を柔軟に受け止めた結果、
という可能性もある)。
>無理っぽいが、何とか一利用者として影響を与えることは出来ないだろうか
んー。以前このスレで言及したことだけれど、市町村クラスの図書館だと、資料の扱いは流動的。
当自治体の場合「原則として、納品から最低5年は処分不可」という事務処理規定があるけれど、
資料の寿命はせいぜい10数年。自分が実際に図書館勤務してから知って、驚いた事は幾つかある
けれど、こうした資料保存期間の非永年性は、いちばん意外だった。
つまり利用者として書棚を育てようと頑張っても、砂浜でつくった城の如く、蔵書は儚い消耗品であるため、
努力が詮無い結果となってしまう。国立国会図書館みたいに、蔵書に合わせて書庫を拡張できるような図書館
が理想的なんだけどね。まあ「ここがヘンだよ、この選書」という指摘は、現場職員の意識を改める契機に
なるとは思う。
けれど小さな街の図書館での最も効率的な利用法とは「自分が読みたい資料を、とにかく積極的にリクエスト
する」という事だと思う。それが蔵書として購入されるか相互貸借で手配されるかなど気にしない、といった
スタンスが、ストレスも溜まらず有意義かと思う。公共図書館に対し利用者としてどう向き合うか、という観点に
おいては私の考え方なんぞ、人としての視野が狭いとも言えるが。(もうちょっと、つづく)
0383名無し生涯学習
NGNG0384379
NGNG>いる・いらないで方向は違うが、何らかの影響を与える為、前発言での館員に言
う、借りる以外に何か方法があれば教えて欲しい。
この点についても、382レスにて私なりの考えを述べてみた。私も利用者として図書館に
望む理想像がある。そして一職員として、もっと理想と当面の現実との距離を引き寄せ
られないか?というジレンマがある。とにかく理想がなければ前に進めないし、どんな
形であれ、当事者意識を持って主体的に関わらないと、空想のまま終わってしまう。
だからこそ行政に対し積極的に問いかけ、要求されることも(これまでの経験上、辛いだけの
事も多かったが)厭わない。むしろ奨励したい。私も図書館の発展を願っているからだ。
「もっと良いサービスを!」というクレームこそ我が意を得たり、の感。ちゅうわけで下記。
>また、一般論でいいが、図書館あるいは役所に投書(こんな本が欲しいです、この関係の本
多すぎますなど)した場合、その後の処理はどのようにされるのだろうか。
多分どこの自治体でも、あるいは企業でも同様だろうが、文書による質問・苦情の場合、
担当部局の責任者(図書館の場合は教育委員会の幹部職員など)や、首長の秘書事務などの
担当者に回送される。
ここから先は、当自治体に限っての話だが、首長が全部見ているかどうかまでは私には分からない
けれど、いずれにせよクレームを受けた部署担当の管理職は必ず見るし、当然原因となった職員も
クレーム文書を読むこととなる。内容(接客・接遇など気を引き締めよ、とかね)によっては、
その自治体の全ての図書館正規職員に対しても「猛省せよ」という事で回覧される事もある。
ただしバイトなどが原因の場合は、該当館の館長などから苦情対象のバイトを相手に、口頭で
注意して文書は見せない、という場合もあるだろう。
(2chどころじゃない滅茶苦茶に凄まじい罵倒文もあるので、こうした場合は特に配慮する。
トラブル対応についても、バイトは当然免除だ。正規職員の給料の方が高いんだから、こうしたリスク
は当然ではある)で、クレーム該当館長ほか幹部職員・首長などの連名で、クレームに対して回答文を
出す。「疑問・質問は文書にすべき」というのは、電話だとこうした周知が殆どなされず完全に、
その場限りにて終わってしまうケースが多いからだ。さすがに極めて稀な例だが、利用者からの評判が
悪く、複数の利用者から何度も苦情を受けた職員が、短期間で転属を繰り返したという例もある。
こうした経緯で、一応はヘコんだみたいだった。「そんな奴でも解雇されないのか?」という
疑問が浮かんだかと思われ、なのでこの件について寄り道の解説をする。やる気が見られ無いとか、
態度が悪いとかでは、現状では解雇されない。まあブチ切れた上司や同僚から滅茶苦茶苛められて、
退職に追い込まれるようなケースはあるだろうが。こんな、えげつないやり方では結局、誰の為
にもならんわな。
0385379
NGNG「図書館員は全員司書資格のある奴を配属しろ!」とか「資格の価値ゼロ、司書バカばっか!」という
論調がどうにも目立つが、やはり双方が極論かと考える。スレを活性化させようと意図的に発言して
いる場合もあるかとは思うけどね。まあそれはさておき、ほとんどの自治体はあんまし、専門職を
必要としていない。専門職を大事にしないという事では、中央官庁も同様かと思う。
特に司書みたいな文系の専門職。つまり「どこでも何でもやります!」という使い勝手の良い人間を求めて
いる自治体が多い。カッコよく(?)言えば「スペシャリストよりゼネラリスト」だ。バブルの頃、言い
古されて今では疑問視されてる言葉なんだが。ついでに言うと、司書資格で手当なんかつかない。というか、
民間で言うところの「資格手当」なんか当自治体には無い。議会とかで(資格の実態とかは考えもせず)
「司書は何人いるのか?」といった質問が出るから、とりあえず置いてる。本当は司書資格なんかどうでも
いい、持ってる奴見ても値打ちのある資格かどうか分かりゃしねえもんな。と、いう自治体も多いかと思う。
(あまりに既出だけど再度言う。司書資格は、例えば3ヶ月・週6日・午前9時から午後4時までボケッと机に
座ってても修了証明は貰える。ただし趣味性の強い資格だから、講習とは別途、長年にわたり自己研鑽して
る奴も多いし、そうした者の知識レベルは凄い。つまり、同じ司書でもスキルの差がとてつもなく拡がりがちだ。
当人の実利について言うと、就職活動の足しには殆どならないが、自治体に入った後、図書館勤務を希望
する際、上記の理由につき「一応は司書資格持ってるヤツも配属させないとなー」という思惑を持つ人達も
上層部に居るもんで、図書館異動希望の際、資格の有無は割と説得力を持つ武器となる。希望通り図書館に
移ってからも役に立つ。それがどういうことかは過去、既に長々述べたので割愛。私は思うけど、一般的な
公共図書館の司書に、必要な知識とは「広く浅く」だよ。これは資格云々だけで身につくことじゃないのは、
容易に想像可能かと思う。まずは浅くても良いから広く。好き嫌い・得意不得意なしに広く。如何だろうね。
ただ、資格取得の為のハードルが随分低いのは事実だ。取得の難易度、及び専門職としてのクオリティを
上げるべきか、あるいは有名無実の資格として消えてゆくかの、瀬戸際に追い込まれつつある、かなり危機的
実態の資格なようにも思うんだが・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています