図書館と図書館司書を考えるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとっても正規職員で司書に慣れるの人って氷山の一角みたいね。
資格とは名ばかりとる必要あるのかって感じなんだけど…。
0193名無し生涯学習
NGNG0194名無し生涯学習
NGNG公務員試験にも合格できなかったおばがさんたちがなにやらほざいてますわぁ。
あなたたちもくやしかったら公務員にでもおなりあそばされたらぁ。
お客様に無愛想でもクビにならなくてよ!
倒産する心配もなくてよ!
休みも各種保障もばっちりでしてよ!
ところで、公務員の待遇って、本来、この程度の保障は最低限必要であるって基準だって知ってた?
んでもって、これらの待遇の中には、時代の変遷に合わせて組合員ががんばって獲得したものがたくさんはいってるってこと。
よく公務員の待遇がよすぎるってゆう方がおられますが、それならばがんばって自分の会社にも待遇よくするように交渉すべきでしょう?
なんで待遇低い方にわざわざあわせなきゃイケナイの。
だいたい、待遇が悪いのが不満なら、待遇のいい会社に勤めたり公務員になればいいでしょう?
それができないってことは、あなたはしょせんそれだけのひとってことじゃない。
自分の努力が足りてないのを棚に上げてきゃんきゃんみっともなく騒ぐのは見苦しいわ。
そうゆうわたしはフリーター
ちくしょ〜!!うらやましいぜ!公務員!
0195名無し生涯学習
NGNGまず訂正。司書過程は司書課程の間違いでした。
それとひとつ断っておきますが私は図書館員ではありません。
あくまでも、図書館学を勉強したうえでの一利用者という立場からの発言です。
>190
私は別に図書館界の都合を押し付けてるわけではありませんよ。
ひとつの図書館だけを見て、図書館ってこういうところだという間違い
をおかしてほしくないということを言ってるんです。
それと、民間がどうとか言いますけど、図書館にも市民の立場にたった
経営をしている図書館の方がよく利用されるというデータもありますよ。
市民に好まれる蔵書選択なんかが一番分かりやすい例です。これは図書館
経営論関連の本に色々データが載っています。
基本的に、図書館員というのは自分の図書館がよく利用されればうれしい
し、そうなるように活動していると私は考えています。これは民間と図書
館どちらにも言えることでしょう。どうもあなた方に公務員は身分が保障
されているから好き勝手できるという偏見があるようなので。確かに公務員の身分
が保障されている事をして民間ほどシビアでないという主張もわかります
が・・・。まあ公務員という仕事は自分の仕事に対する誇りというものが
最後のよりどころとなっているにすぎませんからね。前提が違うから比較
はできません。
もちろん、そういう図書館員として必要な倫理を持っていない人もいるで
しょう。私もそういう図書館員は不要だと思いますし、非難されてしかる
べきだと思いますよ。だからといって図書館員としての倫理をしっかり持
ってまじめに努力している人たちまで非難するというのは筋違いではあり
ませんか。そしてそういう図書館員がこれから増えていくだろうと私は信
じています。そうならなければ、私も図書館を見捨てるだけです。もう少
し長い目でみていくのも必要なのでは、と、そう言うと「民間なら競争が激
しくて長い目でみることなんかできない、図書館もそのことをわきまえろ」
という反論も来るでしょうが、それでも敢えてです。
また、あなたの論理だと、駄目社員が一人でもいる会社は駄目会社ということに
なりますが、そうではないでしょう。その駄目社員の尻拭いを他の社員が
しているんじゃないですか。図書館も同じですよ。
長文失礼しました。
0196本屋さん
NGNGその蔵書や人件費が税金で
まかなわれてるってことを
「忘れないでほしい」ってことだと思うよ。
私の本屋や図書館に本おろしてるのね。
その中にはなんとエロ小説(タイトルはエロじゃない)
もたまにあるんだよ。これマジな話し。
二つ図書館があって直に来店する時は
一方の図書館さんは注文リストと
照らし合わせながら利用者からの
リクエスト本の内容もきちんと確認してる。
ボーイズラブモノは却下だった(w
でも一方の図書館さんは売れ筋を
バーーーっとさらって検閲なし。
個人によってここまで違っちゃう。
>また、あなたの論理だと、駄目社員が一人でもいる会社は駄目会社ということに
>なりますが、そうではないでしょう。その駄目社員の尻拭いを他の社員が
>しているんじゃないですか。図書館も同じですよ。
すこし違うんじゃないかな。
駄目社員がいたら駄目会社だってレッテルを
貼る人も中にはいるよってことじゃない?
公務員が悪いとは私は思わないけど
でも給料の素は私達の税金だから
とやかく言われてもそれは仕方ない
職業なんじゃないかなぁ。
顧客が税金払ってる人々全部だと
考えるとね。勿論その人たちの
努力があることは知っていても
不足って捉えられているんだと
思うよ。
でも体制を変えてくってむづかしい
もんだよね。遅々として進まない。
歩調があわないというか・・・・。
0197名無し生涯学習
NGNG見るからにヤリガイを見失ってるって人がいる。
だからといって、触発の場があるでもなし・・・。
ある意味ドツボにはまってる。
いつも憂鬱そうな顔して、カリカリしている。
まあ、公務員全般に見られる現象だが・・。
0198名無し生涯学習
NGNGhttp://loliloli-ura.fans-club.com
0199名無し生涯学習
NGNG> だからといって、触発の場があるでもなし・・・。
それは各々の姿勢の問題。やる気のないヤツは図書館に触発を求めていない
だけのことでしょう。仕事を「生活のため」と割り切っているひとってたくさん
いるでしょう?そういうことではないでしょうか。
そのひとも夜や休日は活き活きしてるかもよ。
>>196
税金がつぎ込まれているといえば、最近の企業もそうですね。
あの方たちも同じだと思いますがいかがでしょうね。
みんな少なからず「税金」の恩恵は受けているはずです。
年金、学校、警察、消防、水道、・・・
みんな、その自覚ありますか?(わたしも薄いが)
0200名無し生涯学習
NGNG店やってるだから一方的に客に文句言われたくないねって
ことにならんか?客は店があって便利だし
確かにありがたいこともあるけど
嫌だったら別の店に行くという道がある。
だから店側は需要と供給がなんたらって思っても
口には出せないわけよ。
客として利用者として恩恵は受けていても
その喪と元金はやっぱ税金。
どう使われるかをチェックしなくてはな。
だから税金をつぎ込んでもらった銀行あたりは
もっとチェックされていいと思うよ。
・・・?ん?税金の恩恵で年金学校消防水道
あれ?これは恩恵か?
長々書いたあとに疑問に感じてしまった。
恩恵じゃなくて権利じゃない?
納税してる人間なら持ってて当然の権利。
0201名無し生涯学習
NGNG年金、学校とかは権利でしょ。
納税しないで手当てもらってる人たちにとっては
恩恵だとおもうんだが。
0202名無し生涯学習
NGNG>夜や休日は活き活きしてるかもよ。
ぷーぷぷぷぷぷ。
昼はさえない図書館でくすぶっていて、夜や休日に生き生き??、
ぷぷぷぷぷーーー。そんなヤツいたら無能丸出しだわな(ワラワラプー
0203名無し生涯学習
NGNG>みんな少なからず「税金」の恩恵は受けているはずです。
>年金、学校、警察、消防、水道、・・・
一般人は、「少なからず」の恩恵。
公務員は100%の恩恵。公金使い込みで、1000%もいるか?
この差はあまりに大きすぎるが。
0204名無し生涯学習
NGNGうむ。
その差が国民一揆を促す要因になるかもしれんね。
0205名無し生涯学習
NGNG0206名無し生涯学習
NGNG開架システムってことはシンガポールみたいに貸出受付が全自動になるの?
0207名無し生涯学習
NGNG本を探す→あなたの御手にGET→貸し出し手続き
または、
本を返却手続き→本棚に戻す
までをやってくれるのでは?
ゴイスー!
でも、停電時or故障発生で図書館一時封鎖になっちゃったりして。
へたすると、ネットでつながってる地域館全館停止になっちゃったりして。
0208名無し生涯学習
NGNG残念ながら、そうそう起こり得ない。今年の参院選の投票率あたり
振り返れば、結局は口先だけで政治・行政・経済その他を語るばか
りで投票という行為すら実践しない者の、いかに多いことか。
>>194
虚ろに笑いながら読んだ。同意。
日本人特有とは思わない(思いたくない)が、自分の生活を引き
上げるよりも他人を自分のレベルか、更にはそれ以下に引きずり
下ろすことにエネルギーを傾けがちな輩が、結局は多数派なのさ。
哀しいね。
俺、図書館がスキなフツーのリーマンだけど、せめて上記みたいな
奴にだけはならんよう、生きたいなー。
俺のレス、スレ違い?さて、どうだろうね?てへ
0209名無し生涯学習
NGNG上記みたいな奴よりは俺は上だぞって感じですが。。。。
いかがでしょうか。
0210208
NGNGんー、そういう感じだったですか。優越感ではなく嫌悪感なんだけど・・・。
でもまー他人様を貶したところで、自分の値打ちは上がんねーこと先刻承知だし、
今後はなるべく褒めること心がけましょう。俺の思い上がりを指摘してくれた
貴方は慧眼だ。
ところで先日、出張先近所の図書館に寄ったら漫画の蔵書があった。でもめぼしい
ものは貸出中で、今予約しても用意できるのは半年から一年先とのこと。そんなん
だったら漫画喫茶方式で、館内閲覧のみにしてほしいなあと思った。とんでもなく
待たせるぐらいなら、貸出することにこだわらなくても良いんじゃないかと。
漫画も蔵書にしているのは嬉しく思うけどね。資料に貴賤なし(たぶん)。
0211名無し生涯学習
NGNG>公務員試験にも合格できなかったおばがさんたちがなにやらほざいてますわぁ。
景気のいい頃の公務員試験って、地方に行くと1倍割っていたもんなあ。
不景気時にしか優越感もてない職業って、一種の非国民といえるだろうね。
0212名無し生涯学習
NGNG大学図書館は司書免許持ってないと働けないけど
求人はとんでもなく少ない。
司書免許ってもんがあまりにも軽視されすぎてると思う。
学校図書館司書教諭にしても、平成15年までに日本全国の学校に置かないとならないのに
現場の危機感のなさには正直あきれる。
資格だけ取った教師がそれをやるってことになると思うけど
日本ってどうして学問、芸術に金をかけないんでしょうか?
0213え…
NGNG> 日本ってどうして学問、芸術に金をかけないんでしょうか?
カネにならんからでしょう。きっと。
0214名無し生涯学習
NGNGあと、直接、選挙の票にならないから。
0215名無し生涯学習
NGNG>>194を書き込んだのはフリーターの人で、この人は批判の為の批判、
つまり誹謗中傷を諫めたのと違うの?
だのにどゆこと?211?おしえておしえて〜。
0216名無し生涯学習
NGNG0217211じゃないけどー
NGNG誹謗中傷を諌めたと考えることもできるけど
憶測なしに忠実に文を汲めば211のような反論が
かえって来るのは自明だと思うよー。
他人の文に親切な解釈を加えるのも
故意に真意の在所を無視するのも受け手の自由だと
わたしなどは思うのですー。
自分もサービス業経験者だけど、店員に、「心の通った応対」なんか期待しない。
「いかにもそれらしい応対」は期待するけどね。その為に金出して雇われてるんだから、
腹の中で何考えてよーと、表面上は愛想よくするのがプロとして当然でしょう。
そう考えると図書館職員の態度の悪さがむかつく。何様?みたいな。
ひょっとして愛想分は給料に含まれていないと思ってるのかも。
0219215
NGNGこのスレ気持ち悪いー。
ばいばーい。
0220名無し生涯学習
NGNG>>1は、自分の立てたスレがこうなっているのを、どう思ってんのかな。
小一時間ほど問いつめたい。
>>195に同意。私怨とかを一般論に拡大せず、冷静になろうよ。
私は図書館を充実させてほしい。絶版本とか見つかると少しは税金の元が取れた
ように実感するよ。この意見どう思うかな?2ちゃんねらーで役所の人は。
0221名無し生涯学習
NGNG国会図書館には逝ったことないのかな?
あの人たちとやりとりすれば、考え方がかわるはず。
0222名無し生涯学習
NGNG税金や年金を満足に払っていないフリーターが
一般納税者や公務員の税金の使い道にとやかく言うことが
そもそもおかしい。フリーターが一人前に発言できるのも、
この板ならでは。
0223名無し生涯学習
NGNG0224名無し生涯学習
NGNGうらやましかったらフリーターやったらどうよ?
それとも監禁されながらの強制労働中?
0225名無し生涯学習
NGNG固定資産税も住民税も払ってます。
222も224ももう少し広い視野を持てつーの。
フリーターも就職組も基本的には個人個人のの都合で
選択されてるだけなんだし。
監禁の強制労働なんてないでしょーよ。対価支払われてるつーの。仕事なんだから。
それにフリーターといえども雇用される時は就業規定があんの。
0226名無し生涯学習
NGNG0227名無し生涯学習
NGNG0229名無し生涯学習
NGNG最近ニュースになった、借金のカタだったか、8のつく方の恨みを買ったかで、
誘拐されて監禁され、強制労働させられていた、という事件を受けてのコメント
だと思われ
実際には、こんなハメに陥ってしまっては、2chにアクセスできない・・・
って、なに解説してるんだか。
スレに関係ないのでsage
0230魚心あれば水心
NGNG私は223。真下に謎の書き込みがあるので試しに言っておくが、私は上記どちらでもない。
あと、他人がどんな仕事についていようが羨ましいと思ったこともない。所詮は他人事だ。
それ以上に、他人の仕事や立場を侮辱する気など起きない。
ただ、自宅や職場近くの図書館を使いでのあるマシなものにしてほしいだけだ。どっちも貧弱。
資料閲覧に手間と時間のかかり過ぎる国立国会図書館にも、大して興味はない。
ここの書庫など見学させてもらった経験もあるが>>221の思わせぶりなレスの真意、私には分からない。
それと役所に投書しろとか投票して法律を変えろとかいうレスがあるけれど、もっと手っ取り早い
他の方法は、ないのだろうか。
0231魚心あれば水心
NGNGが、その前にスレ常連さんからの御教示願う。レス全部読んでいるうちに幾つか違和感をおぼえた。
何点かあるが、特に目立ったもののひとつは>>215が指摘している件。
もうひとつは>>100のレスで、
>組織内での個人は、残念ながら非力(無力とは思わん。そう思ったらソコで終わり!)
>です。だからやっぱり、周囲の理解と同意を得ることが大切だと試行錯誤の結果、
>私は痛感しているのです。
これは現場にいる職員の人が謙遜しつつ、とにかく自分は頑張ると述べているのかと私は思った。
特に好意的解釈でもなく素朴な感想だと考える。具体的に何を頑張るのかまでは分からないが。
だがこれに対し何故か任意に、非力という言葉だけを抽出した内容のレスが続いている。
なるべく文の主旨を損なわぬよう配慮抜粋にてサンプル下記した。主旨の類似したレスは非常に
たくさんあったので参照番号は省略。
>「組織の中で個人は非力」はまったく大人の言い訳として
>社会では通用しませんよ。単に「あなたが非力」な事実を
>むやみに一般化しているようにさえ聞こえます。
>「組織の中の個人は非力だ、なとど言う無気力な人物は
>司書の資格があったって無くたって、どうせ社会の役に
>立たないから(社会から見れば)同じ」
これはどういうことなのだろうか。
0232名無し生涯学習
NGNG将来ホームレスは確実だろ。
0233名無し生涯学習
NGNG単純作業の仕事にしか就いたことが無いのだろうな。
0234名無し生涯学習
NGNGもっとハイレベルにすべきだと思う。
図書館情報学の修士号&学会誌への論文掲載一本以上
くらいは必修にしないとね。
自分の職務を発展させていくだけの創造性と資質
を有しているという証明としても、これが最低限必要。
0236名無し生涯学習
NGNGつか。ほとんど全員、講習会か、大学の単位だろ。中には高卒までいる。
司書に学術書の話題をしてもムダなのは常識だもんな。
卒論さえ書いたこと無いのが、
「司書です。本のことなら何でもご相談を」
なんて掲示してあっても、たいてい、こちらの方が詳しく話にならない。
まあ、小学校の司書教諭の方が、館内把握しているだけマシかもね。
0237名無し生涯学習
NGNGホント、同感。 学術書読んでないよな、あの人ら。
修士号&論文掲載一本 の基準さんせー!
0238名無し生涯学習
NGNG学術書を読めたからって逆に司書として使えるとは限らん。
看護婦が論文書いてるか?大工が論文書くか?レストラン経営に論文がいるか?
本屋開くのに論文書く必要あるか?
でも、心配ご無用。
大学出てれば分野はどうであれ卒論で論文書いたりしてるし、図書館情報大学でてれば、図書館関連の論文書いてるハズ。
どうしても論文を書いたことのある司書に相談したいのであれば、図書館の窓口できいてみればいかがでしょうか。
0239名無し生涯学習
NGNG例えば医療分野に関しては素人なわけで、
「学部生の方がまだ知ってるよ!」という事態はありえる。
日本では、他の専門分野を持った上で、図書館司書につく方が少ないと聞いた。
(「○○の分野で修士・博士+図書館学−図書館司書の職を選択」という方)
だから、専門分野に関することでは、各分野の学生の方がまだ詳しいという可能性大。
大学図書館・専門図書館、地域の中央館ならまだしも、
地域の小館では、職員数も限られるし、各分野に精通する人間を配置することは難しいと思う。
けれど、図書館司書さん方には、
「そんなの専門じゃないし」とか妥協せず、自らの見識を広めるために日夜努力して欲しい。
あと、データベース検索の腕も向上させてね。バイトもしっかり仕込んでね。
0240名無し生涯学習
NGNG誰しも自分の専門分野以外には門外漢なわけですが、どこまでの知識を
備えておけば必要十分かという問題はありますね。
まず必要条件について私見を言えば、一般紙の学芸面に載るようなトピック
や論争を、その舞台となっている媒体(学会誌など)も含めて把握できて
いるくらい。インテリの鑑でいてほしいですね(尊敬していたいので)。
次に、図書館員に要求される専門外知識に十分条件があると考える理由は、
実際問題として学部生や院生以上が自分の専門分野について「○○の事を
書いてある本、ないっすか?」などと尋ねてくるケースはあまりない
だろうから。このケースでは利用者の不勉強を責めてよいとさえ思います。
利用者が一般の人や中高生、教養生などの場合は、図書館の人が手がかりに
するであろう『○○学事典』『○○文献案内』の類も十分役立つだろうと
いうことですね。専門家にはそのような回答は意味をなさないにしても。
クイズ王の条件を書いているような気になってきました。(笑)
0241名無し生涯学習
NGNGなんか、低学歴が懸命にいいわけしているが、学術論文を書いたことが
ない人間が、まともに学術資料の相談に応じられるわけがない。
応じられたとしても、自分が満足しているだけの素人仕事。
>看護婦が論文書いてるか?
看護婦が、論文書く人を相手にしているのか?
看護婦は医療に精通し、患者に応じている。
>大工が論文書くか?
大工が、論文書く人を相手にしているか?
大工は建築に精通し、家主に対応している。
>レストラン経営に論文がいるか?
レストラン経営者が論文を書く者を相手にするのか?
レストラン経営者は飲食に精通し、客に対応する。
>本屋開くのに論文書く必要あるか?
書店も図書に精通している必要はあるが、相談を業務としているわけではない。
それに対し、司書は素人としかいいようがない。
0242名無し生涯学習
NGNG>図書館学で博士号&論文掲載 をした司書さんでも、例えば医療分野に関しては素人なわけで、
>「学部生の方がまだ知ってるよ!」という事態はありえる。
具体的な場面になればそうだが、
研究をしたことのある人間とない人間では、分野は異なっても、
資料検索能力ははるかに違う。研究者特有のカンのようなものがある。
まあ、学部でも苦労して卒論を書いたことがある人間ならその気持ちは
ワカルだろう。
高卒の講習会でカウンターに座っている者には到底期待できない。
0243名無し生涯学習
NGNGいきなり図書館に行くものかな?
私の大学では学科/講座ごとにリファレンスの担当者がいて、
彼を通して頼んでいたんだけど。大学によるのかな?
0244243
NGNG教授の自宅などにある場合が多いわけだし。(笑)
0245名無し生涯学習
NGNG探しに行く人ばかりじゃないし
論文書ける人っていっても絵本や小説に詳しいとは
限らないよね。だから全般的に本の銘柄とかジャンルに
知識をもってる人がいいと思う。
ひとつの分野だけ詳しくてもあまり役にたたなくない?
その分野のみ相手にしてるならいいけど。
ただ職業上必要だと思う知識はちゃんと勉強していくべきだとは
思うけど。
0246名無し生涯学習
NGNG資料検索能力は論文を書いたかどうかとはあんまり関係ないよ。
そんなに画一的な人間製造工場じゃないよ、大学は。
学力がある一定のレベルに達しているというだけで。
0247名無し生涯学習
NGNG機転の利く人とそうじゃ無い人とでは各段の差がある。
僅かなヒントをどれだけ有効に活かせるか。
0248名無し生涯学習
NGNG(市町村立やその分館)の話しがごっちゃになってると思われ。
0249名無し生涯学習
NGNG0250名無し生涯学習
NGNGウソいうな。
関係大ありだよ。
0251名無し生涯学習
NGNG相手はコンピータじゃないんだから、それをどんな背景で探しているのか
想像できたほうがいい。
水泳を体育の教科書で完璧に理解したからといって、
他人が泳げるように指導できるようになるかは疑問。
0252名無し生涯学習
NGNGインターネット以前の私の典型的蒐書方法は
A. 雑誌掲載論文などアカデミックな物→学部の図書室
B. 取材のための調べ物→新刊書店
C. 文学関係や趣味の本→その筋の古書店主
でした。
Aは学生時代は不自由しなかったですが、通教生の今は実に不便。
Cは古書店主に限りますね。日本古書通信や彷書月刊に
出稿している店から、その筋の一軒を探し当てます。
もうね、筋のことなら何でも知ってます。素晴らしいです。(笑)
書きたいのはBについてです。書店員さんがいらっしゃるようなので。
当時は日本書籍総目録やBooks in Printを閲覧するために新刊書店へ
せっせと出向いたものですが、書店員さんに相談するということは
考えませんでした。
書店員さんの図書検索ノウハウはどのようなものでしょうか。
消費者として思い付くのは、専門書の小規模出版社をたくさん
記憶しておいて、各社の出版目録を常備しておくことぐらいですが、
これだと網羅的ではないですし。
現在はどこの書籍通販サイトでも、書名や惹句の部分一致で
検索できるので、書店でもそのように探されているのでしょうか。
0253名無し生涯学習
NGNG一体何を言ってるんだ??
図書館司書である以上、現場の実務に精通するのは当たり前のことだろう。
実務能力を兼ね備えた上で、図書館情報学の修士号と論文掲載最低一本以上
を義務付けるべきだと言っているんだ。
嫌味じゃなく、しっかりと幅広く本を読んでいて、
落ちつきと教養を兼ね備えた人を司書にして欲しいと願っている。
0254名無し生涯学習
NGNGおれも、変な例だなぁと思ったよ、
低学歴特有のやつあたり的な精一杯の反論なんだろうな(ワラ
0255名無し生涯学習
NGNG大学出てないのバレバレだね。
大学で学習したことがあれば、人にもよるだろうけど資料検索能力が向上せざるを得ないよ。
教科書だけをただボケーっと読んでいればいいという学習ではないからね。
大学における学力は、資料検索能力の上に花開くものだよ。まさか大学で単位を取るのに、
教授から与えられたテキストだけを読んでいるワケもいかないだろう。
(放送大学のマークシートレポートなら話は別だが)
0256名無し生涯学習
NGNG話しズレるけど放送大学のマークシートに資料検索能力役立ちました。
「書誌学」の課題で万葉集や好色五人女と後ひとつマイナーな題材の
崩し字を解読するってのがあったんだけど、そのマイナーなものも含めて
全部某大学の図書館に眠っていました。これはカンニングなのだろうか?
まあ、気にしてませんが、国文関係の資料検索能力がほーんのちょっと
身についたかな?
0257名無し生涯学習
NGNG続ける厚かましいケースは初めて見た。さすがに書き込み時間程度には
注意を払っている様子だが、文体のパターンとは自分ではなかなか気付
かないものだ。かえって読み手のこちらの方が、恥ずかしい思いをさせ
られてしまう。
あからさまに過ぎる。もう少し工夫してみてはどうだろうか。学歴云々
罵倒ネタも見苦しい。受験勉強が余りに辛くて壊れ果てたのたろうか?
可哀想だけれど、多くの人は気違いの相手できるほど暇じゃないんだよ。
デムパ君でないのなら、そろそろ有意義な話でも語ってくれないか?
敢えて参照レス番号は書き込まないが゛、君の文は悪意に満ちた結論に
凝り固まったままで、現状を分析して未来への展望を描くための「考え」が
無い。
君が、気に入らない他人のレスを歪曲して解説した文や、図書館関係者
などに向けた呪詛の言葉は既に見飽きた。もはや飽き飽きしているんだよ。
この文にどんな返事がくるのか、あるいは放置なのか、いずれにせよ楽しみだ。
とにかく今後このスレが、議論の場として相応しい展開となれば、今回のような
くだらぬ個人批判レスなど以後一切書き込まぬ事、自分は約束しておきましょう。
0258257
NGNG>256
それはカンニングというよりも、あなたの手際と運が良かった
という事かと思います。
あなたのレスのような図書館施設、そして職員の有効活用に
ついてのやりとりを、このスレにおいて自分は希望する。
様々な図書館職員について罵るばかりに終始せず、利用者として彼らを
どのように活用すべきか論じぬ事には無為である。
その逆に、職員の視点から見た不作法な利用者に対し「これはNG」といった、
節度ある本音を語って貰えれば直接には語りにくい件であっても相互理解が
得られる機会となって善しかと考える。
ところで私の自宅近所の図書館は、未だ暖房が入らない。先日の仕事休み
閲覧室にいるうち風邪をひきそうになった。職員に、部屋が寒いので何とか
してほしい。と伝えたら経費節減で11月一杯は駄目だという。こちらは関東なので
気候的に耐えられない事もないが、サービス業としての自覚に欠ける判断かと
心外に思ったので粘って交渉した結果、暖房を入れてもらった。働いて納税して
いるのだから自分は偉い、などとは思わないがもう少し利用者の身になって考えて
ほしいと思う。
20年ぐらい前と比べると役所の対応も少しは良くなっているが、それでも職員
には職務に対して一層の、やる気と思いやりを持ってほしいと強く感じる。
0259名無し生涯学習
NGNGするどい視点ですね。図書館好きって、図書館でどれだけできるかに
話がいっちゃうけど、読書人や調べ物する人って図書館ばっかり使って
るわけじゃないでですもんね。
新刊書店、古書店との使い分けで図書館があるんですもんね。
図書館員もそこらへんをふまえて独自性を展開して欲しい。
私も本好きで図書館員ですけど、趣味の読書はジュンク堂での購入や
古書店での購入に頼ってます。図書館で借りるのって、ほんとに最後
の手段です。(そもそも館員が利用者より先に借りたら、商売品に手を
つけるようなもんで、商売にならない)
0260名無し生涯学習
NGNG残念でした。
自作自演ではないんだよ。2ちゃんねるでは証明のしようがないけどね。
何人もの読者があなたを笑っているよ。
反対意見を「デムパ」などとして、自分に都合のいいように解釈するのは、
学力不足の人間のよくすることだね。文章を書き慣れている者が書いた文体と
いうのは、スタイルが似るものだが、読書好きなら違いがわかるはずだけどね。
学歴が低く読書をしない者は、みんな同じ文体に見えてしまうんだろうね。
ほんとに、こういう人には同情してしまうよ。
0261名無し生涯学習
NGNG0262名無し生涯学習
NGNG0263名無し生涯学習
NGNGなんじゃねーの?
しょーもないことほじくりだして批判ばかりしてっけどさ。
要するになんちゃらの遠吠えってやつでしょ。
正直に「うらやましい」「司書になりたい」って言えよ。
素直になれ。
0264239
NGNGおっしゃるとおり、私のあげた話は、具体的なようでいて、外れてました。
各分野の専門知識を証明するためじゃなくって、
一定の検索能力の証明として「修士+論文掲載」が有効だということですね。
反応がわるくてスミマセン。
「修士+論文」
確かに、司書資格のレベルを上げるために有効な手段と感じます。
たとえ地域図書館でも、より優秀な人材を配置する方がベターですし。
>高卒の講習会でカウンターに座っている者には到底期待できない。
傾向としてはそのとおりでしょうが、
4年制大出て、司書資格持っていても、まるで処理能力の無い方もいますし、
(修士ぐらいまで行くとそんなこと無いのかな?)
高卒の司書補でも、その後ご自身で頑張られて、
利用者に信頼される仕事をしている方もいらっしゃるとおもいます。
あまり限定しなくても。
>>253
>嫌味じゃなく、しっかりと幅広く本を読んでいて、
>落ちつきと教養を兼ね備えた人を司書にして欲しいと願っている。
そうそう。
たぶん利用者は、図書館司書にそういう理想像を抱いていると思う。
それで、
>>240
>まず必要条件について私見を言えば、一般紙の学芸面に載るようなトピック
>や論争を、その舞台となっている媒体(学会誌など)も含めて把握できて
>いるくらい。インテリの鑑でいてほしいですね(尊敬していたいので)。
これをしてくれた司書さんは、私的には、好感度高いですけど、皆さん如何ですか?
専門館や、研究機関では、さらに+αが必要ですよね。
司書という職務の「必要条件」を自覚して、
毎日こつこつ努力してれば、結構良い司書さんになれるのでは?
生まれ持っての才能が光る職種でもないし(中にはそういう人もいるかもしれないけど)、
重要なのは本人の仕事にかけるプライドだと思う。安直かな??
あと、
わたしの住む地域の公共図書館だと、実際にどの程度司書がいるのか。。
常勤の職員は、資格の有無に関係なく、一般事務職が交代で入ってくるようです。
前職は戸籍係とか珍しくないみたい。夜は高校生のバイトもいます。
地域図書館に司書を望むのは贅沢なのかな?
彼等畑違いの人間は、誰が教育してるんだろう?
0265え
NGNG0266名無し生涯学習
NGNGあははは。それはフリーターのおまえのことだろ。
自分が目指していたら、その職業の批判なんてするかあほ。
0267名無し生涯学習
NGNGんじゃテメーはなに目指してるんだよ。言ってみな。
さぞかし高尚な、すばらしい「おちごと」めざしてるんだろうな。ププ
0269257
NGNG自分のレスも含めてだけれど「ここで何を語るべきか」
という段階で、話が空転しっ放しに思える。
やはりそろそろ>>1に、このスレの方向付けについて調整
してほしい。このままでは、それこそ立て逃げというものだろう。
02701ではないが
NGNGついて語るのがよいと思うのだが、どうだろう。
0271257
NGNG身近な一般の公共図書館を軸にした方が、幅広い立場の人から意見が
書き込み易くなると思うが、どうでしょうか?
ところで>>263の「しょうもない批判」という指摘では、私の258レスでの
寒い、というのが筆頭かと思うので御指摘について所感を述べる。
確かに、寒暖に耐え蛍雪にて学ぶという姿勢が、学問に対峙する
際の本来のありかたかもしんない(って、誰もそんなことこのスレで
言ってないか?笑)。
でもねえ。利用者に快適な環境を提供するのって、やはり大事なことの
ひとつだと思うよ。図書館司書っていう仕事、本好きな私としては憧れも
あるから自分のレス、嫉妬の気持ちゼロとは断言できないけれどね。
0272名無し生涯学習
NGNG0273名無し生涯学習
NGNG>新刊書店、古書店との使い分けで図書館があるんですもんね。
>図書館員もそこらへんをふまえて独自性を展開して欲しい。
それには一応同意だ。しかし
>図書館好きって、図書館でどれだけできるかに話がいっちゃうけど
>読書人や調べ物する人って図書館ばっかり使ってるわけじゃないで
>ですもんね。
スレッドタイトルしっかり読んでから書き込め。阿呆。
0274名無し生涯学習
NGNG前の人が返しに来ないらしい…。
催促しても「前の方に返すように電話しておきます」だけ。
自分で奴の家まで取りに行きたい気分。
もちろん、どこの誰だか知らないけど。
教えてくれないかなぁ、ここまで迷惑かけてんだもん
公表しようよ!
ぼやきなのでsage
0275239
NGNGわりと今も、興味深いレスはあると思うけど、
収拾がつかないというのなら。
>>270
馬鹿な確認かもしれないけど、
「司書」=「司書資格保持者」でいいのかな?
小さい公共図書館だと、資格もって無くても「司書業務」してる人はいる。
一般事務職・臨時職員たくさんつかってるから。
資格を持ってる人、業務をしてる人、この辺に引っかかるのは私だけ?
図書館業界の人にとっては、明確なのかもしれないけど、
ここで今一度用語の定義をするというのはどうでしょう?
0276魚心あれば水心
NGNG>仕事を「監禁されながらの強制労働」と受け取っている(後略)
前のレスのどこにも、こうした図書館職員による記述は無いのだが。
まあいい。どうあれ口喧嘩はスッキリしないので、煽る気は全然ない。
スレに読み応えのある書き込みが増えてきたので、これ以上の詮索はやめておく。
>>275
実際に現場で働いている人は「図書館職員」で、そのうち司書資格を
持っているのは「司書」と私は認識しています。ただ現状が過去ログ
通り、有名無実な資格であるとしたら特に区別せずとも良いかと考える。
「図書館勤務の人=資格有無に関わらず司書」という括りにて良い気がする。
利用者として接する彼らが皆、図書館職員であることに変わりは無いし。
いずれにせよ、対話の前に議題への共通認識を高めるのは必要かと考えるので
こうした定義づけが馬鹿な確認とは、私は思わないですね。
0277名無し生涯学習
NGNGまず、書籍の購入は、利用者側でどの程度コントロールできるのか?
リクエストを出しても通ったり通らなかったり。分野毎の大枠は決まっていて
動かせないのだろうか。例えば、好きな分野の書籍を沢山借り、回転率を物凄
く高めた場合、その辺は反映されるのか。運営団体によるのは自明だが、あな
たの自治体ではどうなっている・いたのかをきぼんぬ。
次に、大学図書館にあるようなDB端末が公立図書館に無いのはなぜ?
金の問題か、元々DB提供者側で大学図書館くらいしか想定していないのか教
えて欲しい。
0278名無し生涯学習
NGNGその苦情は、実際利用している所の職員相手に言うのが筋だろう。
ここでお客様相談室を開設して、他の図書館員の代わりに弁解したり謝ったり
する気など全くない。自分としては、より良い図書館の運営を目指して
ざっくばらんな意見交換を交わしたいだ。かなり前の書き込みで、自分の質問レスに
返事がこない、図書館員には誠意がないというレスがあったが、勤務時間外に誰だか
知れぬ相手に対し、返事する義務など無い。挑発するつもりもないけれど、こうした
前提の考えをも理解できる方に向けて、以下発言する。
>277
では人口50万規模の当自治体の状況限定で回答。当館は蔵書約10万冊。年間資料
予算は約一千万円だ。
まず各自治体ごとに選書基準というものがある。漫画・学習参考書・資格試験テキストは
購入していない所が多い。ただし西原理恵子の本のように、漫画と一般書籍との線引きが
難しいものもあるので一概には決められない。
新興宗教・特定団体マンセー本、民間療法などの書籍も敬遠がちだ。特定利用者
による同ジャンルについての莫大なリクエスト全部には予算・書架スペース的に
応じられない。中谷彰宏の本なども発行ペースが早すぎる。とても全部は対応
できない。単価数万円の学術書も敬遠しがちだ。費用対効果。それと図書館間の
ネットワークで相互貸借制度というものがある。市立図書館同士で融通しあったり、
高価な本や専門性が高い本は都道府県クラスの図書館に借りたりを頻繁に行っている。
こうした事を知っている方も多いだろうが、一応参考までに。故に自館で買わなくても
ヨソの○○館が購入しているから、ということを見込んで購入しない事もある。
宇宙英雄ペリーローダン・シリーズとかね。予約をしてもらって待ってもらう訳だから
ベストな方法ではないけれど、多数多種のリクエストに限られた予算で応えるための
当館の実状は、こうした感じだね。古くは「買ってはいけない」昨今では教科書論議本
などの論争ものも両者の本をある程度同じ数、受け入れてバランスを取るようにしている。
だから片方の立場だけ沢山リクエストが入っても、全部購入には至らないこともある。
けれど、リクエストは確実に選書にも反映している。まあ当館における概算だけれど
総予算の2割程度は完全に、リクエストによって予算消化されたものだ。リクエストを
断るケース実例は、上記選書基準外しかも絶版、相互貸借も不能という場合ぐらいで、
比率としては、数百のリクエストに対し断るのが一つ、あるかどうかという感じだね。
0279278
NGNG実態かと思う。保管する場所が無いんだよ。書庫新規設立する予算もおりない、
(つまり議会で検討もされないということだ。これが図書館職員の怠慢と冷笑軽侮しつつ
断罪するのは議会制民主主義というものについて、どんな持論を確立しているのかも同時に
伺いたいものだ)倉庫会社へのレンタル料も莫大な費用がかかる)
>好きな分野の書籍を沢山借り、回転率を物凄く高めた場合、その辺は反映されるのか。
結論を申し上げる。反映される。ただし顕著なのは、そのジャンルに対する新規購入よりも、
それらの資料に対する廃棄ペースがグッと下がる、あるいは古い資料となって捨てざるを得ない
場合であっても、買い換えの対象とされる確率が一挙にあがる。それは当館に限らず一般論と
しても言い得ることと考える。
DBについては当館では10年ほど前から導入している。今のところ、当自治体の図書館蔵書
限定情報ではあるけれど。こうしたものであるなら近隣の自治体でも入れてる所は多い。
10年前、システムを入れたことで職員は2割りがた減員された。4年前にも減った。
来年も減る。そして10年前の半分の職員で運営される。軽易なレファレンス業務は
自動化されたようなものだからね。DB端末導入だけが理由ではないけれど、事務量減で
人員も減ったということ。かわりに幾人かバイトが入る。DB端末を未だ導入していないと
いうのは金と、自治体方針との兼ね合いの問題に尽きると推察する。来年はインターネット
端末も入る。利用料金は無料の予定。ただし良いことばかりではない。電話対応や資料整理に
追いまくられて気がつけば夜、という状況だ。レファレンスに向けられる余力がどんどん
減っている。貸出業務自体が自動化の流れがあることは、このスレでも言及されているね。
自治体採用枠も激減しているし、今までも運営体制のまま維持できないのは確かだから、
多分これから10年ぐらいが図書館という施設にとっては大きな転換期になるかもという感がある。
「要するに利用者は自力で検索してください」というオールセルフサービスの流れになりつつ
あるのかもしれない。というか、もっと簡素で貧弱な施設となっていく可能性大。だって
増える一方のジイサン・バアサン向け福祉対策などの方が、自治体にとっては急務な世の中だからね。
とにかく昨日も今日も明日も仕事。だから、もう寝ます。
0280NAMELESS
NGNGromしてたが、今までで一番中身のある書込みだね。
私も本好きの一人ですが、以前の「図書館利用者が偏っている?」
「偏った層を対象に選書されている?」という疑問には
一定の共感を感じた。
それには誤解もあることは、貴殿の書き込みでわかるが、
リクエストというのは同じ人、少数の人が大量に提出している場合、
公金の遣いかたとして不公平が生じることはないだろうか?
その辺は、現場の人はどう考えておられるのか。
(決して非難の意図はなく、率直に聞きたいだけ。)
0281278
NGNG0282278
NGNGでは私なりに、お返事します。
厳密に公平なサービス享受という観点から問えば、糾弾を受けるべきこと、
そして職員は猛省すべきことかもしれない。受益者負担も課せられない施設だし。
けれど現場にいる一職員の私としては、利用してもらってナンポですよ。
それに極端なヘビーユーザーとは、案外広範な読書傾向の方である場合が多く、
リクエスト資料についても、その一人が読んだら回転が止まるような
ものでもなく、その選書眼力に頭の下がる思いがすること度々ですわ。ホンマ。
手数、人件費という点ではヘビーユーザー個人が多くを得ているのだけれど、
資料費自体については一定の個人が独占、という状況でも無いと考えている。
それこそ極端に偏ったリクエストなどについては、説明に苦慮しつつ断ってるし。
(前世がどうしたとか、その他、広範な利用を見込めない本を何十冊も買えない、
という事を何度説明しても、全く理解してもらえない事も多い)
どちらかと言えば、ぶっちゃけた話ヘビーな図書館ユーザーに対し、仕事が増えるが
故に、その理由においてのみヘビーユーザーを嫌う職員は、残念ながら存在します。
これが一番始末に負えないとは思うけれど、こうした職員は居場所がなくなりつつある。
まあ、スレには私以外にも図書館勤務の方がおられるようだし、上記は私の個人的感想に
過ぎぬので、他の多くの御意見を伺いたく存じます。・・・嗚呼、もう朝かあ。
0283277
NGNG長文の返信に感謝。
ただ、一つだけこちらの伝達が不十分だった。DBは、NICHIGAIの雑誌記事
索引ファイルあたりを想定している。この辺まで使えればどこかから掲載紙を
回してもらえば済むのでとても助かるのだが。
それからしつこく選書基準。
外出だったと思うが、私の住む自治体の図書館でも戦争絡みの本が多すぎたり
する。これは政治的な介入の臭いもするし、無理っぽいが、何とか一利用者と
して影響を与えることは出来ないだろうか。また、一般論でいいが、図書館あ
るいは役所に投書(こんな本が欲しいです、この関係の本多すぎますなど)し
た場合、その後の処理はどのようにされるのだろうか。個人的にはそういう投
書は少なそうに思うのだが、実はクレーマーに悩まされていたりするのか。い
る・いらないで方向は違うが、何らかの影響を与える為、前発言での館員に言
う、借りる以外に何か方法があれば教えて欲しい。
また時間のあるときにでもよろしく。
0284名無し生涯学習
NGNGリクエストがあると言うことは、少なくとも一部の利用者が欲しているということだから、
税金の無駄遣いでは無いと思います。
もちろん、図書館は公共の物で、全市民が利用する権利を持つ物ですが、
権利は義務とは違い、利用しない自由もあるわけです。
図書館を利用しない人のために何かをする必要も予算を費やす必要も無いと思われます。
そんなことをしてはやはり税金の無駄遣いですからね。
全市民に図書館にリクエストを出す権利はありますが、その権利を行使していない人のためには
サービスのしようがないということでしょう。
なぜこれが一部の利用者のためのサービスと受け取られるのか不可解です。
0285名無し生涯学習
NGNG予算の減り方が目に見えて判り、ロビーの新聞は全く無くなり、
椅子も1階の利用者が利用したい椅子は全て無くなりました。
図書館の利用者を減らす方向にサービスが変更されています。
0286名無し生涯学習
NGNGやはり市町村や都道府県の役人上層部が図書館の必要性を理解していないから
でしょうね。それらの方々のなかには、図書館に足を運んだことのない方も
おおくいらっしゃるというハナシをよく聞きます。
使ったことがないひとがわかってるわけないもんね。
そう考えると彼らはある意味「負の遺産」か。
0287名無し生涯学習
NGNGただしこれは逆をいうと図書館側からのロビー活動の
不足という風にも捉えられると思うのですよね。
日本の役所体質の善悪はともかくとして、現状で
自らの主張を通すにはやっぱりロビー活動は必要。
比較対照とするべきではないと思うが、ALAなぞの
活動と比べるとJLAや都道府県の図書館協会などの
力のなさは・・・
0288>283
NGNG日外アソシエーツの雑誌記事索引
ttp://www.nichigai.co.jp/web_service/zassaku.html
は、御存知の通り学術誌、大学紀要等が主な収録対象となっている。
つまり一般の公共図書館では殆ど購入していない雑誌がメインであり、市町村立図書館に
とり費用対効果は著しく低い。つーか意味がない。
収録雑誌を相互貸借しようにも購入している公共図書館がない。特に大学紀要は大学図書館
にしかまず所蔵されていない。このあたり、県レベルで公共図書館と大学図書館とで相互貸借
協定を結んでいる場合は対応できるが、そんな地域はまだまだ限られている。そうすべきだが。
申し上げたい事は2点ある。
一つは、大半の公共図書館に対し学術研究関係の資料・レファレンスを求めるのは、
交番のお巡りさんに「おいお前、アフガンを空爆してこい、ビン・ラディンを捕殺しろ」
と要求するのと同レベルの行為だということ。対応できる公共図書館は例外中の例外。
それよりも集中するベストセラー、多種多様化する利用者の趣味・好みに応じた資料及び郷土
資料を揃えていくだけで図書館の資料費と人件費は使い果たされていく。今や国内で一年間に
発行される本は6万点を超え、新聞雑誌もそれに呼応して新刊廃刊が絶えない有様だ。
二つめは、専門的な図書、資料、情報を求めるのならば、是非とも直接大学図書館に行って
いただけまいか。
最近は、私立大の図書館なら年間利用料を払えば利用者になれるケースが多い。
国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
(研究のための利用に限るとかいうセコい条件は廃止されたそうだ)
雑誌記事索引についていえば、公共図書館向けの雑誌記事索引が無いのは公共図書館の
アキレス腱の一つ。このあたり、ベンチャーでも作ってくれれば需要はあると思うが。
(最近はこのスレもまともだが、醜い学歴云々のカキコがすぐに出てくるのは板の性格故なのか。
冬休みが思いやられる)
0289名無し生涯学習
NGNG>国立大の図書館ならば、情報公開法施行に伴い同法の適用対象外機関となるために無条件で
>図書館の資料を学外者の利用に供するよう全ての国立大学で利用規則が改められた。
上記につき詳細が知りたいです。、詳細が新聞か雑誌に記事ありませんか。
0290おしえてA
NGNG高さで有名だという話を聞きました。
毎年たくさんの見学者が訪れるとか。(私行った事なし)
でそこの館長が今年10月7日NHKラジオに出演。
番組は前半、後半に別れてて、
前半では「図書館は利用者至上主義(だっけか?)
であるべき」という趣旨。
後半の趣旨は「とはいえ、利用者至上主義は
図書館の役割の一つにすぎず、
図書館には他にもっと大切な機能がある」
という内容。
しかし、私はアクシデントのため
後半を聞き逃した…。
聞いた方または知っている方、どなたかおしえて!
0291帝京様
NGNG('Θ`,, ) < 一流大学卒しか一流の仕事はできないよ。
( U) \________
(__(_)
0292名無し生涯学習
NGNGけれど取り急ぎ今回は、自分の出来る範囲で簡単に応えられそうな御質問に
だけ所見を述べる。万一、参考となれば幸い。
>290
浦安の中央館長は、常世田さんという珍しい名字の方だったと記憶してます。
ラジオの放送は残念ながら私も聞いてませんが、この館長さんは図書館業務を
論じた雑誌での座談会など頻繁に出ておられますし、見学会にも積極的に対応
されてます。見た目は怜悧冷静な雰囲気の人物ですが、実は心の熱い男、とい
う印象でした。見学会の場ででうかがった、館長さんの考えておられる「今後の
図書館に課せられた課題」について、一点だけ下記します。
私は図書館職員研修会で、2年程前にお話を伺った事があります。
(参加者である図書館職員向けに、特化した提言であったかもしれませんが)
「企業や行政などの社員・職員に向けて、ビジネス・業務の為に必要な
情報を提供すること。これが今後、公共図書館が積極的に取り組むべき
大切な仕事である。このように社会に向けて図書館自身が働きかけるこ
とで、図書館という公共施設が社会にとって必要であることを、現場の
職員も意識すべきである。私(←浦安図書館長です。筆者注)がこうし
て皆さん(見学者)とお話したり、マスコミに出るのも自分の考えを世
に訴えかけ、実践するためです」
要約すると、このような内容でした。この館長さんのラジオでの発言に
ついては、一種のレファレンス依頼として直接、浦安図書館に電話で問
い合わせるという手もあるかと思います。どの雑誌や書籍などに執筆・
発言されたかの確認も同時に依頼すると、関連情報をまとめて入手できて
良いかもしれません。非礼でも非常識でも無いと考えますが如何?
なんつってもこれが、いちばん正確で確実な情報を得られる方法かと(笑)。
0293名無し生涯学習
NGNG使命感と情熱と見識が同居してこそ、真の発展が望めるという
ことだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています