トップページlifework
985コメント273KB

京都造形美術大学通信教育課程

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
の、学生の方いますか?
0731名無し生涯学習2007/03/19(月) 23:59:56
>>730
あの卒制でレベルが高いといえるのか?
院のは見てないけど、もしそうならこの大学大丈夫か?
0732名無し生涯学習2007/03/21(水) 04:33:27
通信生は個々の学生のレベル差が非常に大きいです。
確かに通信には通学部の若者が足元にも及ばない程の凄い実力やキャリアを
お持ちの方がたまに混ざってます。
しかし学生全体のレベルで比較すれば、やはり通学生の方が上でしょう。

レポートのレベルは通信のほうが高いと思うのだが。



0733名無し生涯学習2007/03/22(木) 00:23:16
『「知」への案内』見た?
先生方もいろいろ考えてくださってるなぁと思たよ。
0734名無し生涯学習2007/03/22(木) 08:03:07
今マウスパッドになってる
0735名無し生涯学習2007/03/22(木) 22:22:58
光学式でもちゃんと使えるね。
0736名無し生涯学習2007/03/25(日) 01:41:10
光学式しか使ったことが無い
0737名無し生涯学習2007/03/27(火) 10:22:41
みんな課題がかえってきたときについてくるアンケートってちゃんと書いてる?
0738名無し生涯学習2007/03/28(水) 20:44:31
秋元康はどうよ?
0739名無し生涯学習2007/03/28(水) 22:01:50
>>737
書いたけど捨てた。だってわざわざFAX/郵送しなきゃならんでしょ。金かかるし。
そこまでしてまじめにしなくても。あくまで協力だし。
サイバーキャンパスでそーゆのも出来るように窓口広げないとね。
0740名無し生涯学習2007/03/28(水) 22:23:12
アンケートの中から抽選でプレゼントとかあったらいいのにな
0741名無し生涯学習2007/04/07(土) 23:55:38
ゆめがひろがりんぐ
0742名無し生涯学習2007/04/09(月) 18:39:07
スレタイが京都造形芸術大学じゃないから人が集まらない。
美術を芸術に直して新たに作るに1票。
通信は宣伝を大々的にやってるから興味関心を持ってる人も多いはず。
0743名無し生涯学習2007/04/11(水) 22:52:24
京都造形大学
0744名無し生涯学習2007/04/11(水) 22:54:17

もう744だしもう少しで終わるからそのころでいいんじゃね!?

でも、スクーリングで特に盛り上がる夏までには使い切っておきたいね。
0745名無し生涯学習2007/04/13(金) 10:20:42
15日はどのくらいの人が来るんだろ
0746名無し生涯学習2007/04/13(金) 15:01:36
おれ少し迷ったけど北海道だから行かない。
出席者は多分全体の3割ぐらいだと思う。
0747名無し生涯学習2007/04/14(土) 15:58:47
22日どうすっべか
0748名無し生涯学習2007/04/14(土) 19:08:02
入学式なんて、誰かが時間オーバーしても永遠しゃべり、寝ちゃったわ。
その後の各コースの説明も永遠しゃべってて、寝ちゃったわ。

で、そんなに重要じゃないよ。
でも雰囲気や気分転換で行くにはいいんでないか!?
0749名無し生涯学習2007/04/14(土) 22:11:03
芸術コースは、コース別ガイダンスとやらに一単位がかかってるね。 

入学式は一応和太鼓演奏もあるようだけれど、あまり「お話」に期待していないのでパスして、
コース別ガイダンスのみ出席するつもり。
0750名無し生涯学習2007/04/15(日) 18:53:47
0751名無し生涯学習2007/04/15(日) 21:57:09

興味ある科目

体育実技    1単位 T
教養の庭1〜10 1単位 T
京都オリエンテーリング 1単位 S
0752名無し生涯学習2007/04/15(日) 21:59:48

興味ある科目

造形基礎演習1 2単位 T

造形基礎演習2 2単位 T

芸術教養基礎  1単位 S

美術史基礎1  4単位 T

美術史基礎2  4単位 T

美術史基礎3  4単位 T

自主研究1〜10  1単位 T
0753名無し生涯学習2007/04/15(日) 22:02:15

興味ある科目

あと、デッサン系・基礎演習系かな?
0754名無し生涯学習2007/04/16(月) 01:58:29

京都造形芸術大学

15日は、入学式&ガイダンスでしたね。
0755名無し生涯学習2007/04/16(月) 04:27:53

6月の鑑賞表現基礎2  1単位 S
や、
人物人体デッサン  1単位 S

なんかもいいな。ヌードモデルだしw


0756名無し生涯学習2007/04/16(月) 21:49:12
通信→通学ってできる?
0757名無し生涯学習2007/04/17(火) 06:35:01
できる。でも3年からだと思う。

でもかるく試験はあるよ。
0758名無し生涯学習2007/04/17(火) 06:43:54

Q 通学部に移ることはできますか?

A  一定の条件を満たしたうえで試験に合格すれば、
3年次から通学部に移ることができる制度があります。

0759名無し生涯学習2007/04/18(水) 02:30:00
^
0760名無し生涯学習2007/04/18(水) 21:07:02
わぁ(´Д`)
0761名無し生涯学習2007/04/19(木) 21:32:59
**
0762名無し生涯学習2007/04/20(金) 08:27:56
sage
0763名無し生涯学習2007/04/20(金) 14:40:32
やるっきゃ騎士
0764名無し生涯学習2007/04/20(金) 16:07:52
今年締切間際に入学。 今、学習予定をたてるのに結構手間取ってる。
スクーリングの申し込み締切が迫っているし (汗
0765名無し生涯学習2007/04/20(金) 21:11:09
大変ですにゃ
0766-2007/04/20(金) 23:58:30
すいません。ちょっと聞きたいんですけど
スクーリング申込書を郵送する封筒って、指定のものがあるんですか?
0767名無し生涯学習2007/04/21(土) 00:53:32
私は市販の封筒で出してます。
何でもいいんじゃないかな。
0768名無し生涯学習2007/04/21(土) 02:32:21
重量注意な
0769名無し生涯学習2007/04/21(土) 09:36:15
量産型キモイマン
0770-2007/04/21(土) 14:22:33
>>767-768
ありがとうございます。
0771名無し生涯学習2007/04/21(土) 17:06:39
スクーリング申込書。おれは汚い封筒でだしちゃう。着けばいい感じ。
0772名無し生涯学習2007/04/21(土) 17:09:32
通信教育部の出願期間(第3期):4/1日〜4/25木までだー
0773名無し生涯学習2007/04/21(土) 23:02:09
2+1=パラダイス
0774名無し生涯学習2007/04/22(日) 09:33:08
3+2+1=
0775名無し生涯学習2007/04/22(日) 15:45:12
今年入学しました。

ぶっちゃけどうしていいかわからん
シラバス読んでシステムは納得してるんだけど、
ピンとこないというか。
みなさん、どんくらいでああ!みたいな感じでつかめてくるもん
でしょうか? 今全然つかめてなくても、4年で卒業できますか?

みんな124単位以上とって卒業してるのかな?
それともギリギリですか?
0776名無し生涯学習2007/04/22(日) 17:05:24
でっどえんど
0777名無し生涯学習2007/04/22(日) 23:46:56
とりあえずレポート提出して合格貰って
単位試験受けて合格して初めて
ああ!
ってなりました。
そのあと計画立てるのが遅かったと悟りました...
0778名無し生涯学習2007/04/23(月) 00:45:32
778
0779名無し生涯学習2007/04/23(月) 08:47:21
>>777
やっぱり芸術学基礎講義はとったほうがいいということなのかな。
新参者にとっては貴重な意見。
頑張って計画を立てなくては。
0780名無し生涯学習2007/04/23(月) 08:53:40
スクーリングで他の人と話すと実感沸くかな。
出来るならスクーリングに早く参加するといい。

あと教科書はやるやらないは置いといて
ムダに色々取り寄せといた方がいいよ。
0781名無し生涯学習2007/04/23(月) 14:57:41
やヴぁいよやヴぁいよ
0782名無し生涯学習2007/04/23(月) 21:26:09
学習計画に怠りなし!
0783名無し生涯学習2007/04/24(火) 11:11:18
計画をしっかり立てすぎると融通が利かなくなる
0784名無し生涯学習2007/04/24(火) 14:39:13
ちょっと質問なのですが、
スクーリング講義課目の課題の締切はどの程度の時間があるのですか?
シラバスには学習形態を問わず同水準の内容とか。 
じっくり学習したい科目はテキストでとったほうがいいのでしょうか?
0785名無し生涯学習2007/04/24(火) 18:07:05
知への案内って本、あれわりと大事な本だったのね。
捨てそうになってたよ。
0786名無し生涯学習2007/04/24(火) 21:32:03
身辺整理
0787名無し生涯学習2007/04/28(土) 23:20:06
>>784
科目の先生による。
最後の講義が終わって2か月後だったり、1週間後だったり。
いずれにせよテキスト課題のほうがじっくり取り組めるわな。
0788名無し生涯学習2007/04/30(月) 23:33:53
>>787
そうなんだ。
スクーリング科目選びも難しいね。 一応決めたけれども、またよく検討してみます。
でも、日本美術史とヨーロッパ美術史の遠隔授業は受けてみようかな。
web上といえどもコンスタントにあるからちょっと心配だけれど。
0789-2007/05/01(火) 15:39:21
>>788
スクーリング講義課目については何処に書いてありますか?
後、遠隔授業なんてあるんですか?
0790名無し生涯学習2007/05/01(火) 23:15:25
専門から三年次編入で建築に行こうと思っているのですが。
武蔵野美大のスペースデザイン学科とココの建築学科ってどちらが力がつくでしょうか?
福岡在住なのですふぁやはり近い方が良いのでしょうか?
0791名無し生涯学習2007/05/01(火) 23:19:29
一般論としては、近いほうが何かと便利だよね
まあでも飛行機だと東京も京都も時間的にはあまり変わらんかな
0792名無し生涯学習2007/05/02(水) 00:26:08
空間ディスプレイやりたいなら建築じゃないなぁ。
ムサビはよく知らんけど、京都造形の通信(建築)は講師陣が充実してると思う。
一応、ひとつの学校なんだけど京都と東京では建築への志向性が違ってて、
二つの建築コースがあるようなものだから、交互に行けばある意味面白い。
0793名無し生涯学習2007/05/06(日) 13:54:37
はやくスクーリング行きたい!
0794名無し生涯学習2007/05/06(日) 14:11:27

陰でこそこそと他人を利用し幼稚で陰険な小細工を
弄しててめえたちの思い通りに行くと思っているところが
実に浅ましい、陰口大好きな覗き見偽善おいぼれどもを
江戸川区に発見。w
0795名無し生涯学習2007/05/07(月) 02:07:04
0796名無し生涯学習2007/05/09(水) 06:29:05
あああ
0797名無し生涯学習2007/05/09(水) 20:50:59
レポートが間に合わないいい
0798名無し生涯学習2007/05/09(水) 21:03:02
>>790
専門からだと2年次編入じゃない?
0799名無し生涯学習2007/05/09(水) 22:20:01
通信の院って難しいですか?
現在他大学の4年なんだけども…
0800名無し生涯学習2007/05/10(木) 02:18:27
>>798
同分野からだと3年次編入可能。
0801名無し生涯学習2007/05/10(木) 12:49:47
武蔵美通信をずっと考えてたんですが、今サイトで卒制見たらこっちもいいなと思いました。
スクーリングだと地方もやる武蔵美がいいんですが。う〜ん、迷うなぁ・・・

通信ってどこも厳しいみたいですが実際どうなんでしょう?
まじめに課題こなしてスクーリングもきっちり出れば大丈夫ですかね?
0802名無し生涯学習2007/05/10(木) 22:52:29
>>799
全入。
今年からだから実績なし。やめとけ。
0803名無し生涯学習2007/05/10(木) 22:54:13
>>801
大丈夫。
課題こなして成果もきっちり出していれば。
0804名無し生涯学習2007/05/10(木) 23:25:56
自分により高いハードルをもうけるならムサビじゃないの?
ここはサポートが至れり尽くせりだし課題の合否基準も
とりあえずの合格を目指すだけなら甘いんじゃないかと思う...個人的な印象だけど。
スクーリングの日程もかなり考慮してくれているしね。
0805-2007/05/10(木) 23:28:48
すいません。質問です。
レポートを提出する時は、レポート冊子から宛名用紙と、レポート用紙を必要枚切り離して提出するんですか?
それともレポート冊子ごと提出するんですか?

0806名無し生涯学習2007/05/11(金) 03:02:42
>>803>>804
レスありがとうございます。

とりあえず合格できれば・・・と考えているわけではなく、かなり厳しいと聞いたのでちゃんとスクーリングや課題をこなしていても、なかなか単位取らせてもらえないのかな?と思ったのでそのような質問をしました。
やるからにはもちろん自分の納得のいくまで勉強するつもりです!
これからどちらにするかじっくり考えたいと思います。
0807名無し生涯学習2007/05/11(金) 20:49:06
日本画コースって若い人多いですか?
それとも少ない?
0808名無し生涯学習2007/05/11(金) 22:19:52
若いって基準はどこよ
0809名無し生涯学習2007/05/11(金) 22:52:25
20代。
0810=2007/05/13(日) 17:42:44
レポートの書き方ってどんな感じですか?
相手に尋ねる様な書き方はダメですか?
0811名無し生涯学習2007/05/13(日) 23:39:29
>>805
レポート冊子(講評紙?)ごと封筒に入れて提出。
レポート冊子に宛名を書くところがあるが、ちゃんと記入すること。
レポート冊子と講評紙が二つ折りになってホチキスで留められ戻ってくる。
俺はもっぱらWEB提出してるのでこれぐらいしか分からない。
0812名無し生涯学習2007/05/13(日) 23:40:31
>>810
「学術基礎」とりなよ。
08138052007/05/14(月) 17:09:16
>>811
ありがとうございます!
0814名無し生涯学習2007/05/15(火) 06:01:44

レポートはレポートの本棚へ
ttp://report-club.hp.infoseek.co.jp/home/index.html

0815名無し生涯学習2007/05/15(火) 10:02:26
そこの入り方が分からないっす。
認証キーがサイバーキャンパスのbbsにあるとかいって
もう消えてない?あるいは消された?
0816名無し生涯学習2007/05/15(火) 15:32:08
ヒント
…….co.jp/report/list.html
0817名無し生涯学習2007/05/15(火) 18:17:23
>>812
学術基礎があるの忘れてました…。
アドバイスありがとうございます。
0818名無し生涯学習2007/05/15(火) 22:42:27
学習ガイド見たの?
これでもか!!ってくらい親切に書いてあるよ。
0819名無し生涯学習2007/05/15(火) 23:16:31
文字が多くてどの項目が重要なのかわかりにくい
0820名無し生涯学習2007/05/16(水) 01:47:40
>>815
情報貼り付け板【146】
0821名無し生涯学習2007/05/18(金) 16:12:23
レポートの本棚見たけどもうみんな古いね。課題内容も違う。
0822名無し生涯学習2007/05/19(土) 19:58:22
そうですよ
まぁ始めたらあとは割とすんなり・・
時間との戦いですかね
0823名無し生涯学習2007/05/23(水) 08:16:08
立体造形基礎1に取り掛かったけれど、最悪です
最初はよく考えた課題だな、、、と感心していたけれど、
たちの悪い粉塵が大量に出るので、
家中が塵だらけになるばかりか、体を悪くしそうです!
0824名無し生涯学習2007/05/23(水) 20:51:17
作業に取り掛かる準備というのも造形基礎の目的。
マスクするとか換気をするとか掃除機用意するとか(以下省略)
0825名無し生涯学習2007/05/28(月) 07:40:11
課題はかなり難しいよ。時間もお金も結構かかるし・・
作品は特に。
二年次になっても
テキスト科目まだ3つしかできてない。一応全部Aでしたけど。
添削はすごく丁寧。細かいところまですごくよく見てくれてる。
分からなくなったらガイドを見る。ガイドは親切に書かれてあるけど
はじめっから覚えようと思っても無理。
多分そのうち大学の仕組みが理解できる。

学術基礎は一番始めに取り掛かった。
自分語りスマンね。

忘れ物したとき事務に連絡したらちゃんと取っておいてくれたよ。



0826名無し生涯学習2007/05/28(月) 16:08:19
雲母が手元に届いた。
発行日(25日)から3日間待てば必要な情報が得られると思っていい。

まぁ学習のペースにもよるが・・
0827名無し生涯学習2007/05/29(火) 22:00:00
レポート冊子ごと。
添削に出して余ったスペースはご自由に使ってよろし。
0828名無し生涯学習2007/05/30(水) 00:41:18
シラバスの修正大杉じゃね...(´・ω・`;)?
0829名無し生涯学習2007/05/30(水) 00:52:30
そうか?というかシラバス見てない・・
こないだ通知来て定員もれでした。
なんかもやだめんどくさいとかいいたくないけどめんどくさい(д)
ときもある
0830名無し生涯学習2007/05/31(木) 13:39:01
次の日曜日は第一回目の科目試験日。

はじめて受けるので要領がわからないんだけれど、
なにか気をつけたらいいことってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています