慶応のレポート課題。(実物。最新版。)

「一般・歴史(西洋史)」
1848年のドイツ・オーストリア革命の政治的経過とその政治・社会的な成果について述べよ。

「国民所得論」
1970年以降の景気変動の理論の展開について述べよ。

「商取引法」
次のものの貸付金の消滅時効は、何年か?その理由を付けて答えよ。
A個人貸金業者
B会社形態の賃金業者
C信用金庫
D生命保険相互会社

「教育史」
福沢諭吉『徳育如何』を近代日本教育史の中に位置づけて論じなさい。

「日本史概説」
奈良時代における日本と諸外国との交流について概説せよ。

「英作文」(一部)
英文にせよ。Aもし彼が私の忠告に従ってたら、あんなにひどい事故には遭わなかっただろうに。
B冬場は火事が多いので、火の取り扱いには注意しなければならない。

「経済原論」
市場の失敗について説明せよ。

「日本政治史」
古代)薬子の乱について述べよ
中世)土一揆について述べよ

「社会心理学」
イノベーションの普及を促進させる諸方法について述べよ。

「「シェークスピア研究」
ハムレットについて論評せよ

「イギリス文学研究T」
チャタレイ夫人の恋人を表現の自由と言う論点から論ぜよ

「英語音声学」
50前後からなる任意の英文を2つ選び、その発音を発音記号(テキストにばりばり書いてある)を表記せよ。

「ACADEMIC WRITING」英語論文作成法(英米文学・文学研究のための)
Write a report on the influence of SHAKESPEARE on any
post−sixteenth century author or literary work,
in MLA or MHRA style and in no more than 2000 words.


確かに難しくないな。レポート課題を前提にスクーリング講義や卒論指導を行うから、どう考えても難しく高レベルではない。
これでは、通学生から非難されるのも分かる。