トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0195名無し生涯学習NGNG
>>194
査読が必須というより、修士と同等の研究実績が必要になるよ。
学会発表、査読論文等。
研究生として研究実績を積んで、後期課程の試験を受ければ大丈夫でしょう。
大変だけど、頑張って下さい。
0196名無し生涯学習NGNG

    ☆^〜^★【新着情報追加】
   http://sagatoku.fc2web.com/
  あなたの探し物こちらで見つかります


0197192へNGNG
@博士修了(博士学位あり)とA博士修了(学位なし)って何が
違うの??
Aだと博士課程単位取得じゃないの??
0198名無し生涯学習NGNG
>>197
@課程博士で博士号が取れたか取れないかの差。
A博士課程単位取得と意味は同じ、ただし3年以上指導を受け
研究実績を積まないとていないと修了にはならない。(修了条件は院に
よって異なる)

課程博士の場合、学位の有無は大きな差はない。文科省の大学教官審査に
おいても課程修了でもM合(修論主査)資格は取れる。文系の場合、相変
わらず課程でも学位を出さないからね。ただし、ただ単位を取るだけでは
資格審査は通らない。査読などの研究実績もあわせて必要になる。
課程修了でも、修論の主査資格はあるんだよ。ただ、博士号があれば、そ
の上のD合(博士論文主査)資格審査が通り易くなる。

いずれにせよ、詐称ではない。大学教官の公募条件見ると解るよ。
0199名無し生涯学習NGNG
>>195
研究生として査読貯めておいた方がイイよね。
博士後期課程も実質2年半しかないから、その間に規定の査読論文を
提出するのは難しい。1年休学する人もいるからね。
研究生として籍を置けるなら、その間に学会発表して査読作成してから
博士後期課程に進めば少しだけ楽になるね。
0200名無し生涯学習NGNG
>>198
その「大きな差はない」というのはどうかなあ…自分の分野では
公募とかに「学位取得もしくは見込み」とか書かれていることが
多く持ってないとどうにもならない感じだけど。分野によるの?
またこれまた自分の分野では学位がない場合は「修了」とは書かない
よ。自分も履歴書には「××年 単位取得退学」「××年 学位名
(大学名)」と分けて書いている。
0201名無し生涯学習NGNG
>>200
分野によって違うと思う。理系の場合、課程で博士が取得しやすいが
文系は、論文内容を実証する為に莫大な時間がかかる。文学博士など
は、課程博士はゼロに等しい。課程を終えて永年の研究成果の結果と
して学位を認めるケースが多いよ。
その為に、人文科学・社会科学系の後期課程では修了条件を設けて、
課程修了とする所が多い。その修了条件のほとんどが、博士論文と
同等の論文を提出し審査されるけどね。無条件で課程修了としてい
る訳ではないよ。公募でも、分野によるけど、博士または課程修了
とするケースが多い。
0202名無し生涯学習NGNG
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0203名無し生涯学習NGNG
ってことは博士課程在籍中に学位論文相当のものを提出できない
場合は博士課程単位取得になるのかな?
0204応援しますNGNG
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    リストラ、無職、吹っ飛ばせ!
    無料で出来る出会い開業
 収入は貴方の口座に振り込まれます
0205名無し生涯学習NGNG
>>203
院生or学部生??
各大学院によって課程修了条件が違うから何とも言えない。
論文を課す所も有ればそうでない所もあるから大学院に確認した方がいいよ。
0206名無し生涯学習NGNG
商学系に関して言えば、課程修了(学位なし)は課程単位取得退学
と同じ意味。課程修了と名乗るのは詐称です。
0207名無し生涯学習NGNG
>>206
商学系も課程修了あるよ。
課程修了にせよ課程単位取得満期退学にせよ文科省の大学教官の
資格審査は通るよ(研究実績は必要だけど)。
あまり、問題ないと思うけど、何でそんなにこだわるの?
0208名無し生涯学習NGNG
慶應経営管理の博士は積極的に課程博士出してるよ
0209学部君NGNG
紀要論文って掲載されるの難しいの?
0210名無し生涯学習NGNG
>>209
大学によって違うけど、学会の査読よりは難しくないよ。
0211名無し生涯学習NGNG
学校によっては、誰も書かない(書けない)ので書いてください、って
お願いされることもある。
0212学部君NGNG
学会の査読よりも、紀要論文は評価が落ちるのでしょうか?
それとも査読として同一の扱いですか?
0213名無し生涯学習NGNG
>>212
分野による。理系では紀要なんて業績の足しにはならないが,
法学系だと立派な業績。そもそも日本の法学系に査読なんて
まともに無いが。
0214名無し生涯学習NGNG
それはね、紀要ばっかしで博士論文提出要件クリアしたりするとドキュソだと
言われるとかそゆことです。まあこれまた分野によっては適当な査読論文誌が
ないなどの事情もあるかも知れませんが…自分の分野では紀要が博士論文の
土台になっていると恥ずかしそうです。そうそう、査読が有名無実化してる
と提出要件として数えてもらえないとかもあるかも知れないですね。
0215学部君NGNG
経営学博士課程の先輩で、論文も書かない、指導もあまり来ない
方がいます。本人曰く「贅沢いわなきゃ、地方バカ大でも職はある」
と豪語してますが、そんな簡単になれるのでしょうか?
0216名無し生涯学習NGNG
分野によるとしか言いようが無い。
0217名無し生涯学習NGNG
>>215
よほど強力なコネがあったとしても研究業績が何も無ければ
キツイよ。文科省の資格審査通らないでしょ。
研究業績として査読論文3〜5本が最低のラインだよ。
それに代わる業務実績があれば別だけど。
地方のFランク大でも公募となれば、倍率40倍以上は当たり前
だからね。一昔前なら簡単だったけど、今は・・・
0218名無し生涯学習NGNG
「紀要二本で京大助教授」も存在するからなあ。
0219名無し生涯学習NGNG
サラリーマンで研究実績を片手間で積む方法なんてないの?
甘い??
0220名無し生涯学習NGNG
>>219
別に研究して査読つき論文出せばいいじゃない。能力があれば
片手間でできるだろうし、なければ何もできないだろう。それだけ。
0221名無し生涯学習NGNG
>>219
大学教員の友人がいて,相互に利益があれば可能。共著でポコポコ
書いて,お互いの申し合わせでたまにファーストになればいい。
個人でレフェリードペーパーに投稿しても中々通らない・・・
0222名無し生涯学習NGNG
221
その手があるか。サンキュウ。
でも、学者の友人が有名じゃないとまずいよな
0223名無し生涯学習NGNG
(メディア露出として)有名である必要は無いです。定期的にレフェリード
ペーパーを出せる実力の方が大事です。
0224名無し生涯学習NGNG
査読もピンキリでしょ?
0225名無し生涯学習NGNG
>>224
それ言い出すとIF論議になるので・・・
0226名無し生涯学習NGNG
無名学会の査読ってどうなの?無名大学の教員や若手研究者の
論文読む限り、レベルの高さは感じないが。
0227名無し生涯学習NGNG
どんな査読でも査読一本には数えられる。学際系の研究科だと
お互いの分野以外はどれがマトモな学会誌か分からないので,
弟子の博士を出すために使われたりする。
0228名無し生涯学習NGNG
商学系でも、簡単な学会査読ってありえるの?
0229名無し生涯学習NGNG
>>228
だから商学、法学の博士は無理だて。
0230名無し生涯学習NGNG
>>228
英文誌ならありうる。あるのか知らないが,Journal of Hongkong Commerce
とかが査読つきなら査読になる。
0231名無し生涯学習NGNG
>>228
学術会議に登録されている学会で、査読が簡単なものなんて無いよ。
学術会議に登録されていない学会ならあるかもしれないけど、
そんな所に論文出しても何の業績にもならない。
0232名無し生涯学習NGNG
>>231
業績にはならんが「査読つき」という名目にはなる。>>227に書いたように。
ちなみに情報処理学会は二倍しかないし,マトモな学会の査読でも一倍
に限りなく近いところは少なからずある。
0233名無し生涯学習NGNG
>>232
業績にならない査読って意味あるの?
博士まで取るならアカポス狙いでしょ。
業績にならない論文書いても意味無いでしょ。
それに、学術会議に登録された学会の査読じゃないと>>228の商学系
の博士論文のevidenceにはならないよ。
商学博士を取るのなら学術会議に登録された学会の査読は必須でしょ。
0234山崎渉NGNG
(^^)
0235名無し生涯学習NGNG
名目だけの査読って??
0236名無し生涯学習NGNG
学術会議の登録されてる学会ってどうやって調べるのでしょうか?
0237名無し生涯学習NGNG
>>236
まず、「日本学術会議」でぐぐれ。
日本学術会議の団体リンク集の第19期登録学術研究団体一覧を見れば解る。
0238学部君NGNG
博士課程で1本も論文書かずに修了できますか?
修了し職に就いてから、長期的に論文博士を目指す作戦。
0239KINNGNG
博士号なしで博士課程修了ってやっぱりあったんですね。

書籍の著者経歴でときどき単位取得満期退学でなく修了ってなってる人が
いて○○博士ってかいてないのがよく分からなかったんですよ。

神田にある一橋の社会人の案内見ると博士論文の審査に通らなくても単位
取得論文で通すとか審査の基準が書いてあって、文系はめったに博士が出ない
のは知ってたけど博士が取れたら修了で取れないと単位取得止まりだと思って
たから、また一つ利口になった。だけど、呼称を学位無しの修了にするか
単位取得にするかは課程によりけりなんでしょう。実質的な取り扱いや
文部科学省の評価は同じでも課程側で制度として単位取得退学を謳っていたら
本人が勝手に修了と称するのは詐称かどうかは別にして可笑しいですよね。
0240名無し生涯学習 NGNG
博士号もやっぱり国立とか、私立の一流所で取った方がいいのですか?
0241名無し生涯学習NGNG
>>239
単位取得論文って何ですか?
また、有名どころの大学院で博士なくても課程修了になるところ
って他に知ってますか?
0242名無し生涯学習NGNG
>>240
博士号は、国立とか、私立の一流所の方が取りやすいよ。
私立の方が審査が厳しい。だから、ネームバリューで国立の博士後期課程に
入るというより、学位を出してくれるという意味で国立行く人が多い。

0243名無し生涯学習NGNG
国立が博士を多く出すのはなぜ?
博士保有者が多いからですか??
0244名無し生涯学習NGNG
>>243
文科省の指導があって、それから比較的出すようになった。
0245KINNGNG
>>243
学位を出しての修了が課程としての正規のスタイルだとすれば、あまりにも
学位を出さなさすぎると対外的には十分な指導が出来てないとか課程・制度
として十分に機能していないと言う見方も出来る訳で国の予算で運営していて
それでは課程自体の存在を否定しかねないということもあるのではないでしょうか。

博士課程の設置を望む大学が修士課程の定員を余さず埋めるように予算を有効に
使い切ることが国や役所の仕事でしょうから。使い切る方は簡単でしょうが
学位取得者が少なすぎると「有効に」の方に疑問が持たれるのではと思います。
0246KINNGNG
>>241
一橋の神田では学位論文の審査と最終試験を経て修了(学位取得)となる
様ですが、学位論文の審査に通りそうにない場合に単位取得満期退学の
身分を得る為に単位修得論文の審査に通る必要があり、この審査に通って
はじめて単位取得になるらしいです。

これは成長して機が熟したら論文審査してあげるから持ってらっしゃいって
言う実績の少ない人への将来の論博の予約みたいな意味もあるようで、学位
論文として提出した場合でも審査に通らない場合には退学を申し出ると
単位修得論文として審査して合格させることが出来るというものです。
実質的に論文を2つのランクに分けて学位の有無で明確な違いを細則に
載せているようです。

この単位修得資格者が5年以内に持ってきた論文が審査に通った場合に
制度的に課程博士にするのか論文博士にするのかは分かりませんが
課程の規則に明文化された制度とはいえ、学籍を喪失してから授与される
学位ですから、ほぼ間違いなく後者だと思います。
0247名無し生涯学習NGNG
やっぱ論文博士でも、旧帝などの大学でとったほうがいいの?
0248名無し生涯学習NGNG
>>247
それは、あまり関係ないと思う。
アカポス狙っているの?
それなら、学位を取ることを優先し(どこの大学でもいいから)、
研究実績を積む事を考えた方がイイ。
0249名無し生涯学習NGNG
見てみ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
0250名無し生涯学習NGNG
>248
博士号には、大学名は関係ないのか。
できれば旧帝大でとりたい計画だったけど。
(自分が旧帝じゃないので)
論文博士じゃ最終学歴にもならないから関係ないということか。



0251名無し生涯学習NGNG
6大学で社会学系博士を大量に出す私学はどこ?
0252名無し生涯学習NGNG
結局、ハード仕事の片手間で有名大学の正規博士課程を修了するのは
社会人には無理ってことか。
0253名無し生涯学習NGNG
http://218.44.246.37/~2ch/
0254名無し生涯学習NGNG
>>251
博士後期課程は片手間では出来ないよ。仕事が研究職なら別だけど。
課程博士は、2年半しか期間がない。その間に学会発表や規定本数の
査読を投稿するだけでも大変だよ。
0255254NGNG
訂正!
>>251 ×
>>252 ○
0256名無し生涯学習NGNG
83: 名前:研究する何某投稿日:2003/03/24(月) 10:26
まいったなー。
この前の院試で落とした社会人受験生から、
「なんで私を落としたんですか?」
と言うメールが来てるよ。
午後から、対応のための会議を開くことになってしまった。
皆さんならどう対処しますか?
0257KINNGNG
>>256
単純に合格基準に達しなかったからではいけないのですか。
もちろん尋ねる方もそんな答えなら聞くまでもないと言うだろうけど
試験だから受かる人も居れば落ちる人もいるだろうし、対応に会議まで
開くことの方がなんでなのって気がします。
もっとも社会人入試でありがちな面接or口頭試問のみの入試だと
書類審査では通しておいて何でって確かに思われがちだけど結局は
試験ですからね。
むしろ、それらしい理由を改めて考えなければならないような選び方を
しているのかと疑問に思ってしまいます。

0258名無し生涯学習NGNG
社会人でつ。
修士3回落ちて4回目に合格、後期4回落ちて5回目に合格。4月から後期いきまつ。
修士終わってから5年も経って鬱でつ。
落とすほうは基準が解っていても、落とされたほうは解らないものでつ。
0259名無し生涯学習NGNG
基本的は質問だけど、査読論文って何なの?
広辞苑引いても載ってないよ。一応修士卒だけど、聞いたことないよ〜

0260名無し生涯学習NGNG
おれのおとん58歳某地底法学部修士過程。
0261名無し生涯学習NGNG
広辞苑かよ! 学術雑誌っていうのは論文を沢山載せているもん
なんだけど、何でも載せるんじゃ品質が保てないから「査読」
つまり匿名で審査して(投稿者に査読者が分からないだけじゃ
なく、査読者にも投稿者が分からないようにする)、OKのもの
だけ掲載する。その査読をパスして掲載されるのが査読論文。
0262小さな器(コピペ推奨)NGNG
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0263名無し生涯学習NGNG
>>259
修士で査読論文知らないってマジですか??
学会誌読んだこと無いの?
投稿規定を見れば解ることだけどw
0264名無し生涯学習NGNG
投稿規定なんて投稿しようと思うまでは目につかない
というのはありかと。
0265名無し生涯学習NGNG
文系には査読ない雑誌が多い。べつにそれはそれでいいと思う。掲載誌でなく
内容で評価されるし。学位論文を本にして出版する例もあるが、あれも査読
なしのpublishだろ。
理系は査読がないと評価されないけど、何でもありの査読雑誌もあるからな。
0266KINNGNG
私も20年程昔に工学修士を取りましたが当時に貧乏で学会費がもったいなく
研究途中での学会誌投稿は教授の薦めも断って一切しませんでした。将来の
実績になるなども眼中になく学会無所属ですから当然査読は一切無しで修論
のみで修士を頂きました。この年になり博士後期受験を意識・検討するにあたり
若干もったいないことをしたという感があります。査読論文の細かい定義までは
最近まで存じませんでした。また >>261 を読むまで相互匿名審査でなく掲載に
審査が入る物は殆どが査読だとも思っていましたから、ここではかなり勉強
させてもらってます。今(4月から)は文系で修士から始めます。
0267山崎渉NGNG
(^^)
0268山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0269山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0270山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0271山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0272名無し生涯学習NGNG
このレスで、勉強させてもらいました。
>>266
頑張って下さい!陰ながら応援してます!!
0273名無し生涯学習NGNG
某国立大の教官です。
みなさんの向上心には頭が下がります。

学校や分野によりますが、
理系では、学位(博士)をとるには、査読制度のある雑誌に原著論文で当人が主著者のものが最低1〜2報は必要です。
この他にも共著者としてでも論文が2〜3報程度あるのが望ましいと言われています。
学位を取ることだけを考えれば、日本語の学会誌にでも論文を出すのが容易だと思いますが、
自分の仕事を世に残したい場合には、英語で書くの良いでしょう。
良い論文でも英語で書いていないばかりに、世界から評価されずに終わった論文も数多くあります。

また、学位を取るには、博士課程に所属しなくても、論文提出のみで学位を取る論文博士制度というのもあります。
論文数は、コースドクターの2〜3倍になりますが、仕事をしながら学位を取るには近道かもしれません。
一度調べられると良いと思います。
当方は医学部なので、文系はよくわかりませんが、
理系の実験のように設備を必要としない研究をするのであれば、論文博士も選択肢の一つに入れておくと良いと思います。

駄文ですが、参考になれば幸いです。
0274山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0275名無し生涯学習NGNG
社会人が商学系の博士取るにはどうすればいいのかいな
0276名無し生涯学習NGNG
>>275
商学系に限らず博士取るには論文博士と課程博士がある。
いずれにせよ、査読論文3報以上は必要になる。
0277名無し生涯学習NGNG
東工大の社会理工院はどうよ?
ドクター出してくれる?
0278名無し生涯学習NGNG
東工大はそりゃ出すでしょ。でも査読論文3報とかは
変わらないのでそれができる人でないとね。
0279名無し生涯学習NGNG
>>273
折れも理系で課程博士取った後、文系の博士課程に在学しているが、文系で論文博士は
非常に難しいよ。文系は教授ですら博士もっていない(つまり博士は教授が次に目指す称号)
ので、文系論文博士になるのはその大学の教授か、それに準じる業績のある人だよ。
しかし文系の課程博士は働きながら院生できるから、仕事と両立可能だ。でも博士後期に進んだ
人の5人に1人しか取れないけど。

理系時代は土日返上でネズミの組織を覗いていたから忙しかったよ。最近、理系でも社会人院生
制度できたけど、全然実験が進んでいないようだな。理系で仕事と両立は無理だ。
0280名無し生涯学習NGNG
東工大社会理工って、文系っぽいじゃん。
しかも社会人学生が多いし。博士くれそうじゃん?
0281ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0282名無し生涯学習NGNG
文系の博士はもう殆どもらえない状態。
その研究を生かせるビジョンがないとダメだろ
0283山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0284竜馬NGNG
高知工科大学大学院の起業家コースの博士課程は社会人が対象。
理系の大学なので博士は出すことが前提。
教員もすごく親切丁寧に指導してくれる。
土日のみ東京、大阪、高知の教室でテレビ授業。
0285名無し生涯学習NGNG
早稲田の社会科学で大学の専任が決まっていて
箔付けのために博士課程に通っている人がいたなあ
恵まれている人もいるよな
0286名無し生涯学習NGNG
>>282
そーでもないよ。
文学は厳しいけど、その他は最近結構博士出してるよ。
文科省の指導もあって、国立大は特に多いね。
私学は相変わらずだけど・・・
0287名無し生涯学習NGNG
あげ
0288名無し生涯学習NGNG
専任講師になって箔付けで博士課程通うのって可能?
一般的に。
0289名無し生涯学習NGNG
別に「職場」の方がOKなら問題ないんじゃないの。
とくに夜間博士とかなら。
0290名無し生涯学習NGNG
具体的に社会人が在勤のまま博士OKはどこ?

特に文系で
0291名無し生涯学習NGNG
博士課程入っていきなり査読論文3報って厳しい。
卒業するまでに標準で三年しかないから、
それまでに暖めておいたネタがないと…
卒業するまでに採録の返事がこない場合もあるから
多めに投稿しないといけないし。
そのくらいしないと研究者にはなれないってか。

なんにしてもまずは博士課程に潜り込むことが
漏れの場合必要なんだが(w
最近英語の試験を資格検定試験の類で省略する所が多いから
今はTOEICとか英検の勉強中心になってるなぁ。
0292名無し生涯学習NGNG
月例保守点検
0293名無し生涯学習NGNG
査読って、学会誌でも学内機関紙でも同じ扱いか?
0294名無し生涯学習NGNG
査読付き論文は、学会誌のみ。無名の学会は対象外の場合もあり。
私の行っていた某国立大学の学位取得最低基準は、以下の通り。
課程博士:査読論文3件、海外発表2件
論文博士:査読論文4件、海外発表2件
入学試験は、学部卒だったので修士卒レベルの実績が受験資格として必要で、
査読論文2件はまったく楽勝でクリア。
また、社会人入学の会社許可がないと受験できない。
今、この許可もらうのが難しくなってるのでは?
試験科目は、今後の研究計画のプレゼンと英語の筆記試験。
基本的に落とす試験ではないが、前者がまともじゃないと落ちる。
入ってからは、ひたすら論文書き。
会社との両立は厳しい。休みは全部論文でつぶれる。
論文0件で社会人入学して、3年で学位取得は、かなり無謀。
私は、査読論文2件取得済みで社会人して2年半で学位取得。目標は、2年だったが。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています