トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0295名無し生涯学習NGNG
学内紀要のみで博士取らすとこもあるみたいだけど、そんなので取って
その後どうするのかという感じだよね。学位記を額にでも入れて飾って
おくだけならそれでもいいのかも知れないけど。
0296名無し生涯学習NGNG
そんな3流大学で学位取っても大学の先生にはなれないな。
0297名無し生涯学習NGNG
漏れもできれば在籍したい。
0298名無し生涯学習 NGNG
アメリカのresearch oneと呼ばれるレベルの大学のPh.dって日本ではどのように
評価されてますか?
0299名無し生涯学習NGNG
31で会社辞めて博士課程入るのって変人扱いされるかな
色々会社で経験してまた猛烈に研究したいと思い始めてしまった。
0300名無し生涯学習NGNG
国立で夜間博士課程ってある?
筑波はMBAあるみたいだけどそれ以外は?

それらを集めた優良サイト知らない?
0301名無し生涯学習NGNG
>>299 研究分野は何?
で、明日は仕事休み?
0302名無し生涯学習NGNG
>>301
コンピュータサイエンスです。
明日仕事あるけど色々勉強してるとよくこんな時間になってしまいます。
正直仕事にはあまり身が入っていない。
0303名無し生涯学習NGNG
>>295
えっ、そんなとこあるの!
どちらの大ですか?
>>296
三流大学でも、学位取れば大学の先生になれるんじゃありませんか?
0304名無し生涯学習NGNG
30超えて大学院博士課程入ることは問題無いよ
就職に関しても別にそれが目的でなければ嫌われることはない
これはずいぶん前(95年)の東大院の話だけど、求人は結構あったよ
(当時、いろいろと用があって東大の研究室に出入りしていた)
掲示板にあったけど以外だったのは、京都大学から講師、助教授の求人あったこと
早稲田、慶應もあった
しかも条件は学士が修士号取得、博士課程単位取得退学、博士号取得者と別れていたことだな
自分が興味持ったのは慶應大学からの求人で、医学博士、理学博士号取得者
で助教授の求人と東北大学からの求人で理学博士、工学博士号取得者で助教授か
教授という求人があったことかな
ただし、今はどうなっているかわからないが贅沢いわなければ地方の大学のポスト
はあるのではないだろうか。
あと、どんな大学でも自分のところの大学院で学位取得した人間は大学教員と
してある程度は採用するよ。
でないと自分の大学のレベルを自分で否定するようなものだからな
それに熱心に研究していて教授にきにいられれば、どこかの大学のポストを
照会してくれる可能性もある
(自分の友人は気に入られたのかしらないが九州の大学での助教授のポスト
紹介されたそうだ)
純粋に研究したいというのであれば年齢は関係ないでしょう
0305名無し生涯学習NGNG
>>304
レスありがとうございます。>>299 です。
なんだか勇気が湧いてきました。
社会人やったあとに博士とるというのがもっと普通のことになってくれると
いいなあと思ったりします。私の友人が留学したのですが彼の話によると
アメリカの大学院では30半ばの企業を辞めてきた博士学生がたくさん
いるとのことでした。
もし学位を取れたら絶対にアカポスとはあまりこだわっていなくて
(というか自分の能力ではそれは無理だろうと思っていて)
自分の専門に特化した小さな企業がいくつかあるのでそういうところで
研究開発をやれたらと思います。
>>純粋に研究したいというのであれば年齢は関係ないでしょう
ということはあとは個人の能力の問題ですね。
がんばらないと。
0306名無し生涯学習 NGNG
分野にもよるけど、人文系や社会科学系は社会経験があってこそ深く理解できる
と思うし、アメリカじゃ30歳台の院生なんて普通。
0307名無し生涯学習NGNG
>>304
あの〜,掲示板に貼ってあったのは東大院生への「求人」じゃなくて,「公募」の張り紙じゃなかったですか?
この板を見ている人たちに,あらぬ希望を抱かせないとも限りませんので。
あと「贅沢いわなければ地方の大学のポストはある」状況でもありません。院生の数が貴殿の時よりかなり多いですから,運良くモノにできたら天佑神助に感謝ですよ。
あとは概ね同意。
0308名無し生涯学習NGNG
公募の張り紙ではなかったですね
大学院生向けの掲示板のところにはって有りましたから。
当時と今とでは院への進学率も学位取得者の総数もケタ違いだとおもうので
今はかなり違うかとおもいます
ポストは大学のレベルに贅沢いわなければありますよ
そのポストにつけないとすれば人数ではなく、本人の能力と人脈ではないかな。
何でも人数が多いからと結論づけるのはよくないと思います
自分の知人も、文学系の研究科で博士課程単位取得退学後、2年の助手と
しての期間終わった後、九州の方の大学で常勤講師になった
31で常勤講師だからよくいわれるポスト不足で研究生をつづけていたのでは
ないことがわかる
自分もオーバードクターの話きいてもピンとこない。
オーバードクターとかアカポスの話がピンとこないのは、こういう話が
自分が院をでた後に増えてきた話しであるのかもしれないね
自分の時もこういう話は少ないながらもあったが、当時は大学院といって
も、今ほど認知度ひくく、大学院へいっても就職はあまりないだの、
研究者になる人間がいくところというところであまり評価されなかった
おそらく今と違うのはポストあっても人材がいないという今とは反対の
状況だったことだろうな(一部の分野は違ったが)
院をでればポストにつけるのではないことは今も昔も同じで、やはり
それなりの努力、人脈は必要なことにはかわりない
ます、教授にすかれることは絶対条件だね


0309名無し生涯学習NGNG
>>308
丁寧なレスをありがとうございます。
ですが先生,先生の周りは能力と人脈のある所謂勝ち組ばかりでしょうからそのようなご発言がでるのだと思います。
昨今,人脈以前に能力がなくても入院できるもので死屍累々なんですよ…本当に。
先生の院生時代と比較して二倍以上の人が毎年入ってくるということは看過できないと思うんです。
0310名無し生涯学習NGNG
>ます、教授にすかれることは絶対条件だね<
ってことはゴマスレってことか?
それでアカポスゲットできれば世話ねえよ、ヴァカ。
0311名無し生涯学習NGNG
>>310
意味を取り違えているな
教授にすかれる=ゴマするという考えがどこからでてくるのやら。
教授に好かれるというのは、その能力を認められるという意味だとい
うことがわからないのかね
能力ないやつがどんなにゴマすろうとポストつけるわけないだろう
教授だって、相手の大学へ推薦状とか紹介状をかいたりする手前、能力の
ないやつなんぞ紹介してみろ、それこそ自分の首しめるようなものだ
どこに自分で自分の信用落とすことするようなのいるわけないだろう

0312名無し生涯学習NGNG
>>311
なら尋ねるが「能力を認められる」という場合の「能力」をどう評価するのかね
そこに胡麻が入るのは避けられないべ 能力の評価なんてどうにでもなんでしょ
反論できまい アフォ
0313名無し生涯学習NGNG
やれやれ、ヒガミ根性の固まりを呼び込んでしまったみたいだな
こういう輩は無視をしておきましょう。
相手すると余計、あれるからな
0314名無し生涯学習NGNG
いいえ。あれません。
きちんと説いて聞かせてあげてください。
よろしくおながいします。
0315名無し生涯学習NGNG
>>308-310
いいかげんなこと書くなや。あまりにも現状知らないのバレバレ。
自分の妄想願望は別のところに書いてくれ。
0316名無し生涯学習NGNG
アラシは無視でいきましょう
0317名無し生涯学習NGNG
age
0318名無し生涯学習NGNG
どうやら応えにつまったようですね。このスレ。
社会人がそんな甘い現状認識じゃあ、院なんて行かない方がいいよ。
0319名無し生涯学習NGNG
誰も回答しないの。

アカデミックの場合、どれくらいのレベルの雑誌にどれくらい
査読つき論文出してるかとかで分かるでしょ。簡単じゃない。
0320名無し生涯学習NGNG
簡単なら自分で調べろな
0321名無し生涯学習NGNG
なんか噛みあってないな。基準は簡単に決まるということ。
でも調べるのも主要雑誌の目次検索すればいいでしょ。
0322名無し生涯学習NGNG
意味わかんねえよ。
0323名無し生涯学習NGNG
分かんない奴はそれだけのこと。
0324名無し生涯学習NGNG
相手に対してきちんと闡明できないのが大学院行ってどすんのかなw
0325名無し生涯学習NGNG
東大の先端研ってどうかな?
金融工学って教授1人しかいないようだが。
誰かレベルとか知っている?
0326名無し生涯学習NGNG
まずその教授の名前で検索かける。で、どういう雑誌にどういう
論文を書いているかを集める。その雑誌のレベルでレベルが分かり、
論文タイトルであなたの希望分野との相性も分かる。
0327名無し生涯学習NGNG
自然科学系だとネイチャーに論文掲載されることが一つの目安だな。
あとは学会誌に論文掲載されるのと、専門誌に論文掲載されることくらいだろうか。
これは研究分野によって違うので具体的な研究分野あげてもらわないと回答できないと
思う
0328名無し生涯学習NGNG
>>327
目が見えないのか?
: 東大の先端研ってどうかな?
: 金融工学って
0329名無し生涯学習NGNG
見えないの
0330名無し生涯学習NGNG
長寿スレだな
0331名無し生涯学習NGNG
3年以上も続いてるんだね
0332名無し生涯学習NGNG
ウチの院(社会科学系)では、入学試験の願書の時点で、修了後の進路先や進路後のビジョンとか書かせるよ。
だから、研究実績なんかも必要だけど、そのビジョンなんかがとても大事。
ウラを返せば、それだけ研究ポストの座がきついということなのかな。
0333ageNGNG
age
0334ageNGNG
age
0335名無し生涯学習NGNG
究極のスパイウエアが開発されました。
「Vocal Cancel ver.5.06」
CD,ステレオのwav及びmp3ファイルからボーカルを消しカラオケに
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se073356.html

1:登録が完了するまではスパイウエアは発生しない。
2:有効な登録がなされた後はじめてスパイウエアが発生する。
3:自動的に[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]にキーが
  作成される。application Dataフォルダ内にシステムファイル(隠しファイル)としてラン
  ダムな1〜8文字の名前を持つexeファイルが作成され、それを自動実行。
4:後は、VC_を1回起動するたびに1個づつスパイウエアが多重起動。
5:[HKEY_CURRENT_USER\Software\YasuhiroFuruta\VC_]以下に正しい登録情報がある限り、起動
  する度にスパイウエアが作成・登録・起動される。Windowsが挙動不安定に。

作者:古田 泰大 yasuhiro@gp.isao.net
資格
02-JUL-2001 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム) 史上最年少
12-JAN-2001 ネットワークスペシャリスト 最年少
30-JUN-2000 第一種情報処理技術者
14-DEC-1999 第二種情報処理技術者
0336名無し生涯学習NGNG
age
0337名無し生涯学習NGNG
 東北大大学院文学研究科に入学した脚本家の内館牧子さんのエッセー「内館牧子の仙台だより」は、
毎月最終水曜日、読売新聞宮城県版に掲載しています。

 内館さんは女性初の横綱審議委員で、東北大大学院では「横綱神学」をテーマに修士号取得を目指しています。
杜の都での「発見」や学生生活をつづります。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/kikaku/053/main.htm
0338名無し生涯学習NGNG
今「社会人で博士課程後期に在籍」しているが、学位取得は
ダメっぽい気がする。
0339名無し生涯学習05/01/23 17:07:00
まじですか?なんであきらめるの?
0340名無し生涯学習05/02/05 22:33:00
だいたいは査読つき論文が出せない(書けない、出しても査読を通らない)
で挫折するよな。
0341名無し生涯学習05/03/15 23:55:12
あげ
0342名無し生涯学習2005/04/17(日) 17:19:31
某研究会の紀要に投稿して、査読で落ちて落ち込んでます。
もう何だかすべてを否定されてしまったみたいで・・・。
仕事にも響いてます。だれかなぐさめて〜。
0343名無し生涯学習2005/04/17(日) 17:35:21
>>342
査読なんて、大学教授でも落ちるときは落ちる。
あんたの能力の否定ではないよ。
0344名無し生涯学習2005/04/18(月) 00:41:19
>>343
やさしいお言葉ありがとう。
なんだか妙に悲しくなってしまいました。
奮起して研究がんばります。
0345名無し生涯学習2005/04/18(月) 02:18:23
学部しか卒業してない社会人ですけど
修士に入って授業出るのは難しいので
博士後期課程に社会人入学したいけど
よほどのことがない限り、
厳しいのでしょうか?
0346名無し生涯学習2005/04/18(月) 02:46:01
>>345
修士課程の通信教育じゃ駄目なんでしょうか?
0347名無し生涯学習2005/04/18(月) 10:30:20
>>345
素朴な疑問なんだけど修士(博士課程前期)を修了せずに
博士課程後期って入学できるわけ???

常識的に考えると「厳しい」でなくて
「可能性ゼロ」だと思うんだが・・・
0348名無し生涯学習2005/04/18(月) 13:52:18
>>347
研究職に就いている人なら十分に可能だと思いますが。

大学院が修士課程修了相当と認めれば入学できますので。
03493472005/04/18(月) 16:39:11
>>348
失礼しました
博士課程って、もっと敷居の高いものだと思ってました。

でも、よほど優秀でしっかりした研究テーマを持ってないと
駄目なんでしょうね・・・・・
0350名無し生涯学習2005/04/18(月) 18:56:32
>>349
その代わり、博士の学位を持っていても就職先がないという人が、学位授与を受けた人のうち半数います。

昔は、博士というと価値があったんでしょうけど、今は、助手になるための最低条件みたいな感じになってきていますね。
研究は、学会発表をいつもやっているぐらいが最低条件なんじゃないんでしょうかね。

あとは査読付論文があればあるほど良いと思いますが…、でも地方私立大学で定員割れしているようなところなら、かなり入りやすいのかも。
ただ、学位が取れるかどうかは未知数ですけどね。博士論文って、印刷公表するのが法令で義務づけられているので、やはり最低の水準までいかないと授与されない仕組みになっていますので。
(修士は、「まーこんなものか」で良いんでしょうけど。実際、修士論文不要の課程というのも法令で認められているくらいですし。)

結論的にいえば、修士課程のレベルは目茶苦茶下がっているので…、入学資格は下がってきているってことですね。
0351名無し生涯学習2005/04/18(月) 20:46:00
社会むけの夜間博士課程を日本で最初に作った筑波(大塚)では
修士持たないでも審査で「修士相当」として受験を許可される
例は結構あるよ。それで合格した前例もある。

あと、夜間だと退職しなくても通えるという利点はある。昼間
でも通えるような余裕ある職場ならあんまり関係ないだろうけどね。
0352名無し生涯学習2005/04/21(木) 12:39:49
当方38歳独身男。
教職(高校教師)を辞して、大学院へ
いこうと思っています。好きだった歴
史学を究めたくて(研究者志望)。
無謀でしょうか。それとも社会人院生
としてがんばっていったほうがいいの
でしょうか?

それにしても長寿スレですね。。。
0353名無し生涯学習2005/04/21(木) 17:21:18
>>352ナカーマ
0354名無し生涯学習2005/04/22(金) 07:14:23
>>352
今、純粋な研究職は少ないので、その辺は大丈夫でしょうか?

大学教員だと、教育にかなりの時間を割く覚悟は必要だと思います。研究中心の教員ポストは正直あまり空いていませんので…。
一番空いているのは、実学系で学生の面倒をたくさん見るポストのような気も…。

研究は業務というより、根性っていう感じになってくる恐れもあります。
あと、助手からのスタートでも良ければ。
0355名無し生涯学習2005/04/22(金) 11:47:51
年齢的にはこれ以上延ばすと
あとは定年後に進学となるしな・・。
今のうちどこの大学院がいいか、下調べして、
教員とコンタクトとる・・。
0356名無し生涯学習2005/05/02(月) 00:11:15
ありがと
0357名無し生涯学習2005/07/23(土) 12:14:57
四十歳くらいで大学教員をめざして大学院にいくのは無謀でしょうか?
0358名無し生涯学習2005/07/28(木) 21:06:16
>>352
史学はポストが少ないうえに、院生の人数が多い分野です。
一番可能性が高いのは、宮廷(できれば東大)の院を出ることですが、
出ても赤ポスにつけるかどうか微妙です。ましてその他の大学、とくに私大は絶望的です。

やっぱり一番リスクが少ないのは、社会人院生になることです。
それができるのは夜間や通信の私大で、しかも仕事しながらだと業績はそんなに挙げられないと
思いますが。自分も社会人院生ですが、業績は論文1本と読み物だけ…。

あと、352氏は高校教員なのだから、史学ではムリでも教職で大学教師になれるかも。
史学の大学院を出て、高校教師をしながら教職課程の講師をしてる人もいます。




教員への
0359名無し生涯学習2005/08/10(水) 14:15:37
358番さん、ありがとうございます。
貴重なご助言で感謝です。
研究をまさに「趣味」としてやっていくのも魅力的
ですね。ただ教授やフルタイムの院生には甘いと
思われてしまいそうで怖いですが、
0360名無し生涯学習2005/08/21(日) 23:56:47
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/
0361名無し生涯学習2005/10/07(金) 13:15:12

最近は、社会人やりながらでも、学位取得は十分可能じゃないの?
0362名無し生涯学習2005/10/13(木) 15:44:07
>>361
もちろん十分可能だよ。でもアカポスとなると話は別で。
ただ逆に、仕事関係からコネが来ることもあるけどね。
0363名無し生涯学習2005/12/29(木) 20:44:11
米国MBAをもっていて、経営、金融、経済、商学関連の博士号を
在職でとりたいと思っています。

問題は修士論文提出が出願要件となっていること。MBAは修士論文は
通常ありません(米国は)。修士からはじめるか、SFCのように
修士論文なしのところを受けるかで悩んでます。

SFCなんかは博士くれるんでしょうかね。あと一ツ橋はDoctor of,,
だけど筑波やSFC、早稲田はPh.Dです。PhDのほうが格上なんでしょうかね
響きは。。
0364名無し生涯学習2005/12/29(木) 20:46:56
一橋は厳しいが社会人で入学して博士課程に在籍している人を知っています。
かなり取るのは大変みたいです。経済学は大変だw
0365名無し生涯学習2005/12/30(金) 09:25:26
経済学ではなくて、社会人なら国際企業戦略。
あそこはDoctorでPhDではないが。とりやすいというか
全員に博士号を3年で出すはず。
0366名無し生涯学習2005/12/31(土) 00:20:15
全員に、しかも3年ぽっきりで出すって…そんな大安売り
なところがあるのか(あっていいのか)と思ってしまう。
0367名無し生涯学習2005/12/31(土) 07:56:44
Doctor of  とPh.Dでは後者のほうが格が上と
何かの本で読んだことがありますが実際そうなんですか?
0368名無し生涯学習2006/01/01(日) 10:03:18
>>367
その「格」を何に使うかによるだろ。アカポスの応募だったら
博士はどれも博士で差はない。論文業績の内容の方がはるかに重要。
それ以外の場合は知らん。
0369名無し生涯学習2006/01/01(日) 12:44:27
格は一般的な話しとしてです。そんなことはないんでしょうか?
たとえば一ツ橋の経営はDoctorですが、筑波の経営はPhD。
0370名無し生涯学習2006/01/02(月) 13:02:48
何を気にしてるんだか知らないが、そんなことより研究内容が
どっちの院の方があってるかとかどういう先生につきたいから
どっちがいいとか、そういうことを考えた方がいいんじゃないの。
0371名無し生涯学習2006/01/02(月) 17:39:11
??これからとるであろう学位について熟知して納得して
おくというのは極めて重要である。370は、研究の細部にこだわらずに
まず博士課程での研究概要をまとめ、森に迷い込むタイプなんだろうな。
ぷっ。
0372名無し生涯学習2006/01/02(月) 21:41:48
>>371
残念ながら洩れ既にアカポス持ちだから。>>370は本当にまじめな
アドバイスだったんだが。ま、無視しようと何だろうと構わんけど。
どうせ2ちゃんだし。せいぜいがんばってね。
0373名無し生涯学習2006/01/02(月) 22:53:15
文系の大学教授に職を求めようとするなら、以下2点は最低要件です。
1.博士号(日本の大学ならどこでもOK。とりあえずとりましょう。)
2.査読付論文3〜5報
博士号は必須です。東大で博士退学より、有名ではない大学でもとることです。
これからは博士号がなければ助教授にさえなれません。
いろいろ考えるのはこの2点の要件をそろえてから考えましょう。

0374名無し生涯学習2006/01/02(月) 23:02:37
ちょっと待って。373の2の条件は博士号をとる条件じゃないの?
0375名無し生涯学習2006/01/03(火) 09:33:41
社会人38歳です。MBAをアメリカでとりました。外資系金融に勤務しています。
現在博士号取得を考えています。理由は研究者になるためではなく、会社
(米国本社)には結構博士号をもっている人がいて、そういう人はポスト
的に同年代にくらべて一つ程度上のポストと給与(年間30−40百万円程度)
をもらっています。私はといえば年収は20−25百万円程度しかなく、
ポストも一段低いのが現状です。会社の中で一段高く評価され、また専門分野
で尊敬されたいというのが率直な理由です。学部では金融(銀行論)を専攻
し、論文も書きました。MBAはガイシュツの通り論文はありません。修士から
やりなおすことも考えています。仕事は保険関係、債券関係の仕事が中心
でしたが、研究職というのはありません。私に一番いい博士号取得のコースを
教えてください。修士からでも結構です。
0376名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:28:11
だいたい同世代だがメーカー勤務とは世界が違うな・・・

>>私はといえば年収は20−25百万円程度しかなく
0377名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:30:41
373の2は理系、文系の研究中心の大学院では確かに博士号取得のための条件です。
しかし実務系の学問領域を扱う大学院(商学、経営学)では査読論文を前提としていない学校も多くあります。
社会人を受け入れている大学院に多いです。国立大学では関西地方のK大学がそうです。
同じ国立大学でも東北地方のT大学では、英文の査読論文5報持っていても3年では出さなかった例も知っています。
大学によりいろいろですね。
0378名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:49:43
ということは、スレで展開されている査読3通というのはやはり
ほとんどはなく、このスレの趣旨である社会人ということであれば
商学、経済、金融、経営などの分野ではいきなり一本の論文で
(審査が通れば)OKということなんですね。。
0379名無し生涯学習2006/01/03(火) 12:06:44
735の方。MBAをアメリカで取ったなら修士は必要ありません。
今現在、博士論文のテーマが明確にあるのならすぐにでも博士課程に行くべきです。
それも社会人を受け入れている経営系大学院にしましょう。
間違っても研究系大学院へは行ってはいけません。
研究系大学院は受けても受からないし(失礼)、受かっても3年では取れません(たぶん)。
社会人大学院は語学は英語でOKですし、問題は研究計画書ですね。
これが明確なら、あなたは20%くらいの確率で3年で博士号が取れると思います。
がんばって挑戦してください。
0380名無し生涯学習2006/01/03(火) 12:30:34
誤解があるといけないので申し添えておきますが、査読付論文を必要としな
大学院のレベルが低いというわけではありません。
30歳前後の若い人が博士号をとるには、発表する博士論文の質が高いことを
担保する必要があるわけで、そのため既発表の査読付論文が3報くらいあって当然だということであって、
社会人の方が博士号を狙うということは、発表する博士論文にはそれと同等くらいの質が求められるということなのです。
そもそも合格の基準が明確でないので、質について審査でもめるという話もよく聞きます。
わたしの取得した大学院は査読付論文は要件ではありませんでしたが、同期入学者の合格率は15%でした。
0381名無し生涯学習2006/01/03(火) 15:41:28
>>379
社会人を受け入れていない大学院などあるのでしょうか?
社会人を排除するわけではない、あるいは社会人枠がある、
というのはほぼどこでもあると思います。それとも、社会人のための。。
という大学院のこと(在職で可)を言っているのでしょうか?
いずれにせよ研究計画は明確なものがあるのですが問題はやはり
修士論文です。どの博士課程にも趣旨論文+過去の研究実績が
もとめられますが、私の場合、米国IVYMBAなので、修士論文どころか
レポートさえ研究といえる満足なのものはありません。課題に対する
解答をレポートでというのはありますがあんなものは全部捨ててしまって
います。あるのは15年も前の学部論文のみ。でも研究計画は明確なのです。
あと、明確であっても先生がその分野について全く無知であってもそういう
ことは起こるのですよね。。個人的にはあるアジアの国あるいは日本における
ある金融商品あるいは金融手法と発展の課題についてを研究したいと思って
います(詳細はここではいえませんが。。)
0382名無し生涯学習2006/01/03(火) 15:59:20
>>381
だから明確な研究計画をどっかで査読なし研究発表してそれを
修士論文代替として出せばよいって。

社会人を受け入れてない大学院はないだろうけど、必修の単位を
昼間の授業で取らされるとなるとそういうところに行ける社会人
は限定されてくるのではないかね。筑波GSSMなどはそういう意味で
「すべて夜と土曜日だけで済む」「教官が社会人に慣れている」
「学生が全員社会人なので専業学生とのギャップに悩まない」
という形での「社会人向き」ではないかな。
0383名無し生涯学習2006/01/03(火) 18:17:10
明確な研究計画書があれば博士課程に挑戦すればよいじゃありませんか。
ただしそれが教員の目を通しても「明確」であればですが・・・。
IVYのMBAでもそうでなくてもビジネススクールでは修士論文を作成しないのが
普通です。専門職大学院のDBSコースではBS出身者を歓迎しています。
論文のスタイルは論文を読み込むことで理解できます。問題は論文の中身ですから。
まず自分の専門に近い先生を探して、テーマが博士論文に堪えられるものかアドバイスを受ける
ことではないですか?
大学の先生のほとんどは、あなたが高給取りでもIVYのMBAでも驚きもしませんし、
軽蔑もしませんから安心してください。
0384名無し生涯学習2006/01/03(火) 19:01:38
良いじゃありませんかって、、そんな。。
出願書類に修士論文が義務付けられてるじゃないですか?
出願書類不備で一発で不合格ですよ。。全く。
精神論では物事は進まないんですよ。
0385名無し生涯学習2006/01/03(火) 19:03:11
日本のDBS等の大学院(後期)で修士論文が
出願書類としてないところを教えてくれませんか?
それがないので、悩んでいます。裏口はしたくないです。
0386名無し生涯学習2006/01/03(火) 20:15:37
ご自分でお探しなさい。かならず見つかります。
これくらい自分で探せないようではとても博士論文を作ることはできません。
博士になるということは研究者として高度専門職業人として独立することです。
MBAとはレベルが違うのです。自分で探してなお分からなければ、
もう一度投稿してください。その時はお力になりますよ。
0387名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:00:02
??調べつしても無いから、できるという貴方に質問しているのです。
あと、高度専門職業人は納得できるんだけど、それが研究者だというのは
全く納得できないですね。高度専門職業人には研究者はほとんどいないのが
実情です。たとえば、高度専門職業人は外資系金融機関でいえばMDレベル
だと思いますが、日本の全MD(300人程度か)に研究者はまずいないで
しょう。PhDはごく一部いるかもしれません。
0388名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:24:33
調べ尽くしても無いとおっしゃるので心配になり、HPで確認しましたがありました。
修士論文を修了要件としていない国内、国外の大学院、専門職大学院を修了しているひとは
自分がそこで学んだことを論文にまとめることで修士論文にかえることができることになっています。
他の大学院もそうだと思います。
博士になるということは自分で研究する能力が求められるということです。
HPで確認できることくらい自分でやりましょう。
0389名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:41:23
だからさ、、、IVYMBA行ったことない人が何を語っても無駄ですって。
学んだことを論文にまとめるって。。。教科書レベルの授業やケース
スタディーでああでもないこうでもないとやるだけで、論文にまとめる
なんてのはそもそも授業ではやらないし、まとめるとすれば、教科書
のサマライズ(それも20科目以上)をするだけになるって。
そんなのを修士論文の代わりにするってのがナンセンス。。
0390名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:42:21
IVYMBAで論文や研究をしていると信じている時点で、
ビジネスの博士号を語る資格なし。、、、、
0391名無し生涯学習2006/01/04(水) 09:31:45
だから「修士論文の代替」をこれから書けというに。それが
書けないで博士を目指すなどちんちゃらおかしい。だったら
博士のあるとこの修士に入るしかないだろ。
0392名無し生涯学習2006/01/04(水) 09:51:24
「修士論文」そのものは必須でなくても「論文を書いたことがある」
という証拠は博士である以上、どこの院でもまあ必須だろうねえ。
0393名無し生涯学習2006/01/04(水) 19:17:45
例えば文学修士の人が経営系の博士過程をうける場合がある。その場合文学の修士論文
を提出したらまず落ちるでしょう。
受験願書をよく読んでもらうと、修士論文もしくは修士論文に相当する論文の提出
が必要となっているケースが多い。だから審査にふさわしい修士相当論文を書けばいい
だけの話ということです。
0394名無し生涯学習2006/01/04(水) 19:39:12
補足すると、博士課程での研究計画との整合性がある内容なら、分野の違う修士論文でも
いいでしょう。例えば修士は法学研究科で都市計画法を研究し、博士は工学研究科で
都市計画を研究対象とするとかです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています