トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0127名無し生涯学習NGNG
博士課程(=博士後期課程のこと)の単位取得退学って、何?

修士課程に授業があるのはわかるけど、博士課程にも授業あるの?

博士課程で授業単位だけとって、論文かけない人は、単位取得退学ってこと?


0128名無し生涯学習NGNG
授業あるよ。30単位必要で、8割方は研究指導だけど少しは授業
科目取らないとね。まあ大したことはない。その30単位は満足して、
論文提出要件が満たせない状態で退学するのが単位取得退学。単位
取得退学後2年以内であれば提出要件を満たして課程博士相当の基準
で学位を取得できる専攻が多いね。だいたい要件って「査読つき論文
3編以上」とかそういう感じだから、投稿しても結果がなかなか帰って
来なかったりしてるうちに年限になっちゃうのが多い。最初から全然
論文投稿できるような成果が出ない人もいるけどさ。
0129名無し生涯学習NGNG
127>128
サンクス
やはり、働きながら授業を受けられないなあ
2割程度であっても。

論文博士なら論文発表だけでいいのでしょ。
授業料も払わなくていいし、授業も受けなくていいし、
こちらのほうが滅茶苦茶 得のような気がする
0130名無し生涯学習NGNG
>129
論文博士は課程博士より取得の敷居が高いとオモワレ
0131名無し生涯学習NGNG
査読つき論文って難しいの??
指導教授のコネでなんとかなったりするんじゃないの??
0132名無し生涯学習NGNG
易しいっちゃ易しい、難しいっちゃ難しい。査読つき論文出せずに
博士を単位取得退学する人というのは現に沢山いるわけだしね。
0133名無し生涯学習NGNG
査読つき論文が難しいの?博士授与基準が難しいの??
0134名無し生涯学習NGNG
だから授与基準に「査読つき論文3件相当」とかが普通で、
その査読つき論文が出せない人が退学すると。
0135名無し生涯学習NGNG
自前で学費調達してるボンビー社会人にとって
問題は金、金、金!

そこでおいらが知りたいのは、例えば、3年の博士後期課程
のうち2年やってその後休学してメドがついたら、復学して残りの1年
をやる。
学費は3年分でも実際は4,5年かかって博士号授与ってのはできますかね?
もちろん、休学中の学費は取られないって前提ですが。
0136名無し生涯学習NGNG
休学中でも学費は取られます。
休学期間も在学年数に加算されます。
0137名無し生涯学習NGNG
>134
博士入学前の査読つき論文はカウントされないの?
あくまで入学後の業績に限るのかな?
0138名無し生涯学習NGNG
>>137
いや、カウントされますよ。ただ博士論文の要件にするためには
「この論文の主要部分は確かに○○さんの業績である」てな一筆を
共著者全員から集めることが必要なので結構大変かも。つか、そう
いう論文が十分あるなら論博でいいんじゃないの?
>>136
私の理解と違うが。休学中は学費は取られず、在学年数にも算入
されない。ただし休学できる期間の合計の上限はある。
>>135
修士と博士で合計3年いれば特例による博士論文提出は可能だから
修士を2年やった人ならあと1年ね。もっとも指導教官がそれで
いいと言うかどうかにもよる。
0139名無し生涯学習NGNG
Ph.Dと経営学博士って、どちらが取り易いのですか?
神戸がPh.Dを大量発行してると聞いてます。
0140名無し生涯学習NGNG
大学や専攻ごとの違いの方がはるかに大きいので「Ph. DとDBAのどちらが」
という質問はあまり意味がないと思うけど。
0141  NGNG


究極!!!
http://www5.ocn.ne.jp/~ds821


0142名無し生涯学習NGNG
休学中も学費取られたYO!
0143名無し生涯学習NGNG
研究室、指導教授選びのポイントは何ですか?
0144明日の為にその1NGNG
まじかよこれ!!

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
0145名無し生涯学習NGNG
>>143
著書・論文を読めば解るでしょ。
後、学会の懇親会などで話をしてみては?
心配なら、1年間研究生でその研究室に通ってみるとか。
0146名無し生涯学習NGNG
>>145
著書・論文を読んでよさそうに見えてもそれは研究が分かる
だけで指導が丁寧かとかは分からない。1年間研究生すれば
そりゃわかるだろうけど…まずは在学生に話を聞くとかでは?
0147名無し生涯学習NGNG
>>146
聞ける学生がいれば聞けばいいんじゃない。
あとは、研究室に直接訪問するとかいろいろあるけど。
その研究室の修論や博論を見るのもいいんじゃない。
0148名無し生涯学習NGNG
修士をもう持っている人なら知り合いで博士に行っている人に
紹介してもらって学会に入っておくのがいい。学会で会って直接
話をするのが一番。研究室訪問なんて鬱陶しいだけ。社会人博士の方,
菓子折りもっていらっしゃったりするが,やっぱり全然知らない方を
採るのは面倒だよ。自分がその立場になれば分かる。何度か
学会で会ったとか,共同研究した方が,形ばかり過程博士を採る
ために(論博より楽なので)いらっしゃる方が多いように思う。
0149名無し生涯学習NGNG
>>148 みたいな根回しがしにくい人は筑波みたいな社会人専門の
博士に行けばよい。全員社会人だから向うも手慣れているし。
倍率も結構あるから向かない人はふるい落としてくれるし。
0150山崎渉NGNG
(^^)
0151名無し生涯学習NGNG
http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/

本を読もう
0152名無し生涯学習NGNG
大学院側が社会人学生慣れしてるのは重要だとオモワレ…
学問することに年齢は関係ないけど…ね。
0153名無し生涯学習NGNG
経済誌や経済団体主催の懸賞論文入賞って査読つき論文にカウント
されますか?
0154名無し生涯学習NGNG
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html★
      ★こんなサイト見つけました★
0155名無し生涯学習NGNG
>>153
それは、evidenceとしては、厳しいね。基本的には国内外の学会の査読論文と
学術書じゃないとカウントされないからね。
あくまでも、学会の査読を受けたということが重要になるので、論文のevidenceは
キツイんじゃないかな。referrenceするのは自由だけど。
博士論文の場合、その根拠となるモノが学会等でauthorizeされているかどうかが
重要だからね。
0156名無し生涯学習NGNG
会社の社内広報雑誌に掲載された論文ってありですか?
0157名無し生涯学習NGNG
R&D誌とかぁ?
そりゃいくらなんでも駄目だろ。

まあ枯れ木も山の賑わいなので国際学会発表とかが沢山あるなら
数増やすために書いてもいいけどそれしかないなら書かない方が
まだいいんじゃない・・・
0158名無し生涯学習NGNG
学会で発表するにはどうするの??
0159名無し生涯学習NGNG
>158
まず学会に入会すべし。紹介者が必要な場合が多い。
大学の先生に頼むなりなんなりしないとだめかも。

そんでもって年会とか研究会とか、発表できる場を見つけて
自分の論文なりノートなりを発表すると。

ただし、国内学会の年会の発表なんかは査読つきでない場合が多いので
evidenceとしてカウントされないものもあるから注意。
国際学会の大会で大規模なものになると、査読があるものもある。
けど、evidenceとしてはその大会の質によるかなぁ…
referenceで出す分には、別に問題ないけどね。
0160名無し生涯学習NGNG
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html★
      ★こんなサイト見つけました★
0161名無し生涯学習NGNG
博士論文のevidenceとして正式にカウントされるのは、査読論文だけだよ。
査読論文は、国内であれば文部科学省に学術団体として登録されている学会の
査読委員によってジャッジされたものが有効。
そもそも、博士論文なんだから、そのevidenceとして、ジャッジされた査読
論文が必要になるのは当然の事。査読論文が掲載されるということは、その
論文が正式に外部によってauthorizeされた事になるからね。それをevidece
として付けなければ、その論文を審査する事はできないよ。
ちなみに和文の査読論文しか無い場合は、論文審査前に語学試験が有る。英文
でも1本出しておいた方がいい。
さらに、査読論文を作成するには、事前に学会で発表し、その予稿からreference
して査読論文を作成した方がいいと思う。できれば事前審査がある全国大会レベル
で、院生枠で発表するのでなく一般の枠で発表した方が良い。
あとは、機会があれば、その分野で権威有る先生と学術書を共著させてもらえれば
それもevidenceとして認められる。それ以外の刊行物はevidenceとして認められ
ない。ともあれ、博士論文は楽じゃないよ。査読論文の本数を稼ぐために1年休学
して時間稼ぎすることなんてよくある話だからね。
0162名無し生涯学習NGNG
査読の本数が重要なの? 質がよければいいってもんじゃないだ?
0163名無し生涯学習NGNG
>>162
査読論文は、質が問われるんだけど・・・
ジャッジがあるからね。
本数と質の両方が必要だよ。
0164名無し生涯学習NGNG
>>163
多分>>162は、査読論文ってどの様な過程で受理されるのか知らないと思われ。
査読論文は、提出するとまず審査されて不備な点を指摘して返却される。
その後数回再提出と再審査を繰り返し正式に受理される。
受理されるまでに、早くて半年、場合によっては1年以上かかる場合がある。
それだけ厳しい審査を経て掲載されるのが査読論文、研究レポートや事例研
究と同じ次元で見てはいけない。だから博士論文のevidenceとしてカウント
されるんだよ。
それを博士後期課程在籍中に3本以上って言うのはキツイよ。実質2年半しか
無いし。博士後期課程に入学する前に査読数本出すか、休学して時間を稼がな
いと間に合わない。それに、査読論文作成する前に、学会で発表しないといけ
ないし。ホントにキツイよ。

>>162
査読論文ってどういうものか知ってた?
0165名無し生涯学習NGNG
何か院生が思い込みで書いてるなあ。分野によって違うだろ。
工学系で共著というか書籍なんて書いてるのは小遣い稼ぎか
教科書作って講義楽するというだけ。

自分の分野くらい書いておけよ。
0166bloomNGNG
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0167名無し生涯学習NGNG
別に分野によって違うでいいんじゃない?とにかく大学図書館
行くと学術雑誌が一杯並んでいるから自分の志望分野の雑誌(読み物
の雑誌じゃなくて論文だけぎっしり収録してる奴ね、投稿規定を確認
して査読方法が明示されているもの)を見て、これなら自分でも書ける
と思うかどうかさ。思ったとしても実際に投稿して通るまではそう簡単
ではない。博士進んでから投稿はじめるようだとなかなか3年では修了
できないよね。
0168名無し生涯学習NGNG
>>165
学術書といっても学部レベルの教科書や小遣い稼ぎのHow to本は、博士論文の
evidenceとしてカウントされないよ。それは、分野関係ないでしょ。
あくまでも、自分の理論を本として纏めたものじゃないと。院生だと単著は、
キツイね。学術書の裏付けとなる査読論文が相当数必要となるからね。
evidenceになりうる学術書って発行数も少ないから小遣い稼ぎにもならないし。
院生で学術書を書けるって言うのは、レアケースだと思う。博士論文を学術書と
して出版する例は分野問わず聞いたことがあるけど。
一般的には査読の本数を稼ぐしか手は無いね。
0169名無し生涯学習NGNG
>>165
>何か院生が思い込みで書いてるなあ。分野によって違うだろ。
evidence不要の博士論文は無いでしょ。どの分野でも。evidenceになるか
ならないかは、それがauthorizeされているか否かという事になるでしょ。
博士論文のevidenceとなりうるものとしては、形はどうあれauthorizeされ
たものが分野を問わず原則なのでは?
査読論文もその一つだし、その論文を学術書(教科書を除く)としたものも
その一つでしょ。分野は関係無しに。
0170162NGNG
査読論文がどんなもんか理解できました。
有難うございますした。
0171 ◆SQ2Wyjdi7M NGNG
テストです。
0172テスト ◆SQ2Wyjdi7M NGNG
てすと
0173テスト#NGNG
tesut
0174テスト#NGNG
tesuto
desuyyo
0175 ◆SQ2Wyjdi7M NGNG
むずかしいね。
0176名無し生涯学習NGNG
あのさあ、論文出してそれを学術書にしたら2つ分に数えてもらえる
ってわけじゃないよ。博士論文の場合。だって同じ内容なんだから。
となるとやっぱり、論文が先じゃないの。論文なしで学術書にいきなり
出すような分野っていうのもあるのかも知れないけど。
0177名無し生涯学習NGNG
>>176
学術書を執筆するには、複数の査読論文は必要になるね。
論文無しで学術書って言うのは難しい。
ただ、複数の査読を纏め、さらに踏み込んだ内容になっていれば
カウントはしてもらえると思う。
ただ、現実には、そんな余裕は無いと思うけどね。学会発表と査読
論文作成に追われて手一杯だよ。
そんな事が出来るのは、社会人でかつ企業の研究職にいて過去に複
数の査読がある場合とか、>>168の言うとおり超レアケースだね。
20代の院生には学術書は、不可能。
0178名無し生涯学習NGNG
http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/

本を読もう
0179名無し生涯学習NGNG
修士もってる一般サラリーマンがアカポス狙うには
何が手っ取り早いっすか??
0180名無し生涯学習NGNG
>>179
査読ある?
アカポスは、博士の学位かそれと同等でなければキツイ。
査読、著書など採用時の選考で5点以上提出を求められる。
時間がなければ論文博士で学位取って、応募するとイイ。
あと、コネが無いとキツイね。学会などに頻繁に出て人脈を
作った方がイイよ。博士課程行くのであれば、人脈作りやすい
けど。
0181名無し生涯学習NGNG
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
0182名無し生涯学習NGNG
>180
査読ないときついですか?
0183名無し生涯学習NGNG
http://kanaharap.tripod.co.jp/
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/top.html
    
0184名無し生涯学習NGNG
査読いっこもなしでアカポスなる人っていうのはよっぽどその
経歴(職歴)に特殊性があってその価値が高い人だけじゃないの。
0185名無し生涯学習NGNG
この人なんかは…筑波(大塚)の社会人修士→広島大助教授。
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/rihe/Japanese/s-iwata.html
0186名無し生涯学習NGNG
>>185
職歴に特殊性が有りかつ担当科目が直接関係がある場合は、文科省の審査が通るね。
公認会計士、税理士、弁護士、システム監査の有資格者も同じ扱いになる。
ただ、一般的には、研究業績が無いとキツイけど。
0187山崎ちゃんNGNG
adsl
018824 NGNG
このスレまだあったのですね。
結局修士終了後就職しました。
しかし、やはり社会人で博士後期目指そうかなと考えております。

ところで、M→D進学の際に専門変えた方いらっしゃいますか?
自分も専門は今後の仕事に関わる分野でやっていきたいので、
まったく違う分野の研究科に進学したいのですよ。
どなたか、そのあたりの事情を知ってる方いらっしゃったら
いろいろ教えてください。

0189名無し生涯学習NGNG
どなたか私の本を読んでいただけませんか。貧乏なんです。
よろしくおながいします。
http://bsearch.rakuten.co.jp/Btitles?KEY=%B5%CE%C2%E7%C2%A2&rbx=1-1
0190名無し生涯学習NGNG
>>188
もし、研究分野を変えるのなら修論に代わる論文が無いとダメだね。
学会発表をして、学術論文で、できれば査読論文を出さないと修論に
代わるものとして認めてもらえないと思う。
自分が進みたい研究分野でイイ指導教官見つけて研究生として籍を置き
ある程度研究実績を積んでから後期課程を受けるとイイ。
知り合いで、違う分野の後期課程に進んだ人はそうしてた。
0191名無し生涯学習NGNG
博士修了と称して、博士ない人っていいのか??
詐称だろ?
0192名無し生涯学習NGNG
>>191
意味が解らないけど?
博士課程修了の場合、博士と同等とみなす場合もあるよ。
文科省も認めているから、詐称じゃないよ。
文系の場合は、特に課程博士が少ない(出さない)からね。
大学教官の資格審査で課程修了も博士と同等と見なされるよ。
0193名無し生涯学習NGNG
>>191
何を詐称していると言ってるの?
課程博士修了の場合、修了した大学院から修了証明書を発行してもらえる
けど。意味が解らないよ。
019424NGNG
>190
論文は用意しようと思ったけど、やっぱ査読論文じゃないと
いけないのか・・・。
研究生からが近道かもね。
情報ありがとうございます。
0195名無し生涯学習NGNG
>>194
査読が必須というより、修士と同等の研究実績が必要になるよ。
学会発表、査読論文等。
研究生として研究実績を積んで、後期課程の試験を受ければ大丈夫でしょう。
大変だけど、頑張って下さい。
0196名無し生涯学習NGNG

    ☆^〜^★【新着情報追加】
   http://sagatoku.fc2web.com/
  あなたの探し物こちらで見つかります


0197192へNGNG
@博士修了(博士学位あり)とA博士修了(学位なし)って何が
違うの??
Aだと博士課程単位取得じゃないの??
0198名無し生涯学習NGNG
>>197
@課程博士で博士号が取れたか取れないかの差。
A博士課程単位取得と意味は同じ、ただし3年以上指導を受け
研究実績を積まないとていないと修了にはならない。(修了条件は院に
よって異なる)

課程博士の場合、学位の有無は大きな差はない。文科省の大学教官審査に
おいても課程修了でもM合(修論主査)資格は取れる。文系の場合、相変
わらず課程でも学位を出さないからね。ただし、ただ単位を取るだけでは
資格審査は通らない。査読などの研究実績もあわせて必要になる。
課程修了でも、修論の主査資格はあるんだよ。ただ、博士号があれば、そ
の上のD合(博士論文主査)資格審査が通り易くなる。

いずれにせよ、詐称ではない。大学教官の公募条件見ると解るよ。
0199名無し生涯学習NGNG
>>195
研究生として査読貯めておいた方がイイよね。
博士後期課程も実質2年半しかないから、その間に規定の査読論文を
提出するのは難しい。1年休学する人もいるからね。
研究生として籍を置けるなら、その間に学会発表して査読作成してから
博士後期課程に進めば少しだけ楽になるね。
0200名無し生涯学習NGNG
>>198
その「大きな差はない」というのはどうかなあ…自分の分野では
公募とかに「学位取得もしくは見込み」とか書かれていることが
多く持ってないとどうにもならない感じだけど。分野によるの?
またこれまた自分の分野では学位がない場合は「修了」とは書かない
よ。自分も履歴書には「××年 単位取得退学」「××年 学位名
(大学名)」と分けて書いている。
0201名無し生涯学習NGNG
>>200
分野によって違うと思う。理系の場合、課程で博士が取得しやすいが
文系は、論文内容を実証する為に莫大な時間がかかる。文学博士など
は、課程博士はゼロに等しい。課程を終えて永年の研究成果の結果と
して学位を認めるケースが多いよ。
その為に、人文科学・社会科学系の後期課程では修了条件を設けて、
課程修了とする所が多い。その修了条件のほとんどが、博士論文と
同等の論文を提出し審査されるけどね。無条件で課程修了としてい
る訳ではないよ。公募でも、分野によるけど、博士または課程修了
とするケースが多い。
0202名無し生涯学習NGNG
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
0203名無し生涯学習NGNG
ってことは博士課程在籍中に学位論文相当のものを提出できない
場合は博士課程単位取得になるのかな?
0204応援しますNGNG
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    リストラ、無職、吹っ飛ばせ!
    無料で出来る出会い開業
 収入は貴方の口座に振り込まれます
0205名無し生涯学習NGNG
>>203
院生or学部生??
各大学院によって課程修了条件が違うから何とも言えない。
論文を課す所も有ればそうでない所もあるから大学院に確認した方がいいよ。
0206名無し生涯学習NGNG
商学系に関して言えば、課程修了(学位なし)は課程単位取得退学
と同じ意味。課程修了と名乗るのは詐称です。
0207名無し生涯学習NGNG
>>206
商学系も課程修了あるよ。
課程修了にせよ課程単位取得満期退学にせよ文科省の大学教官の
資格審査は通るよ(研究実績は必要だけど)。
あまり、問題ないと思うけど、何でそんなにこだわるの?
0208名無し生涯学習NGNG
慶應経営管理の博士は積極的に課程博士出してるよ
0209学部君NGNG
紀要論文って掲載されるの難しいの?
0210名無し生涯学習NGNG
>>209
大学によって違うけど、学会の査読よりは難しくないよ。
0211名無し生涯学習NGNG
学校によっては、誰も書かない(書けない)ので書いてください、って
お願いされることもある。
0212学部君NGNG
学会の査読よりも、紀要論文は評価が落ちるのでしょうか?
それとも査読として同一の扱いですか?
0213名無し生涯学習NGNG
>>212
分野による。理系では紀要なんて業績の足しにはならないが,
法学系だと立派な業績。そもそも日本の法学系に査読なんて
まともに無いが。
0214名無し生涯学習NGNG
それはね、紀要ばっかしで博士論文提出要件クリアしたりするとドキュソだと
言われるとかそゆことです。まあこれまた分野によっては適当な査読論文誌が
ないなどの事情もあるかも知れませんが…自分の分野では紀要が博士論文の
土台になっていると恥ずかしそうです。そうそう、査読が有名無実化してる
と提出要件として数えてもらえないとかもあるかも知れないですね。
0215学部君NGNG
経営学博士課程の先輩で、論文も書かない、指導もあまり来ない
方がいます。本人曰く「贅沢いわなきゃ、地方バカ大でも職はある」
と豪語してますが、そんな簡単になれるのでしょうか?
0216名無し生涯学習NGNG
分野によるとしか言いようが無い。
0217名無し生涯学習NGNG
>>215
よほど強力なコネがあったとしても研究業績が何も無ければ
キツイよ。文科省の資格審査通らないでしょ。
研究業績として査読論文3〜5本が最低のラインだよ。
それに代わる業務実績があれば別だけど。
地方のFランク大でも公募となれば、倍率40倍以上は当たり前
だからね。一昔前なら簡単だったけど、今は・・・
0218名無し生涯学習NGNG
「紀要二本で京大助教授」も存在するからなあ。
0219名無し生涯学習NGNG
サラリーマンで研究実績を片手間で積む方法なんてないの?
甘い??
0220名無し生涯学習NGNG
>>219
別に研究して査読つき論文出せばいいじゃない。能力があれば
片手間でできるだろうし、なければ何もできないだろう。それだけ。
0221名無し生涯学習NGNG
>>219
大学教員の友人がいて,相互に利益があれば可能。共著でポコポコ
書いて,お互いの申し合わせでたまにファーストになればいい。
個人でレフェリードペーパーに投稿しても中々通らない・・・
0222名無し生涯学習NGNG
221
その手があるか。サンキュウ。
でも、学者の友人が有名じゃないとまずいよな
0223名無し生涯学習NGNG
(メディア露出として)有名である必要は無いです。定期的にレフェリード
ペーパーを出せる実力の方が大事です。
0224名無し生涯学習NGNG
査読もピンキリでしょ?
0225名無し生涯学習NGNG
>>224
それ言い出すとIF論議になるので・・・
0226名無し生涯学習NGNG
無名学会の査読ってどうなの?無名大学の教員や若手研究者の
論文読む限り、レベルの高さは感じないが。
0227名無し生涯学習NGNG
どんな査読でも査読一本には数えられる。学際系の研究科だと
お互いの分野以外はどれがマトモな学会誌か分からないので,
弟子の博士を出すために使われたりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています