公民館主事は辛いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@公民館主事
NGNG土日も色々な行事で出勤、
代休もまともに取れず、
サービス労働ばかり。
おまけに今年は
国から押しつけられてIT講習会の
強制開催。
はぁ〜、公民館主事は辛いよ。
0110名無し生涯学習
2005/03/22(火) 19:22:52人権啓蒙教育とかお年寄りの引きこもり対応(コミュニティ作成)
等「お金」にならないことは行政が行ないます。
憲法上の「学習権」を保障する公的機関なんです。「青年の家」もそうです。
あくまで「民間」にも開放という規制緩和を考えたのであって(実態からして法を整備すべしと)
過激な論には(申し訳ないですが)ついていけません。それは改革ではなく「破壊」です。
現在は「行政国家」なのですから福祉施設へのサポートとしての公民館の社会教育なども行なっております。
これは「公共事業」の一環でもあります。箱物だけが「公共事業」ではありません。
0111名無し生涯学習
2005/03/23(水) 08:37:11この板よんでいると公民館職員になりたい。
金にならないことを平然と仕事とできるなんて、
憲法とか出して、マターリできるなんて。。。。
激ノルマ、薄給、福利厚生実質なし(サービス残は当然)の民より
公共事業がやはり<マターリ>だわ。
空き要員ある自治体ある?
民を早期退職していまハロワに通い中。
0112名無し生涯学習
2005/03/24(木) 09:52:39破壊があってこそ、次の建設が可能になる。
不要なものはバンバン壊して、次に台頭するものがしやすくするのが次代への責務。
現在の「行政国家」自体に大きな問題があるということになぜ気がつかない?
・・・・もしかして公務員タソ?(w
0113名無し生涯学習
2005/03/25(金) 23:48:49基本は部署移動だよ。行政職受験だと思うよ。
数十倍覚悟して。町役場に東大や京大が来る時代だから覚悟して。
合併のあるところや財政難ほど取らないから。公務員受験板かな?この話題は。
あと一部委託も進んでる気がするね。つーか今後委託化が進むね。
図書館のように。
0114名無し生涯学習
2005/04/07(木) 19:36:12http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112842459/37
1 :竿 ★ :2005/04/07(木) 11:54:19 ID:???
来年3月に谷和原村と合併して「つくばみらい市」となる伊奈町で、新市の名称に異議のある住民有志が
「新市名を考える集い」を町中央公民館で開こうとしたが、町側から使用を断られていたことが6日、わかった。
住民有志の1人で同町下平柳、無職岩楯孝義さん(60)によると、3月27日、よりよい名称が考えられないか」と、
住民ら約30人が新市名を考える集いを開いた。2回目の集いを開こうと同31日に使用を申請したが、
5日に町側から「町の公民館規則により、政治的活動には使用を認めない」と返答されたという。
岩楯さんは「合併には賛成している。よりよい市名を考えようという住民の集まりで政治活動ではない。
公民館の使用を断るのはおかしい」と話す。集いは9日、同町谷井田の自治会館あゆみで開く予定という。
同町生涯学習課の大塚勝美課長は「組織的活動を広げて新市の名称変更をアピールするのは政治的活動と判断した。
公民館ではなく、町の(コミュニティー)施設を使ってほしいとお伝えしてある」と話している。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8857
0115名無し生涯学習
2005/04/08(金) 17:05:340116名無し生涯学習
2005/04/08(金) 22:36:00「館」によって活発度が違うからなぁ。
ちゃんと機能すればこんなに有益な施設はないでしょう。
ちゃんと機能すればね。ちゃんと…。
0117真実の声
2005/04/09(土) 15:52:400118名無し生涯学習
2005/04/11(月) 23:46:42公民館がちゃんと機能する確率は、共産主義国家がちゃんと理論どおり機能する確率に
ほぼ等しい。
つまり、限りなくゼロに近い数字だということだ。
0119名無し生涯学習
2005/04/16(土) 21:06:55機能してるよ。最近は国際交流センターとか日本語学校とかと併設したり
男女同権とかのセンターとかを併設してる。
ダメな公民館ばかり見てちゃダメ。
国際交流は自治体にとって超重要な行政の一部。
日系人への日本語教育とかショートステイとか中東系やアフリカ、アメリカ
欧米系への日本語教育、文化交流とか仕事多いよ。
0120名無し生涯学習
2005/04/17(日) 22:01:08職員だけが良くてもダメ、
市民だけが良くてもダメ、
双方が噛み合わないといけない。
ただ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしても、図書館・公民館・体育館には、
使い物にならない職員が配置される傾向がある。
戸籍や、保険や、福祉や、税金や、道路や、学校などのような、
業務内容が法律で決まってるところには、
優秀な職員を配置しないといけないので、
どうしても公民館などは後回し人事になっちゃう。
0121名無し生涯学習
2005/04/19(火) 01:23:23それは、砂浜でコンタクトレンズを探すような話ですな。(w
国際交流なんて目立つ事業は首長部局が担当課作って巻き上げるよ。
そんな重要な事業を公民館ごときに任せておくような自治体は首長の見識を疑うぞ。
>>120
業務内容が法律で決まっているというより、首長部局に優秀な職員を集めがちというだけ。
教育委員会等の各種委員会事務局へはどうしても二流以下の職員が集まる。
そして、その外部職場にはさらに選りすぐった(w三流の人材が集められるということさ。
三流の人材よりは、はっきり言ってアルバイトの方が優秀だね。
0122名無し生涯学習
2005/05/07(土) 06:06:42どうしたら公民館職員になれるの?
おでも、税金使ってマターリしたい。
悲惨な民間はこりごりだw
0124名無し生涯学習
2005/05/15(日) 23:35:03ようやく出始めましたね。「居場所」を作る、生涯教育の場を作るのは重要なんです。
その道の専門家も呼んで共生社会を作る第一歩になったらいいと思うのです。
0126名無し生涯学習
2005/05/26(木) 22:24:57教職出向者も教頭・校長候補もいるのにそれはないでしょ?
0128名無し生涯学習
2005/06/29(水) 19:14:03職種としては、「行政職」なのか。
行政職で、社会教育主事の任用資格を持っている職員を、いつか公民館に配置する「かもしれない」
ということなんでしょうかね。
↑ の解釈でオッケーですか。
0129名無し生涯学習
2005/07/15(金) 22:20:18今度採用試験があるんですが、1次試験が筆記なんです。
実際、どのレベルの問題がでるのか見当がつかないのですが、公務員試験の
レベルでいうとどれに近いんでしょうか?
0130名無し生涯学習
2005/07/16(土) 13:29:40そうです。教職や行政事務職の持ち周りです。
水道局だった人や市税・社会保険関係だった人が公民館に移動になったときに
任用資格を持ってると資格が効力を持ちます。
0131名無し生涯学習
2005/07/16(土) 17:59:25たぶん、市役所上級では?
でも論文だけっていう財団もあるにはあるからこれだけは運だと思う。
ずいぶんレアな試験見つけたね。
某23区の財団でしょうか?
0132128
2005/07/16(土) 19:04:59ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
すると、「司書」とは、似ている面と似ていない面とが、ありますね。
司書は、職種として存在している自治体と、
職種としては存在していない自治体とがあるから。
0133名無し生涯学習
2005/07/16(土) 20:57:19民間法人でも、社会教育主事、あるんですか。
いろいろと大変でしょうが、ぜひいい仕事をしていただきたいもの。
0135133
2005/07/16(土) 22:08:19なるほど。
いや、129に財団って書いてあったから。
民間法人にもあるのかなあ、と思ったわけです。
0137名無し生涯学習
2005/07/16(土) 23:28:49「社会教育と文化はちがう」と言っていた。
0138129
2005/07/19(火) 18:02:51お答えありがとうございます。
市役所上級…がんばって勉強します。
ちなみに23区ではないです。
地方とも都会とも言えない中途半端な中核市です…
0139名無し生涯学習
2005/07/20(水) 22:36:13あと掛川とかいいらしいよ!
0140名無し生涯学習
2005/07/29(金) 20:10:05大仏様によろしく。
0141名無し生涯学習
2005/08/11(木) 00:11:49あるわけだけど、ここの人たちはなぜ主事の資格取ろうと思ったの?
あったら採用に有利ってこともなさそうだし、大学のとき取れる資格は
取っておけって思ったくち?
0142名無し生涯学習
2005/08/11(木) 00:15:58これは大学によっても違うんだけど、
一般的には教職課程や学芸員課程、司書教諭課程と必要科目がかぶるところが多いのよ。
だからこれらをとる人には労少なくして1つ資格が取れるわけでお得感あり。
通学生の教育学部の人なんか問答無用で取れるんじゃないの? これは良く知らないんだけど。
0143名無し生涯学習
2005/08/16(火) 23:30:14たとえば、主事やってみて興味わいたとかさ。
じゃないと悲しくないか?
0144岡山賢人
2005/08/25(木) 13:30:410146名無し
2005/08/31(水) 16:41:39できる設備がなく、サークル等の講座か集会所としての利用になっています。
お隣の大野城市はコミュニテイセンターにインターネットが利用できるパソコン
やミニ体育館が整備され個人でも利用しやすくなっています。福岡市の公民館も
個人利用ができる公民館にしていただければと思います。
0147名無し生涯学習
2005/09/02(金) 01:00:16コミュニティーセンターと公民館って根本的に違うんじゃないかな?
よーわからんけんど。
0148名無し
2005/09/02(金) 18:39:01勤労者層にとって利用しにくいからです。会館についてもほとんどが貸館化し
ている様です。その反面市民に一番利用される図書館の整備充実はまだまだ改
善の余地があると思います。
0149名無し生涯学習
2005/09/07(水) 20:23:45法律にも則ってますよね。
コミュニティーセンターは、別に法律によってないような。
たいてい首長部局にあると思うし。
わたしもむかしコミュニティーセンターだった。
0150奥阪 ナラテ
2005/09/09(金) 00:47:15やっぱやりたい事とかも違うってことかな??
まだ、よーわからんけんど。
0151名無し生涯学習
2005/09/18(日) 01:43:03人件費はかかるわ、役所の異動でくるから熱意はないわ(変に社会教育畑で意欲ありすぎの人も困る)、地域よりも首長の方を向いてるわ・・・
田舎だと文化祭だとか体育祭こなして1年終わるところも多いし。本来住民自身が助け合ってやればこと足りるイベントを高い金かけて自治体の
職員にやらせることで、結局地域の活力をそぎ、自治体の意向に逆らえない無難な講座しかできなかったりする。
地域にできることは地域で、公務員はお役所仕事に専念してもらうべきだと思うのだが。
近所の定年退職間際でまだまだ働けるおじさんや主婦、自営業の人などを臨時職員として雇えば事足りるし、行政は器(建物)だけ提供して、
あとは社会教育法に触れるような宗教的政治的制限以外は口を出さないような姿勢のほうが、行革の観点からも望ましいと思われ。
0152名無し生涯学習
2005/09/22(木) 20:16:32近所の公民館では、各講座による運営協議会というのを設けてますたな。
そのひとたちが集まって、いろいろと決めていた。
が、
おおわくは、職員がすでに決めていて、実際の推進を協議会にやってもらう、
というような感じだった。
それから、ここのスレタイの「公民館主事」というのは、社会教育主事のこととは限らなくて、
「公民館に異動になった主事」という程度の意味だと、上のほうに書いてありました。
0153オクサカ ナラテ
2005/09/23(金) 02:15:500155名無し生涯学習
2005/09/27(火) 20:39:260↑「だって・・・」が「不要。」の理由になってないよ。
だって、「公民館主事>>>感情的な154」だから。なんてね(^^)。
154さん怒らないでね。もうちょっと論理的な「不要。」の理由を期待します。
無いならあなたは単なる「シラア←」です。
0157名無し生涯学習
2005/09/28(水) 20:08:180158名無し生涯学習
2005/09/29(木) 20:06:460159名無し生涯学習
2005/09/29(木) 21:27:54しょうがないよ。長くいたら人間が腐ってしまって他の部署では使えない産業廃棄物職員になってしまうから。
公民館なんて、行政職員の中の現業みたいなもんだし。バカがなる仕事だよ。
0160名無し生涯学習
2005/10/03(月) 13:42:44仕事遅いし、機転きかないし・・・。
大半はなんにも取り柄がないから行政職員って考え方で入ってんじゃないの・・。
新たに提唱「小学生>>>公民館=行政職員>>感情的な154」。
0161名無し生涯学習
2005/10/03(月) 13:52:07>>>
行政職員===公民館主事
ってとこかな。
0163名無し生涯学習
2005/10/27(木) 21:37:20いま公民館祭りのところが多いのでは?
0164名無し生涯学習
2006/02/17(金) 21:15:54誰でも見られるとこにあんなこと書くなんて最低。
0165名無し生涯学習
2006/02/26(日) 09:54:46URLキボンヌ!
0166名無し生涯学習
2006/02/26(日) 13:08:510167りさ
2006/03/07(火) 07:21:430168名無し生涯学習
2006/03/08(水) 10:59:010169名無し生涯学習
2006/03/10(金) 20:16:020170名無し生涯学習
2006/03/12(日) 23:54:51公民館って直球の名前のところまだある?
民営化になるのは賛成だが今までよりアフォ職員じゃなくなることを祈る
0171名無し生涯学習
2006/03/14(火) 16:43:440172名無し生涯学習
2006/03/15(水) 17:01:16平日日中しか使えないしさ
0173名無し生涯学習
2006/03/18(土) 11:06:520174名無し生涯学習
2006/03/19(日) 12:43:290175名無し生涯学習
2006/03/21(火) 00:06:34>平日日中しか使えない
夜9時までやってるし、
土日もやってることはやってるんだけど、
入ってみたいサークルや、
受けてみたい講座が、
軒並み、平日の昼間なもんで、
我々男性リーマンには、不便なんだよ。 orz
0176名無し生涯学習
2006/03/23(木) 05:42:420177名無し生涯学習
2006/03/23(木) 18:28:020178名無し生涯学習
2006/05/31(水) 15:52:08このままでは廃止、民営化は避けられないでしょう。
活性化させる方策もあるとは思うが…。
0179名無し生涯学習
2006/06/10(土) 12:16:47子育て系・お年寄り系ならものすごく人が集まって空き待ちの状況になるんですけどね
以前ならIT講習もすぐいっぱいになりましたが、今はみんなPC使えるので集まってきません。
どんな講座だったら若者が集まってくるでしょうか?
特に10代〜30代の独身の人たち。
0180名無し生涯学習
2006/06/10(土) 15:07:03おみあいパーティ。
と言いたいところだけど、最近は、おみあいパーティにも「団塊の世代」が大量に応募してくるらしい。
0181179
2006/06/10(土) 19:49:59お見合いパーティーだと自治体から助成が出ないし、
ナンパ目的、勧誘目的の人がいっぱい来て犯罪の温床になりかねないので
無理だと思います。個人的に私は率先してやりたくない。
できれば、講座の後も自主グループとして活動できるような集まりがいいです。
団塊の世代どころか、最近はお年寄りも今はお見合いパーティーに行くらしいですね。
お年寄り世代は元気です・・・
0182名無し生涯学習
2006/06/11(日) 20:55:05おまえばかじゃん。
一生独身だな。
0183名無し生涯学習
2006/06/12(月) 14:32:590184名無し生涯学習
2006/06/12(月) 22:06:12おれはいわゆる「公設自主運営方式」っていう地域が独自の運営方式をとる
公民館の主事です。(人件費や委託料は市からもらってる)
ここでは生涯学習を大きな括りでとらえて、「地域課題の解決」の場として
災害時の高齢者の安否確認や児童の見守り活動とかいろいろな事業を展開して
ます。(今頃はめずらしくないことかもしれないが)
だから地域における役割は取り組み次第ではものすごく重要だしやりがいも
あると思うよ。
>>1さんの言うとおり夜の会議や土日の事業も多いけどね…主事歴1年弱だ
けど代休もほとんど取れないうえに残業代も出ない、月給12万。民間も厳
しいかも知れないがおれもキツイ…
0185名無し生涯学習
2006/06/13(火) 22:01:15若い子と男は薄給なのでもともと応募も少ないし、
採用されてもすぐ逃げていく
0186名無し生涯学習
2006/06/26(月) 19:45:41公民館主事って、公民館がコミュニティセンターに変わったら名称変わるんですか?
てか公民館とコミセンって違いがあるのでしょうか?
0187名無し生涯学習
2006/06/27(火) 23:55:19自治体によって違うかもしれないから何とも言えないけど、
公民館 自治体もしくは自治体に委託された団体が運営
社会教育法に縛られる。営利目的利用不可。主事さんがいる。
コミュニティセンター 民間運営。
社会教育法に縛られない。営利目的利用OK。指導員さんがいる。
だと、私は理解してました。
0188名無し生涯学習
2006/08/01(火) 03:08:3401891
2006/09/23(土) 00:17:02IT講習会での経験を買われてか、職場のネットワーク管理を任され、
昨年よりまた別の職場に。
あの頃は辛かったけど、考えてみれば公民館主事はなかなか
面白い仕事だったなぁ…。
0190名無し生涯学習
2006/09/23(土) 03:01:540191名無し生涯学習
2006/09/24(日) 20:51:14でもいつまで「公務員」でいられるかわからないし
薄給なんだよね・・・
0192川ア(代理)
2006/09/25(月) 08:38:120193名無し生涯学習
2006/09/25(月) 19:25:24マジレスすると公民館による
0194名無し生涯学習
2006/09/30(土) 19:07:220195名無し生涯学習
2006/10/05(木) 23:51:02がいると思いますが、入室者が少ない時間帯でも、
我々学生が、苦々しく見ている事例があります。
公務員、みなし公務員係員にあまり気楽にしてもらってると
どうかなと思われる場面があるんですよね。
眠たくなることは、前に誰かかいていたんだけどね。
彼らの中でコミック本(マンガ雑誌)、
ファッション雑誌を読んでいる者がいたら、
すぐにこのスレッドまで報告してください。
(国公立大 大学院生と見られるバイト君たちのことについては、
社会にはまだ出ていないため、除外する。)
0196名無し生涯学習
2006/10/15(日) 22:44:10図書の確認かもしれないし、
情報収集かもしれないし(講座とか地域の情報とか)
即業務怠慢とは言えないんじゃないの?
コミック本はどうかと思うけどね。
ていうか、はたからみたらのんびりおしゃべりしたり(打ち合わせだ)
のんびりパソコンいじってるだけ(本人は忙しく書類を作ってるつもり)
に見えて、実はサービス残業して時間に追われてるところ、ってことも多い・・・
0197名無し生涯学習
2006/10/15(日) 23:09:20かばいますな 公民館ではないが、まちがってましたよ。
0198名無し生涯学習
2006/10/16(月) 12:41:06>国公立大 大学院生と見られるバイト君たちのことについては、
>社会にはまだ出ていないため、除外する。
比較的若い職員、パート係員(30歳代以下)はダメなのに
学生だったらいいの?
自分が学生だからって甘えてるんじゃないの?
0199名無し生涯学習
2006/10/21(土) 02:35:28電話で整理券をゲットして昼すぎに粕壁に集合だぞ〜!!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/857
> 10月21日は、入場整理券が必要だ。
> 12:30開演、15:30終演
http://www.city.kasukabe.lg.jp/public/info01.nsf/0/676A7FA00C077FAD492571E90008BC8F/$File/1810sh.pdf
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155611076/637
> ■ファミリーコンサート
> ◇日 時2006年10月21日
> ◇場 所:春日部市民文化会館小ホール
> ◇曲 目:ベートーベン 交響曲第5番【運命】
> ※ピアノの発表会が初めに入ります。
0200名無し生涯学習
2006/11/12(日) 03:18:420201名無し生涯学習
2006/12/14(木) 13:55:37住民の自治とか助け合いってもう時代にそぐわないでしょ。
価値観も労働も所得も細分化されているんだから協調とか統一なんか不可能でしょ。
サービスは金で買おうよ。後腐れ無くていいよ。
じじばばはNPOでも立ち上げて自分達だけでやってくれ。
こんな仕事辞めてやる!
0202名無し生涯学習
2006/12/16(土) 21:00:300203名無し生涯学習
2006/12/17(日) 17:05:17その税金を一番多く納めているであろう勤労者層が気軽に利用できる設備や内容
になっていないことがいまの公民館の抱える課題といえるのではないかと思います。
最近某政令指定都市では建築後25年程度の公民館を順次立て替えているようですが
建物の中身(ソフト)も充実して欲しいと思います。
0204名無し生涯学習
2007/01/05(金) 22:49:41具体的にどうしたらいいですか?
公民館主事もそこは悩んでいる。
でもどうやってもなかなか若者は来ない。
0205名無し生涯学習
2007/01/05(金) 23:22:13「ここまで仕事しないといけない」
という法的なラインが余り無い(皆無では無いけど)から、
楽しようと思えば、いくらでも楽できる。
で、どこの自治体でも、
“問題職員”の配置場所に困ってるから、
『じゃぁ、公民館にでも配置しとけ』
ってな感じの人事になる。
で、そういう“問題人物”は、これ幸いとばかりに手抜きする。
だけど、本当は、公民館こそ、
「ルール上のシバリがなくても自主的に働くタイプ」
の人材が必要なんだよな。
以上、某市の公民館で活動している市民のぼやきでした。
(以前、市長に会った時に、「あんなの配置されちゃ困るよ〜」って
苦情言っといたんだけどね、聞き入れてくれるかどうか微妙。。。)
0206名無し生涯学習
2007/01/06(土) 10:44:48無理ぽ(w
あなたのいうところの「法的なライン」があるセクションに
そんな人物を配置できない。www
きっと市長さんも苦渋の選択なんじゃない?
0207名無し生涯学習
2007/01/07(日) 21:50:00どんどん人員と経費削減されてるからね。
これからは悪くなっていく可能性のほうが高いと思う・・・
0208名無し生涯学習
2007/02/08(木) 20:12:12任用されて?経験をつめばなれると思うんだけど
その場合って資格を証明する書類ってもらえる??
募集要項に教員免許Or社会教育主事資格取得者 25歳まで
資格を証明するもの必須
ってかいてあったんだけど・・。
0209名無し生涯学習
2007/02/10(土) 01:30:30全部取ったら修了証書がもらえるんじゃないの?
ここまでが「社会教育主事になりうる資格」
そんで教育委員会から発令されたら晴れて「社会教育主事」
自分はそう理解してたけど
資格取得した大学に問い合わせてみたほうが確実かも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています