新社会人研究者に贈る言葉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学のポジションではなく、研究所(官民問わず)に行く人もいるでしょう。
そんな社会人研究者の新人達に、注意事項を書いていくスレッドです。
自分の身は自分で守れ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「上司に用心しろ」。特に学卒・修士卒は要注意。
部下を一人前に育てられる上司についたらそのままついて行けばいい。
きっといい水先案内人になってくれるだろう。
しかし、全く部下を育てられない上司に当たると悲惨だ。
さんざん便利にこきつかわれたあげく、30歳になったとき、専門知識は入社当時のまま、
雑用とエクセルとOHP作成だけ上達してたりする。
研究の進め方が行き当たりばったりの上司にも気をつけろ。
根性論で、「研究」を「やればできる」の同意語だと思ってる奴には要注意。
反論しても「頭はいいけど現場がわかっていない」の決まり文句で開き直ってくる。
そして君は何の成果も出せず、ペーパーはおろか紀要すら書けないだろう。
#この投稿を、4月に弊社に入ってくる某新人(旧帝大修士卒)に捧げます。
#君は知らないだろう。君の前途には就職前から暗雲がたちこめていることを。
#君が一刻も早く君の上司の馬鹿さに気付いて、SOSを出すことを祈っています。
#幸い、弊社の人事は若手の異動希望は受け入れる事が多いぞ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
ドキュソな上司に若手が潰されても、誰も同情しない。
本人の責任にされてしまう。
そこは大学も同じか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちやほやされたあげく、サポートセンター代わりに使われます。
ほどほどにしておきましょう。
もっとも、いつまでたってもサポセンの代わり以外の仕事を全く覚えないで、
いい気になってる奴(マニア多し)もたまにいる。それも一つの人生か。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上がると思ったら大間違い.なぜなら,「研究成果」は評価しにくいから.
そんな中で研究する環境を整えるには,まず周囲に自分を認めさせる必要がある.
(認めさせる,なのか,「あいつは別」と諦めさせる,なのかは微妙だ…)
認めさせると言っても古参研究員を蹴散らすとまずい.その辺は上手くやってくれ.
一言で言い切れば「上手く立ち回れ」ってことかな.
これは低レベルな研究所限定の注意事項かもしれない.だったらスマン.
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは、研究者の日常を記した日記です。
参考にして下さい。(私は執筆者本人とは無関係です。)
0007:)
NGNG0009名無し生涯学習
NGNG| |
| ∩ ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ .| | | _
| | .| | ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | | .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
/ / / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
| |/⌒゙ / / \
.\ヽ__ノ__,,./。 ゚ |\ .\
.\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.\\::::::::::::::::: \\ | 先生!助けて!
\\::::::::::::::::: \ .\_______
\\_:::::::::::_) )
ヽ-二二-―'
0010ヤワラ
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています