産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0703宇津田陽
NGNG『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。
俺は26日の『法と裁判』の方ばかりやってて、COBOLの方はさっぱりだな。
でも『法と裁判』を落としたら留年しちまうから、どうしても優先されるのだ(汗
放大科目といえば、今日、『マーケティング論』を受けてきたが、恐らく駄目でしょう(藁
1月期の記述式試験から半年かそこらで、今度はマーク式試験がやってくるわけで。
俺はシステム開発論T・U、情報技術に関する基礎的知識、の3科目受験。
これが短大での最後の試験になると良いんだが……。
>702
iNet授業や論文試験なら、海外でも問題無いと思うが、それ以外の
科目修得試験やSCは、日本で受ける必要があると思われるんで、
やっぱり厳しいんじゃねーかなと思う。
一応、学校に問い合わせてみるのが確実だと思うが。
>700
近くのラブホって、宿泊料安い?
あからさまに宿泊が目的であるような客を泊めてくれるかどうかは
別問題として、安くて近けりゃ、形式に拘らない人にとっては、
便利でいいかもしれないとか思われ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています